fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
2013年05月01日 (水) 21:48 | 編集
 
仕事終わりで帰宅しようと思ったのが夜8時。
そしたら、雨が降って来て、、、
しかもみるみるうちに土砂降りに。。。

あちゃ〜、、、と思い、気象庁のHPを見てみると、
全国的にもほぼピンポイントの湘南地方だけの大雨。
雷ゴロゴロ鳴り出すし、、、

しかもただの通り雨ではなさそう、、、
無理して帰ってズブ濡れになるのも嫌だしなぁ、、、
仕方がないので時間の有効利用ということで、レセ作業をすることにしました。

10時を過ぎて随分小降りになったので、いざ帰宅。
ずぶ濡れは回避しましたが、しっとりと濡れました。

遅い晩メシ、、、さすがにセガレは先に食っていたけど、嫁さんは待っててくれました。
申し訳ないス。


嗚呼、痛飲です
2013年05月02日 (木) 23:58 | 編集
 
診療を午前中で終わりにして、口腔保健センターに行きました。
今日は身障者歯科診療所の当番です。

その間、スタッフの皆は大掃除をしてくれておりました。
おかげ様で床もピカピカになりました。

さて、夕方からは皆に藤沢市街に出て来てもらって「塚田農場」に集結。
今夜は2人のドクターの歓迎会です。


DSCF3523.jpg


冷静にメニューを開いて品定めするおいらです。


DSCF3524.jpg


まだ酔ってませんよ〜。


DSCF3526.jpg


ニヒルなポーズのマツシマ君。


DSCF3527.jpg


定番:地頭鶏の炭火焼!


DSCF3529.jpg


鰺の唐揚げ!


DSCF3532.jpg


芋焼酎にシフトチェンジ、ロックでいただきます。


DSCF3533.jpg


だんだんと盛り上がってまいりましたが、マツシマ君はニヒルなポーズ。


DSCF3536_20130504195542.jpg


カオリ嬢はブリブリなポーズで悩殺。


DSCF3541.jpg


さて、場所を2軒目の「レッドクラウド」に移しまして、ワインにシフトチェンジです。


DSCF3543_2.jpg


カオリ嬢、動き過ぎてブレブレです。


DSCF3544.jpg


2軒目からはオダガキ君も参戦!


DSCF3549.jpg


当院が誇る女子2人はとっても仲良しでありまして、、、


DSCF3551.jpg


おいらは結構酔ってまいりました。。。


DSCF3554.jpg


この後、3軒目、4軒目と廻りまして、お開きは3時。
結果的に相当な量の酒を飲みまして、翌日に大後悔することになるのを、この時点ではまだ知る由もありません。



嗚呼、廃人です
2013年05月03日 (金) 23:28 | 編集
 
朝から完全な廃人状態です。
昼を過ぎても廃人状態のまま。
近年稀に見る廃人度です。
今日は午後から予定があるんですけど、これはヤバいです。

情けないこの躯に鞭打って、午後から予定の行動開始。
行動を開始し、予定をこなしているうちに少しずつ回復基調へ。。。

そして何とか本日のメイン会場に到着。
今日はTMT先生の72歳の誕生会です。


DSCF3564_20130504215642.jpg


皆さん、スパーク中!。


DSCF3565_20130504215643.jpg


主役は今日もお元気で流石です。


DSCF3566.jpg



以下はNGM先輩の撮った写真から拝借。。。


944265_478862545520262_1779991639_n.jpg


2軒目は湘南高校の大先輩方と一緒にカラオケ!


L1210965.jpg


お開きは12時。
今日は大丈夫、無事に普通に帰宅いたしました。

それにしても、いつもながらURY先生には準備からお開きまでお世話になりっぱなしでした。感謝。



夫婦で小旅行なんぞを
2013年05月04日 (土) 22:36 | 編集
 
早起きをしまして、7時前に家を出ました。
横須賀線のグリーン車に乗り込みまして、寛いでおります。
休日は何処まで乗っても¥750というのがイイですよね。


DSCF3567.jpg


東京を過ぎると、ウチら以外は誰もいなくなりました。
GW真っ只中だというのに良いのかこれで。


DSCF3571.jpg


行き先は佐原。
下の写真は現役の旅籠、イイ雰囲気です。


DSCF3574.jpg


さすがにGWだけあって、佐原にしては人が多いです。


DSCF3577.jpg


和紙とお香のお店。


DSCF3578_20130505222740.jpg


久々に船にも乗りました。


DSCF3580.jpg


川面から見上げる風景もまたヨシです。


DSCF3581.jpg


江戸時代からの船着き場も風情ありますね〜。


DSCF3582_20130505222852.jpg



船を降りて、佐原の街並をそぞろ歩き、、、


DSCF3596_20130505223114.jpg


柳の緑が風流です。


DSCF3597.jpg


こちらは蕎麦屋さん、、、


DSCF3601.jpg


天気が良かったもんで、少々日に焼けました。


DSCF3607.jpg


お店の中に骨董品が無造作に置かれていたりします。


DSCF3609_20130505223120.jpg


さて、腹が減って喉も乾いたところで昼メシです。


DSCF3612.jpg


この「夢時庵」というお店、前菜のサラダからして馬〜なのです。


DSCF3616.jpg


ワインにシフトチェンジ〜


DSCF3617_20130505223236.jpg


夫婦で乾杯したりなんかして。


DSCF3619.jpg


雲丹のパスタ。


DSCF3621.jpg


リゾットが異様に美味〜


DSCF3624.jpg


佐原で鰆を食すのもオツなもの。


DSCF3626_20130505223400.jpg


鶏皮好きには堪えられないパリパリ具合。


DSCF3627.jpg


イベリコ豚が馬〜


DSCF3630_20130505223402.jpg


パンナコッタでやんす。


DSCF3634.jpg


ガトーショコラとラベンダー風味のプリンとエスプレッソ!


DSCF3635_20130505223459.jpg


いや〜美味しかったっす。

この後、帰宅したのですが、どうも軽い脱水症状&熱中症になったみたいで、夕飯を殆ど食えず、、、
考えてみたら朝から水分を殆ど摂らずに昼メシでアルコール飲んじゃったのがいけなかったかもしれません。
気をつけなきゃ。。。



やはり急患を呼ぶ男でした
2013年05月05日 (日) 21:55 | 編集
 
朝8時に家を出てチャリを駆って大庭にある藤沢市保険医療センターへ行きました。
約45分ほどで到着。イザ休日急患当番です。

初っ端から急患ラッシュでありまして「急患を呼ぶ男」の面目躍如であります。
午前中11人、しかも初めの数人は一筋縄でいかないケースでして、、、
結局午前の予定を終えたのが13時を大きく回ってから、、、
当然のように昼休みが無くなりまして、そのまま午後の診療に突入。
午後は大怪我をした女の子が担ぎ込まれてきての歯牙亜脱臼の整復やらで、おかげで空腹感を感じる時間が少なくて済みましたけど最後まで気を抜けず。
結果的に15人の患者さんでしたが、内容が結構ヘビーだったので「働いた!」感が強いです。
今回は特に、全身疾患をお持ちで多種類の薬を服用している患者さんの来院が多く、薬を処方するにもいちいち調べないといけないので、何かと時間がかかりました。
加えて、近年はジェネリックが多くなっているので、薬の名前が多すぎてもう何が何だか。。。

仕事終わりで流石に空腹に絶えきれず、近くの「里のうどん」で素ウドンを食しました。

朝は北風だったのに夕方は南風、往復とも強い向い風です。
今日はハードワークな運命のようです。

海まで来ると夕陽が江ノ島を照らしておりました。


DSCF3637.jpg
DSCF3639_20130506090014.jpg


夕飯は反動でドカ食いしてしまいました。
さすがに休肝日にしましたけどネ。



夏の陽射しと冬の空気なGWでした
2013年05月06日 (月) 22:30 | 編集
 
4連休の最終日は、久々に海岸をランニングしてみました。
「陽射しは暑いが風は冷たい」というのが今年のGWの特徴のような気がしますが、走るには良いコンディションかもしれません。

午後は診療室に行って、コンピューターの起動チェック。
連休明けって「コンピューターのトラブル多し」というイメージがあるもんで。

夕方から嫁さんと藤沢に出まして、部活終わりのセガレと「かつも」で待ち合わせしました。
セガレが来るまで、おいらはビール。


DSCF3644.jpg


ミミガーとシャキシャキ野菜はアテに好適。


DSCF3645_20130507073118.jpg


この後、芋焼酎〜泡盛へとシフトチェンジしまして、、、


DSCF3646_20130507073118.jpg


レバーでやんす。


DSCF3648_20130507073120.jpg


島ラッキョウの天婦羅は今が旬!


DSCF3649_20130507073121.jpg


海葡萄とアボカドと豆腐のサラダ。


DSCF3652_20130507073245.jpg


名物の豆乳鍋。


DSCF3655.jpg


〆はソーキソバ、、、出汁が馬〜


DSCF3657_20130507073248.jpg


いや〜、美味しくいただきました。
酔いも適度でありまして、いつもこうなら、、、と思うのでした。



自分が悪いんですけど
2013年05月07日 (火) 22:08 | 編集
 
今年のGWは前半の2連休で1泊旅行をしたまでは良かったものの、後半4連休は3日が夕方まで廃人状態、4日は日帰り小旅行をしたものの夕方帰宅時から体調悪く、、、5日はハードワークの急患当番、、、6日は所謂普通の休日。
自分が悪いんですけど、リフレッシュというには程遠く、、、う〜む。。。

それでも今日からGW明けで、予想通り急患が多くいらっしゃいました(単純に1日に1人急患が発生すると仮定すれば、4連休の後には5人来るわけですからね)。
その反面、キャンセルも多くて終業は早めでした。

写真は朝の通勤途中の風景、、、天気は良いのに冷たい北風が強い朝です。


DSCF3661.jpg



天蕎麦と白髪染
2013年05月08日 (水) 22:21 | 編集
 
本当に良い天気の水曜日でした。
日中、軽くランニングをしたのですが、GW明けの水曜日ということで、こんなに良い天気にもかかわらず人出は少なく、例のパンケーキ屋さんの行列も5〜6組程と短め。

午後からは横須賀に行きまして、久々に衣笠に寄って「本陣」で蕎麦を食いました。


DSCF3662.jpg


この極薄天婦羅と生卵と濃いめの出汁のコラボが良いですね〜。


DSCF3663_20130509081958.jpg


その後はいつもの茂木さんに髪の毛を切ってもらいました。
ついでに白髪染めも半年振りに。。。

散髪終わりは「さいか屋」で閉店間際の半額見切品を漁りました。



そろそろもういいんじゃない?
2013年05月09日 (木) 22:22 | 編集
 
日韓関係が過去最悪と言われる今日この頃ですが、個人的には別にこのままでもいいや、というか、もう少し悪くなった方が良いのではないか?とか、色々思うわけですよ。

2002年をピークに今まで我々が余りにも「よっしゃ仲良くなろう」と思い過ぎていたんじゃないでしょうかね。
なんというか、国民の7割超が日本人のことを「大嫌い!」な国ですぜ。しかもそれを韓国政府がさらに煽ろうとしているわけでしょ。
要するにあちらさんは「仲良く」ではなく、タカろう、供出させようと思っているだけなんですよ。
親しくお付き合いする理由が何処にありましょうや。


ところで、「日韓は表向きは同盟国だが、実は仲が悪い」というのがネットを通じて世界にも徐々に知られてきているようです。


03da8930.jpg


この絵のように思われているということか、、、



4時間で3軒ほど
2013年05月10日 (金) 23:41 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部の定例部会です。

会議終わりに12名で連れ立って「かつも」に行きました。


DSCF3664.jpg


揚げ餅も馬〜。


DSCF3666.jpg


ソーキソバは鉄板の味。


DSCF3667_20130511135718.jpg


ちなみに新入部員のKJU先生の歓迎会も兼ねております。


2軒目は「B♭」であります。


DSCF3668.jpg


ブルックリンラガーは個人的に好みのビール。


DSCF3670.jpg


3軒目は、、、「大新」に行ってしまいました。


DSCF3671.jpg


ザーサイの載ったラーメンって、どうしてこうもビールのアテになっちゃうんでしょう。


DSCF3672.jpg


2軒目を短時間に抑えた甲斐あって、2時にお開きとすることができました。


土曜は振れ幅が大きいです
2013年05月11日 (土) 22:13 | 編集

雨の土曜日です。
土曜日というのは患者さんのキャンセルも多くなりがちです。
やはり天候に左右されるものでして、天気が悪くても良くてもキャンセルが増える傾向にあります。
特に「土曜日は好天なんだけど、翌日の日曜日が天気悪い予報が出ている時」などはキャンセルが増えるようです。

そんなわけで、キャンセルが増えまして、、、昼休みが長くなりました。
本日の昼休みはなんと3時間!、そういうこともたまにはあるのですね。

その代わりというわけではありませんが、午後の患者さんの症例は結構手間取りまして、、、
しかも「途中で中断あとは後日」ということが出来ないケースでして、患者さんもお疲れになったことでしょう。
通常よりも1時間以上終業が遅くなりました。こういうこともたまにはあります。

帰宅後は自宅で晩ごはん。
土曜の夜はいつも何かしら予定が入っていて外食ばかりなので、自宅での食事は新鮮です。
翌日は休日だというのに酒量も少なめで、、、
たまにはこういうのもいいですね。



やはり昼から飲むのは至福
2013年05月12日 (日) 22:23 | 編集
 
昨夜来の雨も上がりまして、朝から陽射しがまぶしいです。
午前中は軽くランニングしました。
相変わらず、パンケーキ屋さんは物凄い長蛇の列です。
思うんですけど、あの値段であの味なら1度食えば2度目は「長時間並んでまで」とは思わないはずですから、並んでいる人というのは殆どがリピーターではなく、初体験の人ということですよね、、、
宣伝戦略が功を奏しているのか、単に口コミなのかは判りませんが、経営的には大成功!、、、凄いですよね〜。

さて、昼食は夫婦で近所の「ゆうがた」に行きました。


DSCF3673.jpg


いつも綺麗でしかも美味しい前菜です。


DSCF3675.jpg


観る角度を変えて、、、と。


DSCF3678.jpg


白飯と味噌汁が美味いと幸せな気分になりますネ。


DSCF3681_20130512194609.jpg


鰆の塩焼です。白飯と相性バッチリ。


DSCF3683.jpg


豚肉に味噌をつけて食すわけですが、これまた白飯と相性バッチリ。


DSCF3685_20130512194742.jpg


勢いづいて白飯おかわりしちゃいました。

それにしても相変わらずコストパフォーマンスの高いランチです。
御馳走様でありました。




バランスの悪いおいら
2013年05月13日 (月) 21:19 | 編集

昨日は昼は飲酒をしたものの、夜はノンアルコールにしました。
すると睡眠の質が良くなるんですね。
朝、目覚めた時の充足度が違うんです。
これ、気のせいではなく、確実に違うんです。

ならば、毎日を休肝日にすればいいじゃんね〜
と言ってしまうのは簡単なんですが、そうならないのが厄介なところ。

酒があった方が確実に食事は旨くなるし、会話も弾むことが多い。。。
しかしながら、その代償を鑑みた場合、結局のところはバランスなんでしょうけど、おいらの場合はバランスが良くないのかもしれませんね。

、、、などと、ふと思ったので、今日は休肝日にいたしました。



失言の極み
2013年05月14日 (火) 22:08 | 編集
 
朝日新聞によれば、日本維新の会の橋下徹共同代表の13日の発言要旨は次のとおり。

【午前】

 侵略の定義について学術上、きちんと定義がないことは安倍首相が言われているとおりだが、日本は敗戦国。敗戦の結果として侵略だということはしっかりと受け止めないといけない。実際に多大な苦痛と損害を周辺諸国に与えたことも間違いない。反省とおわびはしなければいけない。

 ただ、事実と違うことで日本国が不当に侮辱を受けていることにはしっかりと主張しなければいけない。

 なぜ日本の慰安婦問題だけが世界的に取り上げられるのか。日本は「レイプ国家」だと、国をあげて強制的に慰安婦を拉致し、職業に就かせたと世界は非難している。その点についてはやっぱり、違うところは違うと言わないといけない。

 意に反して慰安婦になってしまった方は、戦争の悲劇の結果でもある。戦争の責任は日本国にもある。心情をしっかりと理解して、優しく配慮していくことが必要だ。

 当時は日本だけじゃなくいろんな軍で慰安婦制度を活用していた。あれだけ銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、そんな猛者集団というか、精神的にも高ぶっている集団は、どこかで休息をさせてあげようと思ったら慰安婦制度は必要なのはこれは誰だってわかる。

 ただ、日本国が、韓国とかいろんなところの宣伝の効果があって、レイプ国家だと見られてしまっている。ここが一番問題。証拠が出てくれば認めなきゃいけないが、今のところ2007年の(第1次安倍内閣の)閣議決定ではそういう証拠がないとなっている。そこはしっかり言っていかなきゃいけない。

【午後】

 慰安婦制度じゃなくても、風俗業っていうものは必要だと思う。だから沖縄の海兵隊・普天間に行ったとき、司令官に「もっと風俗業を活用してほしい」と言った。司令官は凍り付いたように苦笑いになって「米軍ではオフリミッツ(出入り禁止)だ」と。(ぼくは)「そんな建前みたいなことを言うからおかしくなるんですよ。法律の範囲内で認められている中で、いわゆるそういう性的なエネルギーを合法的に解消できる場所は日本にあるわけだから、もっと真正面からそういう所を活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的なエネルギーをきちんとコントロールできない」と言った。(司令官からは)「行くなと通達を出しているし、これ以上この話はやめよう」と打ち切られた。

 兵士なんていうのは、命を落とすかも分からない極限の状況まで追い込まれるような任務のわけで、どっかで発散するとか、そういうことはしっかり考えないといけない。建前論ばかりでは人間社会は回らない。

 (慰安婦制度は)朝鮮戦争の時もあった。沖縄占領時代だって、日本人の女性が米軍基地の周辺でそういうところに携わっていた。良いか悪いかは別で、あったのは間違いない。戦争責任の一環としてそういう女性たちに配慮しなければいけないが、そういう仕事があったことまでは否定できない。

 歴史をひもといたら、いろんな戦争で、勝った側が負けた側をレイプするだのなんだのっていうのは、山ほどある。そういうのを抑えていくためには、一定の慰安婦みたいな制度が必要だったのも厳然たる事実だ。そんな中で、なぜ日本が世界から非難されているのかを、日本国民は知っておかないといけない。



・・・こういう発言をすれば、間違いなく「発言が一人歩きする」ことが予想できただろうに、橋下氏はその予想ができなかったのか、それとも確信犯なのか。

そもそも、この「軍と性」の問題というのは、慰安婦本人の意思だったか?意志に反するものだったか?だとか、十分な報酬があったか?なかったのか?とか、旧日本軍だけでなく軍隊があればどこでもやっていることでしょう?・・・などといった議論を「公式に」行うのは世界的にタブーなんですよね。
軍が主導した制度としての慰安婦が「実際にあったのか、なかったのか」という議論しか国際社会は認めてくれないわけで、ましてや「ぶっちゃけ、兵隊相手の売春は必要悪なのでは?」のような公的議論はタブーもタブー。それほどデリケートな問題なわけです。だからこのいわゆる従軍慰安婦問題が日本に対する有力な外交のカードになることを思いついた人は、その国では大手柄なはずです。

本音と建前でいえば、建前の方が圧倒的に大切ということで国際社会が一致しているのがこの「軍と性」の問題。それを地方行政の首長かつ国政政党の党首たる人が本音の方を公式に語ってしまうとは、、、まさに失言の極みですね。



松本へGo!
2013年05月15日 (水) 22:50 | 編集

今日は水曜でしたが午前中は診療しました。
午後からお出かけ、、、新宿へ。


DSCF3686.jpg


スーパーあずさ23号に乗って一路松本へ。


DSCF3691_20130517054039.jpg


ビールが旅のお伴です。


DSCF3693_20130517054040.jpg


今日は地域保健部の精鋭?4名での旅。


DSCF3694.jpg


こちらは車内販売のオネエサン。


DSCF3697.jpg


現地では歓迎ムード、、、松本駅にはこんな横断幕が。


DSCF3698_20130517054200.jpg


そのまま「萬来」という店に飲みに行きました。


DSCF3699_20130517054201.jpg


馬刺が馬〜


DSCF3701_20130517054203.jpg


焼鳥も馬〜


DSCF3702_20130517054204.jpg


日本酒も馬〜


DSCF3703_20130517054206.jpg


サラダのボリューム凄すぎ。


DSCF3705.jpg


2軒目は道に迷いに迷って「OLD ROCK」という店へ。


DSCF3707.jpg


日付が変わる前にホテルに戻りましたが、なんせ午後4時から飲んでますからね、、、結果的にかなり飲みましたワ。



脂にやられちゃった・・・
2013年05月16日 (木) 22:14 | 編集
 
昨夜は随分な量の酒を飲みましたが、就寝時間が早かったので、本日は快調です。
今回の主目的は口腔衛生学会に出席することです。


DSCF3711.jpg


シンポジウムは「口腔から挑む BioResearch:Dental Science のときめき」というもの。


DSCF3712.jpg


事前に抄録を読んで「面白そうだな〜」と思ってはいたのですが、果たして結果は期待に違わぬ素晴らしさ。
阪大の天野先生はお喋りが上手な先生で、これなら普段から講義を受ける学生は楽しかろうと。


DSCF3741_20130517063740.jpg


昼メシはやはり信州ですから、ということで「もとき」という店に蕎麦を食いに行きました。


DSCF3745.jpg


個人的には手前右の豆にハマりまして、、、ビールのアテに大好適。


DSCF3746.jpg


焼酎の蕎麦湯割にシフトチェンジ。蕎麦湯自体が非常に美味しいので、まろやか〜です。


DSCF3749.jpg


肝心の蕎麦はシッカリ美味しかったのですが、写真を撮るのを忘れちゃいました。

で、近くには有名なアノ建物が、、、


DSCF3754_20130517064119.jpg


重文の旧開智学校です。


DSCF3756.jpg


天気も良くて爽やかな陽気です。


DSCF3758_20130517064121.jpg


内部は懐かしい雰囲気。


DSCF3761.jpg


教壇に立つおいら。


DSCF3762.jpg


古い教科書も展示されています。


DSCF3766_20130517064233.jpg


↓これ、おいらと同世代の人なら頭の隅に記憶があるのでは?


DSCF3768_20130517064235.jpg


その後はそよ風を受けながら、こんな景色を愛でつつ抹茶と和菓子をいただきました。


DSCF3769.jpg


緑が爽やかですが、これは小川ではありませんで、、、


DSCF3770_20130517064238.jpg


国宝松本城のお堀なのでした。


DSCF3771_20130517064356.jpg


YMZ先生をモデルにパチリ。


DSCF3773_20130517064357.jpg


戦闘のための城なので、窓が小さく天守閣も暗め。


DSCF3776.jpg


夕方は美ヶ原温泉で汗を流しまして、、、


DSCF3777_20130517064400.jpg


夜は信州牛を食うことになりまして、、、


DSCF3778_20130517064402.jpg


駅ビルの3階にある店に入った瞬間、ヤバいな、、、と思いましたが、予想通りというか、生ビールが美味しくない、、、サーバーの手入れがされていないようで、、、そもそも厨房が汚いし、、、
それから、鉄板の温度が低いようでして、、、
それにとにかく脂を大量に使うし、、、
炊いてから相当に時間が経った米をレンジでチンしたのが判る、一部が固まった不味い白飯(悲)、、、リベンジのために食ったガーリックライスは脂が黒こげでパラリ感は一切ナシ。。。

肝心の信州牛は、一応良い肉のようなのでまぁ美味しかったですが、とにかく脂にやられちゃいました。


DSCF3781.jpg


その後はお洒落なバーで1杯だけ飲んで、大人しく帰りました。。。悔しいです。



松本から藤沢へ
2013年05月17日 (金) 23:46 | 編集

昨夜は脂にやられましたが、日も改まって体調も回復。
今日はポスター発表であります。


DSCF3782.jpg


4人揃って記念撮影なんぞを、、、


DSCF3783_20130518082743.jpg


昼メシは学会場近くの「河昌」というお店に御当地名物の「山賊焼き」を食いに行きました。
ジューシーで美味しい鶏肉であります。


DSCF3793.jpg


酎ハイは懐かしい雰囲気。


DSCF3795_20130518082747.jpg


山家丼というお茶漬け形式の御飯は優しい味。


DSCF3797_20130518082748.jpg


学会場に戻る道すがら、、、北アルプスの山々が綺麗。


DSCF3798.jpg


午後もシンポジウムを聴講しました。


DSCF3805.jpg


ややこしいけれど避けては通れない重要事項、、、ってありますよね。


DSCF3808.jpg


この後、学会も一通り終了しまして、撤収です。
今回、我々の発表内容に関する各種御質問&御批判・御助言を色々な方からいただきまして、ありがたいことであります。

松本駅前のお蕎麦屋さんで帰りの電車の時間まで軽く引っ掛けました。
地酒の一合瓶がズラリと並ぶ店内。


DSCF3809.jpg


松本って馬刺が美味い土地なんですね。


DSCF3810.jpg


刺身蕎麦、、、イイ感じです。


DSCF3811.jpg


スーパーあずさで2時間半、、、新宿駅10番線に到着。


DSCF3812.jpg


ホーム上の喫煙ルームは満員電車並みの超混雑、、、すげ〜。


DSCF3813.jpg


藤沢に戻ってまいりまして、「旬楽えびす」でお疲れ様会です。


DSCF3814.jpg


空豆〜。


DSCF3815.jpg


お刺身が馬〜。


DSCF3817.jpg


ちなみに強い意思をもって終電の1本前で帰ることに成功しました。




さすがに肝臓が疲れてきております・・・
2013年05月18日 (土) 23:34 | 編集
 
仕事終わりに口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会の役員会です。

会議終わりで皆で飲みに行きました。
中学の同級生が経営している片瀬海岸の「竹波」が藤沢駅南口界隈に新しい店舗をオープンいたしまして、早速使わせていただきました。


DSCF3819.jpg


以前から店主の魚の目利きには定評がありましたが、新店舗でも美味しくいただきました。


DSCF3820_20130519232548.jpg


岩牡蠣ど〜ん。


DSCF3825_20130519232549.jpg


2軒目は「ハマギク」でカラオケ。
3軒目は「ながつか」です。

ながつかでは絶滅していたと思われていた「にぎわい御膳」と奇跡の再会!


DSCF3826_20130519232550.jpg


お開きは2時、、、明日は休肝日にしようと思いますた。



無性に家系を欲する時
2013年05月19日 (日) 21:21 | 編集
 
午前中は、軽くランニングをしました。
走り終えた後の疲労感で体調が落ちているのだということが判ります。

夜は嫁さんもいないしセガレも部活終わりでメシ食って帰るから、、、ということで独りメシ。
、、、てなわけで久々に「松壱家」の本店まで行ってきました。
家系ラーメンってのは何故か無性に食いたくなるときがありますよね。


DSCF3827_20130520062219.jpg


もちろん家系に白飯は必須。


DSCF3828.jpg


あ、そうそう。
本日休肝日にしたのは言うまでもありません。



学会報告なんぞを・・・
2013年05月20日 (月) 21:37 | 編集
 
昨日に引き続き、今日も休肝日にしました。
先週は肝臓を酷使しましたからネ。少しは休息を取ってもらわないと。

その先週ですが、木曜〜金曜と松本まで行かせていただいて、日本口腔衛生学会に出席させていただきました。
交通費・宿泊費・学会参加費、要するに飲食費以外は藤沢市歯科医師会持ちでして、会員の皆様の会費から出ているわけでして、誠にありがたいことであります。


DSCF3743.jpg


そんなわけで、毎回恒例の学会報告をさせていただきたいと思います。
業界関係者以外の方々には何のこっちゃ、、、でしょうけど、一応。


 私が日本口腔衛生学会に初めて参加したのは、2010年の10月でした。その時に印象的だったことは「アルコールの為害作用が大きく取り上げられていること」でした。当時すでに、WHOがアルコールの規制に乗り出しつつありましたが、喫煙がそうであったように、きっと何年後かにはアルコールはリスクファクターとして当たり前のように(喫煙と同様のレベルで)歯科業界で語られるようになる可能性が高いのでは?、と思ったものでした。
 それから2年半が経ち、今回の口腔衛生学会ではアルコールは歯周疾患におけるリスクファクターとして周知され、アルコール耐性によってリスクが分類されるまでに至りました。具体的には、日本人の56%を占めるアセトアルデヒドの分解が早く酒を飲んでも赤くならない「活性型」の人は歯周病のリスクが低く、40%を占めるアセトアルデヒドの分解が遅く酒を飲むと赤くなる「不活型」の人は歯周病のリスクが高い(アルコールを飲まない人の4.42倍高い)ことが判っています。ちなみに残りの4%のアルコールを飲めない(受けつけない)人はリスク換算せずに1倍で扱うことになっています。

 歯周疾患と全身疾患の関連について論じられるようになって久しく、今では糖尿病、心血管疾患、脳血管疾患、誤嚥性肺炎、低体重児出産、骨粗鬆症、がん(肺がんは除く)、アルツハイマー病、パージャー病、掌蹠膿疱症、慢性腎疾患が歯周病によってリスクが増大することが判っています。さらに脂質異常症や肥満とも関連してメタボリックシンドロームのリスク因子であることも判っています。
 それに加えて近年、関節リウマチと歯周疾患の関連性が解明され、今学会ではトピックとしてシンポジウムで取り上げられておりました。具体的には、原因不明の自己免疫疾患だった関節リウマチは、2010年に原因がシトルリン化タンパク質にあることが解明されました。関節滑膜中の滑液タンパクであるアルギニンはPADという酵素によりシトルリンに変換されますが、アルギニンがシトルリン化されると「非自己」として生体から認識され免疫反応が起こり関節リウマチが発症するというわけです。リウマチ患者の滑膜からは高い P.gingivalis 抗体価が検出され、P.gingivalis が滑液タンパクのシトルリン化を亢進し、リウマチの発症・進行に関与していることが明らかになってきました。このことは、同時に歯周組織もシトルリン化されることを示し、歯周炎とリウマチは似た発症機構であったことが判明したのです。以前から「歯周炎はアレルギーの一種である」と論じる人がおりましたが、これはあながち間違いではないということになります。

 そしてもうひとつ、P.gingivalis の近年判明した特性と公衆衛生(特に集団健診)との関連についても考察されておりました。
 近年、P.gingivalis にとっての必須栄養素は「鉄(ヘミン鉄)」であることが認知されており、これは主に血液ヘモグロビンから供給されています。この鉄がないと P.gingivalis は増殖能と病原性が著しく低下します。歯周疾患の原因はプラーク(バイオフィルム)だと言われて久しいですが、単にプラークが蓄積しただけでは歯周疾患の発症・進行には至りません。加齢や生活習慣その他諸々の要因により歯周組織の抵抗性が低下して、歯肉溝内の上皮バリアが決壊し潰瘍面が形成されると易出血性となり、その結果 P.gingivalis に鉄分や他の栄養分が供給され、P.gingivalis の増殖能が活性化し、細菌叢のバランスが崩れ、病原性の高いバイオフィルムに変化するという「歯周組織破壊のロードマップ」が示されています。
 よって、歯周治療とは単に「ポケットを浅くする」というような単純なものではなく、以下のような目的と手段をもって行うべきということになります。
1)潰瘍面の閉鎖により出血を抑制:BOP(ー)
2)歯周病菌(主に P.gingivalis )が飢餓(鉄欠乏)に陥る
3)プラーク(バイオフィルム)の細菌叢が健康状態に戻る
4)歯周組織の状態が回復する
5)リコール(メインテナンス:SPT)により細菌叢の変化を防ぐ

 P.gingivalis にとっての必須栄養素が「鉄」であるということは、さらには我が国の集団健診における反省をすることが出来ます。AAP(アメリカ歯周病学会)が公表している「歯周病の予後予測マーカーの重要度」では、第1位がBOPであり、第2位が P.gingivalis の状態(菌数、割合、遺伝子型など)なわけですが、このことからも如何に P.gingivalis と鉄との関係性が重要であるかが解ります。 ちなみに第3位は4ミリ以上のポケット残存率で、第4位が喫煙や過度の飲酒等の生活習慣となっています。
 このことから、現在我が国の集団健診で行われている「一部の歯だけのポケット測定」というのは「あまり意味のないこと」であることが判ります。全ての歯を6点法でポケット測定しても第3位にしかなれません。BOPを測定してようやく第1位になるのですが、これではあまりに「簡便性」において劣ることになります。「簡便性」は集団健診において最重要と言って差し支えのない要素ですから、集団健診でBOPを測定することは現実的ではありません。
 その点で、今後の集団健診の主流になると思われるものに「唾液検査」がありますが、特に唾液中のヘモグロビンをターゲットにした検査は簡便さと費用対効果の面で優れていると言えます。
 集団健診には多数の対象者の中から少数の異常者を発見する「疾病発見型」と、未病と言われる人を発見する「リスク発見型」の2つに分けられます。「疾病発見」のためには多数の中から少数の異常者を発見するため「効率」と「精度管理」が重要であり、「リスク発見」では発見した対象のリスクを低減してゆかなくてはならないため、その後の「追跡管理(予後予測)」が重要です。この2つをどのように取り込んで集団健診に反映させてゆくかが、今後のカギになるわけですが、現在までの我が国の歯科健診は「疾病発見型」であるにもかかわらず、う蝕と歯周病を主に検査してきたので「多数の対象者の中から多数の異常者を発見する」形態になってしまっていて、公衆衛生学的には合理性に欠けているのです。
 効率が悪く合理性に欠け、予後予測という意味でも劣る現在の集団健診の方法は、速やかに改善する必要があることは論を待ちません。


他にも「国や地方自治体が掲げる数値目標が如何に一貫性がなく注意すべきか」ということも今回の学会で論じられたのですが、長くなりましたので、それはまた後日。。。


天与の稟質
2013年05月21日 (火) 22:13 | 編集
 
コンビニは結構利用する方ですが、コンビニ依存症というレベルではありません。
それでもやはり、ビジネスホテルを利用する時に近くにコンビニがあると嬉しいですね。
セブンイレブンのレトルト食品シリーズ、特に金のハンバーグなんて本当に美味いですし、そもそもあんなものをコンビニで売られてしまったら街の飲食店はたまったものではありません。

さて、セブンイレブンといえば、当地、藤沢市片瀬には3軒のセブンイレブンがあるのですが、そのうちの1軒のセブンの店員さんの接客が本当に素晴らしいんです。
接客というよりも「話し方」ですかね。
若い女性なのですが、さりげなく丁寧な話し方でして、しかも優しい声で、決して押し付けがましくなく、やたらと愛想良く振る舞うわけではなく、しかし無機的でも無愛想でもなく、店を出る時に気持ちがホッとなるような、そんな応対をしてくれるのです。
「ああ自分も患者さんにこういう話し方が出来たらなぁ」と思うのですが、とても無理。あれは練習とかで成せる技ではありません。

ちなみにこの女性、金髪でいらっしゃいまして、後ろ姿だけを見たら一瞬ヤンキーかと、、、そんなギャップもまた心に強く刻まれる理由なのかもしれません。


DSCF3660.jpg



門前の小僧
2013年05月22日 (水) 22:13 | 編集
 
今日は水曜日でしたが休まず診療しました。
4月以降、水曜日に診療する機会が多いのですが、今まで染み付いたリズムというか、そういうのがあるのでしょう。なんだか調子が狂う感じが。。。


さて、「第5回AKB48選抜総選挙」投票速報などを見ますと、スキャンダルで賑わしたサシコさんがダントツ1位だそうで、、、話題作りには持って来いですね。

おいら順位は別にどうでもよいのですが、感慨深いのはセガレの影響か、20位以内なら知っている人がかなり多いんです。なんと12人も知っています。数年前なら考えられないことです。

継続は力なり、、、いや、門前の小僧習わぬ経を読む、ですね。


13692272090013.jpg



粉落とし〜普通〜普通
2013年05月23日 (木) 21:59 | 編集
 
今日は昨日の水曜日に診療した替わりに臨時に休診させていただきました。
で、昼からは身障者歯科診療所の当番医を夕方まで。。。

嫁さんは小児歯科学会で岐阜に行っているもんで、夕飯はセガレとラーメンを食いに行くことになりました。
今夜の目的地は「哲麺」です。


DSCF3829.jpg


豚骨スープには白ネギより青ネギが個人的には好みです。


DSCF3830_20130523225951.jpg


調子に乗って替え玉2発いっちゃいました。

あ、ちなみに今日は休肝日にしました。
はい。割と「やれば出来る子」なんです。



池乃めだかかっ
2013年05月24日 (金) 22:19 | 編集
 
今日は急患の患者さんが多かった、、、
でも、時間内に何とかなりました。
あとは痛みが消えてくれれば良いのですが。

さて、嫁さんが小児歯科学会@岐阜から帰ってまいりました。
名古屋駅で大量の駅弁類を購入したようで、、、
もちろん家族3人で完食しましたけど。


DSCF3831.jpg


ところで、、、

いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、元慰安婦で韓国から来日中の金福童さん(87)と吉元玉さん(84)は24日、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長との同日午前の面談予定の中止を決め、支援団体「日本軍『慰安婦』問題・関西ネットワーク」を通じて市に伝えた。

、、、って、これ、「逃げた」わけですよね?

それにしても、、、
「慰安婦を巡る橋下氏の一連の発言を聞いて、会うのが嫌になった」
「(橋下氏の発言は)胸を引き裂かれる思い。本人を前にすること自体が恐ろしく、大きな精神的衝撃」
「被害者の胸痛む現実と歴史を、橋下市長の謝罪パフォーマンスと引き換えにすることはできない」
、、、って、言い訳がひどくないですか?
というか、典型的な「嘘つきが逃げる時のパターン」なんですけど。

きっと「取り巻きと色々な性奴隷のストーリーを考えたけれど、 弁護士出身の橋下氏相手だと嘘や矛盾の部分を論破され、それが公開される恐れがあるからやめた」というのが本音でしょう。

そして、さも橋下氏が悪いかのように報道してる日本のマスコミに、もの凄い違和感を感じるのはおいらだけですか?。
だって、橋下氏の発言を受けて面会を申し込んで来たのはあちらさんで、それでこの一方的な当日ドタキャンですよ?

今回のドタキャンで、いわゆる「従軍慰安婦問題」というのは、相当に誇張と捏造が入り込んで針小棒大に作り上げられているのだということを再認識することが出来ました。
このお婆さん達も、日本を叩く材料の為にいいように使われてるんじゃないの?、とすら思ってしまいます。

ちなみにネット上の噂ですけど、本国から「ライダイハンを逆に突っ込まれる恐れがあるから面談を中止せよ」との指示を受けたとか受けなかったとか???



ハッピーウエディング♡
2013年05月25日 (土) 23:49 | 編集

仕事終わりで藤沢市街へ出まして「デニームタルタル」に行ってきました。
先日、歯科医師会の仲間のIWY先生が結婚なさいまして、今夜は旦那様のお披露目パーティーです。


DSCF3833_20130526164954.jpg


歯科医師会関係者25名ほどが集まりまして、当然のように大盛り上がりした後は、皆さん順番ごっこで新郎新婦と記念撮影です。


DSCF3839.jpg
DSCF3840.jpg
DSCF3841.jpg
DSCF3842.jpg
DSCF3843.jpg


ちなみに、おいらの写っている写真はないのです。
先輩に撮ってもらったはずなので後日いただくとしましょう。

2軒目は「ハマギク」でひとしきりカラオケを歌いまして、、、
そうそう、旦那さんとは本日初対面だったのですが、ナイスガイでした。彼なら幸せな家庭が築けそうです。

3軒目、これはもうどうしようもないのですが、性懲りもなく「大新」へ。


DSCF3845_20130526165143.jpg


酔うと野菜炒めを欲するのは何故?


DSCF3846_20130526165144.jpg


大新ラーメン、、、こうして見ると脂ギトギトですね(笑)


DSCF3847_20130526165146.jpg


酸辣湯麺もいっちゃいました。


DSCF3848.jpg


帰宅は3時、、、
あ〜あ、やっちゃった。。。




繁盛店
2013年05月26日 (日) 22:30 | 編集
 
午前中は廃人状態、、、とはなりませんでしたが軽く2日酔いでした。
昼過ぎに軽くランニングしました。爽やかな天気です。

この爽やかな天気もあと数日だそうで、その後は梅雨の足音が聞こえてくるらしいですね。
一昨年の梅雨入りは5月27日で、え?もう梅雨??と思ったものですが、やはり観測史上最も早い梅雨入りだったのです。
ちなみに関東地方の梅雨入りの平年は6月8日だそうですが、今年はどうやらそれより早くなりそうです。
梅雨入りが早いと梅雨明けも早いのでは?と思いがちですが、そんなことはなく、今でも憶えているのは1993年でして、この年は梅雨入りが5月30日と早かっただけでなく、待てど暮らせど8月になっても梅雨が明けず、結局そのまま立秋を迎えてしまったという「夏がなかった年」なのです。
2010年のような記録的猛暑も困りますが、やはり「夏は夏らしく」あって欲しいものですね。

さて、今日はセガレが部活の打上げで夕食要らないということで、嫁さんと2人で「ゆうがた」に行きました。


DSCF3850_20130527071414.jpg


ビールが馬〜です。


DSCF3849.jpg


おばんざいポテサラです。


DSCF3853.jpg


オクラとゴーヤのおひたし、ビールのアテに好適。


DSCF3855_20130527071417.jpg


刺身も馬〜。


DSCF3857.jpg


それにしても店内は満席でして、完全に繁盛店になっております。
ま、この店の実力からして繁盛店になるべくしてなったと言えますが、おいらのような近所に住んでいる者は平日の夜に行った方が良いかもです。

さて、帰宅途中に何故か「ほっともっと」に寄って白飯と豚汁を買ってしまいまして、家にあった冷凍牛丼の具を解凍して白飯に載せて食うという、、、何やってんだろ。



会いたい
2013年05月27日 (月) 22:08 | 編集
 
今から4年前、正確には4年と3日前ですが、祐介という大学時代の同級生が亡くなりました。

学生時代の最後の約1年間、安アパートの部屋をシェアして住んでいたことがありました。
旅行に何度か一緒に行きました。
スキーも一緒に行きました。
キャンプにも行きました。
国家試験の勉強を侃々諤々しながら一緒にしました。
酒の席は数えきれないくらい一緒でした。
とにかく頭が良くて優秀な奴でした。

ちょっと危なっかしい奴でもありました。
でも、シャイで、礼儀正しく、常識人で、正義感あふれる男でした。

もう4年も経ってしまったという時の流れの速さに対する驚きと、
当時あれだけ衝撃的だったのに、今や奴のことを全く思い出すことなく1日を終える日というのが存在するようになって、その日の割合が少しずつ増えてきている、という人間の嫌な部分、悲しい部分が自分の中に確実あるというやるせなさ。

もし存命だったら何処かの大学の教授にでもなっているんだろか、、、今の母校の変貌ぶりに対して何てコメントするんだろ。
久しぶりに会って奴と飲みたいです。



ありがたや♡
2013年05月28日 (火) 22:19 | 編集
 
昼休みに新婚のオダガキ先生の奥様が御挨拶に来てくださいました。
手土産は横浜に新しく出来たイタリアのチョコレート屋さんのシュークリーム!


DSCF3868.jpg


なんでも、30分以上並んでゲットしたのだとか。。。
なんと1ケ¥300以上します!!!


DSCF3867_20130529080515.jpg


へへーっ。ありがたや〜。
診療終了後の勉強会終わりで皆でいただきました。
ちなみに皆「馬〜っ」って言いながら堪能しておりました。


そして、さらに、皆から1日早い誕生日プレゼントをもらっちゃいました。
絶対に自分では買わないであろうオサレなポロシャツです。
嬉しいな〜。今度、ハレの日に着ようと思います♡



FKSさんサイコー
2013年05月29日 (水) 22:21 | 編集
 
昼過ぎに診療室を抜け出して、南保険センターへ。
今日は市の1歳6ヶ月健診の当番です。

今日は昼休みがない日だということが判っていたので、途中のコンビニでオニギリを買いました。
口腔保健センターで野暮用を済ませて、会議室でオニギリを頬張っておりました。
すると、、、事務局のFKSサンが熱いお茶を煎れて持って来てくれるぢゃありませんか。。。
ああ、、、ただでさえの美貌が本日は3割増しで心に刻まれるのでありました。

で、健診ですが、今までは白色の白衣で健診に出向いていたのですが、今回初めてピンクの白衣を纏ってみたのです。
そしたら、アラ不思議、、、大泣きする子がほとんどいない。。。
もちろん偶然なのかもしれませんが、これはイイ感じです♡
次回もまたピンクで馳せ参じようと思ったのでした。

で、本日はおいらの誕生日だというのに家には帰らず、仕事終わりでそのまま東京へ向かいました。
閉店間際の大船駅のルミネで買った半額サンドをアテに夕食です。ビールが馬〜♡


DSCF3870_20130529232336.jpg


おいら以外に誰もいないグリーン車、、、いいですよ〜。
グリーンアテンダントのオネエサンが可愛い人だったので、おかわりビール買っちゃいました♡


DSCF3872.jpg


馬喰町のビジネスホテルに到着。
性懲りもなくパスタをアテにワインをチビチビ。。。


DSCF3873_20130529232339.jpg


Facebook経由で色々な人から「誕生日おめでとう!」、、、過去の若かりし頃には別にどうでもいいやと思っていた誕生日メッセージですが、独りのビジネスホテルの部屋で読むと、とっても嬉しく心に染みるものですね。
感謝!



なんか移動ばかりしています
2013年05月30日 (木) 22:29 | 編集
 
馬喰町のビジネスホテルで目が覚めて、、、
ちなみに泊まったのはコンフォートホテルという馬喰町駅に至近で、セブンイレブンが隣にある立地抜群のホテルでして、設備も申し分なくコストパフォーマンスも良いホテルでした。
敢えて難を言うならシャワーの水圧が低いこと、、、朝のシャワータイムに時間がかかってしまうのって、ちょっと困りますよね。

で、都営新宿線に乗って15分、、、船堀へ。
「タワーホール船堀」というところに行きました。


DSCF3874.jpg


明日から此処で日本歯周病学会の学術大会が開催されるのですが、その前日の各種委員会というやつです。


DSCF3876_20130530163545.jpg


認定医を目指す先生方の試験会場であります。


DSCF3882.jpg


試験会場を設営中。。。


DSCF3880_20130530163547.jpg


昼前には試験も終了しまして、50余名の歯周病認定医が新たに誕生しました。

昼食は学会事務局が用意してくださった御弁当。


DSCF3883.jpg


曇天の中にそびえる「タワーホール船堀」


DSCF3884_20130530163921.jpg


この後、都営新宿線〜総武快速・横須賀線〜湘南モノレールと乗り継いで診療室に舞戻りまして、夕方まで診療であります。


で、昨日に引き続き診療室を早退させていただき、夜は口腔保健センターへ行って障害者・要介護高齢者南北歯科診療所全体ミーティングに出席してきました。


DSCF3885.jpg


なんか、昨夜から移動ばかりしていますが、この後は自宅に戻って家族揃ってメシが食えました。
それにしても我家は皆帰宅が遅い、、、晩メシが9時過ぎだもの。

とかなんとか言いながら、ワインをチビチビ。。。
そのまま寝床へ、、、いったいいつ入眠したのやら。



Powered by . / Template by sukechan.