2014年03月01日 (土) 22:18 | 編集
2014年03月02日 (日) 22:33 | 編集
折角の日曜ですが、ぐずついた天気です。
午前中から嫁さんと一緒に藤沢市民会館の小ホールに行きまして「ちづる」という映画を観てきました。
中学時代の英語の先生に勧められた映画なのですが、おいら藤沢市障害者歯科診療所の医局員でありますし、嫁さんも大学附属病院の小児歯科に勤務している関係上、観ておいて損はないかな、、、ということで。
映画終わりで昼メシを食いに「ポルトヴィーノ」に行きました。

このお店のランチはかなりのお値打ち価格ナリ。

ビールもワインもスイスイと、、、休日の醍醐味ですなぁ。。。

小柱と菜の花のクリームパスタ、馬〜。

黒オリーブのパスタも美味〜。

ヤバい、、、ワインが止まりませんゼ。。。

羊の肉は赤ワインのアテに超マッチ♡

最後はエスプレッソでやんす。

昼間っからイイ気分になっちゃいました♫
2014年03月03日 (月) 22:23 | 編集
2014年03月04日 (火) 22:20 | 編集
おいらクレジットカードは3枚ほど持っています。
ひとつ目は「JR東海のエクスプレスカード」

東海道山陽新幹線の指定席に年間を通して自由席よりも安く乗れて、しかも予約や変更が超便利。
年会費は¥1000ですが、年に1度大阪まで往復すればそれだけで十分に元がとれます。
さらにポイントがたまるとグリーン車に乗れちゃうプレゼント付き。
ただしカードショッピングの還元率は0.5%なので、東海道山陽新幹線利用以外の用途では使ったことはありません。
ふたつ目は「ビックカメラ ビュー スイカ カード」

年会費は実質なし。
JR東日本の「えきねっと」で格安切符が買えるお得なカード。
通常のカードショッピングこそ還元率が0.5%なので魅力はありませんが、JR東日本の窓口や券売機での通常切符購入なら1.5%還元です。
自動改札はオートチャージなので残高不足の心配なし、しかも1.5%還元。
駅ナカやコンビニ、スーパーその他でスイカをタッチして支払うと1.5〜2.5%還元。
というわけで、日常生活でスイカで支払えるものは出来る限りスイカで支払っていました。
3つ目は「OMCゴールドカード」

もうかれこれ20年以上のお付き合いでした。
色はゴールドですが「なんちゃってゴールド」でして、空港ラウンジは使えません。
年会費は¥6000かかりますが還元率1.1%だったので、公共料金はじめカードで払えるものは極力カード払いにすれば十分に元がとれました。
海外旅行保険が手厚かったので、いちいち保険に入る必要もなく、これまたお得でした。
ショッピング保険も100万円まで付帯されていたので、買ったばかりのノートパソコンを落として壊した時に、10万円以上かかった修理費を全額保障してくれたのは本当に助かりました。
しかし、今年1月から還元率が0.8%に下がりまして、他のカードを物色することに、、、
で、白羽の矢が立ったのが「リーダースカード」です。

色はブラックですが、もちろん普通のカードです。
年会費は実質ゼロ。
還元率が1.8%という高さに魅かれちゃいました。JRの窓口でもビューカードよりコチラの方がオトクですし、今までスイカで支払っていたケースでもコチラの方がオトクになる場合があるわけですね。
海外旅行保険がそれほど手厚くないですが、年会費が実質タダですからね、海外に行くのは1年に1度くらいですし、その都度保険に入れば良いのかな、、と。
ショッピング保険は付いていないので、気をつけないと。。。
というわけで、本日「OMCゴールドカード」を解約いたしました。
長年連れ添って、しかもショッピング保険の世話にもなっておきながら「関係を断ち切る」というのは、、、なんとも不思議な罪悪感がありますね。
2014年03月05日 (水) 22:18 | 編集
昨日書いたクレジットカードの記事、反響が大きくて少々ビックリしています。
クレジットカードを彼女に例えて指南して下さった敬愛するKY先輩によれば、おいらの彼女は安上がりで便利な女ばかりで、そんな彼女が今は3人ほどいることになります。
20年以上連れ添って、すごく困った時に助けてもらったこともある彼女を「今年になってから小遣いを少し減らされた」という理由で、一昨日おいらは電話一本で一方的にふりました。彼女は「長い間ありがとうございました」と言ってくれました。
おいら最低男ですね(笑)。
さて時事ネタですけど、今のウクライナ情勢から何も学ばないのも良くないかな?と思いまして、、、
ソチ五輪の開催期間中、ロシアが五輪不成功を恐れて何も出来ないだろうと思ってEUはクーデターを容認というか焚きつけました。(思えば開会式に西側首脳が軒並み欠席したのもむべなるかな、と。)
来たる東京五輪の開催期間中、日本が何も出来ないのを良いことに、領海・領空侵犯が頻発。そして尖閣上陸まで試みる、、、
十分あり得ると思いますけどねぇ。
2014年03月07日 (金) 22:19 | 編集
たしか産経だったかとは思うのですが、なかなか言い得て妙な論説があったのでメモっておいたのですが、今日まで放置状態になっておりました。というわけで以下転載。
韓国でソチ五輪閉幕後もキム・ヨナではなく、ロシア選手が「金」となった判定を不当と訴える動きが続いている。恒例の批判行事であるはずの日本の「竹島の日」そっちのけで、ネットではロシア選手への中傷が拡大している。
日本人の感覚からすれば、たとえ納得できなくとも確定した判定は受け入れるものというのが常識なのに、なぜ、何が何でも覆そうと血眼になるのか。裏返せば、彼らには「定まった過去」を自分たちが「正しい」と信じる見方に合わせ、修正できるという固い信念さえうかがえる。
それは、日本による朝鮮半島統治の正統性や竹島、慰安婦問題をめぐり、ことあるごとに「歴史の見直し」を突き付けてくる「反日」攻勢とも重なる。日韓請求権協定という国際的取り決めで決着させたにもかかわらず、韓国で相次ぐ、戦時徴用に絡んで日本企業に賠償を命じる判決が最たる例だ。
今回、キム・ヨナに有利な海外報道だけを抜き出し、「韓国だけでなく、欧米でもこう受け止められている」と“普遍性”を訴え、自己正当化するやり方も慰安婦キャンペーンでよく目にしてきた手法だ。
メディアが率先して国民をあおりにあおっておきながら、自国に不利になると判断するや、上から目線で行きすぎたナショナリズムに自制を求めるマッチポンプぶりも「反日」世論作りで飽きるほど繰り返されてきた。過去には、国民の反日感情が制しきれなくなると、「克日」を唱えたり、最近の日韓関係悪化に対しては「用日論」を掲げるメディアも現れた。
彼の国のこういった手法が目につき始めたのって、いつからだろう???と思い返してみると、やはり2002年の日韓ワールドカップ前後からだったような気がします。
まぁそれまでも基本的にはそうであったのでしょうけれど「あまり気にしていなかっただけ」なのかもしれません。
そういえば、ソウル五輪でも判定に不服の選手と役員が会場の電気を切って真っ暗闇にして抗議、、というのがありましたわなぁ。
2014年03月08日 (土) 22:12 | 編集
2014年03月09日 (日) 22:43 | 編集
お昼前から横浜に出まして崎陽軒の本店に行ってきました。
おいらの旧職場:神奈川歯科大学歯周病学講座(現歯周組織再生学講座)のDGC教授がこの3月で退任されるということで、その記念の会に出席してきました。

教授が各テーブルを廻ってくれまして記念撮影などを、、、

最後は記念品の贈呈、、、

永きにわたりお疲れ様でした、、、

お開きの後も記念撮影は続きまして、、、


ラグビー部出身者が意外と多かったのですね。。。


色々と思うところはありましたが、良き会でありました。
そして良い人材が集まった良い医局だったと思います。
良いメンバーに囲まれて教授も嬉しかったのではないかと。。。
この後は有志5名で2次会をポルタの「自然や」というお店で行いまして、ワインを飲み過ぎてヘロヘロになっちゃいました。
帰宅時間は、え〜っと、、、19時頃でしたっけ?
2014年03月10日 (月) 22:18 | 編集
いや〜寒いですね。
日が長くなって春の気配もないわけではないですが、真冬並みの寒気が居座っているとのことで、気温も上がらず北風ぴゅーぴゅーです。
毎日日記を書いていると「去年の今頃はどうだったんだろ?」と思った時に簡単に調べられたりするわけで、これは嬉しい副産物であります。
2013年の3月10日の日記を紐解いてみると、この日は暖かい南風が入り、関東では3月として記録的な暖かさになった日だったのでした。
東京都心では25.3℃まで上がって、観測史上最も早い夏日となり、練馬で28.8℃、越谷で27.7℃まで上がるなど、暖かいというより暑かったわけでして、異常気象と言って良いレベルだったのです。
昨年の冬もそれなりに厳しい寒さだったのですが、まぁ何せこの日は日曜日だったわけですが、江ノ島界隈は半袖姿の人も少なくなく、今日の寒さからはちょっと想像できませんね。
天気図を見ると、どちらも西高東低ではあるのですが、、、

今年は寒気が南下したままになっているのが解りますものね。

ちなみに去年の3月10日は「煙霧」などという気象現象も関東一円で発生、、、結局黄砂だったんでしょ?と今でも思っているおいらです。
2014年03月11日 (火) 14:46 | 編集
2014年03月12日 (水) 22:25 | 編集
デーブ・スペクター、彼はユダヤ系アメリカ人で、職業はテレビプロデューサー、放送作家、著作家、タレント、コメンテーターだそうです。

所謂「クールギャグ=寒いギャグ」がトレードマークですが、頭脳明晰であることは、出演番組での立ち居振る舞いからして容易に想像がつきます。
相当に優秀な能力を持っているスゴい人なのでしょうが、番組内でそういう扱いをされることは決してありません。きっと共演者達に「僕のことを持ち上げたり褒めたりしないで」とお願いしているに違いありません。その方が「オイシい」ということを熟知しているのでしょう。
TV業界に仮に「外国人枠」というものがあるとするならば、それとは完全に別枠として扱われている存在です。

そんなデーブが、東日本大震災後にツイッターでつぶやいた「語録」をまとめたサイトが多数存在することを知りました。
もう3年前のつぶやきなのですが、日本中が自粛ムードにあった中で、なんとも絶妙なクールで寒いギャグ、しかしどこか心が暖まりもする、、、う〜む、面白い人です。

以下にそのツイートの一部を転載します。
「明日から停電があるかもしれないので、少しでも明るくなるように金髪にしてます。世界中が日本をトップニュースで伝えてます。ボクもアメリカのメディアのインタビューを連日受けて、支援のお願いをします」(3/13)
「福島の皆さん、希望を持って! 英語だと「Lucky Island」ですから!」(3/14)
「ボクはアメリカの昼のニュースに生出演するので、朝の4時に日本について話をします。こんなにいい国と人達はいないって、一所懸命に不得意な英語で話します」(3/14)
「寒い夜は、このディズニーキャラを思い浮かべて下さい→暖房」(3/14)
「いま、日本にいる外国人に関東からの退避勧告が出ています。ボクは埼玉県出身の噂もあるので、東京にいながら世界中にメッセージを伝えます」(3/15)
「一部の大使館から、不要不急の滞在者は関東地方から離れるよう連絡されてます。でもボクはこう見えてジャーナリストなんで、リポートしないと」(3/15)
「原発については、特に海外メディアに向けて、正直に説明した方がいいです。自戒を込めて言えば、ボクは桜の木を切ったことを正直に言わなかったばかりに、大統領になれませんでした。」(3/16)
「特に海外にちゃんとした情報が伝わっていません。ボクを臨時スポークスマンにしてくれたら、官房長官の隣で英語で話します(同じ内容かどうかはわかりませんが)。」(3/16)
「首都圏の方は買い占めはいけませんが、地域経済のためにも近所の商店で買い物してあげましょう。ボクもいろんな種類の「夜のおかず」を買い揃えてます」(3/17)
「ボクは辛い時、坂本九さんの「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」を歌います。ただし、すごい音痴です」(3/17)
「今夜もアメリカのメディアにスカイプでインタビューを受けてます。「ガチでハンパなく日本はチョベリグな国」と英語で言おうとしたけど、とっさに言えませんでした。」(3/18)
「間もなく暖がとれるということわざ→待てば懐炉の日和あり」(3/18)
「その心意気に全面的賛成のお笑いコンビ→賛同一致マン」(3/19)
「昨日「僕は東京に残ります!」とテリー伊藤に言ったら「お前が行くところがないだけじゃないか!」と言われちゃった」(3/19)
「いま被災地に必要なACとは「公共広告機構」ではなく、電源の方だと思います。」(3/19)
「海外メディアの皆さん。日本人がマスクしてるのは放射線ではなく花粉症対策です。ちなみに僕は外を歩く時はタイガーマスクを付けてます。」(3/19)
「仕事が普通に出来る方はいつも通り働きましょう。それが復興のためになるはずです。僕もクールギャグを通常通り連発する予定です。」(3/20)
「東京の繁華街とかけて、総理ととく。その心は「かんさん」としてます」(3/24)
「東電の記者会見とかけて、それなら事故現場でやってくれととく。その心は「水掛け」が必要なのは議論じゃなくて原子炉です。経営陣はすぐに現場でやって下さい!」(3/26)
「智恵子抄の「東京には空がない 福島にあるのが本当の空だ」という言葉は感動的です。早く美しい空が戻ることを祈ります。ちなみに僕の故郷には海がありません」(3/26)
「最近急にテレビから姿を消したCMキャラ→出ん子ちゃん」(3/27)
「今から午前4:30全米のニュース番組に生出演しますが(ギャラ無し)こういう時は英検一級を苦労してとってよかったと思います」(3/27)
「僕はこれからも日本にいて、日本のことを世界にずっと伝えたいと思っています。ただ僕の英語力ではうまいギャグがまだ言えませんm(_ _)m」(3/28)
「もう、東電や政府のことをネタにしません。というかギャグはもう言いません。あ、いけね、まだ3月31日だった!」(3/31)
「僕はいまの日本の状況が嘘であってほしいと思ってます。今日は4月1日ですが気の利いた嘘は何も言えません。被災地の一日も早い復興をお祈りします」(4/1)
「実は僕はホントに埼玉出身で県立高校を2年の時に中退してます。あ、いけね、もう4月2日だった!」(4/2)
「茨城県の復興も応援したくて…いつかきっと皆さんと「Hi Touch」=「常陸」がしたいです」(4/9)
「正直、今年の夏はいささか不安なバンド→TUBE電力」(5/11)
「今年の夏にブームになりそうなデザイナー→冷え〜る・カルダン」(5/12)
「暑さを忘れる石田純一さんの格言→風鈴は文化なり」(5/14)

「あの日からちょうど3年。僕は被災地の皆さんのことを一日も忘れたことはありません。そして日本がますます大切な存在になっています。皆さんさえ良ければこれからも一緒に歩いていきたいです。すみません、特にオチはありませんm(_ _)m」(3/11)
2014年03月13日 (木) 22:10 | 編集
昨今のウクライナ情勢を見るにつけ、やはり移民というのは戦争の元になるんだなぁ、と思うわけです。
特に隣国からの移民というは戦争の元になりやすいですね、「○○系住民を守るため」で派兵してくるわけですから。
「それにしてもウクライナ情勢って、よくわからんぞ」と仰る神奈川県民のために、解り易く解説したものがあったので転載します。
東京「大関東連邦つくろうぜ。東京区・神奈川区・埼玉区・千葉区・群馬区・栃木区・茨城区な」
↓
東京「町田は神奈川区に近いから。神奈川区に編入な」
神奈川「おk」
町田「いやいや、俺もともと東京なんだけど」
東京「同じ大関東連邦なんだから、細かいことはいいだろ」
↓
東京「やっぱ連邦ダメだわ、解散」
神奈川「町田もこっち来いよな」
町田「いや俺東京」
↓
東京「町田返せよ」
神奈川「は?こっちにいるのが自然だろ」
町田「だから俺東京だって」
↓
東京「軍隊送るわ」
町田「さすが東京様!頼りになる」
神奈川「町田は誰にも渡さない」
大関東連邦:ソ連、東京:ロシア、神奈川:ウクライナ、町田:クリミア
これに関連して、さらに別のところに神奈川県情勢を解りやすく解説した地図というのもあったので、これまた転載。

なるほど、三浦半島西岸が多分県内で一番平和というのは妙に頷けます。
2014年03月15日 (土) 23:48 | 編集
仕事終わりでスタッフ総出で横浜に行きました。
今夜はカオリ嬢のお誕生会です。
折角なので夜景の綺麗なお食事処で、ということで大桟橋まで遠征しました。
まずは雲丹のアミューズ。

鴨のスモークのサラダ。

ニョッキのミネストローネ。

黒毛和牛のミートソースのパスタ。

グラムマサラのジュレのポークグリル

デザートでやんす。

満足していただけましたでしょうか?

最後は皆で記念撮影です。

その後は横須賀まで移動して、神奈川歯科大学ハンドボール部の卒業生追い出しコンパに顔を出してきました。

終電も亡くなったことですしOB連中で「塚田農場」へ、、、

その次はキッズスペースのある居酒屋「笑々」です。

まぁ要するに朝帰りでありまして、、、

江ノ電の始発で帰宅しますた。
2014年03月16日 (日) 22:46 | 編集
朝帰りの身体に気合いを入れて、上野駅にやって来ました。

2年後に新幹線が函館まで開業すると、寝台特急カシオペアが廃止になるということを知り、これは是非乗っておかねば!と思ったのであります。

カシオペアは1999年にデビューしたわけですが、今まで1度も乗ったことがありませんでした。

発車と同時にラウンジカーに行きました。

ラウンジカーのソファーでビール、、、至福です〜。

アテには亀戸升本の弁当を。

並走する京浜東北線からの視線が突き刺さります。

続きは自室に戻ってワインなんぞを。

2人用個室はシンプルな造りですが、居心地はナカナカ良いです。

亀戸升本の2ケ目の弁当です。

自宅にいるかのようにTV視ながら寛ぐ嫁さん。

夜は満を持して食堂車にレッツゴー。

帆立とサーモンのマリネ、馬〜。

料理は予想以上にちゃんとしておりまして、とても美味しいです。

嫁さんも大満足也。

ワインにシフトチェンジいたしまして、、、

いや〜無理して乗って良かった♡と思ったのでした。

牛ヒレでやんす。

デザートでやんす。

まだ物足りないおいら達は、パブタイムになってからもまだ食堂車に居りますです。

ビーフシチューでありんす。

本当に至福のひととき、、、おいら食堂車って大好きです。

車内は寛いだ良い雰囲気です。

自室に帰って浴衣に着替えまして、、、

嫁さんも思い切り寛いでおります。

この後、夫婦揃って知らぬ間に入眠しておりましたzzz
2014年03月17日 (月) 22:41 | 編集
朝、函館を過ぎたところで夜明けです。
車窓には駒ヶ岳が、、、

朝日の中を噴火湾を横目に快走します。

北の大地を突き進みまして、、、

9時半過ぎに札幌到着しました。

記念撮影も一応、、、

隣駅の苗穂まで行って駅前温泉へ。

¥420という低料金が嬉しいですネ。

風呂上がりに何をするかといえば、、、

そうです「風呂上がりにはビールでしょ」ということで。

性懲りも無くといいますか、、、

ま、ビールが美味いことに疑いはありませんで、、、

嗚呼、これまた至福。。。

ジンギも馬〜。

酔っ払うとこんな記念撮影もしちゃいます。

くまモンではありませんよ。

その後は新千歳空港に行きまして、ANAラウンジなどという我々には場違いな処を初体験。

実はプレミアムクラスなどというのも初体験でして、、、

今までエコノミークラス以外の座席に座った経験が皆無のおいらでありまして、、、

CAさんの過剰なサービスに恐縮しつつ、いや〜、こういうのは場数を踏まないと「借りて来た猫」状態になりますね。
料金のことを鑑みるに、、、当面は普通席でいいやと思うおいらなのでした。
車窓には駒ヶ岳が、、、

朝日の中を噴火湾を横目に快走します。

北の大地を突き進みまして、、、

9時半過ぎに札幌到着しました。

記念撮影も一応、、、

隣駅の苗穂まで行って駅前温泉へ。

¥420という低料金が嬉しいですネ。

風呂上がりに何をするかといえば、、、

そうです「風呂上がりにはビールでしょ」ということで。

性懲りも無くといいますか、、、

ま、ビールが美味いことに疑いはありませんで、、、

嗚呼、これまた至福。。。

ジンギも馬〜。

酔っ払うとこんな記念撮影もしちゃいます。

くまモンではありませんよ。

その後は新千歳空港に行きまして、ANAラウンジなどという我々には場違いな処を初体験。

実はプレミアムクラスなどというのも初体験でして、、、

今までエコノミークラス以外の座席に座った経験が皆無のおいらでありまして、、、

CAさんの過剰なサービスに恐縮しつつ、いや〜、こういうのは場数を踏まないと「借りて来た猫」状態になりますね。
料金のことを鑑みるに、、、当面は普通席でいいやと思うおいらなのでした。
2014年03月18日 (火) 21:47 | 編集
昨夜、羽田空港に到着した時が通勤時間帯だったので、バスに乗って帰ることにして大船駅行きに乗りました。
そしたら「湾岸線が渋滞しておりますので迂回運転いたします」ということで横羽線経由に、、、それでもかなり混んでいてノロノロ運転、、、結局普段より30分くらい余計にかかりました。
で、本日の Facebook を見るとクイーンエリザベスを観に大桟橋まで行ったという人が結構いるんですわ、、、なるほど、超豪華客船が横浜に寄港していたのですね。そりゃ渋滞も宜なるかなであります。

そういえばおいら土曜日には大桟橋まで行っていたのでした。寄港の日に打ち当たっていたらエラいことでした。
しかし、その巨大な船体ゆえ、干潮時を狙ってギリギリでベイブリッジを通過したのだとか。
やはり停泊が大黒埠頭じゃ興醒めですものねぇ、ヨカッタヨカッタ。
2014年03月19日 (水) 21:24 | 編集
昼は野暮用三昧、それと併せて昨年11月にセガレが交通事故に遭った時の加害者側の保険会社に「1ヶ月半以上音沙汰なく放置されている件」と、電力会社に「変更手続きをしたのに全く反映されなかった件」の問い合せ。
前者は「定型能書きをダラダラ」たれるだけ。「どうして1ヶ月半以上何の音沙汰もなかったか?」の質問には悪びれることなく「あ、それはうっかりしていたもので」と。
後者は「いったん電話をお切りして調査します」と。その後に電話がかかって来て「当社のミス」ということで平謝り。
もちろん後者は許しますとも。多少の面倒と不便は甘んじて受けましょう。
前者は今後の対応にもよりますが、、、許せんな〜、、、どうして素直に謝れないかねぇ。
夕方からは「スコヤカン」で汗を流しました。
晩メシは久々の「スシロー」です。
しかし平日の夜8時半過ぎだってのにエラく混んでおります。
なんでも、小中学校は卒業式だったようで、それでですかね。
肝心の寿司の方ですが「値段の割に素晴らしきかな」は相変わらずでした。
あ、そうそう。昨日今日と休肝日にしております。はい。
2014年03月20日 (木) 22:19 | 編集
世の中を騒がせた例のSTAP細胞にまつわる件について、今までその話題には敢えて触れずに来ましたが、過去に10年間ほど研究者の端くれだった者として(謙遜ではなく本当に「端くれ」でした)、1度くらいは触れておこうかと。
正確には、1月31日の拙ブログにおいて触れているのですが、それは『マスコミというのは何故、発見そのものに関する報道よりも「リケジョ」「かっぽう着」「ムーミン」「ピンクの実験室の壁」「泣き明かした夜も・・・」等々、ゴシップ的なことばかりを繰り返し強調して報道するのか』ということに疑問を呈したのであって、研究成果そのものに関しては一切触れませんでした。

このところ「小保方さんへのバッシングが酷い」「かわいそう」「才能を潰すな」などという意見を多く目にしますが、そもそも当初が「持ち上げられ過ぎ」だったわけで、その「落差」は猛省すべきですけど、彼女に対するというよりも「彼女ら」の研究グループに対する批判はあって然るべきだと思います。
科学の研究分野に身を置き、学会に所属し、発表を聴き、論文を読み、そして自らが発表をし、論文を書いたことがある人なら、特に細胞レベルの研究をした人なら誰でも解ることだと思いますが、今回のことはあまりに「お粗末」です。

もし故意ではなく「気づかずに」「知らずに」やったことなら、初歩も初歩の話でお粗末の極致ですし、「故意に」「わざと」やったことだとしても「ノーベル賞クラスの発見が世界的権威あるところに掲載されたらどうなるか」ということまで頭が回らなかったわけで、これまた非常にお粗末、、、どちらにせよ「お粗末極まりない」わけです。
そもそも個人的には、当初から「ちょっと怪しいかも」とは思っていました。もちろん研究成果そのものは全くの専門外なので、それとは別の視点での話です。
彼女らはSTAP細胞のことを「王子様のキスで目覚めるプリンセス細胞」などと言っていたわけですが、個人的にはこれが「怪しさの素」でした。
こういった「カリスマ性」を持たせることを狙ったネーミングというのが、個人的には訝しく思ってしまうわけでして、そもそも「カリスマ」と「科学」は最も対極にあるものです。
やはり科学的なもの、特に医学、医療に直結するものに対しては、カリスマネーミングはどうかと思うのです。
歯科業界で言うなら「パーフェクトぺ◯オ」とか「スーパーデ◯チン」とか「ミラクルデ◯チャー」などがそうですね。
本来は素晴らしいものであっても、こういうカリスマネーミングが為されると、個人的には「ちょ待てよ」と思ってしまうのです。
2014年03月21日 (金) 22:35 | 編集
世の中は3連休の初日ですが、おいらは飛び石連休を堪能中です。
早朝から電車に乗ってお出かけしました。

早朝からのビールは休日の醍醐味。

成田駅で成田線に乗り換えまして、、、

佐原駅に到着しました。嫁さんは月光仮面チックな出で立ちですが、強風&花粉対策であります。

強風吹きすさぶ中での水郷廻りも電動チャリンコがあればなんとかなります。

実際は強風過ぎて涙チョチョギレているわけですが、、、

強風だからなのか、観光客も少なめです。

電チャリで走り回った後は「吉庭」に行きました。

綺麗な庭を愛でながらの美味しい生ビールは至福。

綺麗な前菜、、、ちなみに写真左は生ハムと温泉卵のコラボ。

赤ワインにシフトチェンジ。

ジャガ芋のスープは優しい味、。。

豚肉の燻製のグリル、、、ワインに合い過ぎ。

帆立と白身魚にワカメのソース、、、綺麗で美味し。

クレームブリュレどえす。

ロールケーキはフワフワでなくシッカリした食感!

で、場所を変えて2軒目です。

「いなえ」というお店に行きました。

鶏肉のウドンで〆!

15時前の電車で帰宅の徒につきました。
随分と観光地化してきた佐原ですが、まだまだ人混みというには程遠い感じです。
初夏にまた来たいですなぁ。。。
追記:この記事を読まれた方から御指摘をいただいて気づきました。ビールを350ml飲んでから3時間しか経過していないのに、飲んだことを忘れ、何も考えずレンタサイクルを借り、何も思わずに運転をしておりました。自転車も車輌であり、3時間では不十分と思われます。申し訳ありませんでした。
2014年03月23日 (日) 22:35 | 編集
朝帰りに近い状態だったので、お昼まで惰眠を貪っちゃいました。
世の中には休日返上で自己研鑽している人も多いというのにダメなおいらです。
昼からは久々にランニングなんかしました。
天気が良くて陽ざしもポッカポカ、、、今年初の半袖短パンです。
ランニング終わりに嫁さんが茹でたパスタで遅めの昼メシ、、、そのままお昼寝。
世の中には休日返上で自己研鑽している人も多いというのにダメなおいらです。
目覚めれば日没、、、怠惰な休日ここに極まれリ。
そんなこんなでお腹も簡単には減りませんで、晩メシは8時半過ぎ。
家族で近所の吉野家に行きました。
まずはお新香をアテにビールをチビチビ。

牛丼並盛のお肉部分もアテにしてビールをチビチビ。

その後に「牛すき鍋膳」の単品登場!。

ビールは2本目に突入し、かなり豪勢になりました。
ちなみに前回の反省を活かし、牛丼は「つゆなし」にしました。果たしてこれが大正解でして、ここに吉牛に於けるひとつの完成型を見たのであります。
2014年03月24日 (月) 22:22 | 編集
久しぶりに天の邪鬼なおいらの本領を発揮してみようかとおもいまして(笑)、、、少々おつきあい下さいまし。
「負けず嫌い」という言葉を辞書で調べてみると、「人に負けることが嫌いでなにごとにも頑張るさま。また,そのような性質の人。」だそうで、まぁ良い意味で使われるのが一般的なようですね。
自己紹介などで「負けず嫌いな性格です♡」などと言う人もいるでしょうし、まぁ、美徳として扱われることもしばしばです。
似たような語感の言葉に「食わず嫌い」というのがありますが、こちらを辞書で調べてみると、「 食べたことがなく味も知らないのに,嫌いだと決め込むこと。あるものの真価や面白みをよく理解しないで,ただ初めから嫌うこと。」ということで、皆様も御周知のとおり悪い意味で使われます。
さて、ここで「負けず嫌い」ってのは、良くないことも多いのではないかと思うおいらなわけです。もしかしたら大昔の人々は「食わず嫌い」と同様に悪い意味でこの言葉を使っていたのに、いつの間にか(例えば明治の富国強兵政策の頃とかに)良い意味に変わっていったのかもしれません。
そもそも人生ってのは勝ちっ放しなどということは有り得ないわけで、勝つ時もあれば負ける時もある、負けたことを糧に勝ちに繋げることもしばしば。敗者がいるから勝者がいる、、、トーナメントなんて1人の勝者以外は全員敗者ですし。それに長い人生、わざと勝ちを譲ることだって1度や2度ではないでしょう?
負けることが嫌で、ただひたすらに勝者になるがために頑張るなんて、疲れちゃうし、性格も歪んでしまいますよ、、、と思うわけですが。
というわけで、食わず嫌いに倣って辞書の言葉を改編してみましょう。
負けず嫌いとは「負けたことがなく敗者の気持ちも知らないのに,負けるのは嫌だと決め込むこと。人生の深みや酸いも甘いも理解しないで,ただ初めから嫌うこと。」ということでいかがでしょうか。
う〜ん、やはりおいら天の邪鬼ですかねぇ。
ま、負けず嫌いは「長所でもあり、短所でもある」ということで。

2014年03月25日 (火) 22:19 | 編集
どうやらここに来て、STAP細胞の存在そのものが疑わしいという展開になってきました。
くだんの女性研究者のプライベートを中傷するような記事には興味ありませんが、しかし今回のこの騒動、かなり深刻な「事件」へと発展する可能性があります。
1月末のSTAP細胞の発表時、理研が彼女を大々的に「リケジョのマドンナ」として売り出すため(?)の「メディアキャンペーン」に体良く乗っかった提灯記事の数々、、、今になって読み返すと当時とは違った印象を禁じ得ません。
「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん
泣き明かした夜も STAP細胞作製、理研の小保方さん
加速する万能細胞研究 リケジョ、小保方さんの思い「女性を救いたい」
新型万能細胞 「実験好き、データを何よりも信じる人」上司が語る小保方さん
2月中旬には以下のようなことを仰る方が出てきます。実はこれがなかなか興味深い内容。
「年俸1億円の研究者をつくること」&「第2、第3の小保方さんをつくること」は国が今やるべきことなの?
3月に入ると同時に、論文の不備があれこれと指摘され始めます。それとほぼ同時にこの記事です、、、当時は殆どスルーされていました。
研究開発法人に理研と産総研指定 4閣僚が合意
こうして見ると、何となくこの事件の背景と構図が見えてくるような気がします。
そして「あちゃ〜こういうことしちゃったのね、、、」と科学研究をしたことがある人なら誰しも思う記事を2つほど。
【STAP細胞】小保方晴子博士が企業HPから画像を盗用して論文に載せていたことが判明!そもそも実験していなかった!
小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか
物事にはシャレになるか、シャレにならないかという、大きな境界線があって、どうやら本件は後者で間違いなかろう、と。
巨額の税金が絡み、しかも個人ではなく組織ぐるみで、ということになれば「出来心でつい、、」では済まされなくなります。
民主党の事業仕分けで、理研は「ガバナンスの欠如」を指摘されていました。それが全くもって正しかったと言わざるをえなくなる可能性が高いとは、、、何とも皮肉です。
2014年03月27日 (木) 23:43 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて、口腔保健センターへ。
本日は昼休みの無い木曜日でして、午後は身障者歯科診療所の当番です。
診療終了後は1時間弱ほど暇な時間が出来たので、SGR先生と一緒に奥田バス停近くの紅茶の美味しい喫茶店にゆきました。

こんなワッフルなんて普段は食わないですからね〜、、、まさに非日常です。

夜は4月からの保険改定に関する講習会を受けてまいりました。
医療保険部のNMR先生には丁寧に説明してもらって感謝。
講習会終わりで「旬楽えびす」に行きました。

初っ端からネギトロ巻!

厚揚げ馬〜

温野菜のシーザーサラダ♪

カマンベールが入った卵焼き!

2軒目は「ながつか」に行きまして閉店で追い出されるまで、、、ということで2時のお開きでありました。
2014年03月28日 (金) 22:18 | 編集
2014年03月30日 (日) 22:58 | 編集
軽い2日酔いなのですが、頑張って横浜まで出掛けてきました。
本日は中華街の「茘香尊酒家」でハンドボール部OB会の役員会がありました。
会議終了後は顧問のSGY教授、現役主将、卒業生を交えての懇親会です。

和やかな雰囲気で話に花が咲きまして、、、

最後は記念撮影。

その後はスカイビルの「銀座ライオン」で2次会。
3次会は「みなと寿司」です。
今年7月のOB会総会の案内状を全国のOB会員に発送するわけですが、往復ハガキの往信は良いとして、返信が消費税アップの影響をモロに受けることが判明!
3次会会場で急遽、酔っ払いながらの2円切手貼付作業が行われました。

4次会はカラオケ!

酔っ払ってヘロヘロでしたが、日付が変わる前に帰宅することに成功いたしました。
ふぅ。。。