fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
何故に蕎麦屋で甘味とワイン?
2012年05月01日 (火) 23:40 | 編集
 
昼前に診療室をスタッフの皆に任せて横須賀へ行きました。
途中、衣笠の「本陣」で蕎麦の昼食。


DSCF0110.jpg


やはり肉は入れない方が、この薄い天ぷらの良さが際立ちますナ。

昼過ぎに神奈川歯科大学に着いて、4年生の歯周病学実習のイントラ。

18時半に診療室に戻ると床がピッカピカになっていました。
今日の午後は休診にしておりまして、皆が4ヶ月に1度の大掃除をしてくれていたのでした。感謝。

夜は口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は飲みに行きました。
1軒目は久々の喜怒愛楽


DSCF0111.jpg


串揚げ馬~。

この後、2軒目はB♭、3軒目はながつかという「お約束」のコース。

ながつかでは、ワインを飲むという暴挙に。


DSCF0112.jpg


そして、さらにあんみつを注文するという大暴挙。


DSCF0114.jpg


それでも2時にお開きにして帰宅しました。パチパチパチ。



ふたつのへぇ~
2012年05月02日 (水) 21:08 | 編集
 
「バスガス爆発」という早口言葉は、心の中で、「バスが 酢爆発」と思いながら言うと失敗しない。

うわ。本当だ、、、
へぇ~


それからもうひとつ。
以前どなたかに教えてもらったのですが、
↓これです。


519786909.jpg


、、、不思議です。


あ、そうそう。
今日は休肝日にしました。
パチパチパチ。



お誕生会を堪能
2012年05月03日 (木) 23:45 | 編集

昨夜来の雨が降り続く連休第2クールの初日、、、
各地の高速道路は軒並み大渋滞。
自宅近所のスバナ通りも江ノ電から吐き出される観光客の傘の花で大混雑。

皆さんこの大雨の中、本当に御苦労様です。
こんな大雨の中、遊びに行って楽しいか?、とも思うのですが、GWってのは遊びに行くこと自体に意義があるんでしょうなぁ。。。

午前中に予定されていた政治家の先生主催の地引網は大雨洪水警報発令により中止。
おいらは午後から始動となりまして、URY先輩の診療室にお邪魔しました。


DSCF0116.jpg


プリティーウーマンよろしくシャンパンが注がれます。


DSCF0117.jpg


今日はTMT御大のお誕生日会。


DSCF0123.jpg


高級肉のステーキを掲げる本日の主役。


DSCF0126.jpg


その後は「風雅」に移動。


DSCF0133.jpg


NGM先輩に撮ってもらった写真、、、


576427_322700157803169_100001895623162_766246_765514336_n.jpg


楽しそうに唄っておるのぉ、、、


74781_322700231136495_100001895623162_766247_341876585_n.jpg


で、3軒目はリックス


これで帰れば良いのに、、、よせばいいのに4軒目はながつか

アルコールフリーイ???


DSCF0135_20120504084932.jpg


あんみつと烏賊焼きって、、、どんだけ~


DSCF0136.jpg


最後の〆はやはり蕎麦で、、、腹が苦しい。。。


DSCF0137.jpg


結局は午前様になりましたが、さすがにスタートが早かっただけに、終電の1本前で帰ることが出来ました。
パチ。



嫁さんの実家へGo!
2012年05月04日 (金) 22:58 | 編集

今日は昼からお出かけです。
昼メシは小田原駅の新幹線口にある「箱根ベーカリー」で石窯焼ピザなんぞを。


DSCF0138.jpg


ワインもスイスイ。


DSCF0141.jpg


その後は嫁さんの実家に行きまして、夕飯を食いに焼肉屋さんへ。


DSCF0143.jpg


義弟と一緒に写真を撮りました。

こんなステーキ肉も焼いたりなんかして。


DSCF0145.jpg


焼肉は適量を食いまして、非常に上手くいったYと思っていたのですが、この後、実家飲みになりまして、そこで思い切り脂の乗った刺身をガンガン食ってしまいました、、、これが翌日後悔することになります。



藤枝から衣笠経由で帰宅
2012年05月05日 (土) 22:41 | 編集
 
朝起きると、胃もたれと言うより、ムカつきです。
あ~、昨夜の脂乗りまくりの刺身のドカ食いのツケが。。。

そんなわけで、朝メシはパス。
調子が戻った後も、念のため昼メシは軽く、、、

夕方に帰ってまいりましたが、そのまま藤沢を素通りして横須賀は衣笠へ。
来てしまいました。佳竹食堂でありんす。

初鰹のタタキが絶品!


DSCF0148.jpg


おろしトンカツはサックサク!


DSCF0149.jpg


満足度の非常に高い豚汁!


DSCF0151.jpg


筍の土鍋御飯!


DSCF0152.jpg


豪華な具材の茶碗蒸は¥500也!


DSCF0154.jpg


あ~、やはりこの店って凄いわ。。。



電気自動車なるものに
2012年05月06日 (日) 21:05 | 編集
 
今日はGWの最終日ですが、遠出をするのはやめました。
お酒を飲むのもやめました。
要するに、明日のことを考えてのこと。

う~ん、歳をとったもんです。
まさにこれぞ老化。

ちょっと前までは、連休最終日は何処も結構空くので敢えて行動していたもんですが、それも今は昔。

てなわけで、午前中はチャリを漕いで柳島周辺まで往復2時間弱のサイクリング。
風が異様に強くて砂が痛い、、、
耳や鼻の中も砂だらけになりました。

午後はクルマのディーラーの日産サティオ湘南へ。
キーレスエントリーの電池が切れて何年も経つんですけど、別に特に不便も無かったもんで、そのままにしていたんですわ。
でも、最近来たDMに「このハガキをお持ちの方は¥300で交換します」って書いてあったもんで、こういうのに弱いんですよね。。。
それに交換作業している間に美味しいコーヒー飲めるし。

ついでに今日は電気自動車「リーフ」の試乗もしちゃいました。

で、乗った感想ですが、いや~、静か。
耳を澄ませばインバーター制御の交流モーターのウィーンという音(VVVF制御の最近の電車に似ています)が聞こえますけど、実用上はほぼ無音と言って良いレベル。
おまけにトルクに関してはさすがは電気モーター!というスバラシイ加速性能が味わえますです。
回生ブレーキの効きも悪くなく、いわゆるエンジンブレーキと同じような感覚で乗れます。

将来は間違いなく内燃機関に取って代わるのでしょうけど、それはいつになるやら。


すごい竜巻
2012年05月07日 (月) 22:29 | 編集
 
GWも明けまして、早速仕事モード全開の皆さん、いかがお凄しでしょうか。

当院は予想通り、急患の方が複数いらっしゃいましたが、予約の方のキャンセルもあって事なきを得ました。ホッ。

そういや予約変更をはじめ、問い合せ、関係各方面からの電話、そしてFAXも多かったなぁ、、、

GWって、ある意味では生活リズムが崩れていたわけで、、、
皆様も5月病にはお気をつけ下さいませ。


ところで、昨日発生した茨城県の竜巻、凄いことになっていますね。
日本でもこんな甚大な被害を出す竜巻が発生するんだ~、、、と思った方も多いことでしょう。

子どもの頃、外を歩いていたら氷のつぶがバラバラと落ちてきたことがありまして、これ雹なわけですけど、まぁビックリしました。
しかし、氷の玉が降ってくるというのが妙に楽しくて、それ以来、好きな自然現象のひとつに雹が入ったのでした。

ところが雹というやつは竜巻の前兆現象というじゃないですか。
農作物にも甚大な被害を出すし、かなり怖いものなのですね。



いつもの火曜日らしい火曜日
2012年05月08日 (火) 22:37 | 編集

午前中に診療室をスタッフの皆に任せて横須賀へ。
途中は衣笠の「本陣」に寄って蕎麦で昼食。


DSCF0155.jpg


う~む、結局のところ、この店独特の極薄天ぷらには生卵の組み合わせがベストかしらん。
生卵だと濃いめの汁がマイルドになるし。。。

その後は神奈川歯科大学に行って4年生の歯周病学実習のインストラクターのお仕事です。

診療室には終了間際に帰ってまいりました。
いつも留守を守ってくれる皆に感謝しつつ、帰宅。

夜は昨日開けたワインの残りを飲みながら夕食しました。



警察も大変だ。。。
2012年05月09日 (水) 23:40 | 編集

午前中は藤沢警察署に行って運転免許の更新をしてきました。
昔は窓口の婦警サンって物凄く威張っていたという記憶がありますが、今は皆さん笑顔で応対、、、いや~時代も変わったものです。
しかし、クレーム対策なんでしょうね。通り一遍のソツのない対応で、「、、、でよろしかったですか?」「、、、になってしまいますがよろしかったですか?」のオンパレード。
警察も大変だ。。。

さて、せっかく本鵠沼まで行ったのですから、しかも丁度、昼メシ時です。
久しぶりに「麺やbar 渦」に行きました。


DSCF0156.jpg


あ~、この味ですよ、この味。
おいらがラーメンというモノに本格的に目覚めたのは、或るカリスマ有名店、そして「めじろ」と出会ってからなわけですが、めじろの流れを汲む正統派というか、、、いや~美味いです。


午後は税金払ったり、書類作ったり、色々と野暮用をこなし、夕方は横須賀のスコヤカンで汗を流しました。


夜はオッチャンとヤッチという中学時代の友人2人と急遽飲むことになりまして、喜怒愛楽へ行きました。


DSCF0157.jpg


そのまま2軒目はB♭へ。

いやはや、話は尽きませんが明日もあることなので2時にお開きです。



今日もまた、、、
2012年05月10日 (木) 21:28 | 編集
 
昼前に診療室をスタッフに任せて横浜は桜木町へ。
このところ、診療室を留守にしてばかりでスタッフの皆には申し訳ないです。

今日は障害者歯科医療担当者講習会の6回目です。
講義の途中、窓の外ではものすごい音がしていたのですが、どうやら物凄い勢いで雹が降っていたらしいですね。
竜巻が起こらないで良かった。。。

講習会も座学部門は今日で終了。
あとは実技研修2回を残すのみとなりました。

あ、そうそう。
今日も休肝日にしました。
このところ、休肝日を意識的に設けることにしております。



うひょ~
2012年05月11日 (金) 23:43 | 編集

昨日の激しい雹が降った時のレーダー画像です。


img_1342924_61490628_0.jpg


うひょ~、、、
横浜駅周辺がエラいことになったというのも頷けますね。


さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。

おいら副部長なんて役職なものですから、今日は司会進行役でした。
会議終わりで8名ほどで飲みに行きました。
場所は例によって、いつものかつもです。

ソーキの煮込みが馬~。


DSCF0158.jpg


2軒目はこれまた例によってB♭です。


DSCF0164.jpg


しかし毎回々々、よくもまぁ盛り上がれるものです。


DSCF0165.jpg


皆さん明日もあることなので、しっかり2時にお開きいたしました。



その口癖、よくないな~
2012年05月12日 (土) 22:25 | 編集

口癖って誰にもあると思うんですよね。
口癖自体は悪いことではないんですけど、中には会話している相手を不快にするものもあると思います。

「だから」や「ですから」を言葉の最初に持ってくるのが口癖の人って、たまにいますよね。
あれ、かなり相手を不快にすると思うのですよ。
もちろん、本人は悪気が無いどころか、気づいてさえいないのでしょうけど。

「今日は朝から散々な日だったんです」
「何か嫌なことでもあったんですか?」
「だから電車が人身事故で止まって、遅刻しちゃうし」
「何時までに着かなきゃいけなかったんですか?」
「だから8時50分までに着きたかったんですけど」
「大幅に遅くなっちゃったんですか?」
「ですから20分くらい遅刻して、相手を待たせちゃうし」
「相手は怒っていましたか?」
「だから怒られはしなかったけど、迷惑かけたのは事実なんだし」

上記の例は極端だとしても、何かを説明する時に、結構な割合で文頭に「だから」「ですから」をつけて喋るんですわ。
無意識につけてしまうんだろうなぁ、、、とは解っていても、やはり良い感じはしないですよね。

「だから」「ですから」が文頭につくと、「だから、さっきから言ってるでしょ」とか「だから、何度も同じことを言わせないで」のようなニュアンスを醸し出すんですよ。
なんか、こちらの理解力がなくて相手がイライラしているかのような、、、これって一種の「煽られ感」なんですかね。





本当に本当に久しぶり
2012年05月13日 (日) 22:36 | 編集

朝起きると、あまりに良い天気なんで散歩をしようと思い立ちました。
しかし少々肌寒い、、、結局は10時になって出発。

いや~、陽射したっぷり、でも涼しくて初夏というよりも春ですナ。


120513_100701.jpg


GWはゲロ混みだった湘南海岸も適度な人出で良い感じです。

あまりに涼しくて爽やかなのと、先日買った靴が履きやすいのと、
周囲にランナーが沢山いるのでつい、、、
「おいらも走ってみようかな?」と。
久しぶりに、本当に久しぶりにランニングなんてものをしてしまいました。

昨年右膝を痛めて以来、全くと言ってよいほどに「走る」ということをしていません。
それ以前でも本格的に走ったのは、私の記憶が確かならば2008年の10月13日のこの時が最後のはずです。

う~む、明日の筋肉痛が怖い。。。



足が、、、足がぁ~っ!!!
2012年05月14日 (月) 22:36 | 編集

いや~、、、
筋肉痛ですわ、、、
今まで走るための筋肉を使っていなかった証明みたいなもんです。

しかしこれ、若い時じゃ有り得なかった筋肉痛ですナ。
あ~歳を感じるのぉ。。。


さて、先週の金曜日以来、毎日酒を飲んでおります。
とはいえ、土日月と適量を保って飲んでおります。
初めのビールはノンアルコール。その後のワインも極めて適量。
フルボトルを3日に分けて空けようなんざ、過去のおいらには考えられなかった所業です。
もうすぐ学会ですしね、適度なウォームアップを心がけておりまする。



さてさて、ここでネット上の拾得物2題です。


ひとつは「よくぞこの場に居合わせた」というか「よくぞカメラを回していた」というモノ。


5278b0cb.gif



もうひとつは「よくぞ創った」というか「よくぞここまで手間をかけた」というモノ。


793a771f_convert_20120515080730.gif



どちらもスゴいですね。



肌寒い雨の日でした
2012年05月15日 (火) 22:09 | 編集
 
今日はいつもの火曜日です。
昼前に診療室をスタッフの皆に任せてヨコスカへ。

途中、衣笠の立ち食い蕎麦屋:本陣で昼食。


DSCF0183.jpg


ここの天玉蕎麦は大船軒よりも数倍美味い!
ま、値段も¥490しますので、単純な比較は出来ないですけどネ。

その後は神奈川歯科大学で歯周病学実習のイントラ。
6時過ぎに診療室に戻ってまいりました。

あ、そうそう。
今日は横須賀上町名物:双葉の芋羊羹をスタッフの皆への土産に買って帰りました。
ココの芋羊羹がまた美味いんですワ。


さて、ネット上での拾得画像をひとつ、、、


tc4searchnaverjp.jpeg



う~ん。妙に納得しますなぁ。。。




北海道へレッツゴー!
2012年05月16日 (水) 22:58 | 編集
 
今日は水曜日ですが、午前中は臨時診療です。
午後から羽田空港へ向かいました。

空港に着いて早速立ち寄った先は到着ロビー階の「つきじ庵」です。
厚みが嬉しい板ワサと定番枝豆をビールのアテに。。。


DSCF0184_20120517003526.jpg


ついでに美味しい卵焼きも。


DSCF0186_20120517003525.jpg


気分が良くなったところで搭乗ゲートへ。


DSCF0188_20120517003524.jpg


B747の2階席は非常口前で足元も広くナカナカ快適です。


DSCF0189_20120517003523.jpg


今日の目的地はサッポロ。


DSCF0191_20120517003523.jpg


すすきののホテルにチェックインした後に向かったのは、かけはしという居酒屋さん。


DSCF0197_20120517003522.jpg


椎茸が馬~。


DSCF0198.jpg


フライドポテトもサスガは北海道。


DSCF0199.jpg


ヤリイカが馬~。


DSCF0200.jpg


岩牡蠣が馬~。


DSCF0201.jpg


アスパラが超馬~(ちなみに追加でおかわりしちゃいました)


DSCF0203.jpg


さて、それでは水の代わりに日本酒で仕上げた鍋なんぞを、、、


DSCF0205.jpg


野菜がザックリと入ります、、、


DSCF0206.jpg


出来あがり!(もちろん馬~)


DSCF0207.jpg


茄子の天ぷらも、これまた馬~。


DSCF0209.jpg


そして北海道と言えば、やはり定番のラーサラ。


DSCF0212.jpg


で、帰りに侍プリンを買ってホテルで食ったりなんかして。


DSCF0214.jpg


ちなみに今夜は日付の変わる前にホテルに撤収するという、普段のおいらにはアリエナイ大快挙!

その理由はまた明日。。。



めでてぇ & うめぇ
2012年05月17日 (木) 23:50 | 編集

朝も早よからネクタイを締めてお出かけです。

昨夜、カバキさんが言ってたんですけど、「こっちの信号機はタテが多い」と、、、
あらためて見渡すと、たしかに交差点の信号機はタテばかりです。


DSCF0218.jpg


ちなみに目的地は「札幌コンベンションセンター」です。


DSCF0220.jpg


今日は日本歯周病学会学術大会の前日でして、各種委員会が開催されるのでした。


DSCF0222.jpg


おいらの詰所はこちらの「認定医委員会」です。


DSCF0223.jpg


少し早く着いたので、会場内を見物、、、


DSCF0224.jpg


いや~明るく綺麗な施設ですネ。


DSCF0225.jpg


明日はココが人で溢れかえるでありましょう。


DSCF0226.jpg


レストランもあったりします。


DSCF0227.jpg


そしてこちらが受験生を待つ認定医筆記試験の会場です。


DSCF0230.jpg


この後、予定通り試験が行われ、本日中に合否判定。
今回も約50人の歯周病認定医が誕生しました。

ちなみにウチのオダガキ君も無事に合格いたしました。
パチパチパチパチ!


さて、昼メシですが、札幌グランドホテル謹製の美味しいお弁当を用意していただきまして、これをロハでいただけるというのは何ともありがたいことであります。


DSCF0231.jpg



さてさて、そんなわけで夜はお祝いをしないわけにはまいりますまい。
その雰囲気の割にリーズナブルなお店:円山に行きました。


DSCF0234.jpg


ビールが馬~。


DSCF0236.jpg


テンション上がります~。


DSCF0240.jpg


手さばきも鮮やか~。


DSCF0241.jpg


肉! 肉!


DSCF0243.jpg


じゃ~ん!


DSCF0244.jpg


いや~、いいですね~。


DSCF0247.jpg


卵を絡めたガーリックライスは、、、


DSCF0248.jpg


もちろん馬~。


DSCF0249.jpg


この雰囲気で4千円以内(アルコールは別途)という価格設定は素晴らしいですナ。

さて、2軒目はぴーぷるぴーぷというお店。


DSCF0257.jpg


パフェが美味しいということですが、、、いや~食べてみるとこれが本当に美味しい。。。


DSCF0259.jpg


ただ、なんと言って良いのか分からない不思議な雰囲気のお店でして、、、


DSCF0260.jpg


とても美味しいパフェが出てくるようには見えない店構えがイイですね(笑)


ススキノの夜を堪能するおいら達。


DSCF0262.jpg


さらにもう1軒!
カバキさんはサッポロラガービール。


DSCF0264.jpg


オダガキ君はイクラ丼!


DSCF0267.jpg


さらにさらにもう1軒!!
「ザ・ニッカバー」へGo!。


DSCF0271.jpg


ちなみに大学時代のハンドボール部の後輩:KNK君と合流しております。


DSCF0273.jpg


シングルモルトは良い香り。。。


DSCF0276.jpg


いや~、飲みました。食いました。

、、、というわけで健全に(?)2時のお開きです。



札幌で食い倒れ!
2012年05月18日 (金) 23:09 | 編集

いや~朝から良い天気です。
昼前にサッポロビール園に到着。


DSCF0277.jpg


もちろんビールなわけですが、ココではこれが中ジョッキ。


DSCF0281.jpg


通常なら大ジョッキの大きさです。


DSCF0282.jpg


天井の広いホールで食すジンギスカンは開放感抜群で良い気分!


DSCF0291.jpg


さて、腹も膨れたところで「札幌コンベンションセンター」へ。
まずは恒例の証拠写真撮影。


DSCF0299.jpg


会場では懐かしのカネコ先生にも遭遇!


DSCF0300.jpg


さて、会場内には認定医の合格発表が掲示されておりまして、もちろんオダガキ君の名前がありました。


DSCF0303.jpg


やはり、一応記念撮影なんぞを。。。


DSCF0304.jpg


いや~、絶対に受かると思ってはいましたが、あらためて無事合格してひと安心です。
よかったよかった。


会場内では美味しいレギュラーコーヒーがロハで飲めるという、、、非常にスバラシキかな、です。


DSCF0308.jpg


さてさて、もちろん講演を聴講いたしましたヨ。


DSCF0309.jpg


今日は「超高齢化社会における歯周病対策」というシンポジウムがあったのですが、普段、藤沢市歯科医師会で地域保健部なるものに所属していると、色々と考えさせられます。
現行の藤沢市の歯科医療行政や歯科医師会の地域保健活動も時代の推移とともに変わっていかなくてはならないのですが、これがなかなか難しくて、、、あきらめムードですものね。


さてさてさて、夜は北◯というお店に行きました。

時不知のカマ焼きが馬~。


DSCF0326.jpg


コンビーフが馬~。


DSCF0328.jpg


旬のアスパラ、、、ただしこれは一昨日の店の勝ち。


DSCF0330.jpg


北海道らしく?じゃがバター!


DSCF0331.jpg


2軒目はしゃぶ十勝でヘルシーに。


DSCF0336.jpg


ここの七尾ポークは美味しかったなぁ。。。


DSCF0338.jpg


これは牛肉ですけど。


DSCF0339.jpg



3軒目は店名失念。
何故に白飯にレモンを?


DSCF0341.jpg


スープカレーで〆なのでした。


DSCF0342.jpg


しかし、日付が変わると同時に撤収。
やれば出来る子なのでした。

あ~食った食った。。。




素晴らしい学会運営でありました
2012年05月19日 (土) 23:33 | 編集
 
今日は学会2日目。
午前中から聴講しました。


DSCF0343.jpg


座長を務めるフルイチ先生は今回の大会長でもあられるわけですが、「さすが」というか、講演内容はもとより大会運営が素晴らしかったことが特筆的で、以前から懸案とされていた事項がことごとく改善されていたのは、ある種の驚きでした。


DSCF0346.jpg


毎回盛況の企業展示。


DSCF0347.jpg


まだ人が疎らなポスター会場ですが、夕方の討論時間には大混雑になります。


DSCF0350.jpg


そして今回「全員参加型臨床シンポジウム」という初めての試みがありました。


DSCF0351.jpg


↑この投票用のキーパッドが会場の入口で全員に配られます。


DSCF0352.jpg


これで、アンケート形式でスイッチオン!
治療方針等を各自が考えて投票するという、、、


DSCF0358.jpg


いや~、ためになって面白くて楽しいシンポジウムでした。

そして、、常に懸案だった「教育講演後のスタンプに群がる大行列」に関しても対策がバッチリとられており、驚くほどスムーズに行列が前進し、これは本当にすごいと思いました。


学会の最後には掲示板の合格発表をバックにオダガキ君のワンショット!


DSCF0359.jpg


その後は新千歳空港に移動して「松尾ジンギスカン」です。


DSCF0361.jpg


これ気のせいなかもしれませんが、北海道で飲むサッポロビールは本当に馬~。


DSCF0365.jpg


味付きラム肉が馬~。


DSCF0366.jpg


途中からワインにシフトチェンジ!


DSCF0368.jpg


こんなポスターもありました。


DSCF0370.jpg


物凄く良い気分になって、機上の人となり、藤沢に無事帰ってまいりました。

藤沢ではB♭で最後の〆を尾島ソーセージとともに。


DSCF0371.jpg


今夜は1時半にお開き。

楽しく、美味しく、そしてためになった、非常に充実した4日間でした。
パチパチパチ。



今日はもちろん休肝日ですが何か
2012年05月20日 (日) 21:41 | 編集
 
歳とったなぁ、、、と思うのは今日のような日です。
昨日までの4日間、身体(特に内蔵)を酷使して、明けて今日のような日に「あ~今日が休みで良かった」と思うのです。
2日酔いではないのですが、疲れが抜けていないのですよ。
特に午前中は本当に疲労蓄積感が顕著です。

きっと今日が休みでなくても何とかなるし、何とかするんです。
ただ、やはり今日も午後から診療室に行って、溜まったFAX、留守電、郵便物などのチェックをしていると、1~2時間があっという間に過ぎてゆきます。
世の中が総じてお休みなGWなどの後はそうでもないのですが、世の中が平日の時に連続して休診にすると、当たり前ですけど「世の中は待っていてくれない」のですね。

明日はきっと朝から電話が鳴りっぱなしになることでしょう。
怖いですけど、これも自分で播いた種ですから。


国民的行事かよ
2012年05月21日 (月) 21:44 | 編集
 
朝っぱらから金環日食フィーバーでした。

「日食」というと最初に「旅のレストラン 日本食堂」の方を連想してしまうのは、おいらだけでしょうか?

おいらだけですか。そうですか。


110923-1531_pc_image.png


さて、ここ湘南地方は雨、、、
ツイてないなぁ、、、

7:15の時点で湘南地方だけ悪いことしましたか?って状態。


201205210715-00.png


7:20 あと10分で金環です。この時点でも雨雲がバッチリかかっています。


201205210720-00.png


7:25 東の空が明るくなってきたやうな、、、


201205210725-00.png


江ノ島弁天橋でも期待が高まります。


DSCF0372.jpg


7:30 雲が切れた~! おお。見えます見えます。歓声が上がります。


201205210730-00.png


7:35 金環終了。いや~なんとか雲の切れ間から観ることが出来ました。ヨカッタヨカッタ。


201205210735-00.png


ウチの家族もバラバラにそれぞれ通勤通学の途中で観ることが出来ました。


ところで、室町時代ぐらいまでは、日食を「不吉なもの」として相当に恐れていたらしいですね。
たしかに、皆既日食は予備知識が無ければ「この世の終わり」的な感じがあるかもしれません。部分日蝕ですらそうかも。

でも、今日、金環日食を見て思ったんですけど、金環日食なら当時の頭の良い人は「これってもしかして月と重なっているだけじゃねーの?」って思った可能性がありますね。



2012年05月22日 (火) 22:26 | 編集

学会の時に札幌で買った羊肉が、、、
正確にはオダガキ君が買うというので「おいらのも一緒に」と便乗を願い出て1kgほど送ってもらった羊肉が、、、


う、美味い~!


いや~、マジで美味いです。
一昨日、昨日と休肝日にしましたが、今夜はもちろん赤ワインを開けました。
羊肉と赤ワインの相性は抜群ですナ~。



さて、拾い物の動画なんですが、、、

久保ミツロウさんって、面白い人ですな~。
すぐフジテレビに消される動画だと思いますのでお早めにどうぞ。





渦 ~ 海
2012年05月23日 (水) 22:30 | 編集

最近、昼食に麺類を食べることが多いです。

昨日は衣笠の「本陣」で、かけそばの大盛り。


DSCF0389.jpg


そして今日も午前中に事務仕事をサクサクっとこなした後は、麺やbar 渦に行って煮干しラーメンを。


DSCF0390.jpg


焦がし葱が、、、馬いんです。


その後はあまりに天気が良いのでそのまま歩こうと心に決めました。

湘洋中学近くの歩道橋上からはサイクリング道路から観るのとは違った風景が。。。


DSCF0398.jpg


平日は国道も空いていてイイですね~。


120523_125605.jpg


海岸に出て海辺を歩くと吹く風がカラッとしていて気分が良いですワ。


DSCF0400.jpg


江ノ島まで出ると、思いっきり潮が引いておりまして、、、
そっか。日食があったということは新月なわけで、大潮なんですね。
地続きになった江ノ島側から通常ではナカナカ見れない風景を。


120523_134136.jpg


夕方は横須賀に行ってスコヤカンで汗を流しました。


ちなみに今日歩いた歩数は17500歩!
でも消費カロリーは590kcal、、、

まぁ、こんなもんですかねぇ。



ヘタウマなのがイイ味です
2012年05月24日 (木) 22:33 | 編集
 
お昼に診療室をスタッフの皆に任せて、おいらは口腔保健センターへ。
今日は身障者歯科診療所の当番です。

先週の木曜が本来の当番日だったのですが、学会参加のため、KWK先生に交換してもらっていたのでした。
いつもと違う班で診療するのは少々緊張するものの、色々な先生とお話し出来るのは楽しいですね。



さて、話は変わるのですが、ウチのスタッフのカオリさんが似顔絵を描くのが巧くてですね、、、
なんつーか「似てないのにソックリ」な似顔絵を描くんですわ。

で、折角だから当院のHPの方にもupしちゃいました。(コチラです。)

手前味噌ですけど、プロが描いたモノよりイキイキしているというか、、、血が通っているというか、、、
なんか喋り出しそうですものね(笑)


staff_img_s.gif



明日に備えて、、、ということもなく
2012年05月25日 (金) 23:36 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は条例検討委員会です。

会議終了後は「雑魚膳 しながわ」へ。

まずは鱧でやんす、、、もうすぐ夏ですなぁ。。。


DSCF0418.jpg


タイラ貝、、、LLサイズで大味な味。


DSCF0419.jpg


肉厚メジマグロ。食いごたえアリ。


DSCF0420.jpg


2軒目はKDO後輩と世之介バーへ。

明日は朝早起きしないといけないんですよね~。
それに備えて今夜はホドホドに。。。
、、、なのに終電を逃してしまいました。

まぁ仕方ないかぁ♪



地域保健部 in ヨコスカ
2012年05月26日 (土) 23:52 | 編集

え~、昨夜に終電を逃したにもかかわらず、今朝は早起きして横須賀へ。
今日と明日は神奈川歯科大学で第61回日本口腔衛生学会が行われるので、それに出席しようというわけです。

朝の横須賀駅前で、取りあえずの1枚。


DSCF0422.jpg


この後、タクシーに相乗り分乗して神奈川歯科大学の体育館に向かいました。
体育館はポスター会場になっておりまして、せっせと準備。


DSCF0427.jpg


その後はシンポジウムを聴講しました。


DSCF0435.jpg


今回のテーマは「プラークコントロールマイニング」です。
特に朝イチのシンポジウム「デンタルプラークをコントロールするフッ化物応用」、これが今学会の白眉でありました。

今まで、フッ化物のムシ歯予防のメカニズムは歯質への作用を中心に考えられてきました。歯質の脱灰抑制と再石灰化促進に寄与すること、いわゆる「フッ素は歯を強くします」と患者さんに説明されてきたことです。
実は50年以上前から、フッ化物は歯質への作用だけでなく、プラークの増殖と酸産生を抑制することが判っていました。しかしこれはあくまでも試験管内での実験によるもので、実際の口腔内環境ではそのようなことは極めて限定的で、無いに等しいレベルでしか再現されませんでした。

ところが、フッ化物洗口の前にカルシウムイオン等で事前洗口しておくと、Caイオンを介してプラーク細菌にフッ素が吸着、保持されることが判りました。要するに「フッ化物がプラークを介して口腔内に留まる」というわけなのです。

もちろん、プラークを全て除去するのが理想ではありますが、患者さんの日常のセルフケアにおいて、どうしてもプラークを取り残してしまうことは避けられません。ならば、その取り残したプラークを逆手に取って「フッ素の貯蔵庫」として利用してしまおうという、まさに「逆転の発想」なわけです。
しかも、より低濃度のフッ素で、より効果的な「静菌効果」と「再石灰化効果」が期待できます。

これは、今後の歯科医療の方向性を根底から覆しかねないエポックメイキングなことです。
演者の東北大の高橋先生は話し方も上手く、いや~、来た甲斐がありました。


ちなみにマスコミの皆様が食いつきそうなこんな話題も。


DSCF0448.jpg


「我々が今まで常識だと思っていたことは実は間違いでした」はマスコミの大好物ですからね。
ま、コーラや酸性の強い柑橘系に限ってのことだと思っていただければよろしいかと。。。


続きまして、ポスター討論のお時間。
藤沢からはNW先生の発表です。


DSCF0452.jpg


ちなみに会場は大賑わい。


DSCF0465.jpg


SZK先生もお疲れ様でした~。


DSCF0466.jpg


その後は地域保健部の皆で証拠写真撮影でやんす。


DSCF0469.jpg


さてさて腹も減ったので、お疲れ様会も兼ねて「台南市場」で昼食です。


DSCF0471.jpg


ビールの後は紹興酒へシフトチェンジ!


DSCF0473.jpg


う~む。スイスイ飲めちゃいますなぁ。。。


DSCF0474.jpg


食後は天気の良さに誘われて三笠公園へ。


DSCF0478.jpg


ちょっとしたピクニック気分??


DSCF0481.jpg


で、いきなり夜になるわけですけど、米が浜の「やぶれかぶれ」で豚シャブです。


DSCF0483.jpg


厚切りベーコンを焼いたりなんかして。


DSCF0486.jpg


んで、この後、地域保健部の皆様は2軒目に移動するわけですけど、おいらは皆さんと別れて「魚蘭亭」へ。
実は今夜は神奈川歯科大学ハンドボール部の新入生歓迎コンパが行われているので、OBとして出席してまいりました。

前キャプテンのTSMクンとの2ショット。


DSCF0487.jpg


その後はまた地域保健部の皆様が待つ「PINK PONY CAFE」へハンド部OBの4名で合流。
地域保健部とハンド部の妙に不思議なコラボとなりました。


DSCF0488.jpg


最後は「田島家」のラーメンで〆。


DSCF0489.jpg


昔おいらが横須賀市民だった頃とは随分と味が変わっておりました。

結局2時にお開き、、、
いや~、よく飲みました。。。

コンビニで水を購入して、ホテルニューヨコスカにて就寝。
明日は学会2日目です。



学会おわりますた
2012年05月27日 (日) 22:10 | 編集

朝起きてシャワーを浴びてスッキリ。
ホテルニューヨコスカはシャワーの水圧が高くて、個人的には好印象でした。

今日は口腔衛生学会2日目です。
午前中に聴講をして、、、


DSCF0492.jpg


ちなみに今回の学会は午前中で終了。
でもその方が遠方の参加者は助かりますね。

で、ヨコスカ名物のネイビーバーガーを食べたい!というリクエストにお応えして「ステーショングリル」へ。


DSCF0494.jpg


でもおいらが頼んだのはプライムリブなんですけどね。


DSCF0495.jpg


ワインに合う~。


店内は列車内を模しておりまして、、、


DSCF0496.jpg


まるで食堂車のようでありんす。


DSCF0497.jpg


食後はヴェルニー公園を歩いて横須賀駅へ、、、


DSCF0503.jpg


公園から眺める横須賀港も綺麗。。。


DSCF0502.jpg


横須賀駅には↓こんなものがあったんですね。


DSCF0505.jpg


いわゆる「ゆるキャラ」ってやつ?


午後は診療室に行って事務仕事を少々こなしました。
さすがに寝不足気味ですワ。



11+11=22
2012年05月28日 (月) 21:52 | 編集
 
明日の5月29日で当院は11周年を迎えます。
歯科大学を卒業して歯医者になって22年。最初の11年間は大学の歯周病学講座に勤務していましたから、大学の医局員生活とその後の開業医生活が丁度半々になったわけです。

開業してからの11年間は、それまでの大学での11年間とくらべると、悩みの多い11年間でした。
大学では自分の意志というより他人の意思で動くことが多かった(それでも世の中の数多の職場の中では相当に自主性が認められていた方だったと思いますけど)ものですから、悩みと言ってもそれほどでもなかったわけです。きっと「イザとなればいつでも辞めてやる」というのも心のどこかにあったんだと思います。

開業してからは、自分の意志で殆どの事が決まります。しかし、もちろんその責任の全てを自分が負うわけです。

医局員時代は、大学行事や医局行事、研究の都合などで患者さんに急なキャンセルをお願いすることがしばしばありました。
開業後は、理由はどうあれ、急なキャンセルをしていたら患者さんが来なくなってしまう → 借金が返せない → 生活が出来なくなるという恐怖感が強くなりました。
開業してからは「急に仕事を休む」という選択肢は、近親者に不幸があった場合以外は無いに等しいです。(だから歯科医師会の要職に就いている先生方は本当にすごいと思います)

おかげさまで医局員時代も、健康上の理由から自分の意志で欠勤したことはありません。風疹になって他の人に感染させる危険性があった時と、肝炎の予防注射接種後に黄疸が出てしまって帰宅を命じられた時だけです。担当患者さんや担当学生がいますから、少々体調が悪くても無理をして出勤していました。
しかし開業してからというもの、体調が悪いのに無理して出勤するようなことがあったかといえば、それはギックリ腰くらいです。
さすがに年齢的なこともあって色々な持病こそ次々にみつかって、不整脈にも悩まされていますが、開業してからは自分でも驚くほどに風邪らしい風邪をひかなくなりました。胃腸をこわすのも必ず連休中です。これは間違いなく精神的に緊張している状態が続いているからなのだと思います。

そして「人を雇う」ということに関しては、これはもう本当に医局員時代には皆無だった悩みです。
特に、開業して暫くは本当に苦労しました。もちろん苦労をした原因は自分の未熟さにあったわけですが、こと雇用ということに関しては「向き・不向き」というものが大きいのではないかと思います。雇用主は「良い意味で鈍感」であることが必要なんじゃないかと思うのです。この点で自分は全くもってダメです。
だから沢山の従業員を雇用している方々は本当にすごいと思います。

開業から今日まで充実した11年間ではありましたが、少々疲れたというのも正直なところです。
たまに「自分はもっと気楽な稼業の方が向いているのかな?」と思う事もしばしばです。

そんな中、色々な人と出会い、支えられ、元気づけられて来たのもまた事実です。
患者の皆さんが通ってくれているおかげで今の生活があることは言うまでもありません。
スタッフは皆真面目に働いてくれて、温厚でやさしく、楽しい人達です。院長のことも立ててくれます。今年の上半期は特に自分が診療室を留守にすることが多いのですが、しっかりと留守を守ってくれています。
そして自分には帰る家があって、家族と一緒に夕食を食べていると心が本当に安らぎます。
自分は間違いなく幸せなんだと思います。

変な文章になってしまいました。最後まで読んでいただいてありがとうございました。



47回目の誕生日でしたが
2012年05月29日 (火) 23:30 | 編集
 
いろいろなことがあって

疲れました。


いつもの水曜日
2012年05月30日 (水) 21:04 | 編集
 
昼間は銀行等の野暮用をしました。
午後は横須賀のスコヤカンへ。スイミングキャップを忘れてしまったのでプールに入れませんでした。
夜はユニオン鵠沼海岸店の惣菜見切り品を漁り夕食に。
ちなみに今日は休肝日にしました。


Powered by . / Template by sukechan.