2011年07月01日 (金) 23:59 | 編集
毎日毎日蒸しますねぇ。
今夜は仕事終わりで口腔保健センターへ行って地域保健部の役員会をしてきました。
会議の後は5人でシクロへ。
IWY常務とのラブラブでもなんでもない2ショット。

定番の生春巻き、、、皮が馬~。

オトナな僕たちはこの1軒でお開き。
しかも終電前のため、電車で帰れたのでした。
うむ、やればできる子ですナ。パチパチ。
しかし、乗車した0時37分発の片瀬江ノ島行きですが、これが結構混んでいるんですな。
おっと、前から2輛目の一角がやたらと空いているじゃありませんか、、、
これ幸いと着席を目指すと、、、
床には広範囲にゲ○が飛散しておられまして。。。
忘年会シーズンかよ!、、、と独りでツッコミを入れるおいら。
おいらと若いネエちゃんの2人だけがゲ○君の至近距離にもメゲズ着席したのでした。
もちろん窓は全開でありんしたけど。
2011年07月02日 (土) 23:27 | 編集
今日は午後をスタッフの皆に任せてお休みさせていただきました。
4月の頭に震災の影響で中止になった地域保健部の行事の仕切り直しに行ってきました。
藤沢駅で電車を待っていると、小田急線ホームに快速急行がやってきました。
新宿寄りの4輛は絶滅危惧種の5000系。
しかも2段式の側窓を持つオリジナルタイプ。
記念に撮っておきました。

ホーム上にはやはり同好の士がおりますね~。

さて、湯河原で下車して向かった先は藤田屋さんです。
到着して部屋に通されて、最初に出てきたお茶と涼し気なお茶菓子。

ひとっ風呂浴びた後は宴会です。

新入部員のAMM先生は初参戦。
SZK前カイチョも参戦です。

ウチの部の2トップ、理事であらせられる陛下とIWY常務、いつもお疲れさまでありんす。

愛しのマドンナKKC先生に2ショットをお願いする懲りないおいら。

最後は記念撮影です!

、、、それにしても皆さん、良い笑顔だこと。
その後は場所を湯河原駅近くの「マリン馬」というお店に移して2次会です。

湯河原の名士:SHU先生とIWY常務の誕生日をお祝いしたりなんかして。

牛肉のタタキが馬~。

この後、宿に戻って部屋飲み。
就寝は3時、、、健康的には、まぁまぁかな?
4月の頭に震災の影響で中止になった地域保健部の行事の仕切り直しに行ってきました。
藤沢駅で電車を待っていると、小田急線ホームに快速急行がやってきました。
新宿寄りの4輛は絶滅危惧種の5000系。
しかも2段式の側窓を持つオリジナルタイプ。
記念に撮っておきました。

ホーム上にはやはり同好の士がおりますね~。

さて、湯河原で下車して向かった先は藤田屋さんです。
到着して部屋に通されて、最初に出てきたお茶と涼し気なお茶菓子。

ひとっ風呂浴びた後は宴会です。

新入部員のAMM先生は初参戦。
SZK前カイチョも参戦です。

ウチの部の2トップ、理事であらせられる陛下とIWY常務、いつもお疲れさまでありんす。

愛しのマドンナKKC先生に2ショットをお願いする懲りないおいら。

最後は記念撮影です!

、、、それにしても皆さん、良い笑顔だこと。
その後は場所を湯河原駅近くの「マリン馬」というお店に移して2次会です。

湯河原の名士:SHU先生とIWY常務の誕生日をお祝いしたりなんかして。

牛肉のタタキが馬~。

この後、宿に戻って部屋飲み。
就寝は3時、、、健康的には、まぁまぁかな?
2011年07月03日 (日) 22:56 | 編集
2011年07月04日 (月) 21:56 | 編集
昨日あった出来事です。↓百聞は一見にしかず。
なんだよ、↑こいつ。
被災地に乗り込んで恫喝ですかい。
最初、辞めたいからわざとやっているのかと思ったほどですわ。
民主党ってのも、こうまで腐ったヤツばかりだと、逆に笑えますナ。
一部は理解出来なくもありません。
県が自分のところでとりまとめをせず、何でもかんでも国に「あれしてこれして」「アレちょうだいコレちょうだい」と要求ばかりでは消費者団体と同じようなもので、かえって復興のスピードも遅れることになると思います。
でも、カメラの前でこういうことを平然とやるってのは、脳味噌が足りない証拠。超がつくおバカさんですわ。
しかも最後に「書いたら、もうその社は終わりだから」という脅迫のオマケつき(笑)。
遠い昔にマスコミから物凄い批判を受けた「女性は子供を産む機械」という誰かさんの失言が100倍可愛く見えます。
ちなみにこの動画は、TBC東北放送のニュース。
しかし、在京キー局をはじめとする多くのメディアは「書いたら、もうその社は終わりだから」という脅し文句を真摯に受止めて隠蔽報道をしています。
脅迫されたのなら、「言論弾圧だ!」とか反論すりゃいいのに、しないんですね。
今日の河北新報の記事なんて、完全に美談にすり替わっちゃってるもんなぁ。ここは北朝鮮かっての。
このバカの暴言に対して多くのマスゴミが事実隠蔽しているというのは、まさに異常事態です。
で、追及したり辞任を要求する自民党に対しては「こういうことで足を引っ張って、復興を遅らせている」と批判するんでしょ?。
マスゴミと左翼政府が組むとロクなことないですね。
と、思ってたら、夕方以降少しずつ報道され始めましたね。
ネット上で物議を呼んでいるから隠しきれなくなったんでしょう。
原発と一緒、、、マスコミも本当に腐ってます。
しかし左翼政権って、本当に怖いものなんですね。
2011年07月05日 (火) 22:50 | 編集
昼過ぎに診療室を皆に任せて横須賀に行ってきました。
途中、衣笠駅前の立ち食い蕎麦の名店:本陣に寄って昼メシ。
今日は肉天ぷらゆで卵蕎麦なんぞを。

この薄~い天ぷらと肉の相性がバッチリなんですね。
なんせ麺も自家製麺。
立ち食い蕎麦屋とは思えぬクオリティーの高さです。はい。
さて、その後は神奈川歯科大学で歯周病学実習のイントラです。
実習も来週で終了なので、本日はウチの班で記念撮影しました。

今年のウチの班の皆は総じて手先が器用でしたね~。
これから自分の興味のある分野を探して、数年後には立派な歯医者さんになっていることでしょう。
それから今年、サブで手伝ってくれたスギハラ先生が優秀な先生で非常に助かりました。
この場を借りてお礼なんぞを。。。
さて、話は大きく変わります。
昨日記事にした脳味噌が足りない復興担当大臣ですが、今日になって辞任だそうで。
で、時を同じくしてマスコミは大臣批判のオンパレードになりました。
おいおい、だったら最初っからそうしろよ、と。
当初、東北放送こそ昨日貼付けた動画のように報じていましたが、他の報道機関は「書いたら、もうその社は終わりだから」という脅迫にしっかり応えてカットしまくって下の動画のように報道していたんですから。
マスコミって本当に日和見体質なんですね。
で、相手が弱いと見るや、一気にフルボッコにする。。。
こんなのジャーナリズムでもなんでもないじゃん。
こんな日和見報道機関の報じていることが「正しい事実」だと思っている層が大多数なわけですから、日本も大変ですわ。
2011年07月06日 (水) 22:14 | 編集
今日の昼メシ、先週の水曜に続いてら塾に行きました。
先週の冷やし麺の印象が良かったので、今日は別の冷やし麺:芝麻麺というのを食ってみました。

あ~、これまたなかなかイイじゃないですかぁ。
でも、次からはまた熱いラーメンに回帰しそうなおいらです。
暑い日に汗だくになりながら熱いラーメンって何故かイイですもんねぇ。
その後は軽く野暮用をこなし、夕方はスコヤカンへに行ってきました。
今日は134号線が大渋滞、、、あ~夏だなぁ、海開きしたんだなぁ、、、って思いました。
さて、3月11日に未曾有の巨大地震が発生してからもうすぐ4ヶ月です。
菅直人という人が(多分)思いつきでイロイロな部署を立ち上げたことは以前よく報道されていましたよね。
で、発生から1ヶ月後の4月11日の時点で以下の部署が立ち上がっていたわけです。
東日本大震災復旧復興戦略本部--菅
緊急災害対策本部-----菅
原子力災害対策本部----菅
政府東電統合連絡本部---菅
電力需給対策本部-----枝野
節電対策本部-------蓮舫
生活支援特別対策本部---松本
震災ボランティア連携室--辻元、湯浅
各党・政府震災対策合同会議--藤井
地震対策民主党連絡会議
原子力被災者生活支援チーム
経済情勢検討会合
復興構想会議
復興本部 ←New
今は上記の部署にどれだけ追加されているかは知りませんが、正味の話、どれだけ機能しているんでしょうね。
当時「雨後のタケノコのよう」と揶揄されていましてけど、機能していないところ多そ。。。
雨後のタケノコついでに、原子力関連法人ってのも列挙しておきますね。
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)
この一覧を見ただけで「ダメだこりゃ・・・」って気分になりますわな~。
で、昨日の衆院予算委員会で、菅直人は「満身創痍、刀折れ、矢尽きるまで、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい」「『辞める』『退陣する』という言葉を使ったことはない」と言ったらしいですね。
この人、正真正銘、本物のペテン師ですわ(笑)。
「一国の首相がコロコロ変わるのはどうか」とか、「今こそ与野党関係なく日本が一丸となって」とか、「よもやこの非常時に選挙なんて」という意見は一般論としては理解できますけど、 今までの流れや菅直人の言動を見ると、この一大事だからこそ、菅直人で、菅直人の政権でいいのか、とつくづく思いますね。
2011年07月07日 (木) 22:00 | 編集
なんか、関東地方もそろそろ梅雨明しそうな雰囲気なんですって?
今年は梅雨に入るのが早いと思ったら、梅雨が明けるのも早そうですね。
例年なら「わーい、夏が早く来る~!」なわけですけど、今年はそうも言ってられませんで。
なんせ節電の夏ですからね~。
でも、東電の立場にしてみりゃ、節電は停電にならない程度にしてもらって、電力が余っている時間帯なんてのは逆に目一杯使ってもらった方が儲かるわけですよね。
儲かりゃ、賠償金も払いやすいし。
それに電力は貯めておけないわけですから、発電しちまった分は節電して使わなくたって省エネにはならないわけでしょ?
なんか、セツデンセツデン、、、って呪文のように唱えてると、わけわからなくなってきちまいますネ。
電力が足りないってのは実はウソ、、、な~んて妙な噂まで聴こえてくる今日この頃でやんす。
2011年07月08日 (金) 23:16 | 編集
昨日、今日と診療室では予定外の展開が続いていて、仕事終わりが遅くなっています。
スタッフの皆、苦労かけるのぉ。。。
で、今日は7時半過ぎにスタッフの皆を残し、おいらは先におイトマさせていただきました。
走って向かった先は口腔保健センター。
なんとか遅刻せずに到着しましたが、汗だくでやんす。ふぅ。
んで、会議をバッチリ2時間やリまして、会議終了後は飲みに行きました。
今日の会場は旬楽えびすです。
久々でしたが、スジ煮込みがウマ~。
写真を撮るのを忘れたのは不覚でありました。。。
2軒目はリックス。
今日は2時でお開き。
優秀なタイムキーパーのKDO後輩がいると助かりまっす。
ところで、敬愛する先輩からの完全パクリネタですが、、、
「もしもシリーズ」です(笑)。
前復興担当相が歯医者だったら、、、
「こんにちは、よろしくお願いします」
と入室してきた患者さんに
「まずは座れ」
と命令して、、
「歯を治したいんだったらセルフケアをやれよ」
「ちゃんと歯磨きしろ。わかったか?」
「いいか、そうしないと我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ」
・・・うわ~。
2011年07月09日 (土) 22:56 | 編集
2011年07月10日 (日) 21:33 | 編集
昨年の10月に放送、、、
まさかこれを現実にする狂人が現れようとは、、、
ウッチャンのオデコにホクロがあるように見えてくる。。。
2011年07月11日 (月) 22:17 | 編集
いや~、毎日暑くて蒸しますのぉ。
今年は梅雨明けが早かったせいか、こんなに暑いのに静かなんですね。
何が静かってアンタ、蝉ですよ、蝉。
例年、こんなに暑くて夏本番となりゃ、蝉がギャンギャン鳴いているっしょ。
今年はまだそれがないんですよね~。
さて、当院は今年で開業10周年を迎えたわけですが、ホームページの方も10年経ったわけでして、、、
「コンセプト&院長紹介」のページも10年経ったわけです、はい。
コンセプトは10年経っても変わらないのですが、院長の方は10年経てば相応に変わるわけでして、、、
「広告に偽りあり」ではいけませんので、写真の差し替えを検討しておる次第。
というわけで、写真を撮ってみました。

で、↓下の写真はHPに使用している10年前のもの。

う~む、確実に歳をとって老けておる(笑)。
まぁ10年ですからね、しかもカメラが高性能になって、シワがバッチリ写るようになっておるというのもなんか、、、。
んで、クサヤナギさんももう6年以上経っているということで、ついでに撮ったんですよ。
↓コチラが6年前の撮影で、現在HPに使っているヤツ。

そして↓コチラが今日撮ったヤツ、、、

なんだよ、今の方がカワイイじゃん♡。
いいな~。
2011年07月12日 (火) 23:55 | 編集
今日は診療室の方をスタッフの皆に任せて朝から横須賀に行ってきました。
今年度の神奈川歯科大学での歯周病学実習も本日が最終日です。
最終回はKJ法を用いて治療計画立案をする実習です。

最後の実習ということで、夜は「お疲れさま会」がありました。
会場は蛍。
横須賀在住時にはよく行ったお店ですが、もう10年以上振りの訪問です。
懐かしい、、、
2次会はカラオケですが、少々ハチャケ過ぎてしまいました、、、
女性の人には嫌われたかもなぁ、、、反省(泣)。
お開き後は壱六家に行って深夜のフィニッシュラーメンを食ってしまいました。

家系を食うのも久しぶりですが、久々に食うと美味いんですよね~。
そして家系にはどうしても白飯を合わせてしまいます。
その後は今夜の宿泊施設へ。。。

今夜の寝床は我が愛車、、、
そうなんです、車中泊となりました~。
2011年07月14日 (木) 22:11 | 編集
昨日のうちに返事をしなくてはいけない大事な用件がありました。
しかし、日中に返事をするのを忘れていました。
夜になってその事に気付きましたが、相手の先生の携帯電話番号を知りません。。。(今日になって気付いたのですが、御自宅に電話すれば良かった、、、全くバカな自分です)
で、明けて今日、、、その先生の診療室に電話を入れるも木曜で休診(あ~やっぱり)、、、そこで歯科医師会の事務局に電話を入れてその先生の携帯電話に伝言を頼みました。
先生に迷惑をかけただけでなく、事務局のMENさんにも余計な仕事をさせてしまいました。
、、、既に、昨日からダメな自分だったわけですが。
今日は昼過ぎに診療室をスタッフの皆に任せて口腔保健センターに行きました。
3週に1度の身障者歯科診療所の当番です。
この春から始まった当番ですが、少しづつですが新しい環境にも慣れて来たかな、、、なんて思っていたわけです。
、、、大間違いでした。
まだまだ未経験のことが多すぎます。
今日は、自分の治療している患者さんが、治療を開始してほどなくパニックを起こしてしまいました。
で、治療は中止、、、しかし事態はこれで収まらず、待合室にいた他の患者さんに咬みついて、怪我を負わせてしまうという大騒ぎに。
「そういうことがある」ということをそれとなく聞いていましたが、実際に自分の目の前で事が起こってみると、正直なところ相当にびっくりしてしまいました。
その患者さんを一緒に担当している衛生士さん(もちろん自分より遥かに経験値の高い人です)から「今日は調子が悪い」ということは治療前に聞いていました。しかし、どこかでその事を軽く受け止めていたのかもしれません。
予兆を察知して、あと数秒早く中断していれば、、、と思いました。
正直なところ、結構へこみました。
その後も他の患者さんがやってくるわけですが、局面ごとに私の下す判断は、まだまだ甘く、加えて無知で、的確と言うには程遠いものがあるわけです。それを衛生士さんが気を遣ってくれて遠回しにアドバイスしてくれたりして、、、
う~ん、ヤバいですよね、、、思えば21年前の歯医者になりたての頃はこういう事の連続だったわけです。
開業して10年を機に(というわけでもないのですが)新しい世界に飛び込んだ以上、十分予想された事ですけど。
ヘコミをそのまま引きずりつつ、診療室に戻って、今日の診療を無事終えて、、、まぁなんというか、ウチのスタッフの皆が笑顔で冗談を言い合っているのを見て、そしてその中に自分も入っていると気分も安らぎます。
そして、その後、仕事終わりでメールチェックなどをしていると、自分を気遣ってくれる嬉しいメールなどが入っておりまして、、、ありがたいことですね。感謝。
こうして色々な人との関わりの中で、余計な迷惑をかけてしまったり、色々な人に支えられたりしながら、生活しているのだなぁ、、、と。
反省しつつ、感謝もしつつ、、、
2011年07月15日 (金) 22:51 | 編集
最近、パソコンの調子が悪いです。
いやね、壊れたわけじゃないんですけど、調子が悪いんです。
なんか、考える時間が長くなっているというか、、、たまに軽いストライキも起こすし。
こいう状態のまま使っていると、大体1~2年で壊れるというのが今までのお約束のパターン。
大凡の感じではノートパソコンって、2~3年使っていると調子が悪くなって、4~5年でお陀仏というところですかね。
パソコンがまだまだ家電とは呼べないのは、そんなところが所以ですわな。
調子が悪くても、何とか動いてくれていればいいわけですけど、問題はこのパソコンを仕事にも使っているわけで、おシャカになるとシャレにならないわけでありまして。
というわけで、新しいパソコンの購入を検討中、、、う~む、バカにならない出費です。
今年は診療室の外壁の修理で120万円ほどかかったし、、、
厚労省からの「命令」で新しくパソコンと専用ソフトを200万円かけて購入しないといけないし、、、いや~大変です。
でも、あらためて思うんですけど、百万円を軽く超える出費を国が個人の零細経営者に対して「義務付ける」って、、、コレってものすごい事ですよね~。
しかも、それが「国民の安全」のためとかならともかく、完全に「お上の都合で」ですからね、、、いや~本当にスゴい事ですわん。
2011年07月16日 (土) 22:17 | 編集
ネットサーフィンしていて、こんな動画を見つけました。
エレクトーンって、なんかバカにしていたところあったんですけど、これを見ると、スゴいですわ。
いや~、エレクトーンって、物凄い楽器だったんですね。
う~ん、我々の世代には泪チョチョギレものですよね~。
この曲を聴くと不思議と走り出したくなるというか。。。
で、にわかにエレクトーンに興味を持ってしまったおいら、他の曲も聴きたくなりました。
下の動画は音質こそイマイチですが、十分スゴさが伝わってきます。
しかも、弾く姿もカッコいい、、、
ギターソロの部分なんて、もう、、、
上記の曲の共通点は「カーステレオで聴くと非常に危ない」というところですかね(笑)
しかし、TRUTHって曲は見事にF1にハマりましたね。
当時のF1ブームって確かに凄いものがあったけど、テーマ曲がTRUTHじゃなかったらブームも何割引だったんだろ?、、、とまで思うのです。
で、下の動画、、、最後にセナが出てくるところで、思わず熱いものが込み上げてしまいます。
セナの乗るマクラーレンのマシンのゼッケンが「12」というところに、作り手の思い入れを感じるんですよね~。
2011年07月17日 (日) 22:44 | 編集
朝から良い天気なので、チャリに乗って体脂肪を燃焼しに行ってきました。
台風が近づいていることもあって、海は波が高いです。
でも、富士山もくっきり見えて、、、今年の夏は富士山が連日くっきり。こんな夏も珍しいです。
午後は藤沢に出て、セガレと待ち合わせ。
そのままながつかで昼メシです。

やはり夏はカレー蕎麦でしょ!
、、、ということで、葱を入れて。。。

そのままJR東日本の南半分が2日間乗り放題のウィークエンドパスを買って、新潟まで行ってきました。
昨年10月に口腔衛生学会で新潟に行ったわけですが、その時の美味さを家族にも味合わせてやりたい!、、、というコンセプトです。
というわけで、夜に行った先は葱ぼうずです。
お通しがズワイガニという、、、なんともびっくりなスタート。

枝豆が馬~。

つくねの竹筒焼き半熟卵添え、、、不用意に竹筒を触ると熱いです。
味の方は言うまでもありますまい。

村上牛の石焼ステーキ。

そして佐渡沖で撮れた刺身の数々。

新潟は野菜も美味い!

栃尾名物のジャンボ油揚げも馬~。

そして、真打ち登場!

普通の白米の土鍋炊きなのですが、これが馬~。

さすが新潟、米どころ!、、、さらにおにぎりも追加注文するという惚れ込みようです。

なんだかんだで結局、米が一番うまかった、というのは昨年10月の訪問の時と同じ。
新潟の人達が羨ましい。。。
2011年07月18日 (月) 22:04 | 編集
朝早く目が覚めました。
ま、前日に酒飲んで、普通の時間に就寝すると、朝早く目が覚めるのは歳をとってからはお約束事なのですが、今日はこれ幸い。2度寝することなく、すぐさまTVのスイッチをON!
ちなみにホテルの部屋の窓からは朝陽が綺麗。。。

んで、サッカー女子ワールドカップの決勝戦を観戦です。
TVをつけた時点でまだ前半の30分にもなっていません。スコアは0対0。ヨシヨシ。
試合結果は皆様御周知の通りでして、いや~あの粘り強さは何なんでしょう。
2度リードされて2度追いつくという奇跡に近い展開、、、そうなんです、最後まで試合を諦めてはいけないんですよね~。あらためての再認識。
「なでしこジャパン」という愛称は個人的にはちょっと「???」だったんですけど、んなこたぁこの際どーでもいいです。空前の快挙であることに間違いありませんから。
で、ふと思ったんですけど、一昔前、男子サッカーのW杯アジア地区予選で日本が韓国と対戦した時って、こういう感じで土壇場で同点に追いつかれる試合展開がよくあったような気が、、、
もちろん当時の韓国が今回のなでしこジャパンとダブるわけなんですけどね。
さらに当時はそこからもう1点入れられて負けていたような記憶も。。。
当時の韓国人って、憎き日本相手にこういう気分でサッカーを楽しんでいたのかぁ・・・これは許せん(笑)。
さて、昨年10月の時と同じホテルに泊まったわけですが、このホテルの朝メシが気が利いていて美味いんですね。
バイキング形式なんですが、当たり前のように白飯がおいしくて、白飯に合うおかずがチョットづつ持って来れるというところが◎。

昼前にホテルをチェックアウトして、朱鷺メッセへ。
ここは昨年の学会の時に会場になったところですが、別に学会場に行ったわけではありませんで、併設の無料展望フロアへ行きました。

この後、眼下に見える信濃川の対岸の「みなとぴあ」に渡ることになるわけです。
佐渡に渡るフェリーが見えますが、名前が「おおさど丸」って、、、超ドSですか?っての。

みなとぴあにある古い建物、、、雰囲気ありますナ。

さて、昼メシも昨年行って味をしめたぽるとカーブドッチに行きました。
ここは古い銀行の建物を利用しているので雰囲気アリアリです。

地ビールから白ワインにシフトチェンジするおいら、、、ちなみにグラスワインが300円台で飲めるというのがこの店の嬉しいところ。

食事はまず前菜から。

おいらってば、引き続いて赤ワインにシフトチェンジしたりなんかして。

枝豆の冷製スープも。

豚肉ローストはイタリア風の味付け。

貝の味が印象的なパスタ。

最後にデザートもついて¥2000、、、コストパフォーマンスが◎です。

んで、上越新幹線に乗って帰ってまいりましたが、、、
ウイークエンドパスが乗り放題なのを良い事に、夕飯を食いに衣笠まで来てしまいました。
衣笠といえば、やはりココ。佳竹食堂でやんす。

まずは穴子の天ぷらから。

おろしトンカツと、あら汁のコラボ。

鶏照焼と冬瓜汁のコラボ。

鮭バターと冬瓜汁のコラボ。(ちなみに写真左上は芋焼酎ロック)

ふぅ~、、、食い過ぎました。
明日からダイエットに入ります。(クチだけカモ・・・)
2011年07月19日 (火) 21:11 | 編集
今夜は昨日のドカ食いの反省から、腹八分目を心がけた夕食でした。
そして、もちろん休肝日。
さて、今回の日曜~月曜の新潟紀行において、JR東日本のウィークエンドパスという企画切符や新幹線の指定券の「えきねっと予約」等、とにかくパソコンと駅の自販機をフル活用して切符を割引購入しました。
長距離の旅行で特急の指定席に乗るというのに、窓口で駅員の人と会話を交わすことが一切ないなんて、昔では考えられないことですよね。
首都圏の駅の切符売り場は早朝や深夜を除いていつも長蛇の列ですから、それを尻目に自販機でスイスイと購入できて、しかもその方が安い!というのは本当に魅力的です。
でも、この自販機購入が当たり前になると自販機の方に列が出来るようになるんだろうなぁ、、、などと何年か前に思ったものなのですが、いまだに自販機は結構空いていて、人のいる窓口の方に長蛇の列、という構図にはあまり変化がありません。
実は以前、尊敬する先輩がJR東日本の特急券販売機の使い勝手の悪さを指摘していたことを思い出しました。
断っておきますが、この先輩、機械オンチ&コンピュータ音痴どころかその全く逆な方です。その方が何度トライしても馴染めないとおっしゃっているわけですから、これは興味深いです。
どうやら、よく自販機やATMの前で御老人がまごついて、後に並んでいる人々がイライラ、、、というのとは問題が本質的に違うようです。
きっと、JR東日本の券売機って普通の人の思考回路に寄り添っていないんでしょうね。
ちなみに、おいらはこのJRの自動券売機は全く苦にならないのです。
しかも痒いところに手が届くようなきめ細かいことまで訊いてきてくれるので、知らないうちに割高な切符を買わされてしまうこともありません。その点、営業規則に疎く能力の低い窓口氏だと、その時々に販売できる最安な切符よりも5割くらい高額な切符を平気で販売しているということがあります。
要するに何を言いたいかというと、JR東日本の自販機って、古くからの国鉄の営業規則を元にJRに分割民営化してから各社が細かい部分をいじくって出来たものをベースにしてプログラムが構築されているので、とにかく操作が複雑なんですね。
きっと、みどりの窓口にある「マルス」という業務用コンピューター端末と操作方法が基本的に同じなんだと思うのですわ。
要するに営業規則を熟知した現場の職員さんか、いわゆる「乗り鉄」と呼ばれるマニアックな人達だけが、今の自販機をスムーズに使えるのだと思います。
ちなみに、おいらは少年時代に鉄道好きだったせいで、当時の国鉄の営業規則を殆ど把握していたという「昔取った杵柄」あるのでスムーズに操作ができていると思われます。
で、一般の人々がスムーズに使えるようにするための解決策なんですが、これはもうただひとつ。
旧国鉄から引き継いでいる複雑な営業規則を一旦ご破算にするのが一番なんですが、、、でもこれはJR各社で協議しなくては難しいですからね、、、無理か。
次善の策としては、自販機側が勝手に「最もお得な切符を販売する」ようにしてしまうことですね。
今は、いろいろと条件を訊いてきて発券する人の責任で選択するようになっていますが、それを購入時点で最安のものを無理矢理買わせてしまうようにすれば、もう少し使いやすくなるんじゃないかと。
2011年07月20日 (水) 23:30 | 編集
朝も早よから湘南鎌倉総合病院に行ってきました。
今日は年に一度の胆嚢ポリープの検査です。
新装移転になった同病院に行くのは今日が初めて。
受付前のエントランスはホテルのようであります。

旧病院で顕在化していた問題点がことごとく改善されていたのには、正直驚きました。
やはり財力のある病院は違うわ。
台風6号の影響か、全体的に患者さんの出足が悪く、そのおかげでおいらは待ち時間も殆ど無く、検査も診察もサッサと終了。
今日が最接近のような予報だった割に、風雨も強くなく、おいらにとってはベストな展開でした。
肝心の胆嚢ポリープも前年と変化はなく、6ミリ径のものが多数だそうで、「癌化しなければこのままで良い」とのことで、来年までの再度の経過観察になりました。
予想外に早く終了したのを良い事に、そのまま高校の先輩の眼医者さん:湘南海岸眼科クリニックに行きました。
眼は大切な商売道具ですからネ。こちらも年に1回の定期検査です。
右目の中心性網脈絡膜症も一応落ち着いていて経過良好とのことでひと安心。
眼底出血等もなく、こちらもスムーズに検査終了。
そういえば、いつもは激混みで1時間以上待ちなのに、今日は空いていて早かった、、、これも台風のせいですね。
外科~眼科が午前中で終わってしまうという嬉しい誤算、、、そのおかげで午後は銀行等の野暮用廻りも余裕で出来ました。
夕方は水曜日恒例のスコヤカンへ行って汗を流してまいりました。
夜には藤沢の街に繰り出して、銀座アスターへ。
今夜は歯科医師会の東部地区会です。
いつもあまり人数が集まらないこの会ですが、今日も9人と少なめ。
ちなみに↓コレはまだ酔っていない状態の写真です。はい。

おお。北京ダックが出てきましたヨ。

豚角煮、、、丸いですけど。

会も終わって次の店へ移動。。。

2軒目はオネエサンの付くお店、、、
皆で楽しく話して飲んで。。。
で、終電にも間に合いまして、健全に帰ってまいりました~。

上の写真は、遅れております東海道線の最終電車を待ち合わせております、、、の図。
2011年07月21日 (木) 22:59 | 編集
いや~、涼しいですね。
なんなんでしょ、この涼しさは。
どの気団に覆われるかでその地域の暑さや寒さは決まるんだ、ってのを聞いたことがありますが、まさにその通りで、南海上にある台風に向かって北から春の空気が入り込んだという事ですね。要するに北海道の空気が関東に来たと。
北海道ってのは、今でもこんな感じの涼しさなんですね。
そういえば北海道って「梅雨がない」ということで有名ですけど、なんでも最近は梅雨があるんですって?
特に道南では「コレって、どう考えても梅雨だろ」という時季があるらしいですね。
日本の気候も少しづつ変わっているということですな。
さて、なでしこジャパンの熊谷選手が昨日の夜、合コンに参加して、そこでのぶっちゃけトークが同席した大学生にツイッターで実況中継されちゃって、中には監督批判ともとれるものや、チームメイトの上半身裸の写真を見せたことなども暴露されてしまったんだとか。
この大学生も後さき考えずイイ気になってツイートしたんでしょうね。ま、結果的には最低のことをしてしまったわけです。
当の熊谷さんも認識が甘かった、、、自分が一夜にして超がつく有名人になってしまっていることに気付いていなかったんでしょうねぇ。
多かれ少なかれ彼女は心に傷を負ったわけです。身から出た錆なのかもしれないけれど、個人的には気の毒に思いますね。
それにしてもツイッターってのは怖いですワ。
誰でも匿名で気軽に出来ちゃうから、ナントカに刃物の様相でやんす。
2011年07月22日 (金) 22:56 | 編集
いや~、今日も涼しいです。
日中の陽射しは夏なんですけど、空気が春なんですね。
気候は気団で決まるといふ典型です。
なんか、ヨーロッパの地中海性気候みたい。
ずっとこのやうな気候だったら良いのに、、、無理か。
さて、それにしても蝉が鳴ひておりませんね。
いや、ちらほら鳴ひているには鳴ひているんですよ。
でも、普通ならこの時期にはミンミンギャンギャン鳴ひているぢゃないですかぁ。
特にいつも通勤の時に通る湘南白百合近くの目白山なんて、それはもう賑やかなはづなのに。。。
ネットで調べたら、蝉が鳴ひていないのはこの辺だけぢゃないんですね。
で、さらには関東大震災のあった大正12年の夏もやはり蝉の鳴かぬ夏だったとか、富士山の宝永の大噴火のあった年もやはり蝉が鳴かなかったといふ古文書があるとか、、、まぁ、かういったやうなことがデマになっても困るんですけど、とにかく今年は蝉が地中から出て来ていないのは確かなやうです。
さてさて、AKBの前田敦子さん主演のドラマが大コケださうで、アイドルも大変ですなぁ。
視聴率は1人で何百%も、といふわけにはゆかないのでしゃうがないですものねぇ。
ところでおいら、前田さんに次ぐ2位の大島優子さんといふ人が何故にそれほど人気があるか解らなかったのですよ。
普通にその辺にいりゃぁ、そりゃカワイイでせうけど、そんなに人気が出るほどかぁ?って感じだったんですね。
でも、最近になって、解ってきました。彼女って動くとカワイイんですね。
そう、静止画だけを見ていると、それほどでもないんです。でも動くところを見るとカワイイんです。
といふわけで「AKBで誰が好き?」と訊かれたら、最近は「大島さん!」と答えるやうにしています。
で、前田さんのファンには申し訳ないと思ふのですが、何とも笑へる画像を見つけてしまったので御紹介。

かうして見ると、浜ちゃんと前田さんって共通項が結構あるんですね。
2011年07月23日 (土) 23:59 | 編集
昨日の記事で、「まだ蝉が鳴ひていない」などと書きましたが、今日は随分と鳴き始めておりました。
これから徐々にウルサくなってくるんでしょうね。
さて、仕事終わりで片瀬山を下ると、西の空が何とも幻想的な色になっておりまして。

それにしても今年の夏は、本当に良く富士山が見える夏です。
帰宅後はすぐに口腔保健センターへ。
今夜は神湘会の合同部会です。
会議終了後は恒例の飲みでして、、、
今夜の会場はかつもです。

KSB後輩との久々の2ショットでやんす。

メニューには「ラードごはん」なる、何ともソソラレル名称のものがありまして、、、

身体に悪そうな食べ物って、絶対に美味いんじゃないかって思いますものね。
ラードに直接ニンニク醤油をかけて、あとはかき混ぜるわけですが、、、

手元を誤ると、こうなります。

さて、その後はオネエサンのつくお店をハシゴしまして、、、
4軒目はリックスです。

NGM先輩もおいらも出来上がっちゃってます。

最後はピザとワインを、、、何故か立ち呑みで。。。

で、この後、「健康のため」と自分に言い聞かせて徒歩で帰るという大暴挙に出るわけです。
そのため帰宅は3時半、、、やれやれ。
これから徐々にウルサくなってくるんでしょうね。
さて、仕事終わりで片瀬山を下ると、西の空が何とも幻想的な色になっておりまして。

それにしても今年の夏は、本当に良く富士山が見える夏です。
帰宅後はすぐに口腔保健センターへ。
今夜は神湘会の合同部会です。
会議終了後は恒例の飲みでして、、、
今夜の会場はかつもです。

KSB後輩との久々の2ショットでやんす。

メニューには「ラードごはん」なる、何ともソソラレル名称のものがありまして、、、

身体に悪そうな食べ物って、絶対に美味いんじゃないかって思いますものね。
ラードに直接ニンニク醤油をかけて、あとはかき混ぜるわけですが、、、

手元を誤ると、こうなります。

さて、その後はオネエサンのつくお店をハシゴしまして、、、
4軒目はリックスです。

NGM先輩もおいらも出来上がっちゃってます。

最後はピザとワインを、、、何故か立ち呑みで。。。

で、この後、「健康のため」と自分に言い聞かせて徒歩で帰るという大暴挙に出るわけです。
そのため帰宅は3時半、、、やれやれ。
2011年07月24日 (日) 22:30 | 編集
中国の高速鉄道の追突脱線転落事故ですが、起こるべくして起こった事故である可能性があります。
おいら、3年ほど前にイタリアの高速鉄道に乗って比較した上で、新幹線の凄さについて書いています。
新幹線の凄さって、車輌の性能がどうこういうよりも、新幹線という「交通システムとしての凄さ」なんですよね。
だから、新幹線の線路には新幹線の車輌しか入れないわけです。
中国の高速鉄道で、日本の新幹線のパクリ車輌とドイツのICEのパクリ車輌が同一の線路上を混走していること自体が「信じられないこと」なんですね。本来、信号システムからして全く違うはずですから。
鉄道模型やプラレールの世界じゃないんで、、、いやマジで。
実は、台湾の新幹線も、当初はフランスの技術で建設されるはずだったものが途中で日本の技術で行なうことに変更されたんですね。
だから、線路や駅などの設備はフランスの規格で、そこに信号システムや車輌を日本製で持ち込んだので、開業に向けてエラく苦労したと聞きます。
だから、中国の場合はもう、何がどうなっているんだか。。。
きっと、基本中の基本の部分を疎かにして、単に時速300キロ超で走ることだけを目的にしていたんじゃないんですかね。
そんな「新幹線」を作った日本でも、原発になると、、、
中国の原発なんて、一体どうなっちゃうんでしょ。
中国にとって高速列車は?
では、人類にとって原子力は? 等々 、、、
「手に負えないもの」ってのがあるんですね。
それにしても、、、
ろくに調査もせずに穴掘って埋めちゃえ!という発想が凄い。。。

高速車輌だけじゃなく、一般列車も同一線路上を混走しているんですね。

2011年07月25日 (月) 22:30 | 編集
当院では、診療室と待合室に音楽を流していますが、梅雨明して以来「夏バージョン」になりました。
レゲエが比較的多く流れているのはそのためです。
夏らしい暑苦しい曲が中心になっています(笑)。
涼し気な曲を流すのも一興ですが「かき氷よりもウナギで」が当院のポリシーだったりします。
で、さらに先週末から「期間限定バージョン」になっています。
通常は洋楽やインストルメンタルのみで、日本語の歌詞の曲は流れないのですが、現在は期間限定で日本語の曲が4曲に1曲くらいの割合で流れます。
一例を挙げますと、吉田拓郎の「夏休み」、サーカスの「Mr.サマータイム」、山下達郎の「高気圧ガール」、杉山清貴&OMEGA TRIBEの「ふたりの夏物語」等々。。。

懐かしドコロでは、安西マリアの「涙の太陽」、天地真理の「恋する夏の日」、平山美紀の「真夏の出来事」等々。。。

当時のアイドルものでは、キャンディーズの「暑中お見舞い申し上げます」、桜田淳子の「夏にご用心」、山口百恵の「ひと夏の経験」等々。。。
何が流れるかはその時々のお楽しみで♡
2011年07月27日 (水) 22:56 | 編集
中国の高速鉄道事故の報道が、続く今日この頃ですが、
思うに、死者は100人を軽く超えているでしょ?
場合によっちゃ数百人死亡でも不思議でないし。
しかし隣国の隠蔽体質を笑えぬ我国、、、
あの原発事故さえなければなぁ、、、。
で、1986年当時のチェルノブイリのニュース映像を見つけたんですけど、
コレを見るにつけ、なんだかなぁ、、、
旧ソ連も日本も同じ隠蔽体質じゃん、、、と。
さて、ガラリと話題を変えての動画もう一題。
う~む。キヨシローってのはマジで稀代のボーカリストだったなぁ、、、
しみじみ。
2011年07月28日 (木) 22:00 | 編集
昨夜は、久々の胃痛というか胆嚢痛でなかなか寝付けずツライ思いをしました。
食後2~3時間で症状が出るのが特徴なんですね。
このところ胆嚢痛はずっとなかったし、先週の1年毎の検査でも胆嚢ポリープは「変化なし」だったので、ちょっとショック。
ま、油断するなということですね。
ちなみに本日、今年初めて鳴き声 by ミンミンゼミを聴きました。
いよいよ夏本番???
さて、昼過ぎに診療室を抜け出して、南保健センターに行ってきました。
今日は3歳半健診の当番です。
相変わらずムシ歯のある子は少ないですね。
ですが、ごく少数ですがムシ歯のある子がいて、その子には何本もムシ歯があるという、、、
少なくとも口腔内に関しては健康格差が広がっているということです。
そして、そういう子って、親に問題あり、、、な場合が多いんですね。
こういうことを書くと「じゃ、昔、ムシ歯の洪水だった頃は、全ての親が問題ありだったの?」と言われちゃうんですけど、それは違うんですよね。
要するに、昔と違って今はムシ歯の予防方法が確立されていて、それが一般に広く周知されているわけです。それをやらないで放置しているわけですから、予防法もよく分からず戦後に食生活が大きく変化した頃と比較するのは無理があるのです。
それから、もうひとつ。
多くの歯医者が、おいらのように「多数の未処置ムシ歯のある子は、親に問題のある場合が殆ど」って思っているはずなんですけど、あまりそういう発言をしないんですよね。
理由は簡単。猛反発が来ることが予想されるからです。
実は、おいらも10年近く前ですけど、中学の同窓会の席で、話の流れでそういう発言をしたら、同級ママさん達の一部から猛反発をくらいました。
「歯医者ごときに何がわかる?、断言できるの?、そもそもそんなことを言われる筋合いはない。」という感じですね。
それ以来、おいらもこの話題は封印するようにしました。
もちろん歯科健診においても「口腔内所見以外のことには言及しないように」というマニュアルが存在します。
過去に「善かれ」と思って言及した歯科医師もいらしたようなのですが、クレーム多数だったようです。
実際、児童虐待防止の観点からはネグレクトの兆候のひとつに「多数の未処置ムシ歯」があって、歯科医師がそれを見つけた時は児童相談所への通報義務があるのですが、実際には上記のような事情が背景にあってあまり機能していないのです。
最終的には「可哀想なのは子ども」ですから、、、何か良い方策はないものですかね。
2011年07月29日 (金) 22:30 | 編集
先月20日から東日本大震災の被災地の復興支援という名目で、被災者を対象に東北地方を中心とした高速道路20路線の無料化が始まって、40日が経過しました。
東北6県に加えて茨城県と新潟県の一部の高速道路も含まれるという、極めて広範囲な無料化政策です。
高速道路を無料で利用するためには、市町村が発行する被災証明書、罹災証明書、罹災届出証明書などが必要で、これを免許証などの本人が確認できるものと一緒に料金所に提示するわけです。
上記は皆さんの多くが既に御存知のことと思います。
以下には、あまり知られていないというか、関東の我々にはほとんど知られていない、おいらも最近知ったことを書こうと思います。
まず、被災証明書の発行には特に「基準」は定められておらず、発行する市町村の判断であり、書式もバラバラであるということ。
そのため、多くの市町村で停電が2日あっただけでもこれを「被災」とみなし、被災証明書を発行しているということ。
さらに、一部の市町村では、親族が被災した場合も被災証明書発行の対象にしているということ。
不謹慎だと非難されることを恐れずに書くならば、内陸部などで実質的な被害がなかった人も、たった2日間停電しただけで被災とみなされて高速道路を無料で利用できるという制度には違和感を禁じ得ません。
これが「被災」というならば、社会活動の活発な時間帯をターゲットにして何日も停電した計画停電の死のグループ:第1グループも立派に被災していることになります。
「みなし被災者」を無料にするなら、ボランティアで被災地に入った人達こそ無料にすべきだと思うのですが。。。
特に、三陸地方の沿岸部などの本当に甚大な被害を受けた人達は近くを高速道路が走っていない、、、よって無料化の恩恵をあまり受けていないのに対して、「みなし被災者」の多い被害の軽微な内陸部ほど近くを高速道路が走っていて、無料化の恩恵を受けることができるという、完全なる矛盾。
ただし、この被災証明書を発行している市町村を責めることも出来ません。
ただでさえ大混乱であろう市役所や町役場に、高速道路無料利用のための被災証明書の発行という新たな事務作業が加わったわけです。
申請者個々の被害状況をひとつひとつ確認することなど到底無理なことは容易に想像がつきます。
「不公平だ!」と言われないためには申請者全員に行き渡るような方法しかとれないのも理解できます。
国が制度だけ作ってその実務を末端に丸投げしたのだから、これは当然の結果でしょう。(次々に不要不急な紙出しを義務づけられ、事務作業ばかりが増え、本業がままならなくなるという経験をした歯科医療機関の我々にとっては、他人事ではありません。)
人口の多い市の市役所では、証明書の受付開始をしてから数日の間、職員が他の事務作業が何も出来ない状態が続いたといいます。
証明書の書式は市町村によってテンデンバラバラ、、、おかげで料金所では確認のため通過に通常の何倍もの時間を要する、、、ETC専用のゲートが増えたせいで有人料金所は数少なく確認作業はさらに滞る、、、本線上まで車列が伸びて大渋滞が発生、、、その結果、ETC搭載車までが渋滞の列に並ぶという、笑うに笑えぬ「超」がつく悪循環。。。
アホな政権が思いつきで人気取りのための制度だけを作り、証明書発行の基準や証明書の書式も決めず末端に丸投げし、本当に復興の支援を必要としている人達に対しての恩恵は少ない、、、
そして今回生じた高速道路料金の減収分は国の財源から補填、、、まぁいわゆるひとつの我々の税金ですワナ。
2011年07月30日 (土) 23:59 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は藤沢市歯科医師会の総会です。
総会終わりでSZK&NGM両先輩とわだ津に行きました。

まずはお通しから。

ほどなくしてEND&IWY両女史が合流。
穴子の白焼きです。

暫くしてMKT&END両先輩も合流。7人体制になりました。
鴨の柳川鍋。

ウズラと南瓜の炊き合わせ。

エイヒレです。

和牛ステーキ。

あ~美味しかった、、、ここまでは順調。
次に2次会に行きまして、、、URY先輩と合流。

この後、さらに色々な人達が合流。。。

写真も段々と手ブレモードに。。。
え~、、、この後、3軒目に呼ばれて行ったのですが、酔いも回って途中から記憶が途切れ、、、
何時まで飲んだのか、、、(少なくとも3時はまわっていたはず)
どうやって帰ってきたのか、、、(タクシーだと思うけど)
とにかく憶えておりません、、、
嗚呼、、、やってしまいました。。。