2013年10月01日 (火) 22:18 | 編集
飛行機や船舶の操縦士、鉄道の運転士、消防士、フグ調理師など、安全上の理由で「色覚が正常であること」を求められる職業があり、その職業を目指していたにもかかわらず、進路が固まった後に色覚異常を指摘され、断念せざるを得ないケースが最近増えているそうです。
これは、過去に小学校で義務付けられていた色覚検査が廃止されて10年が経過し、色覚異常の子供の約半数が異常に気づかないまま進学・就職に臨み、土壇場で進路を断念せざるを得ないということが起きているからなのだそうです。
就職時に制限がない場合でも、クリーニング店に就職したところ染み抜き作業時にシミの色が区別できない、飲食店に勤務してみたら刺し身の鮮度が分かりにくかった、福祉施設に勤務したら入所者の顔色が判別できないなど、就職してから途方に暮れるケースも見受けられるとのこと。
また、「色の間違いをして先生に『ふざけてはだめ』と注意された」「地図の色で判断する問題が誤答だった」「黒板の赤のチョークが見にくい」など学校内でも問題が起きているとのこと。
ちなみに小学校での色覚検査が中止されて以降の中高生の45%が眼科受診時まで自身の異常に気づいていなかったとのことで、日常生活における支障は少ないということが問題をかえってややこしくしているようです。
そもそも、10年前に色覚検査が廃止された理由が「差別を助長する」という市民団体からのクレームとのことで、、、いやはやなんとも、、、目先の上っ面だけの「可哀想」のせいで、余計に「可哀想」になってしまう典型でありますな。

2013年10月02日 (水) 22:21 | 編集
来春の消費税の増税が本決まりになって、日経平均も下がったし、、、まぁなんというんでしょう、安倍首相本人は消費税は上げたくなかったはずだし、要するに景気回復途上なのにブレーキは踏みたくなかったはずなんですよね。
でも、色々なしがらみやら自民党内の財務省の子飼の議員達からの圧力などによって、結局ブレーキを踏まざるを得なかったのでしょう。
増税に併せて別の景気対策を行うと言ってはおりますが、「ブレーキを踏みながら別のアクセルを踏むようなもののだ」とクルマでラジオを聴いていたらコメンテーターが言っておりました。ウマいことを言うものです。
政権の命運は「予算と人事」をいかに掌握するかにかかっているといいます。安倍さん、財務省にやられちゃったかな、、、。
・TPP反対! →賛成
・靖国参拝します! →参拝見送り
・コントロールできている! →これからコントロール
・消費税増税は景気が良くなるまで十分時間を取ってから! →増税
本人の意思とは別に、周囲に気を遣い過ぎて深みに嵌まっていかなければ良いのですが。
さて、横須賀の「スコヤカン」に向かうクルマを運転中、虹が見えましたので、クルマを停めて写真を撮りました。

今まで、虹の麓ってどこにあるのかな、、、と思ったものの遥か遠くで見当もつかなかったんですけど、、、おお、、、山よりも手前にあるじゃないですか。こんな虹もあるんですね。
2013年10月03日 (木) 22:20 | 編集
お昼に診療室を抜け出して口腔保健センターへ行きまして、身障者歯科診療所の当番をしてまいりました。
チャリを漕いで行ったんですが、いや〜結構暑くて気温も30℃に迫ろうかという勢いでしたね。
ところで先日、3分ほど駐車したら駐禁のシールを貼られまして、反則金¥15000を払い込むようにという通知が来ました。
で、今度は個人事業税第1期分¥14100の督促状が届きました。例年8月に1年分まとめて払っているのに払っていませんでした。どうやら今年は誤って破棄してしまったようです。
う〜む、、、この2つを同時に払いに行くと、銀行の人からは反社会的なヤツを見る目で見られるのでありましょうか???
2013年10月04日 (金) 22:22 | 編集
件の駐禁の反則金の振込票と、個人事業税の督促状を持って昼休みに銀行に行ってまいりました。
小銭の両替とかに足繁く通っている関係で銀行の職員の方とは顔なじみですし、結構恥ずかしいものですね。
しかし、駐車禁止の場所にクルマを停めて3分間放置すると¥15000ですからね。もちろん悪いのはおいらですが、それにしても時給30万円のボロい商売です。
さて話は変わって、いわゆる「親日家」といわれる外国人は数多おりますが、ドラガン・ストイコビッチ氏ほどの親日家もなかなかいないのではないでしょうか。
なんせアーセナルからのオファーを蹴ってグランパスを選んだ人ですから。
「7年にわたって日本でプレーした私は異質と言えるかもしれない」と「国境を越えた日本人選手の活躍は20年における日本サッカー成長の証」という記事を見つけたのですが、それを読むにつけ、彼の親日ぶりはマジですね。単なるリップサービスでないことが文面から伝わってきますもの。

2013年10月06日 (日) 22:53 | 編集
2013年10月07日 (月) 21:12 | 編集
2013年10月08日 (火) 21:44 | 編集
清水ミチコという女性のモノマネ芸は、他のモノマネ芸人のそれとは一線を画していて、どこか若き日のタモリの芸風に通じるところもあり、常に少しばかりの悪意を垣間見せるところもまた魅力です。
あ、そうそう、私事ですが、今日も休肝日にしました。
2013年10月09日 (水) 22:15 | 編集
なんなんでしょうね、この暑さ。
日本海にある台風に向かってフェーン現象が起きたからなのはよく解るのですが、それにしても糸魚川で35℃超えの猛暑日ですか、、、
関東地方でも真夏日になったところが多かったようで、午前中に海岸線を軽くランニングしたのですけど、秋という感じはしませんでした。日にも焼けたし。
まぁそれよりも風が強くて全身砂だらけになりました。特に耳の中!
昼食は買い物がてら藤沢駅構内の¥300のかけそばでした。
今週末は学会参加のためメタボ生活が予想されております故、夕方は「スコヤカン」に行って汗を流しました。屋内は砂も舞わず快適です。
夜はユニオンの半額見切惣菜を漁って晩メシにしました。
2013年10月10日 (木) 22:17 | 編集
東京都三鷹市で8日に発生した女子高生ストーカー殺人事件は、今後の我々の社会生活におけるターニングポイントとなる可能性があります。
ひとつは、桶川ストーカー殺人事件の教訓が生かされているはずなのに、法改正もされたはずなのに、それでも警察はストーカーに対して実質的に無力かもしれないということを露呈した可能性が高いこと。
もうひとつは、インターネットから情報を得ている層と、TVと新聞だけから情報を得ている層では、事件に関して異なる情報を得ているということ。
しかも、それはどちらかに収束して共有されることなく、今後もずっとこのままである可能性が高いこと。
被害者は本当に気の毒ですが、御遺族の今のお気持ちは想像を絶するものがあります。
被害者と同じ年頃のお嬢さんを持つ方々の心境も穏やかではないでしょう。
何とかならないものか。。。
2013年10月11日 (金) 23:49 | 編集
今日は診療室をスタッフの皆にまかせて、おいらは出張です。
新幹線の小田原駅でKDO&KSB両後輩と待ち合わせしました。
ホーム上はひかり号を待つ人々でごった返しております。

乗ってしまえば、酒が旅の友でありまして。。。

旅行気分が盛り上がってまいります。

大阪に着いたら、やはり粉モンでしょう、、、ということで。

大阪に来るとよく行く新深江にある「桃太郎」が、JR大阪駅の駅ビル「ルクア」に昨年出店したということで、行ってみました。
味の方は本店には敵いませんが、駅ビル内にあるというのは便利です。

イカ塩焼き〜ソバロール〜お好み焼き〜豚ぺい焼きと堪能いたしました。

その後はタコヤキを食いに「会津屋」に行きました。

結構良い気分になったところで、一旦お開き。
電車に乗って神戸は三宮に移動してホテルにチェックイン。
夜は「アズーリ」というイタメシ屋さんに行きました。

嗚呼、粉モンの聖地のナポリピザは美味し。。。

実はピザほどは期待していなかったパスタも美味し。。。

ウドンのようなパスタとホルモンのコラボはワインとの相性バッチリ。

その後は東門街のバーに行きました。

我々、既に惰性で飲んでおります。

最後はカレーウドンの露店のお店で〆。

明日の学会に備えて1時過ぎにはお開きになったのでありました。
2013年10月12日 (土) 23:48 | 編集
バッチリ2日酔いですが、なんとかポートアイランド内の神戸国際展示場に辿り着きました。

今回は日本障害者歯科学会の第30回の記念大会です。

昼メシを食べたら体調の方も何とか回復いたしました。
広々としたポスター会場、、、快適です。

ハンドボール部後輩のNKJ先生も発表でした。

午後の部の聴講を終えてポートライナーで三宮へ戻ります。
正面には六甲山。

夜は東門街で、昨日に引き続き、ええ、そうです、粉モンです。
まずは豚ペイ焼きから。

お約束で焼そばも。

何故かカツ丼(笑!)

生田焼き!、、、お好み焼きですナ。

同級生のKMRと久々の再会!、、、やっぱコイツは頭が良くておもろい〜。

腐れ縁の親友MTOとは先月の多治見以来、、、いつも安心のクオリティー。

尊敬する後輩TNTGは今夜も来てくれました。

リゾットと焼飯の中間のような、、、

2軒目は地下に潜って同い年のマスターのお店で貸し切り状態で歌いまくり&喋りまくり。「人」が良い時間と空間は楽しいです。

しかし楽しい時間はあっという間に過ぎますね。

今日は2時チョイ前にお開きになりました。

神戸の夜をこれでもか!というほど堪能させてもらいました。

良い友人を持てておいらは幸せ者でありますナ♡
2013年10月13日 (日) 23:52 | 編集
朝起きたら、昨日と違って体調悪くないです。
、、、と思ったら徐々に悪化してゆきました。
起床時はまだ酔っていたようです(笑)。
それでも今日も学会場に行ってしっかり聴講しました。
印象的だったのは大阪府立急性期総合医療センター薬剤師の柴田昌彦先生の講演。
実は、本当に恥ずかしながら、先天的に耳の聞こえない人って「喋ることはもちろんのこと、読み書きができない人が多い」ということを初めて知りました。
筆談でなんとかなる、注意事項が書かれた文書を渡せば大丈夫、なんてことはないんですね。

さて、午前中最後のセッションは我々藤沢市歯科医師会を代表してKKC先生の口演です。

おいらも発表者の中に名前を入れていただいております。何もしていないのに申し訳ない。。。

続いてWTN先生の口演です。

会場からの質問に答えるWTN先生。

その後は皆で揃って証拠写真を撮りました。

午後は京大の霊長類研究所教授の松沢哲郎先生の「想像するちから・チンパンジーが教えてくれた人間の心」という講演。
これが本当に面白かった、、、お喋りも上手いしスゴい先生です。

夜は昨夜と同じ面子での飲みです。
過去に新長田には来たことがありませんで、今回初体験。

なんと、鉄人28号のオブジェがあります。

向かった先は「お好み道場」です。

またしても粉モンですか?とお思いの貴兄、、、そうです、またしても、です。

小柱はアテにぴったり。

スジの本場が不味いわけありませんで、、、

ソバメシ馬〜

オムソバも馬〜

真打・ぼっかけそば、、、もう、これでもか!って感じですね。

2軒目は新開地に移動しました。
写真の梅干しチューハイは非常に危険な飲み物であると、飲んで暫くしてから気付きます。

ちなみに店の名前は「はきだめ」です。

釜飯が予想以上に美味くて感激したりなんかして。

最後はデザート盛り合せ、、、

KMRは今夜もいつものテンションです(笑)

歩いている途中で見つけた看板、、、

3軒目はJR神戸駅前の「おくまん」という激安店。

懲りない我々はダラダラと2時まで飲みまして、、、
連日遅くまでつきあってくれてMTOとKMRとTNTGには本当に感謝!です。
2013年10月14日 (月) 22:45 | 編集
神戸も4日目です。
ホテルをチェックアウトする前に部屋の窓から見える景色を撮っておきました。

このお店に入ったわけではありませんが、関西圏は首都圏よりも安めの価格設定ですね。

今日は昼の11時半から「ニューミュンヘン神戸大使館」というお店に連れて行ってもらいました。

小麦麦芽のビールが馬〜

ザワークラウトはビールのアテにピッタリ。

今日の白眉:絶品唐揚げ、、、魔法の塩をかけるとさらに美味しさUP。

4時間半以上にわたって飲み続けた後は、大丸神戸店に行って昨日と一昨日に世話になったTNTGにお礼の挨拶。
その後はJRガード下の「三ノ宮高架下市場」という激安居酒屋に場所を変えまして、、、

鰺フライや、、、

出汁巻卵を食って、、、

めくるめく楽しい時間はあっという間に過ぎ、後ろ髪を引かれながら神戸を後にしました。。。
最後は酔っていたためか、三ノ宮から新大阪までの所要時間を見誤って、新大阪からの予定の新幹線に乗り遅れるというオマケつき、、、それでも自由席に座れて良かったですけど。。。
帰宅は夜の10時半過ぎ。
神戸の大丸でMTOが買ってくれたケニーヒスクローネのフルーツケーキを家族でいただきました。

これが激ウマでして、嫁さんとセガレも絶賛でありました。
2013年10月15日 (火) 21:06 | 編集
昨日までの超非日常的で超楽しく超不健康な4日間からいきなり現実に戻されたような感じであります。
まぁそれでも診療が始まればいつものペース。仕事をするってのは心身をノーマルモードに戻す上で大切なことなのかもしれません。
で、当たり前なのですが、今日は休肝日にしました。
今日を休肝日にしなかったらいつするの?ってなもんでしょう。
さて、神奈川県医療課から「平成25年度医療機能情報定期報告に係る定期報告」というのをしてくださいと催促が来ております。
んで、「神奈川県医療・薬局機能情報登録システム」というところにログインして、報告を行ったわけですが、これがまぁ解りにくいシステムでして、、、お役所がコノ手のプログラムを作ると何故こうも扱いづらいモノになってしまうんでしょうかね。
頭が良いとされる人が頭の悪い人のことを考えずに独りよがりで作るからかなぁ、、、それとも〜。
2013年10月16日 (水) 21:28 | 編集
台風が千葉沖に抜けて、陽が差し始めた朝の7時半、交通機関はほとんどマヒ状態。
おいらは運良く水曜日が休診日のため、嫁さんの職場がある横須賀までクルマで送ってゆくことに。
普段の光景とは違いすぎる由比ガ浜。

逗子の渚橋からは波飛沫に霞む江ノ島と富士山の裾野を眺めることが出来ました。

皆さん出控えているためか交通量が総じて少なく、往復1時間半ほどですみました。
その後は海岸を軽くランニング、、、北西の風だったため思いのほか快適に走れました。
しかし神戸での不摂生が祟ったか、身体の方は重い。。。
昼メシは休校で暇になったセガレと共に吉野家に行って、新メニューの「牛ねぎ玉丼」にトライ。

これがナカナカ美味かった。過去に「すき家」の「ねぎ玉牛丼」がデビューした時にトライしてガッカリした記憶があるので、これは嬉しい誤算。きっとそれなりの対策を講じたのでありましょう。
あ、そうそう。
本日も休肝日といたしました。
2013年10月17日 (木) 21:16 | 編集
2013年10月18日 (金) 22:07 | 編集
今日の午前中は何故かキャンセルの嵐でして、予定の半分近くがキャンセル。
こういう時もタマにはあるわけでして、、、まぁ暇でありました。
「こういう時に限って急患って来ないんだよねwww」なんて言ってると、午後は急患で大変なことに、、、ということってありがちですが。。。
果たして、今日の午後がそうなりました。
んで、そういう時に限って、予約患者さんの方も交通事故関連で煩雑手続きだったり、何時何分までには診療を終わらせて欲しいと仰る方が続出したり。
あ、そうそう。患者さんの名誉のために書いておきますが、交通事故の煩雑手続きがあることは予め当方も判っていたことだし、不当に短い時間で診療を終わらせてと言っているわけじゃないし、遅刻しておいてそういうことを言っているわけでもありません。もちろん急患の方が悪いわけでもありません。
要するに全てはタイミングの問題、、、こういうのが幾重にも重なることってありますよね〜。
特に今日は午前と午後のコントラストがあまりにも強すぎました。
てなわけで、4日連続休肝日は実現いたしませんでした〜(笑)
2013年10月19日 (土) 22:38 | 編集
ウチのスタッフのカオリ嬢の髪の毛がとても可愛く纏まったのを記念して写真を撮ることになりました。ちなみにサトミ嬢の作品であります。

仕事終わりに江ノ島花火大会の最後のクライマックス部分だけを観賞することが出来ました。花火に向かって歩くのって好きです。
その後は同級生とメシを食いに行きました。
行先は御近所の「ゆうがた」であります。
大根の桂剥きの灯籠、、、ムーディーな前菜です。

お造りは黒ムツと伊佐木。

鮭児の塩焼とホウヅキトマト

安納芋の天婦羅と間八の唐揚げ。

鴨つくねの含め煮。

すっぽん雑炊。

黒豆きなこアイスとチーズケーキ。

後半の写真は酔っているからかブレブレですね(笑)
相変わらずの美味しさでして、本日も堪能させていただきました。御馳走様。
2軒目は「プライム」へGO!
ちなみに、日付が変わる直前の帰宅に成功いたしました。
ところがここでカップ麺を食うという暴挙に、、、
懲りない愚かなおいらです。
2013年10月21日 (月) 22:14 | 編集
2013年10月22日 (火) 22:33 | 編集
本日、10月22日はオダガキ先生の勤務最終日でした。
オダガキ先生は4年半に渡り勤務してくれました。本年4月からは非常勤で毎週火曜日に診療を手伝ってくれまして、後進の指導にも当たってくれておりました。
彼の功績と、それに対する感謝の念は筆舌に尽くし難いものがありまして、、、
まぁなんと言いますか、、、数々のピンチも救ってもらったし、、、普段から一緒に仕事するのが楽しかったですね。
最終日記念ということで、カオリ嬢が美味しいチーズケーキを作ってきてくれました。

昼休みに皆でいただきました。

診療終了後は恒例の記念撮影。

この後、勉強会をして、最後は涙ありのお別れセレモニーがありまして、、、
当院勤務は最終日ですが、ちょくちょくまた飲みに行きましょうや、ということで。。。
さて、皆が帰った後はいつも通り残務処理をしまして、セガレが「晩メシ要らない」と言ったから、嫁さんと「ゆうがた」で待ち合わせをしました。

おからって、馬〜

絶品なツブ貝の旨煮。

柿の白和えは秋の味。

嫁さんも写メ撮ってます。

途中から芋焼酎にシフトチェンジするも、何故かワインに寄り道。

カサゴの塩焼、、、顔が恐いです。

牛スジと根菜の潮煮です。

魚介の南蛮漬け、、、

おばんざい三昧でありました、、、こういったアテで酒を飲むと、美味いだけでなく健康に良いような気がしてくるから不思議です。
御馳走様でした。
2013年10月23日 (水) 23:50 | 編集
今日は湯河原で藤沢市歯科医師会の地域保健部の先生方と待ち合わせをしまして、昼メシを食いに行きました。
行った先は「秋山」というお店。
美味しい海鮮丼をいただきました。

昼食後は湯河原パークウェイを通って芦ノ湖スカイラインに入りました。
曇天ですが、景色は良いです。駿河湾が見えました。

山中湖に到着、、、今夜の宿泊先は「エクシブ山中湖」という浮世離れした施設です。

三々五々集結した歯科医師会会員の皆さん、夕食前なのにに宴会状態!

厚生部の先生達が奮闘してくださっております、、、感謝。

で、19時から夕食です。

今夜は中華であります。

前菜がオサレ〜

その後もコース料理が続きます。


宴も酣となり、カラオケもあり。

TMT御大もステージ上へ。

新婚さんのIWY先生にお祝いケーキ♡

そうそう。高校の同級生と色々と話せたのは良かった、、、
なんせ、大きな組織なもんで、話す機会ってなかなかないのです。

2次会も当然のように盛り上がりまして、、、

結局1時半に就寝、、爆睡いたしました。
2013年10月24日 (木) 22:16 | 編集
爆睡して朝7時に目が覚めました。
同室のYMZ先生によると、結構イビキが凄かったそうです。陳謝。
さて、朝メシが豪華であろうことは昨日から「エクシブ山中湖」に滞在していれば容易に想像がつくわけですけど、果たして予想通りでありまして、まさに非日常なわけであります。

朝メシ後は貸し切り状態の露天風呂に浸かりまして、、、嗚呼、浮き世離れとはこのことよ。。。

今回の旅行では歯科医師会のEMM先生はじめ厚生部員の方々に大変お世話になりまして、本当に感謝々々であります。
午後1時からは身障者歯科診療所での当番が待っております故、9時半には帰途につきまして一路藤沢へ。
5時過ぎまで当番をこなし、気分は日常生活へと一挙にワープいたしました。
その後は我が診療室に戻って通常診療を少々。
なんだかめくるめく2日間でありましたが、、、とにかく今夜も爆睡であります。
2013年10月25日 (金) 22:22 | 編集

Mac OSXの9代目10.9、 OS X Mavericksが登場しました。
Lionまできてしまったので・・愛称はMavericks・・・焼印のない牛?一匹狼?(笑)
無償アップデートなので、早速インストールしました。

インストーラーのサイズは5.29GBで、インストールには小1時間ほどかかりました。
今のところ全く不具合無く使えてます(^^)/
、、、と言いたいところだったのですが、、、
エプソンのスキャナーが使えなくなることが判明。
ま、コンピュータを使っているとよくあることですが、コンピュータと最初に出会った頃は、この「アップデートすると今まで使っていたものが使えなくなる」ということが何とも許せず、釈然としなかった記憶があります。いつの間にかその事を受け入れるようになって久しいわけですが、、、
というわけで、仕事用に使っているもう一台の方は、暫くいじらずに現状維持することにしました。
2013年10月26日 (土) 23:49 | 編集
仕事終わりにスタッフ全員で藤沢市街に出ました。
本日の行先は「魚創・竹波」です。
まずは綺麗且つ美味い刺身盛り。

ウチの女性陣も記念撮影しております。

本日はオダガキ先生の送別会、、、なんと、記念に似顔絵入りのマグカップを作って持ってきてくれました。

カンパチの塩焼。

今夜は送別会ということで、ウチの嫁さんとカツミ社長も参戦。

いや〜4年半の間、本当にお疲れ様でした。

当院が誇る女性陣もポーズ。

金目鯛の潮煮。

美味い料理に大満足!の図。

2軒目は「炭屋 串兵衛」です。まずはホッピーから。

記念撮影しまくりです。



おいら、鶏皮って好きなんですよね。

トマトの肉巻。

ウチの現スタッフ(おいら以外)で記念撮影。

そういえば、店内はハロウィン仕様。


3軒目は「坐和民」でダラダラ飲み、、、豚ぺい焼きを食べました。

結局2時過ぎまで飲みました、、、オダガキ先生がいなくなる寂しさを紛らわすのには成功したかも、です。
2013年10月27日 (日) 22:18 | 編集
台風一過と言って良いのかな?、今日は良い天気でしたね。
片瀬川の河口から見るこの景色、結構好きなんです。
子供の頃は背の高い建物も少なかったんですけど、これはこれで良しかな、と。
津波のときの避難に役に立ちますしね。

で、夕刻の同じ地点から反対側を望みます。
この景色も結構好きです。

夜はTVで日本シリーズを視ました。
今シーズン、田中将大投手のピッチングって生で観たことなかったんですけど、なるほど、、、無敗の25連勝も納得です。
もちろんおいらは野球に関して全くの素人ですが、マー君って体力的、技術的にも凄いのですけど、今シーズンは精神的に物凄く充実しているんだというのが分かります。
決して手も足も出ないような超剛速球を連発しているわけではないんですね。しかし大事な場面ではしっかり切り抜けて、とにかく負けない。
ここ一番の勝負どころで投げるストレートやスプリット、ツーシームなどのボールコントロールの良さは本当にすごいです。
どんだけクールなのかと、しかし、メラメラと燃える闘志も伝わって来る、、、本当に凄すぎます。
まさに圧巻。
2013年10月28日 (月) 22:17 | 編集
「ザ・リッツ・カールトン大阪」で、メニューの偽装が見つかった問題ですが、総支配人が7月に偽装を把握していたにもかかわらず公表していなかったことを認め、今日から問題の食事をした人に料金を返す方針だそうで。。。
「表示に関する知識や認識が不足し、メニューの作成時に確認不足があった」と述べ、意図的なものではなくミスだったと強調しておりました。
意図的かどうかは、この際おいておくとして、、、
なんせ「天下のリッツ」ですからねぇ。。。
我々個人経営者をターゲットにした経営セミナーやら経営コンサルタントやら啓発本などでは、このリッツカールトンに関しては「リッツのホスピタリティーに学べ!」と、手放しの持ち上げようでした。
それはもう帝国ホテルもオークラも太刀打ちできない、まさに別格!という扱い。
経営コンサルの世界では、リッツとデズニーのホスピタリティーは、まさに「神扱い」なんですね。
で、今回の偽装です。
リッツを神のように崇めてきた人達の落胆ぶりは如何ばかりかと、、、心が痛みます。
かく言うおいらも、大阪に行った時など、リッツの近隣のビジネスホテルに泊まって朝食バイキングだけをリッツまで食いに行った事が何度かありました。それほど美味しかったですから。
あの時の搾りたてのフレッシュジュースは既製品だったのでありましょうか、、、
まぁ結局のところ「完全無欠の経営」なんてものは存在しないんでしょうね。
デズニーランドだって、従業員(あ、従業員ではなくキャストって呼ぶんでした)達から不満が出ていないから問題にならないだけで、雇用条件や賃金と労働環境のバランスという視点では、かなりのブラックだと言うではないですか。
要するに、キャスト達も魔法にかかっているわけですね。
リッツにしてもデズニーにしても、完全無欠の100点満点ではない、、、逆に言えば100点満点でなければいけないということもない、、、リッツやデズニー以外にも「多種多様な魅力的なホスピタリティーがある」ということに視野を拡げる良い機会かもしれませんね。
「全てはお客様の満足のために!」「お客様と感動を共有したい!」
こういうのって悪くはないんですよ。ただ、視野は狭いより広い方がいいやね。

2013年10月30日 (水) 22:19 | 編集
良い天気でしたね。
日中に軽くランニングをしました。
気候が良いもんだから自分にしては意外と長く走れちゃいまして、顔と首筋がほてっています。結構日焼けしたようです。
夜はお袋様の自宅で(要するにおいらの実家ですね)食事をしました。
セガレが来月始めに誕生日なもんで、要するに「孫の誕生会」のようなものを開いてくださったのでした。
その席で、お袋様が以前お世話になった御婦人から「とてもいい苦労話」を聞かせていただいたと披露してくださるわけです。
なんでも、御子息が高校時代に学校側と揉めて中退することになってしまったそうな、、、
その御婦人は「この子の人生はどうなってしまうのだろう」とハラハラしたそうなのですが、そんな非常時にも旦那様は「大丈夫大丈夫、人生なんてなるようにしかならないものさ」というようなことを仰られてドッシリ構えておられたのだとか。
で、結局その御子息は、栄光学園中退〜横浜翠嵐高校に編入〜東京外国語大学を卒業〜NHKに就職なさった、、、と。
なんだよ、もはや「苦労話」ではなく「自慢話」ですね、それは。
それを「良い話」として披露するあたりが、もうなんというか、悲しいというか、情けないというか、、、偏差値の低い学校に一生懸命頑張って入った人が聞いたら胸くそ悪い話ですぜ。
ここはやはり「笑い話」として披露していただきたかったですけど、ウチのお袋様には無理な話かぁ。。。