2023年09月22日 (金) 22:27 | 編集
本日(22日)、日本糖尿病協会(医師や患者が作っている団体)と日本糖尿病学会が発表したところによりますと、糖尿病の新たな呼称として英語の病名(Diabetes Mellitus)に基づいた「ダイアベティス」とするとのこと。
糖尿病は血糖のコントロールが不良となり、悪化すると腎臓病や失明、神経障害、心筋梗塞、脳血管疾患などにつながる病気で、歯周病とも深い相互関係にあることで知られ、国内の患者はおよそ1000万人とされています。
上記2団体によると、現在の糖尿病という病名は、「糖が尿に出ない患者も多く、症状を正確に表していない」ことと、「尿」という文字が不潔なイメージにつながり「誤解や偏見を生んでいる」などとして、新たな呼び方を検討していたとのこと。
呼称によって生じる誤解や偏見を払拭しようという「現代社会によくあるパターン」なわけですけど、ネット上には「そう呼ばれたくないからこそダイエットを頑張る人もいるのでは?」という意見もあって、そういう視点もあるんだ〜って思いました。
でも、不摂生していないのに糖尿病になってしまう気の毒なケースも少なくないですからね。
さて、それでは「ダイアベティス」がどこまで普及するかというと、これがハードル高そうです。
まず「糖尿病」という言葉があまりにも深く浸透して定着しすぎているということ。
それから日本語の語感として「ダイアベティス」って、、、なんか言いにくいですよね。
漫才コンビの名前にしたら売れなさそうですもん。
私ごとですが、旧職場の大学で糖尿病に関する研究をチョロっとしていたことがあって(僭越ながらの業績はコチラ)、論文を読んだり書いたりするにあたり、Diabetes Mellitus なんてイチイチ言ってられないんで、自然と頭文字から「DM(ディーエム)」って言うようになりましたから、10年後の日本人もDMって言っているのかな、、、な〜んて。
いやいやそれとも10年経っても相変わらず「糖尿病」のまんまなのかもしれませんし。
歯周病という名称もかなり浸透しましたけど、いまだに歯槽膿漏って言う人多いですからね。
「シッソーノーローにはマッケンロー」のインパクトは凄かった。。。
2023年09月21日 (木) 22:27 | 編集
今日も暑いですな〜、というか本当に蒸し暑くてですね、天気図を見ても秋雨前線の南側は、今でもまだ夏の高気圧(太平洋高気圧)の勢力範囲で、蒸し蒸しとした夏の空気が充満しております。
しかも前線上の低気圧に向かって湿った空気がどんどん流れ込むので、本当に蒸し暑い。

でも昔の人は「暑さ寒さも彼岸まで」と言いました。
よく言ったもんだと思います。
そうなんです、今週末の「お彼岸の中日」には、ようやく秋の気配がやってきます。
明日(22日)の夜には秋雨前線が本州の南へと南下して、大陸から秋の高気圧が張り出してきます。

そして明後日(23日)には完全に秋の高気圧に覆われます。
こうなれば気温が高くても、湿度が低いのでカラッとした暑さとなり、仮に気温が30℃だったとしても、今までの30℃とは全くの別物、、、一気に快適になりますね。

言ってみれば「理想の夏」がやってくるわけですよ。
梅雨入り前の5月、まるで初夏のような爽やかな暑さ、いいですねぇ。
実のところ24日の日曜日は、半袖短パン厳禁な仕事が入っていて、東京に行かなきゃならないんですけど、この調子なら大丈夫そうですわ。
秋の気配、大歓迎でやんす。
2023年09月20日 (水) 22:27 | 編集
昨日「グーグルの良いクチコミを増やし、悪いクチコミを未然に防ぐ」という触れ込みで営業電話をかけてきた「トリニアス」という会社ですが、尊敬する登別のYSD先輩から「トリニアス自体の口コミが3.7、これは頑張って操作して3.7と思われるのでホントなら1.2ぐらいらなのかな??」という情報をいただきました。
どれどれ、、、とGoogleでトリニアスを検索してクチコミを見てみると、良いクチコミがたくさんあるけど、悪いクチコミもたくさんありました。
悪いクチコミ防げてないじゃんwwwって思いました。
「雑誌の広告の『明日のスターは君だ』の当スクール出身者がスターじゃないのは何故だろう」みたいなもんですかね。
さて、今日は朝から保健医療センターに行って、年イチの肺がん検診を受けてきました。
その後はランニングして風呂入って昨夜の残り物で昼食して藤沢市街に出て野暮用こなして帰宅して市役所からの宿題の束と格闘してたら日が暮れたので診療室に行って事務仕事をしてたら夜8時を回ったのでヤオコー経由で帰宅しました。
今日のヤオコーではスルメイカの良いやつがあったので、岩塩かけて食いました。
甘くてウマ〜。

鰹のたたきののっけ盛り、、、鰹のたたきって薬味が命だったりしますよね。
ホカホカご飯はマスト也。

中国による原発処理水放出に対する難癖からの日本産海産物を禁輸という嫌がらせで本マグロが安くなってるかな〜、、、と期待しているんですけど、まだ安くなっていないでやんす。
てなわけで、良さげなキハダマグロの赤身があったので買いました。

良い意味で淡白で美味しいですけど、定価だったら買わないかも、、、です。
2023年09月19日 (火) 22:26 | 編集
今日、「トリニアス」っていう会社から営業電話がかかってきて、なんでも「グーグルの良いクチコミを増やし、悪いクチコミを未然に防ぐ」って言うんですな。
「悪いクチコミを削除します」ではなくて「未然に防ぐ」っていうのを初めて聞いたので、どういうこと?、と思って、診療中じゃなかったこともあり、電話を切らずに興味本位で少し話を聞いてみたのですが、、、なんのことはない、「お電話だけでは限界があるので、どこかでお時間をいただいて・・・」と言い出したので、そこで「スミマセンね、切らせていただきま〜す」ということになりました。
まぁなんといいますか、それだけクチコミを気にする人が多いってことなんでしょう。
もちろん悪いクチコミより良いクチコミを欲しがるのが人間ですけど、商売をやっていれば客との相性ってのは必ずあって、Aさんは「素晴らしい店だ」と思っても、その友人のBさんは「全然大したことないじゃん」って思うことはよくあることです。
それよりもなによりも、例えば悪いクチコミを書いた人が「悪質な客だった」という可能性が十分にあるわけですよ。
要するに、不当な要求をしてきたり、何度も何度も同じ説明を求めてきたり、無断キャンセルやドタキャンの常習犯だったり、そのような客に対して店側がその客が不快に感じる対応をとったとして、何の問題がありましょうや。
Googleのシステムが進化して、店側が客を評価できるようになって、初めて完璧なんでしょうけど、それまではクチコミなんてのは「鵜呑みは禁物」で、「あくまで参考程度」にしかなりませんから、そのつもりで読むことですな。
あ、そうそう、以前から書いてきたことですけど、唯一、クチコミが本当にアテになる業種がありました。
ビジネスホテルです。
まず楽天トラベルとかですと、実際に楽天トラベル経由で予約し宿泊した人しかクチコミを書き込めないようになっているんで、ヤラセが非常に少ないという安心感があります。
そして、ビジネスホテルって、客の価値観、評価基準が共通しているんですね。
ビジネスホテルの評価基準って、宿泊に対するものだけなので非常にシンプル。
要するに、値段の割に「広くて」「キレイで」「静かかどうか」、それから「立地の良さ」という点ですものね。
その他、部屋の備品の充実度とかも、お客さんの価値観は大体一緒だと思います。
だから、特にビジネスホテルのクチコミは信頼がおけたのでした。
その一方で、高級ホテルとなると、高級になればなるほどに、だんだんクチコミがアテにならなくなってきます。
ホテルが高級になるにつれて、付加価値のサービスが大浴場完備だとか朝食充実だとか色々とついてきて、それも宿泊代金に反映されるわけですけど、付加価値サービスが増えれば増えるほど、サービスに対する価値観って人それぞれなので、ある人には非常にありがたいサービスでも、別の人にはどうでも良いことだったり、かえって面倒くさいことだったりして、だったらその分価格を安くして欲しかったりするわけです。
そんなわけで、シンプルなビジネスホテルだけはクチコミが信頼できたのでした。
なぜ過去形かというと、近年は価格の変動が激しくなり、安い時期に宿泊した人と、高い時期に宿泊した人との間に評価の差が出るようになってしまいました。
最近ですと繁忙期は閑散期の5〜6倍の料金なんてことも珍しくないので、最繁忙期に宿泊した人の評価が異様に低くなっても全く不思議じゃないですものね。
2023年09月18日 (月) 21:55 | 編集
シェラトン都ホテル東京で迎えた敬老の日の朝、カラダからの手紙が芳しくありませんで、理由は明白、昨夜に麻婆豆腐をゴクゴク飲んで、坦々麺のスープを完飲しましたからね、一部の善玉菌が元気なくなっちゃったかもです。
まぁそれでも大勢に影響はございませんで、ロハでいただける朝食を回避するという選択肢は我々にはございません。
ホテルでいただく遅めの朝食って非日常感覚満点ですよね、、、生野菜をたっぷりいただきまして、無糖ヨーグルトで善玉菌パワーをプラスします。

嫁さんもチーズやサーモンなども摂りつつ、、、

おいらもハムベーコンソーセージという朝食の定番をいただきました。

その後は昭和レトロ薫る「都ヘルスクラブ」でサウナを堪能しました。
午後はラウンジでカントリービスケットをアテにエスプレッソなんぞを飲んで寛がせていただきました。

シェラトン都ホテル東京は、東京都心の高級ホテルとしてはリーズナブル、とはいえ、一部屋あたり一泊3万円弱と一時期より随分と高くなりました。
それでも連休中の宿泊ですし、16時までのレイトチェックアウトもしていただき、夜のアルコールも含めて飲み物と食べ物の料金込みと考えれば、サービスの質や占有面積の広さも含め、まだまだ利用価値大であります。

帰路はJREポイントを利用して成田エクスプレスを実質¥460で乗ることが出来ます。
横浜を過ぎれば終点の大船まで車両全部を貸し切り状態。

大船からは湘南モノレールで戻ってきたところ、湘南江の島駅のルーフテラスからは雲海に浮かぶ富士山が見えました。

なお、本日は月曜日だということに気づきましたので、心を鬼にして気持ちを強く持って休肝日といたしました。
エライな〜やればできる子だな〜おいらって。
2023年09月17日 (日) 22:43 | 編集
朝からチャリを駆って口腔保健センターに行きまして摂食機能支援相談会に顔を出してきました。

今日も楽しいHRN先生の講義は、腸内細菌のお勉強。
便(べん)は便(たより)とも読めるわけで、便は身体の異変を知らせてくれる、まさに「カラダからの手紙」なんだとか、、、ある一定以上の年齢層には大ウケですわ。

さて、昼前に軽くランニングをして、お昼からは東京にお出かけです。
せっかくの連休なので、白金台にある昭和の薫り豊かな日本式高級ホテル「シェラトン都ホテル東京」にやってまいりました。
まずはラウンジで久々にコーラを飲んだりなんかして。

コーラのアテはクッキーです。
カントリーマアムをものすごく美味しくした感じ。

施設全体は昭和の薫り豊かですけど、今回案内された9階の部屋は今どきな感じにリニューアルされています。
それでいて都内の他の外資系ホテルと比べるとすごくリーズナブルなんですよねぇ。

昭和レトロな「都ヘルスクラブ」でサウナを愉しみ、その後はラウンジに行ってでビールをいただきました。

ロハで飲める酒ほど美味しいものはございませんのでね、存分に楽しもうと思うものです。

サラダにはにんじんのドレッシングをかけて、その上に柿の種を散らします。
周囲にはマグロのスモークを並べて一丁上がり。

あ〜スパークリングワインが馬い〜。

牛すじ煮込みには赤ワインをアテました。

その後はスコッチウイスキーの飲み比べ。

ラウンジは十分に楽しめましたので、一度行ってみたかったホテル内のレストラン「四川」に移動しました。
高級紹興酒(とはいえメニューの中では最廉価)をいただきました。
嗚呼美味い。

嫁さんはジャスミン茶でご満悦。

せっかくなので麻婆豆腐を注文してゴクゴクと飲みました。
とても美味しいですよこれは。

そして、坦々麺です。
これが辛いだけでなく大変酸っぱく何ともてクセになる味。

いや〜あまりに美味しくてスープを完飲しちゃいました。
それでは皆様おやすみなさいzzz
中国料理 四川
0120-95-6662
東京都港区白金台1-1-50 シェラトン都ホテル東京 1F
地下鉄白金台駅から徒歩約4分
7:00~10:00
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
木曜定休(朝食ブッフェは無休)
2023年09月16日 (土) 22:27 | 編集
今日も診療を無事に終えて、診療終わりで事務仕事して、仕事終わりで片瀬の街の夜景と夜空を見ながら山を下って帰宅したのが21時過ぎ。
いつものルーティンでありますナ。
で、ぬるめというか少し冷たいシャワーを浴びて汗を流して、一日のなかで一番楽しみな晩飯&晩酌ですわ。
ノンアルビール〜白ワイン〜米焼酎〜芋焼酎〜赤ワイン〜ウイスキーを少しづつ(でも合計するとそれなりに)飲みました。
今夜、嫁さんが作ってくれた料理は蒸し鶏の上に薬味たっぷりの一品。
白ワインにも焼酎にもウイスキーにもよく合いますな〜。

それにしてもなんですなぁ、おいら茗荷って本当に好きなんですけど、子供の頃は大嫌いだったんで、隔世の感がありますです。
子供って苦味が嫌いじゃないですかぁ、、、でもそれって毒だったり腐ったものだったりを誤って食べないようにするための本能みたいなものですよね。
大人になって知恵がついて適切な判断ができるようになり、次第に防衛本能が薄れていくということなんでしょうかね。
それとも「ちょっとした毒」は「むしろ美味い」ということに気づいてしまっただけなのでしょうか。
ちょっとした毒といえば、酒なんかまさにそうですもん、、、美味いよね〜。
2023年09月15日 (金) 22:27 | 編集
2023年になってようやく世間を騒がしているジャニー喜多川による性加害問題。
1970年代から芸能界の公然の秘密として、我々一般人でも噂として知っていたにも関わらず、日本の報道機関は「タブー」として扱い、この問題に触れることはなかった、、、期間の長さ、被害者の数、どちらをとっても世界的に見て稀有で醜悪な事件であり、マスコミ(特にTV局)はこの性犯罪に加担してきたと言っても過言でないのは、以前(5月17日のブログ)にも書いた通り。
ジャニーズ事務所はTV局に対して圧力をかけ続け、TV局はジャニーズ事務所に対して異様なまでの配慮をし続けてきたことを、今般の事件が明るみになる以前から我々は度々見てきた。
思えば、2016年のSMAPの解散騒動を受けての謝罪会見(生放送)は、その中でも象徴的なシーンであった。
リーダーの中居正広が端に追いやられ、中央に木村拓哉が立ち、草彅剛が無表情で発した言葉が「木村君がジャニーさんに謝る機会をくれた」であった。
何?コレ?と思い、次の瞬間にコレはTV使った「公開処刑」だと感じたのだ。
当時(2016年1月18日)のブログをそのまま転載すると、、、
なんつうか、、、木村君以外の4人は全員罪人のような面持ちでありまして、、、、

木村君が冒頭の口火を切って、最後も木村君がしめるという展開。
今回のことでは結果的に木村君だけが男を上げることになってしまいましたねぇ。
会見の順番もリーダーの中居君が最初でも最後でもなく、、、これって軽い「見せしめ」ですかね。
ジャニーズ事務所の怖さを本当に理解していたのは1人だけだった。。。
これでSMAPの実質的なリーダーは木村君ということになった感じですか。
SMAPのことを「平成のドリフ」と例えた過去のあるおいらとしては、どうしても今回の並び方を診るとですね、、、
やはりこれを思い出さずにはいられないわけで。

並び方はグループ内の力関係を顕す???
、、、そして翌日(2016年1月19日)のブログでは、、、
朝、出勤前に「めざましテレビ」を視ていたら、、、前夜のSMAPの謝罪生中継に対する視聴者からのメッセージを紹介していたんですけど、もう「これでもかっ」っていうくらいに「超肯定的」なものばかり。
最後にただひとつだけ、『自分の言葉で聞きたかった。言わされてる気がした。こういう意見も放送してほしい』というメッセージを取り上げて「少数ながらマイナス意見もあって、当番組ではちゃんと取り上げましたヨ」という雰囲気を作っているような感じがして、なんだかなぁ、、、と。
今になって振り返っても、草彅君の「木村君のおかげでジャニーさんに謝ることができた」っていう発言は相当に怖かったですけどねぇ。
、、、花屋の店先に並んだ花はどれもみんな綺麗で世界にひとつだけの花だけど、一番エラいのは常に「花屋」なんですね。
この時に感じたジャニーズ事務所の異常なまでの執念、というか、これまで見たことも無いようなゴールデンタイムの生放送での公開処刑というパワハラをTV局にやらせる事ができるジャニーズ事務所ってすごい(要するにブラックの極み)、、、という事。
その半年後(2016年8月)、SMAPの年内での解散を発表。
解散というより、一部メンバーが事実上追放されたわけだが、2017年以降、あそこまで上り詰めた彼らでも、業界では簡単に、そして徹底的に干される(具体的にはCMには出演するけどTV番組への出演は皆無:奴らを使ったらYOUの局にウチのタレントは使わせないから)という事実。
思えば2016年1月が、ジャニーズとTV局の関係の闇の深さが初めて明るみに出た、、、言ってみれば「終わりの始まり」だったのかもしれません。