2009年09月02日 (水) 22:48 | 編集
今日は書類作成をシコシコ行いました。
昼過ぎには口腔保健センターへ。
ここでトラブル発生。
おいらの愛車:スーパーカブのタイヤがパンクしました。
ウチのカブ、2~3年に1度はパンクします。
ああ、、、これで大幅な時間のロスです。
呼んで1時間後にJAFが到着。
でもまぁ、来てくれるだけありがたいです。
カブをバイク屋まで運んでもらいました。
夕方から夜にかけて診療室にこもってレセ作業&その他の事務作業を。
夜は久々の休肝日ということで断酒を決断。
なんせ今日までの1週間、肝臓を酷使しましたもの。
健康的に就寝。
おやすみなさい。
昼過ぎには口腔保健センターへ。
ここでトラブル発生。
おいらの愛車:スーパーカブのタイヤがパンクしました。
ウチのカブ、2~3年に1度はパンクします。
ああ、、、これで大幅な時間のロスです。
呼んで1時間後にJAFが到着。
でもまぁ、来てくれるだけありがたいです。
カブをバイク屋まで運んでもらいました。
夕方から夜にかけて診療室にこもってレセ作業&その他の事務作業を。
夜は久々の休肝日ということで断酒を決断。
なんせ今日までの1週間、肝臓を酷使しましたもの。
健康的に就寝。
おやすみなさい。
2009年09月03日 (木) 22:42 | 編集
早くも民主党鳩山代表に逆風、、、
、、、って違うか。
それにしても大変なことになっております。。。

おいら的には髪の毛もそうですが、この人のマイクの持ち方も気になってしまうのです。
しかし、上の写真なんてのはまだまだ序の口でありんす。
鳩山代表の若かりし頃、、、
あ、牛乳を口に含んでいる人は注意してくださいネ。
ではどうぞ。。。。。

うわ~~~~~~
当時はコレがオシャレだったってか???
半端なくオシャレですぅ~
で、方や、敗軍の将:麻生タン。。。
う~む、、、こちらはマジでカッコいいですねぇ。

これぞ美男子。
時代を超えてカッコいいです。
しかも、射撃の名手ときたもんだ。
その腕はオリムピック級!!!

西武警察のようでありんす。
今まで散々麻生タンをこき下ろして来た日本国民です。
その分、負けた後は大いに持ち上げませんと。。。
権力には厳しく、敗者には優しくネ。
、、、以上、写真は全てネット上での拾得物でお送りいたしました。
、、、って違うか。
それにしても大変なことになっております。。。

おいら的には髪の毛もそうですが、この人のマイクの持ち方も気になってしまうのです。
しかし、上の写真なんてのはまだまだ序の口でありんす。
鳩山代表の若かりし頃、、、
あ、牛乳を口に含んでいる人は注意してくださいネ。
ではどうぞ。。。。。

うわ~~~~~~
当時はコレがオシャレだったってか???
半端なくオシャレですぅ~
で、方や、敗軍の将:麻生タン。。。
う~む、、、こちらはマジでカッコいいですねぇ。

これぞ美男子。
時代を超えてカッコいいです。
しかも、射撃の名手ときたもんだ。
その腕はオリムピック級!!!

西武警察のようでありんす。
今まで散々麻生タンをこき下ろして来た日本国民です。
その分、負けた後は大いに持ち上げませんと。。。
権力には厳しく、敗者には優しくネ。
、、、以上、写真は全てネット上での拾得物でお送りいたしました。
2009年09月04日 (金) 22:46 | 編集
昨年まで勤めてくれていたアキヤマさんからウチのスタッフみんなにブドウが届きました。
タネ無しなのに大粒なブドウ、、、
美味しいことに加えて食いやすくて、いいですねぇ。
ところで、最近は夜がめっきり涼しくなりました。
夜に自宅でクーラーつけなくていいというのは素晴らしいですね。
うむ。自然の涼風が一番!。
で、軽く一杯やりながら、夕飯食って、イイ気分になって。。。
んで、何気なくコンピューター開いてコレを読んでしまいまして、、、
怖すぎで、、、愚かすぎて、、、思いっきり気分が滅入っちゃいました。
ああ、、、夜中にどよ~んとなりたい方は是非御一読を。
それにしても、こういう文章を読むのって不思議と体力を使いますね。
運動したわけじゃないのに不思議。
ほんでもって、今日の画像は何故かサザエさんです。

タネ無しなのに大粒なブドウ、、、
美味しいことに加えて食いやすくて、いいですねぇ。
ところで、最近は夜がめっきり涼しくなりました。
夜に自宅でクーラーつけなくていいというのは素晴らしいですね。
うむ。自然の涼風が一番!。
で、軽く一杯やりながら、夕飯食って、イイ気分になって。。。
んで、何気なくコンピューター開いてコレを読んでしまいまして、、、
怖すぎで、、、愚かすぎて、、、思いっきり気分が滅入っちゃいました。
ああ、、、夜中にどよ~んとなりたい方は是非御一読を。
それにしても、こういう文章を読むのって不思議と体力を使いますね。
運動したわけじゃないのに不思議。
ほんでもって、今日の画像は何故かサザエさんです。

2009年09月06日 (日) 22:54 | 編集
チャリを駆って辻堂海岸へ。
ちょっと遅めの昼メシを食いにとんかつ大関へ、、、。

ここでもビールとウーロンハイ、、、迎え酒ってやつです。

1年振りのトンカツの味は、、、やはり絶品。
さて、、、
最近地上波TVで野球中継がめっきり減って、、、
なんつうか、スポーツ中継自体が昔に比べて変質してしまってつまらなくなりましたよね。
局側の思惑がチラチラ見えたりして。。。
象徴的なのはフジテレビのバレーボール中継です。
ジャニーズのジャリタレを使って婦女子を動員するアレですね。
昔のスポーツ中継は今思うと良い意味で非常にシンプルでしたよね。
懐かしいのは各局ごとに決まったスポーツのテーマ曲があって、少年時代はその曲が流れるだけで何故かワクワクしたものでした。
NHKが「スポーツ・ショー行進曲」
日本テレビが「スポーツ行進曲」
TBSが「コバルトの空」
フジテレビが「消燈(ライツアウト)」
テレビ朝日が「朝日に栄光あれ」
このうち今でも実際に使用されているのはNHKのみ。
思うに、スポーツ中継のテーマ曲が変わってゆくにつれ、スポーツ中継番組自体が変質していったような気がします。
だから、古い曲を今でも使っているNHKが現在一番マトモなスポーツ中継をしているという、、、
象徴的ですが、なんとも寂しいことですね。
ちなみに上記の曲はこちらで視聴できます。
こういう曲って、忘れているようで不思議と今でも耳に残ってますよね~。
あ、そうそう。
ニッポン放送ショーアップナイターを聴いていた向きにはこちらも懐かしいんじゃないかなぁ。
ちょっと遅めの昼メシを食いにとんかつ大関へ、、、。

ここでもビールとウーロンハイ、、、迎え酒ってやつです。

1年振りのトンカツの味は、、、やはり絶品。
さて、、、
最近地上波TVで野球中継がめっきり減って、、、
なんつうか、スポーツ中継自体が昔に比べて変質してしまってつまらなくなりましたよね。
局側の思惑がチラチラ見えたりして。。。
象徴的なのはフジテレビのバレーボール中継です。
ジャニーズのジャリタレを使って婦女子を動員するアレですね。
昔のスポーツ中継は今思うと良い意味で非常にシンプルでしたよね。
懐かしいのは各局ごとに決まったスポーツのテーマ曲があって、少年時代はその曲が流れるだけで何故かワクワクしたものでした。
NHKが「スポーツ・ショー行進曲」
日本テレビが「スポーツ行進曲」
TBSが「コバルトの空」
フジテレビが「消燈(ライツアウト)」
テレビ朝日が「朝日に栄光あれ」
このうち今でも実際に使用されているのはNHKのみ。
思うに、スポーツ中継のテーマ曲が変わってゆくにつれ、スポーツ中継番組自体が変質していったような気がします。
だから、古い曲を今でも使っているNHKが現在一番マトモなスポーツ中継をしているという、、、
象徴的ですが、なんとも寂しいことですね。
ちなみに上記の曲はこちらで視聴できます。
こういう曲って、忘れているようで不思議と今でも耳に残ってますよね~。
あ、そうそう。
ニッポン放送ショーアップナイターを聴いていた向きにはこちらも懐かしいんじゃないかなぁ。
2009年09月07日 (月) 22:43 | 編集
今朝の朝日新聞の一面に、我が母校:神奈川歯科大学が大々的に載っていたそうで。
で、昼休みにTVをつけていたら、あらら、、、
ニュースでバッチリとりあげられておりました。
もちろん良い話題で取り上げられたのではありませんで、、、
ま、1年以上前から知っていたことですからね。
今さら驚きはないです、はい。
今後もっと色々出てくるのでしょう。
こういうことって、発覚してから全国ニュースになるまでに1年かかるんですね。
要するに、取材して「裏を取る」にはそれだけの時間がかかるということなんですね。
それにしても前身の東京女子歯科医学校が創設されたのが、1910年。
奇しくも100周年が破滅へのカウントダウンになろうとは、、、
なんとも皮肉で、、、口惜しいです。
で、昼休みにTVをつけていたら、あらら、、、
ニュースでバッチリとりあげられておりました。
もちろん良い話題で取り上げられたのではありませんで、、、
ま、1年以上前から知っていたことですからね。
今さら驚きはないです、はい。
今後もっと色々出てくるのでしょう。
こういうことって、発覚してから全国ニュースになるまでに1年かかるんですね。
要するに、取材して「裏を取る」にはそれだけの時間がかかるということなんですね。
それにしても前身の東京女子歯科医学校が創設されたのが、1910年。
奇しくも100周年が破滅へのカウントダウンになろうとは、、、
なんとも皮肉で、、、口惜しいです。
2009年09月08日 (火) 22:39 | 編集
民主党への政権交代を間近に控え、各省庁の幹部やOBによる関連法人への「駆け込み」とみられる天下りが相次ぐ中、文科、農水両省の前次官が最近就任したポストは、歴代次官や幹部らが長年独占してきた「指定席」だった、、、
官僚達の頭の中が手に取るように視えるようです。
民主党政権がヘボかどうかはさておいて、こういうことが浮き彫りになるだけでも政権交代の意味があるわな、、、と、そんな風に感じる今日この頃です。
まさに「お引っ越し」効果。
官僚、特に高級官僚って、トップクラスの優秀な頭脳を持った人達なのでしょうが、こういうことに関しては所詮人の子ですな。
銀座の有能なママに手玉に取られちゃうわけだ(笑)。
さて、話は変わって、、、
おいらが中学1年の時にサザンオールスターズというグループがデビューしました。
当時の大人達の眼には、新手のコミックバンドとしか映らなかったようで、その後30年に渡り第一線で活躍するなどとは夢にも思わなかったことでしょう。
象徴的だったのは、その歌詞。
「何と言っているのか全く聴き取れない」という意見が続出したんですね。
当時は一部の例外を除いて1つの音符には1つの文字が原則でしたから、破天荒な歌詞のメロディーへの乗っけ方に、大人達は大いに戸惑ったのでしょう。
当時のおいらはそんな大人達の反応を、おもしろおかしく観ていた記憶があります。
で、30年経った今ですが、、、
世の中には歌詞が全く聴き取れない曲がたくさんあります。
そして特に、
TVでしょっちゅう耳にはしているんですが、、、
眞鍋かをりさんのCMでお馴染みの↓コレです。
同世代の皆さん、聴き取れますか???
聴き取れたら相当に若いってことですか?。
んで、その歌詞が↓これ。
「この後 チョッと抜け出せない?」って
彼が誘う でも慌てない
「強引ね」って微笑む
そうさ この日を待ってた Friday night
ソワソワしないで 最終兵器スマイル・ミサイルでOh, yeah
300戦連勝すんです baby
メイキャップ ベース・ファンデからパール入りOh, yeah
今日アイ・パックしたてのテュルテュルyeah
Uh, アイライン・リキッド、エンド丁寧にひいて
お姉なキレイを 演じたい
キスをしたくなってくるでしょ 強気がグラマラスなるガール
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
「このままどっか消えちゃわない?」って
まだまだそんなつもりじゃない
一番だって褒められたって二番があってだそうじゃない
イライラしないで 最終兵器スマイル・ミサイルでOh, yeah
この一戦大勝すんです baby
メイキャップ チークはピンク・ブラッシュでOh, yeah
銀色のフェイス・パウダーでツヤツヤして
Uh, グロス・ライン ベージュ・オン・レッド キスでぬぐって
ヌーディで隙を見せたい
キスをしたくなってくるでしょ 続きはドラマチックなるタイム
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
キスをしたくなってくるでしょ 続きはドラマチックなるタイム
今夜はもっともっと あなたのLove いただきたい
キスをしたくなってくるでしょ 強気がグラマラスなるガール
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
Special dayのメイキャップ気付かない 男になんてBye-byeね
今夜のネイル ラッキーカラーのRed ひっぱたいちゃえ!!!
読みながら聴けば、、、まぁ聴こえますね。
でも、、、
読めば読むほど、、、
なんじゃ、この歌詞は、、、
もう、、日本語じゃないですね。
意味も分からないではないですが、、、
「じらしているけど、最後にはセックスしたいんだから気づけよぉ~!」
、、、っていう、さんざん遊んでいる女の唄ですよね?
眞鍋さん自体は個人的に結構好きなんですけど、、、
もう、自分が若くないことを実感しますね。
ほんと、おっさんですワ。
官僚達の頭の中が手に取るように視えるようです。
民主党政権がヘボかどうかはさておいて、こういうことが浮き彫りになるだけでも政権交代の意味があるわな、、、と、そんな風に感じる今日この頃です。
まさに「お引っ越し」効果。
官僚、特に高級官僚って、トップクラスの優秀な頭脳を持った人達なのでしょうが、こういうことに関しては所詮人の子ですな。
銀座の有能なママに手玉に取られちゃうわけだ(笑)。
さて、話は変わって、、、
おいらが中学1年の時にサザンオールスターズというグループがデビューしました。
当時の大人達の眼には、新手のコミックバンドとしか映らなかったようで、その後30年に渡り第一線で活躍するなどとは夢にも思わなかったことでしょう。
象徴的だったのは、その歌詞。
「何と言っているのか全く聴き取れない」という意見が続出したんですね。
当時は一部の例外を除いて1つの音符には1つの文字が原則でしたから、破天荒な歌詞のメロディーへの乗っけ方に、大人達は大いに戸惑ったのでしょう。
当時のおいらはそんな大人達の反応を、おもしろおかしく観ていた記憶があります。
で、30年経った今ですが、、、
世の中には歌詞が全く聴き取れない曲がたくさんあります。
そして特に、
TVでしょっちゅう耳にはしているんですが、、、
眞鍋かをりさんのCMでお馴染みの↓コレです。
同世代の皆さん、聴き取れますか???
聴き取れたら相当に若いってことですか?。
んで、その歌詞が↓これ。
「この後 チョッと抜け出せない?」って
彼が誘う でも慌てない
「強引ね」って微笑む
そうさ この日を待ってた Friday night
ソワソワしないで 最終兵器スマイル・ミサイルでOh, yeah
300戦連勝すんです baby
メイキャップ ベース・ファンデからパール入りOh, yeah
今日アイ・パックしたてのテュルテュルyeah
Uh, アイライン・リキッド、エンド丁寧にひいて
お姉なキレイを 演じたい
キスをしたくなってくるでしょ 強気がグラマラスなるガール
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
「このままどっか消えちゃわない?」って
まだまだそんなつもりじゃない
一番だって褒められたって二番があってだそうじゃない
イライラしないで 最終兵器スマイル・ミサイルでOh, yeah
この一戦大勝すんです baby
メイキャップ チークはピンク・ブラッシュでOh, yeah
銀色のフェイス・パウダーでツヤツヤして
Uh, グロス・ライン ベージュ・オン・レッド キスでぬぐって
ヌーディで隙を見せたい
キスをしたくなってくるでしょ 続きはドラマチックなるタイム
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
キスをしたくなってくるでしょ 続きはドラマチックなるタイム
今夜はもっともっと あなたのLove いただきたい
キスをしたくなってくるでしょ 強気がグラマラスなるガール
今夜は勝負 ラッキーカラーでLove 手に入れたい
Special dayのメイキャップ気付かない 男になんてBye-byeね
今夜のネイル ラッキーカラーのRed ひっぱたいちゃえ!!!
読みながら聴けば、、、まぁ聴こえますね。
でも、、、
読めば読むほど、、、
なんじゃ、この歌詞は、、、
もう、、日本語じゃないですね。
意味も分からないではないですが、、、
「じらしているけど、最後にはセックスしたいんだから気づけよぉ~!」
、、、っていう、さんざん遊んでいる女の唄ですよね?
眞鍋さん自体は個人的に結構好きなんですけど、、、
もう、自分が若くないことを実感しますね。
ほんと、おっさんですワ。
2009年09月09日 (水) 22:43 | 編集
2009年09月10日 (木) 22:37 | 編集
千葉県の消耗品費の不正経理問題、、、
なんせ、お役所ですから、、、
元が税金ですからね、、、ヤバいです。
予算を使い切れなかったら業者にプールしてもらうという手法、、、
でもこれ、他の多くの職場でもそうなんじゃないですかね?
おいらの旧職場でも昔は恒常的に同様のことを行っておりましたし、、、
だって、予算余らせると、次年度はバッチリ下げられちゃうんだもん。
そんな我が母校:神奈川歯科大学の各種不祥事が毎日ニュースを賑わせておりますが、
まぁ、今後も色々出るでしょうね。
これで来年の新入生がどこまで定員割れするかが焦点、、、
その結果によって消滅への秒読みが始まります。
そして、横須賀つながりで、、、
世襲議員の象徴ということで何かと話題の神奈川11区選出の小泉くんです。

記者団への受け答えとか聞いていると、お父さんそっくりなんですよね。
、、、つうか、間違いなく意識してやっているでしょ。
もはやモノマネの範疇ですね。
でも、そういうところを含めて、この人って相当な戦略家というか、大したタマのような気がします。
そういうブレインがいるんでしょうね。
なんせ、お役所ですから、、、
元が税金ですからね、、、ヤバいです。
予算を使い切れなかったら業者にプールしてもらうという手法、、、
でもこれ、他の多くの職場でもそうなんじゃないですかね?
おいらの旧職場でも昔は恒常的に同様のことを行っておりましたし、、、
だって、予算余らせると、次年度はバッチリ下げられちゃうんだもん。
そんな我が母校:神奈川歯科大学の各種不祥事が毎日ニュースを賑わせておりますが、
まぁ、今後も色々出るでしょうね。
これで来年の新入生がどこまで定員割れするかが焦点、、、
その結果によって消滅への秒読みが始まります。
そして、横須賀つながりで、、、
世襲議員の象徴ということで何かと話題の神奈川11区選出の小泉くんです。

記者団への受け答えとか聞いていると、お父さんそっくりなんですよね。
、、、つうか、間違いなく意識してやっているでしょ。
もはやモノマネの範疇ですね。
でも、そういうところを含めて、この人って相当な戦略家というか、大したタマのような気がします。
そういうブレインがいるんでしょうね。
2009年09月11日 (金) 23:37 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。
会議終わりでいつもの心屋に飲みに行きました。
なんでも今月いっぱいで閉店するそうなんです。
月イチで部会の後にお世話になっていただけに、なんか寂しいです。
この店のシメサバ、かなり美味しいんです。

そして鶏の唐揚げは絶品でして、、、

これが食えなくなると思うと、、、悲しいです。
今夜は新入会員のKWD先生が陛下から呼び出しを受けて強制参加をされておりまして、、、
せっかくなので記念撮影なんぞを。

そうそう、心屋はメンチカツも美味いんでした。

最後に記念撮影をしていただきました。

この後、2軒目はリックスでワインを、、、
ここで帰れば良いものを、、、
3軒目、、、
愚かにも行ってしまいました、大新へ。
ここで深夜のラーメンを食ってしまうという暴挙。
ああ、、、大後悔です。
今夜は地域保健部の定例部会です。
会議終わりでいつもの心屋に飲みに行きました。
なんでも今月いっぱいで閉店するそうなんです。
月イチで部会の後にお世話になっていただけに、なんか寂しいです。
この店のシメサバ、かなり美味しいんです。

そして鶏の唐揚げは絶品でして、、、

これが食えなくなると思うと、、、悲しいです。
今夜は新入会員のKWD先生が陛下から呼び出しを受けて強制参加をされておりまして、、、
せっかくなので記念撮影なんぞを。

そうそう、心屋はメンチカツも美味いんでした。

最後に記念撮影をしていただきました。

この後、2軒目はリックスでワインを、、、
ここで帰れば良いものを、、、
3軒目、、、
愚かにも行ってしまいました、大新へ。
ここで深夜のラーメンを食ってしまうという暴挙。
ああ、、、大後悔です。
2009年09月12日 (土) 22:11 | 編集
9日の記事でウクレレウルトラマンなる動画を掲載させていただきましたが、
youtubeを眺めていましたら、ファンの間で有名な
「スプーンで変身!」
のシーンを見つけてしまいました。
このシーンはウルトラセブンがちゃぶ台をはさんでメトロン星人と語り合うシーンと共にウルトラマンシリーズでは「異色の名シーン」の双璧です。
たしか、この回って、このシーン以外にもお笑いどころが満載だったような記憶があります。
今や、ヒーロー物で、お笑いシーンを随所に散りばめるというのは至極当たり前の手法になっておりますが、この当時は相当な「掟破り」だったわけですね。
で、小学生の頃に再放送がありまして、この回が放映された翌日の給食は、
そう。男子は皆、先割れスプーン片手に、、、ね。
youtubeを眺めていましたら、ファンの間で有名な
「スプーンで変身!」
のシーンを見つけてしまいました。
このシーンはウルトラセブンがちゃぶ台をはさんでメトロン星人と語り合うシーンと共にウルトラマンシリーズでは「異色の名シーン」の双璧です。
たしか、この回って、このシーン以外にもお笑いどころが満載だったような記憶があります。
今や、ヒーロー物で、お笑いシーンを随所に散りばめるというのは至極当たり前の手法になっておりますが、この当時は相当な「掟破り」だったわけですね。
で、小学生の頃に再放送がありまして、この回が放映された翌日の給食は、
そう。男子は皆、先割れスプーン片手に、、、ね。
2009年09月13日 (日) 22:52 | 編集
セガレが前期の期末試験を目前に控えているんです。
で、歴史の教科書を見ながらセガレと話していると、、、
今って、高句麗は「こうくり」じゃなくて「コグリョ」なんですね。
新羅は「しらぎ」じゃなくて「シルラ」だし。
百済は「くだら」じゃなくて「ペクチェ」、、、
ま、これが「本来の読み方だ」と言われれば、確かにそうなんだけど。
でも、同時代の中国の王朝名:殷、周、秦、漢、魏、宋などの名前は以前からの読み方のまま。
中学生達は混乱しないのかな?
「それが普通」になって慣れちゃうのかな。
思えば、イギリスなんてのも本来の読み方とは違いますけどね。
日本って本当に韓国に気を遣っているのね。
でも、韓国では日本のことを「イルボン」と言いますよね。
別に「イルボン」と読んでもらって一向に構わないんですけど。
ま、こっちも現在の韓国を「だいかんみんこく」と読んでますしね。
教科書ではどうなってるんだろ???
あ~めんどくさい。
で、歴史の教科書を見ながらセガレと話していると、、、
今って、高句麗は「こうくり」じゃなくて「コグリョ」なんですね。
新羅は「しらぎ」じゃなくて「シルラ」だし。
百済は「くだら」じゃなくて「ペクチェ」、、、
ま、これが「本来の読み方だ」と言われれば、確かにそうなんだけど。
でも、同時代の中国の王朝名:殷、周、秦、漢、魏、宋などの名前は以前からの読み方のまま。
中学生達は混乱しないのかな?
「それが普通」になって慣れちゃうのかな。
思えば、イギリスなんてのも本来の読み方とは違いますけどね。
日本って本当に韓国に気を遣っているのね。
でも、韓国では日本のことを「イルボン」と言いますよね。
別に「イルボン」と読んでもらって一向に構わないんですけど。
ま、こっちも現在の韓国を「だいかんみんこく」と読んでますしね。
教科書ではどうなってるんだろ???
あ~めんどくさい。
2009年09月14日 (月) 22:30 | 編集
日本の隠れた有名な輸出品(変な表現ですみません)のひとつにアニメがあります。
ドラゴンボールやポケモンは言うに及ばず、その他のアニメも新旧問わず海外に輸出されております。
個人的好みもありますが、アニメ主題歌部門で名作の誉れ高きマジンガーZ。
なんと英語版があるんですね。
で、これがなかなかカッコイイんです。
歌唱は日本語オリジナル版と同じく水木一郎。
英語版作製に当たり、スーパーロボットの「ト」の部分、マジンガーゼットの「ト」の部分をハッキリ発音しちゃいけないという苦労が偲ばれます。
歌詞をsuper robot go! mazingerZ go! にしたんですね。
ということで、ついでにオリジナルの日本語版もどうぞ。
世界中に輸出されている日本アニメですが、唯一、輸出されていない国があります。
そう、、、お隣の大韓民国です。
その代わりに?韓国にはテコンVというマジンガーもどきがありまして、、、
いや~、、、さすがは韓国です。
そういえば世界中に輸出されている日本車ですが、韓国ではほとんど見かけることがありませんものね。
輸出品としての意外なる共通点を発見?。
ドラゴンボールやポケモンは言うに及ばず、その他のアニメも新旧問わず海外に輸出されております。
個人的好みもありますが、アニメ主題歌部門で名作の誉れ高きマジンガーZ。
なんと英語版があるんですね。
で、これがなかなかカッコイイんです。
歌唱は日本語オリジナル版と同じく水木一郎。
英語版作製に当たり、スーパーロボットの「ト」の部分、マジンガーゼットの「ト」の部分をハッキリ発音しちゃいけないという苦労が偲ばれます。
歌詞をsuper robot go! mazingerZ go! にしたんですね。
ということで、ついでにオリジナルの日本語版もどうぞ。
世界中に輸出されている日本アニメですが、唯一、輸出されていない国があります。
そう、、、お隣の大韓民国です。
その代わりに?韓国にはテコンVというマジンガーもどきがありまして、、、
いや~、、、さすがは韓国です。
そういえば世界中に輸出されている日本車ですが、韓国ではほとんど見かけることがありませんものね。
輸出品としての意外なる共通点を発見?。
2009年09月15日 (火) 22:32 | 編集
おいおい、、、
亀井静香が郵政担当相ですか???
さすがのおいらも驚いた、、、
国民新党と社民党に配慮するのも来年の参院選までとはいえ、、、
それにしたって、4年前の郵政選挙はどうなるの?
当時、「これは郵政解散です!」とぶちあげて衆院選圧勝、、、
郵政以外の重要法案も数の勢いにまかせ、なし崩し的に通したということもあって、それが小泉改革の弊害だという理屈は解ります。
でも、郵政民営化だけは別でしょ、、、国民の圧倒的支持が明確だったわけだから。
まさかしないとは思うけど、郵政改革を完全に振り出しに戻すなんてことをしたら、、、さすがに、ねぇ。
でもね、視点を変えると、、、
人間、信念を曲げないことは重要ですね。
思わぬカタチでポストがまわってきますからね。
当時、郵政改革なんてしたくもなかったくせに、表向きだけ賛成していた人達の末路と比べちゃいますもの。
やはり中途半端はいけません(笑)。
さて、個人的な興味は厚生労働大臣ポストです。
ミスター年金こと長妻さんが厚労相になるのかどうか。。。
心配なのは新型インフル対策でヘタを打つと、半年持たずに辞任、、、なんてことになりませんかね?
肝心の年金問題にメスを入れる前に失脚、、、なんてことが十分に考えられるんですけど。
そもそも相手はウイルスですから、誰が大臣になろうとインフル対策を完璧に出来る可能性の方が低いと思うんです。
小沢さんのことだから、最初の厚労相を敢えて別の人にするかもと思っていましたが、、、
でもそれじゃ「当て馬」になっちゃうから、党内のコンセンサスは得られないだろうし無理か。
民主党の当面の敵はインフルエンザかも。
亀井静香が郵政担当相ですか???
さすがのおいらも驚いた、、、
国民新党と社民党に配慮するのも来年の参院選までとはいえ、、、
それにしたって、4年前の郵政選挙はどうなるの?
当時、「これは郵政解散です!」とぶちあげて衆院選圧勝、、、
郵政以外の重要法案も数の勢いにまかせ、なし崩し的に通したということもあって、それが小泉改革の弊害だという理屈は解ります。
でも、郵政民営化だけは別でしょ、、、国民の圧倒的支持が明確だったわけだから。
まさかしないとは思うけど、郵政改革を完全に振り出しに戻すなんてことをしたら、、、さすがに、ねぇ。
でもね、視点を変えると、、、
人間、信念を曲げないことは重要ですね。
思わぬカタチでポストがまわってきますからね。
当時、郵政改革なんてしたくもなかったくせに、表向きだけ賛成していた人達の末路と比べちゃいますもの。
やはり中途半端はいけません(笑)。
さて、個人的な興味は厚生労働大臣ポストです。
ミスター年金こと長妻さんが厚労相になるのかどうか。。。
心配なのは新型インフル対策でヘタを打つと、半年持たずに辞任、、、なんてことになりませんかね?
肝心の年金問題にメスを入れる前に失脚、、、なんてことが十分に考えられるんですけど。
そもそも相手はウイルスですから、誰が大臣になろうとインフル対策を完璧に出来る可能性の方が低いと思うんです。
小沢さんのことだから、最初の厚労相を敢えて別の人にするかもと思っていましたが、、、
でもそれじゃ「当て馬」になっちゃうから、党内のコンセンサスは得られないだろうし無理か。
民主党の当面の敵はインフルエンザかも。
2009年09月16日 (水) 22:06 | 編集
昨日はチャリ通勤をしたら、
帰宅時に雨に降られてずぶ濡れになりました。
運悪いよなぁ~、、、と思っていたら、
一夜明けて気持ちの良い秋晴れです。
というわけで、チャリを駆って大庭の北部医療センターへ。
約11キロの道のり、どのくらいかかるのかと少々不安でしたが、意外に早く、45分ほどで着きました。
今日は1歳6ヶ月児健診でした。
相変わらず皆さんムシ歯がありませんで、おいらの診た子には1本たりともムシ歯はありませんでした。
で、帰り道は水田の中の1本道を疾走!!!

そして引地川沿いに南下し海に出ました。

人もまばら、、、潮風が気持ち良いです。
こうして考えると、おいらは風光明媚な恵まれた土地で暮らしているんだなあ、、、と感謝。
夕方は眼医者さんに行きました。
実は昨日から右目が充血していまして、、、
大したことなかったので良かったですけど。
帰りに薬局に寄ったら中学時代の同級生の女子が偶然そこで働いておりまして、、、
いや~懐かしい。。。
帰宅時に雨に降られてずぶ濡れになりました。
運悪いよなぁ~、、、と思っていたら、
一夜明けて気持ちの良い秋晴れです。
というわけで、チャリを駆って大庭の北部医療センターへ。
約11キロの道のり、どのくらいかかるのかと少々不安でしたが、意外に早く、45分ほどで着きました。
今日は1歳6ヶ月児健診でした。
相変わらず皆さんムシ歯がありませんで、おいらの診た子には1本たりともムシ歯はありませんでした。
で、帰り道は水田の中の1本道を疾走!!!

そして引地川沿いに南下し海に出ました。

人もまばら、、、潮風が気持ち良いです。
こうして考えると、おいらは風光明媚な恵まれた土地で暮らしているんだなあ、、、と感謝。
夕方は眼医者さんに行きました。
実は昨日から右目が充血していまして、、、
大したことなかったので良かったですけど。
帰りに薬局に寄ったら中学時代の同級生の女子が偶然そこで働いておりまして、、、
いや~懐かしい。。。
2009年09月17日 (木) 22:57 | 編集
午前中の診療室をスタッフの皆に託して御所見市民センターに行ってきました。
今日は「おいしく食べよう健口講座」の講師です。
藤沢市介護予防一般高齢者施策事業という高齢者向きの講座なんですけど、まだ介護が必要になっていない「いわゆる元気な高齢者の方」を対象にした講座です。
要するに「要介護の状態になってしまう方を出来るだけ少なくしよう」というのが趣旨ですね。
以前参加した時も思ったんですけど、講座を運営している歯科衛生士、ケアマネージャー、栄養士、看護師の方々が皆一生懸命に関わっておられて、おいらもさすがに真剣に取り組まないと、、、という気分になります。
今回の講座も1ヶ月前に2時間以上かけての事前打ち合わせを行いましたし、本日の講座終了後も受講者の皆さんが帰られてから真剣な反省会、、、
このように市民の方達の健康を真摯に考えている人達がいる、、、なかなか捨てたものではございません。
帰りにバーミヤンに寄って遅い昼メシを食いました。
相変わらずバーミヤンラーメンは値段の割に美味しくて大したものですね。
ところで、バーミヤンのメニューにはモルッティというノンアルコールのビールテイスト飲料があるんで、試しに飲んでみました。
おお、、、これはなかなか。
しかも¥125ってのが良いですね。
クルマを運転している時にはナイスな選択かも。

午後は診療室に戻って通常業務。
おいらが戻るまでの業務が滞りなく行われているのをみるにつけ、
スタッフの皆へ感謝感謝なのでありました。
今日は「おいしく食べよう健口講座」の講師です。
藤沢市介護予防一般高齢者施策事業という高齢者向きの講座なんですけど、まだ介護が必要になっていない「いわゆる元気な高齢者の方」を対象にした講座です。
要するに「要介護の状態になってしまう方を出来るだけ少なくしよう」というのが趣旨ですね。
以前参加した時も思ったんですけど、講座を運営している歯科衛生士、ケアマネージャー、栄養士、看護師の方々が皆一生懸命に関わっておられて、おいらもさすがに真剣に取り組まないと、、、という気分になります。
今回の講座も1ヶ月前に2時間以上かけての事前打ち合わせを行いましたし、本日の講座終了後も受講者の皆さんが帰られてから真剣な反省会、、、
このように市民の方達の健康を真摯に考えている人達がいる、、、なかなか捨てたものではございません。
帰りにバーミヤンに寄って遅い昼メシを食いました。
相変わらずバーミヤンラーメンは値段の割に美味しくて大したものですね。
ところで、バーミヤンのメニューにはモルッティというノンアルコールのビールテイスト飲料があるんで、試しに飲んでみました。
おお、、、これはなかなか。
しかも¥125ってのが良いですね。
クルマを運転している時にはナイスな選択かも。

午後は診療室に戻って通常業務。
おいらが戻るまでの業務が滞りなく行われているのをみるにつけ、
スタッフの皆へ感謝感謝なのでありました。
2009年09月18日 (金) 22:47 | 編集
その昔(そう昔でもないけど)、小泉総理には飯島秘書官という敏腕秘書官がついていて、特に対メディア戦略に長けていたことが、小泉内閣が高い支持率を維持できた理由と言われました。
思うんですけど、このところの民主党にも似たような優秀な参謀がいるんじゃないでしょうか。
なぜおいらがそう思ったかというと、鳩山代表をはじめとして、民主党の面々、特に幹部クラスの人達が、衆議院解散が確定した頃から、滅多なことでは表情を崩さなくなったからなんです。
終始厳しい表情をしている印象さえあるくらいです。
衆院選で大勝した時にも笑顔が意外に少なかったのが印象的でした。
そして、それは現在も続いていて、新しい閣僚達も記者会見の時はもちろん、記念撮影の時ですら、あまり表情を崩さないという徹底ぶり。
国民新党の亀井さんと社民党の福島さんが相対的に浮ついて見えたほどですから。
過去の自民党の内閣の閣僚達の時のように、記念撮影の時にありがちな、なんとなく浮ついた、良く言えば和やかな雰囲気が殆どありませんでした。
きっと「簡単に笑うな」というお達しが出ているんじゃないですかね。
これが党としての戦略だとすれば、大衆目線からするとかなりの好印象に繋がっているような感じです。
それから、衆院で圧勝して以降のTVに出る民主党幹部の人達は、事前の勉強をかなりしてからTVに出演しているんだということが画面を通して伝わってきます。(もっとも勉強といってもTV対策用の浅い知識の詰め込みなのかもしれませんけど)
そして、旧自民党政権時のような、政治家独特の日本語というか、のらりくらりとかわしながらインタビュアーを上手く煙に巻く話術(過去に言語明瞭・意味不明瞭と揶揄されたやつですね)は少なくとも封印しているようです。
さらに、民主党の議員の間で発言・見解に矛盾がないように徹底されているのも凄い。
少なくとも首脳部の方向性に異を唱える人は皆無ですから。
今までは、ここが民主党の一番の弱点だったはずなのに、変われば変わるもんです。
一種の箝口令のようなものでしょうか。
旧自民党政権の時は、色々な派閥から色々な意見が聴こえてきて、それが良くも悪くも自民党の個性であり体質でした。
思うのですけど、4年前の郵政選挙の時、小泉劇場の前に惨敗というカタチで散ったことをかなり教訓として活かしているように見受けられるのです。
誰かは分かりませんが、対メディア、特に対TVカメラ用の戦略に長けた参謀役もしくは演出家がいることは間違いなさそうです。
さてさて、時を同じくして海苔ピー保釈です。
いやぁ、、、旦那とは格が違います。
TVカメラを通した時の映え方には天と地ほどの差がありますね。

それにしても、いやはや、まいりました。
これ、そのまま映画になりますって。
姐御、お務め御苦労様でした、、、てか?

思うんですけど、このところの民主党にも似たような優秀な参謀がいるんじゃないでしょうか。
なぜおいらがそう思ったかというと、鳩山代表をはじめとして、民主党の面々、特に幹部クラスの人達が、衆議院解散が確定した頃から、滅多なことでは表情を崩さなくなったからなんです。
終始厳しい表情をしている印象さえあるくらいです。
衆院選で大勝した時にも笑顔が意外に少なかったのが印象的でした。
そして、それは現在も続いていて、新しい閣僚達も記者会見の時はもちろん、記念撮影の時ですら、あまり表情を崩さないという徹底ぶり。
国民新党の亀井さんと社民党の福島さんが相対的に浮ついて見えたほどですから。
過去の自民党の内閣の閣僚達の時のように、記念撮影の時にありがちな、なんとなく浮ついた、良く言えば和やかな雰囲気が殆どありませんでした。
きっと「簡単に笑うな」というお達しが出ているんじゃないですかね。
これが党としての戦略だとすれば、大衆目線からするとかなりの好印象に繋がっているような感じです。
それから、衆院で圧勝して以降のTVに出る民主党幹部の人達は、事前の勉強をかなりしてからTVに出演しているんだということが画面を通して伝わってきます。(もっとも勉強といってもTV対策用の浅い知識の詰め込みなのかもしれませんけど)
そして、旧自民党政権時のような、政治家独特の日本語というか、のらりくらりとかわしながらインタビュアーを上手く煙に巻く話術(過去に言語明瞭・意味不明瞭と揶揄されたやつですね)は少なくとも封印しているようです。
さらに、民主党の議員の間で発言・見解に矛盾がないように徹底されているのも凄い。
少なくとも首脳部の方向性に異を唱える人は皆無ですから。
今までは、ここが民主党の一番の弱点だったはずなのに、変われば変わるもんです。
一種の箝口令のようなものでしょうか。
旧自民党政権の時は、色々な派閥から色々な意見が聴こえてきて、それが良くも悪くも自民党の個性であり体質でした。
思うのですけど、4年前の郵政選挙の時、小泉劇場の前に惨敗というカタチで散ったことをかなり教訓として活かしているように見受けられるのです。
誰かは分かりませんが、対メディア、特に対TVカメラ用の戦略に長けた参謀役もしくは演出家がいることは間違いなさそうです。
さてさて、時を同じくして海苔ピー保釈です。
いやぁ、、、旦那とは格が違います。
TVカメラを通した時の映え方には天と地ほどの差がありますね。

それにしても、いやはや、まいりました。
これ、そのまま映画になりますって。
姐御、お務め御苦労様でした、、、てか?

2009年09月19日 (土) 22:55 | 編集
民主党がマニフェストで掲げた高速道路の無料化について、おいらの私的意見を書きたいと思います。
おいら、クルマは平均すると週に1度しか使わないし、まして高速道路なんてのは年に1~2度使うか使わないかの人間です。だからETCは搭載しておりません。
以前は「どこに行くにもクルマ」だったのにね、、、隔世の感があります。
でも、個人的には、高速道路の無料化には色んな意味で期待しちゃったりなんかして。
あ、おいら別に民主党支持者ではないです。もちろん自民党支持でもないですけど。
しかしそれにしても、民主党のマニフェストの中で、この高速無料化という政策って国民の支持を得られていないですよね。
子育て支援金なんてスゴい支持率だもんね。みんなバラマキに弱いんだ~。
そして、この高速無料化という政策ほど誤解されていて、本質を理解されていない政策も無いんじゃないかと思います。
誤解の殆どは、国民の視野の狭さから来るもので、、、そもそもマスコミが視野が狭いもんだから、視野が狭まった状態で国民に伝えられて、大衆レベルでさらに視野が狭まるという超がつく悪循環。
今日の読売新聞に以下のような記事がありましたが、視野の狭さ故に誤解をしている典型例でした。
「シルバーウイーク」初日の19日、各地の高速道路は料金が「上限1000円」になった効果もあって未明から渋滞が始まった。
料金1000円の恩恵を主に受けているのは、気軽に遠出ができるようになったマイカー利用者や行楽客が増加した観光地。一方、渋滞に巻き込まれるトラックの運転手や、高速バスの利用者は渋い表情だ。民主党政権が掲げる2012年までの料金無料化の実現をどう受け止めているのか。サービスエリアや高速バスのターミナルで話を聞いた。
この日午前8時、東名高速道路の海老名サービスエリア(神奈川県)の駐車場は既に8割が埋まっていた。
家族3人で伊豆半島に向かう途中で立ち寄ったという東京都の会社員坂口喬さん(38)は「これまでは料金を気にして行き先を決めていたが、好きな所に行くようになった」。渋滞は織り込み済みで、都内の自宅を午前7時に出発したという。
サービスエリアの焼きそばの売店も、3月に料金が上限1000円になって以来、週末は朝から夕方まで客がとぎれることのない忙しさ。女性店員は「無料になると、平日もこの忙しさになるのでしょうか」とうれしい悲鳴を上げた。
一方、長距離トラックの運転手たちは迷惑そう。未明に都内まで荷物を運び、ここで休憩した後は、名古屋まで戻るという浜崎哲士さん(35)は「料金が1000円になる週末は到着時間がよめなくなった。無料化されたら、もっと渋滞が増えるのでは」と不安をのぞかせた。
高速バス業界への影響も大きい。今年のお盆も利用客は10~20%も落ち込み、「無料化になれば、さらに利用客は減る。高速バスの事業自体が危機的状況に陥りかねない」と社団法人「日本バス協会」は警戒感をあらわにする。
前日の18日夜、大きな荷物を抱える人でごった返す東京・新宿駅西口の高速バス乗り場。家族3人で岡山に帰省するという千葉県浦安市の団体職員駒井浩二さん(33)は「不況で家計も厳しくなってきたので、この安さは魅力。高速道路の無料化は車を持っていない私にはメリットがないし不公平に感じますね」と話した。
まず、『民主党の掲げる「高速道路の無料化」って、現行の「どこまで行っても¥1000」の延長線上にあるんでしょ?』という認識が、全ての誤解の元凶です。
特に、「土日限定の¥1000円でさえこれなんだから、、、無料にしたら大変なことになるぞ~!」という無料化反対の根拠。これが大いなる勘違いなんですね。
民主党が掲げる「高速道路の無料化」は、現行の「どこまで行っても¥1000」とは全く次元の異なるもの。根本から視点が違うものです。
なんせ現行は、「土日限定」で「ETC車限定」で「トラック・バス除外」ですから。
要するに、現行の「どこまで行っても¥1000」は、選挙のためのバラマキ&ETCの普及促進のための「土日限定の打上花火」でしかありません。
たしかに、上記の記事にあるように「これまでは料金を気にして行き先を決めていたが、今は好きな所に行くようになった」と言うホリデーマイカー族は多いかと思います。
でもこれは、外食で言うところの「¥1000で食べ放題」みたいなもんで、どうしても満腹になるまで食ってしまう、要するに「¥1000で行けるところまで行こう」となってしまうんでしょうね。
もし、常時完全無料になれば、最初のうちこそ「あれもこれも」と食べるでしょうが、そのうち普通に食べたいものだけを食べるようになりますって。
だから、トラック運転手さんが「料金が1000円になる週末は到着時間がよめなくなった。無料化されたら、もっと渋滞が増えるのでは」というのは心配のしすぎなんです。
そもそも、現行では「高速を出るまでどこまででも¥1000」だから「いったん高速に入ってしまったら最後、目的地まで高速から出るに出れない」わけですね。
でも、高速道路が完全無料になれば「高速から出るに出れない」ということが無くなります。
仮に高速が混雑したとしても、その分、一般道は空くわけですから、「高速が混んでいたら一般道へ、一般道が混むなら高速へ」という臨機応変な対応が出来ます。料金の制約なしに。
無料化により一切料金を徴収しなくなれば、料金所というものがなくなります。料金所は渋滞の原因の最たるものですから、それがなくなることは非常に大きいです。
料金を徴収しなくなれば、現在のようにインターチェンジの数を制限する必要もなくなります。
よって、高速への出入り口を今よりももたくさん造ることが出来、「渋滞にハマったら10キロ以上の我慢」もせずにすむようになります。
さらに「料金所がなくなる」ということは「全国津々浦々の24時間営業の料金所の管理運営費という膨大なコストが人件費を含めて全てなくなる」ということです。
要するに現行の「どこまで行っても¥1000」は、新たにコストをかけて「土日やGWや盆と正月に高速道路を渋滞させて、物流の停滞をおこし、かきいれ時の鉄道や航空会社の業績を悪化させ、CO2の排出量を大幅に増やした」だけで、マイカー族は何となく得した気分になっているかもしれませんが、実のところそれ以外には、「ついでにETCの販売が促進された」に過ぎないのですね。
そのETCだって、完全無料化の前には「新たに創設したコスト」でしかありません。
まぁきっと、ETC事業自体が利権の温床なんでしょうけどね。
コストついでにもうひとつ。
地方の高速道路はガラガラです。地方では一般道もそれなりに立派だから、高速に乗っても高い料金の割にそれほど早く目的地に着かないんですね。地方の高速道路が「無駄な道路」と言われる所以です。
でも、もしも高速が無料だったら一般道を使わずに高速を使う人はたくさんいると思います。
高速道路なら信号もないし歩行者がいないから子供も飛び出してきません。一般道を含めた交通事故の総数は減少するでしょう。
さらに、一般道の通行料は無料ですから、現在、その管理営繕の費用は他の自動車関連税と一般の税金から捻出されてるわけです。たとえば県道なら県の税金も使われていますが、それら一般道の交通量(特に大型車輛)が減ったら、道路の補修費用も減るわけです。
その分の税金は他にまわすことが出来ます。
さらに言うと、高速道路が無料化されて、今は一般道を走っている車が高速道路を走るようになったら、一般道の交通量が減り、渋滞も減って市街地の排気ガスが減るでしょう。
市街地を走るバスも渋滞に巻き込まれなくなるから定時運行しやすくなります。
高速バス事業者が「今年のお盆の利用客は10~20%も落ち込み、無料化になればさらに利用客は減る」と言っているけど、これも認識違いでしょう。
それは現行の「土日とGW、お盆限定の¥1000」という制度だから業績が悪化したんです。
だって、普通の感覚では「混雑するハイシーズンには料金を割高にする」はずなのに、完全真逆の「ハイシーズン限定の破格割引!(これは民間企業では絶対に真似出来ません)」なんてのをやられた日にゃ、大衆はそれに殺到して群がってしまうのは自明の理でしょう。
それに前にも述べた通り、常時完全無料になれば、最初のうちこそ「あれもこれも」と食いまくるでしょうけど、そのうち普通に食べたいものを食べるようになりますから。
それに、高速料金が無料になれば、高速バスの運行コストは安くなります。
日中に走る高速バスは今より定時運行が難しくなる路線もあるかもしれませんが、夜行バスは渋滞も殆ど無いから運行コストが安くなれば、逆に収益は上がる思うんですけどね。
そして、物流コストも下がります。
生鮮食料品も工業製品もすべて物流コストが削減されるわけですから、モノが安くなります。
もちろん宅配便の料金も安くなるはずです。
だから「高速道路の無料化は車を持っていない私にはメリットがない」なんて思わなくても良いんじゃないかと。
もちろん良い話ばかりではありません。
思わぬ経済効果や地域の活性化も期待できる反面、淘汰されてしまう業種もあると思います。
淘汰されてしまう業種の当事者には気の毒ですが、仕方ない面があるのではないでしょうか。
よく言われるのは「高速道路が無料になればフェリーは死活問題」というヤツですね。
そもそも新しい便利なモノが出来れば、古い不便なモノは淘汰されるのが自然です。
これは歴史が物語っています。橋が架かれば従来の渡し船は消えてゆきます。
もし橋を新しく架けたのに、渡し船が残っているというのなら、それは渡し船に需要があるから。渡し船に需要があるということは、その橋が不便だからです。
その「不便」という意味合いの中には「別途な料金がかかる」「しかも決して安くない」というのが当然あるわけです。
つまり、橋を架けたのに併行するフェリーが今まで存続できていたのは「せっかく巨額の税金をかけて架けた橋が本来の機能を発揮できていなかったから」でしょ?、高い料金のせいで。
巨額の税金をかけて建設したものが本来の機能を発揮できない、、、これを「税金の無駄使い」と言うんです。
それから、、、
サービスエリアの焼そばの売店の店員さんが「高速が無料になると、平日もこの忙しさになるのでしょうか」とうれしい悲鳴を上げていたそうですが、これも大間違い。
そもそも普通の感覚とは完全真逆の「最も混むハイシーズン限定の破格割引!」なんてのをやったから大衆が殺到して群がっているだけ。
例えば、映画館が「土日のみ全て100円」ってやったら、多くの人が平日には来ないで土日に殺到するでしょ。
それに、今は「いったん高速に乗ったら降りれない」ので「仕方なくサービスエリアで」という人が多いんです。
完全無料化になれば、高速を降りて一般道周辺の店を探すことも自由自在になりますから、選択の幅が広がっちゃいます。
それに完全無料化の暁には、サービスエリアやパーキングエリアは一般道への新しい出入り口へと簡単に改装できちゃいますしね。
インター周辺のラブホ以外には何も無いようなところにも色々な業種が出店して、経済が活性化する可能性が高いです。
最後に、きっとこれが無料化の一番大きい効果なんじゃないかと思うのですが、、、
道路族議員~道路ファミリービジネス~国土交通省、この一連の不要な仕事にまつわる不要な人件費~それに係るもろもろな無駄なお金が減らせるんじゃないかと。
でも、だからこそ簡単には実現できない可能性があるわけで、、、
散々述べさせていただいたように、完全無料化は大幅割引とはまるで意味合いが違います。
通常1万円のところを土日だけ千円にしようが100円にしようが大して変わらない。
土日だけでなく毎日が大幅割引で2千円にしたとしても大して変わらない。
いくら割引こうが無料にならない限り、無駄も利権はほぼ元のまま残るんですね。
要するに料金所が無くなって初めてドラスティックに変わる。初めて意義が出てくるわけです。
さあ、どうなることやら。
(おいらは道路の専門家じゃないので専門家の方が読んだら、ちゃんちゃらおかしい部分もあるかもしれませんが、その辺はしがない個人ブログということでご容赦を)
おいら、クルマは平均すると週に1度しか使わないし、まして高速道路なんてのは年に1~2度使うか使わないかの人間です。だからETCは搭載しておりません。
以前は「どこに行くにもクルマ」だったのにね、、、隔世の感があります。
でも、個人的には、高速道路の無料化には色んな意味で期待しちゃったりなんかして。
あ、おいら別に民主党支持者ではないです。もちろん自民党支持でもないですけど。
しかしそれにしても、民主党のマニフェストの中で、この高速無料化という政策って国民の支持を得られていないですよね。
子育て支援金なんてスゴい支持率だもんね。みんなバラマキに弱いんだ~。
そして、この高速無料化という政策ほど誤解されていて、本質を理解されていない政策も無いんじゃないかと思います。
誤解の殆どは、国民の視野の狭さから来るもので、、、そもそもマスコミが視野が狭いもんだから、視野が狭まった状態で国民に伝えられて、大衆レベルでさらに視野が狭まるという超がつく悪循環。
今日の読売新聞に以下のような記事がありましたが、視野の狭さ故に誤解をしている典型例でした。
「シルバーウイーク」初日の19日、各地の高速道路は料金が「上限1000円」になった効果もあって未明から渋滞が始まった。
料金1000円の恩恵を主に受けているのは、気軽に遠出ができるようになったマイカー利用者や行楽客が増加した観光地。一方、渋滞に巻き込まれるトラックの運転手や、高速バスの利用者は渋い表情だ。民主党政権が掲げる2012年までの料金無料化の実現をどう受け止めているのか。サービスエリアや高速バスのターミナルで話を聞いた。
この日午前8時、東名高速道路の海老名サービスエリア(神奈川県)の駐車場は既に8割が埋まっていた。
家族3人で伊豆半島に向かう途中で立ち寄ったという東京都の会社員坂口喬さん(38)は「これまでは料金を気にして行き先を決めていたが、好きな所に行くようになった」。渋滞は織り込み済みで、都内の自宅を午前7時に出発したという。
サービスエリアの焼きそばの売店も、3月に料金が上限1000円になって以来、週末は朝から夕方まで客がとぎれることのない忙しさ。女性店員は「無料になると、平日もこの忙しさになるのでしょうか」とうれしい悲鳴を上げた。
一方、長距離トラックの運転手たちは迷惑そう。未明に都内まで荷物を運び、ここで休憩した後は、名古屋まで戻るという浜崎哲士さん(35)は「料金が1000円になる週末は到着時間がよめなくなった。無料化されたら、もっと渋滞が増えるのでは」と不安をのぞかせた。
高速バス業界への影響も大きい。今年のお盆も利用客は10~20%も落ち込み、「無料化になれば、さらに利用客は減る。高速バスの事業自体が危機的状況に陥りかねない」と社団法人「日本バス協会」は警戒感をあらわにする。
前日の18日夜、大きな荷物を抱える人でごった返す東京・新宿駅西口の高速バス乗り場。家族3人で岡山に帰省するという千葉県浦安市の団体職員駒井浩二さん(33)は「不況で家計も厳しくなってきたので、この安さは魅力。高速道路の無料化は車を持っていない私にはメリットがないし不公平に感じますね」と話した。
まず、『民主党の掲げる「高速道路の無料化」って、現行の「どこまで行っても¥1000」の延長線上にあるんでしょ?』という認識が、全ての誤解の元凶です。
特に、「土日限定の¥1000円でさえこれなんだから、、、無料にしたら大変なことになるぞ~!」という無料化反対の根拠。これが大いなる勘違いなんですね。
民主党が掲げる「高速道路の無料化」は、現行の「どこまで行っても¥1000」とは全く次元の異なるもの。根本から視点が違うものです。
なんせ現行は、「土日限定」で「ETC車限定」で「トラック・バス除外」ですから。
要するに、現行の「どこまで行っても¥1000」は、選挙のためのバラマキ&ETCの普及促進のための「土日限定の打上花火」でしかありません。
たしかに、上記の記事にあるように「これまでは料金を気にして行き先を決めていたが、今は好きな所に行くようになった」と言うホリデーマイカー族は多いかと思います。
でもこれは、外食で言うところの「¥1000で食べ放題」みたいなもんで、どうしても満腹になるまで食ってしまう、要するに「¥1000で行けるところまで行こう」となってしまうんでしょうね。
もし、常時完全無料になれば、最初のうちこそ「あれもこれも」と食べるでしょうが、そのうち普通に食べたいものだけを食べるようになりますって。
だから、トラック運転手さんが「料金が1000円になる週末は到着時間がよめなくなった。無料化されたら、もっと渋滞が増えるのでは」というのは心配のしすぎなんです。
そもそも、現行では「高速を出るまでどこまででも¥1000」だから「いったん高速に入ってしまったら最後、目的地まで高速から出るに出れない」わけですね。
でも、高速道路が完全無料になれば「高速から出るに出れない」ということが無くなります。
仮に高速が混雑したとしても、その分、一般道は空くわけですから、「高速が混んでいたら一般道へ、一般道が混むなら高速へ」という臨機応変な対応が出来ます。料金の制約なしに。
無料化により一切料金を徴収しなくなれば、料金所というものがなくなります。料金所は渋滞の原因の最たるものですから、それがなくなることは非常に大きいです。
料金を徴収しなくなれば、現在のようにインターチェンジの数を制限する必要もなくなります。
よって、高速への出入り口を今よりももたくさん造ることが出来、「渋滞にハマったら10キロ以上の我慢」もせずにすむようになります。
さらに「料金所がなくなる」ということは「全国津々浦々の24時間営業の料金所の管理運営費という膨大なコストが人件費を含めて全てなくなる」ということです。
要するに現行の「どこまで行っても¥1000」は、新たにコストをかけて「土日やGWや盆と正月に高速道路を渋滞させて、物流の停滞をおこし、かきいれ時の鉄道や航空会社の業績を悪化させ、CO2の排出量を大幅に増やした」だけで、マイカー族は何となく得した気分になっているかもしれませんが、実のところそれ以外には、「ついでにETCの販売が促進された」に過ぎないのですね。
そのETCだって、完全無料化の前には「新たに創設したコスト」でしかありません。
まぁきっと、ETC事業自体が利権の温床なんでしょうけどね。
コストついでにもうひとつ。
地方の高速道路はガラガラです。地方では一般道もそれなりに立派だから、高速に乗っても高い料金の割にそれほど早く目的地に着かないんですね。地方の高速道路が「無駄な道路」と言われる所以です。
でも、もしも高速が無料だったら一般道を使わずに高速を使う人はたくさんいると思います。
高速道路なら信号もないし歩行者がいないから子供も飛び出してきません。一般道を含めた交通事故の総数は減少するでしょう。
さらに、一般道の通行料は無料ですから、現在、その管理営繕の費用は他の自動車関連税と一般の税金から捻出されてるわけです。たとえば県道なら県の税金も使われていますが、それら一般道の交通量(特に大型車輛)が減ったら、道路の補修費用も減るわけです。
その分の税金は他にまわすことが出来ます。
さらに言うと、高速道路が無料化されて、今は一般道を走っている車が高速道路を走るようになったら、一般道の交通量が減り、渋滞も減って市街地の排気ガスが減るでしょう。
市街地を走るバスも渋滞に巻き込まれなくなるから定時運行しやすくなります。
高速バス事業者が「今年のお盆の利用客は10~20%も落ち込み、無料化になればさらに利用客は減る」と言っているけど、これも認識違いでしょう。
それは現行の「土日とGW、お盆限定の¥1000」という制度だから業績が悪化したんです。
だって、普通の感覚では「混雑するハイシーズンには料金を割高にする」はずなのに、完全真逆の「ハイシーズン限定の破格割引!(これは民間企業では絶対に真似出来ません)」なんてのをやられた日にゃ、大衆はそれに殺到して群がってしまうのは自明の理でしょう。
それに前にも述べた通り、常時完全無料になれば、最初のうちこそ「あれもこれも」と食いまくるでしょうけど、そのうち普通に食べたいものを食べるようになりますから。
それに、高速料金が無料になれば、高速バスの運行コストは安くなります。
日中に走る高速バスは今より定時運行が難しくなる路線もあるかもしれませんが、夜行バスは渋滞も殆ど無いから運行コストが安くなれば、逆に収益は上がる思うんですけどね。
そして、物流コストも下がります。
生鮮食料品も工業製品もすべて物流コストが削減されるわけですから、モノが安くなります。
もちろん宅配便の料金も安くなるはずです。
だから「高速道路の無料化は車を持っていない私にはメリットがない」なんて思わなくても良いんじゃないかと。
もちろん良い話ばかりではありません。
思わぬ経済効果や地域の活性化も期待できる反面、淘汰されてしまう業種もあると思います。
淘汰されてしまう業種の当事者には気の毒ですが、仕方ない面があるのではないでしょうか。
よく言われるのは「高速道路が無料になればフェリーは死活問題」というヤツですね。
そもそも新しい便利なモノが出来れば、古い不便なモノは淘汰されるのが自然です。
これは歴史が物語っています。橋が架かれば従来の渡し船は消えてゆきます。
もし橋を新しく架けたのに、渡し船が残っているというのなら、それは渡し船に需要があるから。渡し船に需要があるということは、その橋が不便だからです。
その「不便」という意味合いの中には「別途な料金がかかる」「しかも決して安くない」というのが当然あるわけです。
つまり、橋を架けたのに併行するフェリーが今まで存続できていたのは「せっかく巨額の税金をかけて架けた橋が本来の機能を発揮できていなかったから」でしょ?、高い料金のせいで。
巨額の税金をかけて建設したものが本来の機能を発揮できない、、、これを「税金の無駄使い」と言うんです。
それから、、、
サービスエリアの焼そばの売店の店員さんが「高速が無料になると、平日もこの忙しさになるのでしょうか」とうれしい悲鳴を上げていたそうですが、これも大間違い。
そもそも普通の感覚とは完全真逆の「最も混むハイシーズン限定の破格割引!」なんてのをやったから大衆が殺到して群がっているだけ。
例えば、映画館が「土日のみ全て100円」ってやったら、多くの人が平日には来ないで土日に殺到するでしょ。
それに、今は「いったん高速に乗ったら降りれない」ので「仕方なくサービスエリアで」という人が多いんです。
完全無料化になれば、高速を降りて一般道周辺の店を探すことも自由自在になりますから、選択の幅が広がっちゃいます。
それに完全無料化の暁には、サービスエリアやパーキングエリアは一般道への新しい出入り口へと簡単に改装できちゃいますしね。
インター周辺のラブホ以外には何も無いようなところにも色々な業種が出店して、経済が活性化する可能性が高いです。
最後に、きっとこれが無料化の一番大きい効果なんじゃないかと思うのですが、、、
道路族議員~道路ファミリービジネス~国土交通省、この一連の不要な仕事にまつわる不要な人件費~それに係るもろもろな無駄なお金が減らせるんじゃないかと。
でも、だからこそ簡単には実現できない可能性があるわけで、、、
散々述べさせていただいたように、完全無料化は大幅割引とはまるで意味合いが違います。
通常1万円のところを土日だけ千円にしようが100円にしようが大して変わらない。
土日だけでなく毎日が大幅割引で2千円にしたとしても大して変わらない。
いくら割引こうが無料にならない限り、無駄も利権はほぼ元のまま残るんですね。
要するに料金所が無くなって初めてドラスティックに変わる。初めて意義が出てくるわけです。
さあ、どうなることやら。
(おいらは道路の専門家じゃないので専門家の方が読んだら、ちゃんちゃらおかしい部分もあるかもしれませんが、その辺はしがない個人ブログということでご容赦を)
2009年09月20日 (日) 22:52 | 編集
世の中から1日ほど遅れまして、おいらもシルバーウィークに突入です。
朝から本当に良い天気。
雲ひとつない、とはまさにこのこと。
昼前からチャリを駆って藤沢市街へ行って野暮用をこなしてきました。
川沿いを流れる風も爽やかです。
松林の向こうには丹沢の山と富士山が。。。

昼過ぎからは何を思ったか、江ノ島へ行ってきました。
江島神社までの道は御覧のように大混雑!

ま、この混雑も江島神社まで。
んで、本日の目的は、江ノ島で海を愛でながらビールを飲むことでして、、、。
実は地元にすんで40年以上経っているのに、江ノ島の岩屋の方で食事をした経験が無かったんですね。
というわけで、行ってきました、富士見亭へ。
このお店の特徴はまさに「絶景」という一言に尽きます。
眼下には稚児ヶ淵と大海原が広がります。

いや~、本当に絶景です。

この絶景のおかげでビールもさらに美味いような気がします。

やっぱり蛤でしょ?。

烏賊の丸焼きもアテにはお約束。

鰺の塩焼き定食もなかなかの美味。

絶景とビールを堪能した後は島外に出まして、一風堂でフィニッシュラーメンを。。。

ここでは芋焼酎の水割りです。
やはり餃子は外せません。

そして、〆はラーメン。

う~ん、まいう~。
で、食後のデザートは近所のジェラテリア The Market SE1でいただきました。
このお店、今日初めて訪問したのですが、とても美味しいです。
場所的にも穴場っぽいかも。
いや~好天に恵まれたこともあって、充実したひとときでした。
朝から本当に良い天気。
雲ひとつない、とはまさにこのこと。
昼前からチャリを駆って藤沢市街へ行って野暮用をこなしてきました。
川沿いを流れる風も爽やかです。
松林の向こうには丹沢の山と富士山が。。。

昼過ぎからは何を思ったか、江ノ島へ行ってきました。
江島神社までの道は御覧のように大混雑!

ま、この混雑も江島神社まで。
んで、本日の目的は、江ノ島で海を愛でながらビールを飲むことでして、、、。
実は地元にすんで40年以上経っているのに、江ノ島の岩屋の方で食事をした経験が無かったんですね。
というわけで、行ってきました、富士見亭へ。
このお店の特徴はまさに「絶景」という一言に尽きます。
眼下には稚児ヶ淵と大海原が広がります。

いや~、本当に絶景です。

この絶景のおかげでビールもさらに美味いような気がします。

やっぱり蛤でしょ?。

烏賊の丸焼きもアテにはお約束。

鰺の塩焼き定食もなかなかの美味。

絶景とビールを堪能した後は島外に出まして、一風堂でフィニッシュラーメンを。。。

ここでは芋焼酎の水割りです。
やはり餃子は外せません。

そして、〆はラーメン。

う~ん、まいう~。
で、食後のデザートは近所のジェラテリア The Market SE1でいただきました。
このお店、今日初めて訪問したのですが、とても美味しいです。
場所的にも穴場っぽいかも。
いや~好天に恵まれたこともあって、充実したひとときでした。
2009年09月21日 (月) 22:56 | 編集
今日は千葉県は佐原に行ってきました。
ホリデーパスという関東一円のJRが¥2300で乗り放題の切符を購入して出発です。
そうそう、時刻表を見ていたら面白い臨時快速列車が運行されているようなので、切符をゲット。
ホームで列車を待っていると、、、その電車が入ってまいりました。

この列車、少々変わり種でして。。。

そう、お座敷列車です。
車内はこんな感じで「くつろぎモード」です。

団体でこの車輛を貸し切って宴会したら楽しそうですね。
朝食ですが、子どもの頃に好きだった駅弁:チキン弁当です。

ほどなく列車は佐原に到着。
早速レンタサイクルを駆りまして、街を探索。
佐原の街並は江戸時代の情緒が残っております。

船に乗って川面からの眺めを楽しみます。

う~む、、、風情があり過ぎます。

船を降りて、今度は地上からチャリにて散策。

江ノ島や鎌倉と違って、大型連休だっちゅうのに混雑していないのが何よりでやんす。

佐原は醤油が有名ですが、造り酒屋も健在。

なかなか良い雰囲気ですネ。
さて、昼メシを食いに佐原駅からほど近い吉庭というお店に行きました。
綺麗な庭が見える席で飲むビールが美味いです。

まずは前菜。
トウモロコシの豆腐、スモークサーモン、イチジクと生ハム、ローストチキン等々。

鰹とカンパチの刺身。

おいらはビールから白ワインにチェンジです。

その後も料理が続きます、、、

調子づいたおいらは白ワインから赤ワインにチェンジ。

デザートもオサレですね~。

その後は腹ごなし&酔い冷ましも兼ねて利根川までチャリを走らせました。

川面を吹き抜ける風が気持ちいいです。
で、¥2300で乗り放題のホリデーパスを所持していることを良いことに、横須賀へ向かいまして。。。
横須賀に着いて最初の目的地は佐野の天然温泉:のぼり雲。
ここでひとっ風呂浴びまして、気持ち良~くなりました。
そこから衣笠にある小生一押しの定食屋:佳竹食堂に夕涼みがてら歩いて行きました。
風呂上がりのビールのアテは烏賊のバター焼き、、、味付けが絶妙だす。

そして芋焼酎ロックとアサリ焼、、、香ばしさに脱帽。

そして、肉野菜炒め定食、、、この店はこういう何の変哲も無い料理が美味い。

そしてこちらも何の変哲も無い鯖の塩焼き定食、、、至高の美味さです。

この後はマクドに行って¥100シェークでデザート。
、、、これは余計か。
いやはや、、、朝から晩まで精力的に休日を満喫いたしました。
大型連休は普通の観光客があまり行かないところを狙うのも、これまた佳し。
ホリデーパスという関東一円のJRが¥2300で乗り放題の切符を購入して出発です。
そうそう、時刻表を見ていたら面白い臨時快速列車が運行されているようなので、切符をゲット。
ホームで列車を待っていると、、、その電車が入ってまいりました。

この列車、少々変わり種でして。。。

そう、お座敷列車です。
車内はこんな感じで「くつろぎモード」です。

団体でこの車輛を貸し切って宴会したら楽しそうですね。
朝食ですが、子どもの頃に好きだった駅弁:チキン弁当です。

ほどなく列車は佐原に到着。
早速レンタサイクルを駆りまして、街を探索。
佐原の街並は江戸時代の情緒が残っております。

船に乗って川面からの眺めを楽しみます。

う~む、、、風情があり過ぎます。

船を降りて、今度は地上からチャリにて散策。

江ノ島や鎌倉と違って、大型連休だっちゅうのに混雑していないのが何よりでやんす。

佐原は醤油が有名ですが、造り酒屋も健在。

なかなか良い雰囲気ですネ。
さて、昼メシを食いに佐原駅からほど近い吉庭というお店に行きました。
綺麗な庭が見える席で飲むビールが美味いです。

まずは前菜。
トウモロコシの豆腐、スモークサーモン、イチジクと生ハム、ローストチキン等々。

鰹とカンパチの刺身。

おいらはビールから白ワインにチェンジです。

その後も料理が続きます、、、

調子づいたおいらは白ワインから赤ワインにチェンジ。

デザートもオサレですね~。

その後は腹ごなし&酔い冷ましも兼ねて利根川までチャリを走らせました。

川面を吹き抜ける風が気持ちいいです。
で、¥2300で乗り放題のホリデーパスを所持していることを良いことに、横須賀へ向かいまして。。。
横須賀に着いて最初の目的地は佐野の天然温泉:のぼり雲。
ここでひとっ風呂浴びまして、気持ち良~くなりました。
そこから衣笠にある小生一押しの定食屋:佳竹食堂に夕涼みがてら歩いて行きました。
風呂上がりのビールのアテは烏賊のバター焼き、、、味付けが絶妙だす。

そして芋焼酎ロックとアサリ焼、、、香ばしさに脱帽。

そして、肉野菜炒め定食、、、この店はこういう何の変哲も無い料理が美味い。

そしてこちらも何の変哲も無い鯖の塩焼き定食、、、至高の美味さです。

この後はマクドに行って¥100シェークでデザート。
、、、これは余計か。
いやはや、、、朝から晩まで精力的に休日を満喫いたしました。
大型連休は普通の観光客があまり行かないところを狙うのも、これまた佳し。
2009年09月23日 (水) 23:36 | 編集
シルバーウィーク最終日です。
ディズニーランドに行ってきました。
大型連休の最終日は空いているだろ、、、
という目論見です。
ちなみに目論みは見事に外れまして、結構混んでおりました。
でも、連休中の他の日は入場制限も出たそうなので、今日はまだ良かった方なんだろうなぁ。
さて、舞浜駅前に到着。
うわ、駅前にでっかいホテルが建ったんですね。
景色が変わっておりました。

まったく並ばずにチケットを買って、そのまま園内に。
ここまでは予定通り。
で、ゲートをくぐると行列が、、、
これは何の行列???

なんと、プーさんと写真を撮るための行列でした。
皆さん好きよのぉ。
う~む、、、これは混んでいるかも、、、という嫌な予感。
久しぶりにカヌーに乗りたくて、、、
と思って乗りに行ったら35分待ちの行列。
うわ~、、、意外と並んでるじゃん。

でもまあ、乗っちまえば、イイ感じで楽しいです。
その後もメシ食ったりしながら、遊び回りました。
ま、混んでいるとは言っても、スターツアーズやミクロアドベンチャー、イッツスモールワールドとかは全く並ばずに乗れるんですけどネ。
んで、エレクトリカルパレードを観たところで撤収!
帰りの舞浜駅のホーム&京葉線の車中から花火は堪能しました。
東京駅で降りて宮崎地鶏の店:車へ。
歩き疲れたもんで、ビールが美味いっす。

この店にはボトルがキープしてあるので、芋焼酎にチェンジです。

ちなみに、このボトルキープ、重量制でチェーン店全店有効、もちろん有効期限無しなので、かなりお得で便利なシステムです。
で、今回、美味しいな~と思ったのがコレ。

鶏とアボカドの山葵醤油です。
帰りの東海道線で2次会!

さぁ、明日からお仕事です。
ディズニーランドに行ってきました。
大型連休の最終日は空いているだろ、、、
という目論見です。
ちなみに目論みは見事に外れまして、結構混んでおりました。
でも、連休中の他の日は入場制限も出たそうなので、今日はまだ良かった方なんだろうなぁ。
さて、舞浜駅前に到着。
うわ、駅前にでっかいホテルが建ったんですね。
景色が変わっておりました。

まったく並ばずにチケットを買って、そのまま園内に。
ここまでは予定通り。
で、ゲートをくぐると行列が、、、
これは何の行列???

なんと、プーさんと写真を撮るための行列でした。
皆さん好きよのぉ。
う~む、、、これは混んでいるかも、、、という嫌な予感。
久しぶりにカヌーに乗りたくて、、、
と思って乗りに行ったら35分待ちの行列。
うわ~、、、意外と並んでるじゃん。

でもまあ、乗っちまえば、イイ感じで楽しいです。
その後もメシ食ったりしながら、遊び回りました。
ま、混んでいるとは言っても、スターツアーズやミクロアドベンチャー、イッツスモールワールドとかは全く並ばずに乗れるんですけどネ。
んで、エレクトリカルパレードを観たところで撤収!
帰りの舞浜駅のホーム&京葉線の車中から花火は堪能しました。
東京駅で降りて宮崎地鶏の店:車へ。
歩き疲れたもんで、ビールが美味いっす。

この店にはボトルがキープしてあるので、芋焼酎にチェンジです。

ちなみに、このボトルキープ、重量制でチェーン店全店有効、もちろん有効期限無しなので、かなりお得で便利なシステムです。
で、今回、美味しいな~と思ったのがコレ。

鶏とアボカドの山葵醤油です。
帰りの東海道線で2次会!

さぁ、明日からお仕事です。
2009年09月24日 (木) 22:44 | 編集
連休後の仕事始めです。
午前中はクーラー無しで大丈夫でしたが、午後は暑くなったのでクーラーのスイッチをオン!
さて、仕事終わりでこの男と一緒にメシを食いに行きました。
今日は廻転するお寿司:かっぱ寿しです。
ここは全てが¥105なもんですから、あまり深いことを考えずにパクパクと食えちゃいます。
懐にも優しいし、良いですね。
さて、ネットで、ある記事を拾いました。
フランス国立人口研究所のエマニュエル・トッドという人の説で「戦争しやすさと識字率との関係」というようなものなんですが、これがなかなか興味深いんです。
以下はその抜粋です。
人口学的には、男性の識字率が50%を超えると、その社会全体の不安定性が増して攻撃性を帯びる。さらに何十年か遅れて女性の識字率が50%を超えると、やがて出生率が2付近まで低下して、社会全体が落ち着きを取り戻し、攻撃性・好戦性は有意に低下してくる。そのメカニズムは、次の通りである。
男性識字率が50%に達するということは、若者世代の大半は字が読めて、書物などから新たな知識体系の吸収が可能であり、自我に目覚めるのに対し、彼らの親の世代は大半が伝承による伝統的知識体系に頼っている状況である。
この結果、親子間の価値観に大きな断絶が生じて、家族内での権威体系が崩壊する。社会は家族の集積であるので、社会全体の価値観や政治体制も不安定化する。
さらに遅れて、女性の識字率が50%を超えると、女性の知性水準が向上するだけでなく、家族内での地位も向上し、肉体的・精神的負担が大きい「できるだけ多く子供を産む機械」としての役割を放棄し、出生率が低下し始める。出生率が低下し、平均して一家に1人程度の息子しかいなくなると、彼らが戦死した場合に家族はその負担に耐えられなくなるので、社会の好戦性は大きく低下してくる。
この男性識字率が50%を超えた後に、出生率が3未満に大きく低下するまでの、平均して50年前後の期間がトッドの言う「移行期危機」である。移行期の長さは、国や地域の違い、すなわち家族制度・文化・宗教によって大きく異なる。
ナチス・ドイツに限らず、フランス革命やロシア革命、19世紀から20世紀初めにかけての欧州列強の帝国主義戦争や、日本のアジア進出などについても、この説がかなりの程度当てはまるとしている。トッドは、現在、多くのイスラム諸国では、この移行期危機の真最中であり、このことが、自爆テロが横行している真因としている。
うむ、、、これはなかなか面白い。
そうなのかも、と思ってしまいますね。
では、男女の識字率を同時に同程度上昇させると、、、
どうなるんだろ?
午前中はクーラー無しで大丈夫でしたが、午後は暑くなったのでクーラーのスイッチをオン!
さて、仕事終わりでこの男と一緒にメシを食いに行きました。
今日は廻転するお寿司:かっぱ寿しです。
ここは全てが¥105なもんですから、あまり深いことを考えずにパクパクと食えちゃいます。
懐にも優しいし、良いですね。
さて、ネットで、ある記事を拾いました。
フランス国立人口研究所のエマニュエル・トッドという人の説で「戦争しやすさと識字率との関係」というようなものなんですが、これがなかなか興味深いんです。
以下はその抜粋です。
人口学的には、男性の識字率が50%を超えると、その社会全体の不安定性が増して攻撃性を帯びる。さらに何十年か遅れて女性の識字率が50%を超えると、やがて出生率が2付近まで低下して、社会全体が落ち着きを取り戻し、攻撃性・好戦性は有意に低下してくる。そのメカニズムは、次の通りである。
男性識字率が50%に達するということは、若者世代の大半は字が読めて、書物などから新たな知識体系の吸収が可能であり、自我に目覚めるのに対し、彼らの親の世代は大半が伝承による伝統的知識体系に頼っている状況である。
この結果、親子間の価値観に大きな断絶が生じて、家族内での権威体系が崩壊する。社会は家族の集積であるので、社会全体の価値観や政治体制も不安定化する。
さらに遅れて、女性の識字率が50%を超えると、女性の知性水準が向上するだけでなく、家族内での地位も向上し、肉体的・精神的負担が大きい「できるだけ多く子供を産む機械」としての役割を放棄し、出生率が低下し始める。出生率が低下し、平均して一家に1人程度の息子しかいなくなると、彼らが戦死した場合に家族はその負担に耐えられなくなるので、社会の好戦性は大きく低下してくる。
この男性識字率が50%を超えた後に、出生率が3未満に大きく低下するまでの、平均して50年前後の期間がトッドの言う「移行期危機」である。移行期の長さは、国や地域の違い、すなわち家族制度・文化・宗教によって大きく異なる。
ナチス・ドイツに限らず、フランス革命やロシア革命、19世紀から20世紀初めにかけての欧州列強の帝国主義戦争や、日本のアジア進出などについても、この説がかなりの程度当てはまるとしている。トッドは、現在、多くのイスラム諸国では、この移行期危機の真最中であり、このことが、自爆テロが横行している真因としている。
うむ、、、これはなかなか面白い。
そうなのかも、と思ってしまいますね。
では、男女の識字率を同時に同程度上昇させると、、、
どうなるんだろ?
2009年09月25日 (金) 22:45 | 編集
JALが国際線の20以上の路線削減。
さらに国内の7つの空港から撤退する方針を決めましたね。
国内の方は路線の削減じゃありませんで「撤退」です。
要するに、空港からJALのカウンターや事務所ごと撤退するということですね。
おいらの嫁さんの実家の近くには静岡空港がありまして、上記の7空港の中に含まれております。
開港からわずか3ヶ月でのこの方針決定に、地元民じゃないおいらをもってしても、「ひえ~つ」です。
フツーの民間企業ならとっくに潰れているJALですから、不採算な空港から撤退したいと考えるのは極めて自然なこと。
そもそも、国内には97の空港があるんですね。
そのうち2004年度の利用客数で年間100万人以上なのは29空港のみ。
ちなみに羽田は貫禄の6249万人。その他の利用客の多いところでは、新千歳が1770万人、仙台322万人、中部1230万人、伊丹1948万人、広島330万人、福岡1857万人、鹿児島574万人、那覇1280万人など。
もっとも、その29空港のうち、本当に経済的に採算がとれているのは約半数の空港のみ。
その他の空港は、経済的な面だけで評価すると、税金ばかり食って人とモノの流れにおいても大して意味のない空港ということになります。
そして、利用客数が年間50万人以下なのは50空港もあります。
ただし、利用客が極めて少ないからと言って、全てが不要な空港というわけではありません。
離島など、地域のために必要な空港はあります。
50空港のうち約半数はそういう空港です。
つまり、日本全国の97空港のうち、本当に必要な空港は約4割ということです。
残りの約6割の空港は、いわゆる「政治空港」というやつですね。
かつては、地方の議員さん達が地元の選挙票田に鉄道を敷く、路線を引っ張ってくることを、「我田引水」ならぬ「我田引鉄」などと揶揄されていました。
このような旧国鉄の政治路線は、当然のように不採算な赤字路線でありましたから、旧国鉄の経営を思いっきり圧迫して、結果的に国鉄は解体、、、分割民営化されてJRとなり、かつての政治路線の多くは廃止または第3セクター化(結局その後に廃止されたところも多い)されたことは周知の通り。
しかし、かつての「我田引鉄」は現在の「我田引空」へと姿を変えて連綿と受け継がれていた、、、
空港建設はダム建設や鉄道敷設と同様の巨額な公共工事なので、政治家が地元で(とくに建設会社に)評価されて票につながっていたわけですね。
でも、経済的に成り立っていない空港を維持するということは、税金を投入し続けているということですから。
そして不採算路線を維持し続けてきた青息吐息のJALには公的資金注入でしょ。これまた税金。
本来ならばサッサと撤退したかった。
静岡空港なんてところに就航したくなかった。
でも、地元選出の議員さんの手前、それが出来なかった。
ところが、政権交代してかつての与党議員さん(議員じゃなくなった人も多い)に気を遣わなくて良くなった。
やはり、政権交代をすると色々なカタチで世の中の無駄や利権が浮き彫りになってきます。
いわゆる「お引っ越し効果」ですね。
さらに国内の7つの空港から撤退する方針を決めましたね。
国内の方は路線の削減じゃありませんで「撤退」です。
要するに、空港からJALのカウンターや事務所ごと撤退するということですね。
おいらの嫁さんの実家の近くには静岡空港がありまして、上記の7空港の中に含まれております。
開港からわずか3ヶ月でのこの方針決定に、地元民じゃないおいらをもってしても、「ひえ~つ」です。
フツーの民間企業ならとっくに潰れているJALですから、不採算な空港から撤退したいと考えるのは極めて自然なこと。
そもそも、国内には97の空港があるんですね。
そのうち2004年度の利用客数で年間100万人以上なのは29空港のみ。
ちなみに羽田は貫禄の6249万人。その他の利用客の多いところでは、新千歳が1770万人、仙台322万人、中部1230万人、伊丹1948万人、広島330万人、福岡1857万人、鹿児島574万人、那覇1280万人など。
もっとも、その29空港のうち、本当に経済的に採算がとれているのは約半数の空港のみ。
その他の空港は、経済的な面だけで評価すると、税金ばかり食って人とモノの流れにおいても大して意味のない空港ということになります。
そして、利用客数が年間50万人以下なのは50空港もあります。
ただし、利用客が極めて少ないからと言って、全てが不要な空港というわけではありません。
離島など、地域のために必要な空港はあります。
50空港のうち約半数はそういう空港です。
つまり、日本全国の97空港のうち、本当に必要な空港は約4割ということです。
残りの約6割の空港は、いわゆる「政治空港」というやつですね。
かつては、地方の議員さん達が地元の選挙票田に鉄道を敷く、路線を引っ張ってくることを、「我田引水」ならぬ「我田引鉄」などと揶揄されていました。
このような旧国鉄の政治路線は、当然のように不採算な赤字路線でありましたから、旧国鉄の経営を思いっきり圧迫して、結果的に国鉄は解体、、、分割民営化されてJRとなり、かつての政治路線の多くは廃止または第3セクター化(結局その後に廃止されたところも多い)されたことは周知の通り。
しかし、かつての「我田引鉄」は現在の「我田引空」へと姿を変えて連綿と受け継がれていた、、、
空港建設はダム建設や鉄道敷設と同様の巨額な公共工事なので、政治家が地元で(とくに建設会社に)評価されて票につながっていたわけですね。
でも、経済的に成り立っていない空港を維持するということは、税金を投入し続けているということですから。
そして不採算路線を維持し続けてきた青息吐息のJALには公的資金注入でしょ。これまた税金。
本来ならばサッサと撤退したかった。
静岡空港なんてところに就航したくなかった。
でも、地元選出の議員さんの手前、それが出来なかった。
ところが、政権交代してかつての与党議員さん(議員じゃなくなった人も多い)に気を遣わなくて良くなった。
やはり、政権交代をすると色々なカタチで世の中の無駄や利権が浮き彫りになってきます。
いわゆる「お引っ越し効果」ですね。
2009年09月27日 (日) 22:53 | 編集
クルマに乗って静岡県は藤枝市へ行きました。
目的地は嫁さんの実家です。
連休後の日曜ということで、道路が混んでいなかったのは幸いでした。
おいらはいつも一般道で行くのですが、3時間チョイで到着。
約3ヶ月前に倒れて緊急手術、、、一命をとりとめた義母は随分元気になっておりまして、、、ひと安心です。
思うに、孫の存在は大きいな、と。
昼メシと夕食を御馳走になって、帰りも3時間チョイかけて戻ってまいりました。
帰宅は11時半。
往復で6時間半の運転、、、これ自体は大したことないのですが、帰りの箱根越えが暗闇の中の雨と霧で思いのほか運転に神経を使って、、、意外と疲れました、ふぅ。
目的地は嫁さんの実家です。
連休後の日曜ということで、道路が混んでいなかったのは幸いでした。
おいらはいつも一般道で行くのですが、3時間チョイで到着。
約3ヶ月前に倒れて緊急手術、、、一命をとりとめた義母は随分元気になっておりまして、、、ひと安心です。
思うに、孫の存在は大きいな、と。
昼メシと夕食を御馳走になって、帰りも3時間チョイかけて戻ってまいりました。
帰宅は11時半。
往復で6時間半の運転、、、これ自体は大したことないのですが、帰りの箱根越えが暗闇の中の雨と霧で思いのほか運転に神経を使って、、、意外と疲れました、ふぅ。
2009年09月29日 (火) 22:17 | 編集
亀井静香さんがTVに出ていたので、視ていたんですけど、、、
この人って、自民党の政治家そのまんまですね。
しかも旧い昔ながらの自民党議員ね(笑)。
質問を上手くはぐらかし、あれよという間に話の核心をすり替え、持論を延々と語る、、、お決まりのパターンです。
なんか、視ていて懐かしい気分になっちゃいました。

そういう意味では小泉さんって、自民党内では異端でしたよね~。
それまでの政治家と違って言葉は分かりやすかったもの。
「鼻筋は通っているけど話のスジは通ってない」なんて揶揄されたこともあったけど、少なくても言葉は分かりやすかった。人気があったわけです。
それにしても、借りた金を3年間は返さなくていい、なんていう法律が成立しちゃったら、その法律が施行されるまでの間、銀行はもう必死でしょうね。
鬼の貸し剥がし&究極の貸し渋りをするんでしょう。
本当に脆弱な青息吐息の企業は、法律成立~法律施行の間に逝っちゃうなんてことになりませんか?。
この人って、自民党の政治家そのまんまですね。
しかも旧い昔ながらの自民党議員ね(笑)。
質問を上手くはぐらかし、あれよという間に話の核心をすり替え、持論を延々と語る、、、お決まりのパターンです。
なんか、視ていて懐かしい気分になっちゃいました。

そういう意味では小泉さんって、自民党内では異端でしたよね~。
それまでの政治家と違って言葉は分かりやすかったもの。
「鼻筋は通っているけど話のスジは通ってない」なんて揶揄されたこともあったけど、少なくても言葉は分かりやすかった。人気があったわけです。
それにしても、借りた金を3年間は返さなくていい、なんていう法律が成立しちゃったら、その法律が施行されるまでの間、銀行はもう必死でしょうね。
鬼の貸し剥がし&究極の貸し渋りをするんでしょう。
本当に脆弱な青息吐息の企業は、法律成立~法律施行の間に逝っちゃうなんてことになりませんか?。
2009年09月30日 (水) 22:01 | 編集
今日は水曜日。
TVをつけながらパソコン作業をしておりました。
流れている番組は、フジテレビの「とくダネ!」でした。
パソコンを操作している手が止まりました。
歯科関連の特集が始まったからです。
テーマは「顕微鏡を使った歯科治療」です。
なんか悪い予感がします。
最初から最後まで視ましたが、悪い予感そのまんまでした。
番組の構成は、相変わらずの手法でした。
「今までの歯科治療はダメ。」
「顕微鏡を使わない治療はダメ。」
、、、なんでこうなるかなぁ。
ちなみに、顕微鏡自体は悪いものじゃないです。
いや、悪くないどころか、良いことはたくさんあります。
顕微鏡を使わないと出来ない治療だってあります。
でも、顕微鏡は万能ではありません。
顕微鏡を使わない方が良い時だってあります。
この顕微鏡、当たり前ですが、高価です。
番組では「最低でも300万円、高価なものでは1千万円を超える」と紹介されていました。
ちなみに当院では導入しておりません、というか今のところ導入できません。
そもそも、この特集の冒頭では司会者の小倉がいきなり
「皆さんは歯の治療をすると、なぜ治療に何回もかかるのだろう?と思ったことはありませんか」
と言って始まったのですが、これでは「顕微鏡を使えば全ての治療がすぐに終わる」かのような誤解を与えます。
もちろん顕微鏡を使えば全ての治療がすぐに終わるなんてことはありません。
そして番組は、顕微鏡を使わないで従来通りの治療をを受けた症例の不具合部分を指摘するという、いわば「お約束」の展開。
今回紹介された「治療の不具合」って、別に顕微鏡を使わなかったからそうなったわけじゃないのに、、、。
顕微鏡使わなくたって、ちゃんと普通に治療をすればあのような不具合は起きません。
「肉眼での治療は目隠しして手探りで治療をしているのと同じです!」、と言わんばかりの視聴者の不安を煽る典型的な放送です。
この番組、顕微鏡メーカーが相当にバックアップしたんだろうなぁ。
先にも述べましたが、顕微鏡は万能ではありません。
当院では顕微鏡は導入していませんが、おいらは拡大鏡を使っています。
顕微鏡に比べると拡大率は低いですが、それでも、ン十万円の代物です。
じゃ、この拡大鏡が全ての面で肉眼より優れているかというと、そんなことはありません。
視野が圧倒的に狭いんです。
拡大鏡を使うと「いかに今まで自分が広い視野で治療をしていたのか」ということが判って愕然とするほどです。
削っている歯1本だけを見ているわけではないんですね。
周囲の歯とのバランス、というか口腔内全体を見渡しながら治療をしているんですね。
当たり前ですが、顕微鏡はさらに視野が狭くなります。
繰り返しますが顕微鏡は万能ではありません。必要に応じて有効に使うことが大切です。
番組の後半で、根管治療に顕微鏡を用いているケースの紹介をしていましたが、あれはたしかに「顕微鏡を使わなければダメ」で「肉眼では無理」なケースです。
歯科医院に顕微鏡があるに越したことはないし、顕微鏡がなければ出来ない治療もあります。
しかし、「顕微鏡のない歯科医院ではマトモな治療を受けられない」という展開の番組構成には毎度毎度のことですが怒りを感じますね。
さらに番組終盤、この番組のレギュラー医療ジャーナリストの伊藤隼也が、
「顕微鏡治療は海外では常識です。日本はその点で遅れています」
と言ってました。
、、、バカ言っちゃいけねぇよ。
海外で常識、って、どこの海外だよ?
アメリカの歯科医院で、一部の富裕層だけを対象にしたところでは常識だろうけど。
歯科に限らず、この伊藤というジャーナリストが国民の医療不信を煽り続けてきた罪は本当に大きいものがありますね。
で、放送終了後にインターネット上を調べてみると、早速色々なところで反応が、、、。
以下は、あるブログからの抜粋です。
『顕微鏡歯科治療』 と言うのがあるのを、ご存知でしたか?
私は、初めて知って、ある意味、ちょっと衝撃を受けました。
今までは、歯医者さんを信じて、虫歯治療を続けていたわけですが
それも本当は怖いことだったんだと、思い知らされました。
たかが、歯石をとってもらうことにしても、それは、歯医者さんの
経験と勘を頼りにしているだけなのだと言うことを知れば知るほど
「自分の歯は大丈夫なの?」 と思えてしまい、不安を覚えました。
完全に誤解されています。
早くも医療不信が拡大しています。
マスコミってホント、報道機関ではなく「煽動機関」ですね。
番組の最後で小倉が「歯医者さんにとって300万円の投資なんて何てことないでしょ?」と言ってました。
おいおい、、、本気で言ってるの?
なにも解っちゃいないんだな、この人は。
でもまだ世間の歯医者への認識はコレなんだろうなぁ。
TVをつけながらパソコン作業をしておりました。
流れている番組は、フジテレビの「とくダネ!」でした。
パソコンを操作している手が止まりました。
歯科関連の特集が始まったからです。
テーマは「顕微鏡を使った歯科治療」です。
なんか悪い予感がします。
最初から最後まで視ましたが、悪い予感そのまんまでした。
番組の構成は、相変わらずの手法でした。
「今までの歯科治療はダメ。」
「顕微鏡を使わない治療はダメ。」
、、、なんでこうなるかなぁ。
ちなみに、顕微鏡自体は悪いものじゃないです。
いや、悪くないどころか、良いことはたくさんあります。
顕微鏡を使わないと出来ない治療だってあります。
でも、顕微鏡は万能ではありません。
顕微鏡を使わない方が良い時だってあります。
この顕微鏡、当たり前ですが、高価です。
番組では「最低でも300万円、高価なものでは1千万円を超える」と紹介されていました。
ちなみに当院では導入しておりません、というか今のところ導入できません。
そもそも、この特集の冒頭では司会者の小倉がいきなり
「皆さんは歯の治療をすると、なぜ治療に何回もかかるのだろう?と思ったことはありませんか」
と言って始まったのですが、これでは「顕微鏡を使えば全ての治療がすぐに終わる」かのような誤解を与えます。
もちろん顕微鏡を使えば全ての治療がすぐに終わるなんてことはありません。
そして番組は、顕微鏡を使わないで従来通りの治療をを受けた症例の不具合部分を指摘するという、いわば「お約束」の展開。
今回紹介された「治療の不具合」って、別に顕微鏡を使わなかったからそうなったわけじゃないのに、、、。
顕微鏡使わなくたって、ちゃんと普通に治療をすればあのような不具合は起きません。
「肉眼での治療は目隠しして手探りで治療をしているのと同じです!」、と言わんばかりの視聴者の不安を煽る典型的な放送です。
この番組、顕微鏡メーカーが相当にバックアップしたんだろうなぁ。
先にも述べましたが、顕微鏡は万能ではありません。
当院では顕微鏡は導入していませんが、おいらは拡大鏡を使っています。
顕微鏡に比べると拡大率は低いですが、それでも、ン十万円の代物です。
じゃ、この拡大鏡が全ての面で肉眼より優れているかというと、そんなことはありません。
視野が圧倒的に狭いんです。
拡大鏡を使うと「いかに今まで自分が広い視野で治療をしていたのか」ということが判って愕然とするほどです。
削っている歯1本だけを見ているわけではないんですね。
周囲の歯とのバランス、というか口腔内全体を見渡しながら治療をしているんですね。
当たり前ですが、顕微鏡はさらに視野が狭くなります。
繰り返しますが顕微鏡は万能ではありません。必要に応じて有効に使うことが大切です。
番組の後半で、根管治療に顕微鏡を用いているケースの紹介をしていましたが、あれはたしかに「顕微鏡を使わなければダメ」で「肉眼では無理」なケースです。
歯科医院に顕微鏡があるに越したことはないし、顕微鏡がなければ出来ない治療もあります。
しかし、「顕微鏡のない歯科医院ではマトモな治療を受けられない」という展開の番組構成には毎度毎度のことですが怒りを感じますね。
さらに番組終盤、この番組のレギュラー医療ジャーナリストの伊藤隼也が、
「顕微鏡治療は海外では常識です。日本はその点で遅れています」
と言ってました。
、、、バカ言っちゃいけねぇよ。
海外で常識、って、どこの海外だよ?
アメリカの歯科医院で、一部の富裕層だけを対象にしたところでは常識だろうけど。
歯科に限らず、この伊藤というジャーナリストが国民の医療不信を煽り続けてきた罪は本当に大きいものがありますね。
で、放送終了後にインターネット上を調べてみると、早速色々なところで反応が、、、。
以下は、あるブログからの抜粋です。
『顕微鏡歯科治療』 と言うのがあるのを、ご存知でしたか?
私は、初めて知って、ある意味、ちょっと衝撃を受けました。
今までは、歯医者さんを信じて、虫歯治療を続けていたわけですが
それも本当は怖いことだったんだと、思い知らされました。
たかが、歯石をとってもらうことにしても、それは、歯医者さんの
経験と勘を頼りにしているだけなのだと言うことを知れば知るほど
「自分の歯は大丈夫なの?」 と思えてしまい、不安を覚えました。
完全に誤解されています。
早くも医療不信が拡大しています。
マスコミってホント、報道機関ではなく「煽動機関」ですね。
番組の最後で小倉が「歯医者さんにとって300万円の投資なんて何てことないでしょ?」と言ってました。
おいおい、、、本気で言ってるの?
なにも解っちゃいないんだな、この人は。
でもまだ世間の歯医者への認識はコレなんだろうなぁ。