2011年02月01日 (火) 23:21 | 編集
急なお知らせなのですが、昨年の4月から勤務してくれていたトクヤマ先生が、家庭の事情で今年の4月で退職することになりました。
とても真面目に勤務してくれる女性で、歯科医師のスキルとしても、まさにこれから、、、
今年の後半あたりが彼女にとって飛躍の時季になるのでは、と思っていただけに、本当に本当に残念至極です。
退職後は家業を手伝われるそうで、職種は変わりますが、今はただ頑張っていただきたい、その一言に尽きます。
というわけで、急遽、新しい人材を募集することになりました。
現在、職場を探している歯科医師もしくは歯科衛生士の方がいらっしゃいましたら、ぜひ御連絡ください。
御連絡いただく前に、当院のホームページ内の「求人情報」を御覧いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
さて、話は変わってサッカーのお話です。
長友選手、、、インテルですか。
これは夢のような話ですぜ。

わ~凄すぎる、、、
さらに話題が変わって、今日の出来事。。。
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の役員会です。
会議終了後は恒例の飲みでして。。。
今日の1軒目は喜怒愛楽です。

ビールが馬~。
その後は2軒目のリックスです。
2軒目だっちゅうのに食い物注文しすぎ。

お開きは2時でした。
2011年02月02日 (水) 22:07 | 編集
ああ、やっぱり、、、
いや、八百長のことです。
本日の日中は1月の診療報酬請求書作業をシコシコと。
午後からは横須賀に行って、スコヤカンで汗を流しました。
その後は茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
さて、先日ごそっと出てきた30年以上前の写真ですが、その中から1枚。

東北本線の金谷川付近を走るED75牽引の12系客車です。
当時、山形~上野を走っていた急行「ざおう」だと思いますが、定期運転されていた「ざおう」は電車でしたので、これは多客期に増発された臨時列車だと思います。「ざおう51号」とか「ざおう52号」という50番台がつけられていたやつですね。
ちなみに背後に見える山は吾妻山。
この辺りは親父の福島の実家の近くでして(近くと言ってもクルマで30分くらい)、帰省等でしょっちゅう行っていたところでした。
東北新幹線が開業すると、このテの急行は全て消滅してしまうので、その前に、、、という事で撮ったような記憶があります。
2011年02月03日 (木) 22:03 | 編集
今日は少し早退させていただき、口腔保健センターに行きました。
今日は学術講演会でした。
講師は子ども医療センターの歯科科長の先生。
帰りに和幸の前を通ったらヒレカツを巻いた恵方巻があったので、思わず購入。
帰宅して、家族で南南東を向いて食いました。
話は変わって、大相撲の八百長問題ですが、
おいら、2008年10月6日にも八百長疑惑について書いているんですけど、その時と今も感想は全く同じですね。
そもそも「八百長は一切ない」なんて普通ありえないでしょ?
7勝7敗でカド番の力士が既に勝ち越しを決めている力士と千秋楽で対戦する場合、ごく自然に八百長になるんじゃないのかなぁ?
ただし、横綱以下「全取組の7~8割は八百長」というのは、当時も今もちょっと信じられないですね。
現状では番付の上位を外国人力士が多く占めているわけですから。
本当に7~8割の取組が八百長なら、現時点で最低1人は日本人の横綱がいてもいいんじゃないの?、と思うわけです。
個人的には、デーモン小暮閣下のコメントを聞きたいところです。
2011年02月04日 (金) 22:06 | 編集
一昨日に引き続き、東北本線の金谷川付近です。
東北本線には上り線と下り線が2本並ばずに全く別の所に敷設される形態の所謂「たすき複線」が多く見られますが、金谷川付近もこの形態です。
これは、単線の路線を複線化する際に、勾配を緩和した線路を新たに増設する方法で、金谷川付近では複線化に当たり新設された線路を上り線として使用しています。
一昨日の写真は新設された上り線を走る列車を撮っております。

本日の写真は下り線を走る583系「はつかり」です。
写真の右に、件の新設された上り線の高架が見えています。
少年時代のおいらは、帰省の時によく見かけるこの583系が大好きで、その車体色も含め、なんてカッコイイ電車なんだろうと思っていました。夜は寝台電車に変身するという点も、少年心の琴線に触れたのでしょう。
多くの特急電車が赤とクリーム色なのに、その中で、この異端な深い青。
寝台電車という素性を現す深く高い屋根、、、今見ても格好良いですね。
583系は「月光型」と称されますが、おいらにとっての583系は「はつかり型」でした。
だから「はつかり」という列車も大好きで、福島まで帰省するときも、親は仙台行きの「ひばり」の指定席を買いたがっているのを承知で、わざわざ青森行きの「はつかり」に乗りたいとねだったものでした。
親にしてみれば、特に冬期は青森発の列車は雪の影響などで遅延の可能性が高くなるから避けたいんですよね。うん、解ります。大人になった今なら、おいらもリスク回避に走るんだろうなぁ。
それから、青森から長駆走ってきた車内は煙草臭などで空気が悪いから嫌なんだとか、、、なるほど。だから下りの「はつかり」ばかり利用していたような気がします。
というわけで、3月から走り始める東北新幹線の新型列車の名称も「はやぶさ」ではなく「はつかり」で良かったのにな~、、、と思ってしまうのでありました。
2011年02月06日 (日) 23:56 | 編集
朝起きると、軽い2日酔い。。。
そんなに飲んだかなぁ。。。
朝から口腔保健センターに行きました。
今日は藤沢市歯科医師会の会長選挙の投票日です。
おいら、選挙管理委員だったりするので、今日は投票所に張り付きです。
選挙管理委員としては、低投票率という最悪の事態は回避され、まずまずの投票率で良かったと思います。
午後3時に投票が締め切られ、即開票です。
開票結果は、個人的な感想ですが、予想外のものでした。
当選された先生には是非頑張っていただきたいと思います。
午後4時から飲みに行きまして、センター隣のお蕎麦屋さん ~ センチュリーブレイク ~ うどん屋さん ~ カラオケボックス ~ 坐和民と廻り、12時を回ったところでお開きでした。
それにしても、、、
選挙というのは民主主義の象徴とされるものではありますが。。。
理想をかかげた人が敗れるというのは、なんというか、、、寂しいものがありますね。
実績もあっただけに、そこにノーが突きつけられるという形になってしまう、選挙って残酷なものなんだな、と思いました。
そんなに飲んだかなぁ。。。
朝から口腔保健センターに行きました。
今日は藤沢市歯科医師会の会長選挙の投票日です。
おいら、選挙管理委員だったりするので、今日は投票所に張り付きです。
選挙管理委員としては、低投票率という最悪の事態は回避され、まずまずの投票率で良かったと思います。
午後3時に投票が締め切られ、即開票です。
開票結果は、個人的な感想ですが、予想外のものでした。
当選された先生には是非頑張っていただきたいと思います。
午後4時から飲みに行きまして、センター隣のお蕎麦屋さん ~ センチュリーブレイク ~ うどん屋さん ~ カラオケボックス ~ 坐和民と廻り、12時を回ったところでお開きでした。
それにしても、、、
選挙というのは民主主義の象徴とされるものではありますが。。。
理想をかかげた人が敗れるというのは、なんというか、、、寂しいものがありますね。
実績もあっただけに、そこにノーが突きつけられるという形になってしまう、選挙って残酷なものなんだな、と思いました。
2011年02月07日 (月) 21:40 | 編集
土曜日になくしたデジカメは2軒目にありました。
とりあえず、ほっ。
ちなみに、さすがに今日は休肝日にしました。
あ、そうそう。
以前に割りとよく行っていたうる虎とハイサイうる虎って、例のグルーポンのスカスカおせちで問題になったバードカフェの系列店なのね。
結構気に入ってた店だったのに、ショック、、、つうか、偽装もしていたっぽいし、、、なんだかなぁ。

でも、思い起こせばうる虎はともかく、ハイサイうる虎の方は怪しい感じをおいら自身も肌で感じていたかも。
さて、先週の金曜日583系の「はつかり」の話題を書いたところ、多数のコメントをいただきまして、その反響の大きさに驚いております(笑)。
そのついでと言っては何ですが、今日もまた30年前の写真を2枚ほどUpしたいと思います。

最初は郡山駅でのスナップです。
たしか、親父の実家に行くために福島に向かっていた時、郡山に5分以上早着したんですな。
通常は2分停車なので、ホームに降りて前頭部の写真を撮るなんて、とてもとても難しいわけですが、この時は長時間停車を利用してパチリ、というわけです。
こういう子供の頃の出来事って、不思議とシッカリ憶えているものですね。
写真右には留置されている12系客車も写っています。
さて、もう1枚は福島駅での下り「はつかり」の最後尾のクハネ583です。
新幹線開業に向けての跨線橋が建設中ですから、これはもう晩年の姿ということになりますね。

この写真の頃よりほんの少し前の時代の「はつかり」は上野~青森間を1日5往復。
1・3・5号の3往復がこの583系を使用していました。
残る2往復の2・4号は例の赤とクリーム塗色の485系。
多くの特急は赤とクリームが普通だったのに、「はつかり」だけは青のイメージが強かったのはそのためですね。
東北本線では、この「はつかり」3往復以外は、「はつかり」の間合い運用で上野~仙台間の「ひばり」の下り4号・上り10号が1往復だけ583系でした。
「ひばり」は計13往復でしたから、残りの12往復は全て485系。上野~盛岡間の「やまびこ」5往復も、上野~山形間の「やまばと」3往復も、上野~秋田間の「つばさ」2往復も全てが485系でしたから、青い583系はまさに異端。
異端故、その格好良さが子供心に痛く染み付いているんですね。
しかし、どーでも良い事をしっかりと憶えているものです。
こういう事って30年以上経っても、何故忘れずに憶えているんでしょうね。
子供の頃、無理矢理暗記させられた百人一首のいくつかは、今もスラスラ出てくるものなぁ。
2011年02月08日 (火) 22:44 | 編集
特急電車の異端:583系の話ばかりではなんですから、今日は特急電車の定番:485系の話をしようと思います。
485系は、北海道でこそ根付けませんでしたが、北は青森から南は鹿児島まで全国津々浦々の電化路線で見られた形式でした。
特に新幹線開業前の東北本線は、まさに485系銀座というのが相応しい様相でありました。
今日の5枚の写真は、全て父親の実家の近く、福島県福島市金谷川で撮ったものです。
まずは仙台行の「ひばり」。
オリジナルのボンネット型です。

屋根上には昭和レトロなキノコ型クーラーが。。。
2枚目は青森からの「はつかり」。
先頭は貫通型の200番台です。

でも、やはり「はつかり」は583系の方が似合うなぁ、、、
3枚目は盛岡からの「やまびこ」。
非貫通型の300番台です。

写真右の道路を見ると路面が濡れていますね。
雨の中、写真を撮るなんて、今じゃ考えられないなぁ。。。
ちなみに、「やまびこ」は新幹線開業後、そのまま新幹線に名称が引き継がれたのは御周知の通り。
4枚目は、その「やまびこ」のバックショット。

こちらは北海道仕様の1500番台。
300番台に耐寒耐雪対策を施した車輛で、外観的には頭上の前照灯が2灯になっているのと、テールランプが着雪しにくい形状になっているのが特徴です。
しかし、北海道の寒さは半端ではなく、トラブルが多発。後に北海道専用に開発された781系が投入され、余剰となった485系1500番台は東北地方に転出してきたのでした。
5枚目は1000番台の秋田行「つばさ」。

奥羽本線の全線電化に伴う「つばさ」の電車化の際に、「つばさ」用に開発された車輛で、北海道用の1500番台よりは若干マイルドな耐寒耐雪仕様車です。
ここまで書いて来て、なんか、30年以上昔に得た知識の羅列になってしまっているなぁ、、、と。
このところ、鉄分多めな記事が続いていますので、今後は自粛の方向にしようかと思います。
2011年02月09日 (水) 22:40 | 編集
水曜日なので、昼は野暮用をこなしましたが、今日は藤沢駅まで歩いて往復しました。
そう。最近は可能な限り歩くようにしています。
夕方はスコヤカンへ行きまして、汗を流しました。
そして夕食ですが、20年近く御無沙汰だったファミレス:ロイヤルホストに行きました。
そう。ロイヤルホストって、とんと御無沙汰でしたが、「お試しかっ!」の「帰れま10」の影響で、行きたい衝動に駆られていたのです。TVって恐ろしい。。。
そんな折、JAF会員の15%割引クーポンが手に入ったので、それじゃ行くかぁ!、、、と。
まずはビールからスタート。

ちなみに、デジカメは先週末にお店に忘れているので、今夜は嫁さんのケータイで撮りました。
ロイヤルホストって、20年前には他のファミレスより少しだけ高級で少しだけ高価、という感じでしたが、今でもそのポジションは変わらないんですね。
むしろ、ガストとかサイゼリヤなどデフレ系のファミレスの出現で、その差は開いた感じがあります。
味もデフレ系ファミレスよりも値段分は美味しく、ナカナカいい感じで、、、
それから、ワインも美味いし、、、
といっても、値段は街の洋食屋さんより確実に安いし。
これは、かなりイイ感じですよ。
デフレの洗礼を受け、安易な値下げに走って味を落とさなかったのは正解だったようですね。
ロイヤルホストなんて、最近ぜんぜん行ってないな~、、、という方、久々に行ってみると良いかもしれません。
2011年02月10日 (木) 22:26 | 編集
今日はインプラントの手術がありました。
しかし、インプラントを植立する骨の条件が良くなかったので、成功するかどうかは微妙なところです。
今まで当院で行なったインプラント手術の中でも最も厳しい条件だったかもしれません。
ただ、そのことを事前に十分説明はしてあったのと、患者さんが話をちゃんと理解して下さる方なので、その点は安心。もし失敗しても「ゼロにはなるけどマイナスにはならない」というのも、中止しなかった理由です。
もし失敗したら、インプラントに係る料金はいただかないことも事前に確認済みです。
今回のように、もし失敗したとしても患者さんにとって「ゼロにはなってもマイナスにはならない」のであれば「成功した時のメリットを重視」してトライしてみる、というようなケースは、この10~15年で激減したように思います。
理由は社会情勢の変化(要するに、失敗したら最後、とことん責任を追及されかねないのであれば、失敗しそうなものには一切手を出せない)、、、これに尽きるわけなのですが、患者さん側の利益、医師側の利益、双方を考えた時にこれって、どうなんでしょうかね。
賛否両論あるでしょうけれど、個人的には昔の社会の在り方の方が好きだな、、、と。
近年は随分と世知辛いな、、、などと思ったりもします。
あくまで個人的な感想ですけどね。
さて、インプラントといえば、、、
昨日、とある電車に乗った時、ひとつの車内広告が目に留まったのでした。

え~っ、8万円、、、
以前、インプラント10万円という広告を見た時も驚きましたが、なんと8万円とは。。。
でも、今日になってインターネットで調べてみたら、今や8万円なんてそれほど珍しくないんですね。
もっと安い値段を謳っているところもあったりするし、、。
でもねぇ、、、思うんですけど、やはり安すぎでしょ。
ちなみにウチは26万円~ですから。
「それだって安い方だよね」と言う歯科医師は少なくないと思います。
過度の競争、特に過度の値下げ競争は、業界のためにならないだけではなく、顧客のためにもならないことは、既に飲食業界等で実証済みのはずですが。。。
ましてや医療における過度の値下げ競争が、結果的に患者さんのためにならないことなど自明の理だと思うんですけどねぇ。
あと、この広告、、、なんつうか、、、ですよね。
ま、でも、本来は、「インプラント科」と広告や看板に書くこと自体が違反なわけですが、「科」の文字を外して「インプラント」と書いてある広告や看板なら、今やフツーに沢山ありますしねぇ。
流行りの「インプラントセンター」という名称だって厳密には違反なんでしょうけど、その名称を見て患者さんは医療機関を効率良く選ぶことができるので、まぁ「患者の利益」を優先してグレーゾーンは黙認、、、これはアリだと思うのですよ。
でも、激安価格!を広告に載せ始めちゃうと、、、う~ん、、、結局は業界の首を絞め、自分の首を絞め、患者さんにも不利益になる、、、負のスパイラルだと思うんですけど。
どうなんでしょ。
2011年02月11日 (金) 22:03 | 編集
今日の湘南地方は雪。。。
この降り方は、、、積もるかも。。。
片瀬海岸は積もらなくても、診療室のある片瀬山は標高の関係で積もる可能性大ですからねぇ。。。
となると、明日は朝早くの出勤で駐車場とその前の道路の雪かき、、、あぁ、憂鬱です。(雪国にお住まいの皆さん、ごめんなさい)
さて、今日は午後から雪も降ってるというのに、えっちらおっちらと横須賀へ。
横須賀線に乗っていると、東逗子付近は街並がすでに白くなっていてウッスラと積もっているやうです。
しかし、横須賀に着いてみると、、、積もっていないどころか、降っているのも雪ではなくミゾレ、、、う~む、やはり横須賀って滅多なことでは雪が積もらない土地ですね、、、羨ましい限りです。
今日は、セガレが茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらっている間、おいらと嫁さんはドトールコーヒーで時間を潰したりしまして、、、その後はバスに乗って衣笠に向かいました。
今日の夕食は、衣笠といえばココ、佳竹食堂であります。
今日は本当にクソ寒かったわけですが、それでもやはり最初はビールです。

アテにはホウレン草のおひたし。

相模湾で採れたワカメの酢の物。

写真が美味く撮れませんでしたが、アンキモ馬~、、、

これで¥300はお値打ち。(実物の色合いはもっと美味そうなんですが、、、)
ワカサギの天婦羅、、、そして芋焼酎のロックにシフトチェンジ!

鰤の照り焼き、、、

ちなみにこのお店は各種照り焼き系が本当に美味、、、技が光ります。
牛鍋定食、、、寒い日に嬉しい逸品。

鱈の昆布〆、、、適度なネットリ感と昆布の香り。。。

鮭のカマの塩焼、、、酒のアテにも御飯の友にも。

こういうメニューをプラス¥300でチョイと追加出来るのもこのお店の魅力。
牡蠣のバター焼き定食、、、

このお店は各種バター焼き系も美味しくて、これまた技が光ります。
これだけ食ってさらに、、、
おろし豚カツ定食、、、おろしでスッキリ、スイスイ食えちゃいます。

いや~、これぞ至福のザ・佳竹フルコース、、、
最後のデザートはマクドに寄って¥100シェークで〆ました~。
、、、カロリーオーバー。
2011年02月12日 (土) 23:30 | 編集
朝起きると、雪は積もっていません、、、ヤッター。
いやいや、片瀬山の標高をナメてはなりません。
というわけで、いつもより1時間早く出勤しました。
3連休の谷間の土曜日、天候も悪く、江ノ島駅周辺は人の気配ナシ。

御覧の通り、雪など微塵もございません。

片瀬山に登ってみると、さすがに少量の雪が積もっておりました。

ウチは駐車場が傾斜しているので、そこに少量でも雪が積もっていると、車から降りた患者さんが滑ってコケる可能性があるので、一応雪かきをしておきました。
ま、今回は雪かきというより、ちょろっと除けただけですね。
さて、今日は若い男性の歯科医師が見学に訪れました。
とても真面目な雰囲気で好印象でありました。
ウチの印象はいかがでしたでしょうか?
これから何軒か医院を見学するそうです。いろいろ見て大いに悩んで欲しいものです。
で、最終的にはウチを選択、、、これが理想でありますね。
さてさて、仕事終わりで今夜は辻堂の湘南工科大学の近く、真砂通りにある「海坊主」というお店に行きました。
最初は歩いて行こうかな、、、などと考えていたのですが、夜になってもミゾレはやまずに降ったまま、、、タクシー代は勿体なかったですが、やはりこういう時にタクシーは助かります。
今夜は藤沢の歯科業界きっての釣師であり、しかもカッコイイ、昼下がりのジョージことWDJ先生の主宰する「友の会」に御招待いただいたのでした。
実は以前からこの会の存在は知っていたのですが、今回まさかおいらも御招待いただけるとは、なんてラッキーなんでしょう!、、、嬉しくて気分が高揚したせいか、予定よりも早く到着、、、なんと1番乗りでした。

その後、10名の紳士淑女が集い、7時半から宴会スタート!
じゃ~ん、、、WDJ先生が下田から舟に乗り新島の近海まで行って釣上げた金目鯛!

興奮のあまり、写真がブレてしまってスミマセン。
なんでも、WDJ師匠によれば、通常の金目はイカを食って育つが、新島の金目はイワシを食って育つ「トロ金目」だそうで。。。
で、この金目が、おいらがいままで食った金目の中で最も美味い金目でありました。
それはもう感動モノで、、、
参加した10名の男女から歓声と溜息が漏れたのは言うまでもありません。。。

金目の口元にはWDJ先生が釣上げたことを示す釣針が、、、

いやぁ本当に美味い金目です。
食いしん坊のウチの嫁さんが食ったらどんな顔をするでありましょうや。。。
しかもWDJ先生、万が一金目が釣れなかった時のために真鯛まで釣って用意していてくれるという周到ぶり。

もちろん金目は煮付けにしても美味いのは御周知の通り。

そして、白眉、、、金目の握り。

こういうのを「舌上の至福」とでも言うのでしょうか。
それにしてもWDJ先生という人、妥協なき釣りを熱く語る反面、要所要所でおバカな話題で皆の笑いを取るという、モテ男の要素を見事に取り揃えた人なのでありました。
さて、WDJ友の会は藤沢駅南口に移動してカラオケ2次会です。
やはりカラオケに来るとカップル2ショットを撮りたくなりますよね?。なりませんか、、、そうですか。
まずは今日も絶好調のNGM先輩と優秀な歌唱力を誇るSSK先生で。

おいらも負けじと、これまた歌唱力が優秀な陛下と。

この後、異様な盛り上がりに発展するわけですが、後でチェックしたら下のようなブレまくりの写真ばかりが映っておりました。
皆さん動き過ぎです。

今日の主役のWDJ先生ももちろん絶好調。

TSG先生の歌って妙に爽やかなんですよね~、、、立てた小指が気になります(笑)。

どんどんスパークしてゆくWDJ先生とおいらです。

それにしても、この飲み会のノリ、、、どこかで。。。

ああ、そうだ、、、思い出しました。
今から10年以上前って、おいらしょっちゅうこんな感じで飲んで騒いでおりました。

伊達男WDJ先生のおかげで、なんだか若い頃にタイムスリップしたような気分にさせていただきました。
で、思ったんですけど、今日集まった女性はともかく男の面々って(良い意味で)助平系が多かったような気がしないでもないような。。。

↓ほら、IWY"キャンベル"女史を口説いているわけじゃないのに、助平な横顔のおいらです。

ちなみにIWY女史って、選曲のセンスが抜群なんですね、男の琴線を刺激するというかなんというか。。。
そして、遂に明るいところの写真でもブレ始めました。末期症状かも。

ともかく、今日のおいらはきっと身体に良い脳内物質が沢山分泌されたことでありましょう。
この後、もう1軒だけ行ってお開きになりました。
いや~美味しかったし楽しかった~。
WDJ先生に感謝。
2011年02月13日 (日) 22:47 | 編集
皆様お察しの通り、2日酔いです。
でも、症状は軽く、やはりカラオケは呼気によってアルコールを発散してくれるんだなぁ、、、と再認識。
今日の夕飯は嫁さんがお出かけしていた関係で、大船駅で待ち合わせをして天下一品ラーメンを食いに行きました。
おいらは出張先の四日市市で1度経験があるのですが、嫁さんとセガレは今日が天下一品初体験。
昨年、アメトークで取り上げられていて、それ以来、是非行ってみたいという2人の希望が今宵叶ったというわけです。
ま、最初はお約束でビールから。

ビールのアテはネギチャーシュー。

この店では「こってり」か「あっさり」どちらにするかを訊かれますが、まぁほとんどの場合「こってり」ですわなぁ。
というわけで、ほとんどポタージュスープのようなスープのラーメンが登場。

うう、、、苦しい。。。

家族3人でこんだけ食ってりゃ、そりゃ苦しくもなりますわな。
ちなみに、こってりラーメンとキムチの相性は◎
2011年02月14日 (月) 22:37 | 編集
夕方から雨が降ってきました。でもすぐに雪に変わりました。
天気予報では「雨」だったはず、、、
冬の南岸低気圧は予報が難しく、気温が1℃違っただけでも「雨」か「積雪」かの違いが出るようです。
帰宅しようと診療室を出ると、すでに白く積もり始めています。
あ~明日は雪かきです。
さて、「JIN - 仁」が、遂に20巻で完結。
久しぶりに大いにハマった漫画でした。
終わり方もナカナカ良いじゃないですか。
作者の村上先生は最初っからストーリーを完結までバッチリ練っていたんですね。
タイムスリップものとしては相当にハイレベルでした。
ドラマの方の続編も楽しみ~。
2011年02月15日 (火) 23:33 | 編集
朝、目覚めれば一面の雪景色、、、ということはなく、アスファルトの部分は雪が随分融けていました。
これなら雪かきも要らないレベル、、、いやいや片瀬山をナメてはいけません。
というわけで、1時間以上早く出勤しました。
果たして、片瀬山に登ってみると、バッチリ積雪。
1時間弱の雪かきで身体がかなり温まり、汗ばんじゃいました。
ところで皆さん、akinatorって知ってます?
おいら登別の先輩経由で知ったんですけど、もうね、超ハマリです。
本当によく当たる当たる。
これって、おいら達が日頃やっている問診に通じるものがありますね。
そしたら今日、治療に来たカツミ社長が「霊感商法と同じでしょ」と、、、なるほどね~。
さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。
今日の司会進行役はおいら、、、遅刻厳禁の軽いプレッシャーがかりつつ、無事到着し、9時半に会議も終了。
その後は、恒例の飲み。
今夜の1軒目はかつもです。
ビールのアテに好適なキャベツ、海ブドウ、ミミガー。

絹びきソーセージもアテにグッド。

アポロ鍋というタジン鍋料理は定番中の定番。

しかし豚肉は泡盛と相性良いですね~。
その後は2軒目のリックスへ。

スパークリングとスパークリングじゃない両方のワインを飲みました。
お開きは2時。。。。
2011年02月16日 (水) 21:22 | 編集
昼は診療室にこもって事務作業をシコシコとしました。
厚労省からデカイ封書が届いていて「すわ何事!?」と一瞬ドキドキしましたが、補綴物と技工物に関するアンケートでした。
記入するのに結構面倒な、というか相当に面倒なアンケートです。
なんでも無作為抽出でウチが選ばれたそうですが、どうもウチって無作為抽出で選ばれる頻度が高いような気がします。
こういうのって本当に無作為抽出なのでしょうかね?
毎回マジメに答えているので其の筋のリストに載ってしまっているのでは?、、、なんて思ってしまいます。
日本顎咬合学会からなんて、毎年毎年「無作為抽出で選ばれました」というアンケートが来るものだから、不信感が募り、昨年は遂に無視してしまったくらいです。
さて、夕方はスコヤカンへ行って汗を流しました。
で、今日の夕飯は「スシロー」です。
1皿¥100を良い事に廻転寿しを10数皿食うと、さすがに腹いっぱいですな。
ところで、当方が存じ上げぬ歯科医師の先生から、突然以下のようなメールが届きました。
毎年1~2回、見知らぬ方からこのような感じでメールをいただきます。
インターネットで実名を晒しながら仕事をしていると、それなりに苦労も多く、今までも何度か逃避しようかと考えたことがあります。
しかし、このようなメールをいただくと励まされますねぇ。
そして今日も明日も継続していこうと思うのです。
貴院のホームページをたまたま、遊びがてらパソコンをいじっていたら発見しました。おもしろい内容です。またトップページに書いてあることは、かなり厳しい内容ですが、全く正論です。患者さんも治す気があるなら、医院のやり方に協力しないといけません。お子様云々も、全くその通りで、私だけかと思っていたら、同じように、考えている先生もいるんだなあと思いました。
臨床経験30年ですが、子供の扱いには少々自信があります。しかし、最近は、昔のやり方が通用しません。本日も何度も練習しても出来ない子供がいたので、5歳ですが、今日もやりたくないのかと子供に聞いたら、そばに来た母親曰く、「誰だって歯科治療なんて受けたくないですよ」と言われました。オイオイ、何を言ってんだよ。もう、また中止。一昔前なら、親が子供を叱ったのに、今の時代は、子供と母親を相手にして治療しないといけません。もちろん、出来ない子供はほんの一握りです。でもそういった子の親は共通していますね。
ブログは面白いですね。貴院の益々のご発展をお祈り申し上げます。
2011年02月17日 (木) 23:04 | 編集
仕事終わりで急いで口腔保健センターへ行きました。
今夜は学校歯科医研修会です。
講師は神湘会会長のTRS先輩。
、、、ですが、最後の方しか聴講できませんでした。残念。
その後は飲みに行きました。
今夜の1軒目は話に聞いていて以前から行ってみたかった湘江亭です。
最初は、やはりビールです。

自家製のアンチョビ、、、アテに最高。

生ハムもあるでヨ。

鶏肉の、、、名前は忘れましたが美味しい料理。

ビールからワインにシフトチェンジしたのは言うまでもありませんで。

ちなみに、今日のメンツは計3人。
まずはお馴染み、NGM先輩。

そして本日は講師でもありました、TRS先輩。

さて、一通りの飲み食いを終え(今日はワインを赤白併せて結構な量を飲んじまいました。)、2軒目に突入です。
おいらとNGM先輩はオネエサンのいる店に行きました。
今日も綺麗なERK様と記念撮影。御相伴に預かり光栄でござりまする。

ちなみにこのお店、カウンターにはゆったりソファーがしつらえてあって快適です。

さて、気分も良くなったところで、今日は早めに撤収。
なんと終電に間に合っちゃいました。
小田急の終電は東海道線の終電と相互連絡しているので、片方が遅れるともう一方は発車待ちするんですよね。
今日は小田急の方が遅れておりました。
写真は小田急の終電の到着を待つ最終小田原行きです。

2011年02月18日 (金) 21:02 | 編集
世界の人口が70億人を突破したそうで、、、
おいらが少年時代には、世界の人口は30億人って習ったぞ。
たかだか40年弱の間に、あっという間の倍増。
ヒトの歴史は15万年前からですから、ヤバいなんてもんじゃありません。
日本の少子化なんてのは、ワールドワイドに考えれば、とても良い事ですね。
それから、不謹慎な事言っちゃうと、
アフリカの子供達を救え! → 食料危機へまっしぐら!
なわけですよね。。。
でもまぁ70億人のうちの25億人は中国とインドですからね。
さて、今日はしばらくぶりに30年前の写真から、、、
磐越西線の川桁~猪苗代間を走る気動車急行「あがの」です。

写真右には雲に隠れてしまっていますが磐梯山があります。
線路脇に雪が残っているという事は、そういう季節なんですね。
寒い中、カメラ構えて列車を待つ、、、今じゃ無理だわ絶対に。
(でも、写真を拡大してよく見ると、開いている窓が散在しているんですわ、、、どういうことなんだろ?)
「あがの」は、たしか新潟と仙台を結んでいたローカル急行だったと思います。
当時はローカル急行でもグリーン車連結の7輛編成なんですね。
今や、特急でも2両編成なんてのがあるくらいですから隔世の感があります。
「あがの」は随分前に廃止されていて、現在では新潟~仙台なんてのは高速バスがあれば十分というのが現実です。
2011年02月20日 (日) 21:15 | 編集
4番組同時録画対応のパナソニックの新製品のカタログが凄いことになっているらしいので、、、

拡大して見てみると。。。

(↑画像をクリックでさらに拡大!)
そこにはネタが仕込まれ杉でありまして。。。
例えば、、、
大草原の小さな少女カイジ
おじいさん!!勝った!
くららが勝った!
とか、、、
個人的に好きなのは、、、
湯けむりチャリツアー連続疾走事件
サドル盗難の忌まわしい記憶が・・・!
「木野味七」ってのがまた、、、
そして、、、
やればできる子
まず部屋から出よう!
、、、こりゃまたシュール。
もしかしたら誰も見てくれないかもしれないけど、目立たぬところでの努力というのは大切ですものね。
これって、歯科治療にも通ずるところがあるかも。
2011年02月21日 (月) 22:21 | 編集
昨今の与党民主党のテイタラクを見るにつけ、我国における2大政党政治の実現を夢見ていた方々の失望感たるや、まさに同情の極みであります。
かく言うおいらも、以前は2大政党政治に期待を寄せていた1人であったりして。
しかしこの民主党のグダグダぶりを見ていると、もしかして、日本に欧米型の議会制民主主義というのはそぐわないのかな~?、、、などと不謹慎なことも思ったりするのです。
欧米型の民主主義はあくまでも白人の皆様用のもので、我々日本人に向いているのは結局のところ「談合」なのではないかと。
いやいや、この表現では誤解が生じますね。不謹慎も甚だしいです。言い方を間違えました。
とある識者の方が言っておられたのですが、日本人はもとより、アジア・アフリカ系の有色人種に適しているのは、古来から「部族の長による連合統治」であると。
この意見、おいら結構「な~るほど」と思ってしまったのですワ。
(まぁ、これを平たく言っちゃうと、「部族の長による談合」ということなんでしょうけど、しかしこの「談合」という言葉の響きは世間ではマイナスイメージしか無いもんで、どうにもこうにも。。。)
この古来からの方法、要するに各部族の長が話し合って折り合いをつけてゆく方法ですわな。
その部族の構成員は、部族長連合に一任して従うのみで、基本的に各自の意見は持たない。そのかわり、面倒なことはお上に任せて気楽に生きる。。。そういう方が我々には向いているのかもしれません。
しかし、しか~し、、、ここにとんでもない独りよがりのリーダー(独裁者とも言う?)が出て来ちゃうと、、、構成員は苦しむんですよね~。
なんせ一蓮托生ですから、、、やばいですよね。難しいもんです。
歴史ってそうやって繰り返して来たんでしょうけどね。
でもまぁ、歳をとってくると、談合というのも決して悪いことばかりじゃないんじゃないの~???
なんて、思っちゃうんですよ。
あ、不謹慎発言ですね。すみません。
なんていうんでしょ、、、
民の声が最も反映されやすいものが選挙なんでしょうけど、それって、選挙民のレベルがそのままリーダーのレベルに反映されてしまうことでもあるわけですものね。
(一昨年の夏に民主党に投票したおいらが言うと説得力ありすぎですか?)
そういや中学の時の社会科の先生が言ってたなぁ。
「選挙結果は尊重しなくてはならないが、選挙結果=最良の結果ではありません」
実感している今日この頃だったりして。
2011年02月22日 (火) 22:12 | 編集
先週の金曜の続きです。
同じ日に磐越西線で撮影したものだと思います。

まずは、キハ58の普通列車。
金曜日にUPした急行「あがの」と同形式の車輛です。車内の内装も同一。
ただし、普通列車だけあって、編成は短かったやうな気がします。もちろんグリーン車は連結していません。
急行列車というものが、単に停車駅が少ないというだけで、普通列車と同じ車輛なのに急行料金を別に取るということが、徐々に時代に合わなくなってきていた頃です。
この頃から急行列車がどんどん消滅してゆき、別料金不要の「快速」になってゆくのですね。
さて、そしてもう一枚。
いかにも鈍行、、、という風情満点の旧型客車を連ねたED77牽引の普通列車です。

このテの列車は完全に消滅して久しいですね。
当時は未成年だったので叶わぬ夢でありましたが、もし今、このテの列車があったら酒をチビチビ飲みながら旅情に浸るのになぁ、、、
2011年02月23日 (水) 22:03 | 編集
今日は水曜日でお休み。
お休みの日は色々と予定がありまして、
まずは朝から普段と同じ時刻に診療室に行きました。
実は診療室が建ってから丁度10年なもんで、定期点検ということで調べてもらったのでした。
10年経つと色々とガタが出て来るもんなんですね。
その後は銀行に行ったりして野暮用をこなし、午後はスコヤカンに行って汗を流しました。
帰宅して少し横になったらそのまま寝入ってしまって、45分ほど意識が無かった模様。。。
慌てて喪服に着替えてお通夜に向かいました。
クルマの駐車に手間取り、受付~記帳が終了ギリギリになってしまい、失礼をしてしまいました。
帰りにユニオン鵠沼海岸店に寄って、半額見切り品を漁りました。
今日は地物の刺身のイイヤツが半額で得した気分になりました。。。
いい気になって日本酒をグビグビ飲んじゃいました。
そして、そのまま赤ワインへシフトチェンジ。
ユニコーンのライブDVDを家族で見ながら、グビグビと。
、、、今夜は少々飲み過ぎちゃいました。
お休みの日は色々と予定がありまして、
まずは朝から普段と同じ時刻に診療室に行きました。
実は診療室が建ってから丁度10年なもんで、定期点検ということで調べてもらったのでした。
10年経つと色々とガタが出て来るもんなんですね。
その後は銀行に行ったりして野暮用をこなし、午後はスコヤカンに行って汗を流しました。
帰宅して少し横になったらそのまま寝入ってしまって、45分ほど意識が無かった模様。。。
慌てて喪服に着替えてお通夜に向かいました。
クルマの駐車に手間取り、受付~記帳が終了ギリギリになってしまい、失礼をしてしまいました。
帰りにユニオン鵠沼海岸店に寄って、半額見切り品を漁りました。
今日は地物の刺身のイイヤツが半額で得した気分になりました。。。
いい気になって日本酒をグビグビ飲んじゃいました。
そして、そのまま赤ワインへシフトチェンジ。
ユニコーンのライブDVDを家族で見ながら、グビグビと。
、、、今夜は少々飲み過ぎちゃいました。
2011年02月24日 (木) 21:30 | 編集
いつもより早く家を出て、南保健センターに行きました。
今日の午前中は2歳児健診の当番です。
チャリで向かったのですが、途中で雨が降ってきて、しっとり濡れちゃいました。
おまけに急いでセッセと漕いだので、汗までかいちゃって、、、う~気持ち悪いです。
仕方がなくトイレに逃げ込んで、シャツを脱いで素肌の上に白衣を着ることにしました。
コレはコレでスースーして妙な違和感がありますが、、、。
午後は通常業務ですが、夜には女医さんが面接に来ました。
ウチは分かりにくい場所にあるので、かなり道に迷ったらしく、途中で何度も電話をいただきました、、、立地悪くてごめんなさい、、、特に日が暮れて暗くなってからだと、ウチの周囲は異様に寂しい雰囲気になるので第1印象が悪くなってなければいいけど。。。(今までそれで就職辞退された事例多数、、、)
さて話は変わって、パンダフィーバーが起りつつある上野動物園界隈でありますが、便乗商法も花盛りの様相を呈しております。
そんな中で秀逸なのが、このパンダカレー。

、、、いいですねぇ。
2011年02月25日 (金) 22:31 | 編集
2011年02月26日 (土) 23:35 | 編集
今日はオダガキ先生がお休みでした。
患者さんの予約数を減らして臨みましたが、当日のキャンセルもあったりして時間的余裕も出て予定外の処置も滞りなく済ませることが出来ました。
加えて、本日の午前中はとある女性の歯科医師が見学にいらっしゃいました。
ウチの診療システムは彼女の目にどのように映ったでありましょうや。
さて、仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。
今日は女性歯科医会主催の講演会にお邪魔しました。
というのも、今日は講師として我が母校から1回生のKMT先生が来ておられるのです。
やはり同窓会の専務理事などという立場としては行かないわけにはまいりません。
肝心の講演内容の方ですが、これが予想を超えた面白さでした。
次々と繰り出される症例のバリエーション、これは本当に圧倒的。
長らく臨床現場の第一線におられて数々の修羅場をくぐり抜けて来た方というのは、やはり流石なものがありますね。
その後はまつだ屋で行なわれた懇親会にもお邪魔させていただきました。
なんと、おいらの席はKMT先生の隣。
先生とは過去にそれほど話し込んだこともなかったし、お話しすること自体が久し振りだったので、最初は少々緊張しました。
しかし、そんなことはモノともしないのがKMT先生でして、相変わらず豪快にガハハと笑いながら、本当に楽しくお話しされて飲まれるのでありました。
料理は活き蚫をそのまま焼くところからスタート。

ノドグロの塩焼。

串揚げ色々。

過去の色んな裏話やら何やら、、、話がとにかく面白い、、、先生のこの明るさは天性のものですワ。
年齢を感じさせないパワフルさは流石でありました。

最後は女性陣との記念撮影、、、皆さん良い笑顔でありんすなぁ。

その後は坐和民での2次会へ、、、下の写真の面子で行きました。

性懲りもなく、綺麗な店員のオネエサンと記念撮影するおいら達。

さらに3軒目はリックスでありまして、、、

ここで、途中からURY先輩が入店してきました、、、元気そうで少し安心。。。
URY先輩のワインを御馳走になりましたが、飲む前からおいら達が飲んでいたヤツと香りが全然違うでやんの、、、流石です(笑)。
それにしても、結構な量を飲みました。
明日は休肝日だなこりゃ。
2011年02月27日 (日) 22:16 | 編集
京大の入試中に入試問題を知恵袋するヤツが出現したそうで、「ネット社会もここまで来たか」と思ったり、「なんかマンガのよう」とも思ったり、「スマートフォンじゃなければ無理かな」とか思ったり。
まさに前代未聞ですが、起こるべくして起ったとも言えるし、、。
きっと、この新手のカンニング法の発想自体は小学生から大学生まで、試験を受ける立場の人間の中には普通にあるでしょうな。大学側のオッサン達にこういう発想が全くなかっただけで。
さて、昨日には本日の休肝日を誓ったおいらでしたが、嫁さんが作った夕飯が結構美味しかったもんで、ついついワインをコップ半分だけ飲んじゃいました。
意思が弱いのぉ。。。
2011年02月28日 (月) 22:29 | 編集
昨日、例の入試問題のネット流出(しかも試験時間の真っ最中)について、おいら以下のように評しました。
「きっと、この新手のカンニング法の発想自体は小学生から大学生まで、試験を受ける立場の人間の中には普通にあるでしょうな。大学側のオッサン達にこういう発想が全くなかっただけで。」
さすがに実際の行動には移さないだけで、この発想自体は割と多くの人が持っていたと思うのですよ。
ルパン三世が受験生だったらやりそうだもん。
そしたら、ネット上ではさらにもっと1歩も2歩も進めちゃってて「カンニング擁護?」ともとれる意見が出ているんですね。
以下転載。。。
京大等で入試問題の回答を知恵袋で問うた人がいた件、この「ネットワーク&ITの時代において問題を解く力」がある学生を入学させたいなら、こういう人まさに合格させるべきな気がする。
もう「自分の頭の中に、答えを保存してるかどうか」みたいなスタンドアロンな知識の保存方法だけを評価する必要はないよね。「どうやったら世界から答えを見つけてこれるか」という力こそが問題解決力じゃん。
今回は日本語で聞いたから目立ったけど、中国語や英語で海外サイトに聞いたらばれなかったりするわけでしょ。(←数学なら可能そう)そういう能力のある人がいたら、それこそ「高い能力」とはいえないか。
ネットって今「権威」と戦ってるんだよね。ウィキリークスしかり、「優秀なヤツだけを入れてやるぜ」的な一流大学しかり。京大の事件、道義的には間違ってるかもしれないけど聞いた瞬間めっちゃわくわくしました。ITが何かに勝った感じが・・
かりにも一流大学が「入学者をどうスクリーニングすべきか」という機関の存在価値に関わる課題に関して、何十年も思考停止であったことを反省すべき。ヤフー知恵袋で直ぐに回答が書き込まれるような問題で能力を判定することの不合理さが明確になった。
どんなに応募者が多くても筆記試験だけで社員を選んでる企業があると思う?「人を選ぶということ」に関して国立大学の大半は完全に思考停止してる。
ハーバードやオックスブリッジやグランゼコールの入試担当者が、応募者のエッセイを読んだり面接するのにかけている時間を京大や東大の担当者もかけている?「将来のリーダーを我が校から輩出したい」という熱意のレベルが全然ちゃうんじゃないかな。「最近の学生はレベルが低い」とか言ってるだけ。
コレに対しての反論としては「自分で問題解決できないから他者を頼っているわけで、そいつは能力低いでしょ」というのがありそうだけど、でも海外旅行などをしていて(国内旅行でもそうだけど)、道に迷ったりした時など、周囲の人にどんどん訊いて活路を開いちゃう人って、ある意味、能力高いよね。
意地になって自分1人で解決しようとして、結局ドツボに嵌まる場合多いしね。(まぁ、嵌まるのも旅行の楽しみのひとつだったりしますがネ)
あ、ここで誤解のないように。
もちろん、カンニングは明らかなルール違反です。
発覚したら全科目0点。これは当然の大前提です。
ちなみにおいら、学生時代にカンニングをしようとしたことがありましたが、ビビリでチキン野郎なので、周囲が気になってしまって完全な挙動不審状態となり、全くもって実行出来ませんでした。