fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
専門家の言うことを素直にきくって大切
2012年02月01日 (水) 22:11 | 編集
 
「バキュバン」というワインボトルの空気抜きを、不覚にも誤って捨ててしまったようです。
というわけで、新品を買いに行きました。
念のため予めAmazonで価格を調べておいたのですが、、、果たして市中のお店の販売価格は何とその2倍です!
もちろんそこでは買わずに帰宅後パソコンのキーボードを叩いて購入。

もう価格では太刀打ちできません、、、残るは人的なサービスですけど。
、、、凄い世の中になったものです。


ippinn_0312_2.jpg


さて、去年の11月から右膝が痛いのが続いていたので、意を決して先週の水曜日に整形外科に行きました。
で、本日その1週間後なわけですが、、、

いや~、、、ヒアルロン酸注射の効果のほどはよく判らないんですけど、
理学療法士の方に指摘された悪い歩き方の癖、それを意識しながら正しく歩くことによって症状が日々改善してゆきました。

同時に今まであまり使われていなかった筋肉(例えば右臀部とか)に張りを覚えるわけですけど、そこが「意識して鍛えてくださいネ」と言われた部位に見事に一致!
今や、右膝に違和感は残るものの、長時間歩いても痛むことはなくなりました。

いや~理学療法士さん、流石はプロです。
専門家の言うことを素直に聞いて実践するのって大切です。

でもリハビリの保険点数って高いのね、、、歯科医療従事者には羨望の的です。


しかしながら、ここでひとつ気がかりな点が、、、
先々週に受けた人間ドックの結果が出たんですけど、、、
リウマチに関する血液検査の数値に少々異常が、、、

というわけで、本日追加検査と相成りました。。。
さあどうなることやら。



こりゃ、寒いわけだわ。
2012年02月02日 (木) 22:01 | 編集
 
いや~、今日は寒かった。。。
20年に1度の最強寒波だそうで、、、

で、衛星写真を見てみると、、、
よく冬型の気圧配置が強まるとスジ状の雲が、、、っていうじゃないですかぁ。
スジもスジ。超がつくスジです。

こりゃ寒いわけだわ。


img1342924612862381.jpg


で、明日の朝は神奈川県東部でも氷点下2℃の予報、、、う~む。



あなたの心の汚れ具合は?
2012年02月03日 (金) 22:14 | 編集

ネット上での拾得物ですが、、、

あなたの心の汚れ具合が試される画像だそうです。

ちなみにおいらの心は1000パーセントの汚れっぷりです。


9bc1260e-s.jpg



・・・村々悶々、みんな食べるよ♬




無縁の価値観
2012年02月04日 (土) 22:39 | 編集

さて、今日の動画は、おいらの価値観の外の世界のものです。
この手のエンターテイメント性って、全く縁がなかったというか、とにかく「オシャレ感の誇示」が凄すぎて、、、





それにしても、世の中には色々な女性がいるものです。
やはり「天は二物を与えず」なのか。。。


さて、価値観といえば、海外旅行をすると、その国の価値観が自国のそれと違うことに驚き、そこがまた海外旅行の醍醐味であったりします。
ましてや留学等でその国で生活するとなれば、なおさら価値観の違いを実感するでありましょう。
以下は中国人女性が日本に留学して感じた「日本の奇異なところ」だそうです。


・寒い季節でも、飲食店は氷水を出す
・水道水は沸かさずに、そのまま飲める
・麺(めん)を食べる時には、大きな音を出す
・ものを食べながら大通りを歩かない
・大通りを歩く美女は、スターよりも美しい

・ごみ袋を高い金を出して買わねばならない
・ごみを出すにも、時間が決まっている
・みっともない格好をしていても、だれも注目しない
・今日来た服を、明日も着ることは許されない

・だれもがグッチやルイ・ヴィトンの小銭入れを持っている
・公衆便所も歯磨きができるほど清潔
・しゃがんで使うトイレは、ほとんどみつからない
・洋式トイレに座れば、便座が「発熱」している
・どんなトイレにも紙が備えつけられている

・人の家に入るときには靴を脱ぐ
・知らない人でもあいさつすることがある
・図書館や教室にカーペットをしいている
・小さい住居でも浴室には必ずバスタブがある

・大型車は乗用車に道を譲る
・乗用車は自転車に道を譲る
・自転車は歩行者に道を譲る
・いちばん偉大なのは歩行者

・バスが止まってから席から立てば、降りられる
・ノートパソコンや携帯電話をそこらへんに置いても、だれも持っていかない
・日本人全員が「中国人は卓球ができる」と思っている

・男が女性みたいな格好をしてもよい
・女は化粧した時としない時で大きな落差
・女はどんなに寒くても、太ももをむきだしにした服を着ている
・たばこを吸う女は男より多い
・写真をとるとき、女は必ず指でVを作る

・プリクラで、1人で撮影する人はいない
・年寄りが色好み
・色情を売り物にする店も合法的



うむ。一部を除いて概ね正しいですかな?



嗚呼、痛飲、、、
2012年02月05日 (日) 23:48 | 編集

今日は日曜ですが、朝も早よから上大岡に行きました。

我家から上大岡までのルートですが、湘南江の島から湘南モノレールに乗って大船に出て、JRで戸塚乗り換え、横浜市営地下鉄で上大岡までというのが今までの定番でした。
ところが、これが¥680かかるわけですけど、片瀬江ノ島から小田急に乗って湘南台乗り換え、横浜市営地下鉄で上大岡まで行くと、なんと¥500で済むという。。。
時間は5分余計にかかるだけ、、、もっとも、家から片瀬江ノ島駅まで歩くのに6分くらいかかるので、その分も盛り込まねばなりませんが、それにしたってこの差は大きいです。
これからは色々なパターンで運賃を調べてみようと思ったのでした。

で、乗り込んだ小田急ですが、中吊り広告には3月のダイヤ改正で引退する3車種が、、、


DSCF9627.jpg


左の5000形はいわゆる「小田急顔」の最後の砦でした。
真ん中のHiSE車と右のRSE車はハイデッカー構造が災いして、バリアフリーに対応出来ないため車齢若くしての引退です。
3車種が1度に消えてしまうというのは何とも寂しいものがありますね。


さて、今日は上大岡駅直結のウィリング横浜で、神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の仕事がありました。
出来上がった今年度の会報を袋詰めして全国の会員に発送しました。


DSCF9629.jpg


ついでに記念撮影も。


DSCF9630.jpg


昼過ぎまで作業をして、遅めの昼食というか、要するに「飲み」なんですけど、ポルタの中にある「うちな~たいむ」に行きました。
まずは定番のゴーヤチャンプルー。後方はミミガーです。


DSCF9632.jpg


スパムもあるでよ。


DSCF9633.jpg


ハンドの面子で飲むとどうしても飲み過ぎますナ。


DSCF9635.jpg


今日も痛飲コースの予感。。。


DSCF9636.jpg


この店の料理はナカナカ美味いんですワ。


DSCF9637.jpg


そして、2軒目は「みなと寿司」。


DSCF9638.jpg


鮨が馬~。


DSCF9639.jpg


その後は3軒目は「一鶴」、4軒目は「T.G.I. Friday's」と流れまして、、、

結局は終電のちょい前まで。
嗚呼、、、痛飲。



高音が♯する魅力を堪能
2012年02月06日 (月) 21:59 | 編集
 
スタッフの1人が高熱でダウン。
今日は患者さんのキャンセルもあって診療室の方は何とかなりましたが、明日はどうなるか、、、午前中はキャンセルのないところに急患の方が入る予定だし、、、不安です。


さて、最近のおいらですが、小林旭がちょっとしたマイブームです。
この人の歌唱力は本当に凄い。オリジナリティーという点では群を抜いております。

普通の人は音程が微妙にずれるときは♭するものなのですが、この人は♯するんですよね。
それが天性の高音と相まって、他の歌手にはない魅力になっています。

そんな小林旭のために1985年に大瀧詠一が書き下ろしたのが「熱き心に」です。
小林旭の歌唱とナイアガラサウンドの見事な融合。
そして作詞は阿久悠、、、この歌詞がまた良いんですよね~。





そして「アキラのさらばシベリア鉄道」です。
小林旭のファンである大瀧詠一自身が、タイトルに「アキラの」を付けることを提案したのだとか。
小林旭の歌唱に魅せられている向きには堪らない楽曲となっております。





そして、一応コチラもUPしないといけませんね。
この「霧の中のジョニー」に刺激を受けて作ったのが「さらばシベリア鉄道」ということですが、まぁパクリと言っても差し支えないしょうね。
ま、世の中にはこのテのリスペクト楽曲は沢山ありますから、その中の1曲ということでしょう。






ザ・停滞前線
2012年02月07日 (火) 23:31 | 編集
 
いや~朝から妙に暖かいですね。
でも、TV局のある東京はエラく寒いようです。
どういうこと??

で、アメダスをチェックしてみました。
え~っ、、、何コレ。。。


201202070800-00.png


こんな不思議なことがあるんですね。
んで、天気図もチェックしてみました。


12020706.png


な~るほど、気温の境目に沿って停滞前線がありますものね。
いや~、理科の勉強になりました。


さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は例によって飲みです。
前から気になっていた「スペイン酒場 ロケットデリ」というところに行ってみました。

蛸のスライスパプリカ和え、、、アテに好適。


DSCF9640.jpg


今日はこの面子でして、、、


DSCF9642.jpg


向かいは飲んベェのオッサン2人。


DSCF9643.jpg


性別的にはダブルデート状態です、一応。


鶏肉ソテーバルサミコ酢和え、、、馬~。


DSCF9644.jpg


パエリアです、、、至福。


DSCF9645.jpg


うん、これはナカナカ良い店でした。
また来ようっと。


2軒目は最近の定番:B♭に行きまして、楽しく夜が更けて行きました。



天然記念物級
2012年02月08日 (水) 23:37 | 編集
 
おいらのケータイは未だにmova。
しかも天然記念物級のRADIDEN(ラジデン)。
今から7年近く前の2005年、世界初(笑)のAM/FM/TV 3バンドチューナ搭載!という触れ込みで登場したケータイです。
ちなみに赤外線通信、カメラ、ワンセグ、これらの装備は皆無。
まぁ、今までよく働いてくれました。

しかし、movaサービスも今年の3月限りで終了。
というわけで、docomoショップなんぞに行って見本のケータイを手に取って色々と検討してきました。
う~む、、、RADIDENのように「コレ欲しい!」と思わせるモデルがないですなぁ、、、
「もうこの際、らくらくホンがいいかな?」と思っていたんですが、現物を見てあまりのダサさにガッカリ。。。
さぁ、、、どうしましょ。。。


さて、夕方はスコヤカンへ行ってきました。
先週、先々週と整形外科に行くためにお休みしていましたから、久々に健全な汗を流しましたけど、やはり気分イイですね。


夜は口腔保健センターへ。
藤沢市歯科医師会の公益社団法人移行の是非を問うための公聴会へ出て来ました。
税理士さんと公認会計士さんを呼び、例によって税務関係などのメリット・デメリットの説明、、、前回の説明と少し変わりましたね。
でも、解りにくさは相変わらずで、、、まぁこの公聴会自体が「一般社団法人より公益社団法人を選択すべき」という雰囲気に満ちているので、どうしてもそうなっちゃうよなぁ。。。

将来の歯科医師会をどうしようかという意思統一がなされておらず、ハッキリしているのは不動産取得のために2億円余の借金を抱えたという事実だけですから、、、まぁ仕方がないか。。。


で、公聴会終わりで飲みに行きました。
今日は初めて入ったお店(店名失念)です。
高座豚ロースのステーキ。


DSCF9646.jpg


軍鶏の塩焼。


DSCF9647.jpg


1軒だけで帰らない先輩達という人種は(おいらもだけど)確実に存在いたしまして、、、


DSCF9649.jpg


行ってしまいました。ながつかです。

中華にしなかったところに先輩の良心を見ました。



横浜の夕景はお洒落だけど
2012年02月09日 (木) 21:56 | 編集
 
昼前に診療室を抜け出して、横浜は桜木町に行きました。
昼食は電車の乗り換えの最中に歩きながらのカロリーメイト。
なんかモーレツビジネスマンのようですが、そんなことは全くありません。

向かった先は神奈川県歯科保健総合センターでして、要するに神奈川県歯科医師会館のことなんですけど。
本日は「平成23・24年度障害者歯科医療担当者研修会」というものに出席してきました。
おいら、昨年4月から身障者歯科診療所の当番医をしておりますが、この研修会出席は義務でありまして、今日から暫くの間、研修を受けねばなりません。

そんなわけで、夕方まで研修をバッチリ受けてきました。
その中でも池田正一先生の講義は本当に素晴らしいものが、、、やはり流石です。

5時半を回って研修を終えて外に出ると、、、


DSCF9651.jpg


おお。横浜の夕景はチョットお洒落です。

6時半過ぎに診療室に戻ると、急患の方が待合室で待っておられて、なにやら大変そうな雰囲気、、、
実は月曜以来、スタッフの1人が体調を崩して今日も欠勤している関係で、マンパワー不足が続いていて、特に今日の午後は少ない人数で対応しているところに急患の方が2名入ってしまい、相当にキツかったようでした。

なんとかしのいでくれたスタッフの皆に感謝するとともに、お待たせしてしまった患者さんには申し訳ありませんでした。



プチ講演は好企画
2012年02月10日 (金) 23:52 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。
会議後は湘南台で小児歯科をしているKKC先生のプチ講演。やはり他分野の専門の先生の話を聴くのって、ためになりますね。

さて、その後は例によって飲みに、、、
今夜は旬楽えびすであります。
この店の牛スジ煮込みは絶品。


DSCF9652.jpg


もちろん刺身も馬~。


DSCF9653.jpg


この後、2軒目ということでハマギクに行きましたが、明日の朝早いので2時で早退させていただきました。
エラいんだかエラくないんだか。。。


症例発表とあるのに研究発表とは?
2012年02月11日 (土) 22:59 | 編集
 
『お詫び』
 この日の記事(2012年2月11日付け)を読まれた読者の方々が非常に不快な思いをなさったことを、半年以上経った本日に知ることとなりました。本当に申し訳ありませんでした。謹んでお詫びをいたします。
 言い訳がましくなってしまい恐縮ですが、本文でも書きましたとおり、当日のプログラムでは「症例発表」となっているのにも関わらず、9大学中4大学の先生が「症例」ではなく「研究」の発表をされていたことに対し、違和感を覚えたわけですが、そのことについての物言いが非常に自分勝手な表現方法で配慮を欠いた文章になってしまいました。私が知り得ないところで、何らかのやむにやまれぬ事情があって「症例発表」が「研究発表」になった可能性が大いにありますのに、そのことを一切考慮せず、非常に身勝手な見解を掲載してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
 また、過去に書いた文章とはいえ、本日御指摘を受けて読み返しますと、発表された先生方への敬意を欠いた甚だ不適切かつ下品な文章となっていることを痛感いたします。発表者および関係者の方々の心情など全く考慮せずに文章を綴ってしまったことを猛省しているところであります。
 特に御指摘をいただいた「各大学の歯周病学講座内の若手を中心とした層の臨床レベルが窺い知れるような気がしました。」の部分は不適切の極みであり、今さらではありますが自分を大いに恥じているところであります。
 書き込みをいただいた先生、このたびは的確な御指摘をいただき、ありがとうございました。自分の浅はかさに気づくことが出来ました。
 そして、発表された先生方をはじめとする大学関係者の方々、学会関係者の方々に心よりお詫び申し上げます。

2012年11月9日 茂木信道





今日は祝日ですが、怒濤の7時起きで朝も早よから東京まで行ってきました。
↓この風景といえば、そう、御茶ノ水でありんす。


DSCF9669.jpg


目的地は東京医科歯科大学です。


DSCF9656.jpg


会場は新しく出来た、このMDタワー。


DSCF9657.jpg


今日は「第1回 日本歯周病学会関東9大学 日本臨床歯周病学会関東支部 合同研修会」というものに出席してきました。


DSCF9658.jpg


とにかく立派な施設です。


DSCF9662.jpg


建物内には充実したな図書館も。。。


DSCF9666.jpg


最上階の26回からはスカイツリーも見える絶景!


DSCF9670.jpg


なんじゃぁこの豪華な展望ラウンジは。。。溜息。


DSCF9672.jpg


東京ドームも臨めまっせ。


DSCF9674.jpg


地域保健部で一緒のAMM先生は座長で大活躍。


DSCF9678.jpg


とにかく立派なホールですわ。税金を使えるって凄い!


DSCF9680.jpg


さて、肝心の内容ですが、特別講演2題の前に、関東9大学から若手の先生が1人ずつ、そして日本臨床歯周病学会員から開業医の若手の先生が1人、計10名の先生が症例発表をされました。
違和感を覚えたのは「症例発表」となっているのにも関わらず、9大学中4大学の先生が「症例」ではなく「研究」の発表をしたということです。もしかして、発表出来るような症例を持っていないということ?、、、などと穿った見方をしてしまいます。
そもそも今回は記念すべき「第1回」ですから、当然、各大学とも若手の中でもエース級が出てくるはずですよね、、、
教授や准教授などのベテランスタッフのレベルはまた別として、各大学の歯周病学講座内の若手を中心とした層の臨床レベルが窺い知れるような気がしました。


さて、終了後は上大岡に移動してがちま家というお店に行きました。

泡盛が馬~。


DSCF9682.jpg


いや~良い店でした。機会があったらまた来たいです。

HDK先輩とKNK後輩との3ショット!


DSCF9685.jpg


久々にこのメンツで飲むと楽しいやね~。



movaにサヨナラ
2012年02月12日 (日) 21:07 | 編集
 
遂にケータイを替えました。
2005年以来、7年近く連れ添ったRADIDEN(ラジデン)に別れを告げ、F-04Dというガラパゴスケータイを購入しました。
結局、らくらくホンにはなりませんでした。

というのも、movaからFOMAへの切り替えは殆どのガラケーの機種で無料なんです。どうせなら高額な機種が良いかな~と思うのは、自然な流れ。
docomoにしても自分達の都合でmovaを廃止するわけですから、これを機に他社に乗換えられることは避けたい、、、そりゃタダにしますわな。
店員さんは「スマホにしないんですか??ガラケーでいいんですか?」って訊いてきます。そりゃーね、スマホの方が利益上がるもんね。

で、早速チョコチョコいじってみたんですが、7年間の進化ってすごいですね。もう何がなんだか、、、
ちょっとした驚きは、着信音量を最大にしてもRADIDENに比べるとかなり小さな音なんですね。それなのにカメラのシャッター音はものすごく大きい、、、この7年間の社会情勢の変化を映していますなぁ。

それにしても機能がてんこ盛りすぎて、、、ほとんど使いこなせない予感が。。。

ちなみにRADIDENの方ですが、ただのRADIOになりました。


正義の味方って・・・
2012年02月13日 (月) 22:04 | 編集
 
男だったら殆どの人は子供の頃、ヒーローものが好きでしたよね。
おいらももちろん夢中になりました。
ウルトラマンに始まり、仮面ライダー、レインボーマン、キカイダー、ジャンボーグA、マジンガーZ、デビルマン、ゲッターロボ、スペクトルマン、、、挙げ始めたら枚挙に暇がありません。

で、こんなもの↓を見つけたんですわ。


511338346.jpg
(↑クリックすると拡大します)


ウ~ム(笑)、なるほど、、、確かにそうだ。

現実社会との乖離というか、特に高度成長期にはそういう構図がウケたんだろうけど。
正と悪が矛盾しているんですね。


で、ふと、思いました。
「仮面ライダークウガ」っていうのは、この正と悪の矛盾を見事に解決してみせた、エポックメイキングな作品だったのですね。
番組を企画するに当たって、当時のスタッフはこの点を充分に吟味・検討したのではないかと思わせるほどです。


img_585541_14093799_0.jpeg


クウガはやはり、仮面ライダーシリーズに於ける金字塔ですナ。



♫わ~ざとらしく瞳をつむってあげちゃう♡
2012年02月14日 (火) 22:59 | 編集
 
国生さゆりさんが7歳年下の会社社長とバレンタインデーに入籍ですか。
うん、この人は一生安泰かも。
いやね、社長と結婚したからじゃなくて、彼女のデビュー曲にして唯一のヒット曲:バレンタイン・キッスですよ。

今から26年前に発売されたこの曲ですが、いまだにバレンタインデーが近づくとTVではBGMに使われまくり。
つーか、26年の間、これといって他に代わりになる曲がないという、まさに1人勝ち状態。
そこが数多あるクリスマスソングと違って美味しいところですね。

当時、部活のない火曜と木曜には必ず視ていた「夕やけニャンニャン」ですが、バレンタインデー当日、本来の歌詞の「♪明日は特別スペシャルデー」を「♪今日は特別スペシャルデー」に替えて唄っていたのが思い出されます。


img9e58b485zikezj.jpeg


さて、嬉しいことに今年もスタッフの皆からいただきました。
なにやらベルギー王室御用達ですって。楽しみ~。


今夜は仕事終わりでカツミ社長とラーメンを食いに行きました。


DSCF9689.jpg


今夜は「松壱家・鶏」でラーメン。この他に餃子も。

さらに帰宅してワインのアテに生ハム切り落とし、、、
食い過ぎです。



ヒトノフリミテワガフリナヲセ
2012年02月15日 (水) 22:12 | 編集
 
昼前から午後にかけては各種野暮用廻り。
新しいケータイに内蔵されている万歩計によると、通勤の往復よりも野暮用の方が歩数を稼いでいることが判明。
連続して歩行していないからピンと来ないんですけど、結構歩いているもんなんですね。
つーことは、営業マンの外回りというのは結構な運動になるということですな。


さて、整形外科も今日で3回目。
右膝の痛みも消失し、違和感もほぼ無くなり、状況は改善されたので、今日で一段落となりました。
ちょっと不安だったリウマチ系の異常値も、前回の血液検査の結果では心配ないとのこと。
経過観察して近いうちにまた、、、ということになりました。
いや~、今回は理学療法士の方に色々と助けられました。感謝。

ところで、これはおいらが医療関係者という立場からのちょっとした苦言なんですが、この医院って、診療があまりにシステマチック過ぎるところがありまして。。。
診察する前から処置が決まっている、、、要するにベッドの上にヒアルロン酸の注射がすぐ打てるように用意されている。ズボンの裾をまくって膝を露出してベッドに横になった状態で、あとは注射を打つだけという状態にして、先生が前の患者さんの診療を終えるのを待たされる。
もちろん注射を打つ前には簡単な問診と触診はあるんだけど、検査結果の簡単な説明だけで、今日注射を打つ必要性もしくは意義についての説明は無し。
「え?痛くもないのに打つの?」とは思うんですけど、先生が打つと言うんだからまぁ打って悪いことはないんでしょう。
なんせ流れ作業のように先生と看護師さん達が、どんどんテキパキと事を進めるもので、申し訳なくて途中で質問とかを言える雰囲気じゃないわけですよ。
問診~触診~説明~注射~ハイお大事に、までの診療に要した時間は約1分。
注射を打った後は、強い違和感と中等度の痛みが発現、、、自覚症状的にはまた悪くなっちゃいました(笑)。もちろんそれまで症状がなかった所に注射で薬液注入という侵襲が加わったわけだから、痛みの発現自体は別に不思議ではなく、この痛みも数日で治まれば別に良い訳ですけど、これがおいらではなく一般の患者さんだったら間違いなく不安になることでしょうね。

そんなこんなで、自分が患者さんの立場になる機会って定期的に必要ですナ、、、と感じた次第。


夜はユニオンに行って半額見切り品を漁りました。



今日は入学試験の日
2012年02月16日 (木) 22:52 | 編集

昼前に診療室をスタッフの皆に任せ、バイクを駆って身障者歯科診療所へ。
いや~バイクは寒い、、、鼻水ジュルジュルです。

夕方にまたバイクでジュルジュルになりながら帰院。

仕事終わりで今度は徒歩で藤沢市街へ。
今夜の目的地はかつもです。

まずは海葡萄とアボカドと豆腐のサラダ。


DSCF9693.jpg


あ、そうそう、今夜はセガレの入試が終わったということで、家族3人での「お疲れさま会」です。


DSCF9696.jpg


ま、本人の実力からすると極めて可能性の低い受験先なわけですが、今宵の妙に明るく饒舌なセガレを見ていると、残念な結果になろうとも、そのチャレンジ精神は褒めてやろうかと思った次第です、はい。

↓この鍋が美味いんですよね~。


DSCF9698.jpg


ソーキソバの入った塩チャンポン。


DSCF9700.jpg


禁断のラードライス!!


DSCF9702.jpg


てなわけで家族での楽しい一夜でありました。
パチパチ。



「新常識」は話半分で。
2012年02月17日 (金) 22:57 | 編集

歯磨きの仕方って昔はこれが良い!と言われてたことが徐々に変化していったりしますよね。
まぁ色々な研究結果が出てきて徐々に変化するのは、歯磨きに限らず他の生活習慣においても皆同じ。

昔は歯磨き粉はつけない方が良いと言われてたのに、実は違うの?
小さなヘッドが良いとずっと言われてきたのに、大きくても良いの?
以前は食後すぐに磨いた方が良いと言われてたのに、今は30分後?
今までは毎食後磨けと言われていたのに、本当は1日1回で良いの?

「今まで常識と思われていたことが実はそうではなくて、、、」
というのはマスコミが大々大好きなフレーズです。
しかもその振れ幅が大きいほど彼らは好きで好きで堪らないようです。

マスコミの人達というのは、過去のモノを徹底的に叩きながら新しいモノを持ち上げ、その新しかったモノも古くなってきたら叩きにかかる、、、そんなことを延々と繰り返しているわけでして、要するに庶民の興味や関心事を片っ端から煽ることによってお金を稼ぎ、メシを食っている人達です。

「嘘」でなければ「大袈裟」や「極端」は許されると思っています。
「嘘」も少量であればアリだと思っていて、ヤバくなってきたら「後でお詫びと訂正をすれば良い」と思っています。
しかも「真実」の部分も、極めて「表面的」なところだけを報道したりします。

だからTVや新聞等の言うところの「これが新常識!」というのは鵜呑みにせず、話半分で見たり聞いたりしてくださいネ。

、、、なんだよ、ネットの口コミと同類項じゃん。



綺麗な女性に声かけられちゃいました
2012年02月18日 (土) 23:07 | 編集

仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は神湘会の役員会です。

会議終わりでかつもに行きました。
あれ?一昨日も来たぞ。。。まっいっか。

で、またしても頼んじゃいました。じゃっぽん鍋。


DSCF9703.jpg


で、お開きにして次のお店へ、ということで店を出ようとしたら、、、
女子会と思しき集団の中の綺麗な人から声をかけられました。

あれ?、、、おお。ウチの患者さんのSITさんぢゃないいですか!
なんでも高校の同級生で集まって飲んでいたとのこと、、、
しかもなんと、おいらと同じ高校だそうで、、、
要するに後輩なのねん♡

世の中って狭いです。


ほんでもって2軒目はB♭に行って、バーボンを飲みました。

しかもなんと、電車で帰ることが出来ました。
う~ん、エラい!



歩くのって大変・・・
2012年02月19日 (日) 22:33 | 編集

movaだったケータイを新しくFOMAにして1週間が過ぎました。

なんせ色々な機能がてんこ盛りで、ほとんど使いこなせていないのですが、万歩計だけは活躍しています。

で、この1週間の歩数は、、、
月:355
火:3291
水:8998
木:8238
金:5007
土:5964
日:7487

雨が降った月曜日はクルマ通勤だったので極端に歩数が少ないです。
水曜が1番歩いているんですけど、この日は野暮用廻りでした。

こうして見ると、普通に徒歩通勤するだけだと、せいぜい5千歩。
健康のためには毎日1万歩っていうけれど、それって結構大変なんだな~と思います。



理由:遺族の被害感情は峻烈を極めている
2012年02月20日 (月) 21:32 | 編集
 
山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件で、殺人と強姦致死などの罪に問われた犯行当時18歳の少年の死刑が確定しました。
犯行時18歳と30日だった被告の死刑確定は、最高裁に記録が残る66年以降で最も若く、凶悪事件に対する厳罰化の傾向が一層鮮明になりました。

判決理由には「犯行時少年であったこと、被害者らの殺害を当初から計画していたものではないこと、前科がなく更生の可能性もないとはいえないこと、遺族に対し謝罪文などを送付したことなどの酌むべき事情を十分考慮しても、刑事責任はあまりにも重大である」とありました。
凶悪犯罪に対しては厳罰をもって臨むという姿勢を明確にした判例となったとも言えます。

差し戻し前の1審・山口地裁と2審・広島高裁は、犯行時少年だったことを重視し、死刑を回避して無期懲役。
最高裁は2006年6月に「少年だったことは死刑回避の決定的事情とは言えない」として差し戻し、2008年4月に同高裁が「被告は虚偽の弁解を弄し、酌量すべき事情を見いだすすべもなくなった」として死刑を選択する異例の経緯をたどりました。

今日までの13年間の間、弁護団が「乳児を殺そうとしたのではなく泣き止ますために首に蝶々結びしただけ」「ドラえもんが助けてくれると思った」などと弁護してみたり、被告が友人に宛てた手紙の中で「無期はほぼキマリ、7年そこそこに地上に芽を出す」と書いたりしたことが、裁判官の心証はもとより、社会一般の心証をも悪くしたことは明らかでしょう。

そしてなにより、当時の夫である本村さんの、今日まで13年間にわたる発言力と行動力(特にマスメディアを通じて世論に訴え続けるという部分)がなければ、おそらく今回の死刑確定には至らなかったであろうということ。。。
要するに、本村さん以外の人が夫もしくは父親であったなら、被告は死刑にはならなかったであろうということです。

本村さんの13年間の心境の移り変りは、容易には想像し難いものがあります。既に再婚されていることから、常人には理解不可能な悩みがあったものと推察します。

単純に「お疲れさまでした。長かったですね。」とは言えないですね。


「初期に叩かれていた遺族」という括り
2012年02月21日 (火) 23:50 | 編集
 
昨日書いた山口県光市で1999年に起きた母子殺害事件についての続きです。

思えば、事件が起きてまだ日の浅い頃、夫だった本村さんのコメントがTVに流され初めた頃のことですが、マスコミってこの人のことを結構叩いていたんですよね。
「少年なのに死刑を望むんですか?」「あなたは鬼か?」みたいな論調だったのを憶えています。

「初期にマスコミから叩かれ、後に手のひらを返された遺族」という括りで見た時、松本サリン事件における河野さんと通じるものがありますね。

ところで、ネットの書き込みに以下のようなものがありました。

「本村さんが必死にセンタリングを上げ続けたが、世論や司法のゴールはなかなか割れなかった。 そのセンタリングを敵DFである弁護団と被告が、事態を悪化させるだけの弁護活動というウルトラC的なダイレクトボレーで奇跡が起きた。」

、、、たしかに、オウンゴールなのかもしれません。



さて、今日は仕事終わりで藤沢市街まで歩いて出ました。
今夜はいつも歯科医師会の地域保健部でお世話になっているKNS先輩の御次男が見事志望校に合格したことを受けて、KNS先生を囲んで鮟鱇鍋を食べる会であります。
ちなみに会場は旬楽えびすです。

まずはお刺身から、、、鮟鱇の昆布〆が馬~。


DSCF9704.jpg


鮟鱇の唐揚げも馬~。


DSCF9708.jpg


そして、本日の主役がやってまいりました。


DSCF9706.jpg


冬の味覚、いいですね~。


DSCF9705.jpg


もちろん雑炊も食って、腹いっぱい。


この後はリックスながつかと廻りましたが、理性的なおいら達は小田急の終電で帰宅したのでありました。

うん、やれば出来る子です。



何故か師走な気分・・・
2012年02月22日 (水) 22:34 | 編集

今日は野暮用廻りとスコヤカン

でも、最近なぜだか忙しい。。。
いや別に、首が回らないほど忙しいわけではないのですけれど、、、
なんつうか、師走のような忙しさと似ているんですわ。
要するに、チョコマカとやらなければいけないことが沢山ある状態です。
ひとつずつ、着実にやっつけているんですけど、するとまた小さい忙しさが次々に降り掛かってくる、、、そんな感じなんです。

ふぅ。。。


さて、本日はネット上で拾得した不思議画像などを。。。


7d431be6.jpg


、、、不思議だ。



東京に通勤するって大変・・・
2012年02月23日 (木) 22:22 | 編集
 
朝も早よから起き出しまして、7時前に家を出ました。
朝のラッシュの真っただ中、通勤客の皆さんと一緒に電車に揺られて東京まで。
目的地は東京駅八重洲カンファレンスセンターです。


DSCF9710.jpg


集合時間まで近くのドトールでモーニングコーヒーを飲みました。

なるほど。オフィス街のドトールって喫煙者のサロンと化しているんですね。
完全禁煙のスタバと棲み分けが出来ているわけですな。


さて、今日は日本歯周病学会の認定医委員会がありまして、朝から夕方まで症例を見まくるお仕事です。


DSCF9711.jpg


交通費の支給に加えて、昼食も提供していただき、ありがたいことでございます。


DSCF9712.jpg


提出された51症例を6名の委員で見るわけですが、2組に分かれて見るので、3名1組で25症例を見たことになります。
昨年8月の時は、90症例以上ありましたから、それに比べれば今回は約半分。
おかげさまで、5時には終了し、診療室にも6時半に戻ることができました。

しかし、毎日ラッシュに揉まれている人達には本当に申し訳ないですけど、慣れぬ電車通勤などをしますと疲れますなぁ。




逆転満塁サヨナラホームラン
2012年02月24日 (金) 22:38 | 編集

今日はセガレの合格発表の日でした。
昼休みにメールチェックをすると、、、

なんと合格!

今まで何回か受けた模試の結果からは、合格はまず無理と出ていましたので、期待していなかっただけにビックリです。

最後の3週間の追い込みが功を奏したか?
もしくは、海沿いの学校なので震災による津波の影響で志願者数が減っていると聞いていたので、それにも助けられたのだと思います。

とにもかくにも合格です。お祝いをしなければ、、、
というわけで、近所の焼肉屋さんにレッツゴー!です。


DSCF9713.jpg


店内には他にも合格祝いの家族がおられまして、、、皆さん考えることは一緒ですナ。


DSCF9718.jpg


カルビはいつもの底辺¥690から上モノ¥890へグレードアップ!

とにかく逆転満塁サヨナラホームラン!なのでした。



ちょっと、、、音大きすぎ
2012年02月25日 (土) 22:54 | 編集

仕事終わりで横浜へ。
今夜は中学時代の恩師と食事。
この3月で定年ひと区切りということで、その慰労も兼ねて。。。

しかし、店側は気を効かせて良い席を用意したつもりなのかは知りませんが、グランドピアノのすぐ傍。
あの~、音が大きくて会話がしづらいんですけど。。。
週末で満席のため席の移動も出来ず。トホホ。


てなわけで、場所を大船に移して、2軒目は「さいしょ」というお店に行きました。
下の写真はワインのアテ。


DSCF9719.jpg


コチラはまた利用したくなるお店でした。

んで、湘南モノレールの終電で帰宅、、、健全です。



食って飲んで喋くって
2012年02月26日 (日) 22:48 | 編集
 
昼から横浜へ。
目的地は中華街の広東飯店です。

今日は神湘会の厚生事業でして、要するに大学同窓会の御食事会です。
昨年、非常に美味しく好評だったため、今年もまた、、、となりました。

お品書きを見るだけで心が躍ります。


DSCF9721.jpg


まずは、広東式前菜の盛り合せ。


DSCF9723.jpg


全てが美味いです。トマトひとつをとっても馬~。


やはり同窓会だと、皆さん最初っから飛ばして大盛り上がりになりますね。


DSCF9726.jpg


続いてふかひれ姿煮上湯仕立て白菜添え。


DSCF9728.jpg


あ~、幸せ。。。


そして北京ダックと里芋の揚げ団子。


DSCF9730.jpg


北京ダックっぽさが皆無な料理ですね。


大海老の金華ハム包み蟹卵ソースかけ。


DSCF9731.jpg


話に花が咲き過ぎて、取り分ける前の状態を撮影出来ませんでした。


蚫のホワイトソース煮込み。


DSCF9732.jpg


贅沢な食い方だ。。。


鱈場蟹の葱、生姜炒め。


DSCF9733.jpg


う、馬い。。。


豚バラ肉と梅菜の煮込み。


DSCF9734.jpg


煮込みのくせに皮パリパリ。


中華腸詰入り炒飯。


DSCF9735.jpg


腸詰めの量多すぎ。


カイラン菜の蠣油炒め。


DSCF9736.jpg


今回の中で1番地味。


中華揚げ饅頭。


DSCF9737.jpg


中華はデザートも揚げ物です。


亀ゼリー、、、


DSCF9739.jpg


苦手な人は苦手。


てなわけで、2時から5時過ぎまで総勢25名で食いまくり&飲みまくり&喋りまくりでありました。

適度に酒が入って、皆さんのテンションも最高潮!
いや~、同窓会はいいですね~


この後、ローズホテルで2次会。


そして藤沢に帰って、もう1軒。

なんとか日付の変わる前に帰宅。
ふぅ~。。。


何かと慌ただしい1日でした
2012年02月27日 (月) 21:50 | 編集
 
朝、出勤すると、留守番電話のメッセージが大量12件、、、
一体何かと思いますよね。

だからというわけではないですが、急患の方が多かった。。。
中には久しぶりの方もいらっしゃって、帰り際にお礼を言っていただくと、、、救われます。

午前中は湘南短期大学の学生さん(要するに衛生士のタマゴさん)が見学に来て、、、
電話がひっきりなしに鳴っていたから、あまりお話も出来なかったなぁ、、、ごめんなさい。
午後は税理士さんが急に来ることになって、、、
何かと人の出入りが多い日でした。

セールスの電話も多かったなぁ。。。

色々と慌ただしい1日でありました。


明後日の水曜日は神奈川県でも雪の予報です、、、積ったら嫌だなぁ。。。


さて、今日は拾得した画像と動画を1ヶづつ御紹介したいと思います。


eb96fdd2-s.jpg


↑こういうイラストを描く人って、、、どういう感性してるんだろ。
とにかくスゴイ感性ですわな。


そして、ニャンコが好きな向きには堪えられない動画です。






ダルビッシュの目が死んでいる。。。
2012年02月28日 (火) 21:29 | 編集
 
今日も慌ただしい1日でした。
診療の合間に今夜と明日と明後日のための細かな作業を少しずつ片付けてゆこう!、、、な~んていう目論見は見事にハズレ。

結果的に帰宅は22時を回り、夕飯も遅く、、、しかもドカ食いしちゃいました。
昨日に引き続き、休肝日にしたのが救いといえば救いかなぁ、、、


さて、ネットをサーフィンしていたら「紗栄子のブログKOEEEEEE」という記事を見つけました。
以下転載。


『BEST FRIEND。』

離れても彼はずっと私の大切な人。

今日、少し落ち込むことがあったんだけど、私の気のすむまで時間をかけて話を聞いてくれて、言葉をかけてくれました。

今でも支えてくれる有くんに感謝。

頑張るぞ。



o0480072011819976393.jpg


元のサイトはコチラなんですけど、、、いやぁ~、、、オンナって、凄いんですね。

このヒト、きっとどんな環境でも生きていけるんです。
人間、体力よりも気力なんです。

そして、彼女のブログに書き込まれたコメントの数々も、これまた本当にスゴい。。。


まぁなんせ「慰謝料5億円+月500万円の養育費」ですからねぇ、、、
おいらが現世では絶対に経験出来ないことを経験しているわけです、はい。



夕食なのに朝食を
2012年02月29日 (水) 22:02 | 編集

いや~、雪ですよ、雪。

今日は業者さんが来るので午前中は診療室に行かねばなりません。
片瀬山はもう完全に雪国状態。
標高が高いと、こうも違うか?

昼過ぎからは藤沢に出て血液検査をしないといけません。

この降り方だとバスはアテにならないので、モノレールと江ノ電を使うことにしました。
電車を待つ間に写真撮ったりして。。。


DSCF9742.jpg


江ノ電って雪景色が意外と似合います。


DSCF9743.jpg


特にレトロカラーの20形は雪に似合いますね。


さて、採血してもらった後は、また片瀬山に取って返して、事務仕事。
そしてそして、雪がやんできたのを見計らって、雪かきです。

前の道路と駐車場、2時間バッチリやりました。
う~む、腰が痛い。。。


夜は江ノ電の1日乗車券を有効活用&間違いなくガラ空きだろう、、、ということで、七里ガ浜のBillsへ。


DSCF9747.jpg


夜なのに朝食メニューを嬉々として食ってしまう嫁さん。


DSCF9748.jpg


リコッタパンケーキを嬉々として撮影する嫁さん。


DSCF9751.jpg


おいらはといえば、ワインをグイグイ飲んで、昨日と一昨日の休肝日をチャラにしてしまいました。



Powered by . / Template by sukechan.