fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
こんな「酒と泪と男と女」があるとは、、、
2011年05月01日 (日) 21:17 | 編集

どうやら2日と3日は黄砂が中国から大挙してやってきそうですね。
韓国の人達は福島第1原発からやってきた超微量な放射性物質でパニックになるくらいですから、黄砂なんてもう大々パニックになっても良いと思うのですが、そうはならないようで、、、面白いもんです。



さて「酒と泪と男と女」という唄ですが、おいらそれほど好きではないですが、こんなカバーを見つけてしまいました。





は~、上手いですね~、、、こんな歌い方もあるんですね。。。


そして、こんなカバーも、、、





もともとの原曲が名曲なわけですけど、それにしてもこのデュエットは良いですね~。
なんつうか、2人のバランスが良いんですね。
実は稲垣さんは中森明菜さんともデュエットしているんですけど、そちらは明菜さんの迫力が素晴らし過ぎて稲垣さんはタジタジな感じなんですわ。
やはり、バランスって大切です。



JUSTICE HAS BEEN DONE ?
2011年05月02日 (月) 22:16 | 編集
 
今日は晴れているのに、空は青ではなく灰色、、、黄砂ですね。
世の中の人達の多くはマスクしないんですね。
海岸線のレストランではオープンテラスで食事を楽しむ人々の姿が、、、
黄砂の人体への為害作用なんて、興味の対象外なのでしょうね。



さて、今日の昼、クルマを運転していたら、ラジオからウサマ・ビンラディン殺害というニュースが流れてきました。
9.11から10年近く、、、
夜に見たニュース映像からは、狂喜乱舞するアメリカ国民の「USA!USA!」コール。。。
あれをイスラム世界の人達が視たら、「アメリカへのテロやむなし」と単純に思うのではなかろうか。
今回の震災で米軍には本当にお世話になっているけど、、、やはりアメリカという国は怖い国なんだということを思い出しました。
テロの首謀者とはいえ、国家が人を1人殺したことに対して、民衆があれだけの熱狂ぶり、、、日本人のおいらとしても、違和感は禁じ得ません。


ffggeroop.jpeg


、、、とはいえ、逆に、自国民を拉致されているのに、それに対して殆ど何もできていないどころか、その首謀者の肖像画を堂々と掲げている高校の授業料免除や、子ども手当、外国人参政権を与えようとする日本って国は、違和感どころか情けなさの極みですけど。



そして、焼肉屋の食中毒で子ども2人が亡くなった事件、、、





「安かろう危なかろう」だったわけですね。。。
「TVの言っていることは全て正しい」と思っている人達にとって、安くて美味いだけじゃなく、高級感があって接客態度や子供への対応も最高!とか絶賛されたら、思わず子供連れて行ってしまうのも無理はないか。
まさか加熱用肉を生肉として出しているとは思いもよらなかったんだろうけど。。。



ついでに、一応、フィギュアスケートの話題も少々。。。
キムヨナさんに対する採点の不可解さは、今回の世界選手権でもまた、ここ何年間と同様で相変わらずですね。
彼女だけが「ミスでも加点される特別枠」の中にいることがハッキリしました。
あのミスをしたのが彼女じゃなかったら、2位にすらなれるはずはなく、、、
日本のTV、特にフジテレビはどうしてあそこまでキムヨナさんのことを美化するのでしょう?
そして解説者達は皆、箝口令か?と思えるかのごとく、不可解な採点を前に言葉を濁しますわな。

↓この写真が色々なことを物語っております。


ee940852.jpg


、、、目は口ほどにモノを言う。



隠蔽 ~ リベンジ
2011年05月03日 (火) 22:37 | 編集
 
福島第一原発の事故で、政府はこれまで公表していなかった放射性物質の拡散予測のデータ5000件について公開することを決めました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4715932.html

何を今さら、、、というか、事故発生から2ヶ月近く経って、ようやく公式に今までの隠蔽を認めたことになります。
「厳しい情報でも、しっかりと説明をすればパニックが起きることはなく、公開すべきだった」とか、、、散々言われてきたことじゃん。
枝野さんあたりは、当然のように「『隠蔽』とは認識しておりません」とか言うんでしょうけど。

その当時、「海外のメディアは騒ぎ過ぎだ」とか言う人達もおりましたが、公開された当時の拡散予測を見ると決してそんな事はなかったわけで、、、結局、原発事故に関する限り、日本は旧ソ連と何ら変わらなかったわけで、国際的信用の下落は我々国内在住の日本人が考えている以上なんじゃないかと。



 
さて、今日は午後から新幹線に乗って、夕方に名古屋入りしました。

今年の正月、大阪~名古屋と食い倒れ旅行していたら、名古屋で本当に食い倒れてしまったという「痛恨の記憶」があるわけですが、今回はそのリベンジを兼ねているというわけです。

名古屋駅に着いて感じたのは「駅の構内が明るい!」ということ。
昨今の節電気運で首都圏の駅は軒並み「暗い」ですからね、、、なんか懐かしい感じです。
それから、こっちはコンビニの店内も明るいですね。
おいら、知らぬ間に節電照明に順応していたのですね。

人間の感覚の「慣れ」とは大したもので、当初は暗いと思っていても、そのうちに慣れて何とかなるものです。
この際、全国的に照明を暗くしたらいいんじゃない?、、、なんて思ったのでした。


さて、名古屋での夕食ですが、正月に行きたくても行けなかった山本屋本店(広小路伏見店)へ行きました。


DSCF5833.jpg


ちなみに、このお店の漬物は絶品のレベルです。


DSCF5834.jpg


う~ん、見た目だけでは美味しさが伝わらないのが残念。


そして、名古屋コーチンの葱間、、、少々高いですが、さすがに美味。


DSCF5836.jpg


で、今日のお目当ては↓コチラです。


DSCF5839.jpg


味噌鍋などというイメージとは裏腹に、しつこさはなく出汁が効いて美味しいです。


DSCF5842.jpg


白い御飯との相性がバッチリなわけですが、最後の〆は、やはり、、、


DSCF5843.jpg


そう。味噌煮込みウドンになります。
これがやはり白眉でして、、、
いや~流石です。

名古屋まで来て良かった、、、と思ったのでした。



なごやめしだもんで
2011年05月04日 (水) 22:32 | 編集
 
今日は名古屋2日目です。
昼メシは一度行ってみたかったパストランテへ行きました。
実は「あんかけスパ」なるものを一度食ってみたかった、、、というわけ。


DSCF5846.jpg


↓じゃ~ん、、、B級グルメです、、、意外と後をひきます、、、


DSCF5850.jpg


解りやすく言うと、男の味、、、サラリーマンの味とも言えるかも。


カレーもありますヨ。


DSCF5851.jpg


さて、食後は名鉄に乗って犬山へ。


DSCF5854.jpg


犬山遊園で下車すると、そこには木曽川の雄大な流れが。。。


DSCF5855.jpg


そのまま国宝・犬山城へ行きました。

天守閣に入るには60分待ち!!!


DSCF5869.jpg


並ぶのが嫌いなおいらは簡単に諦めまして、、、また今度来た時に、ということで。


犬山城からは非常に雄大な眺めが、、、天守閣からはさぞや素晴らしい眺望なのでしょう。


DSCF5873.jpg


戦国武将と記念撮です。


DSCF5875.jpg


帰りは名鉄のパノラマスーパーで名古屋まで。


DSCF5891.jpg


で、夜は風来坊若宮店へ。


DSCF5893.jpg


ここに来たら、やはり手羽先でしょう。


DSCF5895.jpg


いきなり30ヶを注文!


それでも足りず、さらに15ヶ!


DSCF5898.jpg


いや~、、、美味いですね~。


この後は2人前の櫃まぶし!


DSCF5899.jpg


さらにコメダ珈琲店に移動して、クリームコーヒーを。。。


DSCF5905.jpg


トーストサンドが美味~。


DSCF5908.jpg


あ~、、、GWを堪能させていただきました。
胃腸がちゃんと機能してくれる、、、ありがたいことです。



あっと言う間にGW終了、、、
2011年05月05日 (木) 22:30 | 編集
 
今日でGWも最終日、名古屋も最終日です。
新幹線に乗る前に名古屋駅前の地下街:エスカ内にある矢場とんで昼メシです。

さすがはGWです。11時開店の店ですが11時20分には既に大行列。
30分待ち、、、ということで、その間に土産の買い物を。

店内はエラい混雑で、店員さんも慌ただしさ全開、、、う~ん、いつもの栄LACHIC店にしとけば良かったかな、、と少し後悔。


DSCF5910.jpg


土手煮をアテにビール。。。


DSCF5911.jpg


ビールもそうですが、ワインにも豚の絵が描いてあるブー。


DSCF5912.jpg


味噌ヒレカツは定番の味。


DSCF5913.jpg


鉄板トンカツも美味ですよん。


DSCF5914.jpg


で、新幹線では爆睡!

そして今夜からダイエットモードに突入せねば。



仕事再開です
2011年05月06日 (金) 23:06 | 編集
 
GWも終わり、今日から通常モード、、、
と思いきや、通常ではなく、初診急患の方が午前も午後もいらっしゃいました。
予約の方優先なので、相当にお待たせすることになりましたが、診て差し上げることが出来て良かった、、、と。

仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は笊麦で飲みです。

まずはおでんからスタートです。


DSCF5915.jpg


ここは蛸の唐揚げが美味いので評判。


DSCF5916.jpg


2軒目はリックスに行きました。

そして2時の声を聞くことなく撤収。
やればできるじゃん、って感じです。



センスは別として、やはりスターだわ
2011年05月07日 (土) 21:17 | 編集
 
さすがに今日は週末ですが休肝日にしました。
夕飯食って暫くすると、悪寒がしてきました。
加えて筋肉痛と、発熱。。。

フトンに入って、、、目が覚めると症状は改善していました。
何だったんだろ???


さて、今日の画像は普段着のKAZUです。


20110331-1.jpg

20110331-28.jpg


もう、存在感あり過ぎ(笑)



晴天に海!& 肉に酒!
2011年05月08日 (日) 22:30 | 編集
 
いや~、今日は本当に良い天気です。
でも、連休最終日ということで、江ノ島鎌倉近辺の人出は休日としては少なめです。

てなわけで、横須賀に行きました。
横須賀駅前から観る横須賀港は、黄砂が減って空の色も海の色も綺麗。


DSCF5923.jpg


今日はセガレが茂木さんに髪の毛を切ってもらうついでに、家族揃ってメシを食おうという目論見です。


DSCF5926.jpg


セガレが髪の毛を切っている間、おいらは嫁さんと三笠公園へ。


DSCF5929.jpg


カレーフェスティバルなんぞをやっていて、エラい賑わいです。


カレーバイキングと称するコーナーでは、白飯が盛られた皿を持った人達が長蛇の列を成し、ルーの配給を受ける光景が広がっておりました。


DSCF5937_2.jpg


日本の皆さんって、行列が好きですよね~、、、おいらはホント、この行列ってヤツが苦手でして、会場内での飲食は一切ナシでありんした。


公園内では大道芸のパフォーマンスもあったりして、、、


DSCF5938.jpg


この後、調子に乗ったガキが、このオニイサンの回りを走り回ったりするんですわ、、、
結局、演者のオニイサン自身が注意をすることになるんですけど。。。
フツーの頭で考えりゃ極めて危険な状態なのに、親は叱らないのなぁ。
困ったもんです。


DSCF5939.jpg


さて、この後はステーショングリルに行って遅めの昼食です。


DSCF5941_2.jpg


キンキンに冷えたビールがウマ~、。


DSCF5942.jpg


名物のプライムリブがウマ~。


DSCF5944.jpg


ネイビーバーガーもウマ~。


DSCF5945.jpg


天気が良いと食事とお酒が美味いですね~。
もう大満腹ですわ。



帰宅後、義父が倒れたとの知らせ、、、心筋梗塞で現在ICUとのこと、、、
嫁さんは明日たまたま仕事休みとのことで、急遽静岡へ行くことに。
先日の義母に続いて、義父まで、、、義母はまだ入院中だし。
現地の義弟夫婦は大変だ。。。



ちょっと、「英断」とか賛美しちゃってイイわけ?
2011年05月09日 (月) 22:20 | 編集
 
今日は義父が心筋梗塞で倒れたことを受けて、ウチの嫁さんは静岡へ、、、義弟夫婦、特にお嫁さんの負担になってはいけませんので、今夜は実家には泊まらず、ビジネスホテル泊です。

というわけで、おいらとセガレはデニーズに夕飯を食いに行きました。
キャンペーン中とのことで、BAKUMANのクリアファイルの景品をもらいました。


DSCF5949.jpg




さて、世の中を騒がせている、ユッケの o-111 ですが、おいら今年の正月、元日の夜にユッケを食っているんですよ。
で、4日の未明に激症の下痢を発症、、、
今まで食あたりと言えば、食った翌日に発症するというイメージがあったのですが、今回の一連の報道によれば、患者の皆さんの発症は数日経ってからなんですね。
で、おいらの場合もそうなのか?、、、と、、、実は嫁さんもセガレもおいらに引き続いて後に発症しているし。

生肉による食あたりって、今まで表面化していないものが結構あるのかもしれません。




それから、浜岡原発停止の話題にも一応、、、

おいらも長期的には浜岡原発の廃炉には賛成ですよ。あそこの立地はどう考えてもヤバいもの。
でも、今すぐ停止したところで、使用済燃料を取り出したりして「いつ大地震や大津波が襲っても大丈夫」な状態にするには何年もかかるわけでしょ。
単に停止するのが緊急の課題ではなく、いかに津波堤防や非常用電源などの安全対策を急いで行うことの方が重要なんじゃないのかなぁ。
結局のところ、「停止!」が、何も知らない国民にとっては一番インパクトがあるということなんでしょう、、、要するにパフォーマンス。

それから、原発停止を自らの責任による「命令」や「指示」ではなく、「要請」というところが、いかにも彼らしいですね。
零細ながら医療機関を経営する者には厚労省がこのテで来ることが多いのでよく解るのですが、国の一大事でも責任を全て現場の中部電力に丸投げするという、この手法は本当にお見事。

要するに、真の問題には手をつけず、情報は隠蔽、自らのリスクは回避して、TVと新聞しか見ない国民の「空気」を察して、反原発支持派の支持率向上を画策しているだけという、卑怯と保身。。。まぁこんなところですか?



今日は蒸し暑いですね、台風も来ているし
2011年05月10日 (火) 21:32 | 編集
 
私信:HRK爺様、メッセージありがとうございました。そっか、もうすぐ2年なんですね。
今日、不入斗橋の鶴久保小前のコーポ雪柳の前を通りまして、20年前のイロイロなことを思い出しておりました。


昼前に診療室を抜けさせていただき、横須賀に行ってきました。

今日は神奈川歯科大学で歯周病学実習のインストラクターです。
途中、上町で懐かしの「双葉」に寄ってシュークリームを買って、医局員の皆様へ。
試しに芋羊羹を買ってみたら美味かったので、今度、医局員の皆さんと、ウチのスタッフの皆さんへ買って行こうっと。

昼メシはローソンの蕎麦。

夕方、実習終了後は診療室に取って返し、仕事終わりで夜は口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の定例部会で、おいらは司会進行係。

会議終了後は飲みに行く部員の皆様を尻目に健全に帰宅、、、明日は胃カメラを飲む予定なのでした。
皆様は何処に飲みに行ったのかしらん?



油断大敵なのに・・・
2011年05月11日 (水) 10:15 | 編集
 
以下は神奈川新聞より
 
 神奈川県は11日、南足柄市産の「足柄茶」の生葉から、暫定基準値を上回る放射性セシウムが検出されたと発表し、今年産の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた。
 放射性セシウムが検出されたのは、9日に南足柄市内(露地)で採取されたチャ(生葉)で1キログラムあたり550ベクレルと570ベクレルを検出。これは食品衛生法上の暫定規制値(1キログラムあたり500ベクレル)を上回った。県は南足柄市と農協に出荷の自粛を要請した。放射性ヨウ素は不検出だった。


う~ん、、、首都圏は、最も放射性物質が放出された3月15日からの2日間が風下だったからなぁ、、、その影響もあるのかもしれません。

関東でも神奈川だけは大丈夫と思っていた人、多いんじゃないかなぁ。。。
前から土壌と食品に関しては、蓄積と濃縮だって言われてて、でも「そんなこと言って国民の不安を煽るな!」と叩かれてたけど、結局その通りになっちゃった。(原発事故に関する限り、ほとんどが最悪のシナリオ通りになってます。)
これで神奈川県も風評エリアかぁ。(本当は「風評」じゃなく「ハイリスクエリア」なんですけどね。)

でも、神奈川県はすぐ発表しただけエラい!、、、と思ってしまうのは何故???



さて、今日は朝から胃の内視鏡検査を受けてきました。


2011.5.11 095


相変わらずの食道裂孔ヘルニアでしたが、逆流性食道炎と表層性胃炎、びらん性胃炎は改善しておりました。パチパチ。
この1年、不整脈も減っているし、ストレスが少なくなっているのが大きいのかな~♬、、、と。


午後は北保健センターで1歳半健診の当番です。
今日もムシ歯は1本も発見することなく終了。


夕方は横須賀に行って、スコヤカンで汗を流しました。


で、夜。
胃カメラの結果が良かったもんで、少々食い過ぎてしまいました。
そしたら夜中に久しぶりに胃酸逆流で目が醒めるという、、、
油断大敵。ダメなおいらです。



医療界では随分前に反省していたこと
2011年05月12日 (木) 22:14 | 編集
 
ようやくメルトダウンを公式に認めましたね。
彼らの発表を時系列でおさらいすると「隠蔽の鉄則」ってのがよく解ります。
TVでは「またも想定外!」なんて言っているけど、余裕の想定内でしょ。
工程表も見直しが必要、、、って小学生の夏休みの計画表でしたからねぇ。

それから、基準値超えのセシウムが検出された足柄茶に関しても「飲んでも健康上は『全く』問題ありません」とか、よく言えるよな~。
こういうのが不信感をより増幅させるってことを解っていないんでしょうね。

思えば、昔の医療って「こんな感じ」でした。
進行ガンが見つかっても患者本人には「大丈夫です」と繰り返す、、、思うように良くならないから患者に不信感が芽生え、医療不信が増幅するわけです。
今は最悪の想定も含めて、事実をなるべくそのまま患者に伝えるのが基本。
たとえそれで不安や悲しみに陥ることがあっても、しっかりと事実に直面しなければ、次のステップに踏み出せない、、、これが医療界の共通認識。過去の反省からたどり着いた結果です。



今日は昼過ぎに診療室を後にして口腔保健センターへ。身障者歯科診療所の当番日です。
今日で4回目。少しづつ慣れてきましたが、まだまだ皆さんの世話になりっぱなしです。



メルトダウンってレントゲンと比べるとどれだけ安全なんですか?
2011年05月13日 (金) 22:38 | 編集
 
原発事故発生から2ヶ月と2日が経って、出てくるわ出てくるわ、、、

• 県北、県西でも基準値超 県東除く4地域に拡大 放射性物質牧草調査【下野新聞】
• 新たに3市町村の茶葉で基準超え 神奈川、放射性物質【共同通信】
• 茨城の牧草また基準値超え 3市町で放射線セシウム【共同通信】
• 岩手の牧草、基準値超える 福島以北で初めて【共同通信】
• 汚泥焼却灰から放射性物質 都下水処理施設で3月採取【共同通信】
• 足柄茶、2町も基準値超える 神奈川、生葉から検出【共同通信】
• 南相馬市産牛から放射性セシウム、人体に影響なし【山陽新聞】
• 福島のワカサギとアユ、基準値上回る、淡水魚からは初 【01速報 47NEWS】
• 県産パセリ、基準下回るセシウム 【茨城新聞】
• 横浜の下水処理場2施設で放射性物質検出/神奈川【神奈川新聞】
• 5市町村の茶葉から基準超放射性物質、県は出荷自粛を要請/神奈川【神奈川新聞】


結局、当ブログで3月24日に取り上げた松本市長の菅谷昭氏(チェルノブイリで5年半に渡り活動した医師)の見解の通りなんですよね。
氏の冷静な見解をもってしても、「国民の不安を煽る発言だ」と非難されたわけですから、この国というのは、いやはやなんとも。

想定外想定外と無限に言い訳しながらこの先何年も行きそうな予感。



なんだかんだで桑田はスゴかった
2011年05月14日 (土) 22:16 | 編集
 
今から25年前のクリスマス、そろそろ「クリスマスは彼女と過ごすもの」という風潮が定着しつつあった頃であります。
日本テレビで画期的な番組が放送されました。

サザンの桑田(その一時期は KUWATA BAND でした)が企画した MERRY X'MAS SHOW という番組だったのですが、彼の呼び掛けで当時のトップミュージシャンが集結するという、それはもう前例のない音楽番組でありました。

特に衝撃的だったのが↓コレ。





双方のボケを最後まで完璧に貫き通すという、、、
この番組のMCだった明石家さんまをして「この2人、『笑い』を知ってます」と言わしめたほど。

たしか、今は神戸におる同級生のMTOと一緒に横須賀の富士見町で視ていたような記憶が、、、
MTR宅でパーティーみたいなやつをやって帰ってきたらコレをやっていて、大笑いしたんだっけ???(記憶曖昧でスミマセン)


で、翌年の続編が↓コレ。





charと当時まだそれほど売れていなかった米米クラブとのコラボなんですが、これで米米の魅力に気づいた人もいるんじゃないかと。
charのギターは今になって見ても超カッコ良いですね、、、そういえばKNS先輩ってcharに似てませんか?(私信でした)


この番組、放送されたのが1986年と1987年の2回限りというのも、飽きられる前に止めて良かったような感じがします。

これがきっかけになって、似たような企画が乱発されるようになり、コラボという言葉もよく使われるようになりました。

幸運にもビデオ録画していたので、我が家にはこのテープが今でも残っています。
しかし再生する機械の方の調子が、、、



おいらが生きている間には無理かも
2011年05月15日 (日) 22:34 | 編集
 
私信:MTO、↓これだよな?(この動画、当時のCMもあっておススメ)





そう、そんで、おいらは、1986年のクリスマスのこの時、ユーミンが歌っている画面を視て、あ~なるほど、これは売れるわけだ、と納得したのです。
それまではユーミンって、暗いだけの音楽だと思ってましたから。。。





それにしても、バブル全盛期が来る予感がバリバリの映像ですナ。



さて、昼間に野暮用をこなしに藤沢駅周辺を廻っていた時にケータイをチェックすると、、、尊敬する先輩からの着信履歴を発見。
なんと、昨夜、藤沢にいらしていたのでありました。
で、おいらに電話をくれていたと、、、しかし気づかなかったおいら。
嗚呼なんたる不覚。。。


気を取り直して、午後は部屋の整理。


夜は家族で藤沢市街に繰り出しました。
今夜の行き先は先日好印象だったマタポタ


DSCF5950.jpg


今日は乾燥した晴天だったせいか、ビールのノドゴシがイイ感じです。


スジ煮込みが美味~。


DSCF5951.jpg


途中からワインにシフトチェンジしまして。。。


DSCF5957.jpg


ここは鴨の燻製やらレバペなどが¥380の小鉢感覚で食べられるところが◎。


DSCF5959.jpg


サーモンのトマトクリームパスタ。


DSCF5960.jpg


ゴルゴンゾーラのニョッキ。


DSCF5963.jpg


ほくほくのポテト焼。


DSCF5964.jpg


モッツェレラのパスタ。


DSCF5965.jpg


ここはリーズナブルに色々食えてイイ感じです。



さて、帰宅するとフジテレビで「ミスターサンデー」なる情報番組をやっていたのですが、、、
震災から2ヶ月ということで、宮城県や岩手県の被災地の震災直後と今の映像を比べて「何?この復興力」「日本って凄い!」「着実に前進していますね!」ってやっているんですよ。
能天気というか、なんというか、、、
大本営発表を伝える戦時中の朝日新聞かよ?、、、と思っちゃいました。

福島は完全に置いてかれていますね。
というか、復興とは真逆。
飯舘村の避難は始まったばかりですし、原発の状況も日に日に悪化しているというか、当時から悪かったことを今頃小出しにしてきているというか、、、

このままじゃ、常磐線の復旧は20年以上先でしょ、、、誰も言わないけど。
もしかしたら、おいらは常磐線復旧を見ずに生涯を終えるかもしれません。



どうせなら永遠のウソをついてくれ
2011年05月16日 (月) 21:02 | 編集
 
こんな画像を拾いました。


13055755530033.jpg


おいら、1ヶ月以上前の4月5日にこんなことを書いています。

「少なくとも原発事故に関しては、過剰反応かもしれないと思われた海外報道や、もしかしてガセネタ?と思われたネットからの情報の通りに事態は推移していった。
だから、きっと、首都圏での放射能レベルが一時的に10倍になった3月15日、その後も高値を維持した16日あたりにはメルトダウンが起きていたのだろうし(←あくまで個人的な想像です)、いずれ公式にもそのような発表がなされるだろうと思う。」


少なくとも、事故後、真っ先に自国に帰った外国人達は過剰反応ではなかったということですね。
そして、一時、疎開列車と化した東海道新幹線に乗っていた母子も、過剰反応じゃなかったわけで。
当時、随分と非難されていましたもんね。

ネット上では、次のようなことが書かれていましたが、、、
『メルトダウン → 途中から禁句 → 報道規制 → 事実 → 小出し → 国民 → 慣れ → チャンス → 発表』

政治の世界ではどうなのか分かりませんが、人間関係という意味では、一旦嘘をついたら、早期に洗いざらい真実を話して謝罪、もしくは永遠に嘘をつき通さないといけませんね。
真実を小出しにしてゆくというのが、人間関係にヒビを入れるのには最も効果的な方法です。



さて、「永遠のウソ」つながりで、少々話題を変えます。

ユーチューブで動画を閲覧していると、ついつい何回も視てしまう動画があるものです。
以前、当ブログでも取り上げましたが、この動画は、本当に、個人的には何度見てもグッと来ますねぇ。。。





中島みゆき姐さんが素晴らしいのは言を俟たないのですが、
おいら個人的に拓郎は本当に好きでして、、、歳とってもカッコ良いやねぇ、、、と思うわけです。
いや~、この拓郎の目をあわなさ加減が、彼のモテる秘訣でしょうね。


ついでにこの曲、、、





高校生の時に初めて聴いた時は、表面上のことしか解らなかった、そんな歌詞です。
歳とると、みなさんもそうでしょうけど、「解るようになりますやねぇ」。



もちろん実在する業態とは思っていましたが
2011年05月17日 (火) 22:40 | 編集
 
昼前に診療室を後にして横須賀に向かいました。
途中、衣笠によって「本陣」でカレー蕎麦の昼メシ。


DSCF5968.jpg


その後は神奈川歯科大学で歯周病学実習のインストラクターです。
夕方に診療室に取って返して、、、このところの火曜日の風景でした。



ところで、ネット上には「口コミサイト」というのがあります。
もちろん歯科医院の口コミが掲載されているサイトも数多くあるわけですが、以前から巷の噂で「口コミの代行業というものがある」と聞いておりました。
「苦しい歯科業界はターゲットになりやすいだろうから、まぁそういう業者は存在するだろうなぁ」と思っていたのですが、本日、初めておいらの元にも代行業者様からダイレクトメールが届きました。
どれどれ、、、

この度「口コミサイトに貴院の良い評判を書き込むことで新規の患者様を大幅に増やす」という新しい手法をご案内させていただきたくメール差し上げました。
、、、ですと。

おお。実際にメールが届くと実感がわきますなぁ。

しかしまぁなんですね。。。
これじゃぁ口コミでも何でもないですよね。

身内を動員して口コミを書く「自作自演」なんてのは非常にカワイイ部類でして、いくら頑張ったところで限界があるわけです。
1人で複数書き込めばバレバレですしね。

しかし、世の中には自院のHP上に堂々と「当院の良い口コミを書いて下さい!」って載せている歯科医院というのが結構存在するんですね。
これって「僕ってすごく優秀でイイ奴だって評判にしてくださいね。お願いします!」って言って廻っているのと同じでしょ。
しかも影でコソって言うんじゃなく、大声で皆さんに、ですからね。
普通に考えたら、とっても恥ずかしいことじゃないのかなぁ。
きっと、当の本人は普通の感覚じゃなくなっているから恥ずかしくないんでしょうね。
それとも集患のためには「恥も外聞もない」という状態なのかしらん。

しかし、それでもまだまだ健全ですけどね。
「口コミを書いてください」とお願いしているだけ、ですから。
公職選挙法でもココまではOKですものね。

それを業者に頼んで対価を支払っちゃ、、、もうダメでしょ。
もう口コミどころか、医療でも何でもなくなっちゃいますわな。

そもそも料金って、いくらなんだろ?
口コミ一件当たり¥1000くらい?
いや~、きっともっともっと高いんだろうなぁ。。。


あ、ここまで書いていて思いました。
商売敵の「悪い口コミ」を代行するビジネスも絶対に存在するな。うん。



JRの旧国鉄体質の負の遺産的なところですかね
2011年05月18日 (水) 21:09 | 編集
 
今日は久々に良い天気です。
黄砂もないし空気が澄んでいます。
そして放射性物質は?、、、こればかりは見えませんからね。
でも、きっと大丈夫でしょう。結局こうなっちゃう。。。日本人なおいらです。

しかしながら、久々に空気が美味い!です。
軽く植物の匂いも漂っていたりして。


さて、今日は朝から昼まで診療室周りのシロアリ対策をしてもらいました。
築後10年ということで一応。


昼メシは現在東日本限定で¥110引きキャンペーン中の吉野家へ。
牛丼が¥270で食えちゃうんですからヤバいです。
すき屋、松屋、吉野家の中では吉野家の味付けが個人的には好きですね。
ちなみに吉野家では昨日から牛丼の肉米比の見直しをしたとのことで、肉の量を増やして御飯の量を減らしたらしいですけど、確かにそれを実感。ただし予備知識がなかったら、気づいたかなぁ。

ところで、お新香やサラダの野菜なんて何処産のを使っているんでしょうね。
こういう激安外食チェーンの経営って原発事故以降、相当に悩ましいはずですけど。。。


さて、その後は平塚に行きました。
目的地は平塚駅前の清水学園湘南歯科衛生士専門学校です。


DSCF5974.jpg


いや~初めての訪問でしたが、本当に駅前なんですね。交通至便。
この交通至便さを経験してしまったら、ウチのような交通不便な僻地に卒業生が就職しないわけです。

今日の訪問の目的は、6月の第1日曜日に開催される「お口の健康フェスティバル」のポスターとチラシを持参しての営業活動です。
いや~、営業マンは辛いね。
コイツ何しに来た?という視線に耐えながら頭下げて、ポスター貼らせてもらってチラシ置かせてもらって、、、でも、以前に銀行にポスター掲示をお願いしに行った時に経験した屈辱に比べたらヘヴン状態でしたけど。
その当時、「銀行って頭を下げているヤツには本当に冷たいんだ」ということを理解しましたもの。(言葉遣いは丁寧なんですけどネ、対応は本当に冷たいんですワ)


夕方は横須賀に行ってスコヤカンで汗を流しました。
いや~汗をかくってイイですね。


ところで今日、電車に乗ってて思ったんですけど、小田急は冷房が止まっていて、窓が開いているんですね。車内は風が通り抜けてそれなりに快適です。
対してJRは冷房が入っていて窓が閉まっているんです。
でも、節電対策なんでしょうね。冷房の温度設定を高くしているから、効いていないに等しい、、、窓が閉まっていて密閉状態なもんで車内は車外よりも確実に蒸し暑いんです。
でも、乗客の皆さんは冷房が入っているから、、、ということで窓を閉じたまま我慢しているんですね。

いや~、勇気いりましたけど、心を奮い立たせて窓を開けましたよ。
そしたら、さわやかな風がス~っと。。。

なんか、、、日本人の愚直さというか、、、融通性のなさを実感してしまいました。

後で観察したら、小田急では折り返し駅で車掌さんや運転士さんが、各車両の窓を開けてまわっているんです。

それから、小田急では昼間の車内灯を消していますが、JRは点灯していましたね~。
節電のし過ぎは良くない、なんていう意見もありますけどね。一応。


あ、ついでに、もうすぐいなくなる昔ながらの小田急の面構えの5000系が片瀬江ノ島駅にいたので撮っておきました。


DSCF5969.jpg



人類の終焉って意外と早いかも
2011年05月19日 (木) 22:24 | 編集
 
去年の3月まで勤務してくれていたKNK先生が昼休みに診療室にいらっしゃいました。
臨床のことで質問があるということでしたが、それとは別にもうひとつ、、、婚約者を連れて来てくれまして、ご挨拶。
いやいや、幸せな家庭を築いて欲しいですな~。

さて、今夜は診療室からちょっとだけ早退させていただいて、口腔保健センターに行きました。
静脈内鎮静法の講演会でして、いろいろと勉強になりました。
そして色々と考えさせられました、、、実は考えたというよりも、入ってくる情報が自分の中では知識になっていない段階なので、今は情報の整理が主でありまして、とてもエラそうなことは言えません。
この春から身障者歯科診療所の当番になっている関係で、今まで歩んで来た畑とまるで違うことに色々と遭遇しておりまして、、、まだまだコメントできる立場や状態ではありませんです。はい。


ところで、、、


20110519-00000357-yom-000-2-view.jpg


石巻線が復旧して、仙台と石巻が小牛田経由とはいえ、一応鉄路で繋がりました。
「石巻線」という線名のインパクトから、メディアもこぞって報道していますが、肝心の「仙石線」の復旧のメドが立っていないので、まだまだの感はあります。しかし、それでも大きな前進です。
それにひきかえ、取り残された福島の原発周囲は被害の調査さえ出来ていません。


あ、そうそう、、、

中国ってこれから原発を増やすんだよね?
絶対に事故起こすよね。
そして今回の福島以上に隠すよね。。。
あ~あ、、、人類の終焉って意外と早いかも。



麺喰いモードな夜でした
2011年05月20日 (金) 22:33 | 編集
 
自宅の近くに某有名ラーメン店の暖簾分け店が出来たので、行ってみたいと思っていたのですが、仕事が終わるとしまっておりまして(そりゃそうだ)、気分はすっかり麺喰いモードの我が家は、やはり御近所の一風堂へ。

何故か今夜は生ビールでなく瓶ビールの気分。


DSCF5977.jpg


やはりビールの友は餃子、、、柚子胡椒と相性バッチリ。


DSCF5979.jpg


このお店、鶏唐揚げが実は美味いんですナ。


DSCF5980.jpg


看板メニュー、赤丸新味。


DSCF5982.jpg


そして白丸元味。おいらの好みはコチラ。


DSCF5983.jpg


芋焼酎をチビチビやりながら、、、なんか九州に旅行した気分になるから幸せ。



愚かなおいら
2011年05月21日 (土) 23:17 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は神湘会の役員会です。

会議終了後は恒例の飲みでして、1軒目はかつもです。


DSCF5984.jpg


2軒目はリックス


DSCF5985.jpg


3軒目は初体験のまさるやというホルモン屋さん。


DSCF5987.jpg


最近世間を賑わす生肉を食いまくり!


DSCF5988.jpg


これでもかっ!!って感じです。


DSCF5990.jpg


1時半にお開きになって、、、何を思ったか、1人で豚丼食っちゃいました。。。


DSCF5991.jpg


嗚呼、、、愚かなおいら。




これは物凄い「借り」だと思うよ~
2011年05月22日 (日) 22:21 | 編集
 
世界一の朝食というフレコミの七里ガ浜にあるbillsに行ってみました。
もっとも行ったのは夜なんですけどね。


DSCF5993.jpg


夜なもんでムーディーな雰囲気でして、照明が暗く、写真の色合いはイマイチ。


DSCF5994.jpg


なるほどね、、、人気が出るのも解るような気が。


DSCF5995.jpg


パスタやサラダやマッシュポテトが美味しかったです。
ただ、お値段的には頻繁には行けないなぁ。。。




ところで、、、
温家宝中国首相、李明博韓国大統領が東日本大震災の被災地を訪問しました。

隣国の首脳がわざわざ被災者を慰問してくださった、、、なんてありがたいことだろう、、、
、、、と、思わせたくて仕組んだんでしょうね。

↓この菅総理の笑顔を「いい笑顔」と観るか「嫌な笑顔」と観るかは人それぞれだと思いますが。


1d49c443b5981ab13bea75cb4052d0a7.jpg


被災地へ隣国の首脳を呼び寄せて安全誇示のために農産物を食べさせる、、、この御一行様のために、一体どれだけの「借り」がつくられ、どれだけのカネが動いたことか。。。

あ~あ。



無関心ではなくなる最初の1歩に
2011年05月23日 (月) 21:41 | 編集
 
当ブログには珍しく、本の紹介何ぞを。


o0466068511205608773.jpg


1ヶ月ほど前に、この本を著者のお母様からいただいたので、遅ればせながら、先週読んでみました。
そのお母様とは、歯科医師会の、そして大学の、はたまた高校の先輩に当たるEMM先生。

で、内容としては、amazonに書かれていたものを引用すると、、、
300校以上の中学、高校で、紙芝居を使って等身大の性教育の授業を行ってきた女子医大生の「えんみちゃん」。
どんなに大騒ぎしていたヤンキーもギャルも、彼女の声には耳を傾けて、真摯に聞きいる。
自分の過去の経験を包み隠さず話し、同じ目線で語りかける、今までになかった性教育の本。


このように紹介されると、「今までになかった性教育の本」とは言っても、なんかフツーな感じですが、いやいやどうして、これが非常に読み応えがある本でした。

彼女の現在に至る成長の過程には紆余曲折と波瀾万丈に伴う苦労が多々あったようです。しかし「八方塞がりの中でも一筋の光明を見つけるのに非常に長けた女性」とお見受けしました。
御自身のことはもちろん、御家族のこともかなり赤裸裸に書かれていて、こういうところも多くの中高生から共感を得る魅力のひとつなんだろうな、、、と感じました。

元々が非常にパワフルな女性であろうことは想像に難くありませんが、若くして既にその方面では相当な有名人でいらっしゃいます。
Googleで名前検索すると、ヒット数はなんと約242,000,000件!
ちなみに、おいらが約4,070件ですから桁違いも桁違い。まさに次元が違うのです。
ちなみついでに、茂木つながりで茂木健一郎さんは約3,470,000件ですから、その凄さが解ります。

とにかく一度、セガレの学校にも来ていただきたい、、、ただし現在は臨床研修中なので以前のようには難しそうですが。



ネット上での秀逸な?拾い物をご紹介。
2011年05月24日 (火) 22:35 | 編集
 
今日は昼前に診療室を離れ、神奈川歯科大に行って4年生の歯周病学実習のイントラをしてきました。
夕方には診療室に取って返しまして、診療終わりで夜はスタッフの皆で月イチの勉強会をしました。



さて、とある有名ブログにこんなことが書いてありました。

日本人は「外部の人と一緒に問題解決する」というのが苦手だよね。むしろ「内部の問題は内部だけで解決するのがスジだ。」とか、「外部と一緒に問題解決してもらおうなんて無責任な態度だ」とでも思っているようだ。
「問題は決して外部にでないように隠し、内部できっちり処理をする」・・それが今までの日本の組織の「正しい落とし前の付け方」だった。隠蔽体質とかっていうけど、そうではなく、「内部だけで処理をするのが正しい責任の取り方」だと教えられ、そして信じてるんだと思う。


ああ、たしかにそういう見方はアリかもなぁ。
旧職場の大学なんて思い切りそうだったし、我々の家族という組織もそうかもなぁ。
そして、もしかしたら今の職場、要するに当院だってそうかも、、、と思い、少々怖くなりました。

で、原発事故に関する事の一部始終も、これがあるから今の「八方塞がり」と「結果的に隠蔽」があるんじゃないのかな。
あ、、それから「国際的信用の失墜」も。



原発事故つながりで、こんな怖い記事も発見しました。

雨の茨城で小学生が茶摘み体験→茶葉をてんぷらにして食うという何とも恐ろしいイベントなんですけど、このイベントを批判すると「風評被害を助長している」とか言われちゃうんだろうなぁ。

だから「風評」じゃなくて「リスクが高いか低いか」なんだって。
放射能汚染を風評被害で片付けるのは日本人だけですかね。
茨城県茶生産者組合や市の教育委員会の現状把握能力のなさに絶望します。
きっと風評被害対策に子供達を使っているって自覚もないんだろうなぁ。



最後に、【閲覧注意】夏だなぁ~ って画像下さいというサイトです。

【閲覧注意】とありますが、「死にたくなるから」なんだとか、、、たしかに夏の映像って切なくなるものが多いですよね。
特に今年の夏の景色は、震災と原発事故のせいで例年と違ったように映るかもしれません。

このサイトの映像は↓コチラの音楽と一緒に御覧になると良いかも。





でも、住んでいる土地柄か、なんだかんだ言っても、やはり一番好きな季節は夏です。



一人旅もたまにはいいやね~
2011年05月25日 (水) 23:22 | 編集
 
本日は水曜日でお休み、、、
最近、御近所にオープンした東池袋の超有名ラーメン店の暖簾分け店に行ってみました。


DSCF6008.jpg


ひとくち啜って、、、おお、、、なるほど、、、


DSCF6009.jpg


本店に大行列が出来るのを納得しました。
また来ようっと。。。



さて、旅の荷造りをして午後から羽田空港へ。

これから搭乗するB777を愛でながら生ビールで至福のひとときを堪能したりなんかして。


DSCF6012.jpg


新幹線が好きなおいらとしては航空機のシートピッチの狭さが許せませんが、縦縞制服の美人CAさんの笑顔でそんなことは吹っ飛びました。
富士山を眼下に愛でることができるのは飛行機ならではの醍醐味です。こればかりは新幹線が逆立ちしても無理。


DSCF6015.jpg


福岡空港に到着した後は、福岡市内に入りまして、、、
今夜からの暫しの我が家:マイステイズイン福岡天神南にチェックイン。
いわゆる泊まるだけの安宿ですが、これがどうしてどうして、非常に快適なホテルでコストパフォーマンス高すぎです。
当たりクジを引いたかも。


さて、今宵の夕食ですが、ひとりぼっちのおいらとしては、寂しさを紛らわす場所を探さねばなりません。
実は、昨年11月の歯科医師会旅行で博多を訪れた際、秘かにチェックしていたのが独りもつ鍋のお店:元祖博多麺もつ屋なんですね。

この際、行かないわけにはまいりますまい、、、ということで、迷うことなく行ってみました。

もしかしたら壁に向かって寂しく食うのかと、心配していたのは取り越し苦労でした。
カウンター形式で席ごとにコンロが配置されておるのな~。


DSCF6021.jpg


↓このタジン鍋、なんだと思います??


DSCF6022.jpg


そうこうしている間にモツ鍋のセッティングが完了。
最初から最後まで店員さんが全てやってくれるので心配無用でありんす。


DSCF6023.jpg


ちなみにさっきのタジン鍋は餃子なのでした。


DSCF6027.jpg


もつ鍋にはもちろんチャンポン麺が相性バッチリでありまして、、、


DSCF6028.jpg


芋焼酎ロックがスイスイとススミます。


DSCF6029.jpg


途中でハイボールにシフトチェンジするも、、、


DSCF6030.jpg


また芋焼酎ロックに出戻りするおいら、、、これはまぁ御愛嬌。


DSCF6031.jpg


今回の芋焼酎は初体験の「寿」。


DSCF6032.jpg


これが芋焼酎好きには堪えられない匂いでして。。。
ロックが1杯¥390、、、首都圏では考えられない安さだす。


食い物も酒も安くて美味しいのは九州でのお約束ですが、今夜のこのお店の白眉は店員さんの2人のナイスガイぶりでした。


DSCF6033.jpg


そうそう、、、このお店って「独りもつ鍋」を謳っているだけあって、客層の多くは単身出張族なんですよね。

んで、読者の皆様の予想通り単身出張族同士で意気投合いたしまして、、、


DSCF6034.jpg


そうなんです。女性の独りもつ鍋客もフツーにいるんですね。

写真中央のセールスレディのNOM嬢はとっても魅力的な女性でして、場を大いに盛り上げてくれました。
きっと優秀なセールスレディなんだろうなあ、、、
この後、さらに2名の単身出張者が加わりまして、12時近くまで話に花が咲きまして、予想外に飲み過ぎちゃいました。。。

なんか、、、昔々のユースホステルでの語り合いを思い出してしまったのでした。



色々と初体験しました
2011年05月26日 (木) 23:31 | 編集
 
昨夜は予定を超えて飲み過ぎてしまったにもかかわらず、、、2日酔いが軽微で助かりました。

さて、朝の雨の中を福岡国際会議場へ向かいました。
タクシーの運転手さんによれば、西日本各地は平年より20日早く梅雨入りしているんだとか、、、早っ。

さて、国際会議場では明日から日本歯周病学会の秋季学術大会が開催されます。


DSCF6036.jpg


今日は大会前日の各種委員会というヤツでありまして、おいらにとっては初体験の世界であります。


DSCF6038.jpg


今まで無縁だと思っていた世界に足を踏み入れるやうで、なにやら少々緊張いたします。


DSCF6045.jpg


こちらが試験会場。


DSCF6040.jpg


委員会は昼まででして、終了後は結構豪華なお弁当までロハでいただけるんですね。。。


DSCF6044.jpg


午後は、開業したての九州新幹線に試乗してみようかと思い立ちまして、博多駅へ、、、
飛び乗った「さくら305号」はガラ空きでありました。


DSCF6050.jpg


九州新幹線のN700系普通車は、グリーン車かと見紛う重厚さ。


DSCF6052.jpg


で、40分ほどで熊本に到着、、、速っ。


DSCF6059.jpg


N700系と800系が揃い踏み、、、白の色合いが微妙に異なるのですね。


DSCF6061.jpg


熊本駅前の市電は道床に芝生が敷詰められていて綺麗。


DSCF6067.jpg


で、せっかく熊本に来たので「桂花」というラーメン屋さんでラーメンを、、、


DSCF6068.jpg


うん。美味いじゃないですか~。
でも後で調べたら、東京にも支店があるんですね。
なんかガッカリ。。。

帰りは800系の「つばめ号」ですが、これまたガラ空き。


DSCF6072.jpg


この座席が非常に座り心地良いのであります。
座り較べたところ、個人的にはN700系よりもコチラが好み。


DSCF6077.jpg


そうそう、九州新幹線開業に併せて博多駅が凄く綺麗になっているんですね~。


DSCF6078.jpg


↑これが在来線ホーム上の跨線橋ですからビックリです↓


DSCF6079.jpg


 
夜は旧職場の医局の先輩のSGY先生と待ち合わせして中州へ。。。
博多に来た時に必ず立ち寄る店、、といえば「豆狸」です。

塩鯨、、、アテとして最高。


DSCF6083_2.jpg


地鶏の塩焼、、、九州って鶏肉が本当に美味いです。


DSCF6084_2.jpg


手にした焼酎ロックの中身は20°黒霧島。


DSCF6085.jpg


お店の親父さんと久々の再開を喜んだりなんかして。


DSCF6089_2.jpg


まぁそんなこんなで夜は更けていくのでありました。

この後はもう1軒、川端の居酒屋に行ってお開きとなったのでした。



今日から学会開始~3日目の夜の博多です。
2011年05月27日 (金) 23:49 | 編集
 
今日から本格的に学会が始まりました。
昨日ヒトケのなかったエントランスホールには、総合受付が設置してありました。


DSCF6092.jpg


今回のテーマは「未来につなげる歯周治療」です。
とはいえ、いつも通り学会は粛々と進行。


DSCF6095.jpg


昼メシは旧職場のTJG&SGY両先輩と食いに行きました。


DSCF6097.jpg


3人でメシを食うのも久しぶりです。何年振りだろ?

ちなみにお店は博多に来ると必ずと言って良いほど訪れる味の正福です。

九州に来たら、アテはゴマサバです。


DSCF6098.jpg


このお店の卵焼き、フワフワなんですワ~。


DSCF6099.jpg


甘鯛の唐揚げ定食。


DSCF6100.jpg


こちらは鰯梅肉フライ定食。


DSCF6101.jpg


博多家庭調理に舌鼓を打った我々、午後はまた学会場に戻ってお勉強です。


DSCF6105.jpg



さて、夜は本日福岡入りしたオダガキ先生と一緒に鶏の水炊きを食いに行きました。


DSCF6110.jpg


ここは1度行ってみたかった新三浦でありんす。


DSCF6111.jpg


オダガキ先生も店構えを撮影したりなんかして。

九州の水炊きは白く濁ったスープが特徴。


DSCF6113.jpg


写真は蒸鶏ですが、鶏肉が美味くないわけはありませんで。


DSCF6114.jpg


そして鶏のスープは正に絶品。


DSCF6115.jpg


いよいよ真打ち、、、派手さはないが後をひいて飽きない味、、、これは美味いです。


DSCF6116.jpg


このスープで野菜を煮ます。


DSCF6119.jpg


こいつが美味くないわけがありませんで、、、


DSCF6122.jpg


もちろんウドンも。


DSCF6124.jpg


ちなみにビールの後はコイツにシフトチェンジ。


DSCF6126.jpg


女将の娘さんが愛嬌があって可愛らしい方で、話も弾んで記念撮影なんぞを。。。


DSCF6127.jpg


折角なんでオダガキ先生も、、、手ブレで失礼。


DSCF6128.jpg


とろけるぜりぃ、、、これがまた美味しいでやんす。


DSCF6129.jpg


イイ気分になって、この後は昨日に引き続いて「豆狸」に行って、もつ鍋を、、、。


DSCF6131.jpg


その後は中州川端の屋台街を歩いていたら、神奈川歯科大学歯周病学分野の若い衆と遭遇。
そのまま合流し、酒も進んで盛り上がりまして、、、

4軒目は昨日2軒目に行った居酒屋さん。


DSCF6135.jpg

DSCF6136.jpg

DSCF6137.jpg


5軒目は一昨日行った「1人もつ鍋」のお店にオダガキ先生と「2人で」行きました。
で、その店の途中からの記憶がプッツリ途切れ。。。ダメだコリャ。



2日酔い~緊張したかも
2011年05月28日 (土) 22:21 | 編集
 
今朝の2日酔いは軽微ではありませんでした。。。
嗚呼、、、やってしまいました。

とりあえず、朝イチの証拠写真はオダガキ先生だけ写ってもらいました。
第54回春季日本歯周病学会学術大会も本日が最終日です。


DSCF6141_2.jpg


それでも昼過ぎには体調も回復し、本日のメインイベントに何とか間に合いました。


DSCF6148.jpg


実はおいら、こういう大きな学会で「座長」というものをやるのが今回初めてでして、少々緊張しているのでありました。


DSCF6149_4.jpg


演者の先生が発表を終えられた後は、聴衆の方々から質疑を受け付けるのですが、、、


DSCF6154_4.jpg


会場からの質問がない場合は座長が質問をするわけですが、とんでもないことを口走ったりしたらエラいことでありんす。


DSCF6155_4.jpg


、、、写真では一応神妙な面持ちでやっておりますね。


今回、4名の先生の演題を担当したのですが、発表後には感謝状の贈呈なんぞもしたりして。


DSCF6167_4.jpg


おいらみたいな奴から手渡されても有り難みに欠けるだろうなぁ、、、なんて思いながら。


一連の写真はオダガキ先生に撮ってもらったのですが、こうして見ると結構な数の聴衆の方々がいるんですねぇ。。。


DSCF6169_4.jpg


まぁなんとか終了しまして、その後は空港へ。
朝から何も食っていなかったので、空港内のラーメン店で豚骨ラーメンを、、、味は普通。


DSCF6177_3.jpg


羽田空港到着後は、京急に乗って横浜に出て、ポルタ内の韓国料理屋でプルコギなんぞを。

んで、帰りに乗った東海道線の製造番号が1111。


DSCF6178_3.jpg


まてよ、同じ車輛に1月30日に乗っているはず、、、と過去の日記を見ると、まさにその通り。
何か良いことあるかしらん???



色々な人達に感謝でありんす
2011年05月29日 (日) 22:11 | 編集

え~、本日をもちまして、46歳になりました。
併せまして当院も開院10周年でありんす。

色々な人達に支えられてここまで参りました。
感謝感謝また感謝であります。
できれば今後もまた持ちつ持たれつで、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、誕生日ということで、夕飯を食いに「つばめグリル」に行きました。


DSCF6180.jpg


このアスパラ+山葵クリームが美味しくて、、、
どれほど美味しかったかというと、同じモノをもう一皿追加しちゃったくらいです。


DSCF6181.jpg


途中でワインにシフトチェンジ、、、誕生日なのに独り撮影です。


DSCF6182.jpg


おお、、、これはドイツ鍋。


DSCF6184.jpg


アイスバインを切り崩していただきます。


DSCF6185.jpg


ワインにベストマッチ!


それにしても「つばめグリル」って店員の人達の態度が気持ちいいんですわ。
博多の人達も良かったから、日本人は一部を除いて素晴らしいということですナ。



さすがに今夜は、、、
2011年05月30日 (月) 22:58 | 編集
 
学会から戻ってきて、体重が3キロ増えていることを確認、、、
そりゃまぁそうだわなぁ。、。。

もちろん今夜は休肝日でして、本来なら昨日も休刊日にするのが大人の対応なのでしょうが、不運にも誕生日に当たってしまって、、、なんて言っているヤツがダイエットを失敗するんでしょうけど。

え~、今日はちょっと懐かしめの画像をどうぞ。


c5c9622e.jpg



Powered by . / Template by sukechan.