fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
見識
2007年12月01日 (土) 14:06 | 編集
以下は読売新聞の記事から、、、

『インプラントと食への執着』

 30年余り前、貧乏フランス留学生時代の話である。今でこそ、何年のボルドーワインは……とか、気取って愉(たの)しむこともあるが、その頃は生まれて初めて飲んだワインの味に酔いしれた。学生食堂ながら、オードブル、メイン、チーズにデザートのわずか百数十円のメニューは、貧乏学生には立派なフランス料理に見えた。もちろん、少しお金を足せばワインも飲める。さすがフランス、食の国よと思ったことを覚えている。

 当時、フランスの歯科における得意分野は、インプラントであった。歯が抜けた部分の骨に、金属製の人工歯根(しこん)をねじ込む方法である。入れ歯と違って取り外す必要もなく、またブリッジのように両隣の歯を削る必要もない。子供の時に生える乳歯、大人の歯である永久歯に続く、「第3の歯」とも呼ばれる。

 私はその歯科インプラントの父と呼ばれたC教授の元で勉強をしていた。まだインプラントの術式そのものに信頼性が低く、何年持つかが話題になっていた時代である。言うならば博打(ばくち)みたいなもので、成功するかしないかはあなた次第であった。

 私は手術中よく教授に、このインプラントはどれくらい持つのですかといっては叱(しか)られていた。「そんな質問、何の意味もない。患者さんが今、食事を楽しめるかどうかが大切なんだ」と。確かにフランスは食文化が発達した国である。食べられないのは死ぬことと同じ、との思いがあるらしい。日本人にとってはかなり大げさと思うけれど、狩猟・肉食民族と農耕・草食民族との違いかもしれない。歯が抜けて入れ歯になってしまえば、フランスのあの硬い肉は噛(か)み切れない(失礼!)。

 そういえば、ある患者さんのインプラントを使った総入れ歯が、実に2000万円もしたことを思い出した。現在、日本で同じものを作ろうとすると300万~500万円程度であるが、いかに当時は希少で高価な術式であったかが分かる。同時にフランス人のあくなきまでの食に対する執着心にも感心した。その後、数年たってC教授が日本を訪れたが、私たちが豆腐を好んで食べるのを見て、日本でインプラントがはやらない理由がやっと分かったと言っていた。

 それから三十数年。インプラントを埋め込む技術も材料も、また学問もかなり進歩はしているが、相変わらず不確実な要素が強い術式の一つであることに間違いない。

 きちんとした設備のあるところで、きちんとした技術を持った先生にやってもらってはじめて、10年以上の成功例が得られるのである。皆さんには、詰め物や被(かぶ)せ物をしてもらうのとは、全く次元が異なることを、是非理解してもらいたい。

 食文化がインプラントを育て、インプラントが食文化を変えるのであろうか?


さて、上記の読売新聞の記事、食文化とインプラントをリンクさせて考えること自体は面白いですが、この記事を執筆された先生の見解、今となっては、かなり的外れのような気がします。

特に「それから三十数年。インプラントを埋め込む技術も材料も、また学問もかなり進歩はしているが、相変わらず不確実な要素が強い術式の一つであることに間違いない。」「皆さんには、詰め物や被(かぶ)せ物をしてもらうのとは、全く次元が異なることを、是非理解してもらいたい。」のくだりは見識不足の感が否めません。

正しい診断のもと、適応症の選択さえ間違えなければ、インプラントほど確実性の高い歯科治療はないとも言えます。
「詰め物や被せものと全く次元が違う」というのは、実は料金面だけの話で、その他については同じ次元で診断、施術、予後管理をしなければならないものだと思いますが、、、。

インプラントには細心の注意を払うが、詰め物や被せものは大雑把でよい、、、などということはあり得ません。

ところで、昨今の異様なまでのインプラントの隆盛は、訴訟大国アメリカの事情を抜きに論じることは出来ません。

現在のアメリカでは日本では到底抜歯対象にならないような歯がどんどん抜かれてインプラントになっています。

成功率95%のインプラントと70%の根管治療を比較して、95%のインプラントが選択されることは、訴訟対策という点でごく自然な流れだからです。

「不確実なものは抜いておこう」という考え方です。

さらに、その後の脱離、破折等の訴訟におけるリスクを考えればなおさらです。

そしてこのような考え方は日本にもかなり流入してきていますが、僕はこのことに危機感を持っています。
日本人の気質には合わない考え方だと思いますし、今後も合うようになって欲しくない、、、。

人口の1割が医療費の9割を使う国、凄まじい格差医療、地獄の沙汰も金次第、それがアメリカの医療です。
アメリカの毒はこれ以上日本に流入して欲しくないと思っています。

格差医療、訴訟医療、契約医療、、、
インプラントは、そんな世知辛い社会を背景に咲いたあだ花のひとつだと思います。

日本でインプラントが流行らなかった1番の理由は「豆腐を食べる国だったから」ではないですよね。

医療訴訟が少なく、最終的に抜歯になったとしても抜歯時期を少しでも遅らすという歯科医師の努力に対して、患者さんが感謝をしてくれていた社会だったから(悲しいことに過去形になりつつあるのかな、、、)だと思います。

zanneng1.jpg


解説
2007年12月02日 (日) 10:20 | 編集
昼間は先月分の診療報酬請求書の作成をしました。

んで、夕食はいただきものの牛肉を用いてすき焼きです。

しかし、いただきものの肉だけではダメなのです、、、

増量&噛ませ犬の役目を担うべく、スーパーで特売品の豪州産肉も購入。

これでいただきものの国産牛がさらに引き立つというものです。

IMG_1590.jpg

こうして比較すると、霜の降り方って違うものですねぇ。

んで、今夜は1人でワインボトル1本空けちゃいました、、、まぁ仕方ないかぁ。

さて、その時、TVでは野球の北京五輪予選の日韓戦を生中継中でして、、、。

いや~、、、勝って良かったけど、手に汗握る凄まじい試合でした。
観ていてこんなに疲れる試合も珍しい、、、

だってさ、、、3回になるまでにワイン1本空けちゃって、普通なら睡魔が襲ってきてこのまま寝ちゃうんだけど、それ以降も酔いは回ることなく試合終了までギンギンだったものなぁ。

それにしても、凄い試合だった、、、

先発の成瀬は2失点とはいえ、11ヶのアウトのうち6ヶを三振で取ってますから大したもんです。

韓国の主軸打者が自らボールに当たりに行ってデットボール貰っているのもスゲエと思いました。はい。

あと、、、ゲスト解説の古田敦也クンはもう完全にベテラン解説者の風格ですなぁ。
予想通りというか、解説がとてもお上手です。

そこへ行くと、栗山さんはどうしても古田クンと比べられてしまって、、、気の毒でした。

東尾さんもそうだけど、2人ともあまり解説になっていないんだもの、、、

今夜はゲスト解説者の1人勝ちでした。

当の古田クンも試合終盤は「よし!」とか「OK!」「ヤッター!」ばかりになってましたけど(笑)。

求心
2007年12月03日 (月) 14:02 | 編集
野球日本代表、台湾にも勝って北京行きの切符を手にしましたねぇ。
とりあえずパチパチ、、、。

昨日の韓国戦と比べると、今日の台湾戦はずいぶん楽に観ることが出来ました。
韓国戦はまさに「息詰る」という表現がピッタリの試合でしたから。

今日の7回表の日本の攻撃は、見応えがありました。
よく言われるところの「足をすくう」「揺さぶる」「畳み掛ける」という典型のような、、、

今日のような試合は、NGM先輩あたりと今はなき運輝あたりで、酒を飲みながら観たいもんですねぇ。

ところで、「日本代表」という表現が一般化したのはいつ頃からでしょうかね?。

その昔は「全日本」という言い方が一般的で、ちょっとカッコつけて「オールジャパン」と言ってみたり。

おそらくサッカー日本代表がワールドカップ出場を決めた頃からですかね?。

サッカー界では遥か昔からイングランド代表、西ドイツ代表、フランス代表という言い方をしていました。

ちなみに、、、

全日本という言い方で連想するのはバレーボール、、、

日本代表という言い方で連想するのはサッカー、、、

では野球は???

凋落のバレーは見限って、サッカー人気にあやかろうということか?。


ま、どうでもいいことですが、今回の野球の日本代表チーム、強いチームですわ、色んな意味で。


そして、星野監督の胴上げのシーンを視て、解説の東尾サンが興味深いことを言ってました。

「全員が輪の中心を向いて胴上げしているというのは最近では珍しい、、、」


う~ん、たしかに。

最近の胴上げって、外側を向いて万歳している選手が多いものなぁ。

TKY200712030344.jpg


現代社会の世相を映しているかのようで、、、

、、、しみじみ。


絶妙
2007年12月04日 (火) 09:34 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターへ。
今日は公衆衛生部の役員会です。

会議終了後は、ただいまマイブームのイチオシ居酒屋へ、、、

相変わらず、ここはメシが美味いのですわ。

で、今日の新発見は↓コレ。

IMG_1593.jpg

サツマイモスティックです。

脇に添えられたタレをつけて食うのですが、このタレがビックリ。

蜂蜜とマヨネーズを3:1で混ぜ合わせたものなんだそうな。

う~ん、絶妙だ、、、。

その後はリックスカフェ~もんじゃ横丁と流れました。

お開きは3時、、、
今日こそは2時までには終わろうと皆で申し合わせていたのになぁ、、、

、、懲りない面々ですわ。

休心
2007年12月05日 (水) 20:06 | 編集
午前中は野暮用をこなしました。

その後、横須賀に移動。

まずは昼メシを例のラーメン店でいただきました。

午後は神奈川歯科大学で歯周病学実習のインストラクターのお仕事。

実習終わりで逸見の例のスポーツクラブへ、、、。

汗を流した後は発泡酒が美味い、、、のですが、、、

198615774FB0BA3F9DF6E5285D8.jpg

今日は心を鬼にして休肝日といたしました。
パチパチ。

そういえば、、、

ここのところ心臓の調子が良いです。

アレ以来、リアップは使用していません。

やはり、リアップが原因だったのかいな?。

健口
2007年12月06日 (木) 14:52 | 編集
今日は午前中のお仕事を終えた後、診療室をスタッフの皆に任せて明治市民センターに行ってきました。

途中、ローソンでおにぎりを買って路上で昼食。
天気が良い日は路上昼食も悪くないです。

それにしても、コンビニのおにぎりって、どんどん美味くなっているのなぁ。

セブンやローソンのおにぎりなんて、出始め(25年くらい前ですか?)の頃と比べたら異様なまでに美味くなっているもの。

最近でも、たまに某スーパー等でおにぎり買って食ったりすると、
「ああ、昔のコンビニのおにぎりってこの程度だったわ、、、」
と思うんですね。

コンビニの食品に関しては、食品添加物の問題とか、色々言われている昨今ですが、、、まぁあまり気にしないようにしています。

さて、明治市民センターでは「食べて健口講演会」に出席。

最初の栄養士さんのお話は睡魔大王との闘いでした、、、
、、、面目ないです。

次の歯科医師会のYBU先生のお話は引き込まれましたね~。
うん、予想はしていたけど、YBU先生って話しがとても上手だわん。

いや~大変勉強になりました。

夕方にまた診療室に戻り、チョロッとお仕事をいたしました。

今夜は永谷園の煮込みラーメン。
おいら、結構これが好きなんです。はい。

これを開発した人はエラいなぁ、、、と。

さて、今日の写真は意味もなくコレ。
最近、この2人の露出が減ったような、、、

AB9ECB8FA50D75024B06C85C09F.jpg


健脚
2007年12月07日 (金) 09:36 | 編集
最近、通勤にチャリを使ってます。

雨が降る時以外は極力チャリです。

自宅から診療室までチャリだと10分少々、、、

所用時間10分少々というと、まぁ大したことはないのですが、、、

自宅のある片瀬海岸はほぼ海抜0m。
診療室のある片瀬山は海抜50m。

そう、高低差は50mです。

途中にちょっとした心臓破りの坂があるわけです。

おいらのチャリには変速ギアはついておりませんで、もちろん電動アシストなどは夢のまた夢、、、。

チャリ通勤開始当初はチャリから降りて坂を登っていたのですが、知らぬ間に降りずに登れる距離が徐々に延びるんですな。

で、今やチャリから降りることなく最後まで登れるようになりました。

いや~、「継続は力なり」です。

そんな当たり前のことに、今さらながら気付くのであります。

筋力というのは鍛えられるのですね。

kouteipenguin.jpg


朝帰
2007年12月08日 (土) 09:37 | 編集
今日は歯科医師会の東部地区の忘年会です。

会場は若狭、、、料亭さんですね。

政治家が談合や密会に使いそうな雰囲気です、、、

、、、な~んて言ってたら、元市会議員で次期市長候補の海老根先生と衆議院議員の江崎先生が御挨拶にいらっしゃいました。

で、江崎先生とはミニ懇談会のようになりました。
以前よりも歯科のことをよく勉強されているな~、、、と好印象。

江崎先生、いつにも増して真剣ですわ。

たしかに、いつ解散してもおかしくないものなぁ、、、

政治家の方は選挙で落ちれば終わりですから大変です。

2次会は北部の方々と合流してHAMAGIKUへ。

そこに何故かEND女王陛下も合流。

3次会は陛下、YMM先輩、MJM先輩、TKH同輩、KSB後輩と6人でリックスカフェへ。

ブルスケッタとピザを注文。

IMG_1596.jpg

ワインが進みまくります。

そういえば、TKH先生とは同じ昭和40年生まれの同輩だということが本日判明したのでした。

IMG_1597.jpg

てなわけで、記念撮影だす。

この後、4次会はもんじゃ横丁へ、、、

どうでもいいけど皆さん、食い過ぎだっせ。

5次会は陛下とKSB後輩の3人でカラオケ、、、

6次会はKSB後輩と2人で何故か松屋、、、

お開きは5時、、、

あ~またやっちまった、、、

ホントにどーでもいいけど、食い過ぎです。

散髪
2007年12月09日 (日) 19:48 | 編集
9時半に起きました、、、

、、、まだ酔ってます。


チャリを駆って鎌倉に行ってきました。

いつもの茂木さんに髪の毛を切ってもらいました。

今日はセガレも一緒に切ってもらいました。

実はセガレは今日が美容院デビューなんですな。

いままで11年間おいらが髪を切り続けていたもんで、、、。

しかし、遂に諦めてプロの手に委ねることに、、、

で、、、出来映えは、、、


いや~、、、当たり前だけど、、、上手いわ。

ほんと、やはりプロは違うわ。

なんだかハニカミ王子のようになりました。

ということで、記念撮影なんぞを。

IMG_1601.jpg

その後は昼メシを食いに材木座へ。

久し振りに鎌倉の名店へ行きました。

そこで、ビール、、、やばいなぁと思いながら飲んじゃいました。

ホント、懲りないおいらです。


帰宅して昼寝の後は、、、

湘南モールへ行きました。

我家のチャリのうちの1台が相当に老朽化していたので、買い換えです。

ついにギア付きを買っちゃいました~。

電動アシストも悩んだのですが、、、


健康のことを考えて見送りました。

虹男
2007年12月10日 (月) 13:53 | 編集
その昔、レインボーマンというヒーローものの子供番組がありました。

うん、よく視ていたなぁ、、、

実は、最近インドの山奥ではなく首都で修行をなさってきた先輩のブログで、このレインボーマンの話題を取り上げていて、おいらの記憶の奥底から鮮明に甦って来たというわけ。

今思うと、おいらがガキの頃の子供番組というのは、シュールでオドロオドロしいものが少なくなかったです。

レインボーマンはその典型例。

しかも、夜のゴールデンタイムに放送していましたから、そのまま就寝すれば悪い夢でも見ちゃいそうな内容、、、

今どきのゲキレンジャーやら仮面ライダー電王とはわけが違います。

同じ日本の子供が視るとは思えないくらいに違います。

だって、、、終わりの唄が↓この歌詞でっせ、、、。

どうせこの世に生まれたからにゃ お金もほしいさ 名もほしい
自分の幸せ守りたい 僕だって人間だ 僕だって若いんだ
けれどもその夢捨てさせる この世の悪が捨てさせる
肩に背負った十字架の 使命の重さに耐えかねて
たまには泣ける時もある 僕だって人間だ 僕だって若いんだ
恋もしたいさ遊びたい わかってほしい この気持ち


スゴいですねぇ~、、、

もちろん、当時小学校低学年だったおいらが完全に理解出来たはずはないのだが、、、。

多分、今の20代の子達でも半数近くが理解出来ない内容の歌詞なのではないだろうか、、、

そして、終わりの唄の別パターンですが、、、

死ね死ね団の唄、、、要するにレインボーマンの敵役の唄ですわ。

ちなみにこの敵役の秘密結社のリアリティたるや、、、

“死ね死ね団”という物凄いセンスのネーミングもさることながら、第二次世界大戦時、日本軍の被害にあった人々の怨念が作らせた復讐結社であり、ひたすら日本に嫌がらせをするためだけに活動するという設定、、、

死ね 死ね
死ね死ね死ね死ね死んじまえ~
黄色いブタめをやっつけろ
金で心を汚してしまえ
死ね(アー) 死ね(ウー) 死ね死ね~
日本人は邪魔っけだ
黄色い日本ぶっつぶせ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
世界の地図から消しちまえ 死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね


いや~、、、スゲェ唄だ、、、

当時、デカイ声でこの唄を歌っていると、こっぴどく母親に怒られたもんだった、、、

そもそも今の世の中なら、子供番組としてではなく、大人を対象に放送してもクレームがついちゃって放送出来なくなるんでしょうなぁ、、、。

rain_m2.gif


、、、そうそう、

浦和レッズ、セパハンに勝ちましたね。

次の相手はミランかぁ、、、

おぉ、、、。

画像
2007年12月11日 (火) 09:30 | 編集
今夜は歯科医師会公衆衛生部の移動部会です。

移動部会とは、、、場所を移動して行う部会、、、

要するに忘年会なんですけどね。

一次会は「海ぶね」という最近流行りのチェーン店。

刺身とかは価格から考えると美味しいですね。

その他の料理は「???」なモノが多いですけど(笑)。

2軒目は先週土曜日に続いてハマギク。

3軒目はまたまたもんじゃ横丁で〆。

んで、お開きは2時を少しまわっちゃいました。

目標達成は成らなかったけど、、、
まぁいっか~。

そうそう、今日もKSB後輩と一緒でした。

以前、彼から↓こんな画像が送られてきて、、、受けますぅ。

070803_000339.jpg


背水
2007年12月12日 (水) 20:36 | 編集
今日は午前中から横須賀へ。

神奈川歯科大学で、歯周病学実習のインストラクターです。

今日は1日コース、、、

昼メシは例のラーメン店で。

午後も実習のイントラ。

それにしても、今年の4年生は優秀です。

そして興味深いのは、「学生のうちから危機感の強い子達が多い」ということ、、、

彼らが将来ほぼ確実になるであろう歯医者という職業のことを、「今後ますますヤバイぞ~」と周りから相当言われているんだろうなぁ~。

ウチら以上の世代、うかうかしていると簡単に彼らに抜き去られるでしょうね、、、
そんな危機感すら与えてくれます(ある意味で感謝です)。

で、夕方は我々イントラが実習を受けました。

スケーラーのシャープニングの実習です、、、結構ためになりました。

、、、というか、今迄あまり解ってなかった、、、のかも。

実習終わりで逸見の例のスポーツクラブへ、、、のつもりが、今日はパス。

なんとなく体調が優れないのと、調べものがあったので、図書館へ。

そして今夜は当然のように断酒。

さっさと寝ることにしました~。

konoko.gif


家庭
2007年12月13日 (木) 09:40 | 編集
今夜は嫁さんの帰りが深夜になる事がわかっていたので、セガレと2人っきりだす。

てなわけで「夕飯どうしようか、、、」という話になるわけで。

、、、で、結局、ホカ弁でした。

しょうがねぇなぁ(笑)。

syakeben.jpg

シャケ弁を食いつつTVをつけると浦和対ミラン戦をやっていました。

既に後半残り15分、、、

あ~やっぱり負けたか、、、

浦和のサポーターの「色」がミランのチームカラーに似ているから、ミランにとってはアウェーという感じがしなかったかな、、、

、、、そんなことはないやね。

平均
2007年12月14日 (金) 09:54 | 編集
遅ればせながら、先の日曜日に放送されたTBS系「噂の東京マガジン」について少々、、、

「歯科医師の多くはワーキングプアである」

このことがTVでこれほど赤裸裸かつ具体的に呈示されたのは初めてでしょうね。

ワーキングプア、、、いわゆる「貧乏」とは違います。

「働いているのにそれに見合った報酬が得られていない」ということです。

歯科医師の殆どは5時退勤なんて夢のまた夢です。
自宅なんてのは帰って寝るだけの人が多いはずです。

で、開業医の平均年収は800万円ですか、、、

なんだ、結構イイじゃん。

、、、て、思いますよね。数字だけ見ると。

でも、あくまでも「平均年収」ですから。

この「平均」ってのが結構マジックなんです。

例えば開業医が10人いたとします。

1人はいわゆる「勝ち組」で、大きい歯科医院を経営していて年収4000万円!

もう1人は、そこそこ成功していて年収1000万円。

3人は結構苦しい経営を強いられていて年収500万円。

残りの5人は青息吐息で年収300万円。

これで10人の平均年収が800万円です。

憧れの年収1000万円と言っても、勤務医じゃなくて開業医ですからね。
将来的には設備投資もしなくてはいけません。

歯科の椅子は安くても400万円くらいします。
3台あれば1200万円。

12年で取り替えるとして、、、

あ、そうそう。
診療室や待合室の内装も定期的に工事して綺麗にしないと、、、

、、、う~む。

勤務医じゃなくて開業医ですから、新しい医療技術導入も完全自腹です。
そのための設備や器具に、ン百万円、、、

新しい医療技術導入のためには学会&講習会にも自腹で行かねばなりません。
参加費が年間ン十万円~ン百万円、、、、

しかし世の中のニーズは「綺麗な歯科医院」で「最新の設備」があって「最新の技術」、、、
だとすると、年収500万では「ついて行けない」ということになります。

10人中8人が「ついて行けない」わけですな。
、、、ますます格差が広がるということになります。

勤務医でなく開業医で家族を養いながらの年収300万円というのは、いわゆる「無理」な生活状態です。

これで、将来的に患者さんとのトラブル、そして訴訟が増えたりしたら、、、
これも全部自分1人の肩にズッシリのしかかります。

誰も歯医者それも開業医になんてなりたくないわな(笑)。

A3A21CCDE42AA33484EA26B5ACB.jpg

でも、今でもお酒飲んでて、お店の人や他のお客さんに職業がバレると、、、

「優雅でいいですね~」と言われます。

この幻想(誤解)がなくなるには10年はかかるかなぁ、、、

後先
2007年12月15日 (土) 11:50 | 編集
遅ればせながら年賀状を作り始めました。

いつもギリギリまでやらないのは小学生の時からの習性です。

夏休みの宿題もそうでした。

当時の夏休みの宿題の量といったら、昨今の10倍どころでは済まない、それはそれは膨大な量でした。

いつもギリギリの追い込みでした。

ツクツクホウシの「オーシーツクツク」が「シュクダイヤレー」に聴こえたものでした。

しかし、4年生だったか5年生だったか、、、
1度だけ夏休みに入ってすぐ、突貫工事で宿題を終わらせたことがありました。

終わらせた直後は物凄い達成感がありました。

そんなおいらに親も感心していました。

ところで、当時は登校日というのが3日ほどあったのですが、授業もなく、担任の先生のお話を聞いて、ちょっと遊んですぐ帰った記憶があります。
先生方の給料日なのでは?なんて噂もありました。

その登校日当日、宿題が終わっているおいらは当然のように得意の絶頂でした。

しかし、ここで悲劇が起こります。

ああ、なんということでしょう、宿題の内容に修正が加えられたのです。

しかも割と根幹に関わる部分の訂正で、、、(涙)

山の頂上から谷底へ突き落とされたかのような当時の感情を、手に取るように思い出すことが出来ます。

毎日コツコツやるタイプで先生受けも良い真面目な女子が、声を上げて不満を漏らすくらいでしたから、かなり大掛かりな変更だったことが分かるというものです。

結局、被害を受けなかったのは宿題に未着手だった連中でした。

それ以来、「他人に先んじて手をつけよう」という感覚は消失しました。

しかし、、、中学生の時の夏休みの宿題で転機が訪れました。

羊歯(シダ)植物を10種類以上収集し、それを押し花のようにしてケント紙に貼付けて、図書館で調べて解説を加えて、綺麗に綴じて提出する、、、という宿題が出されました。

これはとんでもなく大変な宿題です。

おいらは父親の実家のある福島に帰省した時に、なんとか1日で収集出来ましたが、同級生の連中はそれはそれは大変だったそうです。

学区内にあり比較的収集が容易な龍口寺の敷地内や、東レ研究所の山道周辺からはシダ類が姿を消しました。

龍口寺からはあまりの乱獲に学校側へ苦情を申し入れたという曰く付きです。

結果的に、この時に限っては早めに宿題に着手した方が良かったわけで、着手が遅れた連中は山に分け入り、大変な思いをして収集したそうです。

、、、で、結論。

数に限りのあるものを皆で奪り合う場合は、特にルールが定められていない限り、早い者勝ちである。

数に限りがあるわけでなければ、慌てず騒がずギリギリまで待ちましょう!。

hidarieukenagasu.jpg

レセコンのアップデートとか、まさにそれ。

改正ディスクが送られてきて、すぐにアップデートすると、その直後に不具合が見つかったりするものなぁ、、、

撃沈
2007年12月16日 (日) 13:06 | 編集
午前中、チャリを駆って診療室に行きました。
野暮用を少々こなしました。

午後からは江ノ電に乗って横須賀へ。
快晴にも関わらず、江ノ電は空いています。

きっと、世の中の皆様は大掃除なんだろうなぁ、、、と。

今日は神奈川歯科大学体育館でハンドボールの横須賀市民大会があります。

もちろん、神奈川歯科大学チームも参加しています。

写真右が今日の試合を最後に引退する6年生のカワシマエイシン君。

IMG_1608.jpg

今日はOB会会長として見学に行ったというわけです。

試合後は車座になっての反省会。

IMG_1610.jpg

1人づつ今日の反省点を言ってゆきます。

このスタイル、もう20年続いています。
こういう伝統は大切です。

6年生のマネージャーの2人も一緒に花束贈呈です。

IMG_1611.jpg

で、最後は皆で記念撮影。
照明が消えちゃって写りはイマイチでした。

IMG_1612.jpg

その後は現役部員達が忘年会を企画してくれまして、
我々OB会役員も御招待を受けました。

今日の主役:エイシン君との2ショット。

IMG_1614.jpg

そして6年生のマネージャーの2人と。

IMG_1615.jpg

皆さんとにかくお疲れさまでした!。

↓この部旗、今だに現役です。

IMG_1618.jpg

懐かしい面々と話も弾みます。

IMG_1619.jpg

最後は主将のユゲ君と。
彼がまたナイスガイなんだな~これが。

IMG_1621.jpg

で、この後、我々OB会の役員連中は次の店に流れまして、、、

そこでおいらは撃沈!。

最後はKSB後輩に連れて帰ってもらいました(感謝)。

懲りないおいらでした。

SP
2007年12月17日 (月) 09:35 | 編集
土曜の深夜にフジテレビでSPというドラマをやっています。

ちょっと興味があったので、録画しておいたやつを今日視てみました。

おいら、個人的に堤真一の演技ってのが好きなんですね。

ドラマ自体の方もかなり面白かったので、次回も録画予約をしておきました。

それから主演の岡田准一クン、彼はジャニーズの中では名優の素質十分ですな。

k70839266.jpg

ちなみに、同じジャニーズでも木村拓哉クンの演技のどこいらへんが高評価を受けるのか、皆目解らないおいらであります。

ま、いずれにせよヒガミ半分なんですけどネ。

下僕
2007年12月18日 (火) 09:31 | 編集
当ブログからもリンクしているのですが、友人に板金塗装会社の社長がおりまして、、、

んで、昨日の彼のブログの記事がとっても興味深いんです。

彼の仕事は、多くの場合その背景に交通事故があるわけで、要するに自動車保険が絡んでくるわけですな。

保険会社としては「なるべくお金を払いたくない」わけでありまして、、、
まぁ、ある意味これは至極当然のことです。

しかし、ユーザーとしてはなるべく保険を使いたかったりもするわけですけれど、入っている保険の種類によって制限が出てきます。

もっと念入りに修理をした方が良い場合でも、保険金がおりなければ出来ない場合だってあるわけで、、、

要するに彼の仕事は、かなりの部分をこの保険会社との交渉:丁々発止に費やすわけです。

現在の我々の公的医療保険は、制度と運用に問題があったり、理不尽な返戻&査定もあったりしますが、でもまあ一応、医師の裁量権の範囲で請求が出来ますわな。

しかし、近い将来、混合診療が解禁されてくると、当然のように民間の医療保険(特に外資系)が参入してくるわけです。

すると、契約している保険の種類によって、受けれる医療に制限が出てくる、、、

我々医師の裁量権も制限され、いちいち保険会社との交渉が必要になってくる、、、

個々の症例毎に保険会社との丁々発止、、、そして事務手続き、、、
毎日の仕事の多くを診療行為以外に費やすことになります。

考えただけで恐ろしいことじゃありませんか?

昨年4月以来の「紙出し」なんて屁みたいなもんです。

そして、そう遠くない将来、保険会社の方が医療機関を選別する時代がやってきます、、、

そう。患者さんは保険会社から指定された医療機関を受診するわけです。

そして我々は保険会社の御機嫌を伺いながら日々の診療をする、、、

要するに保険会社の下僕になるわけです。

これは決して最悪のシナリオではありません。

だって歯科医師は思いっきり過剰ですから。
コンビニよりも遥かに数多の歯科医院が乱立していますから。

最近マスコミでも頻繁に話題になる「混合診療の解禁」は、短期的にはメリットがあるでしょうけど、長期的には患者にとっても医療側にとってもメリットはありません。

メリットがあるのは保険会社と財務省と弁護士さんだけです。

3A69A3B534ED9D72DB7E6FB826E.jpg


衝撃
2007年12月19日 (水) 14:51 | 編集
午前中チャリを駆って野暮用廻り、、、

その後、横須賀へ、、、

昼メシは例のラーメン店で。

午後は神奈川歯科大学で歯周病学実習、、、

夕方は実験室をお借りして薬品の調合、、、
チオ硫酸ナトリウムと精製水とアルコールを配合させてハイポアルコールなるものを作りました。

夜は歯周病学講座の忘年会に出席、、、
会場は日曜に撃沈したここ、、、不思議な縁です(笑)。

この忘年会が近年では一番の盛り上がり、、、
若い先生方の奮闘ぶりに感謝です。

その後、歯周病学講座としては久々にカラオケへ、、、
TJG先輩と久々にデュエットなんかしちゃいました。

後輩のQ先生と共に横須賀線の終電に飛び乗り藤沢へ、、、
藤沢ではリックスカフェ~ながつかといういつものコース

んで、相当に酔っぱらってきたのでタクシーに乗って帰りました。

ほんで、タクシーの運転手さんから聞いて驚いたことをひとつ、、、

タクシーには「クレジットカードが使えます!」と車内外に大書してあるわけですね。

でも、、、
クレジットカードの手数料は運転手さんが負担するんだと!!!!!

会社負担じゃないんだ~、、、

それって、すっげ~可哀想じゃないですか?

マジで吃驚です。

う~む、、、せこいぞ江ノ島タクシー。

、、、他のタクシー会社もみんなそうなの???

shougekino.gif


徒歩
2007年12月20日 (木) 14:54 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。

今日はとっても有意義な話が聞ける面子の定例会です。
整形外科医で人工関節の権威のHRK先輩、眼科医で開業医のGTO先輩、整形外科医でスポーツ整形の権威で同級生のONMくんと一緒に飲みました。
実は全員が高校の同窓なんですな。

1軒目は居酒屋北海道
2軒目はFACE
実はここまでは全て先輩方に御馳走してもらっちゃったんです、、、恐縮です。

3軒目はONMくんとサシでもんじゃ横丁
ここで〆。

この後、タクシーに乗ろうとしたら、、、
げげげっ、、、

乗り場は100mもの長蛇の列、、、

で、おいら達、何を思ったか、、、
「歩いてかえるか」と。

思えば高校の頃は話をしながらよく歩いたもんでした。
今回、昔と違うのは途中のコンビニで酒を買って飲みながら歩いていることくらい。

でもまぁなんとか50分ほどで無事帰宅。

歩くのって健康にいいやね。

gennryou.gif


林立
2007年12月21日 (金) 09:28 | 編集
あ~、、、年末です。

忘年会シーズンです。

ここにきて胃腸が、、、

さすがに悲鳴をあげ始めました。

カレンダーに書き込んだ予定を見るに、、、

これだけ飲み会が林立しているのに、、、

毎回1~2軒で帰ろうとしないおいらが悪いだす、、、。

しかも、今日は鉄人宴会レースの中休み、、、貴重な戦士の休息日だというのに、自宅でガン食いしちゃうし、、、

食直後に後悔しながら胃腸薬を飲むという、、、本末転倒なバカなおいらです。



さて、話は変わって、、、


今年の年末の街の雰囲気は、かつてのバブルの頃の雰囲気に近くなっています。

特に、帰宅難民達のタクシー待ちの列の長さを見ると、そう思います。

3~4年前だったら客待ちのタクシーの列の方が凄かった、、、そんな記憶があるものなぁ。

、、、ということは、今年のクリスマスはかつての忌々しい雰囲気が完全復活???

ホテルやレストランは高級なところが満室&満席、、、

街中カップルばっか、、、

あ~、、、やだやだ、、、



でもちょっとうらやましい、、、




seiya.jpg


暴食
2007年12月22日 (土) 15:14 | 編集
仕事終わりで冷たい雨の降る中を藤沢市街へ。

今日は神湘会役員会の忘年会です。

1軒目は「はる田」で河豚です。

てっさを食うなんて超久し振り!

IMG_1622.jpg

いつも思うのですが、これは食感を楽しむものですな。

で、てっちりの後はお約束で雑炊です。

IMG_1625.jpg

ENM先生と土鍋の2ショット、、、

この後は風雅で大御所の方々と合流。

ここで何と、スイカが出てきました~。

今は冬だっていうのに、、、不思議。

3軒目はウィースへと流れました。

IMG_1628.jpg

あれ?、、、おいらのデジカメと同機種を持っている先輩が、、、

YUKさんをMKT先輩と囲んでの3ショット。

IMG_1629.jpg

彼女、凄くハッキリしたものの言い回しで話が面白~い、、、このテの女性ってタイプかも。

この後、4軒目はもんじゃ横丁

散々っぱら食って、ここで〆。

、、、と思いきや、まだまだ次に行くのなぁ、、、50代の先輩達、恐るべし。

ところが、向かった中華屋は深夜にも関わらず大混雑。

ということで、5軒目は「ひまわり」。

ここで写真のようなイカのバター焼きマヨネーズ添えを注文。

IMG_1630.jpg

う~む、ハイカロリー、、、。

さらに中華屋から餃子、焼そばを出前注文(しかも複数ヶ)、、、

、、、恐ろしや。

おいらの昨日の反省など全く活かされていないのでありました。

さすがにもう6軒目はありませんでしたけど。

そして帰途、明け方の中華屋には、なんと行列ができていました。

明け方になってもタクシーつかまらないし、、、

う~ん、、、街はとってもバブリーな雰囲気です。

乖離
2007年12月23日 (日) 14:16 | 編集
昼間は診療室に行って年賀状の作成に精を出しました。

今回の年賀状は世の中の流行とは完全に乖離したものとなりました。

綺麗な色の絵や写真は一切排除。

黒い小さな文字がビッシリです。

インクジェット印刷ではなく単なるコピーです。

実は2005年の年賀状が同じようなヤツでした。

3年ぶりの手抜き?です。

それでも診療室のコピー機は1枚1枚手差しなので心はこもってます(笑)。

夜はヤマジ姐さんの家にお呼ばれして、きりたんぽ鍋パーティーです。

M-1視ながら鍋をつつきました。


、、、で、昨夜の写真を先輩のブログから拝借、、、

人生の諸先輩方を前に、夜な夜な楽しませていただいているいるおいらです。

nIMG_0092.jpg


ありがたいことですわ。

聖夜
2007年12月24日 (月) 09:57 | 編集
今日はクリスマスイブ、、、

オシャレなところは何処も混雑しているんだろうなぁ~、、、

ということで、なるべくクリスマスっぽくないことをしようと目論む天の邪鬼なおいらです。


、、、で、クリスマスっぽくない場所、その1。

横須賀は佐野の天然温泉です。

普段の休日にくらべてかなり空いています。

それでも何組かの家族連れがちらほらと、、、

世の中には同じようなことを考える人がいるものです。

温泉に浸かった後は、お約束でビールと茶豆。

IMG_1631.jpg

やはり風呂あがりのビールは最高です。

ここで軽く引っ掛けてから徒歩で衣笠へ移動。


クリスマスっぽくない場所、その2。

それは小生一押しの定食屋

ここは本当にクリスマスとは無縁な雰囲気の店です。

しかも店内はいつもよりも空いています。

それでも1組だけ男女の若いカップルが入ってきました、、、

同じようなことを考える人はいるものです。

今日食ったのはスミイカ刺身、牡蠣フライ、鰺フライ、、、ここまでは写真なし。

そして鶏の照り焼き。

IMG_1632.jpg

このお店、照り焼き系は何を食っても美味いです。

続いて豚の生姜焼き。

IMG_1633.jpg

こういう変哲もない定食屋メニューが本当に美味しいお店です。

〆は土鍋で炊いた牡蠣の御飯。

IMG_1635.jpg

いや~1合炊きですけど、満足感も高いです。

このお店、やはり素晴らしい、、、
皆様も衣笠にお越しの際には是非。

店を出た後、マクドでマックフルーリーを買おうとしたら本日は完売、、、

さすがクリスマスイブですなぁ。

そして、帰りに乗った江ノ電は休日の夜10時近くだというのに結構混んでいました。

こちらもさすがクリスマスイブであります。はい。

応援
2007年12月25日 (火) 19:19 | 編集
仕事終わりで、今日はスタッフ全員でプチ勉強会。

その後はこの男とイタメシなんぞを食いに行きました。

今日は年忘れに加えて、彼のインプラント完了記念も兼ねてたりして。

まずはフルーツトマトのブルスケッタ。

IMG_1636.jpg

トマトの色がマジで美味そうな赤なんですわ。

続いてポルチーニ茸のクリームパスタ。

IMG_1639.jpg

美味しいんですけど、このクリーミーさ、、、う~んメタボです。

あぁ、、、胃腸に負担がかかる、、、(笑)。


、、、明後日には休ませてあげれそうです。

それまでがんばれ、おいらの胃腸と肝臓。

後輩
2007年12月26日 (水) 13:59 | 編集
午前中は横浜の例のゼミナールに行って歯周病学の講義をしてきました。

さすがに国家試験が近くなってきたので、学生さん達の目の色が違います。

自分でいうのも変ですが、今日はかなり良い講義が出来たのではないかと、、、
手応えアリ、でした。

午後は桜木町界隈で野暮用をこなし、日ノ出町から京急に乗って横須賀へ。

逸見の例のスポーツクラブへ行きました。

久々にいい汗かきました~、、、。

ホント、運動って大切、、、

その後、横須賀線に乗って鎌倉へ。

駅ビル内のうどん屋さんで梅ワカメうどんなるものを食いました。

実は朝からまるで腹が減りませんで、今日1発目の食事がこれ、、、
ただいま時間は夕方の5時です。

江ノ電に乗って帰ってまいりまして、診療室へ。

診療室で本日の委員会の資料作成、、、

夜になっても胃腸の調子がすぐれませんで、、、
遂に大正漢方胃腸薬のお世話になることにしました。

20時からは健診諮問委員会に出席しました。

会議終了後は委員の皆様と忘年会。

1軒目はサフランという初体験のお店。

ここはステーキのお店、、、あれれ、、、おいらってば胃腸のことをすっかり忘れてます。
やばいなぁ、、、

2軒目はKNS先輩とKSB後輩と3人で鮨屋さんなんぞに。

かんぴょう巻きをいただきました。
山葵が効いて涙チョチョギレ、、、酒のアテにgood!

明日からスキーで朝の早いKNS先輩はここでお帰り、、、

げげげ!、タクシー乗り場は長蛇の列!!

バブリーな街:藤沢です。

3軒目はKSB後輩と久々に例のムーディーな店、、、

サシで飲んで話してくれる後輩がいるというのはありがたきことです。

IMG_1642.jpg

ここで止めればいいものを、、、

4軒目、行ってしまいました、、、

そば処ながつか、、、

ま、蕎麦だから良しとしますか、、、

、、、いや、良くない。

結局3時、、、バカなおいらです。

明日はようやく肝臓くん&胃腸クンの安息日になりそうです。

年末
2007年12月27日 (木) 09:42 | 編集
サスガは年末、、、

だからかどうかは分かりませんが、、、


今日はキャンセルが多かった、、、

特に午前中の口開け10時、、、予約の3人の方が全員キャンセル!。

完全に暇になりました~。


30日に予定している大掃除の一部が執り行われたので別に良いのですがね(笑)。



さて、話は変わって、、、

この時期、「良いお年を、、、」という挨拶があちらこちらで頻発されるわけですが、

中には「良いお年をお過ごし下さい」とおっしゃる方がいらっしゃるんですね。


、、、これって、、、誤りですよね???


正しくは「良いお年をお迎え下さい」ですよね???

それともどちらも正解???


なんか自信なくなってきた(笑)。


言語って変化して行くものですからね。


どうなんでしょ?。



さて、またまた話は変わって、、、


今夜は肝臓を休ませました。


胃腸も休ませるつもりが、、、

そこそこ休ませるに留まりました。


なんかね、、、夜に腹が減ると、ついつい食っちゃうんですね。

腹8分目って難しいです。


今夜も結局、満腹1歩手前の腹9分9厘目まで行っちゃったし、、、



メタボの原因だわ。



0000009798_0000000000000005.jpg



老化
2007年12月28日 (金) 11:33 | 編集
仕事終わりで茅ヶ崎へ行きました。

今日は昔の職場の忘年会なんですな。


会場は初体験のとっても大きな飲み食い処、、、


いや~物凄く混んでます。


メチャメチャ活気があります。



、、、で、終電を逃したおいらは2軒目へ。


久々に師匠との2ショット。

IMG_1643.jpg



師匠からは「お前も老けたな~」と言われました。

、、、その通りなので返す言葉がありません(笑)。


やはり、久々に会う人が見るとそうなんだろうなぁ、、、

ホント、今年は一気に老化したという自覚があるもんなぁ、、、(しみじみ)



店を出るとタクシー乗り場は長蛇の列、、、

う~む、、、藤沢だけでなく茅ヶ崎も、、、

湘南地区はバブリーです。


ということで、3軒目に行って、そこでタクシーを呼んでもらいました。


茅ヶ崎からのタクシー代は¥3950也、、、

電車で帰っていれば、、、、

う~ん、、、勿体な~い。


で、帰宅は3時、、、

ま、予想通りといえば予想通りだす。

最後
2007年12月29日 (土) 19:29 | 編集
今日は今年最後の診療日です。

で、夜は今年最後の忘年会、、、

それは当院の忘年会であります。


今年を締めくくるに相応しい会場はと言えば、、、

やはりここでしょ。

マイブームのイチオシ居酒屋へGo!。


モツの煮込みグツグツ。

IMG_1644.jpg


ウチの女性陣も揃い踏み。


IMG_1646.jpg


皆には今年も何かと助けていただきました。

お疲れさま&ありがとう!。


で、我々男性陣。

IMG_1647.jpg

カネコ先生にも何かと助けてもらいました。

こちらもお疲れさま&ありがとう!。


都鳥の唐揚げ。

IMG_1648.jpg


それにしても、いつもながらのことですが、このお店の接客は本当に見事です。

マジで勉強になりますわ。


そして今日、ココの店長のスガノ君が、元めじろのオオニシユウキ君と友人であるということを知りました。

なんでもこのブログが共通の話題になったんだとか、、、

嬉しいやら恥ずかしいやら、、、

世の中って狭いですね。


さて、忘年会をお開きにして解散して、次に向かった場所は例の串焼き屋さん。

今夜は大学時代の部活の後輩が岐阜の山奥から藤沢まで出てきてくれたんですな。

既に相当に盛り上がっておりまして、遅れて合流したおいらは追いつくのが大変です(笑)。


でも、残念だったのは、このお店、、、。

以前は接客のレベルがとても高く、大好きな店だったのですが、今日久々に行ったところ、そのレベルが大幅ダウンしておりました、、、

繁盛店ゆえの慢心か?、、、それとも今日がたまたまなのか?



3軒目はリックスカフェ、、、

ここで、ワインとピザなんぞを。

IMG_1650.jpg

KSB後輩は学生時代のクセでワインを一気飲み???


4軒目は風雅、、、

ここで、なんと、偶然にもNGM先輩がやってきました。

そして、さらに偶然が続き、URY先輩まで御来店!。

IMG_1652.jpg


さあ、ここから異様な盛り上がりに発展!


nIMG_0161.jpg


年忘れ・カラオケ歌いまくり大会です。


nIMG_0163.jpg


今年のウサは完全に晴れました。

いや~、今年の忘年会シリーズの最後を飾るに相応しい展開となりました。


こちらが岐阜から出てきた後輩のカスガイ夫妻。

nIMG_0164.jpg

藤沢はいかがでしたか???

気に入ってもらえたかな??


そして、5軒目は焼肉屋さん。

先ほどのリックスカフェのスタッフの皆様がここで合流。

IMG_1653.jpg



めくるめく夜でありました。

で、お開きは4時、、、

でも、この時間でもタクシー乗り場には長蛇の列が、、、


今年の藤沢の夜は、とことんバブリーです。

掃除
2007年12月30日 (日) 19:49 | 編集
さて、今日は診療室の大掃除!

スタッフの皆さんにとっては最後の出勤日!

今年は年末まで引っ張っちゃってゴメンネ。


午後はレセプト作業をいたしました。


当然ですが、今日こそは休肝日。


おいらは明日の大晦日が仕事納めです。

今年は最後まで引っ張るなぁ、、、

805493.jpg


Powered by . / Template by sukechan.