fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
謝罪まるごとHOWマッチ
2014年09月01日 (月) 22:30 | 編集
 
ケントギルバートが面白いことを書いている」というので「どれどれ」と読んでみました。

(以下転載)
朝日新聞がいわゆる「従軍慰安婦問題」について、先日、過去の間違った記事を取り消したという話を聞きました。ところが訂正の内容は十分ではないし、開き直った態度で全く反省している様子は無いし、謝罪も一切していないということで、保守系の私の友人たちは「朝日新聞を廃刊まで追い込むべきだ!」と物凄く怒っています。

もし誰かに「この件で日本が失った国益はHOWマッチ?」と聞かれたら、ホールインワン賞を13回取った私でも、答えに困ってしまいます。30年以上にわたって傷付けられた国家の信用や名誉を金額に換算するというのは相当難しい問題です。正解が計算できないから、テレビではこの問題は使えません。

ところで私も「従軍慰安婦問題はあったのだ!」と先日まで信じ込んでいましたから、朝日新聞に完全に騙された人間の一人です。だから朝日新聞は私にも謝罪して欲しいです。保守系の友人たちは「従軍慰安婦問題なんて無かったんですよ!」と何度か私に教えてくれました。しかし私は全く聞く耳を持たなかったので、彼らは密かに私を馬鹿にしていたかも知れませんし、彼らの信用を失ったかも知れません。そのことを考えると精神的苦痛を感じるから、朝日新聞に対しては損害賠償を請求したいくらいです。

というのは冗談ですが、朝日新聞にまんまと騙された被害者が他にもいることを忘れてはいけません。韓国人です。彼らは「日本軍は韓国人女性を強制連行して従軍慰安婦(性奴隷)にした」という、朝日新聞が書いた記事を真実だと信じたからこそ、日本政府にしつこく謝罪と賠償を要求してきました。さらに、韓国の日本大使館の目の前や、アメリカ国内の複数の場所に「従軍慰安婦像」なる銅像を設置する活動も、真剣に継続して来ました。

それなのに「あの記事、根拠が無かったから取り消します」の一言で済まされちゃったら、必死の努力を続けてきた韓国人(と一部の日本人弁護士)は、ただの赤っ恥じゃないですか! 国連人権委員会にまで訴えて主張を認めてもらったのは、朝日新聞が従軍慰安婦問題を「真実として報道した」という事実が最大の根拠だったんですよ?

それを今さら「取り消します」っていうのは、韓国人に対するひどい裏切りです。赤っ恥をかかされた韓国人の精神的苦痛は、私とは比較になりませんよ!しかも朝日新聞のせいで、国連人権委員会の調査内容がいい加減だったことまで一緒にバレちゃったんですよ!人権委員会に報告書を提出したクマラスワミさんには、彼女が死んでも消せない汚点が歴史上に残っちゃったじゃないですか!

慰安婦像の製作費用とか、アメリカの上院議員や市長など政治家をこの問題に巻き込むために使ってきたロビー活動の費用とか、国連人権委員会があるジュネーブまでの出張費用とか、韓国人は地道な先行投資を相当額してきたんですよ!お陰様でいい感じで効果が表れてきて、米国内の数か所に慰安婦銅像を設置することにも成功し、「これでもうすぐ日本政府から多額の賠償金が取れるはずだ!」と皮算用していたのに、もう計画がぶち壊しですよ! どうしてくれるんですか! 韓国人の真剣な商売の邪魔をしないで下さい!

それに、世界各国に向けて「日本はひどい国でしょ?」と告げ口外交をしてきた朴槿惠大統領についても、なんて恥ずかしい思いをさせてくれたんですか!日本人は優しくて、潔く謝ると大体のことはすぐに許しちゃうお人よしだから、購読者数が毎日確実に減っていくことさえ気にしなければ、別に謝罪は後回しにしてもいいと思うけれど、朝日新聞は一日も早く、韓国と韓国人に謝罪して、もちろん賠償金も支払わないと、このままじゃ1000年恨まれますよ!
(転載終わり)

、、、なるほど、アサヒ新聞はまず、韓国のみなさんに謝罪しなければいけませんな。今までのロビー活動の費用も負担してあげないと。。。


o0276028813043089738.jpg


ところで、今日は疲れた1日でした。
もちろん仕事で疲れたわけですが、歯科治療で疲れたのではありません。
文書作成、対人関係その他諸々の「治療にまつわる治療行為以外のこと」で疲れました。
やらなきゃいけない事ですからやりますけどね、、、
よく歯医者が「治療だけに専念できれば」などと言うじゃないですか。
まさにそれでした。

おかげさまで、今日は休肝日にする予定でいたのですが、しっかり飲んじゃいました〜。



またしても
2014年09月02日 (火) 22:25 | 編集
 
午前中に診療室を抜け出して横須賀に行ってきました。
途中、衣笠駅前の「本陣」にて極薄天婦羅蕎麦の昼食で¥470也。


DSCF7050.jpg


今日の天婦羅は仕上がりというかサクサク感が今イチでした(悲)。

その後は神奈川歯科大学へ行って3年生の歯周病学実習のイントラをしてきました。
母校は今や5人に1人が韓国からの留学生なんですね。
さぁ今年の我が班はどんな学生さん達でしょうか。

で、夕方に診療室に舞い戻って再びお仕事、、、
そしたらセガレが学校帰りに交通事故とのこと、、、
怪我は大したことなくて良かったですけど、去年の11月に続いてまたですか。。。
またしても面倒なことになりそうです(泣)。



「その周辺」
2014年09月03日 (水) 22:21 | 編集
 
12都道府県で48人、、、全国各地で続々とデング熱患者が確認されていて、しかもそのすべてが最近代々木公園とその周辺に行った既往があるわけで、これ、結構凄いことですね。ここまで感染経路が最初からバッチリ特定されている疾病も最近では珍しいですもの。

しかし東京ってのは凄いところです。日本全国から人が集まっているというのが解ります。
ところで、東京在住の人よりも地方の人にデング熱患者が多いのは何故?と思いませんか?
日本の人口分布からしたら地方での患者の発生率が異常でしょ?って思いませんか?
地方から東京に出てきた人って皆が代々木公園に行くわけじゃないでしょうに。。。

で、ふと思ったのですが、「代々木公園とその周辺」の「その周辺」には明治神宮も含まれているそうですね。
、、、ということは原宿の「竹下通り」だって含まれているんじゃないの?と思ってしまうわけです。
あ〜なるほど、、、デング熱がもっと重篤な感染症なら話は別ですが、致死率も高くないですし、ヒトからヒトに感染しないことから、敢えて名前を出さないようにして報道しているんでしょう。
なんせ「風評被害」は怖いですからねぇ。
今回のデング熱騒動に関しては「感染リスク < 風評被害」ということですかね。


さて、昨日のセガレの交通事故のせいで野暮用の量が急増しました。
そんななか、藤沢駅内でワカメそばに胡麻と七味をたっぷりかけまして昼食。


DSCF7051.jpg


その後も加害相手の保険会社の人と話したり、大量の書類を渡されたり、、、
それでもちゃんと普段の水曜日のお約束事もこなしましたけどね。




過去の・・・
2014年09月04日 (木) 22:18 | 編集
 
政治家が過去の公約を都合良く忘れるというのは、よくあることのようで、、、


14098272050001.jpg


んで、過去の教訓を活かせないというのは、マクドのような大企業によくあることのようで、、、


bb4f76ec.png


タマネギ:中国、日本
うるち玄米:日本
マイタケ:日本
人参:日本、中国、台湾
エリンギ:日本
ブナシメジ:日本
マッシュルーム :中国

過去の失敗から何ひとつ学んでないとみるか、原産地表示しただけ進歩したとみるか、、、



台風がこない・・・
2014年09月05日 (金) 22:19 | 編集
 
そういえば、今年の8月って台風の発生が1ヶもなかったんですね。
9月に入ってからも今日まで発生していないし、6月から7月にかけて台風がやたらと来た印象があったものですから、どうなることやら、、、と思ったのですが。

• 【 7月】平成26年台風第11号(台風1411号) (上陸)
• 【 7月】平成26年台風第10号(台風1410号) (接近)
• 【 7月】平成26年台風第 9号(台風1409号)
• 【 7月】平成26年台風第 8号(台風1408号) (上陸)
• 【 6月】平成26年台風第 7号(台風1407号) (接近)
• 【 6月】平成26年台風第 6号(台風1406号) (接近)
• 【 4月】平成26年台風第 5号(台風1405号)
• 【 4月】平成26年台風第 4号(台風1404号)
• 【 2月】平成26年台風第 3号(台風1403号)
• 【 1月】平成26年台風第 2号(台風1402号)
• 【 1月】平成26年台風第 1号(台風1401号)

今から10年前の平成16年は台風がやたらと発生して、しかも10ヶ上陸という、とんでもない年だったわけです。

• 【12月】平成16年台風第29号(台風0429号)
• 【12月】平成16年台風第28号(台風0428号)
• 【11月】平成16年台風第27号(台風0427号) (接近)
• 【11月】平成16年台風第26号(台風0426号)
• 【11月】平成16年台風第25号(台風0425号)
• 【10月】平成16年台風第24号(台風0424号) (接近)
• 【10月】平成16年台風第23号(台風0423号) (上陸)
• 【10月】平成16年台風第22号(台風0422号) (上陸)
• 【 9月】平成16年台風第21号(台風0421号) (上陸)
• 【 9月】平成16年台風第20号(台風0420号) (接近)
• 【 9月】平成16年台風第19号(台風0419号)
• 【 8月】平成16年台風第18号(台風0418号) (上陸)
• 【 8月】平成16年台風第17号(台風0417号) (接近)
• 【 8月】平成16年台風第16号(台風0416号) (上陸)
• 【 8月】平成16年台風第15号(台風0415号) (上陸)
• 【 8月】平成16年台風第14号(台風0414号)
• 【 8月】平成16年台風第13号(台風0413号) (接近)
• 【 8月】平成16年台風第12号(台風0412号)
• 【 8月】平成16年台風第11号(台風0411号) (上陸)
• 【 7月】平成16年台風第10号(台風0410号) (上陸)
• 【 7月】平成16年台風第 9号(台風0409号)
• 【 6月】平成16年台風第 8号(台風0408号) (接近)
• 【 6月】平成16年台風第 7号(台風0407号) (接近)
• 【 6月】平成16年台風第 6号(台風0406号) (上陸)
• 【 6月】平成16年台風第 5号(台風0405号)
• 【 6月】平成16年台風第 4号(台風0404号) (上陸)
• 【 5月】平成16年台風第 3号(台風0403号)
• 【 5月】平成16年台風第 2号(台風0402号) (接近)
• 【 4月】平成16年台風第 1号(台風0401号) (接近)

9月も穏便に過ぎて欲しいですが、、、どうなることやら。


湿度が高いとビールが美味い
2014年09月06日 (土) 23:40 | 編集
 
仕事終わりで徒歩で藤沢市街へ出ました。
気温は高くないくせに湿度が異常に高くて汗だくになりました。
本日の目的地は初体験の「翻車魚丸」というお店。


DSCF7052.jpg


あれれ?海老が増えてまっせ??


DSCF7053.jpg


海老は写真左のお方が下さりました。


DSCF7055.jpg


あ、そうそう、今日は藤沢市歯科医師会の東部地区会です。


DSCF7056.jpg


来期からのことについて等の話題が出まして、なかなかの盛会でありました。


DSCF7058.jpg


最後は大漁旗をバックに記念撮影。


10660644_713050178768163_1568951172_n.jpg


2軒目は「葵」に流れまして、、、


DSCF7060_20140907140321f42.jpg


焼酎を飲みながらカラオケ!


DSCF7064_2014090714031869c.jpg


今夜は去り行く夏を惜しみながら夏の歌なんぞを。。。


DSCF7067.jpg


3軒目は「ながつか」です。


DSCF7069_201409071405002e9.jpg


ラーメンではなく蕎麦でフィニッシュ、、、なんて健康的なのでしょう。


DSCF7071_2014090714045953c.jpg


おいらは一杯のかけそばで〆。


DSCF7072.jpg


終電を逃したかと思いきや、週末のため東海道線の終電が遅延しておりまして、それを待ち合わせた小田急の終電にまんまと間に合ったのでした。




これぞ日本の梅雨
2014年09月07日 (日) 22:06 | 編集

なんだか先月の後半から今日までの2週間余り、天気は曇り模様で、雨がしとしとと降ったり止んだりで、梅雨以上に梅雨らしいというか、、、なにせ近年の梅雨ってのは、ゲリラ豪雨に象徴されるように熱帯性のメリハリの強い雨期だったりするもので、この2週間の天候は過去の「日本の梅雨」を思い出させるわけです。

さて、そんな中、日曜日という休日ではありましたが、野暮用の他に、セガレの交通事故で壊れたチャリやケータイの買い替えなどといういわゆる事後処理に追われまして、なんだか休んだような休んでいないような。。。



夫婦で焼肉だなんて
2014年09月08日 (月) 22:24 | 編集
 
セガレが千葉にある夢と魔法の王国に行っていて、晩メシ要らないと言ったから、仕事終わりで嫁さんと外食しました。


DSCF7074.jpg


今夜は「やきにく本舗」に行きまして平日限定倍量メニュー♬。


DSCF7076.jpg


レバ焼きという名の実質レバ刺し♡


DSCF7080.jpg


夫婦で焼肉屋なんて本当に久しぶり、、、
焼肉屋といえば必ず家族で、でしたから。


DSCF7081_2014090907531956a.jpg


結局、白飯を注文しちゃうんですよね。。。


DSCF7083_20140909075320388.jpg


思えば焼肉自体が久々でした。
軽い胃もたれが心地良いかも。



やれば出来る子でした
2014年09月09日 (火) 22:41 | 編集
 
昼前に横須賀に行って夕方に帰ってきたんですけど、今日は道路がエラい混んでいました。
仕事終わりで藤沢市街に出て、初体験の「Tanto Tanto」というお店に行きました。


DSCF7085.jpg


シラスと岩海苔のブルスケッタ、、、アテに好適。


DSCF7087_20140910125203180.jpg


バーニャカウダでやんす。


DSCF7088.jpg


ちなみに先月に引き続きOKBさんと一緒です。マルゲリータも馬かよ〜。


DSCF7091.jpg


フォカッチャも馬〜。


DSCF7094_20140910125207193.jpg


2軒目は「塚田農場」で焼酎ロック!


DSCF7096_20140910125326d16.jpg


炊き餃子〜ラーメンで〆て終電の1時間前に撤収。
そう、やれば出来る子です。


大気が不安定
2014年09月10日 (水) 22:14 | 編集
 
昨日は晴れたけど、今日は曇りで午後から雨の予報、、、かと思いきや日中は晴れちゃいまして、ランニングしたら日焼けしました。
かと思えば、関東地方では局地的に猛烈な雨が降ったところもあるみたいで、、、大気が不安定なんですね。

野暮用ついでに昼メシは藤沢駅構内の「さがみ茶屋」に寄りまして、わかめそばを。


DSCF7098_2014091108143865f.jpg


この店のわかめは肉厚でなかなかイケます。

この後は、いつもの水曜日といいますか、夕方にはスコヤカンに行って汗を流して、帰途にユニオンに寄って惣菜半額見切品を漁ったのででありました。
ちなみに、ユニオン鵠沼海岸店の惣菜半額タイムセールですが、お買い得感が高くて、中には明らかに「家庭用じゃないだろ」という買い漁り方をしている人を散見します。間違いなく飲食店経営者ですな、こりゃ。




インターネットがなかったら嘘をつき通していたんでしょうね
2014年09月11日 (木) 22:19 | 編集
 
お昼に診療室を抜け出して口腔保健センターに行きました。
大気が不安定で天気が読めなかったので、チャリではなく徒歩で、、、昼メシは歩きながらのカロリーメイト、こういうのもたまにはイイやね。
夕方まで身障者歯科診療所での当番医、、、帰院時には雨が降ってきて遠雷も聞こえて、、、今日はよく歩きました。

で、今日のトップニュースは朝日新聞社長の謝罪会見、、、遅きに失した典型例。吉田調書が公開されなかったら謝罪しなかったんでしょ、どうせ。
んで「ついでに」慰安婦報道にも言及、、、まとめて誤摩化したい魂胆が透けて見えますねぇ。
少年時代に親からはもちろん、学校からも「新聞は正しい」と教えられてきましたからね。中学時代の夏休みの宿題なんて、天声人語を毎日切り抜いてノートに貼っての感想文ですから。
親も学校の先生もある意味で被害者。朝日新聞の罪は本当に重いと思いますワ。



いしのよわいやつ
2014年09月12日 (金) 23:40 | 編集
 
今日は天気も良くて陽射しはあるのに湿度も高くなく爽やかでした。
朝の通勤時、なんとツクツクホウシに混ざってミンミンゼミが鳴いているのです。この時期に珍しいですね。
8月後半からの天候不順のせいで地上に出るタイミングを逸していたのでしょうか。

さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きまして地域保健部会に出席してきました。
会議終わりで「かつも」です。


IMG_3030.jpg


絹挽きポークビッツが馬〜


IMG_3031_20140913081908ed8.jpg


芋焼酎にシフトチェンジ!


IMG_3034.jpg


ゴーヤチャンプル〜


IMG_3036.jpg


2軒目は「B♭」でマタドールなんぞを、、、


IMG_3041.jpg


アテはポップコーン♪


IMG_3043.jpg


健全に終電で帰ろうと思っていたのですが、KDO後輩の引き止めにあっているうちに逃してしまい、カロリー消費のために歩いて帰ろうと思ったのですが、こちらもKNS先輩の引き止めにあってタクシーでの帰宅と相成ったのでした。
、、、なんて意思の弱いおいらww



議員さん達との
2014年09月13日 (土) 23:39 | 編集

仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
本日は市や県の議員の方々をお招きしての協議会。
そこで唾液検査の説明役を仰せつかりまして、お話ししてまいりました。

その後の懇親会は法華クラブ地下の「さかなや」です。
店名は「さかなや」ですが肉も美味い、、、


DSCF7099_20140914075523095.jpg


飲みながらも話に真剣に耳を傾けるSZK会長であります。


DSCF7100.jpg


鰺の押し寿司、、、馬〜♡


DSCF7102.jpg


身内で流れて2軒目には久々にアクアリウムバーの「Ray」なんぞに行っちゃいました。


DSCF7104.jpg


おいらにゃ似合わぬオサレな空間でやんす。


DSCF7107.jpg


終電にも間に合う時刻でのお開きでしたが、昨夜の反省を活かし、健康増進と交通費節約のため徒歩で帰宅いたしました。




豊橋恐るべし
2014年09月14日 (日) 22:49 | 編集
 
世の中は昨日から3連休ですが、おいらは今日が連休初日。
混雑する東海道線に乗って観光客で賑わう熱海にやってまいりました。


IMG_3052.jpg


とはいえ熱海が目的地ではありませんで、、、閑散とする新幹線ホームに上ってまいりました。


IMG_3053.jpg


iPodで速い被写体を撮るのって難しい!です。


IMG_3054.jpg


新幹線の車窓を観ながらmap機能、、、楽しい〜♪。
新幹線が高速なのを地図上で実感できます。


IMG_3059.jpg


三島を過ぎると車内はガラガラであります。


IMG_3062.jpg


浜名湖を通り過ぎまして、、、


IMG_3065.jpg


豊橋にやってまいりました。


IMG_3071.jpg


豊橋駅前の「ホテルアークリッシュ豊橋」のロービーからの眺望です。


IMG_3078.jpg


後にも書きますが、このホテルのコストパフォーマンスの高さは異常です。
ビジネスホテルの範疇を突き抜けております。

とりあえずはホテル内のレストランで昼食を、、、


IMG_3088.jpg


イチジクと生ハムとフレンチトーストと芋と魚の前菜。


IMG_3092.jpg


スモークサーモンと各種野菜とキャビアの前菜、、、まるで宝石箱やぁ〜!って感じです。


IMG_3096.jpg


ビールから白ワインにシフトチェンジ!


IMG_3101.jpg


フォアグラの傍らにカラメルソース、、、


IMG_3103.jpg


そこに南瓜のスープが注がれます。


IMG_3105.jpg


絶品のお味でありました。これを考えた人エラい!


IMG_3107.jpg


一瞬白子に見えますが、お口直しのソルベです。


IMG_3108.jpg


そして赤ワインにシフトチェンジ!


IMG_3112.jpg


オネエサンが鴨肉を切ってくれております。


IMG_3117.jpg


三河の鮮魚のグリエだそうです。下に雑穀が敷いてあって美味〜です。


IMG_3118.jpg


合鴨の胸肉のロティだそうです。ワインに合う〜。


IMG_3120.jpg


イチジクの赤ワイン煮クレープ包み、、、馬〜


IMG_3123_20140915073420a42.jpg


最後はエスプレッソダブルで〆。


IMG_3125_201409150735231c4.jpg


小菓子のレベル高し。


IMG_3126_2014091507352504f.jpg


レストランから見下ろす豊橋駅。


IMG_3131.jpg


ちなみに今回泊まるのはツインのお部屋でありますが、、、


IMG_3134.jpg


広々〜、、、ビジネスホテルのレベルじゃないですね。


IMG_3135.jpg


その後は麺喰いの嫁さんは豊橋駅構内できしめんを啜るのであります。


IMG_3146.jpg


名物の「大あんまき」、、、1ケ買ったところ、美味しい!ということで、明日も買おう!と誓うのでありました。


IMG_3153.jpg


この後は豊橋の隣の「二川駅」まで電車に乗って移動、、、
駅前には乳母車専門店がっ、、、


IMG_3156.jpg


ここ、二川は東海道五十三次の二川宿で有名でありまして、、、


IMG_3160.jpg


旅籠造りの建物が軒を連ねます。


IMG_3161.jpg


で、ここには本陣がそのまま残っていて、資料館も併設されているんです。


IMG_3164.jpg


さっそく着替えるおいら、、、


IMG_3169.jpg


結論から申し上げると、ここ、超穴場です。非常に素晴らしい施設です。


IMG_3176.jpg


このテの施設にありがちな「立ち入り禁止」の区域が極限まで少ないんですな。


IMG_3177.jpg


とにかく「無防備」な施設でして、何と言っても本陣の造りをそのまま体感出来るのが素晴らしいです。
一体どれだけあるの?、、、というくらいに広い畳敷きを襖で細かく仕切っているんですね〜。


IMG_3180_20140915075524d62.jpg


大名用の雪隠。


IMG_3193.jpg


来場者も非常に少ないのでこんな姿勢で寛ぐことも可能です。


IMG_3199.jpg


きっと、東海道五十三次系の施設の中では全国で最も優秀な施設でありましょう。


IMG_3209.jpg


で、今夜の夕食、、、


IMG_3213_201409150804098ef.jpg


というのは嘘で、本陣に隣接する旅籠にも入ることが出来て、そこでの往時の夕食が再現されているのでありました。


IMG_3214_20140915080407f9e.jpg


雪隠も趣き深し、、、


IMG_3215_20140915080406deb.jpg


当時の東海道の宿場の様子が脳裏に浮かんでまいります、、、


IMG_3217.jpg


併設する資料館には広重の浮世絵が沢山、、、江ノ島岩屋もありました。


IMG_3220.jpg


資料館の中には当時の籠も展示してありまして、、、


IMG_3222.jpg


普通は「籠には乗らないで下さい」って書いてあるんでしょうけど、ここは「籠に乗りませんか」ですから、素晴らしいです。


IMG_3227.jpg


本陣の向かいには旅籠造り?の歯医者さんが、、、


IMG_3228_20140915080950de3.jpg


本当はもっと時間をかけて観たかったのですが、17時閉館のため泣く泣く退散しました。


IMG_3232.jpg


晩メシは豊橋市街の「おはな」という蛤専門店。


IMG_3236.jpg


ここでは桑名の蛤を沢山食べることが出来ます。


IMG_3237.jpg


ビールとワインのちゃんぽんということで、、、、


IMG_3239.jpg


アテは塩キャベツ、、、


IMG_3240.jpg


焼き蛤、、、夫婦で24枚喰いました。


IMG_3241.jpg


蛤の出汁巻き玉子。


IMG_3243_20140915081712e0f.jpg


続いて鍋です、、、こちらは夫婦で20枚、、、、結局のところ蛤を計44枚喰いました。


IMG_3244_201409150817101f2.jpg


嫁さんも満足してくれたみたいで何より。


IMG_3250_20140915081709830.jpg


〆はラーメンを投入、、、絶品也。


IMG_3256_20140915082338f4d.jpg


その後はホテルのラウンジで夜景を愛でながらマッタリ。。。


IMG_3259.jpg


ちなみに素晴らしいことにフリードリンクです。


IMG_3260_201409150823357db.jpg


アルコールも全てロハ、、、コストパーフォーマンスがどうのこうのという問題ではありませんナ。


IMG_3265.jpg


雰囲気も良いですし、、、う〜む豊橋恐るべし。


IMG_3274.jpg


ということで、おやすみなさいzzz



豊橋→池袋→品川→片瀬
2014年09月15日 (月) 22:29 | 編集
 
朝起きてホテルの部屋から眺めた豊橋市街。空はすっかり秋ですなぁ。


IMG_3279.jpg


昨日のホテルでの昼食に味をしめた我々は当然のように朝食を食いに来ました。


IMG_3280.jpg


これが期待以上の美味しさでありまして、この朝食を食べるだけの目的で宿泊しても良いと思わせるレベル。


IMG_3285.jpg


全てにおいてハイクオリティー。


IMG_3286.jpg


ほっぺたが落ちそうでありまして、、、


IMG_3288_2014091607440079a.jpg


思わず嫁さんもVサイン。


IMG_3289.jpg


ポーチドエッグに切れ目を入れると、、、あら美味しそう♬


IMG_3293_2014091607453092c.jpg


今回泊まった「ホテルアークリッシュ豊橋」は本当に素晴らしいホテルでした。
全ての点でビジネスホテルの範疇からは確実に突き抜けていますが、都内のビジネスホテルよりも低価格。
これは地方都市の駅前ホテルだからこそ出来る業なのでしょうか。しかし休前日の価格設定としては神戸、福岡、仙台などのビジネスホテルと同レベルです。とにかくコストパフォーマンスの異常な高さに吃驚です。
所謂高級ホテルではありませんが、言うなれば「高質ホテル」というところでしょうか。
このホテルだけを目的に豊橋に来て良いと思わせる素晴らしさでした。

さて、ホテルをチェックアウトして、豊橋から新幹線に乗り込みました。
新横浜を過ぎると、住宅密集度が増していかにも人口密度が高そうな風景が、、、


IMG_3296_20140916074531085.jpg


山手線に乗り換えて池袋の「豊島公会堂」にやって来ました。


IMG_3301.jpg


今日はオペラ「仮面舞踏会」を観にきました。


IMG_3302.jpg


オーケストラの演奏の質も高くて聴きごたえ充分。
3時間たっぷり堪能した跡は、品川の「デヴィコーナー」へ行きました。
ちなみに朝メシをガッツリ食した影響で、昼メシは抜いておりました。


IMG_3307.jpg


このお店のサラダは玉葱がシッカリ効いていて美味いんですよね〜


IMG_3308.jpg


ポリフェノールを摂取!


IMG_3312.jpg


真打のナンとカレー(ちなみにマトンとカシューナッツ)が運ばれてまいりました。


IMG_3314.jpg


こちらはマトンのホットなキーマカレー。


IMG_3322.jpg


なんだかんだで飲み食いしまくりの2日間でしたので、今夜〜明日は胃腸に休息を与えないと。。。




セブンはウマい
2014年09月16日 (火) 22:15 | 編集
 
昼前に診療室を抜け出して横須賀へ、、、
途中の衣笠駅前の銘店「本陣」の極薄天婦羅蕎麦で昼食。


DSCF7108.jpg


今日の天婦羅はパリッとサクッとで美味しかった〜。

その後は神奈川歯科大で歯周病学実習のイントラ業務。
夕方に診療室に帰ってまいりました。

セガレが晩メシ要らないと言いましたが、嫁さんが発熱してダウンしているので、セブンで晩メシを買い込みました。
う〜む、セブンはコンビニの中ではアタマひとつ抜きん出ておりますナ。



ソニー
2014年09月17日 (水) 22:20 | 編集
 
午前中は軽くランニング、、、天気予報は曇りでしたが実際は晴。
お彼岸も近いですけど、まだ日焼けしますね。
その後は特定健診:所謂メタボ健診と肺がん検診を受けてきました。ランニング後の水分補給が足りなかったようで、濃縮尿となり再検査になってしまいました、、、とほほ。
その後、銀行行ったりの野暮用絡みで藤沢駅構内でワカメ蕎麦の昼食。


DSCF7109_2.jpg


午後は、先日のセガレの事故の事後処理のために藤沢警察署へ、、、まぁ何かと面倒ですな。
この後は、いつもの水曜日といいますか、夕方にはスコヤカンに行って汗を流して、帰途にユニオンに寄って惣菜半額見切品を漁ったのででありました。

さて、今日の気になったニュースですが、、、ソニーは、2015年3月期の連結最終損益を2300億円の赤字(前年同期は1283億円の赤字)に下方修正したことや、年間配当を1958年の上場以来初めて無配とすることについて陳謝しました。

個人的にソニーの凋落については以前から気になっており、当ブログでも、2007年の10月に記事にしています。
しかしその当時の世間の反応は「心配しすぎ」「だってSONYだし」「まだまだ大丈夫でしょ」という楽観的なものでした。
う〜む、7年経って心配が現実になってしまったかと思うと、、、複雑です。
若い頃、ソニーの製品は大好きでしたから。デザインも垢抜けていて他社と一線を画していましたしね。
個人的に思い出深いのはカセットデッキの「TC-K61」という製品。


SONY_TC-K61.jpg


いわゆるソニータイマーが発動するまで「恋人のような存在」でありました。
そんな過去もあって、今でもソニーは他の家電メーカーとは違った「思い」で見てしまいます。



ヨシダおそるべし
2014年09月18日 (木) 22:15 | 編集
 
サトミ嬢が寿退職するまで今日を含めて3日となりました。
終業後の掃除中にカオリ嬢が相変わらず抱きついておりますが、、、


DSCF7110_20140919080815340.jpg


もう残り僅かなんですね、、、シミジミ。


DSCF7111.jpg


帰宅後はヨシダ先輩からFacebookを通じて教えてもらったレシピを元に、、、(以下転載)

用意するもの

鶏肉(胸またはもも)
ニンジン(いちょう切り)
大根(いちょう切り)
『生姜(適当に着る)、ニンニク(皮を取ってゴロンと)、ネギの青い所、あれば松の実』

鶏肉の皮を剥がし、鍋に敷く感じにして火を入れます。
鶏皮から油が染み出てできたら、ニンジンと大根を軽く炒めて水を入れます。
もちろん鶏肉も入れます。
『』内のものは、袋に入れて投入します。オイラは排水口のネットに入れて口を輪ゴムで縛って入れます。

あとはただコトコト煮込みます。
あれば、ガラスープの素も入れます。

食べる時は、皿に塩を盛って、スープに溶かしながら自分の塩加減で食べます。
鶏肉は直接塩をつけて食べるのもヨシです。

おみやげで貰った朝鮮人参酒がありましたら、その人参を『』内に入れるのもGOODです。入れ過ぎると恥かきっ子が出来るかもしれないので要注意です。(転載終わり)


DSCF7112_2014091908081803d.jpg


結果:メチャ馬〜、、、う〜む、ヨシダおそるべし。



ねんのため
2014年09月19日 (金) 22:20 | 編集
 
明日はサトミ嬢の最終日、、、


DSCF7114.jpg


明日、万が一診療時間が延びて時間が無くなった時のために、、、


DSCF7117.jpg


プロビジョナル記念撮影をしておきました。


DSCF7119.jpg


寂しいのぉ。。。



惜別の日
2014年09月20日 (土) 23:37 | 編集
 
今日はサトミ嬢の最終日。
昼休みに記念撮影なんぞを、、、


gyfddjiug7.jpg


カオリ嬢は今日もこんな感じで。


ouyfiddeo.jpg


診療終わりでまた記念撮影を、、、


IMG_3339.jpg


あ〜遂にこの時が来てしまいました、、、寂しいですね。


IMG_3342.jpg


仕事終わりで送別会に繰り出しまして、、、
会場は「ポルトヴィーノ」でやんす。


IMG_3346_20140921230301642.jpg


タコのマリネが馬〜。


IMG_3347_2.jpg


サトミ嬢に花束贈呈、、、やはり彼女は派手なのが似合いますね。


IMG_3349_2.jpg


ブルスケッタでやんす。


IMG_3351_2.jpg


シラスのスパゲッティー。


IMG_3353.jpg


海老のアヒージョ!


IMG_3355_2.jpg


ちなみに「カツミ社長」も参戦しております。


IMG_3356_2.jpg


最近マイブームのミモレット♡


IMG_3360_2.jpg


ポルチーニ茸のフィットチーネ、馬〜。


IMG_3361_2.jpg


ポルチーニ茸のリゾット、激馬〜。


IMG_3364_2.jpg


美味しくって皆さん大満足でやんす。


IMG_3373_2.jpg


撮った写真を見直して、、、


IMG_3378_2.jpg


大爆笑♡


IMG_3376.jpg


野郎共も記念撮影を。


ytdf9yf.jpg


イイ気分になってきました。。


IMG_3394_2.jpg


豚肉を喰って、、、


IMG_3391_20140921230259038.jpg


ガーリックトーストで〆。


IMG_3396_2.jpg


2軒目は「B♭」です。絶品の尾島ソーセージをアテに。


IMG_3397_2.jpg


日付が変わる前にお開き、、、サトミ嬢を見送った後、カオリ嬢と記念撮影。


IMG_3398_2.jpg


サカイ君と「ながつか」に行っちゃいました。
焼酎の蕎麦湯割はチョイ薄めで。


IMG_3400_2014092119272543e.jpg


フィニッシュ蕎麦、、、これが本当の〆です。


IMG_3401.jpg


んで、終電に乗って帰宅したのでありました。




快適な陽気でしたね
2014年09月21日 (日) 22:30 | 編集
 
昼前に軽くランニング、、、おいら、相当な汗っかきで、夏季は全身グッチョリで、靴もびっしょりになったりします。
今日は天気が良過ぎましたが暑すぎず湿度も低く、近年の高性能なスポーツウェアのおかげで汗をかいてもどんどん乾きます。1年中こんな気候だったら最高ですけど。

午後はクルマのスライド窓の留め金が壊れて、外から自由に開閉出来る状態になっていたので、ディーラーで修理してもらいました。
その後は診療室にこもって事務仕事を少々。

夜は夫婦で「ゆうがた」に行きました。


IMG_3405.jpg


今夜はカウンターでいただきました。


IMG_3408_20140922081353be4.jpg


お通しはサツマ芋の甘蜜煮。


IMG_3409.jpg


イチジクの白和えは大人の味。


IMG_3410.jpg


治部煮です。山葵をつけて食す鴨が馬〜。


IMG_3413.jpg


牛スジ煮込み、、、彩りも綺麗!


IMG_3414.jpg


焼酎にシフトチェンジ!


IMG_3416.jpg


秋刀魚の竜田揚げ、、、激馬〜。


IMG_3417.jpg


〆は秋刀魚の塩焼、、、秋ですなぁ。


IMG_3420_201409220815059b4.jpg


リーズナブルに満喫させていただきました。御馳走様でありました。



たまにはニュースの話題
2014年09月22日 (月) 21:39 | 編集

ニュースというのはすぐに陳腐化するものです。
イギリスからの独立の賛否を問うスコットランドの住民投票も、随分前のニュースのような気がします。
18日に投票が行われ、投票率は84.6%と高く、独立賛成が44.7%、反対は55.3%、スコットランドは連合王国(イギリス)にとどまることになりました。

事前の世論調査では、両者がきっ抗したまま投票を迎えたので、勝敗を決めると見られたのは、態度を決めていなかった数%の浮動票でした。
こういう局面で人間ってのは「変化を嫌う」わけでして、「ま、次の機会でもいいんじゃね?」と先送りするのが常ですから、予想通りと言えば予想通りの順当な結果でありました。

しかし、大国、イギリスの分裂が現実味をもったというのは凄いことです。
しかも、住民投票で投票率にかかわらず1票でも上回れば独立するというのを、イギリスの首相が認めて合意していたというのがさらに凄い。
「無血革命」ではないですが、世界には独立を求める地域が数多ありますが、どこも皆キナ臭いですものね。
独立を望んでいる地域の人達からしたら、投票だけで無血で独立出来ちゃうなんて夢のような話でしょう。

ところでこれって、日本で言うなれば沖縄が独立のための住民投票をするようなものですか?。
もしそうなれば、中国は全力をあげて沖縄の独立を支持するでしょうし、スコットランドの独立以上に世界中の注目を集めることでしょうけれど。



焼いた喰った飲んだ唄った
2014年09月23日 (火) 22:48 | 編集
 
今日は秋分の日ですが、最高に良い天気になりました。
湘南台駅に10時半に集合して、タクシーに分乗して郊外の「弁慶果樹園」というところにやってまいりました。


DSCF7128_20140925015139a38.jpg


到着すると既にBBQの準備が万端整えられておりまして、、、


DSCF7127_20140925015140c2e.jpg


今日は藤沢市歯科医師連盟主催のBBQ大会です。


DSCF7140_20140925015137b11.jpg


御家族連れの会員も多く、楽しく和気藹々の雰囲気で良い感じです。


DSCF7141.jpg


BBQの食材も大量、ビールも大量で、、、


DSCF7142_20140925015135873.jpg


焼けや飲めやの大盛り上がりでありました。


DSCF7136_3.jpg


家族紹介コーナーなどもありまして、、、


DSCF7143.jpg


お酒も回って話も弾んでまいります。。。


DSCF7144_20140925015423ecb.jpg


明るいうちから飲む酒サイコー♡


DSCF7148_201409250154217f1.jpg


ちなみにおいら「弁慶果樹園」に来たのは初めてなのですが、、、


DSCF7150_201409250154204c8.jpg


いかにも藤沢市の北部な感じの雰囲気で空気が美味しい良い処です。


DSCF7152_20140925015620821.jpg


で、お開き後は湘南台に戻ってきましたが、おいら今の歯科医院を開業する前は湘南台西口まで週イチでアルバイトに来ていたんですね。
その頃には下の写真のようなお店は全くなかったのですが、、、知らぬ間に様変わりするものです。


DSCF7160_20140925015619c8d.jpg


当時のバイト先は今もバッチリありました、、、って当たり前か。


DSCF7163.jpg


その後は藤沢本町の「ホヌホヌ」というお店で2次会!


DSCF7165.jpg


併せてお誕生会も♡


DSCF7166.jpg


ちなみにこのお店、美味しい味付の料理が出てきて好印象でした。また来たいっす。


DSCF7168.jpg


藤沢本町駅に向かう面々、、、おいらにとっては高校時代の下校の道、、、懐かしす。


DSCF7172.jpg


藤沢に戻って居酒屋「池ちゃんち」で3次会。
んで、4次会はカラオケ!


DSCF7175.jpg


唄いまくって21時頃お開きになったのでありました。
ちなみに摂取したカロリーを消費するため徒歩帰宅。
終わってみれば、パワフルに楽しんだ休日でありました。



初めての経験♡
2014年09月24日 (水) 22:18 | 編集
 
今日は水曜日で休診日なのですが、いつもの水曜日とは様相が異なっておりまして、、、午前中から診療室に行って税務署の職員の方々をお迎えいたしました。
ええ、税務調査というヤツでありまして、、いわゆる「税務署が入った」というアレです。

開業して14年目になりますが、初の税務調査でして、今まで全く無かったものでしたから、このままずっと無いものとタカをくくっておりました。甘かったですね。
職員の方々はダークスーツをお召しになられていて、ブルーのネクタイ。まさに昔映画で見たマルサの格好でありました。
結局夕方まで当院に御滞在なさいまして、、、疾しいところもないので堂々としていたつもりではありますが、、、いや〜初めてのことだったので要領も分からずっ、、、でも雑談もしながら、普段の私生活は良い人なんだろうな、などと思いながら、、、しかしよくこんなとこまでチェックするものよのぉ、、、と感心したり。。。

まぁ、いつもの水曜日とは程遠く、体力的には全く疲れず、精神的には少々、気分的にはかなり疲れた休診日でありました(笑)。

というわけで、メタボ対策のための運動は一切出来ず、そのかわりにというわけでもないのですが、銭湯に行ってアカスリなんか受けて気分転換しちゃいました。



久々に愚痴
2014年09月25日 (木) 22:13 | 編集
 
先日のセガレの交通事故。まぁ怪我は大したことなかったですし、物損の方も、1)ケータイが壊れて買い替え、2)チャリはブレーキが壊れて修理よりも買い替えの方が安いということで買い替え、3)制服のズボンに小さな穴が空いたけれど夏服だし高3だし、、ということで穴はそのまんま。。。
要するに大したことなくて良かったわけですけど、これで一件落着と行かないところが交通事故の面倒なところ。保険会社との交渉が難航しております。
保険会社としては支払いを極力抑えようとするのは解りますよ、慈善ではなく営利が目的ですから。1円でも少なくしたいのでしょう。

というわけで対応が良いのは最初だけ、、、あとは被害者の気持ちをヤンワリと羽毛で逆なでしながら支払いを「不当な金額」と言われるギリギリのところまで落とし込む、、、で、交渉が難航したらのらりくらりと対応し時間を遣い、相手が「めんどくせぇ!、もうお前らには頼まねぇ!」とブチキレる(要するに根負けする)のを待つ。。。

こっちだって事故成金になる気なんてサラサラないし、適正な額を支払ってもらえればOK、と思っているわけです。
しかしまぁなんですね、個人的な感想ではありますけど、このテの保険の仕事なんてのをやっていると、皆さん性格が歪んでしまうんですかね。保険会社の人間と接してみて、まともな人に当たる確率ってのは過去の経験から非常に低いような気がします。

以上、愚痴でした。


長い秋の予感
2014年09月26日 (金) 22:16 | 編集
 
日中は陽ざしが降り注いで少々汗ばむ感じですが、湿度も高くなくイイ感じ。夜になればヒンヤリして半袖短パンでは少々肌寒い感じでして、、、まさに秋ですなぁ。。。
今年は近年には珍しく秋が長くなりそうな予感です。なんせ最近は長い夏が終わって秋になったかと思ったらすぐに冬がやって来ていましたから。ちなみに昨年の10月9日は30℃超の真夏日でありまして、かと思えば12月に入った途端に強い寒波がやって来て凍えていたのでした。

さて、昨日は電話が殆ど鳴らず静かな1日でしたが、今日は打って変わって朝からずっと電話が鳴りっぱなし、、、患者さんからだけでなく色々なところから(もちろんセールスも含む)。しかも午前中はヘビーな仕事が入って、昼休みが非常に短くなり、、、まぁこういう日もありますわな。



酔った勢いで
2014年09月27日 (土) 23:39 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、神湘会の役員会に出席してまいりました。
会議終わりで「旬楽えびす」に行きました。


IMG_3421.jpg


お通しをアテに飲むビールがウマい♡


IMG_3422.jpg


アボカドと鮪のサラダも馬〜、、、日本酒〜芋焼酎とシフトチェンジいたしまして、楽しい会話に花が咲いたのでした。


IMG_3425.jpg


2軒目は「シクロ」でパクチーをアテにまたしてもビール。


IMG_3427.jpg


ルアモイのベトナムコーヒー割りにシフトチェンジ。


IMG_3428.jpg


〆はフォー♡


IMG_3429.jpg


ちなみにこの2軒目の席では、お酒の勢いで色々な事項が決定してしまいました、、、怖いよ〜。

この後はカロリー消費のためにお酒の勢いを借りて徒歩で帰宅したのでありました。酔っていると歩くの苦痛じゃないんだよな〜、、、不思議。



予知は難しい
2014年09月28日 (日) 22:21 | 編集
 
天気の非常に良い日曜日、、、関東の南東にある台風17号の影響で海上はうねりが強く、台風に向かって吹き込む北風も強いのですが、空気はカラッとしていて結構快適です。
そんなわけで、江ノ島周辺はレジャーを楽しむ人達で大賑わい、江ノ電も混雑のために遅延しております。

一方、昨日噴火した岐阜と長野の県境の御嶽山では、頂上付近に多数の登山客がいたようで、徐々に被害が明らかになってきていて、1991年の雲仙普賢岳以来の多数の死者を出す惨事になりそうです。


2014092899152708.jpg


↑これは山頂の山小屋の写真ですが、一瞬モノクロ写真のように見えますが、救助に当たる消防隊員のオレンジ色の服装のせいでそうではないと判ります。完全に火山灰に覆われているんですね。

ところで、TVを視ていると何の予兆もなく突然噴火したかのような報道ぶりですが、実は今月10日の昼ごろから山頂付近を震源とする火山性の地震が増えていて、気象庁は火口付近では火山灰などの噴出に注意するよう呼びかけていました。予兆はあったのです。
しかしながら、これから紅葉シーズンを迎える書き入れ時ということもあって、入山規制には踏み切れなかったのでしょう。経済活動との兼ね合いがあるので、噴火しなかった時のことを考えると、どうしても予知というのは難しくなりますね。



大師線に初乗車しました
2014年09月29日 (月) 22:24 | 編集
 
夕方5時過ぎに診療室を抜け出させていただいて、京急の川崎大師駅前へGo。
川崎大師駅前って歯科医院が沢山あるんですね、、、今日はその中のひとつ、志田歯科医院に行ってきました。
院長で大学後輩の志田先生は、志田塾という歯周病勉強会を主宰しておられまして、そこにお招きいただき講演させていただいたというわけです。


IMG_3431.jpg


志田歯科医院が日本歯周病学会指定の研修施設であることはもちろん、志田塾は日本歯周病学会の認定を受けた歯周研修会であり、要するに志田塾に参加すれば認定医や専門医の更新のための単位が取得出来るというわけです。


IMG_3433.jpg


志田先生の熱意がひしひしと伝わって来る良い勉強会でした。
、、、というわけで、お勉強の後はその場で即席の懇親会を開いて下さいまして、、、


IMG_3436.jpg


歯科医院内にキンキンに冷えたジョッキが常備されているというのが凄い、、、志田先生の「何事にも手を抜かない真摯な姿勢」が垣間見えたのでありました(笑)。
メンバーの皆さんはとても良い人達で、楽しく飲んでお喋りをさせていただきました。

で、健全に家路につきまして、、、ところが横浜までやって来てJRに乗換えようとしたら、人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れておりまして、、、


IMG_3437.jpg


列車は大混雑、、、毎日通勤ラッシュを経験している人達って凄いな〜と思うおいらなのでした。



明日から10月ですね
2014年09月30日 (火) 22:11 | 編集
 
昼前に診療室を抜けさせていただき、横須賀まで。
途中で衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」に寄りました。


DSCF7180.jpg


もはや恒例の極薄天婦羅蕎麦です。


DSCF7181.jpg


午後は神奈川歯科大学で歯周病学実習のイントラ業務。
本日最終日のHDK先生が休み時間に控え室に来てくれました。


DSCF7182_20141001080659744.jpg


約30年にわたり、お疲れ様でありました。パチパチパチ。



Powered by . / Template by sukechan.