fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
今日もスパークリング
2010年10月01日 (金) 23:54 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今日は地域保健部会の定例部会です。
おいらは今日は司会当番なので遅刻厳禁!、ということで、歩くスピードも自然にスタスタと早足になります。

今日は通常の会議に加えて、明後日に藤沢市民会館で行なわれる「ふじさわ健康メッセ2010」に運営側として参加する関係で、その準備等を行ないました。

その後は恒例によって飲み会でして、、、9名ほどで旬楽えびすに行きました。

色々と話が弾みまして、料理の写真は下の生ハムのサラダだけでごわす。


DSCF3920.jpg


5人で向かった2軒目は、これも恒例になりつつあるリックスであります。
月曜日に続いて、スパークリングでありんす。


DSCF3921.jpg


ソーセージの唐揚げ、、、アテにはいいやね。


DSCF3923.jpg


あまり深酒しないように、時計を横目に気をつけながら、ちびちびと、、、。
2時にお開きとなりました~。


これぞ、さわやかな秋!
2010年10月02日 (土) 22:33 | 編集
いや~、今日は爽やかでしたね。
エアコンはもちろん要らず、暑くもなく寒くもなく、湿っぽくもなく、カラカラでもなく。
一年中こんな気候だったら、お馬鹿になりますかね。


さて、明日(3日)の日曜日は10時から16時まで、藤沢市民会館にて「ふじさわ健康メッセ2010」が開催されます。
京都市立伏見工業高校ラクビー部総監督の山口良治さん(スクールウォーズのモデルで有名)の講演や、料理研究家の枝元なほみさん(お好み焼きなど「粉もん」好きで有名)の講演もあります。
お時間に余裕のある方はどうぞいらしてくださいませ。
おいらも参加しますが、歯科医師会の一員として運営側で参加しますので、講演の方は聴けないかもなぁ、、、残念。

歯科医師会では、ムシ歯のリスク検査、小学生以下のお子さんのフッ素塗布(先着200名です)、各分野の専門医による相談コーナーなどを設けます。(全て無料です)
おいらは、主に相談コーナーを担当する予定です。

今年が第1回目なので、どんな雰囲気なのか、どれほどの人出なのか、全く想像つきません。
一体どんな感じになるんだろ?


健康メッセ!~宴会メッセ!
2010年10月03日 (日) 23:24 | 編集
朝から藤沢市民会館へ行きました。
今日は「ふじさわ健康メッセ2010」です。

1階の歯科相談コーナーに集結した精鋭の面々。


DSCF3924.jpg


2階のフッ素塗布コーナーは先着200名ということで、朝から家族連れの方々が押し寄せました。


DSCF3927.jpg


ムシ歯リスク検査を受けていただいて、結果が出たら、フッ素塗布です。


DSCF3933_2.jpg


フッ素初体験の小さな子ども達、どんな味だったかな???


DSCF3934.jpg


さて、この園遊会のような雰囲気は何でしょう?


DSCF3936.jpg


そう。学校給食の試食会場なのでした。


DSCF3937.jpg


これが大盛況でして、当たり前なのですが食べ物の集客力の凄さを再認識。


DSCF3938.jpg


今回、地域保健部以外からも助っ人を招聘。
矯正専門医のTRS先生が歯科相談に参戦です。


DSCF3940.jpg


やはり矯正相談のニーズは高く、TRS先生大活躍の巻。


今回、歯科相談は30名以上の方が訪れました。KSB先生も真摯に仕事をこなします。


DSCF3941.jpg


あ、給食を撮るのを忘れてました。
これが予想以上に美味いんですわ。今の子ども達は幸せですナ。


DSCF3943.jpg


会場に衆議院議員の中塚さんがいらっしゃいました、、、政治家の先生は何かと大変ですね。


DSCF3944.jpg


相談はまだまだ続きます、、、
HRC先生は本当に話上手なんですわ、、、傍から聴いていて感心しきり。


DSCF3947.jpg


昼を境に午後に入ると徐々に暇になってゆきまして、、、
マドンナKKC先生にお願いして、2ショット写真なんぞを。


DSCF3949.jpg


4時に無事終了し、撤収。


その後はURY先生が自院の3階を提供してくださいまして、慰労会という名の打ち上げです。


DSCF3955.jpg


いや~ホントに御苦労様でした、、、の地域保健部の精鋭達です。


いつも精力的なSZK会長、今回ももちろん参戦。


DSCF3957.jpg


そして、今回のイベントで中心となり何かと骨を折られたKNS常務、本当にお疲れさまでした。
(チナミにこの後、KNS先輩はトイレに閉じ込められるというハプニングあり)


さてさて、料理はといいますと、これまたURY先生がバッチリ用意してくれまして、、、
超綺麗なちらし寿司!


DSCF3960.jpg


ここはコンビニか?、、、と見紛うおでん!


DSCF3961.jpg


そして岩牡蠣!、、、これはKSB後輩が大好物!


DSCF3964.jpg


どど~ん、、、高級サーロイン!!!


DSCF3965.jpg


しかも、それ以外に松茸もあったりして、、、もう畏敬の念がっっっ。


さらに、途中からTMT御大がGODIVA!のチョコを携えて参戦!


DSCF3966.jpg


とにかく、皆さんが良い笑顔で写真に収まっておられるのは、人間関係が上手くいっている証であり、何よりです。


P1030698.jpg


いや~、それにしても、素晴らしい食材の数々を提供してくださったURY先生、流石です。パチパチパチ。


DSCF3969.jpg


しかも、厨房にこもって調理もしてくださって、さらに我々は片付けもしないまま、、、恐縮至極。


で、2次会は風雅。

地域保健部の才能豊かな若きエース:KEN先生、熱唱です。


DSCF3973.jpg


そして、優秀な歌唱力を誇るSSK先生ですが、この写真からも宴の盛り上がりっぷりが伝わってこようというもの。


P1030705_2.jpg


いや~盛り上がりすぎまして、3軒目はリックス、、、

さらに4軒目はうる虎と、、、宴は続きまして、一瞬このままエンドレスかとも思われましたが、日付の変わる前にシッカリお開き、、、健全に帰ってまいりました~。

いやはや、、、皆様、お疲れさまでした。

(今回、NGM先輩の撮ってくださった写真を一部利用させていただいております。多謝!)


春と秋が仕分けされちまった感じ?
2010年10月04日 (月) 21:57 | 編集
今日はちょいと蒸しましたけど、一時期に較べれば全く快適。
このところ、最高気温もせいぜい25℃くらいで、ようやく秋本番ですね。

今年って、1月~4月が冬でした。ゴールデンウィーク突入と同時に暖房不要になったのをよく憶えています。
で、5月になって、春をすっ飛ばして、いきなり夏。なんてったって、5月21日には熊谷で33℃ですもん。
6月~7月前半が梅雨。
7月~9月が猛暑酷暑の、まさに真夏、、、。

このところ、エアコンを使わないで済むので、電気代に関しては本当に助かります。
今年の夏の電気代、半端じゃなかったですから。

この秋はいつまで続くんだろ?
11月になったらとんでもなく寒くなったりして。


今どきの新潟って寒いの?
2010年10月05日 (火) 22:49 | 編集
今日は急患の方が多い日でした。
しかも初診急患の方も加わって、、、
こういうことって、何故か集中しますよね。
ウチは予約の患者さんが完全優先なので、キャンセルが出ていない時は、予約外の方を相当にお待たせしてしまうんですね。
随分とお待たせしてしまった方々、、、すみませんでした。


さて、今週の木曜から新潟で日本口腔衛生学会が行われる関係で、水曜の夜に新潟入りします。
今まで参加したことのなかった学会なのですが、今回は藤沢市歯科医師会からの派遣?というカタチでの参加です。
いったいどんな学会なのでしょうか?
期待半分、不安半分です。

でも、夜の飲み食い系は不安もなく期待大!、、、これはお約束。


新潟への旅立ち
2010年10月06日 (水) 23:59 | 編集
今日は水曜日。日中は普段通り野暮用をこなしました。

んで、夜からヤオラお出かけでやんす。
向かった先は東京駅。
東京駅到着後、売店で食料を買い込んで、東北上越新幹線ホームに駆け上がります。
20時12分発の「とき347号」新潟行きが待っておりました。


DSCF3981.jpg


本日、おいらと同行なさるのは、地域保健部常務のKNS先輩、そして同じく地域保健部のEND陛下です。
車内清掃が終わるのを今や遅しと待つ間のヒトコマ。


DSCF3984.jpg


乗り込んだら早速ビールです。
ビールのアテに好適な崎陽軒のシウマイは定番中の定番。


DSCF3985.jpg


最近のキオスクにはワインも売っているのねん、、、マイセンのカツサンドをワインの友にチビチビと。。。


DSCF3986.jpg


途中、越後湯沢でお客さんがドッと降りました。


DSCF3987.jpg


そっか~、皆さんここで「はくたか号」に乗換えて北陸方面を目指すわけですね。


DSCF3988.jpg


10時過ぎに新潟到着。2時間弱の乗車&飲酒で既に結構酔っぱらっている我々でありんす。


DSCF3991.jpg


この後、駅前のビジネスホテルにチェックインして、夜の街に繰り出しました。


で、早速ですが、新潟に来た以上、日本酒を無視するわけにはまいりません。
ここはひとつ、どど~んとボトルで。


DSCF3992.jpg


せっかくだから海の幸も、、、ということで。
日本酒のアテにはやはり美味しい刺身ですがな。


DSCF3993.jpg


日本酒を空けた後は、明日のことを考えてレモンサワーにシフトチェンジ!


DSCF3994.jpg


んで、新潟名物のヘギ蕎麦で〆。


DSCF3996.jpg


ヘギ蕎麦って、小分けになっているので、飲みながらの〆には好適ですナ。


DSCF3998.jpg


こうして1日目の夜は楽しく更けていったのでした。
う~む、初日から結構飲みましたぁ。。。

思えば、連れ合い2人の写真ばかり撮っていて、自分の写真は1枚も撮っていないのでした。明日からは撮ってもらおうっと。


充実の新潟生活
2010年10月07日 (木) 23:38 | 編集
朝起きると、、、あちゃ~、2日酔いです。
昨夜、コンビニで水と麦茶を1リットルづつ買っていたので、それらをグビグビと飲みまして、少しでも軽減を図ろうという魂胆です。

さて、今回宿泊したのはコチラのホテルですが、4千円台で泊まれる宿泊施設としては国内最高峰かもしれません。それほどにコストパフォーマンスが良いホテルでした。

朝食バイキングのレベルも高いです。
2日酔いなので、おかずはほんの少しだけ、、、


DSCF4001.jpg


でも、さすが新潟、、、お米が非常に美味しいんですね。
結局この後、あまりの美味しさに食が進み、2杯3杯とおかわりをしてしまうのでした。

さて、朝食後は、いよいよ今回の新潟遠征のメインです。
第59回日本口腔衛生学会に出席してまいりました。

まずはお約束の証拠写真の撮影。
ちゃんと学会に出席してますよ~。遊んでるだけじゃないですよ~。ということで。


DSCF4003.jpg


今回の会場は朱鷺メッセという国際会議場を備えた施設で、昨今の新潟での学会といえば、大概ここで開催されるようです。
信濃川の河口の、いわゆるウォーターフロントという立地でして、会場のテラスからはこんな感じの景色が広がっていて大変気分がよろしいです。


DSCF4004.jpg


さて、まずは特別講演。海外から招聘された、おそらく有名な先生の講演です。


DSCF4008.jpg


喫煙の為害作用については、このテの学会ですから当然のように語られるわけですが、、、


DSCF4010.jpg


今回、印象的だったのは、アルコールの為害作用が大きく取り上げられていることでした。


DSCF4013.jpg


すでに、WHOがアルコールの規制に乗り出しつつあることは、予備知識としてありましたが、それを裏付けるかのような、今回の取り上げ方です。
喫煙がそうであったように、この類いの話はアメリカから押し寄せる波のようなものですから、きっと何年後かには、アルコールはリスクファクターとして当たり前のように(現在の喫煙と同様のレベルで)歯科業界で語られるようになる可能性が高いということですね。

ちなみにこの講演、通訳が付かなかったのでエラく疲れました。
ふぅ。


さて、続いて、受賞講演。
こちらは、MCPPについてのお話。
MCPPって何ぞや?、、、エナメル質を再石灰化させて修復するということで、ガムなどに配合されていて特保になっているCPPというものがありますが、それとは異なる製法で、作られるものです。
単位当たりの収量が多く、水への溶解性が高い、、、要するにスーパー性能なわけですね。
骨粗鬆症治療薬への期待もあるそうです、はい。

で、な、なんと受賞セレモニーには「にいがた観光親善大使」の綺麗なお姉さんがぁっっ!!、、、


DSCF4018.jpg


MCPP以上にお姉さんに興味津々な愚かなおいらです。

それにしても、この学会場は広々としていて快適です。
KNS先輩はチェアーに腰掛けながら資料に目を通し、お勉強中。


DSCF4021.jpg


朱鷺メッセにはタワーがあって、ここの上層階は日航ホテルになっていて、さらに最上階は無料の展望室があります。
ロハには目のないおいら達、さっそく昇ってみました。

新潟の街並の向こうには日本海が、、、


DSCF4025.jpg


そして手前には情緒あふれる信濃川。。。


DSCF4026.jpg


粟島や佐渡もバッチリ見渡せて、こいつはオススメのスポットです。


学会場から1歩外に出ると、そこは信濃川の河口でして、港になっています。
おお、、、客船が入港してきます。
もしかして、万景峰号???
、、、のわけはなく、佐渡汽船の「おけさ丸」でありました。


DSCF4032.jpg


学会プログラムでは、長めの昼休みが設定されています。
そこで、我々は渡し船で信濃川の対岸に渡ることにしました。

天気が良いので、2日酔いでも気分は爽快です。


DSCF4033.jpg


船からの眺めを楽しまれる陛下と侍従長、、、じゃなくてKNS先輩。


DSCF4037.jpg


陛下がお指し示しになられている先には、、、

先ほど入港した万景峰号、、、じゃなくて、おけさ丸でありました。
結構デカイ船ですね。5000トン級でしょうか?


DSCF4039.jpg


さて、対岸には旧新潟税関がありまして、、、
その敷地内に新潟市歴史博物館があるので、今回の学会の内容とは関係ありませんが、ちょっくら社会勉強をしに入館することにいたしました。


DSCF4041.jpg


ふ~む、、、KNS先輩の産まれる前年には新潟博なんていうものが開かれていたんですね。


DSCF4046.jpg


このポスターのレトロなデザインの感じからしても、KNS先輩が大先輩であられることを再認識いたします。


そして、新潟地震で避難する人々、、、足下は水浸しなんですね。


DSCF4047.jpg


朝鮮半島が日本だった頃、新潟は満州への玄関口だったことが分かります。


DSCF4048.jpg


そして、博物館の窓からは、旧第四銀行の建物が臨めます。


DSCF4052.jpg


この建物の1階はレストランになっていましたので、ここで昼食をとることに、、、


DSCF4058.jpg


サスガは旧き良き時代の銀行の建物。吹き抜けの高い空間は開放感抜群です。


では、まずはお約束、地ビールで迎え酒!


DSCF4060.jpg


ちなみに、このぽるとカーブドッチというお店ですが、新潟の地元ワイナリーの直営店だそうで、、、


DSCF4061.jpg


店内のディスプレイも、その辺をアピールしておりますね。


DSCF4062.jpg


メニューを見たら、ワインをはじめ、価格がとってもリーズナブルでやんの。
ビール、ワインなどのアルコール類が300~400円台、ソフトドリンクは200円、、、きっと市の施設なもんで、家賃とかが格安なのかしらん??


↓スパークリングワインのサーヴをお受けになられる陛下。


DSCF4063_2.jpg


さすがは陛下、迎え酒もスパークリング!!


DSCF4064.jpg


まずは前菜。
これがどうして、大変美味しいぢゃありませんか。


DSCF4065.jpg


ミネストローネのスープ、これまた繊細な味で大変結構。


DSCF4066.jpg


おいらも赤ワインにシフトチェンジ!


DSCF4067.jpg


2日酔いには消化の良いパスタということで、、、


DSCF4068.jpg


ワインの価格が軒並み安いのを良いことに、ロゼワインなんてモノも飲んじゃいました。


DSCF4069.jpg


デザートも、これまた美味~。


DSCF4070.jpg


いや~、こいつは掘り出し物の良い店を見つけた感じで、気分いいです。

ほろ酔いで店の外に出ると、信濃川の対岸には学会場の朱鷺メッセの全貌が、、、


DSCF4071.jpg


さ、気を取り直して午後からのお勉強です。
学会場に戻ります。

さて、この学会でもやはり、禁煙の啓蒙が重要なテーマであることは言うまでもございません。


DSCF4074.jpg


スワンスワンで禁煙を、、、ですかぁ。
禁煙推進学術ネットワークには、現在15の学会が参加しているそうな。もちろん、口腔衛生学会もそうですし、歯周病学会も参加しています。


さて、禁煙ももちろんですが、この口腔衛生学会の最も特徴的な部分は、やはりなんといっても「フッ素」なんですワ。

ちょっとカタイ話にはなりますが、過去の日本の歯科医療は「早期発見・即時処置」を目指した画一的なものだったわけですが、現在は地域特性を考慮しながら健康教育や保健指導を推進しようというものに変化してきています。
そのような流れの中で、国が2000年から2010年にかけての健康目標を具体的に示した「健康日本21」の中には、フッ化物の局所応用が明確に位置づけられています。(具体的な数値目標も明示されていて、フッ化物歯面塗布を受けたことのある3歳児の割合が50%以上、学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用が90%以上となっています)

優れた公衆衛生特性のためには、簡便、安価、有効、安全、という「4本柱」が必要ですが、フッ化物の局所応用は、それらを満たしていると言えるのですね。
2003年に厚労省から都道府県知事宛に通知された「フッ化物洗口ガイドライン」なるものがあるわけですが、ガイドライン通知以降は全国のフッ化物洗口実施率の上昇が、それまでの4倍近くになったそうです。
1994年には17万7千人だった実施者数も、2010年には77万7千人と激増しており、神奈川県民のおいらは、恥ずかしながら、そんなことは知りませんでした。はい。

そうなんです。実は、新潟県はフッ素先進国(正しくは先進県ですね)だったんです。


DSCF4075.jpg


これまた、無知なおいらだったわけですが、新潟県では1970年代から積極的に取り組んで来たんだとか。
なるほど、今回の学会も、ちょっとした「地元凱旋興行」みたいなものなのかもしれません。

んで、我が神奈川県はと言えば、もちろんフッ素後進国でありまして、、、
まぁたしかに、藤沢市のフッ化物洗口事業にしても、先に挙げた「4本柱」のうちの「簡便」の部分が欠落しちゃっていますものね。市民が洗口液を購入するまでのプロセスが、お世辞にも「簡便」には程遠い仕組みになっていますから。これでは公衆衛生特性に劣るわけで、、、後進国も納得です。

それから、今までの藤沢市歯科医師会の地域保健部内では「フッ素洗口」と「フッ素塗布」のどちらが優れているかとか、一方がもう一方の代用を出来るか、などの議論が行なわれる傾向にあったわけですが、公衆衛生の専門家に言わせれば、これはまさに不毛な論議でして、、、おいらをはじめ、我々地域保健部の「認識不足を認識する」という、、、今までのおいらは誠に勉強不足だったわけでして、お恥ずかしいことであります。
でもその反面、今回の学会でそれに気付けたことは、非常に有意義でした。
まさに、「無知の知」なのでありました。


さて、ポスター会場ですが、歯周病学会などと違って、非常にユッタリスペースです。


DSCF4082.jpg


そして、さすが新潟。我々は参加しませんでしたけど、学会主催の懇親会も「地酒」で攻めて来ます。


DSCF4084.jpg


まぁ、そんなこんなで、学会参加1日目が終わろうとしています。
いや~、予想以上に(色々な意味で)有意義でした。


DSCF4087.jpg


日が傾きかけて、会場内を照らしはじめる頃、我々は撤収。
エスカレーターを下るKNS先輩と陛下。


DSCF4088.jpg


さぁ!、そして、満を持して夜の街へ!!
7年前に歯周病学会で新潟へ来たときに、たまたま見つけた店が「大当たり」だったので、今回もその葱ぼうずというお店へ行きました。


DSCF4089.jpg


なんと、お通しが↓コレでやんす。


DSCF4090.jpg


こんな風に、炭火で焼きます。ちなみに魚は鰰と柳葉魚。


DSCF4091.jpg


さぁ~、出てくる出てくる、地元の食材の数々は、美味しいだけでなく彩りも綺麗~。


DSCF4094.jpg


肝臓を労るために、岩牡蠣なんぞも。


DSCF4095.jpg


ちなみに、KNS先輩は牡蠣が苦手、、、というわけで、陛下&おいらでいただきました。


続きまして、アカイカの刺身。


DSCF4096.jpg


さぁそして、この土鍋は何でしょう???


DSCF4100.jpg


おお~っ、、、コメドコロの新潟といえば、やはり銀シャリを外すわけにはまいりますまい。


DSCF4101.jpg


当たり前なのですが、これが美味いのなんの!
KNS先輩も高速でパクつきます。


DSCF4103.jpg


実は、翌日に「昨夜食った中で一番印象に残ったメニューは?」という話になったんですけど、全員が「米!」でしたからね。
そうなんです。それほどに美味いんです。
う~む、新潟米おそるべし。



さてさて、満腹状態で、2軒目へ移動です。

下の写真は夜の新潟駅構内、、、人が少ないですね。
東京や横浜はもちろん、藤沢よりも少ないです。


DSCF4105.jpg


陛下とKNS先輩の微妙な距離は何でしょ?、、、チャゲ&飛鳥のような距離ですネ。


DSCF4106.jpg


2軒目に移動する間にこんなもの↓を発見。


DSCF4107.jpg


UFOが逆さの御飯茶碗ですからね、、、笑えます。


さらにはこんなもの↓も発見、、、行ってないですけどネ。


DSCF4112.jpg


2軒目ではエチゴビール、、、


DSCF4113.jpg


このお店は、、、イマイチでした、、、

コンビニで買い物してホテルに帰りました~。


最後はやはりお約束で、、、
2010年10月08日 (金) 23:37 | 編集
朝起きて、早速、朝食バイキング!
昨夜の土鍋炊きにはかなわないものの、やはりお米が非常に美味しいので、今朝もおかわりを何度もしてしまいます。


DSCF4116.jpg


おかずもひとつひとつが小振りで取りやすく、しかもどれもお米との相性が良く、美味しさを引き立てるモノばかりでセンスの良さを感じます。


さて、今日は学会最終日です。
昨日同様、朱鷺メッセへ到着すると、、、
おお。
昨日の「にいがた観光親善大使」のお姉さんがいるじゃありませんかっ!!!

早速、記念撮影をお願いしてしまう、しょーもないおいらです。。。


DSCF4118.jpg


お名前は松木サンとのことで、、、松木サンありがとうございました。


さて、今日もまたお勉強なわけですが、午前中に興味を引いたのは、象牙質う蝕のお話。(「う蝕」と「ムシ歯」は同義語です)
象牙質う蝕、特に歯周病などで歯肉が退縮して露出した歯根面に発生する根面う蝕に対する予防と治療のニーズは、高齢化社会を迎えて今後ますます高まることが予想されます。
エナメル質のう蝕と根面の象牙質う蝕とでは、「無機質の脱灰(いわゆる歯が溶けること)」という観点では同じであるということで、今まで共通に扱って来たのが我々の業界でした。しかし共通に扱って来た結果は、根面う蝕のコントロールの難しさに直面して困惑、、、というものでした。
近年、象牙質う蝕には「有機質(コラーゲン)の崩壊」が大きく関与していることが判っています。象牙質の有機質崩壊には、MMPというタンパク溶解酵素が関与しています。
これは、エナメル質う蝕をコントロールするためには、無機質の脱灰抑制をするだけでも良いけれど、根面う蝕をコントロールするためには、有機質の崩壊抑制もする必要があるということを示しています。そしてむしろ有機質崩壊抑制の方が、より重要であると考えられ始めているということです。
フッ素にはMMPの活性を阻害する働きがあることも判っており、フッ化物の局所応用はエナメル質う蝕に対しては言うに及ばず、根面う蝕の対策にも有用であるというわけです。
今学会では、フッ素以外の有機質崩壊抑制手段や、歯質強化のためのアプローチも報告されていました。

そして、歯質強化という部分に接着歯学が絡んで来るわけですが、今回も例の接着の権威の教授先生がお話しされておりました。
この人って他の学会でもそうですけど、いつも「いいことだけ」しか話さないんですね。あたかも「この方法は万能!」というイメージを聴き手に与える話し方なんです。
こういう話にはマスコミも飛びつきますしね、、、従来までの方法は全て誤りとの誤解も与えますし、結果的に医療不信の煽動に繋がった事例が多々、、、この人の罪は本当に大きいと思います。大学教授としてどうなんだろ?、、、と思いますねぇ。



さて、気を取り直して、お昼御飯です。
昨日の昼メシに味をしめた我々は、またしても信濃川の対岸に渡ったのでありました。

対岸には旧新潟税関の庁舎がありまして、、、


DSCF4128.jpg


1858年の修好通商条約によって、横浜、函館、長崎、神戸と並んで、新潟も開港場の一つに選ばれたんですね。
で、その時の税関の建物が↓これ。


DSCF4129.jpg


天気が良いことも手伝って、敷地内を歩いているだけで気持ちいいです。


DSCF4133.jpg


昨日も訪れた旧第四銀行の建物。
手前の堀割と柳の木の緑と建物とのコントラストがいいですね。


DSCF4134.jpg


万景峰号、、、じゃなくて佐渡汽船のおおさど丸が出航します。
手を振る子ども達、、、う~む、、、良い光景だぁ。。。


DSCF4137.jpg


さてさて、昨日に引き続き、旧第四銀行の建物内にある地元ワイナリー直営店のぽるとカーブドッチに入りました。

店員のお姉さんが「あ、また来やがった」って感じでニコッと笑いました。

さあ、まずは地ビールでスタートです。


DSCF4139.jpg


この店、実はパンが結構イケルんです。
それから、手前の高千穂バター(何故か宮崎県産)がスッキリしていて美味い。。。


DSCF4140.jpg


大麦とアサリのスープです。


DSCF4141.jpg


お試し利き酒ワインは赤白ペアーで¥300とお値打ち。


DSCF4142.jpg


鯖をカリッと焼いたヤツです。


DSCF4143.jpg


デザートは洋梨系で、、、スッキリ爽やか。


DSCF4144.jpg


食後に楽しくKNS先輩と御歓談される陛下。


DSCF4147.jpg


しかし、天井が高くて明るいってのは、本当に気分が良いですネ。
こんな店が横浜や東京にあったら、きっと連日大混雑でしょう。
これが地方都市で開催される学会に参加する醍醐味でありますナ。



さて、今日の学会でのその他の収穫ですが、頭の中の整理をすることも出来ました。
昔の医療では、各臓器の病理学的変化が自覚症状を引き起こすまで待って治療していました。しかし、現在では患者さんが自覚症状を持たない初期の生体反応を検出し、医学的な対応を早期に行なうことによって回復することが可能になっています。しかし歯科ではその部分がまだまだ立ち遅れているという現実があります。
現在、我々歯科医師会に課せられている課題のひとつに、検診事業の見直しというものがあります。これは特に「2次予防」といわれるもので、「2次予防」は「疾病発見」と「リスク発見」の2つに分けられます。「疾病発見」のためには多数の対象者の中から少数の異常者を発見することから、「効率」と「精度管理」が重要であり、「リスク発見」では、発見した対象のリスクを低減してゆかなくてはならないため、「追跡管理」が重要です。これらを混同してしまうと収拾がつかなくなってしまいます。
この2つを地域保健の中の制度にどのように取り込んで検診事業に反映させてゆくかが、今後のカギになりますね。


ところで、今回初めて日本口腔衛生学会なるものに出席させていただいたのですが、藤沢市歯科医師会からは学会参加費に加えて交通費や宿泊費、さらには日当まで出していただいております。要するに、会員の皆さんが払った会費で行かせていただいているわけで、有意義な学会参加にしなくては申し訳ないわけですが、正直、これほどまでに有意義なものになるとは予想しておりませんでした。

今回、あらためて考えさせられたのは、次のようなことです。
優れた公衆衛生特性のための4本柱である「簡便」「安価」「有効」「安全」のうち、「簡便」と「安価」の2つに関しては、現在、多くの歯医者が真逆を志向しているように思います。もしかしたら、これはかなり由々しきことなのかもしれません。
歯医者は自身の日常診療で「簡便」よりも「煩雑」や「困難」に憧れることがよくあります。簡便に済むなら、その方が良いのは自明の理のはずです。しかし世の中は、煩雑で困難な治療を日常的に行なっている歯医者の方が、簡便なことを行なっている歯医者より腕が良く名医であると患者さんと歯医者の双方が思い込んでいるフシがあるからです。
そして「安価」よりも「高価」に憧れます。これは経営的にそうならざるを得ないのかもしれませんが、高価な治療法を勧める歯医者は多いですものね。インプラントや審美などはまさにこれに当てはまります。
もちろん高くても良いものは良いわけで、高額な治療が全てダメというわけではないのはもちろんですが、「良い治療を行うために結果的に高くつく」のか、「高額な治療が先ずありき」なのかでは随分違いますものね。

そして、この口腔衛生学会、実は、相当に視野の広い学会なのだという事が分かりました。
おいらは歯科医師になってすぐ、歯周病学という専門分野にいきなり首を突っ込んだわけですが、本来ならば、まず口腔衛生学会のような学会で見聞を広めてから、専門性の強い学会に移行していった方が良かったのかもしれません。
歯医者になって20年経ってこれに気付くとは、、、でもまぁ気付いて良かったです。

インプラント学会や、顎咬合学会、歯周病学会などで有名な先生は、それだけでハクがつきますが、この口腔衛生学会で有名になっても、あまりハクはつかないでしょう。でも、それこそがこの学会の存在意義なのだと思いました。

今学会の抄録集の中に以下のような的を得た文章がありましたので、抜粋させていただきます。
「医学が目指す理想は健康である。健康を追求することは、これと対峙する疾病への対処と捉えがちであり、歯科においても他の多くの研究分野では疾病名や疾病の治療法を掲げた学会が散見される。一方で、口腔衛生学会は正に口腔の健康を目指すことで、理想をそのままに探求する学会であり、他の学会とは基本理念を大きく異にする。その手法は、疫学、行動科学、社会科学、基礎的実験科学など幅広く、学会の学際性を高めている反面、学会員の統一的意識が希薄になる感は否めない。」
うん、まさにその通り。


、、、というわけで、有意義な学会参加も終焉を迎えました。

そして、やはり最後は土産物です。もちろん陛下とKNS先輩も精力的に物色!。


DSCF4150.jpg


上越新幹線の車輛は、開業以来走り続けている200系がまだ多く残っています。
われわれ中年世代にとって、このいかにも新幹線な顔は懐かしいですね。


DSCF4151.jpg


東京に到着後は宮崎地鶏のお店でお疲れさま会です。

ビールが馬~。


DSCF4153.jpg


燻製地鶏と水菜のサラダ。


DSCF4154.jpg


この紙の囲いの中に地鶏の炭火焼が入ってます。


DSCF4155.jpg


おいらのイチオシ:鶏とアボガドのわさび醤油。


DSCF4157.jpg


焼酎がユッタリ進みます。


DSCF4158.jpg


そして、藤沢に帰って来た我々、、、〆はリックスであります。


DSCF4159.jpg


陛下が椅子に座って開口一番、「あ~やっぱり藤沢はいいわぁ~」と仰るので、思わず笑ってしまいました。
旅行から帰ると「あ~やっぱりウチが一番!」と言ってしまうのは老若男女世界共通???


反省会の〆はKNS先輩と2人で大新にてフィニッシュラーメン!


DSCF4161.jpg


あ~あ、、、結局またしてもやってしまいますた。。。


幹事さんに感謝
2010年10月09日 (土) 22:35 | 編集
診療室をチョットだけ早く抜け出させていただいて、横浜のインターコンチネンタルホテルに行きました。
今夜は神奈川歯科大学21回生の同期会、、、特に今年は卒後20周年の節目の年です。
ウチの学年は久里浜で開業をしているARWクンが中心になって毎年忘年会を開催してくれていて、今回も彼が中心となり素晴らしい会を開いてくれました。
これは本当にありがたいことです。
いつもいつもながら頭が下がります。

同期会では毎度のことなのですが、「あれ?、ずいぶん痩せたよね~」と言われます。
最近は別に痩せていないし、むしろ太っているくらいなのですが、、、
まぁでも、卒業時は今よりも10キロほど体重があって、卒後に健康診査で高脂血症であることが判明し、一念発起でダイエット!という経緯がありますからね。
それ以来、15年以上この体重なのですが、久々に会う同級生は卒業時でおいらのイメージが止まっているわけですから、どうしてもそういうリアクションになるんでしょうね。


DSCF4168.jpg


写真からもお解りの通り、男ばっか、、、まぁこれはしゃぁないわなぁ。。。


多くの人達は2次会へと流れたようですが、おいらは明日やらねばならぬ仕事があるので、2次会には行かずに帰らせていただきました。

帰り道、雨に煙るヨコハマの夜景。。。手ブレで残念。


DSCF4172.jpg



これで身体にイイわきゃないヨ、わかっちゃいるけど。。。
2010年10月10日 (日) 23:08 | 編集
朝からパソコンに向かって作業をしました。
途中から天気が良くなって、外出したい気持ちが高まりましたが、そこはグッとこらえて室内にこもってシコシコ、、、

夕方からは昨日に引き続いて横浜に出かけました。
今夜は神奈川歯科大ハンドボール部OB会の役員会でした。
去る6月20日に名古屋でOB会総会がありまして、これが我々にとっては相当に重要なイベントだったわけです。
今回はその慰労会という名の打ち上げも兼ねています。

夜7時から話し合いをチョロっとやった後は宴の開始。
「いや~御苦労様でした!」ということで乾杯。

ま、いつものことなんですが、ハンドボール仲間ということで、宴の展開も独特です。


DSCF4174.jpg


和やかな御歓談の時間帯というものがありません。
要するに、乾杯とともにエンジン全開なんですナ。


DSCF4176.jpg


泡盛ロックのチェイサーとしてビールを、、、というチャンポン状態がお開きまで続きました。
ちなみに泡盛のボトルは4本半を空けるという、、、


お開きの後、2軒目に向かうため横浜駅の東口から西口まで移動する我々、、、
まぁなんか、いつもの酔っ払いの雰囲気、という感じです(笑)。


DSCF4178.jpg


この時、時刻にして23時、、、
まぁ、この状態で、はぐれもせずすんなり移動しますから、一応部活としての統率は保たれておりますね。


DSCF4179.jpg


2軒目はお寿司屋さんで、当たり前なんですが、最初っからスパーク状態。


DSCF4183.jpg


もう、何を話したかなんて、殆ど憶えていませんもの、、、
こういうのって有意義と言っていいんですか?、、、いいんでしょう。


DSCF4184.jpg


ああ、この店で何時まで飲んだのか、、、おそらく1時半くらいのはずです。


DSCF4185.jpg


この後、もう一軒(たしか、坐和民です)4人で行きまして、、、


DSCF4188.jpg


↓この時点で3時半↑(3軒目がお開きになったところ)


DSCF4189.jpg


デジカメって時刻が記録されるので、こういう時に後から検証するのに便利。


この後、KSB後輩とおいらの藤沢市民2人が残って、始発までの時間つぶしです。
よく分からない居酒屋で40分くらいつぶして、、、

最後にフィニッシュのためにチョイスしたのは、、、、


DSCF4191.jpg


あ~ぁ、、、やってしまいました。
「KSB殿、付き合わせてゴメンなさい、、、」


DSCF4192.jpg


↑この時点で4時半、、、


んで、始発で帰って来たわけですが、途中で2人とも睡魔に勝てず、、、
ハタと気がつけば寝過ごしておりました。。。

折り返しの上りの電車内では、座席があいていても座らずに立ちました。
ここで座ったら、ヘタをすると東京まで行ってしまいそうだったもんで。

藤沢駅で下車しましたが、既に酒酔いよりも眠気で千鳥足な状態で、、、何とか小田急に乗換えまして、早朝の片瀬江ノ島、、、


DSCF4193.jpg


う~む、、、この爽やかな朝の空気が虚しいです。。。


DSCF4194.jpg


楽しかったけど、、、何なんでしょうね、この虚無感は(笑)


よ~し、明日は休肝日。。。
2010年10月11日 (月) 22:15 | 編集
お昼前に目が覚めました、、、まだ体調が優れませんが昼夜が逆転するのを懸念して、無理矢理活動を開始しました。

昨日やり残した作業の続きと、野暮用少々、、、。

夜は横須賀市は衣笠に行きました。
行き先は佳竹食堂であります。

まずは茄子の丸揚げ。


DSCF4195.jpg


続いて「うさく」、、、鰻と胡瓜揉みのことなんですね。


DSCF4196.jpg


大根おろしと豚カツの相性は抜群!


DSCF4197.jpg


片や、照り照り筑前煮と芋焼酎も相性バッチリ。


DSCF4198.jpg


秋刀魚のツミレ鍋、、、ツミレが馬~。


DSCF4199.jpg


鰺フライ、、、こういう変哲もないメニューが抜群に美味いのが、この店の凄いところ。


DSCF4201.jpg


そういえば、、、先週の水曜からず~っと飲み続けています、、、

明日は休肝日だぁ!


マスゴミらしいと言えばそれまで
2010年10月12日 (火) 21:41 | 編集
夜にテレ朝でビートたけしがやっている「みんなの家庭の医学」という番組を視ました。

内容はといいますと、
「どんなに日常の食生活に気をつけて、適度な運動を日頃から心がけていても、歯周病になってそのまま放置すると、糖尿病になってインスリン注射を1日4回打つ生活になってしまいますよ。」
というものと、
「下顎の歯列弓がV字型だと舌ガンになってしまいますよ。」
というものの2点。

100%ウソだとは言わないけれど、大いに誇張されていますので、賢明な皆さんは真に受けないようにしてくださいね。


サンスターと東京歯科大よ、いいのか?アレで??



あ、そうそう。
今日はもちろん休肝日でした。



市場競争原理最強説?
2010年10月13日 (水) 22:03 | 編集
今まで、環境に配慮して、騒音などのため、地元に反対されたりして、1日の発着回数を制限していたんじゃないの?

あんな空港要らない!、迷惑なだけ!!、、、じゃなかったの?

いやね、成田空港の話です。

それが、羽田空港が本格的に国際線参入した途端、地元自治体が年間22万回から30万回へ発着枠拡大を容認とな。。。

ふ~ん、市場原理、競争原理が入ると、途端に色んなことが見えてきますね。


羽田参入で、ようやくこのままじゃヤバいことに気付いたんでしょうけど、既にとっくに仁川にやられちゃってるからなぁ。今さら遅いかぁ。


96958A9C93819694E3E1E2E2E08DE3E1E3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2-DSXBZO1631088013102010I00001-PN1-10.jpg


なんか、国内で争っているだけで、海外の脅威には目を向けてないわけで、日本の国益ではなくて地元の利益しか考えていないわけですけど、、、要するに今は幕末のような感じなんですかね?



今日は、昼は野暮用で市役所なんぞに、、、すると、スーツでビシッと極めた紳士に声をかけられたのでした。
おお、、、NGM先輩ぢゃないですかぁ、、、
「おめかししてどちらへ?」
「今から市長と会うんだ、、、」
、、、大変ですね。
本当に御苦労様です。

夕方は横須賀に行く途中で葉山のブレドールに寄ってパンを買い込みました。
で、その後は水曜恒例のスコヤカンに行って汗を流しました。

んで、夜はパンと焼いたカチョカバロをアテにワインをスイスイ、、、至福。


そうそう、この話題に触れないわけにはまいりますまい。
チリの鉱山落盤事故から69日振りの奇跡の生還!
いや~、感動的ですが、大統領がまんまと政治利用していて、さすがは南米!って感じですね。


テレ朝らしいというか、マスゴミらしい性格の悪さ
2010年10月14日 (木) 22:53 | 編集
10月4日午後11時ごろ、神戸市北区の路上で、 少年が男に刃物のようなもので刺されたと、交際相手の自称15歳の少女から110番があった。 少年は同市内の病院に搬送されたが、間もなく死亡。 県警神戸北署は殺人事件として、逃げた男の行方を追っている。
同署によると、死亡したのは同区内に住む高校生堤将太さん(16)。
交際相手の少女と話をしていた際、歩いて近づいてきた男が刃物で襲ってきた。堤さんは少女をかばって逃がしたが、少女が現場に戻ってみると、堤さんが血を流して倒れていたという。


少し前のこのニュース、、、TV、特にワイドショーでは、「勇気を持って彼女を逃がした心優しい高校1年生の男の子、、、」というイメージで賛美していました。
でも、表向きは被害者の彼を持ち上げていますけど、事件現場の映像をこういう風に撮影して流すんですよね。制作側の悪意が見えるよなぁ。。。


12862125910023.jpg


「高校生が真夜中に煙草の自動販売機の前でたむろして、煙草を吸っているからこういうことになるんだ」って、本当は言いたいけど、批判や苦情が殺到するのが怖くて言えないから、確信犯的にこういう映像を流すんでしょうね。

言いたいなら毅然と言えよ、と。
言えないんだったら言えないで、潔く諦めなさい。殺された彼が一番気の毒であることは間違いないのだから、ネチネチとこういうネガティブな映像を流しなさんな、と。

マスコミって、なんていうか、本当に下衆なんじゃないかと。
そういえば、類似の手法で医療不信も煽りますしね。
マスコミ、特にアサヒ系をますます信用できなくなる今日この頃です。



外が見えるって、素敵!
2010年10月15日 (金) 22:04 | 編集
スイスのアルプスを貫くゴッタルドトンネルが貫通し、日本の青函トンネルが世界一の座から陥落したそうな。
青函トンネルは25年間、世界一の座についていたんですね。
青函トンネルを初めて通ったとき、トンネルに進入した瞬間に窓ガラスが一瞬にして曇って「ああ、海底トンネルって凄い湿気なんだなぁ」って思ったもんでした。
でも、結局は暗闇ばかりで外の様子がわからないから、楽しくないんですよね。
同時期に開通した瀬戸大橋の方は、最初に通った時にエラく感動しましたから、やはり景色って大切です。(横浜ベイブリッジも開通時に大学の同級生のKMRとわざわざ渡りに行って、海上から俯瞰で観る港ヨコハマの夜景にエラく感動したもんでした。当時は行動力があったというか、ヒマだったというか、、、)
だから、別に1位じゃなくてもいいです。2位でいいです。はい。トンネルに関しては蓮舫さんに賛成。

ところで、東京に行く時に大船で東海道線に乗るか横須賀線に乗るか、よく迷うんですよね。
余程の急ぎでなければ、横須賀線は東海道線より5分ほど余計にかかるだけだから、敢えて横須賀線を選ぶことがよくあります。
だって、混雑度合いが天と地ほどの差がありますから。東海道線がギッチリ混雑していても、横須賀線には空席が、、、なんて珍しくありませんからね。
しかも、東海道線の場合、たまにハズレの列車があって、横浜や品川で長時間停車するのがあるんですよ。こうなると、到達時間のアドバンテージも帳消し。
ただし、横須賀線の場合、品川から先で地下に潜るんですよね、、、これが景色が見えないもんで、気が滅入るんですね。最近は歳をとったせいかそれほどでもないですけど、若い頃はこれが気になって、、、地下鉄だと思えばいいんですけど、なんか、、、ね。


外の様子が分からないといえば、やはりチリの鉱山落盤事故ですね、、、地下700メートルでしたっけ?、そこに救出まで69日間だもの。
特に、発見されるまでの最初の17日間、、、これは想像を絶する精神状態ですね。だって、きっとこのまま見つけてもらえないんじゃないかって、完全に絶望しちゃっても全く不思議じゃないですもん。



また行きたくなったお店、2軒。
2010年10月16日 (土) 23:04 | 編集
 
旧職場の後輩のQ先生に誘われて飲みに行きました。
彼と2人で飲むのは何年振りだろ?

まぁとにかく彼に指定されたお店に行ったのでした。
そのお店は今まで行ったことがなかった初体験のお店なのですが、これがなかなか良いお店で、今度また来たくなりました。

海ブドウとアボカドのサラダ。


DSCF4202.jpg


タジン鍋で蒸した豚肉&モヤシ。


DSCF4204.jpg


ゴーヤチャンプルー、豚つくね、豚バラ、、、芋焼酎と相性バッチリ。


DSCF4206.jpg


そう、ここは豚料理屋さんなんですね。


DSCF4207.jpg


で、2軒目も引き続き初体験のお店です。
わぁ、こんな本格的なブリティッシュパブがあったとは、、、


DSCF4208.jpg


この周辺ではしょっちゅう飲んでたんですけど、灯台下暗しとはまさにこのこと。


スモークタンと赤ワインは相性バッチリ。


DSCF4209.jpg


ギネスシチュー、、、これまた美味い。


DSCF4211.jpg


このお店、料理のレベルも高い!、、、これはいいお店です。
こちらも今度また来よう。。。


DSCF4212.jpg


入口が↑コレですから、今まで気付かなかったのも道理で。


この後、3軒目も初体験の店でしたが、こちらはBGMがウルサくて、ちょっと、、、。

で、4軒目のリックスで〆。

んで、実はまだ小田急の終電前でして、、、
こりゃ健康的な時刻の帰宅だわい、、、
と思ったのもつかの間。
発車時刻まで12分ほどあったものだから、、、
何を思ったか、松屋に行って牛メシ食っちゃった。。。

嗚呼、、、バカなおいら。


46年前に思いを馳せる、、、
2010年10月17日 (日) 21:55 | 編集
 
ここ何日かの気持ちの良い気候、大きく崩れない天気を見ていると、1964年の東京オリンピックの開会式を10月10日に持ってきたってのがよく解ります。
これ、大正解ですよね。
だって、もし、今年のような猛暑だったとして、オリンピックを8月とかに開催したら、屋外競技の選手はもちろん、観客もヤバいでしょ。死人が出るかもヨ。


744b1581476704e3a7714019b89ca567.jpg


↑このテの演出とか、雲が少しでもあったら台無しでしょうに、、、運が良かったとしか言いようがないですよね。
逆の意味でのカミカゼですナ。

インターネットってのは過去のカレンダーも一発で検索出来るので、こういうとき便利なのですが、東京オリンピックの開会式は土曜だったんですね。当時の土曜日は皆働いていて学校も休みじゃなかったけど、開会式当日を臨時に休みにしちゃえば、競技1日目は日曜で、大会も盛り上がるもんなぁ。
晴れの特異日10月10日が1964年は偶然に土曜日で、しかも、その後の天候も安定してスポーツにもってこいの気候、、、
なんか、その当時の日本てのは全てが上手くハマってイケイケ状態だったんだろうなぁー、、、と自分が生まれる1年前の出来事に思いを馳せるのでありました。


4131003425f1aa072c2125ba0fe24a19.jpg


土曜日と言えば、当時は「半ドン」で、朝から妙な高揚感があって、ウキウキして登校したものでした。
で、昼前には落ち着きなくなって、授業に集中出来なくなり先生に叱られるという、お約束の展開。
個人的には全ての曜日の中で一番好きでした。

今は土曜も仕事ですけど、それでも一番好きかも。
んで、自分の生まれた日が何曜日だったか調べたんですよ、、、すると、、、おお、土曜日でした。
何たる偶然。


学習マンガの現代版といえば、、、
2010年10月18日 (月) 22:55 | 編集
 
現代版の学習マンガ、、、池上彰さんの番組ってそんな感じですよね。
視始めると、ついつい最後まで視ちゃうんですよね~。
解りやすいだけでなく、語り口もやわらかい、、、
さすがは元NHKの子どもニュース出身。


18baa8cf.jpg


で、脳内再生のされ方が半端じゃなくて、しかも所々で笑えてしまう、非常に優秀な?スレを発見しました。
「池上彰のよくわかる枕営業」っていうとんでもないタイトルなんですけど、これが読み始めると引き込まれて、ついつい最後まで読んじゃうんですワ。


私が最も嫌いなタイプの人間
2010年10月19日 (火) 22:59 | 編集
 
それは、↓こいつ。


plc1010152205022-p1.jpg


あ、左の方です。


↓こいつ。


plc1010191043005-p2.jpg


国会答弁を聴いているだけで、本当に気分が悪くなってきます。

昨年、民主党に票を投じてしまった自分を心底恥じております。



スゴイ歯医者、まだまだあるかも
2010年10月20日 (水) 22:28 | 編集
 
雨がそぼ降る中、昼は野暮用で銀行、郵便局、ドラッグストアなんぞを廻りました。

夕方は横須賀へ。水曜恒例のスコヤカンに行って汗を流しました。

夜はユニオンに行って、半額見切り品を漁りました。
雨の日は半額見切り品が沢山残っていて、よりどりみどりで嬉しいですね。
普通なら倍の値段かぁ、、、と思いながら食うひとときが至福。


さて、既に御存知の歯科関係者もいらっしゃるかと思いますが、非常に興味深い歯科医院のホームページを嫁さんから教えてもらいました。
おお。何と言ってもインパクトがあるのは、院長と副院長とのギャップですね。これは笑いを通り越して畏怖の念さえ、、、。
そして、院長の座右の銘が、アントニオ猪木の「元気があればなんでもできる」を軽くパクっているかのような感じだったりするところも、非常に渋い。。。(もちろんパクっているのではなく、非常に真面目に考えてらっしゃるのはもちろんのことです。)

いやはや、世の中まだまだ趣深い歯医者が他にもあるかも。。。



国民の血税で反日教育を推進!(笑)
2010年10月21日 (木) 22:01 | 編集
 
以下は産經新聞より、、、

民主党は21日の拡大政調役員会で、朝鮮学校への高校授業料無償化適用を可能にする文部科学省の専門家会議の基準案を了承する見解を正式決定した。22日に高木義明文部科学相に党見解を伝える。文科省はこれを受けて基準を正式決定し、年内にも朝鮮学校生徒への就学支援金を4月にさかのぼって支給する。支給額は生徒1人当たり年間11万8800円を基本とする。

う~む、、、我々の税金が、、、これに使われるかぁ。。。
教室内に将軍様の肖像画が飾ってあんだぞ?
飾ってあるということは、拉致を正当化教育している学校ということでしょ。
なんでそんな学校を日本人の税金で援助しなきゃならんのか。

よく「通ってる子供達に罪は無いのだから、、、」という意見もあるけど、それはちょっと違うんじゃないかな。
そもそも支給された授業料は学校に入るわけで、生徒の家庭が手にするわけではないのですから。
人道上を理由にした過去のコメ支援がそうだったように、渡った資金がアノ国の体制そのものへの支援となるのは目にみえているわけですナ。

子ども手当と並んで愚策を通り越して、なんともはや、、、
これで外国人参政権なんてものが実現した日にゃ、あんた。。。


ファミレスでカロリー摂取!
2010年10月22日 (金) 22:36 | 編集
 
仕事終わりでカツミ社長と夕飯を食いに行きました。
今夜行ったのはファミレスのCoCo'sです。


cat01_item102.jpg


ここの100%ビーフのハンバーグは100%成形肉ではあるのですが、結構美味いんですよ。もちろん、「値段の割に」というのが枕につくので、本格的ハンバーグを御所望の向きには邪道で物足りないでしょうけれども。


ま、コレだけで終わりとはいかないわけで、、、
こんなものや、、、


cat05_item139.jpg


こんなものや、、、


cat07_item165.jpg


こんなものも、、、


cat06_item150.jpg


こんなものまで、、、


cat07_item159.jpg


さらにはそれでも終わりませんで、、、


cat09_item179.jpg


これだけならまだしも、、、


cat09_item177.jpg


カロリー過多だっちゅうの。。。


終電で帰還~やればできる
2010年10月23日 (土) 23:13 | 編集
 
仕事終わりで、自宅で夕食を食った後に、召集令状?が届いたので藤沢市街に出ました。
先週の土曜に行って印象の良かったブリティッシュパブのセンチュリーブレイクに行きました。
入るや否や、店員のお姉様に「先週もいらっしゃいましたよね?」と言われました。おいら、そんなに印象的なことしたか???
あ、ちなみに、この店のツマミですが、先週の好印象通り、レベルが高いことを確認いたしました。

え~、ほんでもって、これはちょっとした自慢なんですが、しっかり終電で帰ってまいりました。ええ、やればできるんです。
どーして普段はできない???


閑古鳥の鳴く観光地の魅力を満喫
2010年10月24日 (日) 22:01 | 編集
 
生憎、曇天の日曜日ですが、朝からお出かけです。
おいらイチオシのガラ空き観光地:佐原へ行って鋭気を養おうという算段です。

途中、錦糸町付近の車窓からはスカイツリーが、、、随分出来上がってきましたネ。


DSCF4213.jpg


成田で銚子行に乗り換え。
昔は横須賀線でフツーに走ってた113系がこちらでは未だ健在です。


DSCF4214.jpg


↓最近の標準形式:E231系と比べると、レトロな顔ですね↑


DSCF4217.jpg


でも、そろそろ引退も近いようで、こんな昔ながらのボックスシートに座れるのも、あと数年?


DSCF4227.jpg


さて、佐原に到着、、、街並はやはりレトロでして、手前の建物は、これがなんと蕎麦屋、、、昔は銀行だった建物の再利用ですネ。


DSCF4233.jpg


道の駅に寄って、ソフトクリームをお召し上がりになるウチの嫁さん。


DSCF4234.jpg


この道の駅で売っている地物の新鮮野菜がお安くて、、、おいらは干し芋をまとめ買い。。。


今日は利根川を遊覧クルーズしてみました。(もちろん貸し切り状態デス)


DSCF4237.jpg


重要文化財の横利根閘門、、、着工は1914年だそうで、今でも現役。。。激シブです。


DSCF4240.jpg


それにしても佐原の街並は落ち着いていて、目と脳ミソの保養になりますナ。


DSCF4247.jpg


そして、昼メシを食いに吉庭へ行きました。
閑古鳥の鳴く観光地:佐原の中にあって、このお店はさすがに混雑しておりました。予約しておいて正解。


美味そーなビールでスタート。


DSCF4255.jpg


「昼からビール」は、やはり休日の醍醐味。


DSCF4256.jpg


前菜が綺麗デス。


DSCF4258.jpg


ひとつひとつはこじんまりしてますが、品数豊富で楽しく美味しい食事。。。


DSCF4263.jpg


ワインは紅白揃い踏みでっ!


DSCF4265.jpg


まぁそんなこんなで、休日を堪能。
最後に醤油を買って帰りました。


帰る途中、東京駅で下車して買い物しましたが、、、
いや~混雑し過ぎで、、、

おいらは閑古鳥の鳴いているほうが好き。



中国産は論外としても、、、
2010年10月25日 (月) 22:12 | 編集
 
昨日佐原で買ってきた地物の野菜を鍋にしました。

いや~これが美味いのなんの。

おいらをはじめ現代人って、普通にスーパーとかに出回っているものに慣れちゃっているけど、野菜って本来はもっと美味いものなんですよネ。。。ってことを再認識したのでした。



同化と吸収と征服と服従
2010年10月26日 (火) 22:49 | 編集
 
福井大学によれば、部下の女性職員にメールを繰り返し「ちゃん」付けで送信したことなどが、セクハラやパワハラに当たるとして、50代の男性職員を6日付で停職2カ月の懲戒処分にしたんだと。
「ちゃん」呼ばわりで停職2ヶ月かぁ、、、日本もそういう国になってきましたね。ちょっと前なら自分も該当者だったかも、、、。
なんなんでしょうね、、、セクハラやパワハラが良くないのは当然だけど、世の中にタブーがどんどん増えていくのって、閉塞感というかなんというか、、、いや、もちろん「ちゃん」付けが良いと言ってるんじゃないですよ。ダメなものはダメです。はい。


さて、ニューヨーク市が高校生に対して調査をしたところ、過去にSEX経験がある生徒のうち、「同性」とSEXしたことがあると答えた人が9・3%に上ったんだとか。
「アメリカの10年後は日本」っていいますもんね、、、今、小学校低学年の子達が高校生になった頃には、、、さすがにこの分野だけはアメリカと違う!、、、と言いたいところだけど、過去の実績からすると、、、う~ん。


さてさて、
「なぜ日本人はこれほど外来文化にかぶれやすいのか」
というのがあったんですけど、これが妙に納得でして。

なにか新しい文化が投入された場合、普通の国の反応ってのは、大概それに対して拒否反応を起こして反発するか、事大主義のようにそれ一色に染まる二極分化なんだけど、日本の場合は「自国の今ある文化と矛盾がないように、ゆっくり吸収して、同一化する」傾向が強いのだそうな。
同じように日本の文化が海外に出た場合、はじめは拒否反応を起こされることが多いんだけど、いつのまにか「COOL!」であると評価がひっくり返り、その後、ゆっくりとその国の文化の中に溶け込んでいく傾向が強いんですと。
この「同化吸収」ってのが、基本が「征服と服従」である欧米や中国の文化とあまりに違うので、海外の人達は戸惑うようです。

そうそう、、、以前も書きましたけど、近年、海外に出ると、日本製のTVモニターは絶滅しつつあるけど、日本のカルチャーが、何気なく「COOL!」になって根付いているのは肌で感じます。
(ま、おいらの場合、海外に出て、と言っても、それは、タイとイタリアだけなんですけどね。シンガポールと香港と韓国でも肌で感じましたけど、その3つは10年以上前から既に日本文化はCOOL!でしたから。特に韓国の場合は思い切り反日で、特に当時は文化流入を国策として規制していたくせに物凄く影響されていて、非常に興味深かったですね。オシャレなカフェでは禁止のはずの安室奈美恵:小室プロデュースがかかっていましたから。当時、それがCOOL!だったんでしょう。まさに海賊版CDだったわけですナ。)

日本はガラパゴスでも良いと思っているおいらとしては、これは非常に良い傾向ですな。
経済専門家に言わせれば「ガラパゴス化なんてとんでもない」んでしょうけど、個人的には日本の生き残る道はガラパゴスしかない、くらいに思っちゃっているんですけど(笑)。



う~、寒い!
2010年10月27日 (水) 22:54 | 編集
 
朝からパソコンのキーボード相手に仕事をしました。
当初、午前中で終わると目論んでいた作業は終わらず中断、、、

昼過ぎからは南保健センターに行きまして1歳半健診であります。
今日の担当は、おいら以外にはNGM先輩とSZW先生、、、
NGM先輩は専務理事という役職故、普段が忙しすぎるので、お酒を飲んでいる時は元気なんだけど、素面の時は疲れているよなぁ、身体の方は大丈夫かなぁ、、、などと勝手に心配してしまいます。

さて、1歳半健診ですが、相変わらずムシ歯の子はいませんね。
1歳半においては「ムシ歯の早期発見」という健診の当初の役割は既に終わっているのかもしれません。

そんな中、関心がゆくのは、お子さんのパーソナリティーというか、個々の親子関係というか、、、。
今日も外人さんが何人かいらっしゃいましたが、色々な意味で外人さん親子は先取りをしていますね。
過去にも日本人は外人さんの後追いをして来ましたけど、きっと、今後10年かけてああいう風になってゆくのかな、、、などと勝手に思いましたです。はい。

健診終了後は、ながつかに行って、せいろ蕎麦で遅い昼食を、、、。

その後、買い物をチョロっとして、帰宅です。
帰途の片瀬川を照らす夕陽が綺麗。。。
陽が短くなったなぁ、、、


DSCF4269.jpg


帰宅後は再びパソコン相手に作業をシコシコと。

夜は、ユニオンに行って、半額見切り品を買い漁りました。
ユニオンの地物の刺身は美味いので、半額見切りになっていると嬉しいのです。


9月過ぎてもずっと太陽さんをバッシングしてたからこうなった?
2010年10月28日 (木) 23:28 | 編集
 
いや~、、、、寒いっ!!!
なんなんでしょ。10月の観測史上最低の気温ですか?
当然のようにウチも暖房全開ですわ。

さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は選挙管理委員会です。

委員会終了後はNGM先輩とKSB後輩と3人で飲みにゆきました。
まず向かった先はうる虎

座った席の隣で飲んでいた先客の若い女性3人連れの話が漏れ聞こえて来るのですが、、、
「神奈川歯科大の、、、」「患者が、、、」「印象が、、、」
う~む、歯科関係者、、、おそらく衛生士さんですか???
向こうもコチラが歯科関係者だと判ったかな、、、あ、でも「超」がつくクダラナイ話ばかりしていたから、それはないかぁ。

さらに、そのまた隣の席には何やら大学のハンドボール部の後輩のTOKくんに似た男が飲んでいるではないですか。
果たして、声をかけるとまさに本人でして、、、彼、藤沢市民じゃないんですぜ。
こんなところで会うとは、、、何という偶然。

、、、なんか歯科関係者が店内の一角を埋め尽くしているというのも変な感じです。

さて、2軒目は例によってリックスです。
最近NGM先輩と写真を撮っていなかったのでKSB後輩に撮ってもらいました。


DSCF4275.jpg


んで、最後の〆はKSB後輩と大新でフィニッシュラーメン、、、


DSCF4276.jpg


ああ、またしてもやってしまいました。
愚かなおいら、、、KSB、付き合わせてゴメン。



やっぱり元祖にはかなわない?
2010年10月29日 (金) 21:36 | 編集

ガキの頃、ヒーローもののアニメが大好きだった御仁は多いと思いますが、やはり毎週視ますから、当然のように主題歌を憶えますよね。
特に今から30~40年前の主題歌って憶えやすくて、今でもソラで歌えるものが多いですね。
当時のアニメソングはメロディーもそうですけど、歌詞を一語一語ハッキリ発音して歌ってくれているので、本当に助かります(笑)。

キャッツアイの主題歌を杏里が歌ったあたりから流れが変わりまして、アニメ主題歌もヒットチャートを駆け上がって儲かる可能性がある、ということになって、色々な歌手がタイアップするようになったんですね。
そうなっちゃうと、歌謡曲やJ-Popとの区別もなくなって、、、少なくとも子供達が嬉々として歌うにはちょっと、、、。

さて、そんな純然たるアニメソング中でも、名曲のひとつに数えられるゲッターロボですが、確かにこの曲はライブで盛り上がりますわな。
動画では最初に影山ヒロノブ氏が歌って、続いてささきいさお氏が歌います。
ささき氏が歌い始めた瞬間の会場の盛り上がり、、、これがもう全てを語っていますね。





幼少期のおいらも、この曲は大好きでして、、、続編のゲッターロボGになった時、主題歌が前作と変わることなく同じイントロで始まった時、凄く嬉しかったことを記憶しています。

ゲッターロボなんて知らないし興味も無い世代の方々、、、ゴメンナサイでした。


冷たい台風
2010年10月30日 (土) 23:50 | 編集
 
今日は冷たい台風が接近、、、それでも午前中は皆さん、殆どの方が予約通りいらっしゃるんですよね。
いや~たいしたもんです。
でもさすがに午後になると、風雨が強まり多くの方がキャンセル、、、いやぁさすがにこれはしょうがないでしょ。
でも、無断キャンセルは皆無。皆さん連絡くださってありがとうございます。
おかげさまで、急患の方をスムーズに診療出来ました。

夜になって雨も上がり、台風も通り過ぎた雰囲気、、、
傘を持たずに出かけました。
今夜は口腔保健センターにて神湘会の役員会です。

会議終わりで例によって飲みに行ったのは言うまでもありませんで、、、
今夜の会場は先々週に初めて行って味をしめたかつもです。

写真はタジン鍋での豚バラモヤシの蒸し焼き。


DSCF4278.jpg

DSCF4279.jpg

DSCF4280.jpg

DSCF4281.jpg


うん、この店、やはり美味しいです。
また来よっと。

この後、2次会は個室バーに移動して、3軒目は一昨日に続いて大新です。

この店のメニューにエビマヨなんてあったのねん。。。


DSCF4284.jpg


これまたこの店では初体験の酢豚。。。


DSCF4285.jpg


固い焼そば。。。


DSCF4288.jpg


もう酔っぱらうと何でもアリです。


コレで終わりかと思いきや、もう1軒MJM先輩とKSB後輩を付き合わせてビール飲んぢゃいました。
完全に余計な最後の一軒、、、2人に悪いことしました。
猛省。



Powered by . / Template by sukechan.