fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
新年あけましておめでとうございます
2010年01月01日 (金) 22:13 | 編集
昨夜の紅白歌合戦はBGMにして聴いておりましたが、さすがに矢沢のAちゃんが出てきた時はチョイと注目しちゃいました。
それにしても、Aチャンに向かって”これに懲りずに来年も出てくださいよ”と言い放った中居君はすごいです(笑)。

それから、スーザン・ボイルに対して英語で話しかけるも全く通じなかった木村拓哉君も良かったですねぇ、、、いや~痛快でやんした。
そんなひねくれ者のおいらですが、今年もどうぞよろしくお願いします。


さて、昨日の嫁さんの実家に行く予定が今日に延期になって、6年ぶりの藤沢での年越しになりましたが、結局今日も藤沢に留まっておりましてですね、、、種々の状況を鑑みて予定はキャンセルになりました。

というわけで、初チャリです。

そう、ぎっくり腰の発症以来、封印していたチャリを今日解禁したというわけです。
最初は怖々またがったのですが、走れ出せばなんとかなっちゃいました。
腰回りのリハビリとしては歩くよりも良いかも。

というわけで、まずは診療室に行って大量の年賀状を回収してまいりました。
続いて海に行ってみました。
元日の海岸は人も少なめです。


DSCF2066.jpg


今日は風が強いせいか、海も荒れ模様です。


富士山をアップ!!


DSCF2067.jpg


今年が波乱の1年になるのか、平穏な1年になるのか、、、
個人的には当然後者が希望ですが、どうなることやら、、、



腰も回復したので大阪へ行ってきました
2010年01月02日 (土) 22:52 | 編集
え~、、、正月2日、腰も順調に回復したので大阪に向かいました。
新幹線の車窓からは見事な富士が、、、


DSCF2077.jpg


雲ひとつない晴天に凛とした富士の姿、、、
新幹線の車内ではありますが、不思議と気が引き締まりますね。
嗚呼おいらってば日本人也。


そうかと思えば、名古屋を過ぎるといきなり積雪!


DSCF2080.jpg


日本列島は様々な気候を持っていることを今更ながら認識した次第。


大阪に到着して昼メシは豪勢にKIHACHIで。


DSCF2097.jpg


とはいえランチコースですので、¥2625で十分楽しめちゃいます。
このお店特有の過剰すぎるサービスも、正月ということも相まってイイ感じです。


夜は関西風の個室もつ鍋のぎんなべへGo!。


DSCF2107.jpg


このお店は初体験だったのですが、予想以上に美味しかったですわ。


この後はNGKの夜公演に行って初笑い。

うむ。今日1日だけで随分リフレッシュできてしまいました。



大阪2日目は食ってばっかしです
2010年01月03日 (日) 22:19 | 編集
朝も早よから道頓堀の純喫茶:アメリカンに行ってきました。

内装も最近流行りのオサレな感覚とは違って、昔ながらのレトロモダンな喫茶店っぽくてグッド。


DSCF2108.jpg



ここのお店はプリンが超美味でやんす。


DSCF2111.jpg


名物カツサンド、、、


DSCF2112.jpg


見た目以上の美味しさ。。。


大阪のカツの主流はトンカツじゃなくてビフカツなんですね。


この後はNGKで昨夜に引き続いての初笑いパート2。


昼メシはリッツカールトンのランチブッフェ
要するにバイキングの食べ放題でやんす。
正月だから今日も昼メシは奮発いたしました。
宿泊のホテルはビジネスホテル、、、メシはリッツカールトンという、おいら得意の1点豪華主義パターンです。

でも、高級ホテルではありますが、ランチは結構リーズナブルです。
なんせ、飲み物が¥2000で飲み放題!
調子こいてスパークリングなワインやスパークリングじゃないワインを飲みまくってしまいました。
あ~、、、酔った。

リッツの魅力は高級ホテルなのに接客が仰々しくないところ。
過剰な丁寧さがないというか、肩肘張ってないんですよね。
良い意味でのフレンドリー。
でもサービスレベルは高いわけで、、、スゴいです。

その点、昨日の昼メシのKIHACHIはちょっと気恥ずかしいというか、、、
店員同士で伝達事項の確認をする時に、大きな声で「イエス!」と言うのは何とかなりませんかね?
なんか、こっちまで気恥ずかしくなっちゃって、、、「はい!」ではいけないのでしょうか?(笑)。


ところでビックリしたのは、リッツカールトンのエントランス前に駐車しているクルマ、、、


DSCF2113.jpg


なんじゃこりゃぁっ。


DSCF2115.jpg


スーパーカーブームの頃だったら大変ですぜ。


DSCF2116.jpg


バブリーな雰囲気がムンムンです(笑)。



夜になって今里筋沿いの冷麺館生野本店へ行きました。

まずはビールから、、、


DSCF2117.jpg


ここのテッチャン鍋はいつ食っても美味。


DSCF2119.jpg


そして何と言っても冷麺でしょう。


DSCF2120.jpg


昨日から飲んで食ってばかりですみません。
お正月ということで御容赦くださいませ。



ひょんなことから堂島ロール
2010年01月04日 (月) 22:35 | 編集
今日も午前中から活動開始です。
まずは大阪中之島:オフィス街ですね。


DSCF2125.jpg


この界隈を歩いていると、朝っぱらからちょっとした行列(数人ですが)の出来ているお菓子屋さんがありました。
で、ちょろっと覗いてみると、堂島ロールと書いてあるじゃないですか。
堂島ロール、、、聞いたことあるぞ、、、というわけで、朝メシにさっそく買ってみました。(ちなみに美味しかったですヨ、、、近所にあったらちょくちょく買っちゃいそうです。)


ここから京阪電車で京都に向かいます。
乗ったのは京阪名物:テレビカー。


DSCF2127.jpg


なんでも、ワンセグの普及でテレビカーは廃止になるんだとか。
時代の流れですね。

さて、京都に着きました。
今日は4日ですが、まだまだ人出は多いです。


DSCF2136.jpg


4日でこれだけ人出が多いということは、三が日はいかばかりだったのでしょうか。


清水寺に来たのは修学旅行以来かもしれません。


DSCF2148.jpg


三年坂周辺は昔よりも土産物屋が増えて綺麗になりました。


DSCF2151.jpg


京都の定番:四条通からの鴨川の眺め。


DSCF2155.jpg


昼メシは1度行ってみたかった店に行ってみました。
新京極にあるスタンドという、レトロな洋食系の飲み屋さんです。


DSCF2157.jpg


店内には昭和初期の雰囲気というか、レトロな香りが残ります。


DSCF2161.jpg


ここには定食もありまして、写真は煮込みハンバーグとビフカツの定食。


DSCF2163.jpg


ビールの横は牛スジ煮込みですが、これが超美味。


DSCF2164.jpg


洋食屋の定番:ミックスフライ。


DSCF2165_20100106223918.jpg


さらには豚入り野菜炒め、、、スゴい量。


DSCF2167.jpg


でも、味付けが絶妙で余裕で完食できます。


ハイボールを飲み終わってお会計、、、


DSCF2168.jpg


伝票がまた超レトロ、、、いくらなのかさっぱり解読できません。


ちなみに店頭はこんな感じ。


DSCF2170.jpg


この後、阪急電車で大阪に戻ってまいりました。


たこ焼き屋の老舗:会津屋で3時のおやつでありんす。


DSCF2175.jpg


んで、夜は焼肉歓楽街の鶴橋まで出張しまして、、、


DSCF2177.jpg


やっぱカルビは骨付き!


DSCF2180.jpg


だんだん胃腸が疲れてまいりました(笑)。



おかげさまでリフレッシュすることができました
2010年01月05日 (火) 22:49 | 編集
大阪も4日目、、、最終日です。
そういえば、今回は粉もん:お好み焼きを食っていませんでした。

というわけでいつもの桃太郎に行ってまいりました。


DSCF2181.jpg


まずは牡蠣塩、、、


DSCF2186.jpg


続いて烏賊塩、、、


DSCF2188.jpg


どちらも味付けが絶妙で、ビールとの相性バッチリです。


DSCF2191.jpg


つづいてソバロール、、、(ちなみに写真右は野菜炒め)


DSCF2194.jpg


〆はもちろんお好み焼きで、イモスジねぎ餅玉。


DSCF2196.jpg


う~む、、、この店はやはり美味すぎです。


さ、大阪を後にして帰路につきますが、、、
本日は新大阪から新幹線に乗るのではありませんで、明石に行きました。

せっかくなので、玉子焼き(明石焼)を食いました。


DSCF2201.jpg


西明石から新幹線で帰宅、、、
新大阪までは500系の「こだま」です。


DSCF2205.jpg


今や500系といえば、「のぞみ」にあらず、、、「こだま」なんですね。
500系がデビューした時、史上初の時速300kmとともに、このスタイルには度肝を抜かれましたが、、、
もうすぐ「のぞみ」からは完全撤退だそうで。
今後は8輛に短編成化されて「こだま」で余生を送るとのこと。

時代の移り変りのなんと早いことでありましょう。


今日で休みもおしまいです
2010年01月06日 (水) 22:46 | 編集
今日で正月休みも終わりです。
年末から合計9日間のお休みをいただいたわけですが、おそらく世の中の働く人達の中では長い方だと思います。
それとも昨今の不況で製造業などを中心に休みが長くなっているのでしょうか。

いずれにせよ、休みに入る直前にぎっくり腰が発症したので、休みの前半はこれといって何も出来ない日が続き、「安静療養の年末」となりましたが、仕事への影響が最小限だったことは不幸中の幸いでした。
また、休みに入るや否や家族がインフルエンザになったことも、タイミングとしては絶妙でして、発症こそしなかったものの濃厚接触者のおいらとしては、患者さんやスタッフの皆に感染させる心配が無かったというのは、これまた不幸中の幸いでした。

おかげさまで、ちゃんとリフレッシュできたと思います。ありがとうございました。


さて、休みの最終日はまずは野暮用三昧で、市役所などを廻りました。

その後は診療室に行って、休暇中に溜まりに溜まった膨大な量の郵便物&FAX&留守電&メールの整理、、、
休みの後はとにかくこれが憂鬱なんですワ。

夕方は水曜日ということもあって横須賀に行ってスコヤカンで汗をかきました。
いやはや、久しぶりに大量の汗をかくと、気持ちイイを通り越して気持ち悪いですね~(笑)。

それにしても、ぎっくり腰以来、初めて泳いでみたのですが、、、
いや~、、、水泳って全身の筋肉を使うって言いますけど、たしかに衰えている部分が如実に分かります。
特に腰回りはツライですね。
そういうわけでちょっと怖くなりまして、泳ぐのはほんのチョットにしておきました。



現代版モテ男の典型的な例が彼なんでしょうねぇ
2010年01月07日 (木) 22:15 | 編集
今日は仕事始めでした。
年末年始は長期の休暇をいただきましたが、予想していたよりも急患の方や問い合せ等も少なく、安心したスタートとなりました。
ありがとうございます。


ところで、、、
安室奈美恵さんとロンブーの淳さんの交際発覚ですかぁ。
安室さんって多くの人のイメージと違って、いかにも女の子って感じの女性なのかもしれませんね。
そして、淳さんはきっと、現代のモテ男の代表的な例なのでしょうね。
おいら、彼のことは決して嫌いじゃないし、PTAが選ぶワースト番組:ロンドンハーツも好きですし。

おいらの知らない昔でいえば、モテ男の代表は石原裕次郎だったり加山雄三だったりしたんでしょうけど、今どきはもうそのテのタイプではないのでしょうね。


ま、おいらにゃ昔も今も関係のない話でやんすけど。
ふんっ



あの頃のスターは輝いていたなぁ、、、と
2010年01月08日 (金) 22:47 | 編集
ピンクレディーのSOSですが、今になってあらためて見ると、当時何故あれほどまで売れに売れたかがよく解りますネ。
本当にカワイイもんな~。
しかも、それでいてプロ意識はしっかりあって、、、曲が始まると彼女達の立ち居振る舞いがガラッと変わるのが印象的。
普通の女の子からプロの歌手へ、、、って感じです。

そこへゆくと、今のヘキサゴンとかで歌っている人達ってカラオケの延長にしか見えないものなぁ。

確かに今の若い芸能人の方が自由そうに見えて、当時の人達は仕事をさせられている感じはありましたけど、どちらがいいのか、、、こういうことを考えるってのも、オッサンになった証拠ですね。





YouTubeのおかげで昔の映像を手軽に簡単に見ることが出来るようになりましたけど、当時の沢田研二さんとかはマジでカッコイイもの。
ジュリーが当時何故あれほどまでに売れたかも今になって映像を見直すと納得できます。
本当にスターでありプロだったんですね。


これが30年前とはオドロキです
2010年01月09日 (土) 22:04 | 編集
昨日、当時の沢田研二さんがマジで格好良かったと書いておきながら、動画をアップするのを忘れておりました。
当時のジュリーは何を歌わせても本当にカッコよかったのですが、今こうして、あらためて視ると、いや~大したもんですわ。





↑これ、30年前ですからねぇ、、、凄いセンスですよねぇ。

おいらの個人的趣味では、曲に関しては「勝手にしやがれ」の編曲が大好きでして、、、当時の歌番組の生バンドの演奏でもチープにならずに十分カッコ良く聴かすことができるアレンジで、本当に凄いと思いますです。

歌詞に関しては、「サムライ」の『片手にピストル、心に花束、唇に火の酒、背中に人生を、、、』の意味が何となく身に染みて解るようになってきて、大人になってから好きになりました。
阿久悠恐るべしです。

そして何と言っても、ジュリーの場合は、歌唱力云々というよりも、とにかく艶があって華やかな声が印象的でした。
派手な曲が本当に似合いましたよね~。


↓せっかくなので、もうひとつup。








なぜか心に残るCMソングってありますよね
2010年01月10日 (日) 22:43 | 編集
今日の日中は風もなく穏やかな陽気で、こういう時は外出したくなりますよね~。
で、チャリを駆って海岸づたいに柳島まで行ってきました。


DSCF2217.jpg


海岸線をチャリで走っていると、しばしば鼻歌まじりで思い出される歌があります。
その昔、ラジオのコマーシャルで流れていた日産サニー湘南のCMソングです。

 『♪~由比ヶ浜、片瀬海岸、鵠沼、西浜、柳島、照ヶ崎、袖ヶ浦、五ッ浦、御幸の浜~♪』
 この後に、『♪日産サニー湘南♪』というフレーズが続きます。

このCMソング、憶えている人、というか知っている人いるかなぁ。。。
おいら結構好きだったんですけど。



帰りは夕食のための買い物を鵠沼海岸のユニオンで買い込みました。
今朝から嫁さんが旅行に出ているもんで、今夜はおいらが夕飯を作るというわけです。
とはいえ、たいした料理をしたわけでなく、作ったのはフンワリオムレツと両面焼きの目玉焼き。
目玉焼きはマックで買ってきた¥100ハンバーガーにチーズと共にはさみます。
焼きたての目玉焼きをはさむとこれが美味いんだ。

でも、黄身の半熟具合の調節が難しいのなんの。
通常の目玉焼きなら気にならない半熟加減も、ハンバーガーにはさむとなるとガブリと咬んだ瞬間に黄身がダラ~っと流れ出すわ手が汚れるわで、大変なことになっちゃうもんで、微妙な焼き加減が必要になるんですね。


1日の締めくくりにショックな出来事が、、、
2010年01月11日 (月) 22:01 | 編集
今日は成人の日でやんす。
一昨年に初めて「はとバス」なるものに乗って、超優秀で可愛いガイドさんに出会ったおいらは、それ以来、はとバスガイドさんのファンなのですが、はとバスでは仕事で今日の成人式に出席できないガイドさんたちのために、8日に一足早い成人式を開いたのだそうな。

ということは、、、ガイドさん達の晴れ着姿、、、わーい!


trd1001080910002-p2.jpg


う~ん、、、
たしかに良いですけど、、、
制服姿の方が良いなぁ、、、

そっか~、、、おいらは制服フェチだったんですね。

でも、首廻りの白いフサフサを着ける人がいないのは良い傾向ですね。
おいら、首筋フェチでもあったりして、、、。




さて、今日は午後から後輩のOKT先生の結婚パーティーに出席してきました。


DSCF2219.jpg


会場は大勢の人達でパンク状態。


DSCF2229.jpg


懐かしい面々と再会できるのもこういう催しの良いところ。


DSCF2238.jpg


綺麗な女性と2ショット写真をとるとデレデレになるのは相変わらずです。


DSCF2232.jpg




夜はセガレの夕飯のために帰宅して、家で続きのワインを飲みました。


夜遅く嫁さんが旅行から帰宅、、、
なんと土産を空港に忘れてきまして。。。
本人はもとより、家族一同大いにショックを受けたのでありました。


飲み会、始まりました~
2010年01月12日 (火) 23:30 | 編集
去年の11月の記事なんですけど、朝青龍が子どもを投げ飛ばしたっていうスポニチの記事、、、写真が笑えます。
凄すぎる~。


さてさて、
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今日は地域保健部の役員会です。

会議は10時半に終了して、それからメシを食いにというか、飲みに行きました。
今日は久しぶりにうる虎へ。

馬刺がウマ~。


DSCF2240.jpg


この後は当然もつ鍋。


んで、2軒目はリックスですが、きっと身体が疲れているんでしょうね(特に内蔵)。
酔いがまわる前に睡魔が、、、

2時にはお開きになりました。

今年も始まったぞ~、、、って感じです。


ちょっとタブーっぽいけれど、、、
2010年01月13日 (水) 22:06 | 編集
選挙前から予想していたことですが、鳩山政権は政権交代から3ヶ月以上過ぎて、色々と馬脚を露してきましたね。
もちろん前政権の負の遺産も相当にあるでしょうから、その辺は差し引いて観たりもしますけど、まぁなんというか、、、。
無責任なおいらとしては、高速道路が無料化されたところを是非見てみたかったんですけどね、 これは実現しそうにないし。。。
外国人参政権はマジで勘弁して欲しいし。。。
相変わらず社民党や国民新党が政権与党だということも悪夢から覚めない気分ですし。。。

それから、派遣村にいた人達の半分が2万円もらった途端にバックレたわけでしょ。
子ども手当だって、貰ったら多くの皆さんが子どもに使わずにバックレるわなぁ。

ま、地域振興券しかり、定額給付金しかり、、、政権が変わってもバラマキの発想からは抜け出せないということで。

ま、そんなことはどーでも良いとして(良くないか)、昨年末にちょっと面白い論調のサイトを見つけたので、コピペしておいたんですナ。
ただし、出どころは失念してしまって申し訳ないのですが、以下抜粋です。

ナチスは一般に思われているように大資本の利益を代弁したわけではなく、その正式名称「国家社会主義ドイツ労働者党」が示すように、労働者の党だった。
ヒトラーはユダヤ人に代表される大資本を攻撃して弱者のルサンチマンに訴え、短期間に権力を掌握したのだ。彼はメーデーを国民の祝日として労働組合を統合・強化し、「生活に困っている者をまず助ける」という経済政策の原則を掲げた。これは「生活が第一」という民主党と似ているが、類似はそれだけではない。
ヒトラーが実施した政策は、次のような徹底したポピュリズムだった。
1)公共事業で失業問題を解消
2)中小企業のモラトリアム
3)ユダヤ人(大資本)に増税して労働者には減税
4)生活保護の拡大と(派遣村のような)救貧活動
5)老人福祉の大幅な強化
6)有給休暇や健康診断などの労働者福祉政策
7)自動車税の減税
8)高等教育の無償化
9)母子手当による少子化対策
10)大規模店舗の規制
11)高利貸しの追放
12)価格統制



う~む、、、まぁちょっと飛躍し過ぎた切り口ではありますが、面白いですね。
たしか、ドイツのアウトバーンって当時から無料だっけ?(笑)



0aca118e.jpg



世相を思いっきり映すものなんですね
2010年01月14日 (木) 22:46 | 編集
慶応2年以来のベストセラーを列挙したサイトがあるんで是非見ていただきたいんですけど、これがなかなか面白い。

これを見ていると、その年その年のベストセラーを見ていてもなんてことはないんですが、やはりというか、過去から現在までを縦覧すると、、、
いや~、、、ベストセラーというのは世相を映すんですね。

それから、最近の40年くらいは本屋さんにとって激動の変革期だったんだということも解ります。


おいらが印象に残ったのは、以下のようなところ、、、
(自分が生まれる前の遥か昔には、キラ星のように輝く名作の数々がありますが、当時の世相についてはライブで体験していないので、それ以降のコメントに限らせていただきますので悪しからず)


1960年代からハウツー本がチラチラベストセラーになり始め、その後、その数は順調に増えて行くんですね。
日本人のハウツー重視の傾向はこの頃からなんですかね?。

おいらが生まれた1965年から現在に至るまでの池田大作先生のベストセラー常連ぶりには本当にビックリ、、、しかもトップ常連、、、公明党の組織票が凄いわけです。

1980年以降はタレント本のベストセラーが急激に増え、純文学が目立って減少、、、
この頃からTVゲームの攻略本が売れまくるのも特徴ですね。

1990年代以降も池田大作の常連ぶりは相変わらずですが、この頃から大川隆法が常連の仲間入りをするんですね。

1990年代後半からは文学というものはほとんど影を潜めまする、、、
なんつうか、列挙されたタイトルだけを眺めていても、、、日本はヤバいぞ、、、って気になってきます。



ちなみにおいらは文学というものを殆ど読んだことのない、ダメ男で~す。
、、、反省。




おいら別にアニソンのヲタクじゃありませんが
2010年01月15日 (金) 22:56 | 編集
就職人気企業の総合第1位は、なんと全日本空輸(ANA)ですって?
、、、なんか、笑っちゃいませんか?
だって、あまりにもあからさまな感じで。

ちなみに5年前の人気第1位は日本航空(JAL)、、、
嗚呼、、、栄枯盛衰というか、、、

そもそも世界的な航空業界不況じゃなかったっけ?
全日空だって決して安泰じゃないはずだけどなぁ。

まぁ世間知らずな学生さんの人気ランキングだから仕方ないけど。

、、、ANAがあったら入りたい、、、お粗末。



さて、話はガラリと変わって、、、
以前、日本の優秀な輸出品の中にアニメがあると書いたことがありました。
で、アニメソングの中でも名曲の誉れ高いマジンガーZですが、以下に各国のTVで放映されたものを列挙します。
なんでも、スペインでの人気は本当に高く、彼の地では我々の想像を遥かに超える国民的ヒーローだそうです。



英語版



歌唱は佐々木功、水木一郎を聴き慣れた耳にはチョット異質ですが、これはこれで良いかも。



メキシコ版



なんと、インスト、、、つうか、カラオケ。
そういえばメキシコって、スペイン語圏だっけ?



で、スペイン版



おお、完全に現地版になっています。
現地で人気を得るには現地の歌手を起用するのが王道かも。



そして日本版



う~む、やはり落ち着きますね。
海外旅行から帰ってきて味噌汁を飲んだ気分です(笑)。



おまけで子門真人バージョン



う~ん、超違和感(笑)。
でも、聞き慣れればこれはこれで非常に良いかも。


佐々木功、子門真人、水木一郎といえば、アニメソングの御三家というか、3巨頭というか、ほぼ独占企業状態ですものね。
この人達の声って、少年時代のおいらの耳にこびり付いているんですワ。


人は何故酔うとドカ食いをしてしまうのだらう?
2010年01月16日 (土) 23:09 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会の役員会です。

会議終わりで向かった先は、旬楽えびす


まずはビールと蛸の軟らか煮。

DSCF2242.jpg


続いて鮪の心臓刺し。

DSCF2244.jpg


さらに地鶏焼き&河豚唐揚げ

DSCF2245.jpg


出ました、厚焼玉子。

DSCF2246.jpg


ちょっと変り種。烏賊の煮物の石焼。

DSCF2248.jpg


うん、このお店、今日が2度目ですが料理が美味しいです。


楽しい話で大いに盛り上がりますた。


DSCF2256.jpg


そして今夜の白眉、ワカメしゃぶしゃぶ。

DSCF2257.jpg


右の黒い生のワカメを左の鍋に浸した瞬間に鮮やかな緑色になるのが感動的。





いや~、これは美味いです。
しかもヘルシーで言うこと無し。


ここで素直に帰らずに大新に行ってしまい、餃子と野菜炒めとニラレバ炒めを食ってしまうのが我々の愚かなところ。

で、フィニッシュはラーメン。

DSCF2259.jpg


あ~あ、、、やっちゃいました。


当時、サイドスローに憧れました。
2010年01月17日 (日) 22:44 | 編集
元阪神の選手であり、その前は巨人の選手でもある、小林繁さんが亡くなったとのこと。
小林さんが現役だったころは、おいらは小学生~中学生で、もちろん巨人ファン。
で、例の江川事件で阪神にトレード、、、何の疑いも持たない生粋の巨人ファンのおいらの心の中に変化が起きたきっかけでした。
その後は「巨人って何なの?」と疑問を感じ始めながらも一応巨人ファンを続けましたが、奇しくも江川投手が引退する頃には巨人ファンとは言えなくなっていました(まだアンチ巨人にはなっていませんでしたが)。
おいら、ある日突然にアンチ巨人になったわけではありませんで、10年以上の歳月をかけてアンチ巨人になっていったわけですが、そのきっかけとなったのが小林投手の阪神移籍でした。
印象的だったのは阪神移籍直後の小林投手。その活躍振りはまさに「鬼神」でありした。
合掌。



さて、昼はパソコン相手に事務作業をチョロチョロといたしました。

横目でTVを視ていると小沢問題で持ち切りですね。
で、民主党の党大会の様子が流れていたのですが、ちょっと異様な雰囲気で、かつてのオウム真理教を思い起こしちゃいました。不謹慎でスミマセン。


で、夜はもつ鍋を食いました。


DSCF2263.jpg


今日は業界の話。解らない人、ごめんなさい。
2010年01月18日 (月) 22:43 | 編集
先日、高校の先輩であり、ウチの患者さんでもあるお医者さんと話をしました。
話題はレセプトオンライン化のこと。

歯科は来年の3月を最終期限にオンライン化が完全義務でありました。
政権が変わって、完全義務は原則義務へと緩和されましたが、少なくとも電子化移行は老齢歯科医師を除いて完全に義務なので、新たな出費を殆どの医療機関に対して強制しているわけですね。(最低でもン十万の出費の強制ですからね、これが仮に増税だったら大変なことですね、、、)
ところが、医科では歯科よりも一足早くオンライン化が現在進行中でありまして、、、
で、やはり、周囲より先んじてオンライン化しちゃった人達は、トラブル続出だそうで、それはもう大変なんだとか。
どんな分野でも何でもそうですが、初期トラブルって絶対にツキモノですものね。

で、件の医者の先輩のところは完全オンライン化にはしないで、紙での提出からCDでの提出に変えただけにしたとのこと。(仕方なく電子化はしたけどオンラインにはしてないというやつですね)
今まで紙に印刷していたモノをCDに焼くだけにしたので、既存のレセコンのバージョンアップだけで済んで、費用も比較的少なく済んだとのこと。
オンライン化のために新たに色々と買い揃えたら、それはそれは超高額だものねぇ。

でも、レセコンメーカーも、当然この機会に真新しいものに買い揃えて欲しいでしょうから、そのために色々と戦略を練っているのは企業としては当然ですわな。

実際、レセコンメーカーのHPを見ると、やはりオンライン請求の美点を前面に出していて「期限ギリギリになるとNTTの窓口も混み合って回線の開通も困難になりますから、早めに導入した方が良いですよ」という旨も書かれています。(メーカーにしてみれば半端じゃない費用を投入して開発して来たでしょうから、この機にしっかり売らなければならないのは当然ですものね、、、それから不具合はなるべく早めに出しておきたいところでしょうし)
また、「ユーザーの声」ということで、昨年9月にいち早くオンライン化した歯科医師の体験談(もちろん悪いことは一切書かれていないです)とかも載ってましたが、この人って「政権交代して涙目」だったんじゃないの?、、、なんて妙に心配になったりしました。

で、お上は今年の3月までに新しくレセコン買ってオンライン化に踏み切れば、補助金が出るぞ~、でも総額には限りがあるから補助金が底をついたら終わりですよ~、早い者勝ちだぞ~、、、と我々の目の前に人ニンジンぶら下げて煽っているし、、、。
我々って、目先に餌をぶら下げておけば我先にと食いついてくる連中だと思われているんでしょうかね。
マッタク、ナメラレテイマスヨネ。

なにやら関係各方面の様々な思惑が見え隠れして、嫌になっちゃいますネ。


件の先輩は「究極の個人情報をオンラインでつなげ?、冗談じゃねぇよ」と言ってましたが、これはおいらも甚だ同意でありんす。


このレセプトオンライン化ってのは、それに関わっている、あるいは過去に関わった役人、政治家、医療産業、経済界、いろんな人のいろんな思惑が渦巻いていて、なんだか魑魅魍魎の感がありますな。



先週末の反省が全く活かされておりません
2010年01月19日 (火) 23:21 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。

会議終了後はいつものようにメシを食いに、というか飲みに行きました。
先週末に続いて旬楽えびすです。

2軒目は例によってリックスへ。
ここでURY先輩に遭遇、、、いや~先輩が超元気で嬉しい限りです。

で、ここで帰ればいいものを、、、
(ちなみにURY先輩はここで帰られました、、、オトナだわ)

3軒目:大新に行ってしまうのでした。
先週末の反省が全く活かされておりませんね。


帰宅は3時半、、、
おバカなおいら、、、


しかも、デジカメなくしたし、、、
嗚呼、、、自己嫌悪。



あったけぇ~
2010年01月20日 (水) 22:58 | 編集
今日は「大寒」。
暦の上では1年で1番寒いはずなのですが、思いっきり暖かいじゃないですか。
なんでも、4月中旬並みの暖かさだそうですね。

こんな日は野暮用廻りも当然のようにチャリで、、、
もちろん手袋は不要。さらに腕まくりです。
この時期に、こんな薄着でチャリに乗れるなんて、、、
それでも暫く走ると汗ばんでまいります。

いや~まさにこれは「春」ですよ。

午後は横須賀に行きまして、スコヤカンで汗を流しました。

夕飯は、鵠沼海岸のユニオンへ行って惣菜を買い込みました。
平日夜のユニオン、、、いいですね。
惣菜全品半額!!!、、、しかもよりどりみどり。
たしかに場所柄、平日の夜は客が少ないですものね。
そして、これも土地柄か、ローストビーフなんてのがわんさか。
で、全部半額、、、いいですね。

あ、そうそう。
昨日なくしたデジカメは出てまいりました。


決戦は金曜日!
2010年01月21日 (木) 22:43 | 編集
今日、1月21日はミヤさんの命日でした。
あれからもう4年かぁ、、、時が経つのは早いです。



さて、DREAMS COME TRUE、、、言わずと知れたドリカムです。

昔は好きだったなぁ、、、
デビューアルバムから何枚も持ってたし、、、

いい曲多いなぁ、と思ってたし、歌も上手いしね、、、
でもちょっとした「あること」がきっかけで一気に冷めちゃったんですけど。。。





彼らの代表曲と言えば、やはりこの「決戦は金曜日」ですね。
100万枚を超える大ヒット、、、
当時、本当にカッコイイ曲だなぁ、と思ってました。

しかし、あるとき、カーラジオから「ある曲」が流れてきて、、、
耳を疑いましたよ。
でも、すぐに全てを理解しました。
あ~、「決戦・・・」は、この曲のパクリだったわけね、、、と。

その「ある曲」は、後に CHERYL LYNN の「GOT TO BE REAL」という曲だということが分かったんですけど、、、




後半へゆくに従ってどんどん似てくるんですけど、特に3分半過ぎからはもう、、、(笑)


どうやら後日談でドリカムの中村さんも、パクリというか、CHERYL LYNN へのリスペクトであることを認めているらしいんですけど(なんでもラジオ番組の企画で作曲したとか?)、当時のおいらにとってはそんなことはどうでもよくて、ラジオからいきなり「GOT TO BE REAL」が流れてきた時の衝撃と失望感といったらなかったですね。

なんつうのかなぁ、、、同じパクリでも奥田民生がやっているパクリは微笑ましいというか、パクリ元に対する愛が感じられて余裕で許せるんですけど(聴いた瞬間に「あ~、パクってるパクってる(笑)」って感じで)、「決戦・・・」の方はどうにも受け入れられないパクリ方なんですよね。

そもそも「GOT TO BE REAL」を聴く前から、Earth,Wind & Fire の「LET'S GROOVE」にアレンジが似ているよな~、、、とは思っていたんですけどね。

要するに2つの名曲を足して2で割ったという、、、
なんか、ウマくやったよな~、、、っていう感じがして嫌悪感。
というわけで、それ以来、ドリカムは聴かなくなっちゃいました。

では、Earth,Wind & Fire の「LET'S GROOVE」をどうぞ!


ナ~マムギ ナ~マタ~マゴ ナマムギ ナマタマゴ、、、



いや~、やはりアースはファンキーですね~。
遥か昔のPVなのに、何とも言えないイイ感じです。
特にモーリスホワイトの存在感たるや、もう、、。
こういう雰囲気の映像って、東洋人が逆立ちしても絶対に出せない雰囲気で、なんつうか良い意味でワキガの香りが漂ってくるというか、ブラックミュージックの聖域みたいなもんですかね(笑)。


ちなみにコチラ↓は、オマケ。 紀香さんが、、(笑)、、ヤバいです。





ま、アースをパクるなんざ10年早かったということですナ。



さて、もうひとつ。
少年時代に「いい歌だな~」と思っていたら、後にパクリだったと判って「え~っ」と思った例があります。
それは、野口五郎の「19:00の街」です。





で、後になってBarbra Streisand の「Woman in Love」を聴いて、ショック!。





「決戦は・・・」ほどの嫌悪感は不思議と感じないですけど、まぁ完全にパクリでしょうナ。


やはりこれも「決戦は・・・」と同様に、さらにもうひとつ別のパクリ元がありまして、、、





これもやはり、ウマいことやったな、、、という感じですね。



そしてそして、あまりにもアザト過ぎて、失望感というよりも、呆れちゃうのがコチラです。





そして、パクった犯人はコチラ↓。





これ、カバー曲じゃないですからね(笑)。

ちなみに、後に原曲側からクレームがつき、八神さんもパクリを認めざるを得なくなって、原曲スタッフの名前を曲クレジットに加えたというオチまでついているそうな。



中国はたしかにパクリ大国ですけど、音楽に関しては日本もあまりエラそうに言えたもんじゃないですね。



トラベルウォシュレットなるものを買ってみた
2010年01月22日 (金) 22:54 | 編集
今まで知らなかったんですが、TOTOから携帯用ウォシュレットなるものが販売されているんですね。
ウォシュレット大好きなおいらにしてみれば、出かけた先でウォシュレットがあればなぁ、、、と思ったことは幾度もあったので、さっそく購入することに。

しらべてみると、TOTO製以外にも類似品は数多あるのですが、ここはやはり老舗ということでTOTO製にしました。
値段も4千円台で、それほど高くないし。

で、本日届きました。
おお、、、予想よりもコンパクト。
これなら外出時にも余裕です。
折り畳み傘よりも遥かにコンパクトですから。

んで、仕事終わりで早速試運転、、、
おお、、、水勢が、予想よりも強くてぶちまけてしまいました。

そして、いよいよ本運転。
試運転では強いかな、と思っていた水勢も、肛門部に噴射すれば物足りないくらい。
う~ん、これはなかなか良いですね~。

携帯、デジカメとともにお出かけ時の必携グッズになりそうです。


泥酔にはならなかったけど、結構飲みました。
2010年01月23日 (土) 23:36 | 編集
診療室からチョイと早退させていただいて、新年会に出席してまいりました。

毎年のことですが、来賓の方々が多数いらっしゃいます。

そんな中、藤沢市民にはお馴染み?のこの人。


DSCF2274.jpg


海老根市長さんです。
この人が市長になってから、小学6年生まで医療費が無料になりました。
おいら個人的にはこの政策はどうかと思っているのですが、、、
それでも、前の市長さんに比べると、挨拶の内容は海老根さんの方が段違いに良いですね。
やる気もちゃんと伝わってくるし、医療についてもしっかり勉強されているのが判りますしね~。


で、マドンナKKC先生との2ショット


DSCF2277.jpg


この時点では酔いも回っていないのに、どこかデレデレした表情に見えるおいらです。


さて、宴会の方も時間の経過と共にどんどん盛り上がってまいりまして、、、


DSCF2286.jpg



宴終了後、若い和服美人との2ショットでいよいよ本格的にデレデレするおいら。


DSCF2288.jpg


思えば、「振り袖」の人と写真撮るなんて、もうかれこれ何十年振りでっしゃろ??
歳をとるわけだわ。



その後は2次会(ハマギクと風雅の2元中継)、3次会(いつものリックス)と流れて、予想はしていましたけど結構飲みました~。

でも、泥酔しなかったのは良かったです。
とりあえずはひと安心。
最初にしっかりウコンを飲んだのが良かったかもしれません。



CMは時代を映す鏡だといいますものね
2010年01月24日 (日) 22:49 | 編集
午前中は、ほぼ棒に振りまして、、、
昨夜は泥酔こそしなかったものの、それなりに飲んだものなぁ。

午後から行動開始。
診療室にこもって、症例写真の整理を2台のパソコン相手に行いました。
日が暮れる前に帰りたかったですが、6時半までかかっちゃいました。
でもまぁ、集中して仕事ができたのでヨシとします。




さて、話は変わって、、、

最近のTVコマーシャルって、実利型というか、「良い意味での無駄」がないですよね。
企業も広告宣伝費は削減しなきゃいけないから短時間内になるべく伝えたい内容を凝縮する傾向にあるのは当然です。

今から20年前のコマーシャルは、このJR東海のCMのように、商品内容説明型や商品名連呼型とは対極の、イメージ重視のものが数多くありました。





今になって視ると、なんか、甘酸っぱい香りがして、軽く胸を締め付けられますね。
ケータイもインターネットも無かった頃の長距離恋愛、、、いいですなぁ。
便利さでは今の方が上だけど、当時の世の中の方が潤っていたのかもしれません。

ちなみにマニアックなことを言わせていただくと、こういうCMには100系が似合いますね。
700系だとちょっと、、、


それから、さらにさらに甘酸っぱいこんなCMもありました。





いや~、、、いいですねぇ。
これなら企業イメージもアップしますって。
こんなCM、今じゃ絶対に無理ですね。いろんな意味で。


勇気
2010年01月25日 (月) 22:43 | 編集
とあるマーケティング会社が、20代から40代の男女を対象に、 学校制服に関する意識調査を実施したんだそうな。
ここ数年、女子の制服にズボンを採用する学校が少しずつ増えてきているわけですが、女子制服のズボン化についてはどのように考えているのかも調査されたとのこと。
それによると、「とても賛成」37.8%、「どちらかというと賛成」40.3%で、8割近くが「賛成」と回答。男女別では、女性の88.4%、男性の69.8%が「賛成」、年齢別では、20代73.2%、30代77.9%、40代 82.7%と年齢が上がるにつれ「賛成」の割合が増加する傾向にあるとのこと、、、。

え~っ?
男の69.8%が「賛成」ですか??
そんなアホな???


はは~ん、、、わかりましたぞ。
ただ単純に「反対!」って言う勇気がないだけでしょう?。
うん、そうに違いない。



ちなみにおいらは「賛成」ですけどね。


遠路はるばる札幌からようこそ
2010年01月26日 (火) 22:21 | 編集
札幌から研修医の先生が見学にいらっしゃいました。
遠路はるばる、ありがたいことです。
こういう時、やはりインターネットの凄さを実感しますね。

で、丸1日見学していただきましたが、とてもマジメそうな先生で好印象。
ウチの印象はどうだったでしょうか、、、大したお構いできなくてごめんなさい。
なんでも、群馬県は高崎市の出身だそうで、今日から1週間色々な歯科医院を見学して廻るんだと。
厳しい時代ですからね、札幌に帰ってからも思うところ多々あると思いますが、大いに悩んで新しい職場を決めて欲しいですね。

そうそう、六花亭のお菓子を手みやげにいただきました。
六花亭はハズレが無いよね~。
それから花畑牧場の生キャラメルもいただきました。
田中義剛はキライだけど、、、悔しいことに美味いです(笑)。



喉元すぎれば熱さ忘れるかぁ、、、
2010年01月27日 (水) 22:21 | 編集
人間ドックに行ってきました。
40歳を超えてからというもの、毎年この時期に受けていて今回が5回目になるのですが、どうも時季的に正月太りを引きずったまま受けることになるので、毎回数値が悪いんですわ。

で、血液系の数値の結果は2週間後にならないと判らないんですが、身長が低くなっておりました。
ええ。一番高かった頃より8㍉ほどですが、低くなっています。
来年はいよいよ168センチを割るのか~。。。と思うと寂しいですネ。
それに引き換え、腹回りは83センチに膨れ上がっておりました。
あとはLDLコレステロール値がいかばかりなのか、、、2週間後の恐怖です。

そうそう、そういえば、正常範囲ではあるものの、肝機能の値も年々ジリジリと上昇しているんですよね~。
今日も「お酒の量を減らしましょう」って生活指導されちゃいました。
あ~あ、、、学生の頃はお酒なんて特に好きじゃなかったのになぁ、、、
25歳を過ぎて社会人になってから急に好きになったよなぁ、、、

思うに、学生の頃は部活などで無理矢理飲まされていたからというのもあるけど、やはり日常生活の中にストレスそのものが少なかったんでしょうね。
今や、1日の仕事が終わって気分が解放された後の酒って本当に美味いものなぁ、、、


あと、これはちょっとした自慢ですけど、おいらヤケ酒ってしたことがないんです。
嫌なことがあったりして酒に逃避したことはあるけど、ドラマや映画で観るような、ああいうヤケ酒の経験は無いですね。
嫌な出来事があると、直後は逆に酔えないです。
実はおいら、若い頃にヤケ酒ついでに絡まれた経験ってのが結構あるので、そのトラウマが何処かに残っているからかもしれません。

それから最近気にかかること。。。
昔は、飲み会の席で自分が一番年長だと緊張して酔わなかったんですけど、このところそれが脆くなってきました。自分が最年長でも酔いつぶれたりしちゃいます。
これは単純に加齢によって酒に弱くなったからですかね?



んで、人間ドックということで朝から殆ど何も食っていなかったもんですから、夕食は近所の平日半額の焼肉屋(正確には半額ではなく量が2倍ですが)に行ってしまいました。

、、、ダメじゃん。



やはり映画館で観たかった
2010年01月28日 (木) 22:49 | 編集
マイケルジャクソンの「THIS IS IT」のDVDが届きました。
家に帰って、早速視ました。

あ~これは、、、
のっけから「彼はもう踊れないんじゃないか」「歌えないんじゃないか」という巷のウワサを吹っ飛ばしますね。
リハーサルでこれですか、、、ボーカルも当然フルボイスではないし、ダンスも6~7割の動きでしょうから、、、
いやはや、凄いです。

そして、これはちょっとしたおどろきだったんですけど、彼はライブにおいてもオリジナルの原音忠実再現派だったんですね。

さらに、なんと、リードギターが女性なのね。
「Beat it」でのスティーブ・ルカサーばりのソロ(やはり原音忠実演奏)は注目です。
んで、やはり「Black or White」のギターパート(これも原音忠実)はギタリスト冥利ですね。これはマジでカッコいいです。

もしマイコーが生きていて、このコンサートが実現していたら、凄いコンサートになっていたことでしょうに。(極めてフツーの感想ですみません)


this-is-it-20091026020738951_640w.jpg


切るに切れない台所事情?
2010年01月29日 (金) 22:44 | 編集
昨日に引き続きDVDを視ています。
皆様お察しの通りの「THIS IS IT」です。
1度目より2度目。。。視るほどに深くハマりますね、このDVDは。

で、気付いたんですけど、映像無しで音声だけ流していてもイケルんですわ。
音も非常にカッコいいんですね。いやはや完成度高し。

で、このDVDを視た家族の反応。
嫁さん:「このヒト、ホントに女性には興味が無いんだな~というのがよく分かった(女性ボーカリストや女性ダンサーとの絡みを観て)」
セガレ:「(スタッフの)みんなはマイケルが明日死ぬって分かっているからあんなに気を遣っているの?」

オンナ子供の視点は恐ろしや、、、です。はい。



さて、横綱・朝青龍の一般人への暴行事件がTVやスポーツ紙を賑わせておりますね。
彼はアスリートとしては超一流です。これは疑う余地はありません。

問題は、社会人としての資質:特に組織を構成する一員としての部分です。
「今の大相撲の興行は彼の人気で持っているから、切るに切れない」という考えもあるようですが、今がまさに「切り時」ですね(あくまで個人的な意見ですけど)。
タイミングとしては今しかないでしょう。
それほど、今回彼がやらかした事というのは重大な事です。

職場など、どんな組織でも言えることだと思いますが、日頃から態度が悪く、素行も目に余る者を、組織のトップが切るに切れないでいるというのは、トップの資質が問われるだけでなく、その組織が脆弱な体質で、かつ腐敗しているということを組織内外に露呈することに繋がります。
どんなに仕事ができようが成績優秀であろうが、それは関係ありません。いや、だからこそ「このまま放置してはいけない」わけで、時機を逸すれば、その悪影響は周囲に急速に伝播します。
問題の人物が組織の屋台骨として重要であればあるほど、彼を切るタイミングを失してはならないのです。まさに決断のタイミングが組織のトップの価値を左右することになりましょう。
彼を切ることが短期的には相当な損失であったとしても、彼を切らないでいる長期的な損失の方がもっと大きいことに早く気付くべきです。

本当にヤバい何か「弱み」を彼に握られているのであれば、それはまた別の話なのでしょうが。


不景気を肌で感じる土曜の夜
2010年01月30日 (土) 23:48 | 編集
仕事終わりで鎌倉に行きました。
今日はYMJ姐さんとメシを食う予定でした。
今日行ったお店は企久太というお店。
なんでも、姐さんは昨年5月に亡くなったおいらの同級生のUsukeと「今度この店行こうね」と話していたんだと。
まぁそんな曰く付きのお店でありんす。


煮物が綺麗。


DSCF2289.jpg


世の中には色々な煮物がありますが、このお店のは、いかにも「関東の煮物!」という味でした。
これは決して悪い意味ではなく、美味しいかったです。


そして銀杏揚げ、、、カロリー高し。


DSCF2296.jpg


姐さんと話してて思ったのですが、昔とは話題が全く違っております。
お互いが小規模医療機関の経営者同士ですので、どうしてもそっち系の話になりますね(笑)。

その後は、笑笑に寄って終電で帰ってまいりました。

それにしても笑笑の広い店内は超満員でして、しかも店員さんはわずか2人でして、、、低価格を実現するためには人件費を極力抑える必要があるのは解るけど、、、世の中は不景気ですな。


Powered by . / Template by sukechan.