2015年06月01日 (月) 22:06 | 編集
昨日、近所にセブンイレブンが出来た喜びを記しました。
そのセブンはスバナ通りというクルマが一方通行の狭い道路に面しているため、駐車場はございません。
しかし2階がイートインスペースになっているそうで、、、
なるほどね〜、休日や夏休みの江ノ島周辺は所謂「ランチ難民」で溢れかえっておりまして、どのお店も難民キャンプでの配給待ちの行列よろしく、観光客の皆さんは疲れ切った表情で並んでおられます。
お世辞にも美味しいとは言えないお店にすら列が出来ていたりして、それが真夏の炎天下だったりすれば、もはや悲痛の念を禁じ得ません。
もちろんスバナ通りも例外ではありませんので、このイートインスペースは難民救済になるだけでなく、セブンにとっても難民ホイホイ状態でさらなる売上げ激増!でありましょう。
さすが、周辺リサーチは完璧、商売上手なセブンです。
あ、そうそう、ウチのセガレもセブンの開店を心底喜んでおる1人でありまして、特にセガレは同業他社でバイトをしております。
商売敵として見ても、やはりセブンは魅力的だそうで、う〜む、コンビニ王者の貫禄ですなぁ。
ところでコンビニって、その名の通りコンビニエンスで便利に都合好く色々な商品を取り扱っているわけですからねぇ、、、バイトの勤め初めの頃って、覚えることが死ぬほど沢山ありすぎるんだろうなぁ、、と思うわけです。
で、ネットで調べてみると、、、
公共料金、オンライン決済、通販販売、店頭受取サービス
ギフト、スポーツ振興くじ
切手・はがき・印紙・レターパック販売
各種ギフトカード、各種プリペイドカード、各種チケットの販売
DVD・CD・ゲームソフト予約、その他季節限定の予約
宅配便(ゴルフ宅急便、往復宅急便、複数口、オークション宅急便などサービスによって料金が違うのでミスるとアウト)
DPE受付、自賠責保険、運転免許申し込みサービス
店内清掃、FF調理、鮮度管理、品出し、検品、発注
新商品のレイアウト・POP作成
タバコ(これが鬼門。200種類近い銘柄と略称と位置を完璧に把握。もたもたするとキレられる。新人はまずここで心が折れる)
う〜む、、、おいらの歳になってバイト始めたら覚えきれないかも。
2015年06月02日 (火) 23:51 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出まして「ポルトヴィーノ」に行きました。

今夜は当院の14周年記念会であります。

皆の協力があったからこその14年間であるのは言うまでもなく、

今後とも皆で仲良くよろしくお願いします。

メダイのカルパッチョはとっても綺麗。

もちろん美味しいことは言を俟ちません。

スパークリングワインにシフトチェンジ!

通常の3倍はあろうかと思われる、デカイ岩牡蠣。

泡と牡蠣の組み合わせは最強デスなぁ。

皆さんに大好評で何よりであります。

ブルスケッタも綺麗だし美味しいし。

シラスのスパゲッティも馬〜

赤ワインにシフトチェンジ♡

桜エビのトマトソーススパゲッティ♡

楽しく美味しく食べるのっていいですね。

女性陣も御満悦で何より。

フォカッチャも美味いだよ〜

ポルチーニ茸のリゾットは絶品也。

ピンク色の断面が食欲をそそる豚肉のグリル。

ドルチェはティラミスで。

エスプレッソダブルで〆。

2軒目は有志で「B♭」です。

定番の尾島ソーセージボイルです。

3軒目はカラオケ!

楽しく唄って飲んで、、、

気づけば3時でありまして、そそくさと撤収いたしました。
2015年06月03日 (水) 22:18 | 編集
昨夜は3時まで飲んでいたこともあって、朝起きるのがツライです。
それでも二日酔にならなかったのが救い、、、やはりカラオケボックスで唄っていると呼気でアルコールを発散しているんでしょうかね。結果的に飲む量が少なくなるというのが一番の理由でしょうけど。
昨年度から認可されたばかりの保育園の園医なんぞになった関係で、朝から歯科健診に行ってきました。
保育園に到着して告げられたのは、主任の保育士さんが辞められていて、新しい人に代わったこと、、、歯科に絡む経験は全くないとのこと、、、ひょえ〜また全てイチからですかぁ、、、と暗澹たる気分に一瞬襲われました。
しかしそれは杞憂に終わりました。引き継ぎが上手になされていて素晴らしかったわけですが、なにより新しい主任さんがとても優秀な方で、融通能力も高く、おかげさまでストレスなく健診を終えることができました。
午後からは横須賀に向かい「スコヤカン」で汗を流しました。
久々のスコヤカンでしたが、やはり〆でプール〜ジャグジーというのが気分爽快になりますなぁ。
帰りしなにユニオン鵠沼店で半額見切り惣菜を漁ったわけですが、最近は皆さんココの半額見切り惣菜のコスパの良さを周知しているらしく、あまり残っていないんですよね、、、選り取り見取りだった過去が懐かしいです。
あと、明らかに夜のお店の経営者でしょ、というくらいに爆買いしていく人ってのが時折いて、あれはやめていただきたいなぁ、、、と思うわけです。
2015年06月04日 (木) 22:22 | 編集
今日は昔で言うところの「ムシ歯予防デー」でした。
それとは関係なく、お昼に診療室を抜け出して障害者歯科診療所の当番であります。
昼休みのないパターンなのですが、これもタマにならダイジョウブ。
特に今日は慌ただしく移動したせいで汗だくになっちゃいました。
診療所のタオルを使わせていただき感謝です。
で、思ったんですけど、、、ドクターに対しては妙に低姿勢なくせに、受付さんや助手さんや衛生士さんにはやたら高圧的な態度をとる人ってタマにですけどいるじゃないですか、、、あれって良くないですねぇ。
で、そういう態度をとる人の年代って、ほぼ決まっているんです。これ不思議。
2015年06月05日 (金) 22:14 | 編集
昨日、相手の立場や地位によって態度をガラッと変えるのって「良くないですねぇ」と書きました。
まぁ誰しもそういう嫌な経験をしたことってあると思いますけどね。
あれは2001年だったか、歯周病学会が岡山であって、その時に岡山出身の医員の先生のお父様が馴染みの店に医局全員でお世話になったんですよ。
で、その店の主人が教授に対してだけ平身低頭、、、その他の医局員には酷い態度だった時、料理が美味しくてもこれじゃぁね、、、と思ったものでした。
おいらが開業する前ですから30代前半ですけど、当時アルバイトでお世話になっていた歯科医院の院長に、藤沢市内のあるお鮨屋さんに連れて行ってもらったんです。
もちろん院長の馴染みのお店です。カウンター席について程なくして院長が「うちで働いているドクター」だとおいらのことを主人に紹介してくれたんですけど、その時に主人がおいらに向かって「ウチは普通ならアンタみたいなのが入れるような店じゃないから」と言ったんです。
たしかにその通りで、当時のおいらには間違いなく連れてきてもらう以外に入店する術はなかったですけど、それを言っちゃぁおしめぇよ、、、つうか、そう言えば院長が喜ぶとでも思ったんでしょうかね、、、要するに院長に対するヨイショのつもりだったんでしょうけど。。。
20年近く経った今でもたまに思い出しますから、、結構なトラウマみたいです。
誰にでも平等に接するのって非常に難しいことですけど、少しでも差が小さくなるように常に心がけていたいものであります。
2015年06月06日 (土) 23:39 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、地域保健部の面々で明日開催される「お口の健康フェスティバル2015」の準備をいたしました。
その後は横須賀に移動して、神奈川歯科大学ハンドボール部新入生歓迎コンパの2次会が行われている「魚藍亭」にOBとして出席してきました。

いつものコイツラも来ておりました。

顧問のSGY教授とはこういう時じゃないとアホな話もできないもんで。

ビールを飲みながらクダラナイ話に花が咲くのでアリマシタ。

今年の新入生はこの写真の他にも2人いて、いわゆるひとつの大豊作というやつでありんす。

先輩後輩入り乱れてのコンパは続く、、、

車座になって楽しくお説教中。

OB会のKSB会長からKWB主将へ支援金贈呈。

最後はやっぱり記念撮影でしょう。

我々オヤジ連中は3次会に行かずにお暇しまして、終電まで「バーミヤン」で餃子をアテに飲み。

終電で帰ってきまして、明日に備えてすぐに寝ようと思っていたのですが、帰宅寸前にケータイ電話がリンリンリン、、、地域保健部の面々の待つ「B♭」に馳せ参じました。

まったく、呼び出してくれちゃって〜、、、まぁ皆さんも明日はフェスティバルですからね、一蓮托生ですわい。
2015年06月07日 (日) 23:48 | 編集
軽い二日酔いの日曜日の朝ですが、そんな自分にムチ入れて、湘南台駅にやってまいりました。

地下のイベントスペースで今年も「お口の健康フェスティバル」が行なわれます。

地域保健部員が中心になって会場を鋭意設営中!

今年のKRK先輩は着ぐるみの「中の人」であります。

開会前の全体ブリーフィング、、、SZK歯科医師会長のご挨拶から。

その後も会場準備はつづく、、、

口臭測定のリハーサル中。

着ぐるみ君もやってまいりました。

開催早々の大盛況!

矯正専門医による相談コーナーもあります。

技工士会のブースは年配者だけでなく、、、

子供達にも人気です。

昼食はKKC先生が湘南台駅周辺のお店を自由に選べるシステムを構築してくださって、完全に定着、、、今年は天婦羅と刺身の定食で。

広報のHMN先生が知らぬ間に撮ってくれました。腕とカメラが良いと写真の出来が違いますなぁ。

NMK先生も応援に来てくれました。

去年から協賛してくださっている湘南ヤクルトさん、今年もありがとうございます。
今後、腸内細菌と口腔細菌の関連が明らかになってゆくと、何かと因縁浅からぬ関係になるかもです。

午後もイベントは続きまして盛況は続く、、、

撤収する15時半まで皆さまお疲れ様でありました。

撤収後は藤沢に向かいまして、、、年長者のお二人に席を譲ります。

口腔保健センターに荷物を納めて、任務完遂。
その後は「デニームタルタル」で打ち上げです。

熱々のヤングコーン♡

お魚でありますな。

KKC先生からもらった写真です。

2軒目はカラオケスナックです。

熱唱するハンサム。

何時まで滞在したのかはわかりませんが、、、

3軒目の「リックス」〜4軒目の「ながつか」と廻りまして、、、

最後はナメコオロシ蕎麦で〆。

気づけば日付が変わっておりました、、、皆さま本当にお疲れ様でした。
2015年06月08日 (月) 22:09 | 編集
お昼に診療室を抜け出して横須賀の神奈川歯科大に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で昼食。
本日の極薄天婦羅:スカ天の出来はピカイチでした。

さて、昨日行なわれた藤沢市歯科医師会主催の「お口の健康フェスティバル2015」ですが、盛況のうちに終了しました。
来場者数も2000人超えでしたが、コレあくまで延べ人数ですからね、数字のマジックという面が大いにありますから、ブースを増やせば延べ人数は自動的に増えてゆきますからね、この数字だけで単純に喜んではいけません。もちろん盛況であったことに変わりはないんですけど。
それよりも検査キットの消耗数や、来場した受診者に渡すために用意した景品の捌け方の方が重要です。
歯周病リスク検査、ムシ歯リスク検査、口臭測定の3つ全てを体験した人の数が150人になると予想していたのですが、予定より早くその数に到達したということは、良かったんじゃないかな〜と思います。
それにしても、リスク検査というか「疾病リスク」という考え方が着実に一般市民に浸透しているのは実感します。飲み会の幹事をしていると世の中の景気回復を実感するのと似ていますかね。
まぁとにかく一般の方々も自分のリスクを知りたがっているんです。そしてこのフェスティバルでの体験を通して、それが路面でも出来る簡便さであることを実感されていることと思います。あ、そうそう、これって別に歯科医師じゃなくても検査できますからね、とにかく簡単なんです。
でも藤沢市の行政はなかなか導入に踏み込んでくれない、、、なにせ行政って「線引き」と「区分け」が仕事のメインですものね、、、って、いやいや、それは偏見ですね、失礼いたしました。でもまぁどうしても行政には「線引き」と「区分け」がついてまわるので、それと相反する「リスク」という概念を導入するというのは、行政側の根本的な意識改革がない限り無理なんだろうな、と思います。
一番簡単なのは上意下達、要するに国や県からの通達があることですね。すると迅速に動いてくれます、はい。
次いで効果的なのは外圧ですね、市民の声が大きくなってくるのも外圧のひとつです。市民の声が外圧というのも変な話ですけど、外圧という括りにしちゃった方が実態を表しておりますですねぇ。
2015年06月09日 (火) 22:23 | 編集
この数日というもの、嫁さんの職場にお上の調査が入って大変なことになっているらしく、夜の帰りが遅いです、、、というわけで仕事終わりで近所の「GARB」に行きました。

こういう時に夜遅くまで開いている店が近所にあるというのは助かりますネ。

シーフードサラダをどっか〜んと。

石窯で焼いた美味しいピザを其処彼処で手軽に食べることが出来る日本という国ってやつは。。。

Facebook用に写真を撮る人。

ワインにシフトチェインジ!

蛸と野菜のマリネは東南アジアテイスト。

鶏もも肉の炭火焼はもちろんですが、下に敷いてあるポテトフライが馬〜。

帰りに近所に出来たセブンイレブンに寄って、2階のイートインスペースを素見しました。

休日にはココにランチ難民が押し寄せて老若男女で溢れかえるわけですね、、、セブンの惣菜や弁当ならヘタな飲食店より美味かったりしますから、利用価値は大きいかもしれません。
2015年06月10日 (水) 23:45 | 編集
2020年の東京オリンピックのヨット競技が1964年の東京開催時と同じく江ノ島で行なわれることになったそうな。
何となく嬉しい反面、こりゃぁ大変なことになるぞ〜、、、と。
1964年は10月開催だったけど、2020年は8月開催でしょ、、、海水浴シーズン真っ只中じゃん。
間違いなく界隈は混雑というレベルを超えて壊れた状態になりますね、、、交通規制とかも広範囲に及びそうだし、いったいどうなっちゃうんでしょ。
さて、9月に日本歯周病学会の学術大会がアクトシティ浜松であるんですけど、その事前参加登録をいたしました。
併せて宿泊の手配もしようとしたところ、、、すでに学会場および浜松駅周辺のホテルは満杯状態。
運良く空室があるホテルも通常価格の倍!、、、普段は6千円のホテルも軒並み1万3千円以上です。
中には普段は5千円以下なのに学会開催時だけ5万円とかいうフザケタ価格をつけているクレタケインセントラルなどというビジネスホテルまである始末。
う〜む完全に出遅れてしまいました、、、仕方なく1万3千円でビジネスホテルをおさえましたけど、、、残念。
夜に江ノ電に乗って藤沢市街に出掛けたわけですけど、いや〜車内は外国人観光客だらけです。円安を実感しますです。
今夜は藤沢市歯科医師会の東部地区会であります。

なんと!スパークリングワインからのスタートです。

会場は理事さんが今月で任期満了で御苦労様でした〜!というわけで?豪勢に「鉄板グリル鎌倉山」です。

うわ〜、、、鮑です、、、

ビールにシフトチェンジ。

白ワインにシフトチェンジ!

に、肉〜

この冷製スープは美味かった〜♪

お魚料理!

赤ワインにシフトチェンジ!!

デザートはこの中から2種選択制。

いや〜、、、非日常体験でした。
昨年12月に利用したときもそうでしたけど、お会計の時に一瞬ボラれたかと思うんですよね〜
これはサービス料12%というのがキモで、消費税と併せて20%加算ということになりますから。2割増というのはかなりの衝撃です、はい。

その後はカラオケを楽しく唄って、日付が変わって3軒目のバーに行って、、、

モヒートなんぞを飲んで、、、

お開きは2時、、、YSD先輩にタクシーで送っていただいちゃいました。感謝です。
2015年06月11日 (木) 22:21 | 編集
今週は嫁さんの職場にお上の「手入れ」が入って、まぁ何かと大変そうであります。
いわゆるひとつの「テンパっている」状態でありますね。

てなわけで、仕事終わりに「ゆうがた」で待ち合わせ。

お通しは長芋のソーメン、、、ぐちゃぐちゃに薬味と混ぜて食すとさらに美味し。

茹でたての枝豆が運ばれてくると湯気の芳香が辺りを支配します。

ビールとの相性は、もちろん Needless to say!

壱岐ゴールドにシフトチェンジ!

今宵の個人的な白眉は鮎とゴーヤの天婦羅、、、Amazing!

嫁さんにとっての白眉は黒ムツの煮付け、、、このお店の煮物にハズレなし。

〆は黒毛和牛の炙り焼き!

いや〜今夜も御馳走様でした。近所にこんなお店があるというのは素晴らしいことですナ。
なんでも今年のミシュランガイドに載ったのだそうで、、、このお店なら別に驚くことではありませんです、はい。
で、この後はセブンに寄って掻き揚げ蕎麦を買っちゃう、、、少々愚かなおいらなのでした。
2015年06月12日 (金) 22:11 | 編集
今日は休肝の、いや急患の嵐でした。
まさに嵐という言葉がピッタリな状況でした。
キャンセルも多かったので、終業時間的には何とかなりましたが、それにしてもここまで集中するかっていうレベルでした。
で、患者さんに話を聞いていると、問題が起きたのが昨日や今日じゃない人が多いんです。
要するに、別に今日じゃない日に来院したって不思議じゃない人達が今日という日に集中しちゃったんですね。
皆さ〜ん分散しましょ〜!、って言っても無理なのは解っておりますがネ。
さて、話は変わって、、、
大して凄いヤツでもないくせに、妙に「俺ってスゴいんだぜ」って自慢しちゃうヤツって、タマにいるじゃないですか。
傍から見ていると「あちゃ〜」っていう感じで、関係のないこちらまで恥ずかしくなっちゃいますよね。
ましてや身内にそういうヤツがいたりしたら、もう最悪。恥ずかしいったらありゃしません。
最近、インターネット上を徘徊していると、我が母校のバナー広告が目立つんです。
↓コレ、なんですけどね。

「国家試験合格率 私立大学 第2位!」ですか、、、いや、たしかにウソではないんですけど。。。
たしかに新卒だけに限れば、浪人組を除けばですけど、大学全体ではないですけど、私立大学に限れば2位です。
新卒だけなら、受験者数70人に対して合格者数56人で、合格率は80.0%で私立大学の2位です。
しかしですね、新卒の出願者数は129人だったんです。
つまり129人中59人は受験しなかった、いや、受験できなかったんです。
卒業見込みということで出願はしたものの、その後に卒業できなくなったんですね。
もうお解りだと思いますが、129人が出願して56人が合格ということですから「真の合格率」は43.4%です。
国公立を合わせればもちろんですが、私立大学の新卒に限ったって、この数字だと「下から数えた方が早い」順位です。
80.0%という数字と、2位という順位、、、これはウソではないんですよ。
でもね、これをあまり声高に自慢しちゃうと、、、恥ずかしいんですよね、、、母校を愛すればこそ、なおさらです。
2015年06月13日 (土) 22:07 | 編集
昨日、数字のマジックというか、ウチの母校のバナー広告は「ウソではないけど真実とは違う」という内容を書きました。
数字で表現するとにわかに説得力が増すというか、相手をその気にさせる効果が増すので、皆さんよく自己アピールに数字を使うんですね、ウソのない範囲で。
ウソではないんですけど、真実とも違う、、、そういうことって世の中には多々あります。
例えば先日開業した北陸新幹線ですけど、東京〜金沢間が「最速2時間28分!」と謳っています。
2時間半を切りました!というインパクトは大事ですからね。
もちろんこの数字にウソはないのですが、2時間28分で走る列車は、実は1往復しかありません。
それ以外の列車は2時間34分かかるんですね。
しかもその2時間34分で走る停車駅の少ないタイプの「かがやき」ですが、朝と夕夜のみの設定で、日中は走りません。
終日設定のある停車駅の多いタイプの「はくたか」だと3時間以上かかります。

広告等に2時間28分!と書かれると、2時間半を切ったというインパクトが浸透しますけど、それはごく一部の話であって、その他大勢というか殆どがそうではないんです。
まぁ、いわゆるひとつの目玉商品というヤツなんでしょうけどね。
2015年06月14日 (日) 22:49 | 編集
横須賀に向かうために江ノ電に乗ったのですが、、、紫陽花の季節ゆえに激混み!
江ノ島から鎌倉まで通常よりも12分余計にかかりました、、、江ノ電は12分に1本の運行ダイヤなので、遅延が周回遅れということになりますなぁ。。。
で、横須賀線に乗換えて横須賀駅に着くと、何やらただならぬ雰囲気です。

乗り物フェスタなるものが開催されておりまして、自衛艦の体験乗船等もあったようで、軍事マニア&鉄分多めの人達が散見されるのであります。

出店には座席生地ペンケースというレア商品?

人気があるのは、やはりと言うべきか海軍カレー。

電動方向幕、、、芳香膜じゃないですよ、方向幕です。
最近はLED化されて、幕じゃ無くなっておりますが。。。

その後は、いつもの茂木さんに髪の毛を切ってもらいました。
で、藤沢に戻ってきて「ポルトヴィーノ」で家族と待ち合わせ。

先月誕生日だったおいらを祝っていただきました。

鱸のカルパッチョ、、、馬〜。

牛肉とトマトのサラダ♡

シラスのペペロンチーノ。

最近、家族揃っての外食がなかなかできなくて、久しぶりだったので妙に嬉しくて、ワインを1人で白赤合わせて1リットル飲んじゃいました。

やまゆりポークは鉄板の味!

定番のポルチーニ茸のスパゲッティ、、、いいですね〜。

え〜っと、嬉しくて酔い過ぎちゃいました、、、嫁さんの証言によれば、帰りの電車では独りでブツブツ喋ってて隣に座った他のお客さんが「こいつ吐くんじゃないか?」という感じでビビっていたそうです。
それでも帰宅後は嫁さんが用意してくれていたケーキを食うのでありました。
2015年06月15日 (月) 22:14 | 編集
ブログを毎日更新していると「よく毎日々々書けるね〜」とか言われることが多いです。
そういう時の答えはだいたい「いや〜ほとんど惰性です」なんですけど、惰性でも無理な時ってのがたまにあります。
実は今日がそうで、もはや書くのが億劫というかwww、これが作家先生だったりするとスランプというやつなんでしょうけど、おいらは作家じゃないのでスランプなどと言えたガラじゃありません。
ここはひとつ無理をせずに書かなきゃ良いのですけど、ここまで13年間も続けていると「惰性ですら意地」になってまいります。
というわけで、今日の文章は内容がないのです。
2015年06月16日 (火) 22:39 | 編集
2015年06月17日 (水) 22:17 | 編集
午前中は、昨年から園医になった認可保育園に健診に行ってまいりました。
到着すると、可愛いガキンチョどもが集まってきて取り囲まれました。
ハイタッチを要求されるんですが、おいらにとってはロータッチ。
それにしても可愛いですネ、おいらの目尻も自然と下がって、おじぴゃんメロメロです。
日中は軽くランニングしました。
今日は気温はそれほどでもないんですけど、湿度が高くて、、、
熱中症になるかもでした。
夕方から横須賀の「スコヤカン」へ行って汗を流しました。
帰りにユニオン鵠沼店に寄って半額見切り品を漁ったのですが、雨が降っていたせいか、たくさん残っていて選り取り見取りでした。
地物の赤カマスと旬の鰹が美味くてですね、いただきものの「小笹屋竹鶴純米原酒」を合わせて至福の時を過ごしました。
2015年06月18日 (木) 22:25 | 編集
今日はお昼に診療室を抜け出させていただき、障害者歯科診療所の当番に行ってきました。
診療が長引いて結構ギリギリの時間まで押しちゃったので、早歩き、、、湿度が高いもんで汗だくです。
午後1時からのミーティングにギリギリ到着、、、ミーティング後、診療開始までのスキマ時間に白衣に着替えながらカロリーメイトを口に放り込んで麦茶で流し込みながらの昼食。
当番終わりは我が診療室にトンボ帰りするのが通常なのですが、本日はそのまま口腔保健センターに残って、口腔科学会に出席してきました。
まずは座長の藤沢市民病院口腔外科主任部長ISK先生のご挨拶からスタートです。

市民病院の口腔外科からは複数の先生が講演してくださって、どれも興味深く聴講させていただきました。
そして当たり前のことかもしれませんが、皆さん非常に真面目に日々の仕事に勤しんでいるのだということが伝わってきました。
そして本日の口腔科学会を聴講した目的のひとつ、、、というか大部分かもしれませんがwww、、、KID先生の講演です。
KID先生が書くブログはファンキーでブッ飛んでいて、しかし時折ハッとさせられる文言がバラまかれているのが魅力。

いや〜講演もファンキーでした。面白かったし楽しかった。もちろん勉強にもなりました。
あと、症例以外のところで共感する部分も多かった。
そのひとつは「設定した時間を守る」ということ。
これって、当たり前のことなんだけど、意外と大事。
予約制といいながら、予約時間なんてあってないようなもので、歯医者の予約がある日は結局半日まる潰れ、、、これじゃ患者さんに長期間通っていただくのも気が引けるというもの、、、患者さんのモチベーションだって下がっちゃいます。特に定期的なメインテナンスが重要な歯周病治療ではなおさらです。
それにこっちが時間を守るように努力していると、なんだかんだで患者さんにもそれが伝わって、患者さんも予約時刻を守ろうとしてくれるもの。
ふたつめは「患者さんはブログを見てから来院しているので人間関係のトラブルはない」ということ。
おいら、自分のブログに置き換えたときに「トラブルはない」とまでは断言できないけど、非常に納得というか、親近感を覚えたのでした。
そうなんです、ブログを読んでくれている患者さんは、おいらの「ひととなり」を理解してくれている人が多いので、そもそも嫌だったら来ないわけで、たしかにトラブルは起こりにくいんです。
そういえば、13年前にブログを書き始めてから暫くは(当時はブログという言葉自体がなかったけど)いろいろな御意見をいただいたものでした。「診療に関係のないことを医院の日記に書かずに仕事に集中してください」とか「診療の前日は必ず禁酒してください」とか「旅行による休診は3日以内にしてください」とか、、、そういうことを厳に求める患者さんは来院しなくなったんだと思います、きっと。
みっつめ、、、KID先生は敬虔なるYAZAWA教の信者であられるんですけど、今日の講演の最後にも永ちゃんの言葉を引用していました。永ちゃんファンじゃなくても割と有名なコレです。
『聞くやつが、読むやつがどう思うかは知らない。けれど、文句は言わせない。「おまえも、やれば?」ってね、言ってやる。』
おいらは吉田拓郎が結構好きなもんで、やはり拓郎ファンだった中島みゆきが拓郎に宛てたという説のあるメッセージソング中で唄っている
『♪ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう♪』
を連想しましたですねぇ。
闘わなくてもいいから、皆さん笑わずに、まずは一緒に口ずさんでみると、発見があるかもよ〜。
2015年06月19日 (金) 23:35 | 編集
「向こうから近寄ってくるものに良い話なし」っていうじゃないですか。
いわゆる客引きとか、電話セールスとか、とにかく向こうの方から近づいて来るものって今までに良かったタメシがありません。
最初は良さそうな話でも、話を聞いているうちに「あ〜、やっぱりね、ヤメヤメ〜」ということばかりです。
そんな折、今日かかってきた電話は、、、
、、、ごめんなさい、書く時間がないので、この件に関してはまた後日。
連日、嫁さんの帰りが遅いです。
今から10年以上前までは、神歯大附属病院の衛生士さんといえば、高給取りな上に、有給休暇はバッチリ消化、5時キッカリにタイムカードを打刻して帰宅、、、世の全ての女性達が憧れる職業ナンバーワン!(さすがにナンバーワンではないかw)でありました。
それが今や、給料も減って残業の嵐&サービス休日出勤やらで「もしかしてブラック?」と思うこともしばしばwww
というわけで、今夜も嫁さんと21時半頃に藤沢で待ち合わせ。
本日の会場は「鮮」であります。

とうもころしの豆腐♡

お刺身盛り合せでやんす♡

脱皮したての蟹!、、、馬〜♡

鶏肉のおろし煮〜♡

その後は嫁さんたっての希望で「シクロ」へ。

おいらは「バーバーバー」をただきます♡

バインセオロール、、、馬〜♡

パクチー冷奴、、、臭〜♡

ルアモイのベトナムコーヒー割り♡

シンハービール、、、泡多すぎでやんす♡

牛肉のフォー!

嫁さんがこの店に来た目的はコレ。

そうです、私が「チェ」です。

そんなわけで、、、気がつけば日付が変わっておりました。撤収!
2015年06月20日 (土) 23:42 | 編集
お昼休み中に診療室を抜けさせていただきまして、奥湯河原の「加満田」という老舗旅館にやってまいりました。

部屋からの眺めは緑が鬱蒼としていて心が落ち着きますです。

ひとっ風呂浴びた後は、幹事役のSHU先生が茹でて持ってきてくれた枝豆!

もちろん相棒はコイツで。

6時半に宴会場に集合、、、

今日は藤沢市歯科医師会地域保健部の納会です。
2年3ヶ月の任期、お疲れ様でした〜ということで、酔う前に記念撮影。

綺麗な前菜が運ばれてまいりました。

美味しい野菜がたくさんあって嬉しいですね。

コンパニオンのオネエサンと記念撮影したりなんかして。

刺身が運ばれてまいりました。

舟盛りもあるでよ。

楽しい会話に花が咲きまして、、、

お酒が入ってだんだん盛り上がってまいりまして、、、

楽しい宴は続くのでありました。

ステーキなんかも出てきたりします。

この後、部屋を移して2次会に突入、、、
日付が変わったところまでは憶えているのですが、、、

そうなんですよ、旅館でやる宴会は「寝床が近くにある」という安心感からか、入眠しがちなんですよね〜。
2015年06月21日 (日) 22:35 | 編集
昨夜の入眠が早かったから、目覚めもスッキリです。
早速、朝風呂をいただきました。
源泉掛け流しというヤツですね、気持ちEです。

その後は温泉旅館での最大の楽しみのひとつ「朝メシ」を大広間でいただきます。

絢爛豪華な朝食よりも、このようなシンプルな献立が最高です。

朝メシをガッツリ食って腹が膨れて、先輩のクルマに乗せていただき、帰ってまいりました。
夕方には雨もやんだので、軽くランニングをしました。
天気も悪かったせいで、江ノ島近辺の観光客も少なめでした。
ちなみに嫁さんは今日も休日出勤していたので、晩メシは家族で藤沢に集合。
「塚田農場藤沢店」にやってまいりました。

卵黄が載るとニラが急に美味しそうに見えます。

豆アジ、馬〜。

アボカドに海苔の佃煮載せて、、、

お約束の地頭鶏。

畑で完熟した虹色ピーマンはジューシーです。

豚ペイ焼きはオムレツ風味。

定番のハート形焼飯

メインは炊き餃子♡

で、ラーメンを入れて食いまくるわけですが、結果的に3人で3玉入れるという、、、食い過ぎww

デザートも注文したりして。

最後にこんなメッセージが、、、

やはり食い過ぎだったんだ〜www
2015年06月22日 (月) 21:19 | 編集
さすがに本日は休肝日にしました。
いやね、別に体調が悪いわけじゃないんですけど、晩メシもお酒に合いそうな献立だったんですけど、なんとなくアルコールを抜いた方が良いかなぁ、、、と思ったもんで。
さて、先週金曜日に書きかけていた話がありました。
「向こうから近寄ってくるものに良い話なし」っていうじゃないですか。
いわゆる客引きとか、電話セールスとか、とにかく向こうの方から近づいて来るものって今までに良かったタメシがありません。
最初は良さそうな話でも、話を聞いているうちに「あ〜、やっぱりね、ヤメヤメ〜」ということばかりです。
そんな折、金曜日の昼休みにかかってきた電話も最初は「よくあるパターン」でした。
「ホームページ制作を通じて医院様の情報発信のお手伝いを、、、」などとおっしゃっておりましたので、いつも通りに「ウチは広告的なものにお金をかける気はないんですよ、今あるホームページで十分なので、、、」という対応をとりました。
そしたら「いえ、料金は一切かかりませんので、、、」と言うのです。しかしここまでなら「よくあるパターン」です。
「最初の半年だけ無料で、それ以降は料金が発生するとかじゃないんですか?」
「いえ、ずっと無料でやらせていただいております」
「何年たっても?」
「はい、ホームページの制作、維持管理、更新に至るまで一切料金はいただいきません」
「じゃ、御社は何で収入を得ているのですか?」
「今2〜3分ほどお時間いただいてもよろしいでしょうか?」
「いいですよ」
「ありがとうございます、担当と代わります」
ここで今まで話していた女性に代わり、電話口には男性が、、、少し嫌な予感が走ります。
「もしもし、お電話代わりました、◯◯と申します、、、よろしければ一度、医院の方にお邪魔させていただいて弊社のホームページ制作に関するご説明をさせていただきたいのですが」
「さっきの女性にも言ったんですけど、ウチは広告的なものにお金をかける気はないんですけど」
「ホームページの制作、維持管理、更新に至るまで料金は一切いただきませんので」
「ウチに来たら他の商品のセールスを始めたりしませんか?」
「今回は弊社が制作するホームページに関する御案内だけでございます」
「そもそも全て無料で商売になるんですか?、御社は何で収入を得ているのですか?」
「主に広告収入でございます、また、今回のように弊社から御案内させていただく医院様には無料ですが、医院様の方から弊社にホームページ制作を依頼された場合には通常料金がかかります」
「はぁ、、、」
「では今夜、診療終了後に伺ってもよろしいでしょうか?」
「いいですけど、あなたの営業成績やノルマの達成には全く貢献出来ないと思いますよ」
「大丈夫です、ありがとうございます、では今夜」
ということで、たまたま何の予定も入っていなかったのと、セガレは夜バイトだし、嫁さんも遅くまで残業ということで、診療終わりで営業マンが来ることに、、、
果たして、さっきの電話口の男性とは別の若い男が来院しました、、、あ〜違う人が来るのね。
で、この若い営業マンが話し上手&聞き上手で、四方山話に花が咲き、こちらもついつい饒舌になっちゃいました(笑)。
もちろん四方山話だけではなく、楽しく彼の営業トークも聞きました。
いや〜優秀な営業マンは「数字」を効果的に使いますね。数字を使うと妙な「真実味」が醸し出されて説得力が増すんです。数字を使うと得体の知れない胡散臭い話でも、妙に襟を正しているように感じるんです。
なにせ「制作、維持管理、更新、増ページ、SEO対策まで全て無料」ですよ、そんなオイシい話があるわけないと思いますよね?。
でも数字を効果的に駆使したスペシャルな話術がそんな不安を一掃しちゃうんです。
なんでも「制作させていただいたホームページには弊社のポータルサイトから直リンクを張らせていただきますが、現在湘南地区はまだまだ手薄な状態なので、無料で御案内してリンク数を増やしている最中なんです、リンク数が増えればそれだけ弊社のポータルサイトの価値が高まりますから他社様からの広告料も上昇いたします」とのことで、普通に納得♡。
「それでは、ホームページ作成の段取りに入らせていただきます」
実際に制作したホームページを見せてもらうと、、、おお、藤沢市内の知っている医院さんのホームページがあるある、、、ここでも各種データをいろいろ数値で説明してくれるので、結構おもしろくてどんどん引き込まれちゃいました。
ホームページデザインも自由度がかなり広く、見た目もオサレです。医療関係でなく飲食店のホームページとかも幅広く手がけているんですね。
今の当院のホームページには愛着がありすぎるのでそのままにしておいて、もうひとつ別のコンセプトのホームページを持つのも良いかもしれない、と思い始めた頃でした。
「ところで、使用するサーバーですが、ホームページの容量によって月額3万円コースからございまして、通常の10ページ程度なら3万円のタイプでよろしいかと思うのですが」
「え??、無料じゃないの?」
「はい、ホームページの制作、維持管理、更新、増ページ、SEO対策まで全て無料でございます」
「いやいや、料金が発生する広告的なものは一切やらないって、言いましたよね?」
「お電話の際にもサーバーの件については申し上げているはずですが、、、」
、、、なるほど、別の人間を訪問させることで、言った言わないの話の論点を有耶無耶にする効果があるんですな。
電話をした本人が来ているんだったら「アナタこう言いましたよね?」と詰問できますが、これが別人だとあまり強く詰問するのも気が引けるというもの、、、
もちろんこの話は「なかったこと」になったのですが、今までホームページを持っていない医院さんだったら、このまま制作依頼をしてしまうところもあるかもしれませんね。
月額3万円ということは年間36万円、1回作ってしまえば5年で180万円ですよ、さらにその後も解約しなければ永遠に、、、十分に商売になるどころか、相当にボロイ商売です。
まぁ、営業マンが優秀な人だったので、楽しい時間を過ごせましたし、「おいらの貴重な1時間半を返せ〜」という気分にならなかったのが救いでした。イロイロ勉強になったし。
結論:やはり「向こうから近寄ってくるものに良い話なし」でした。
2015年06月23日 (火) 22:20 | 編集
最近、何のテレビ番組だったか忘れてしまいましたが、飲食店の予約のドタキャン、無断キャンセルの問題を取り上げておりました。
当たり前のことなんですけど、キャンセル自体は仕方がないですよ。知人の不幸をはじめ色々な事情、それこそ体調不良だったりもあるでしょう。
でもやはり、キャンセルの連絡は出来るだけ早くするのが常識です。
特に大口の予約は期日が迫れば迫るほど、お店に迷惑がかかることくらい普通に考えれば簡単に分かるんじゃないかと思うんですけど、、、
キャンセルした人達にインタビューしている映像を見たわけですが、13名での予約の全員分を当日ドタキャンして、理由を問われると「一部の人達が他の店がいいと言ったから」、、、おいおい。。。
まぁそれでも連絡しただけまだマトモです。十分に迷惑かかっていますけどね、大口予約ですから。それでも無断キャンセルよりは遥かに良いです。
で、その番組でインタビューを受けていた無断キャンセルした人なんて、全く悪いことをしたという意識がないのですよ。これ結構な驚きでした。少しは後ろめたい気持ちがあるのかと思ったら、「え?連絡しないとダメですかね?」みたいな感じで答えるんですもの。
ウチのような歯科医院でも長い時間枠を確保した予約、要するに大口予約が無断キャンセルされると相当に痛いんです。
ウチでもこれだけ悩まされているんだから、飲食店は如何ばかりかと、、、歯科医院の場合は一見さんの予約は少なく、多くは常連さんですが、飲食店の予約はたとえ常連さんでも名前も住所も知らないケースが多いでしょうしね。
もしかしたら、キャンセル料やクレジットカードによる事前決済などが当たり前の社会になる必要があるのかもしれません。
え?そんな堅苦しい世の中は嫌ですって?、、、ならば出来るだけ早くキャンセルの連絡をしましょう!、、、というお話でした。
2015年06月24日 (水) 23:36 | 編集
梅雨の晴れ間ですね〜、、、
軽くランニングをしましたが、湿度が高くて、かいた汗が乾かなくて、最終的に靴までグチョグチョ、、、夏本番はもうすぐそこまで来ている感じがします。
さて、本日は夕方から神奈川歯科大学の横浜クリニックにて行なわれたセミナーに出席してきました。

おいらにとっての未知なる領域も含めて興味深い話が聴けて、得した気分になりました。

神奈川歯大付属病院にペリオケア外来が発足して、、、こちらでも興味深いお話が、、、認知行動療法は障害者歯科などでも重要なことですね。

セミナー終わりで横浜クリニックのインプラント科をチョロっと見学させていただきました。

豪華でオサレなオペ室です、、、すげ〜。

ここは銀座のクラブ、否、、空港のVIPラウンジかっていう感じです。

その後はクリニック近くの「煌蘭」という中華料理店で懇親会。
写真は冬瓜とフカヒレのスープ、、、最近の中華料理屋さんは大皿を皆で取り分ける昔ながらのスタイルではなく、一人一人に最初から小分けされていたりするのですが、本日のこのお店も御多分に洩れず。

2軒目はこれまた近くの寿司屋さん「円(まる)」で。

山葵と練り梅♡

ごちゃ混ぜにするとこれがアテとして結構イケる、、、ちょっとした新発見ナリ。

その後はもう1軒(店名失念)行って、終電ギリギリまで飲んで、東海道線の終電は遅延するのが常とは思いつつも、もしも定刻だったらと思い横浜駅まで走りました。
果たして終電は定刻通りにやって参りまして、まさに滑り込みセーフ!
汗だくになりましたが、走って良かったです。ホッ。
藤沢には定時で到着しましたが、小田急線の終電は遅延しておりまして、小田急線ホームから接続待ちをする東海道線の終電を眺めるの図であります。

2015年06月25日 (木) 22:28 | 編集
2015年06月26日 (金) 22:29 | 編集
もう今から6年前ですか、、、6月25日はマイケルジャクソンの命日だったそうで。
復活コンサートのリハーサル期間中の死ということもあって、やはりパフォーマンスに絶えられない健康状態だったのかと勝手に想像していたのですが、その後に観た「This is it」で彼のダンスが衰えていなかったことを目の当たりにして、衝撃も受けました。
どうしても彼のダンスというと「Beat It」や「Thriller」が日本では有名ですが、それ以降、彼のパフォーマンスは刻々と進化を遂げ、「ひとつの完成形」ではないかと個人的に思うのが、この「Smooth Criminal」です。
う〜む、、、キレッキレ!ですね〜。
さて、ふるさと納税で、都城市からいただいた「高級サーロイン牛肉♡」を晩めしで食しました。
美味しかったのは当然なのですが、結論を先に申し上げますと思い切り食い過ぎまして、、、夜中に腹を壊して目が覚めて、、、以下省略(涙)。
2015年06月27日 (土) 23:46 | 編集
午前の診療終わりで診療室を抜けさせていただき、東京有楽町は東京国際フォーラムにやってまいりました。
今日と明日は第33回日本顎咬合学会学術大会であります。
まずは、やたら盛況なポスター会場から。

テーブルクリニックでは大学の部活の後輩のKBY先生が講師をしておられまして、、、

講演終わりで記念撮影、、、優秀な後輩がいると頼もしいですなぁ。。。

この学会の特徴は企業展示がド派手なこと。

今年はアルファロメオですかぁ。。。。

いつもは明るい国際フォーラムの地下空間も曇天の今日は少々暗めです。

今夜の宿の「レム日比谷」にチェックイン、、、18階の部屋からは日比谷公園〜皇居〜北の丸公園まで望めます。

トイレとベッドが近いです、、、もちろん硝子1枚隔てておりますが。。。

で、夕方に浅草にやってまいりました。
浅草寺と仲見世通り以外、ほぼ初体験のおいらには新鮮です。

「正ちゃん」というお店に連れていってもらいました。牛スジ煮込みが物凄く美味〜い♡

今日は沖縄&八戸からの2人のナイスガイな先輩と一緒です。

KMS先輩は大学の部活のおいらが1年の時の6年生という大先輩、、、当時はこんな感じで一緒に飲めるとは思いませんでした、、、感謝。

二軒目は「宮戸川」というお店につれていってもらいました。

この部屋の雰囲気、最高です。

江戸のファストフード!でやんす。

初体験の電気ブラン♡

山梨から参戦のOZW先生夫妻。

いや〜楽しいぞ、ということで男だけで記念撮影。

人通りの少なくなった仲見世通りを歩きます。

夜中の雷門であります。

その後は庶民的なバー(店名失念)に連れていってもらいました。牛肉のタタキが馬かった。

最後の〆は有楽町のガード下!

でた〜www、焼酎の牛乳割り!

MYZ先生も御機嫌であります。

それにしても週末の東京は何処に行っても混んでいて、本当に景気が良くなっていることを実感します。これからは地方が如何に追従出来るかですね。あと、大企業だけでなく、零細企業や個人経営者のところにも、ですね。

そういえば、おいら体調が最悪だったわけですけど、いつの間にやらの大復活を遂げていたのでありました。

いやはや、楽しい夜をありがとうございました。
2015年06月28日 (日) 22:38 | 編集
朝になってホテルの部屋から眺める東京の景色です。

日本顎咬合学会の2日目、昨日とは打って変わって陽光が眩しい東京国際フォーラムです。

ランチョンセミナーのお弁当は見た目よりも遥かに美味でした。

お弁当をつつきながら臨床のヒントをいただきます。

天気が良いと緑が気持ち良いですね〜。

反対側には有楽町駅越しに走る新幹線が、、、

さて、午後のセッション開始です。

総義歯はおいらの専門分野外だけに、、、興味深いです、はい。

学会終わりで大船に移動して、やはりイベント終わりの嫁さんと待ち合わせして「シェケンタロウ」に行きました。
まずはビールでお疲れさん乾杯。

アミューズのキッシュが素晴らしい♡

ワインにシフトチェンジ!

テリーヌも美味しすぎてワインがスイスイと、、、

オランダ産のホワイトアスパラ、、、デカくて美味い!

絶品ブイヤベースで、嗚呼至福。

その後はセットメニューは頼まずに、、、

それでもビールは飲むおいら。

シンプルラーメン&餃子で〆ました。

ご馳走さまでありました。
2015年06月29日 (月) 21:50 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、横須賀の神奈川歯大に向かいました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」にて、極薄天婦羅(通称スカ天)蕎麦に生卵を落としての昼食。

いや〜美味しかったんですけどね、その後に軽微な胆嚢痛が発生、、、おお、この感じ久しぶりです。
というわけで、今日の晩メシは脂肪分が少ないものとなりまして、この際ですから休肝日にもいたしました。
その結果、胆嚢痛は軽微で、痛みというよりは不快感程度ですみました。
ヨカッタヨカッタ。。。
しかしギリシャがヤバいことになっていますねぇ。
個人でも国でも金を借りた方が金を貸した方より強気になる不思議。
しかも金額が増えれば増えるほどその傾向が増すというね。。。
2015年06月30日 (火) 21:27 | 編集
ギリシャの首相が「返すアテネ」と宣言しておりました。
ところで、本日は神奈川県西部が大騒ぎでした。
箱根の大湧谷が小規模噴火だそうで、なんでも箱根山の噴火は800年振りらしく、警戒レベルも2から3に上がりました。
800年振りという表現に意味があるかどうかよく分からないのですが、民放のニュース番組だとインパクト重視になるので、800年前の噴火の状況も詳しく分からず、今回はごく小規模な噴火でも、そういう表現になるのでしょうか。
そしてもうひとつ、「安全神話崩壊!」という、、、これまたセンセーショナルな表現で、報道というよりも煽動なわけですが。
小田原市内で新幹線が緊急停車。なんでも乗客の男が先頭車輌で焼身自殺を図ったようで、結果的には「新幹線で初めての列車火災事故!」になってしまいました。
燃油を撒いて火をつけたにもかかわらず、あの程度の燃え広がり方で済んだのは、新幹線車輌の徹底した難燃構造が功を奏したと言えるでしょう。
事件の起きた車輌がほぼ満席だったにもかかわらず、巻き添えで死亡したのが一酸化中毒(後に窒息死と判明)の1人だけというのも被害は最小限だったと言えますし、走行機器に火災の影響がなかったというのも凄いことです。
事件発生のわずか3時間後には全線で運転を再開し、当該車輌も自走することが出来たというだけでも驚きなのですけど。
「開業以来50年間、乗客の死亡事故ゼロを続けてきた新幹線だったが、、」というような表現が散見されるわけですが、過去に薬物中毒の男が新幹線車内で刃物を振り回して、他の乗客が刺されて死亡した事件がありましたからね。厳密には乗客の死亡事故ゼロではなかったんです。正しくは「国鉄やJRの責任での乗客の死亡事故ゼロ」ですから。
「航空機と違って新幹線はセキュリティーに問題がある」「今後の安全対策は?」などと判を押したようにアナウンサー達はおっしゃいますが、それを言い出したらキリがありません。
そういう意味ではディズニーランドもスカイツリーもセキュリティーは甘々です。
もし各駅の改札口で空港並みの保安検査をするようになれば駅構内は未曾有の大混雑になり、利便性が大きく損なわれることは言を俟ちません。
そもそも空港だって日本では誰でも入れて保安検査所の手前まではフリーアクセスですから、羽田だろうが成田だろうが空港内で十分にテロは起こり得ます。
海外では空港の建物に入るだけでも保安検査があったりします。結局はどこで線を引くかという問題です。
たしかに新幹線は「日本を象徴する乗り物」ですから、サミットや東京五輪を控えて、テロの対象になりやすいと言えます。
利便性と安全性、相反するこの問題をどのようにバランスをとるかが問題です。
さて、関連ですけど、何でもかんでも「さま」をつけない方が良いという話題。

とりあえず「さま」をつけておけば安心?、、、てか。