2023年03月17日 (金) 22:27 | 編集
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の1次ラウンド・プールBは3月13日に最終日を迎え、その後の昨日(16日)の準々決勝も終わり、日本代表は全勝で通過しました。
東京での全日程を終了したWBCですが、今回、残念ながら敗退した各国の選手や関係者が、日本の野球ファンの素晴らしさ、質の高さを驚きをもって称え、発信してくれています。
思えば2019年のラグビーW杯のときもそうでした。
世界を転戦するF1GPでもそうです。
ドライバー達に最も楽しみにしているGPはどこか?と訊けば、母国GP以外では日本GPなんだと異口同音に答えます。
鈴鹿サーキットが非常にチャレンジし甲斐のあるサーキットだというのもありますが、それ以上に日本のファンの素晴らしさ、質の高さを挙げるのです。
たしかに、どの競技でも日本のファンって、日本以外のチームにも惜しみない拍手と声援を送りますものね。
加えて試合以外の宿舎や街中での体験も素晴らしいと感じてくれているようで、いわゆる「おもてなし」に好印象を受けているようです。
本来なら2020年、多くのオリンピック会場とその周辺でこのような光景が見られるはずでした。
そうなんです、今どうしても思い起こしてしまうのが、2021年に無観客で行われた東京オリンピックです。
無観客開催によって失ったものは、1千億円弱とされるチケット収入はもちろんですが、それ以外にも数多の貴重な機会を逃してしまいました。

もちろん「有観客なんてとんでもない」という人が多かったのは事実で、そのような意見を否定する気もなかったですし、無観客開催決定に至る経緯も理解していました。
しかし、あくまでも個人的な意見ではありますが、どうして無観客なんていう安易で無粋な選択をしたんだろう、と、、、今回のWBCを観て、その思いを新たにしたのでした。
今回、惜しくも準々決勝でキューバに敗退したオーストラリア、以下はオーストラリア野球連盟のコメントです。
「ほぼ満員の東京ドームで、ダリル・ジョージがこの試合の最後の打席に入った。その様子、音、感じから、まるで私たちがホームみたいに感じるでしょう。日本のファンは、私たちがここに来てからずっと受け入れてくれた。リスペクトと感謝の気持ちがこもった素晴らしいおもてなしだった。」
2023年03月12日 (日) 22:28 | 編集
曇天の日曜日でしたけど、暖かいので半袖短パンでランニングしました。
昼から買い物のために藤沢市街に出て、ついでの昼食は「うしお」へ6回目の訪問です。

ヘビロテにならないように自重しておりますが、定期的に通いたくなる衝動に駆られております、はい。
さあ、今夜も例によってTVの前に陣取って、飲みながらの野球観戦です。

初回にいきなり大谷サンの特大ホームランが飛び出しました。

まさに千両役者。
ほんとにすげぇなこの人。
大飛球を自分の看板に当てて、これぞ痛くない自打球ホームラン。
まじカッコよすぎです。
大谷サンのプレーを見てると、なんか夢を見てるような気さえします。
こんな日本人選手って初めてかもしれません。
これが仮に野球じゃなくてサッカーだったら、自分の国がアルゼンチンかフランスで、メッシやエムバペが活躍しているような感覚なのかも。
あと今大会って、「3番の投手を敬遠して4番の三冠王と勝負」っていうとんでもないことが続いているわけですけど、村上くんは今は本当に精神的にまいっているかもしれないけど、これが将来「貴重な経験だった」と言える時が必ず来ると思うので、、、自分はスワローズのファンじゃないですけど、ひとりの若者としての彼を応援しています。
2023年03月06日 (月) 22:26 | 編集
「勉強というか、そら、他のバッターと違ういうことや。結局、そうやんか。ボールと思うけどな、フォークな。あれをあそこまで持ってかれるんやから、違うやんか。それだけや。大谷に打たれても別にええやん、対戦せえへんねんから」
上記は今日(6日)侍ジャパンと対戦した阪神タイガースの岡田監督談。
もう漫画ですね。
ドカベンだったら岩鬼かっていうね。
フォークで崩されて膝ついてバックスクリーン脇にホームランですもん。

こりゃぁWBC本戦では勝負してもらえないかもしれませんね。
試合後のヒーローインタビューの〆は、「まだまだ声援が足りないので、もっともっと大きい声援をよろしくお願いします」で球場のファンは大歓声。
コロナ禍で以前の声の出し方忘れちゃってる人も多いでしょうからね、ファンを煽るセンスもナイスです。
6年ぶりの日本での試合出場でしたが、一回りも二回りも大きくなって帰ってきたという印象で、まさに凱旋ですな。
2023年02月25日 (土) 22:24 | 編集
今日は2月25日、12月だったらクリスマスですね。
そして明日は2月26日、今から87年前に2.26事件が起きた日です。
1936(昭和11)年の2月26日、大日本帝国陸軍の青年将校たちによるクーデター未遂事件が発生しました。
この事件で、政府は日本の歴史上最長の戒厳令を敷くことになります。
事件は2月26日早朝午前5時頃の首相官邸や重臣の私邸7か所の襲撃から始まりました。
岡田啓介首相は首相官邸の中で女中部屋にかくまわれ難を逃れたものの、内大臣斎藤実、大蔵大臣高橋是清、陸軍教育総監渡辺錠太郎らは殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負います。
襲撃直後の26日の朝、鉄道省の省線電車(後の国電〜現在の首都圏JRの通勤電車)は概ね通常通り動いていましたが、東京株式取引所が臨時休業を決定、、、一部の敏感な国民は、この段階で「帝都で何かが起きた」ことを察したようです。
正式に青年将校の蜂起が報道されたのは26日夜8時で、ようやくラジオで「陸軍の一部将校が決起し、永田町や霞ヶ関などの一帯を占拠するという重大事件が発生した」ことが発表されました。
後の各種資料やエピソード、または当時の写真等を見ると、この事件は「雪の帝都」で起きたことが殊更に強調されています。
やはり関東では積雪すること自体が珍しく、忠臣蔵や桜田門外ノ変も「雪の江戸」で起きており、いわゆる襲撃系の事件が「雪の東京」を舞台にしているという妙な共通項が印象的なんだと思います。

ちなみに、気象学的には、この事件が発生したときには「雪は降っていなかった」ことが判っています。
2月26日にはたしかに降雪の事実はあり、積雪も記録されているのですが、雪が降り始めたのは午後からであり、事件発生時には降っていませんでした。
しかし、当時の写真を見ると一様に地面は真っ白です。
実は事件の3日前、2月23日に東京での観測史上3位(当時は2位)の大雪が降っており、積雪36センチを記録しているのです。
事件当日はこの時の積雪がしっかり残っていたということなんですね。

それにしても東京の積雪記録を見ていると、どれも昭和中期までのものばかりで、昭和後期〜平成〜令和と雪がそれほど積もらなくなっていることが解ります。
ですから2014年2月のあの大雪は史上8位というだけにとどまらず、近年稀に見る事象だったということですね。
それにしたって当時の関東地方は、今と違ってとっても寒かったわけです。
実際に、おいらが子供の頃(昭和40〜50年代)って、間違いなく今より寒かったですものね。
年に1〜2回は雪だるまを作って遊んだし、毎朝霜柱を踏んで通学するのはお約束でした。
2.26事件が起きた1936年2月の最高気温と最低気温を見れば一目瞭然、、、

今だったら「毎日が最強寒波!」って言っちゃうレベルですわ。
2023年02月06日 (月) 22:25 | 編集
去る2月4日、中国が飛ばした大型気球がアメリカ領海内の大西洋上で撃ち落とされたことについて、中国外務省は5日、米軍が中国の気球を撃墜したことは「明らかに過度な反応だ」と非難し、「強烈な不満と抗議」を表明した上で対抗措置を取る可能性も示唆しました。
これって盗撮カメラを破壊されて怒り狂う盗撮魔のようなものですかね。

なお、気球の下部に吊り下がっている装置はバス3台分の大きさだそうで、我々がイメージする「気球」というよりは「飛行船」に近いのかもしれません。
2023年01月23日 (月) 22:26 | 編集
昨日(22日)書いた記事で、おいら明日(24日)の夜から襲来する最恐寒波のことを予想天気図を見ながら「5年前と似てるっちゃ似てるけど、細かく見るとそれほど似ていないですね。まぁ間違いなくクソ寒になるけど、5年前ほどは寒くないのかな、、」なんて書きました。
で、本日(23日)発表の予想天気図を見てみると、おお、5年前の状況に似てきましたよ。

特に典型的な冬型の気圧配置:西高東低の東低に当たる部分が爆弾低気圧レベルに発達するところなんざ、そっくりです。

帰宅後に視た夜のニュースでは、24日夜から25日にかけて都心や横浜、そして湘南地方でも雪が降り積雪する可能性があると言ってました。
まぁ積雪の可能性は低く、もし積雪したとしても「乾いた雪がうっすら積もる程度」でしょうけど、いつも関東に大雪をもたらす南岸低気圧じゃなくて、通常は乾燥した晴天をもたらす冬型の気圧配置での積雪予報は異例中の異例です。
それだけ今回の寒波が強烈ということですな。
さぁ、5年前の東京都心で最低気温マイナス3℃、最高気温は晴れているのに3℃という55年ぶりの記録(当時)を更新するでしょうか。
今回は5年前よりも風が強くなりそうなので、体感的には非常に寒く感じる可能性がありますね。
2023年01月22日 (日) 22:27 | 編集
日曜日の今日も寒かったですね、とはいえこの時期らしい寒さで、風も弱く、昼前にランニングをしたんですけど、まぁ普通の真冬の寒さでした。
それよりも今週の火曜日の夜から最強寒波が襲来するということで、先週水曜日あたりからニュースでは声高に叫ばれていますよね。
25日の水曜日、東京の予想最低気温は氷点下3℃、最高気温は5℃の予想です。
晴れの予報が出ているのに最高気温が5℃っていうのは物凄く寒いです。
関東の最高気温が晴天なのに10℃未満というのは相当に寒いですから、5℃っていうのは尋常ではありません。
特に関東地方の冬の晴天時は空気がカラっカラに乾燥していますから、体感温度は数字以上に低く、いわゆる痛い寒さです。
今回、「過去最強レベルの寒波」という表現が用いられておりますが、じゃぁその過去を振り返ってみましょうか。
直近では5年前、2018年(平成30年)の1月26日がそうでした。
前日の25日から2日連続で最低気温は氷点下3℃で、これは55年ぶりのことでした。
おいらにとっては「今まで生きてきて一番寒い!」経験だったわけです。
ちなみにこの日は、関ヶ原をすり抜けて名古屋に雪を降らせた雪雲の残骸が八丈島まで到達し、なんと八丈島で雪が舞ったのです。
当時の天気図を見ても「典型的な冬型!」でありまして、寒気が噴き出してくるのが見えるようです。

なお、この日の関東は晴天で東京の最高気温は3℃、晴れているのに最高気温が3℃ですよ、雪の積もった札幌の0℃よりも空気カラカラな関東の3℃の方が体感は寒いですからね、これは本当に痛すぎる寒さだったわけです。
で、今週火曜日の夜の予想天気図です。

5年前と似てるっちゃ似てるけど、細かく見るとそれほど似ていないですね。
まぁ間違いなくクソ寒になるけど、5年前ほどは寒くないのかな、、、責任ない立場のおいらが言ってみました。
2023年01月15日 (日) 22:26 | 編集
今日は1月15日の日曜日、昔だったら成人の日ですから、今日は全国各地で成人式が行われて、明日の月曜日は振替休日です。
さらにもっと昔なら振替休日という制度もなかったので、日曜日と祝日が重なって「休日を1日損した」感覚になってサザエさん症候群の症状がより重くなっていたことでしょう。
雨模様の日曜日ではありましたが、午前中はランニングをして、ランニング終わりで風呂に入り、午後は我が診療室に向かいました。
午後は診療室に引き篭もって日本歯周病学会のお仕事をしました。
さて、今朝起きてネットニュースを見ていたら、衝撃的な訃報が目に飛び込んできました。
高橋ユキヒロさんが亡くなったとのこと。
これでもうYMOの3人が揃うことはなくなりました。
YMOの代表曲のひとつとして絶対に外すことのできない「ライディーン」ですが、これもユキヒロさんの作曲です。
一昨年の10月29日にも当ブログで取り上げた「最もシンプルなライディーン」を今また聴いています。
まるで打ち込みかのような正確無比なドラミング、なのにそこはやはり人間が叩いている温かみとグルーブ感、、、ユキヒロさんの真骨頂ですね。

合掌
2023年01月13日 (金) 22:25 | 編集
今日は暖かな13日の金曜日でした、、、ってことは明後日は昔なら成人の日ですな。
ところで文春が北九州の成人式に関する記事を配信していて、いきなり文頭から〜「荒れる成人式」で広く知られる北九州の新成人たち〜って書き出しで始まるんだけど、、、知る人ぞ知る北九州市の成人式の実態は、派手な格好をした新成人の子達は派手な格好はするけど式典の妨害等はしない、ということ。

過去に何かのドキュメンタリー番組で見たんですけど、成人式のために地道に積み立て貯金して衣装や装具を準備して、派手な格好を楽しんでるだけで良い子が多い印象、、、一世一代の真剣なコスプレ感覚なのかなぁ。
全国ニュースになるような暴走行為もしなければ、祝辞への乱入とかもしないし、ただただド派手なだけで別に「荒れない」んです。

まぁ裏を返せば「やはり人は見た目で判断されちゃう」ってこと、でもありますな。
2022年12月19日 (月) 22:26 | 編集
朝起きると「アルゼンチン優勝!」のニュースが、、、ええ、生で観ることはかないませんでした。
どうやら物凄く良い試合だったようなので、これは絶対にオンデマンドで観ないといけませんな。
今までW杯優勝というタイトルだけには無縁だったメッシですが、これで「マラドーナを超えた」と言って良いでしょう。
ところで、荒れに荒れた準々決勝:オランダ戦後の象徴的な写真がありますよね。
うな垂れるオランダの選手達に向かってアルゼンチンの選手達が挑発しているアレです。
まぁ合成して作ったんじゃないかというくらいによく出来た決定的瞬間なんですが、「お前の母ちゃんで〜べそ!」って言ってますもんね。

要するに、大喜利の「写真で一言」で使われそうなくらいにお笑い要素が詰まっているということです。
その要素のひとつが「アルゼンチンの選手は皆同じ髪型をしている」からなんですな。
髭に関してもかなりの割合で皆同じですし。
それだけアルゼンチンの選手達はメッシのことをリスペクトしていて、皆がメッシと同じ髪型に揃えているということでして、、、今回のチームはメッシを中心に団結力が強かったんでしょうね、きっと。