2014年08月01日 (金) 23:48 | 編集
仕事終わりで北西の空に稲妻が駆巡るのを見やりながら藤沢市街へ出まして、各種ビールの美味しい「センチュリーブレイク」に行きました。

今夜は地域保健部の移動部会という名の暑気払いです。

2軒目は「ハマギク」でカラオケをがなりますた。

イイ感じで酔っ払っちゃいまして、、、

3軒目の「スケアクロー」では1杯飲んだだけでリタイア、、、
酔い覚ましに徒歩で50分かけて帰りまして、帰宅は2時でありんした。
2014年08月03日 (日) 22:30 | 編集
藤沢市が所有する登録文化財「旧近藤邸」というのがありまして、1925年に辻堂の松林に別荘として建てられた、当時の和洋折衷の代表的建築物です。現在の市民会館脇へは1981年に移築したそうで、おいら今まで内部に入ったことはなかったんですね。
今年の4月、もともと市役所内で営業していた障害者が自立に向けて働く喫茶「すかいはーと」が、本庁舎建て替えに伴い移転。歴史的建造物の風情あるたたずまいの中で食事が出来るようになったというわけでして、本日、家族と母との4人で昼食を食べに行きました。
その後は診療室に籠って事務仕事をシコシコと、、、
で、夕方からはHDK先輩が藤沢まで来たので「喜怒愛楽」に飲みに行きました。

ビールには枝豆ですよね〜。

バーニャカウダで野菜摂取!

串揚げは鉄板!

HDK先輩のオサレなグラサンを借りてポーズ♡

その後は野郎2名でカラオケボックスなんぞに行って、オンリーソフトドリンクのノンアルコールで3時間歌いまくり!

いや〜、いい練習になりましたぁ〜!
2014年08月04日 (月) 22:21 | 編集
お昼に診療室を抜け出して、横須賀へ。
途中、座れる立食い蕎麦の銘店「本陣」に寄り、極薄天婦羅蕎麦を汗だくで啜るのは定番コース。
今日は特に店内が混んでいたので暑かった、、、

横須賀への往復で、海岸線を走るわけですが、治安の悪化をきっかけに規制を大幅に強化した逗子の海水浴場は見事に閑古鳥が鳴いておりましたねぇ。
「昨年の7割減」というのも納得です。
しかし、昨年だって前年比4割減だそうですから、そこからさらに7割減ですか、、、
対照的に鎌倉の由比ガ浜は活気にあふれております。
もうね、滑川の交差点なんて、ネーチャンとニーチャンばかり。
若者は鎌倉の海に集結!、ってのが今年の傾向のようです。
派手な催しもやっているみたいですし、今年は鎌倉の独り勝ちですかね。
一昨年までの風紀の乱れを理由に昨年から規制を強化して前年比4割減だった江ノ島近辺は、今年も昨年同様ツラいところですが、まぁ元々のネームバリューと交通至便のおかげで、逗子よりはマシでしょうか。。。
しかし、やはり背に腹は代えられないでしょうからねぇ、、、来年以降はどうなるんでしょう。。。
おいらなんて「空いていれば空いているほど良いじゃん?」と思ってしまう価値観なもんで、アレですけど、、、世の中には「せっかく来たのに混んでないと気分出ない〜」「べつに行列するのも楽しいし〜」っていう層が一定数確実に存在するんですよね。
特に夏の海水浴場はその傾向が顕著のようで、殊更に格差が広がるようです。
2014年08月05日 (火) 22:19 | 編集
お昼に入ってきた理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井副センター長の自殺のニュースは衝撃的でした。
そして、第1報の数時間後には、小保方氏に宛てた遺書「だけ」内容が漏れたらしく、報道されました。「あなたのせいではない。STAP細胞を必ず再現してください」とのこと。
この異様な迅速さ、、、誰がどういう目的で漏らしたのか知りませんが、なんと胡散臭い。。。
ネット上では早速「もっと寛容であるべきだった」という意見が出始めています。我国には自殺した人のことを悪く言ってはいけないという暗黙の了解がありますが、一連のSTAP細胞事件のせいで日本のサイエンスの良心は地に墜ちました。笹井氏が亡くなったことと、STAP細胞に関する論文のデータ捏造に関することは切り離して論じるべきだと思います。
そもそも、この研究は夏休みの自由研究の延長ではありません。笹井氏は日本のサイエンスのトップ中のトップでした。小保方氏だって、決して駆け出しの科学少女ではありません。大学ならば准教授に相当する地位の、プロ中のプロです。
今年の3月5日、下村文部科学相や山本科学技術相ら4閣僚は、世界的な研究成果を目指す「特定国立研究開発法人」に理化学研究所を指定することで合意しています。この法人に指定されれば、エリート研究者には年俸1億円の高額な給与を税金から支払える、まさに国家プロジェクトです。(その後、論文の不正が発覚して、指定は棚上げになっています)
大きな闇が背景にあるような気がしてなりません。
さて、、、
仕事終わりでお通夜に行ってきました。
辛いお通夜でした。
私が経験した中で、泣いている人の数の最も多いお通夜でした。
合掌
2014年08月06日 (水) 22:19 | 編集
午前中軽くランニングしたんですけど、風が強くて砂まみれになりました。耳の中に砂が入るのって、嫌ですね。
あと、陽射しが強くてグラサン焼け、要するに逆パンダです。
昼メシはこのクソ暑さのせいで、妙に塩分と脂分を摂取したくなり、ラーメン屋さんにフラフラと引き寄せられました、、、がっ、お店の前で強い意志で踏みとどまりました。
で、いつもの駅蕎麦へ、、、でも、今日は¥130プラスしてチクワ天をトッピング!

あまり美味しくなく、普通のかけにしておきゃ良かった、、、後悔。
夕方は「スコヤカン」へ行って汗を流しました。
今日は道路が混んでいました、、、というか、平日の混み方じゃなくて休日みたいでした。
夜なんて、いつもの水曜ならスイスイなんですけど、今日の134号線は上下線とも渋滞です。
江ノ島周辺の飲食店も、いつもの水曜なら夜はガラガラですけど、今夜は賑わっています。
で、ユニオン鵠沼海岸店に行ってみると、いつもより遅い時間に到着したにもかかわらず、半額見切品がまだたくさん残っていて選り取り見取り。
、、、そっか〜世の中は夏休みなんですなぁ。。。
2014年08月08日 (金) 22:09 | 編集
今月5日の朝日新聞が、慰安婦問題について「済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します」と、これまでの報道の一部を誤報だと認める記事を発表した件について。
サンゴへの落書きの自作自演に始まり、この新聞社の社風に関しては今さら驚きもしないわけですが、純真無垢な読者が、30年にわたりどれだけこの嘘を信じてきたことか。
そして、30年間でどれほどの国益が損なわれたことか、、、これはもう想像を絶するレベルです。
虚偽と認めるだけでなく、謝罪してほしいものですね。
さて、そんな新聞社の社旗といえば、言わずと知れた見事なまでの旭日旗。

旭日旗といえば、韓国が「ナチスのハーケンクロイツと同じ」だと非難しているのも御周知のとおり。今や放射状の図案は全てが標的です。

しかし、なんで朝日新聞社旗だけには全くイチャモンつけないんでしょうね。
朝日新聞といえば世界第2位の発行部数を誇る日本を代表する新聞なのに、、、これは本当に不思議です。
それほどまでに韓国にとって都合の良い新聞社だからですか?。そうですか。
そもそも、韓国が旭日旗にイチャモンをつけてくるようになったのは最近のことでして、少なくとも3年前のソウルで行われた日韓戦では普通に掲示されていたわけです、はい。


ネット上にはその経緯がまとめてありまして、こんな感じだそうです(以下転載)、、、
2011年アジア杯準決勝の日本戦で、キ・ソンヨンがPK後に猿真似パフォーマンス
→ 韓国メディアやネットがパフォーマンスについて騒ぎ出す(猿は日本向けの侮辱)
→ キがtwitterで「旭日旗見たからやった」という嘘をつく(現場の試合会場に旗はなし)
→ 騒ぎが大きくなり一連の騒動が日本にも伝わる
→ テレ朝が経緯を検証せずに捏造に加担、デマを拡散(翌日謝罪)
→ 世界中から人種差別主義者との指摘
→ 日本サッカー協会が韓国サッカー協会に聞き取り調査を依頼
→ キ、今度はスコットランドでの差別問題にすり替え、韓国サッカー協会は誤解と言い逃れ
→ 立場が悪くなったキ、発言を翻し説明が二転三転
→ 2012年8月、再び「あれは旭日旗を見たから」と言い出す
→ アジア杯前には全く問題視されていなかった旭日旗の扱いだけが大きくなり今に至る
→ロンドン五輪でも、竹島プラカード事件から目をそらす為に、体操のユニホームの柄にイチャモン(転載終わり)
、、、この際、朝日新聞は「弊社の社旗により貴国民が耐え難い苦しみと悲しみを体験されたことについて、心からの反省の意とお詫びの気持ちを表明いたします」なんて韓国に謝罪したらどうでしょ?
2014年08月09日 (土) 21:25 | 編集
鎌倉警察署によると、今年の由比ガ浜&材木座海岸海水浴場での泥酔者のトラブルは、昨年比で倍増どころか「数倍増」だそうで、、、原因は隣の逗子海岸海水浴場の「逗子市による日本一厳しい規制」であることは明白であります。
さらに言うなれば、昨年来の藤沢市の片瀬海岸の規制が遠因ということになります。
まぁもともと江ノ島近辺の夏ってのは、お世辞にも治安は良くなかったわけで、夜になればそれはもう、、、
しかしながら、地元はこの猥雑な状況の対応に慣れていたというのもあって、比較的上手くこなしていたと思うんですね。地元民じゃない人間が大挙して訪れるのも日常的なことですし。
しかしながら、報道こそされなかったものの近年はさすがにヤバくなってきた、、、おいらの目から見てもそう思いましたから。
象徴的なのは海の家のクラブ化というか、なんていうんですか、トランスっていうんですかね、あの音楽が大音量でガンガン鳴り響いちゃって、しかも夜中まで、、、
下の写真は2012年の片瀬西浜の様子です。そうそう、こんな感じでした。

夏の海岸なんてのは少々の猥雑さはあっていいと思うんです。でも、物事には限度ってのがあって、近年は明らかにその限度を超えていました。
で、昨年からの規制強化に踏み切ったわけです。ちなみに片瀬海岸の場合、一応これ自主規制なんですね。
おかげで客足は4割減となりましたけど、110番通報は8割減になりました。
そしたら、ヤバい人達は当時規制の最も緩かった逗子に流れたんですね。
前年まで江ノ島近辺にいた連中が大挙して押し寄せたら、近隣住民は本当に困ると思うんですよ。何せ交通インフラをはじめ、受け入れるキャパシティからして全然違いますから。
それを受けて、行政は今年の「日本一厳しい規制」に打って出たわけですね。
んで、今年は湘南エリアの中では相対的に規制が緩い鎌倉、特に由比ガ浜に流れてきた、、、と。
これだけ大騒ぎになっている背景には、逗子も鎌倉も片瀬海岸と比較して近隣住民が猥雑慣れしていなかったというのはあると思います。
あと、交通インフラも含めた街の造りとして、片瀬海岸は乱痴気騒ぎを海岸エリアに封じ込めることが出来るようになっているんですけど、鎌倉や逗子は内陸の生活圏に浸潤する傾向にあるので、生活道路で酔っぱらいが騒いだり寝入ったりなど、問題が深刻化しやすいんですね。
きっと、鎌倉市は来年から規制を強化するでしょうからねぇ、、、さて次はどうなることやら。
繰り返しますが、物事には万事、限度ってのがあるんです。その限度を超えちゃうから現在があるわけで、自業自得というか、自分の首を絞めちゃっているんです。
業者も来場者も「その事に気づけよ」って思います。
さて、話は変わって、
今夜は家族がバラバラでしたので、晩メシは独り吉野家です。

今夜は¥390のアタマの大盛りにしてみました。

うむ、今のおいらにはこのくらいが適量かも。
もうオッサンに特盛りはツラいわな〜。
あ、ちなみに来週に備えて休肝日にしておきますた。
2014年08月12日 (火) 23:46 | 編集
今日の午後は休診させていただき、大掃除をいたしました。
掃除終わりで勉強会をして、その後は江ノ電の電車道にある「クラリタ ダ マリッティマ」へ。

夏休みを前にホソノさんの歓迎会を兼ねた暑気払いです。

野郎共はビール!

女性陣はノンアルコール、、、かと思いきや、カオリ嬢は桃のカクテル。

トウモコロシの冷製スープ、、、馬〜

女性陣はこんな感じで記念撮影しております。

白ワインにシフトチェンジ!

スズキと真蛸のサラダにはカラスミが降り掛かっております。

オクラとモロヘイヤのスパゲッティーアラビアータはピリ辛です。

真鯵と万能葱のタリオリーニはライム風味です。

白ワインの銘柄チェンジ!

真鯛の香草焼きでやんす。

赤ワインにシフトチェンジ!

豚肉の香草焼き

桃のドルチェは爽やか〜

焼きパイナップルはリッチテイスト〜

女性陣を見送った後、2軒目は近くのイタリアンバル「フランチェスカ」に流れました。

いわゆるひとつの「野郎飲み」でやんす。

日付が変わる頃にお開きにしました。
いよいよ明日から夏休みであります。
2014年08月13日 (水) 22:19 | 編集
平日の水曜日だというのに、江ノ島近辺は普段の日曜日以上にごった返しております。
やはり世の中はお盆休みなんですなぁ。
お昼前に軽くランニングして、午後は診療室で野暮用少々。
夜に羽田空港に行きました。

今夜のお目当ては「つるとんたん」でありんす。

とりあえずはビールで乾杯♪

夏ですから、やはり鰹のタタキ丼でしょ、、、ということで。

もちろん、おうどんもいただきますが、、、
これはちゃんぽんうどん、アッサリしてて美味しいです。

そして、こちらは京卓袱のおうどんだそうで、、、鴨肉とトロロ昆布の相性バッチリです。

麺喰いの嫁さんが一心不乱に啜っておられます。

空港内の外国人向け土産物屋さん、、、現在の日本のイメージってこれなんですね〜

もちろん浮世絵もイメージリーダーとして健在ですが。

それではタイ航空の深夜便に乗って、家族で夏休みに行ってきま〜す♬

2014年08月14日 (木) 22:51 | 編集
朝の4時半にバンコクのスワンナプーム空港に到着しました。
ちなみに機材は今や絶滅危惧種?のB747-400でした。

日本時間だと朝の6時半ですが、、、

シンハーの生ビールが美味い! 空港価格なもんで安くないですけど。

まだ外は暗いし、2人とも眠そうですね。

とかなんとか言っているうちに、、、

夜が明けてまいりました。

さて、ここからはB777に乗り込みます。

1時間半でプーケット国際空港に到着。

空港からクルマで1時間でパトンに到着、早速ホテル近くの「サバイサバイ」で昼メシです。

ここでもビールをいただきました。

グリーンカレーが馬〜。

焼飯は鉄板の味!

そして意外なほど美味しいジャンボなハンバーガー。

これが日本円換算で¥200少々で食えるのですから素晴らしいです。

デザートはマンゴーアイス! シンプルイズベスト!

ところで、パトンビーチに来てちょっとビックリしたのは、砂浜からビーチチェアーとパラソルが一掃されていたこと。
なんでも、今年5月のクーデター以降、ビーチを取り仕切っていたマフィアが軍の摘発を受けて完全撤退したとのこと。
今までは、ビーチを利用しようとすれば、1人一律100バーツを払ってビーチチェアーが割り与えられていたわけですが、観光客はそれでいいとしても、地元の人達にとってビーチを利用しにくかったわけです。それを自由に利用しやすくするための施策なのだとか。
加えて治安と美観のため、、、だそうで。
ふ〜ん、海水浴場ってのは土地の利権としての背景は万国共通なのですね、、、しかもタイは常夏だからなおさらか。。。
とりあえず今日は波も高かったのでホテルのプールでマッタリ、その後はマッサージでリラックスいたしました。
晩メシは、パトンに来たら必ず立ち寄るフォンデュー屋さんです。

ビーフでやんす。

こちらはビーフ&チキン&ポークの盛り合せ!

真打のシュリンプでやんす。

やはりココはハズレることがないですね〜、、、馬すぎます。

ガーリックトーストとともにワインがススムススム。

ホロ酔い加減で気分良くなってきたオイラです。

2軒目は「チェンライシーフード」です。

パパイヤサラダ、、、昨年の反省を踏まえ、辛さをマイルドにしてもらったはずが、、、

それでも十分に辛い!。。。。

やはり〆はヌードルスープでしょう。

麺喰いの嫁さん、一心不乱に啜っておられます。

不夜城のバングラ通りはまだまだ宵の口ですが、おいら達は旅の疲れを癒す為に早めの撤収となりました。

おやすみなさいzzz
2014年08月15日 (金) 22:49 | 編集
いや〜良く眠りました。
こんなにぐっすり寝たのは今年初かもしれません。
というわけで、朝メシです。
今回も「バンタイビーチリゾート」という「高級じゃないけど立地は便利なホテル」に泊まっています。
来る度に朝食が改善されていて、レベルが上がっているのが素晴らしいです。

午前中はプーケットタウン、要するにプーケットの下町に行きました。
写真はカラオケボックスですけど、防音されていなくて歌がだだ漏れなのが素晴らしいです。

ケーキ屋さんのショーケース、、、日本人にはアリエナイ色彩感覚www

ダウンタウンの街並は意外とカラフル。

しかしスコール直後の陽射しで湿度高すぎます。

和風の旅籠チックな建物もありますね。

、、、と思えば、典型的な東南アジア的な街並がアリ。

いや〜湿度が高くて街歩きもだんだんしんどくなってまいりました。

というわけで、昼メシを食いに昨年11月の慰安旅行で味をしめた「サルバトーレ」というイタメシ屋さんに入りました。

ビールのアテはカプレーゼ。

パスタが運ばれてまいりました。

カラスミのスパゲッティ、、、馬〜

ラビオリも馬〜

トマトソースのスパゲッティ、、、肉団子が力強い味で◎。

チョコレートケーキが絶品です。

このお店のティラミスは本当においしいです。

カフェラテはたっぷりサイズ!

エスプレッソ、、、馬〜

イイ気分になってトゥクトゥクに乗ってホテルに帰ります。
母子でipodの音楽を聴いております♬

で、午後はホテルのプールから激安マッサージへの昨日と同様のパターン。
日が暮れてきまして、ショッピングモールを偵察しに行きました。

その後はトゥクトゥクに乗りまして、、、

晩メシを食いに行きますです。

行った先は「バーンリムパ」というオサレなタイ料理屋さん。

海が見える最高のロケーションなんですが、ムーディー過ぎて暗いです。

ヌードルを巻いた海老フライは絶品の味。

あまり辛くないパパイヤサラダ、、、それにしても暗いww

トゥクトゥクに乗って移動。。。

2軒目は昨日に引き続き、屋台の「チェンライシーフード」に来ました。

焼飯であります。

例によってヌードルスープ。

今日もバングラ通りは不夜城です。

もう、ナニがナンだか、、、

モノクロモードで撮ってみたらイイ感じ。

オカマさんのいるゴーゴーバーに来ました。

ゴーゴーバーで食後のコーヒーを飲むという暴挙に出る嫁さん。

可愛めでスタイルの良いオカマさん。

折角なので記念撮影なんぞを。

今夜は飲み物1杯だけで撤収、、、お会計は3人で千円しないんですから、、、素晴らしきかな、です。
で、ホテルに帰ってまいりました。

少々お疲れ気味の嫁さんと、初体験のアトラクションに満足げ?のセガレ。
おやすみなさいzzz
2014年08月16日 (土) 22:45 | 編集
朝起きて、バッチリ朝食です。
旅行に来ると朝メシをガッツリ沢山食うようになります、、、これが帰ってきてから体重計に乗るのが怖い要因でしょうか?

今朝もカプチーノが美味しいです。

今日は朝からずっとスコールでして、さすがは雨季。
午前中はホテル内のスポーツジムで運動しちゃいました。
その後は激安スポーツマッサージ。
で、昼メシはタイスキです。

シンハービールが売り切れだったので、ハイネケンなんぞを。

この「MK」というお店はタイスキだけでなく、ローストダックが名物で、これまた非常に美味しいのです。

コチラはケールのオイスターソースがけ。

ウォーターメロンシェイクも美味〜。

ローストダックが吊るされております。

念願のタイスキを堪能する嫁さん。

おいらはワインにシフトチェンジ!

あ、ちなみにコスパを考えて昼からボトルで頼んじゃいました。

〆はグリーンヌードル、、、馬〜。

スコールあがりのパトンビーチ。

夕方にはホテルのスパでデトックスマッサージ。
普段は60分で千円以下の激安マッサージ専門のおいらですが、90分5千円のを奮発。それでも日本で受けるより遥かに安いわけですが。

お部屋が広々しているだけでなく、お茶とフルーツまで付いてきます。

いや〜、究極のリラックスでやんすねぇ。

勿体ないことに、途中、何度も意識がなくなりました。
で、晩メシはホテル近くの「ROMA」です。

しかし、連日ビールばかり飲んでいますよね、、、

ピザはモチモチではなくパリパリなクリスピー型。

ラグーのフィットチーネ。

あ、そうそう、ワインにシフトチェンジしております。

サーモンソースのスパゲッティ。馬〜。

チーズもかけ放題♡

ベーコン&トマトのオーソドックスタイプ、これまた馬〜

アイリッシュコーヒーにシフトチェンジ♡

ドルチェでやんす。

ティラミスで〆〜。

今夜は大人しく1軒だけで帰りました。
おやすみなさいzzz
2014年08月17日 (日) 22:48 | 編集
今朝は雨季真っ只中のプーケットには珍しく、朝から天気が良いです。
胃が疲れているかな?と思ったものですから、朝食はヨーグルトとスムージーだけで、、、

済むわけがなく、オムレツも食っちゃいました。

あとカフェラテも飲みました。

そんなわけで天気も良いことですし、午前中はカロンビーチまで片道15分ほどの小遠征。

波が少々高いですけど、イイ感じ。

このカロンビーチも例外ではなく、クーデターによりビーチチェアーとパラソルが一掃されていました。

日頃の行ないが良いのか、神様がよそ見をしていたのか、今日はとにかく良い天気。

1時間半ほど滞在してトゥクトゥクに乗ってサッサと撤収。

遊泳するも波が高くて疲れるのと、ビーチチェアーとパラソルがないことに加えて飲み物も売っていないので寛げない、、、
たしかに自然のビーチの景観が戻り、物売りも減って静か、、、これも海水浴場の利権を握っていたマフィアを駆逐した成果だそうですが、その反面、以前に比べて海岸の隅にはペットボトルなどの大量のゴミが落ちていて、、、なるほど、今まで彼らが清掃もしていたんですね。果たしてこれが良いことなのか悪いことなのか、、、

トゥクトゥクにはクーラはありませんが、自然の風で居心地良し。

カロンビーチともオサラバです。

パトンに戻ってまいりまして、昼メシです。
初体験の「ブレイクポイント」というレストランに行ってみました。

ここはとにかく安いです。
メニューを見ると、ほとんどが2桁。
要するに何を頼んでも¥300以下で食べれます。
ウォーターメロンシェークは定番の味。

グリーンカレーは200円。

炒飯は150円。

ハンバーガーは200円。

タイ風オムレツ180円。

タイ風ラーメン150円。

しかもどれも美味し、、、また利用したくなるお店でした。
昼食後はパトンビーチに来てみました。
もちろんビーチチェアーとパラソルが完全に消滅しています。

皆さん自前のシートを敷いて、、、

たしかにビーチは静かになり、自然の景観が戻りました。
しかし、繰り返しますが、これが良いことなのか悪いことなのかは現時点では判りません。
その後はホテルのプールで火照った身体をクールダウン。
プールサイドのチェアーに寝転んで空を見上げます。
ちなみにこのタワーには泊まっていません。手前のこぢんまりしている建物が我々の宿泊しているホテルです。

そして、いつもの激安マッサージを受けてリラックス、、、
お買い物に向かおうとしたところ、ビーチの方向が夕照に染まっております。

おお。パトンビーチ名物サンセット!

思わず記念撮影なんぞを。

たしかにビーチチェアーとパラソルが消滅すると、ムーディーな写真が撮れますなぁ。

ショッピングモール内のスーパーで買い物をした後は、初日の夜に引き続いて今回2度目のフォンデュー屋さんに行きました。

最後の夜ですから、ど〜んといきましょう!

ここはステーキも美味いんです。

お店のマスターに記念写真を撮ってもらいました。

最後の夜なので1軒で帰るのも勿体ない、ということで、、、

ゴーゴーバーに来ちゃってます。

嫁さんに倣って食後のコーヒー@ゴーゴーバーを実践するおいら。

激しく踊るオカマさん発見。

凛々しいオカマさんがやって来ました。

健全に安く飲めて楽しいアトラクションでやんすねぇ。

この後、ホテルに戻るやいなや睡魔に襲われ撃沈するのです。
おやすみなさいzzz
2014年08月18日 (月) 23:37 | 編集
プーケットも最終日になりました。
今日も朝からガッツリ朝食をいただきます。

このところ、朝はカプチーノばかり飲んでいます。

今日も朝から雨模様、、、荷造りをしつつ、ホテルのフィットネスで軽く汗を流して、昼メシを食いに行きました。

最後の〆は「MK」でタイスキです。

せっかくなんで昼からワインも空けちゃいます。

嫁さんはウォーターメロンシェイク!

もちろんローストダックもいただきます。

ローストダックと赤ワインは相性バッチリだす。

野菜たっぷりにしていただきま〜す。

〆は麺じゃないと気がすまないのは日本人の性でやんす。

麺喰いの嫁さんが一心不乱に啜っておられます。

昼メシ後はトゥクトゥクに乗ってホテルまで、、、

思い出を車窓から眼に焼き付けながら、、、な〜んて。

トゥクトゥクの運転手さんと記念撮影。

チェックアウト後はホテルのロビーでピックアップを待ちます。

時間つぶしの相手はインターネット。WIFIというのは便利なものですね。

プーケット国際空港の搭乗ゲートからもサンセットが見れました。

4泊5日のプーケットが終わりました。
2014年08月19日 (火) 22:09 | 編集
日本に帰ってきました。
非常に視程が良く、成田空港到着前には房総半島越しに富士山が、、、

成田国際空港に到着、、、帰路もB747-400でした。
効率最優先の最新の機材と比べて非常口やギャレー周りの広い空間など、色々と無駄な造りが多いのですが、詰め込まれている感じが少なく、トイレの数も多いし、快適な飛行機だと思います。

日本に帰ってきていつも思うことですけど、機内預け荷物が出てくるのを待っている時に、皆さんベルトコンベアから一歩下がって、もしくは遠巻きに見ながら自分の荷物が出てくるのを待ちますよね。
これって非常に効率的で素晴らしいですよね、、、海外だと我先にとコンベアの至近で待つから遠巻きには確認出来ない、だから近づかざるを得ない、、、まさに悪循環。
成田では外国人旅行客の方々も、日本人に倣って遠巻きに眺めながら自分の荷物が出てくるのを待っている、、、で、空港職員が荷物を取り出しやすいように、コンベア上に流れている荷物の方向を整えている、、、世界的にはクレイジーな光景なのかもしれません。
今回、新しいスカイライナーを初体験しました。椅子は横幅が少々狭いのですが、乗車時間が40分なら問題にはなりません。新線区間での走りっぷりはプチ新幹線の趣でした。

昼前に帰宅しまして、すぐに診療室に向かい、留守中に溜まりに溜まった大量のモノと格闘。いつもながらの旅行後の恒例行事でして、リフレッシュの代償みたいなものですね。
銀行などに行って野暮用も済ませました。
深夜便での帰宅だったので、さすがに宵の口に2時間弱ほど爆睡しちゃいました。その間に江ノ島近辺では花火が揚がっていたみたいで、、、まさにピンポイントで見逃しましたwww
2014年08月20日 (水) 23:30 | 編集
予想通り、旅行で体重が3キロ増。
午前は軽くランニングして焼け石に水を注ぎました。
午後は野暮用をこなし、遅めの昼メシは鎌倉駅内のワカメ蕎麦。

そのまま横須賀に行っていつもの茂木さんに髪の毛を切ってもらいました。
その後は横浜に移動して神奈川歯科大学横浜研修センターに行ってきました。
今日は歯周病学分野主催の合同セミナーでして新潟大学のMRZ先生の講演を拝聴しました。

その後はおいらもチョロっと講演させていただいて、、、セミナー終わりでの懇親会。
MRZ先生と記念撮影。

何でも事前に当ブログをチェックされていたようで、、、嬉しい反面、お恥ずかしい限り(笑)
懇親会終わりで2次会でのお寿司。

2次会終わりで3次会でのお牡蠣。

ちゃんと終電には間に合いまして、健全に帰宅いたしました。
しかし、片瀬江ノ島駅から自宅まで歩いただけで汗が、、、暑っ!
2014年08月21日 (木) 22:22 | 編集
夏休みも終わり、今日から診療再開しました。
案の定、口開けから電話がひっきりなしに鳴り続けまして、まぁ当然ですかね。
こういうのを経験するたびに、長期休暇なんてのは夢のまた夢だなぁ、、と思うわけです。
欧米の医療従事者達ってのはどうやって長期のバカンスをしているんでしょうね。
本日はお昼に診療室を抜けさせていただき、身障者歯科診療所の当番をしに行きました。
昼メシはカロリーメイトと麦茶でチャチャッと。
初診の患者さんの面接などしましたが、このような施設を受診する方というのは個別に色々と事情があって一概に言えることが少なくて、ケースバイケースもケースバイケース、十人十色でして、まぁ当然なのですけど。
夕方に再び舞い戻ってきて診療して、、、
診療所間はチャリで移動するわけですが、さすがに暑いですね〜。
でもまぁ個人的には汗だくになっても、寒いより良いです、はい。
2014年08月22日 (金) 22:21 | 編集
2014年08月23日 (土) 22:21 | 編集
旅行から帰ってくると、いつものことですが、よ〜く眠れます。
リフレッシュ休暇が如何に大切かということと、精神的ストレスなんてのは自覚がなくても知らないうちに溜まっていて、睡眠の質にも影響しているんだろうなぁ、、、ということを再認識いたします。
しかしその反面、休暇明けは急患の方が増えます。
結局、この3日間は忙しい日々でした。
もちろんそれは事前に予想しておりましたので、予約枠を緩めにしておいて対応出来るようにしておいたのですが、今日の午後なんてのは随分お待たせをしちゃいました。
まぁなんにせよ、睡眠の質が改善されているのは良いことです。
そしてまた少しづつ悪化してゆくのでしょうけどネ。
2014年08月24日 (日) 22:46 | 編集
午前中は軽くランニングをして、午後から嫁さんと買い物をしつつ、横浜へ。
横浜では牡蠣を喰おう!ということになりまして、、、

「キンカウーカ」というお店に行ったわけですが、普段あまり馴染みのないベイクォーターというエリアにあります。

ま、牡蠣が美味ければそれで良いわけでありまして、、、

スパイシー枝豆です。

やはり夏季だし牡蠣だしスパークリングワインでしょ!、ということで。

素焼きも良いですネ〜。

〆は絶品牡蠣フライ♬

さすがにボトル1本空けると気分良くなってまいります。

お店からの眺めも良いですねぇ。

その後はフィスラーでフライパンの安売りをしていたのでゲット。

帰宅後は、そごうのパン屋さんで買ったパンをアテに赤ワインをチビチビ、、、少々飲みすぎかも。
2014年08月25日 (月) 22:22 | 編集
お昼前に診療室を抜け出して横須賀は神奈川歯科大学に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」にて極薄天婦羅蕎麦の昼食です。

ところでおいら、映画ってあまり観ないんですよ。
国際線の飛行機に乗った時は観ますけど、映画館にはあまりいかない人なんです。
というわけで、大ヒットのディズニー映画「アナと雪の女王」も観ていません。
しかし、そんなおいらでも主題歌「Let It Go ~ありのままで~」は知っています。ていうか嫌でも知ることになりますわな。あれだけいろいろなところで流れりゃね〜。
で、楽曲の人気に反して、唄っているMay J.さんの評価が芳しくないそうで。どうやら「Let It Go」は松たか子さんが唄う劇中歌の人気が勝っているようなんですね。
う〜む、解るなぁ、、、一緒にカラオケに行ったとしたら、どちらの唄を聴いていたいかと言われたら、間違いなく松さんの方を聴いていたいもの。
May J.さんは本当に上手なんですけど数曲聴けばもう十分、ありがとう!って感じなんですよ。松さんは10曲くらい聴いても大丈夫です。はい。

2014年08月26日 (火) 22:38 | 編集
仕事終わりで家族で「ゆうがた」に行きました。
このお店も早3周年とのことで、本日は3周年記念メニューをいただきました。

先附けは、いちぢく白和えと焼き胡麻豆腐。

セガレも嫁さんも料理の写真を撮りまくる典型的な日本人であります。

お造りは、こちと真蛸。

かますの塩焼です、、、これが馬〜。

あ、日本酒に寄り道をした後に、焼酎にシフトチェンジしております。

いくらの手巻き寿司。

和牛の煮物と夏野菜の冷やし鉢、、、

本日の白眉と言って良い美味さであります。

鰯つみれの揚げ物。

酢橘蕎麦で〆、、、黒七味をかけると、これまた美味し。

デザートは黒豆ときな粉のアイスクリームです。

いや〜、美味しい料理をいただき大変幸せな気分になりました。
し、しかしっ、、、この後、コンビニに寄って麺類を購入してしまう愚かな我々なのでありました。
2014年08月27日 (水) 22:19 | 編集
いや〜涼しいですねぇ、、、というか肌寒いレベルですねぇ、、、
なんでも最高気温も22℃と10月の気候だそうで、季節の先取り感、半端ないっすねぇ。
、、、なんて会話が彼方此方で行われていたと思われる水曜日でありました。
午前中はランニングしましたが、今日は楽に走れますねぇ。
暑いというだけで体力を使うのだということが判ります。
汗をかく量が全然違います、、、って何をアタリマエのことを言っているのでしょうね。
気温が10℃違えばそりゃそうでしょ。
午後は野暮用廻りしました。
途中、藤沢駅内の蕎麦屋でワカメ蕎麦、¥400也。

夕方にはスコヤカンに行って汗を流して、帰途にユニオンに寄って惣菜半額見切品を漁るのは水曜日のお約束事でありました。
2014年08月28日 (木) 22:18 | 編集
朝から口腔保健センターに集合して、身障者施設の訪問健診に行ってきました。
今日は特に障害度の高い人達が集まる施設への訪問でしたが、所員の人達の働きぶりには目を見張るものがありました。非常にシステマチックですが、常に臨機応変に動いていて、、何かと勉強になりました。
留守を守ってくれていた我が診療室のスタッフの皆に感謝しつつ、午後から通常診療をいたしました。
さて、ヒコーキに乗るにあたり、エコノミークラスしか経験のないおいらですが、正確に言うと国内線に限っては今年の3月に全日空のプレミアムクラスなるものを初体験しました。
で、その時の雑感なんですけど、何ていうんですかね、航空会社の上級クラス(もしくは上級会員)のサービスってのは、鉄道のように単に「高い料金だから広い座席」というだけでなく、それ以外に様々な付加価値とでもいいますか、色々な付帯サービスが徹底しているわけです。
そもそもCAさんの接客態度が普通席に座っている時とはガラっと変わっちゃうわけですから、おいら個人の地位や人間性までもが変わったのではないかと錯覚しそうになります(笑)。
航空会社における上級クラスの付帯サービスの数々は、人間の潜在的差別心を効果的にくすぐるとでもいいますか、「特別扱いしてもらって嬉しい」下心というか、「自分は特別なんだ」という「人間の心の底に潜むちょっといやらしい黒っぽい部分」を見据えた顧客の囲い込みというか、その他大勢からの意図的な隔離によるバーチャル特権階級の演出というか、、、ちゃんと高いお金を払っているわけだから利用している人達に罪は全くないんですけど、航空会社にそういう心の底を見透かされている感じが妙に、、、「こそばゆいな〜(笑)」と、その時に感じたものです。
いやね、ヒコーキのエコノミークラスってのは国際線の長時間にわたり座っている時なんて本当に狭いと思うので、おいらだって出来ることならば上級クラスの席に座りたいというのは常に思っていることなんですけどね。

2014年08月29日 (金) 22:17 | 編集
昨日の話題の続き?で、ヒコーキのリクライニングシート。もちろんエコノミークラスのお話。
あるメーカーが「リクライニングさせない」ツールを販売しているらしいです。

ツールは小さなプラスチック製のクリップで出来ています。背面テーブルの付け根の部分に装着することで、リクライニングを防ぐことができるようですが、これって使う人っているの?、、、特に日本人には馴染まないような気がしますねぇ。
製品にはクリップを使用していることを相手に伝える「カード」が付属しているそうですが、そういう問題か?って話です。
ちなみにおいら、国内線ではまずシートは倒しません。ただし前の人が倒してきたら倒しますが(笑)。
国際線では食事中は倒しません。前の人が倒していても後ろの人に配慮してジッと我慢します。
食事以外の時はほんのチョットだけしか倒しません。ただし前の人が倒してきたら倒します(笑)。
夜行便の就寝タイムにはさすがに倒します。はい。
、、、こういう話題を書いているってことは、要するにヒコーキのシートピッチは狭すぎるってのが根本的問題なんですよね。
あと、「倒す時はひと声かけて」という「モラル推奨」みたいのがあるじゃないですか。以前は実践していたこともあったんですけど、ある時に「え〜、倒しちゃダメ!」って言われて、、、ちなみにその時に後ろにいたのは還暦くらいのオバちゃんです。しかも飛行機じゃなくてシートピッチの広い新幹線。
それ以来声かけするのはやめました(笑)。
- 関連記事
-
- 良くも悪くもアタリマエ (2014/02/12)
- 秀でた能力 (2013/06/16)
- りくらいにんぐ (2014/08/29)
2014年08月30日 (土) 23:47 | 編集
仕事終わりで江ノ島の橋のたもとに行きました。
ここ数日ぐずついていた天気も回復し、天空には月の見える展開、、、

今日のお店は「江ノ島小屋」でありまして、、、

神奈川歯科大学同窓会の藤沢支部:神湘会の役員会の暑気払いです。

おかげさまで暑すぎず寒すぎず、、、

テラス席にして良かったかな、、、と。

会も多いに盛り上がりまして、、、

その後は小田急に乗って、1輛まるまる貸切状態。

藤沢市街に移動、、、

2軒目は「笊麦」でカッペリーニなんぞを、、、

おいらかなりイイ感じに酔っぱらっちゃいまして、3軒目に移動、、、店名の記憶なし。
で、終電を逃したかと思いきや、週末につき10分ほど遅延しておりまして、まんまと間に合っちゃいました。パチパチ。