2016年03月01日 (火) 22:18 | 編集
アメリカの大統領選に向けた候補者指名争いは本日、スーパーチューズデーだそうで、民主党はヒラリー・クリントンでほぼきまり。
で、問題なのは共和党の方でありまして、件の不動産王、ドナルド・トランプが当初の予想を大きく覆す大優勢。
この人の演説を日本で聴いていると、ほとんど差別主義者のソレというか、本当にヤバいんですから。
有名なところでは、、、
「すべてのイスラム教徒の入国を拒否すべきだ!」
「メキシコは問題のある人間を送り込んでくる、奴らは強姦魔だ!」
「メキシコとの国境に万里の長城を造る!」
「世界同時株安は中国、お前らのせいだ!」
「(駐日大使の)ケネディ、お前は仕事のやり方を間違えている!」
「移民?、そんなものくそくらえだ!」
「小汚い子供より(選挙で)私を先に助けろ、金ならいくらでもやろう!」
まぁほぼ暴言ですなwww
アメリカ人てのは、ホント、自分達が「ドラえもん」でいうところの「ジャイアン」でないと気が済まないんでしょうね。
どんなに「知性的でない」と言われようが「ジャイアンでありたい」と願う人が多いのでしょう。
裏を返せば、現在のアメリカは「ジャイアンの座」から滑り落ちそうだということでもありますわな。
どこかのコラムに書いてあったんですけど、トランプ氏はアメリカ人、特に富裕層でない白人層の「怒り」「恐れ」「不満」「失望」という感情や潜在意識の中に入っていくのが非常に上手いんだそうで、なるほどね、、、と。

しかし、仮にこの人が大統領になっちゃったら、さすがに今言っている事をそのまま出来るわけはありません、というか、本当にやっちまったらエラい事です。
20世紀初期にヨーロッパで吹き荒れたファシズムの嵐に匹敵する事態になりますわな。
2016年03月02日 (水) 22:17 | 編集
天気の良い水曜日、花粉がたくさん飛んでいますね〜、、、クルマのフロントガラスの汚れ方で一目瞭然ですワ。
今日は午前から午後まで野暮用三昧でした。
先月分の診療報酬請求事務、それが終わったら銀行と郵便局を廻って、、、その後も診療室に籠って色々な作業をしまして、平日の休みをフル活用です。
あ、そうそう。往復ハガキに印刷をするのって難しいですよね、、、普通のハガキと違って印刷用の雛型がないんでA5で代用するんですけど、返信面と往信面を間違えそうになるし、失敗すると何かと面倒になるしで、ホント神経使います、、、結局、往復ハガキの宛名書きは手書きでシコシコと地道にやった方が確実だということを実感するのでした。

ところで往復ハガキといえば、最近は個人情報を異常に気にする人が増えたせいで、若い人を中心に以下のような返信方法が広まっているのだとか。
普通は切り離して返信用だけを投函するじゃないですか。これを切り離さずに、反対に折って周囲をセロテープでとめて、投函するんですな。
これなら返信側の裏面に書いた自分の個人情報がシッカリ隠れるという、、、しかし例えば往信側の裏面に書かれた同窓会の案内等は手元に残らないわけで、それはそれで不便なような気もしますが、まぁ他にメモっておけば良いのかぁ。。。
最初にこの方法で返って来たのを目の当たりにした時は???でしたよ。非常識な奴?って一瞬思っちゃいましたもん、本当に。
2016年03月03日 (木) 22:29 | 編集
診療室を少し早く18時に抜けさせていただいて、口腔保健センターに行きました。
今夜は常任幹事会というチョットエラい人達の会議なので、お弁当が付きますww

21時チョイ前には会議も終わりまして、そのまま帰宅いたしましたが、今夜は嫁さんが残業で遅くなるとのこと。
てなわけで、家族で晩メシを食いに「COCO’S」へ行きました。

22時を過ぎて入店すると深夜料金になっちゃうので、そのチョイと前にギリギリで滑り込ませていただきました。

やはり肉には赤ワインでしょ、ということで、ビールだけでなく意外とワインがスイスイ進んでしまいまして、、、

↓この写真では何だかよく分からない食い物でありますが、、、

実はトルティーヤで巻き巻きして食べるタコスなんでありますナ。

おお、、、これはナカナカイケルじゃないですかぁ。。。

ココスで食べるタコス。
嫁さん、イタく気に入ったようで何よりです。

う〜む、ファミレスってのも侮れないものですナ。
2016年03月04日 (金) 22:17 | 編集
ふつうの人が写真のカップ焼きそばを見たら、「あ〜パクリ商品ね」と思いますわな。

ところがコレ、「ペヤング」を作っている「まるか食品」が作った姉妹品の「ペヨング」だそうで(笑)
麺の量を減らしてオープン価格にしたそうで、ディスカウントストアやドラッグストア向けの「特売用商品」なんだとか。
そもそもパクリ商品が出回るということは、元の商品のブランド力が高いことの証明でもあるわけですが、場合によってはパクリ商品のせいでブランド価値が下がってしまうこともこともあるわけで、だから規制や取り締まりの対象になるわけですが。。。
例のゴキブリ混入事件の全国一斉自主回収〜半年間の販売休止期間を経て、それが逆に奏効して「ペヤング」は今や売り上げ6割増の絶好調で品薄状態が続いているそうで、、、今回の「ペヨング」発売によって「ペヤング」のプレミア感を上げる狙いもあるんでしょうか?
普通、新商品は今までの商品と比べて「ここがスゴい!」とか「これが新しい!」という感じで売りだしますわな。
機能を落とした廉価版や、容量を減らした小型版を発売する際には、一目ではそのことが判らないようにするのが普通であります。
自社製品のバッタ物を自社で作るという、コレも発想の転換ですかねぇ。
これで「ペヨング」の味が「ぺヤング」よりも僅かに劣っていたりしたら、もう笑っちゃうわけですけど。
う〜む、一度食ってみたい、、、もう完全に思う壷。ツボの中のタコなおいらなのでありました。
2016年03月05日 (土) 23:37 | 編集
仕事終わりで藤沢駅までテクテク歩きまして、小田急に乗って湘南台にやってまいりました。
湘南台駅から徒歩10分弱の「魚道場ます」が本日の目的地です。

今日はWDJ先生の釣果の御利益にあずかる「金目パーティー」でありまして、、、

金目だけではなく、ヤリイカまでもがメチャ馬でありまして、、、

もうね、鮨まで出てきちゃいまして、、、
そして仕事の後のビールが至福であることは当然でありまして、、、

烏賊フライも最高でありまして、、、

途中から日本酒にシフトチェンジもいたしまして、、、

カワイイTシャツでキメるモテ男のTRSG先生、、、ちなみにバックには元祖ハンサムTNK先生

この後は芋焼酎のロックをスイスイと飲みまして、、、いや〜WDJ先生の相変わらずの楽しいお喋りはサスガです、ありがとうございました。美味かった〜。
んで、この後は藤沢に戻ってまいりまして「Arcenciel」でバーボンをチョロっと飲んでいる間に終電がなくなりましてん。
2016年03月06日 (日) 22:53 | 編集
昼過ぎにお出かけして、横浜中華街の「状元楼」というお店にやってまいりました。

なにやら色々な有名店のコラボレーションコースだそうで、否が応でも期待が高まりますねぇ。

スパークリングワインで乾杯スタート!

今日は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)の年に1度の厚生事業です。

まずは前菜から。

今日の白眉はこれ。フカヒレスープの底にはフォアグラのムースが沈んでいました。

北京ダックも馬〜。

海老が好きな方には堪えられませんな。

同窓で集まると自然と話が弾みまして、、、

あっという間に盛り上がります。

お口直しは酸っぱめで。

小籠包、馬〜。

ビール〜紹興酒〜ワインとシフトしました。

お肉も美味いでござる。

スープはスッキリなお味ですが、蛤の出汁が効いていて◎。

左のいなり寿司だけはイマイチでしたwww

宴会の最後の方は盛り上がり過ぎて五月蝿いくらい、、、個室でヨカッタwww

お開きの後は関帝廟の前を通って石川町駅に向かいました。

藤沢に戻って来まして「シクロ」で2次会です。

ここでも大いに盛り上がりまして、、、

お約束のパクチー豆腐と、、、

やはり最後はフォーで〆。

3軒目は「スケアクロー」でリンゴをアテにバーボンなんぞをチビチビと、、、

4軒目は「ながつか」です。

愚かなことにカツ重なんてモノを食ってしまうという大暴挙、、、

まぁ楽しかったからヨシとしましょうか。

江ノ電の終電に何とか間に合いまして、、、

家に帰るや否やバタンキューだったのは言うまでもないのでR。
2016年03月07日 (月) 21:55 | 編集
読売新聞社の全国世論調査(4~6日)によると、民主党と維新の党が合流して今月中に結成する新党に「期待しない」は60%で、「期待する」の31%を大きく上回ったそうで、、、いや〜「期待する」が3割以上いるっていうのがもうね、これホント凄いことだと思います。はい。

さて、昨夜は日付が変わるのとほぼ同時に帰宅出来たこともあって、2日酔いは回避出来たのですが、いかんせん最後の〆のカツ丼が効いて、体調は1日を通じてそれほどヨロシクありませんでした(笑)
というわけで、さすがに休肝日にいたしまして、わりとサッサと就寝しました。
年々無理が利かなくなっておりますなぁ。。。
しかし、ほら、トイレを我慢して辛いとき、トイレに辿り着いてその辛さから解放された時って、とっても気持ち良いじゃないですかぁ。
あれって、用を足す行為自体が気持ち良いわけではなくて、辛さから解放される過程が気持ち良いわけですよね。
ということで、今日のこの体調の悪さも、明日の気持ち良さの前段階だと思えば、むしろワクワクして楽しくなってまいります、、、ってそんなわけないか。
2016年03月08日 (火) 22:25 | 編集
2011年のW杯で優勝、2112年の五輪で準優勝、2015年のW杯で準優勝、世界のトップを争っていたサッカー女子「なでしこジャパン」が2016年のリオ五輪の出場権を逃したことについて、世間ではなにやらチーム内が上手く行っていなかったかのような報道がされているようであります。
佐々木監督と選手達とは冷戦状態だったとか、主将の宮間選手が孤立していたとか、、、
個人的には「なるほど」と思います、、、もちろん外野の勝手な感想なので間違っている可能性は十分にあるのですが。
実は、3年半前のロンドン五輪の表彰式の時、今思えばその予兆はあったような気がするのです。

当時のブログでも触れているのですが、あの表彰式では、とにかく選手達がはしゃいでふざけ過ぎて、表彰式とは思えない見苦しい光景だったことを憶えています。

メダルを授与したのが当時から評判の良くなかったFIFAのブラッター会長だったというのを差し引いても、あの映像が世界中に配信されたことを日本人として恥ずかしく感じた記憶があります。

そんな中、澤選手と宮間選手だけは本当にちゃんとしていました。礼儀をわきまえた大人の行動をとっていたのを記憶しています。
しかし、今から思うと、選手達は皆、サッカーだけしかやって来なかった物凄く若い女の子達なわけです。
きっと中学生の頃から、サッカー以外は大人の社会と隔絶された生活をしていたであろう、そんな彼女達に五輪の表彰式くらいちゃんとしなさいと言うのが無理なのかもしれません。
なでしこジャパンというのは、少なくとも精神面においては、澤選手と宮間選手だけが本当に別格中の別格だったのではないでしょうか。
きっと、この2人が役割分担をしながら精神的に未熟な選手達を何とかまとめ、監督やコーチ陣とのパイプ役になり、チームとしての形を作ってきたのではないかと思うのです。
澤選手が現役引退して残された宮間選手1人に、監督と他の選手達のパイプ役、さらには主将としてのリーダーシップを担わせては、そりゃチームも瓦解するでしょう、と思います。
特に、監督と他の選手達のパイプ役に関しては、ほとんど澤選手が担っていたのではないかと想像しますので、宮間選手には荷が重すぎたのではないでしょうか。
以上、あくまでも外野の素人の勝手な想像の範囲内なので、正しくないことも多々述べていると思いますが、不思議と3年半前の表彰式の光景を思い出してしまったものですから。。。
2016年03月09日 (水) 23:41 | 編集
いや〜寒いです。
しかも結構な雨が降って風も強いときたもんですから、完全に真冬です。
まぁこうして少しづつ春に向かっていくわけですが。
さて、そんな寒さの中、神奈川歯科大学に行って「横須賀・横浜歯周病科、インプラント科合同セミナー」というものに出席してきました。

17時から始まって、19時45分まで内容はまさに盛りだくさん。

その後は「ダイニング伊藤家」というお店で懇親会です。

韓国海苔のサラダ。

サーモンカルパッチョ。

得体の知れないラザニアっぽい料理www

大所帯の医局は若い人たちの熱気でムンムン。

そして2軒目です。牛タン馬〜。

これまた酒が進む〜。

やはり「西洋軒」は美味いですナ。

この後はKDM先生に3軒目に連れて行ってもらいまして、、、
いやはや結構飲みましたぁ。
2016年03月10日 (木) 22:24 | 編集
仕事を早めに切り上げさせていただき、口腔保健センターに行きました。
今夜は障害者歯科診療所の班長会です。
医局長のおいらは司会進行役なので、遅刻は厳禁、、、途中は小走り、到着はギリギリながらセーフでした。
会議終わりでそのままフッ素に関する学術講演会に出席してきました。
会場は満席、何やらうら若き女性が多いと思ったら、会員の歯科医院に勤めるスタッフの方が多数来場していたのでありました。

講演会終わりで「竹波」に行きました。

全てが美味しい刺身の数々、、、今日の白眉は手前のアマダイの昆布締め、噛めば噛むほど、、、飲み込むの勿体ないっす。

やはり日本酒でしょ!、ということで八戸の裏男山です。

潮煮の変形版はカリッと焼いてあり、その下には野菜もたっぷりで、唸る美味さ。

芋焼酎にシフトチェンジ!

唐揚げも旨し〜。

今日は健全に日付が変わる前の帰宅に成功いたしました。
そうです、やれば出来る子なんです。
2016年03月11日 (金) 23:34 | 編集
被災地の皆様、被災地以外で今でも様々な影響を受けている皆様、
日々の暮らしが少しでも穏やかでありますようお祈り申し上げます。
多くの犠牲者の方々、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今年も3月11日がやってきました。
あれから5年目の今年は奇しくもあの日と同じ金曜日。
巨大地震発生からの数週間、いや数ヶ月でしょうか、あの頃のなんとも言えないあの嫌な雰囲気は今でも忘れることができません。
直接的な被災地ではない当地ですらそうだったんですから、東北地方、特に茨城と千葉を含む太平洋沿岸たるや。。。
さて、診療終わりで口腔保健センターに行って地域保健部会に出席してきました。
会議終わりは有志で「かつも」です。
今日のスタートは22時。とりあえずビールのアテはヤミツキオールスターズから。

海ぶどうとアボカドの豆腐サラダは鉄板の味。

珍しく自撮りなんかしたりして、、、

竹輪の磯辺揚げをど〜んと。

オマカセサムという名の、焼いてから供してくれるサムギョプサル。

いつの間にか炭水化物を注文しちゃう人がいたりします。

サイコロスパムも鉄板の味。

2軒目は「B♭」に流れてブルドック。

カプレーゼには手振れ補正が効かなかったやうで、、、

もう手振れなんだかピンボケなんだか分かりません。

てなわけで、終電逃しちゃいまして、帰宅は26時半の巻。
2016年03月12日 (土) 23:38 | 編集
仕事終わりにスタッフ全員で「ゆうがた」へ行きました。

今夜はカオリ嬢のお誕生会でありまして、、、

一昨年の忘年会で好評だった鴨しゃぶ鍋を堪能しようということになりました。

前菜の盛り合せは鰯や蛤やホタルイカなど、どれも美味しゅうございます。

鮃と筍の入った茶碗蒸しはホッペが落ちそうになります。

例によってカツミ社長も参戦しております。

そろそろ今夜のメインのお時間でございます。

このまま食べても大丈夫な鴨肉を出汁でシャブシャブいたします。

ちなみにウチの嫁さんも鴨しゃぶ鍋に惹き寄せられて参加中。

う〜む、やはり鉄板の味で満足度高し。

焼きおにぎりに出汁をかけて、、、

カオリ嬢が今日のお昼に「食べた〜い」と仰ったので急遽追加注文の巻。

で、〆は雑炊でありまして、幸せ気分に浸ったのでありました。

サカイ君は土鍋ごとイっちゃいます。

壱岐焼酎が美味いですね〜。

さぁここで今夜の主役を囲んでのハッピーバースデーです。

ローソクを吹き消して、、、

良い歳になりますように!

切り分け方もナイスですwww

店を出た後は店主のMCFさんも一緒に記念撮影。

いや〜一同大満足でありました。

2軒目はすぐ近所の「フランチェスカ」であります。

ワインのアテにはやはりトリッパ。

それからチーズも。

こちらでも楽しく盛り上がらせていただきました。

江ノ電の終電に乗って横須賀に帰らなくてはならないカツミ社長とは江ノ島駅でお別れ。

3軒目はデニーズです。

ステーキなんか食ったりなんかして、、、

牡蠣フライなんかも食ったりなんかして、、、

マツシマ君は紅茶を飲んだりなんかして、、、

いや〜皆さん夜遅くまで付き合っていただきお疲れちゃんでした。
ありがとうございました。
2016年03月13日 (日) 22:04 | 編集
朝メシは食べる気にならず、昼メシも腹が減らないから食わず、、、
最近思うのですけど、3度の食事を規則正しく摂るよりも、食欲がないのに無理に摂ることを避けることの方が大切かな、と。
いやいや、食欲が湧かないくらい前夜に食うなよ、ということが一番重要です、はい。
そんなわけで、健康のために?昼過ぎに軽くランニングをしました。
そしたら夕方には空腹感を感じるようになってまいりまして、ヨシヨシと。
さて、話は変わって、20年以上前の1994年といえば、バブルはもう崩壊していたわけですが、その年に宮崎にシーガイアという施設が建設されました。

当時、妙に憧れた施設でありまして、今になって見ても、バブリーな感じがいたしますですねぇ。

特に開閉式の屋根を持つオーシャンドームは、当時世界最大級の室内プールというフレコミで、写真を見ても非常に浮き世離れ感がバリバリでありまして、おいらも2005年の5月3日に念願の訪問をしたのでした。
ちょうどゴールデンウィークだったので賑わっておりましたが、通常期は空いていることが多く、2007年にオーシャンドームは閉鎖されたのでした。
現在ではなかなかこのテの施設は計画されないでしょうね。
2016年03月14日 (月) 22:19 | 編集
いや〜今日は寒かったですね。。。
ここのところずっと寒めだったんですけど、今日は特別。冷たい雨で、天気図を見ても「あと一歩で雪!」の状態でしたから。
それでも明日から徐々に暖かくなって、来週早々には東京で桜の開花が予想されているという、、、なんなんでしょうね、三寒四温という感じじゃないですね。

この寒さとは関係ないんですけど、このところ受付における千円札の減りが異常に早いんです。
要するに1万円札で支払う患者さんがたくさんおられるということ。
(あ、全然気にしないでくださいね。お釣りを用意しておくのはコチラの責務ですから)
今日も急遽、スタッフにお願いして診療時間中に両替のため銀行に行ってもらいました。
世の中の千円札の流通量が急に減るわけではないのに、何故か皆さんの財布の中には高額紙幣しかないわけで、、、やはり年度末だから、ということなんでしょうけど、いつもより現金を多めに持っておきたい、という気持ちになるんでしょうね。
こういうのって、人間の行動学じゃないですけど、法則のようなものがあって、興味深いですね。
2016年03月15日 (火) 22:22 | 編集
ネットで見つけた記事を読んで「へぇ〜」と思ったんですけど、、、
「日本のデザインクリエイター(主におたく方面)は、どんな好条件で誘ってもなかなか海外で仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポート、待遇は破格に良い、、、そして何より現地では物凄くリスペクトされるのに。なぜだ??」ということなんですな。
いつものことで、海外に打って出られない日本人、特におたく系の人達の消極性の話題なのかと思ったら、さにあらず。
彼らが創出している作品は、今現在の日常生活、要するに近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、新刊漫画が買える本屋とか、そういった環境が源泉になっているわけで、その環境がなくなったら今の作品が創出できなくなる可能性が非常に高いらしいのです。
んで、「油田は動かせないんだ。つまりヨーロッパが来い!」とのこと。
日本で産み出されたジャパンオリジナルなサブカルチャーがヨーロッパでウケて、それでそのクリエーターがヨーロッパに引き抜かれて、じゃぁヨーロッパで同じような創作活動ができるかというと、、、これが出来ないんでしょうね。
なるほどね。ゴッホやモネ、ルノアールやピカソ、ましてやムンクなんかが当時日本に来て創作活動したとしたら、全く作風が変わった可能性があるわけで、まぁそれはそれで見てみたいけど、ビジネスで引き抜く以上は作風が変わっては契約上マズいわけで、、、芸術系の話ってのは面白いな、と。

↑これだけは例外www
2016年03月16日 (水) 22:42 | 編集
今日は昼メシを食いに藤沢にお出掛けしました。
いわゆるひとつの「昼からビール」であります。

会場は「ポルトヴィーノ」でありまして、、、

一昨年の9月まで勤務してくれていたKSYサンと1年半振りの飲み会!です。

当時一緒だったウチのスタッフも一緒だヨ!

お約束のパスタもありまして、、、

話も弾んでマジで楽しいんですけど。。。

「ポルトヴィーノ」のランチはとってもコスパがよろしくて、、、

店内が満席なのも頷けます。

あ、そうそう、KSYサンの愛娘も一緒です。

やはり皆で抱っこするよね〜。

久し振りに名コンビ復活!ということで、、、

記念撮影なんかもしたりして、、、

もう1枚!

赤ワインにシフトチェンジ!

自撮りタイムスタート!

微妙に目線がズレているのは自撮りだからですナ。

楽しくお話ししているうちに、あっという間に2時間経過してドルチェで〆。

子連れのKSYサンとお別れした後は、カラオケです。

JAFの会員証提示で30%OFF!というのはバカになりません。

サカイ君はヒップホップ♪

カオリ嬢はピーヒャラピーヒャラ♪

楽しく唄って、イイ感じですよ〜♪

楽しいとどうしても自撮りしたくなっちゃう不思議。

唄いまくって、あっという間に2時間経過!

外に出ると、日も長くなったので、まだ明るい!です。

3軒目は「日本料理ごまそば高田屋 リエール藤沢店」です。

薩摩揚げが馬〜。

卵焼きも馬〜。

明太子も馬〜。

シシャモも馬〜。

やはり最後の〆は蕎麦ですナ。

いや〜平日の昼からの楽しいひとときでした。
お付き合いいただき感謝感激です。
2016年03月17日 (木) 23:46 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて口腔保健センターに行ってきました。
移動中に歩きながらカロリーメイトをお口に放り込みまして昼食、、、そのまま障害者歯科診療所の当番医であります。
当番終了後は、今月いっぱいで診療所を退職なさる衛生士のYNYさんの送別会、、、まずは「バーミヤン」でのゼロ次会からスタート。

生ビールが¥200で紹興酒は¥100って、どんだけ〜。

そして餃子は定番でありますナ。

その後は花屋さんで花を買って送別会場の「レッドクラウド」へ、、、

なんだか、手ブレになって花が綺麗に写せていないですが、まぁ仕方がないか〜ということで。

豚肉が馬〜。

会の方は大いに盛り上がりまして、、、

でも主役の本人はどこに行ってしまったのやら、、、

なんでも「こういう場に慣れていないので、照れます」などとおっしゃっておられました。

そんなわけで、お別れのスピーチも特になかったですが、、、

楽しく送り出すことはできたのではないかと、、、

それにしても皆様よく飲んでよく食べてよく喋ります。

2次会は「ハマギク」です。

最後にようやく主役と記念撮影することができました。

う〜む、結構酔いました、、、最後の方はヘロヘロでした。
2016年03月18日 (金) 22:07 | 編集
北朝鮮のニュース映像はどれも「つくられた感」がとっても強くて、個人的には決して嫌いじゃないです。
それにしても、このインターネットで世界中が繋がる世の中で、この映像の内容が真実だと信じる人は何%いるのでしょうね。もちろん北朝鮮国内向けの映像だとは思いますが、国民の半数以上は穿った視点で見るでしょうね、普通、、、いや、普通じゃないから、この体制が3代も続いているのかぁ。。。
まぁ究極のプロモーションビデオということになるんでしょうけど、それにしたってもう少し匙加減を上手くしないと嘘くささが増すだけのような、、、もっとも、このくらい嘘くさいからこそ興味深く、しかも楽しいわけで、観賞にも耐えるんですけどね。
特に、出航する船を追いかけて思わず水中に飛び込んじゃうって、、、凄い演出だわ、本当に。
2016年03月19日 (土) 23:36 | 編集
いや〜、ここにきてようやく暖かくなってきましたね。
春本番がもうすぐそこまで来ているのがわかります。
仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、神湘会の役員会に出席してきました。
会議終わりは恒例の飲みでありまして今夜は「すねかじり」という、一見、美味しい食い物が出てこなさそうな感じの店構えなのに、実はとっても美味しいという好感触なお店です。

お通しがおでんというところからして気が利いているぢゃないですかぁ。

牛のタタキは飽きのこない美味しさ。

同じく牛タタキのユッケは韓国海苔で巻いて巻いて〜。

牡蠣クリームコロッケは絶品!なんですけど、メチャ熱で口腔内を火傷しますた。

ホッケは脂が乗りまくり。

シシャモのような鰯の丸干し、、、馬〜

この表情を見れば「美味しくなかったんでしょ?」とか「楽しくなかったんでしょ?」とか言う御仁はおりませんて。

塩焼の鶏も美味いですよ〜。

白子の天婦羅、、、日本酒のアテに好適♡

最後は完全なアテですけど。

いや〜美味しかったですねぇ、、、ということで、楽しく飲んで楽しく帰ったのでありました。
帰宅して気付いたのですが、お店にジャンパーを忘れて来ちゃいました。
それほど暖かくなったということですナ。
2016年03月20日 (日) 22:38 | 編集
昨夜の酒が少し残った軽い二日酔のおいらでありますが、嫁さんはお気に入りのサツマ芋ソフトクリームを撮っておられます。

実は、朝も早よから羽田空港にやってまいりまして、たまったマイルを使ってゲットした特典航空券で北海道へ!

初めて搭乗した北海道の翼:エアドゥですが、座席の幅がちょっと狭いんですね〜、、、まぁ1時間半ですから、特に不満もないですが、、、

途中、雲の切れ間から男体山が見えました。

座席の幅が狭いといっても、国内線ですからこんなものかという感じもしますし、飲み物サービスもあるし、CAさんは可愛らしい笑顔だし、総合的にはいたって普通なエアドゥでした。
あ、そういえば、英語のアナウンスがないんですね〜。外国人観光客の多い北海道ですし、これは意外でした。

千歳空港から札幌まで、沿線にはカメラを構えた人々が多数、、、で、札幌駅でも大勢のカメラマンが、、、そっか〜26日の北海道新幹線開業に伴って「カシオペア」の運行が本日最終日なのでありました。

思えば一昨年のちょうど今頃に「廃止になる前に一度乗っておこう!」と一念発起して記念乗車していたんですね。

そして2年前に引き続いて、今回もサッポロビール園に来てしまいました。

ここで飲むビールは特に美味しく感じます。

サッポロクラシックと黒ラベルを飲み比べることも可能。それぞれの良さがありますね。

お約束のトラディショナルジンギスカン!

近年は生ラムジンギスカンが主流ですが、この蒸し焼きもまた良いものです。ジンギスカンは肉だけでなく野菜も美味い!ですものね。

景色を愛でながら、ビールとジンギ、、、嗚呼至福です。

満腹になった後は隣接する「アリオ札幌」というショッピングモールを素見しましたところ「六花亭」を発見。

空港の売店では売っていない商品もあり、単品買いもできるので、チョロっと買ってホテルの部屋でお茶とともにいただきました。

今回は私立学校教職員共済組合が運営する「ホテル札幌ガーデンパレス」に、嫁さんの勤続25年でゲットした無料宿泊であります。部屋からは赤煉瓦の道庁が見えます。

夜は「プティ サレ」というお店に行きました。

ワインバーというか、カジュアルフレンチというか、そんなお店です。

ちなみにテリーヌがとっても美味しい!です。

そして牡蠣フライ!、、、想像と異なる姿にビックリ、そして美味しくてビックリ!

砂肝のコンフィ、、、赤ワインのアテとして究極体かも。

そしてキッシュです、、、いや〜人気店なのがよ〜く解りました。

その後は大学時代の部活の先輩と待ち合わせて、「サツエキ」方面に移動、、、ちなみに北海道新幹線の開業に関しては、ココ札幌では大して盛り上がっていないとのこと、そりゃまぁそうでしょうねぇ。。。

YSD先輩に連れて行ってもらったのは、先輩が札幌での仕事終わりで帰りの特急に乗る前に仕事のお仲間と「怒濤飲み」をなさる「北○」というお店。

ところで氷下魚(コマイ)という魚をご存知ですか?、おいらは初体験です。ウマ〜。

エイヒレはカワキモノでしか食べたことがなかったのですが、これは一夜干し、、、焼酎とも相性GOOD。

最後はお約束(笑)でジャガバター。

いや〜楽しいお話もありで、ゲラゲラ笑いました〜。
先輩には時間を割いて付き合っていただき、感謝々々です。
2016年03月21日 (月) 22:35 | 編集
朝、「ホテル札幌ガーデンパレス」で目が覚めて、さ〜てそろそろ出掛ける身支度を、、、と思って外を見たら吹雪いてます!、、、ひょえ〜。

さぁどうしましょ、と思っていたら、1時間もしないうちに晴れてきました。

札幌駅に向かう途中にある赤煉瓦の旧北海道庁を愛でながら、、、

ついでに内部もチラ見して、、、

タイからの団体観光客と思しき人達が記念撮影をしておられます。雪が見れて良かったですね〜。

札幌駅からJRに乗って新千歳空港へ、、、帰りは連休最終日ということで混んでおりまして、特典航空券は使えず。交通費と宿泊費を完全ロハにすることは出来ませんでした、、、まぁそんなもんですな。
機材は最新鋭のB787ですが、昨日のエアドゥと同様に狭いですワ。昨今の新しい機材は詰め込み主義でありまして、座席の幅が狭いっす。まぁ1時間半の我慢ですから、ヨシといたしましょう。

羽田空港に到着した後は、京急のエアポート快特に乗って品川にやってまいりました。

久々に「デヴィコーナー」を訪問しました。まずはサラダから。

タンドリーチキンとホウレン草のカレーです。やはり馬すぎます。

思わず赤ワインにシフトチェンジしてしまいました。

続きまして、マトンのホットカリー。

チーズナンはカレーとの相性もさることながら、ワインとの相性も◎。

例によって撮影に余念がありません。

満腹になったところで、混雑した東海道線に乗ってウトウトしながら帰ってまいりました。
2016年03月22日 (火) 22:16 | 編集
8:20頃から全日空の国内線システムに障害が発生しました。
その後、11:30過ぎまでに空港での搭乗手続きなどは順次復旧しましたが、15時の時点でも、ANA予約センターやANA Webサイトでの新規予約、変更、事前座席指定などが利用できない状態。
欠航は120便以上にのぼり、終日にわたり影響が出ました。
うわ〜、、、これが1日ズレていたら、、、恐ろしいです。
本日、エライ目に遭ってしまった皆さん、本当にお気の毒です。
国内線全便の予約状況や座席指定データとかが吹っ飛んじゃったわけでしょ、、、こりゃ全国規模で大変なことですワ。
羽田空港の第2ターミナル内の出発ロビーも多くの人達でごった返して大変なことになっているように見えますが、写真をよく見ると、皆さんの顔の向きが交互になっていて、、、これって「つづら折り」になりながら整然&延々と行列しているんですね。
いや〜、、、日本人ってエラいな〜って思います、本当に。

小さな子供連れだと「トイレ行きたい〜」なんてなっちゃうかもだし、大変だ〜。
2016年03月23日 (水) 22:25 | 編集
ブリュッセルで連続テロがあって、もう欧州は大変ですね。
人の行き来が自由になって、人種のるつぼになれば、テロリストやその関係者が潜伏しやすくなって、治安が悪くなるのは予想できたとはいえ、、、やはり警戒下でもテロが続発すると、色々と考えてしまいますね。
本日は久し振りに「箱根そば」で昼食を、、、

麺が多めなので結構お腹が一杯になります。
さて、訪日外国人客は増え続けておりまして、ウチの近所も外国人ばかりです。一瞬だと日本人と見分けがつかないこともありますが、声が大きいので5秒もあれば見分けがついたりします。
2013年には初めて年間1000万人の大台を超え、2014年は1341万人、2015年には前年比47%という脅威の伸び率で1973万人にまで達したんですものね。
今年も過去最高を上回り、大災害や感染症の流行、リーマンショック級の出来事でもない限り2000万人を超えるのでは確実でしょう。
総務省と観光庁が今年1月に発表した「訪日外国人の旅行中に困ったこと」の調査結果によると、「無料公衆無線LAN環境(フリーWi-Fi)」(46.6%)と「施設等のスタッフとコミュニケーションがとれない(英語が通じない)」(35.7%)の2つが群を抜いているそうな。
フリーWi-Fiについては、訪日外国人じゃなくて、おいらでさえもそう思います。
ただし、フリーWi-Fiが普及した諸外国では犯罪に利用されることも多発していて、それはそれで問題なのかもしれませんが。。。
英語が通じないことに関しては、ネット上の意見を拾ってみると、、、
「じゃぁお前らの国で日本語通じるのかよ」「その国の最低限必要となりそうな言葉くらい覚えてこい」「ここは日本、英語が通じなくて当然」「日本人が外国に行って日本語が通じないって不満を言うか?」「その外国人の認識が間違ってただけの話だろ」「英語が通じることになんの疑問も持たない外国人の傲慢さよ」「異文化を楽しみに来て英語だの不便だの笑わすな」
といったものが多いわけですが、その一方で、、、
「英語は世界共通語だぞ、英語圏の人たちが不満に思うの当たり前だろ」「お迎えする以上、みんなで英語覚えなきゃ」「英語が通じないって言ってるのが英語圏の人だけだと勘違いしてない?」「ドイツ人だろうがタイ人だろうがみんな英語話せるんだよ」「母国語が共通じゃなければ英語でコミュニケーションとるのは世界の常識」「英語教育に関しては日本の最大の欠陥」
というものも多いです。
思うんですけど、おいらの個人的な印象としては「どちらも極端な意見で、極右vs.極左の討論会みたいだな〜」と。
日本を除くアジアの国々が、意外と英語力が高いのは、積極的に外国人と関わらないと(というか頼らないと)やっていけないからで、アジア圏における英語を喋れる人の割合は「どの程度その国が外需に依存してるか」ということに相関していると思うんですね。
例えば日本国内でも、とある観光地を訪れる観光客の割合が、もしも日本人:外国人で1:9だとしたら、地元の人達は嫌でも英語を喋るようになりますって。
そもそも日本って、大人になっても英語が喋れなくて困る事って、ほとんど無いですもんね。
どんな商品でも日本語で懇切丁寧な説明書はついてくるし、、、それが英語の必要性を感じる機会を奪っているわけですな。
それに、専門科目まですべて母国語で学べるというのは、少なくともアジアでは日本だけでしょう。専門書も殆どが母国語で書かれている国なんて、世界中にわずかですから。
訪日外国人の不満は、裏を返せば、英語の必要なしに生きていけるのが日本国なわけで、これはこれですごい事なんです。
要するに、日本語としてのプライドがどうとか、日本の英語教育がどうとか、そういうことよりも、「英語が喋れない事に危機感を抱かなくても大丈夫な国」、それが日本ということなんですね。
ですから、産まれた時からずっと日本に住んでいるのに英語がペラペラな人って、本当にスゴいと思います。
逆に、もし日本で今後、国民全体の英語力が上がることがあるとしたら、それはそれで日本が落ちぶれた証しになるんでしょうね。
仮に日本人全員が、ある程度以上の英語を喋れるような社会になったとしたら、安い賃金の外国人労働者に職も奪われるし(でも日本製品の国際競争力は上がりますけどね)、治安が悪くなるのも避けられないでしょう。犯罪者だって言葉が通じるところでの方が遥かにやりやすいでしょうし。
あ、だからといって、英語教育なんて必要ない!とは思っていないです。誤解があるといけないので、念のため。
で、訪日外国人問題の結論としては、、、
逆転の発想で考えれば「英語が通じない程度のことしか不満が無い」ってことですから、英語が通じない唯一の先進国として旅行を楽しんでいただくということでいかがでしょう。
英語が使えない不自由を「安全に」楽しめる国なんて、世界中探しても日本だけ。英語が通じない別の文明です(笑)。
2016年03月24日 (木) 22:12 | 編集
ベストセラー「五体不満足」などの執筆やスポーツライターとして活躍している乙武洋匡氏(39歳)が、五人の女性と不倫関係にあったという騒動に関して、TVのワイドショーの女性コメンテーターを始めとする人達は「今までつくしてきた奥様が可哀想」というスタンスで、かなり辛辣にコメントをしておられます。
特に今般、奥様から「妻である私にも責任の一端があると感じております」「本人はもちろん、私も深く反省しております。誠に申し訳ございませんでした」とのコメントが出されていることに関しては、「女にそれを言わせちゃいけない、最低ですね」などと、ことのほか憤慨しておられます。
たしかに健常者同士の夫婦ならまさにその通りなんです、、、でもTVではそれ以上は踏み込めませんよね。
乙武氏は、既存の「世の中の障害者を見る目」に対して疑問を呈する発言を続けていて、それは過去から一貫していて、氏のアイデンティティーにもなっています。
とはいえ、いかに精神的に強靭な乙武氏でも、やはり肉体的には健常者と全く同じ生活が出来るわけはなく、夫婦での家庭生活がイコール介護生活であることは否めません。
永遠に続く介護生活は、介護する側も介護される側も精神的に疲弊します。特に介護する側は精神的にはもちろん、肉体的にも非常に大きな負担を強いられます。
高齢者の介護に関しては、家族が「がんばりすぎ」てしまうと破綻を招くということで、介護施設や訪問ヘルパー等、代行業者の有効利用が推奨されていて、今や「がんばりすぎない」ことが常識になっています。
乙武さん夫婦も、奥様がその100%すべてを担っていたとは考えにくく、ヘルパーとは限りませんが、何かしらの奥様に代わって介助や介護をする人が一定数いたとしても全く不思議ではありません。
日常生活に関しては奥様の負担を減らす方策は色々と考えつくわけですが、性生活に関してはどうでしょうか。これに関しては夫婦双方の体力的負担や精神的葛藤などなど、我々が想像をしようとしても出来ない範疇に入ってしまいます。
たしかに社会通念上、不倫は許されないし、奥様も揃って謝罪したことに関しては「女にそれを言わしちゃいけない」という意見は至極当たり前です。
乙武氏にとっても「自分のケースは特別」となるのは、氏の築いてきたスタンスに反するでしょう。
しかし、このたびの「奥様からの謝罪コメント」からは色々な課題というか人生の悲喜を考えさせられるわけです。

介護が社会問題になる前は、金銭を使って介護を他人に依頼するなどということはタブーであり、介護は身内で完結するのが当たり前でした。
かつては、介護業者の車が自宅の前に停車することは恥ずかしいことでした。今となってはごく普通のことですけど。
2016年03月25日 (金) 22:16 | 編集
私が昨日書いた乙武洋匡氏の不倫問題に関する記事について、主に女性の方々から御批判のメッセージやコメントを個人的に数多くいただきました。この度は不快な思いをなさったことと思います。本当に申し訳ありませんでした。
私は、乙武氏の一連の不倫行為は決して許されるものだとは思っておりません。重度の障害を持っているからといって彼の犯したあやまちが軽くなるとも思いません。奥様が反省の念を感じる必要はありませんし、奥様の名前であのような謝罪文を公表したことは間違いだったと思います。
しかしながら、「障害者と性」の問題は、知的障害者はもちろん、重度身体障害にとって大きな問題であるにも関わらず、我が国においては、一般的には、特にTV等の公共の場では殆ど取り上げられることがありませんでした。
乙武氏は、上肢と下肢の大部分を欠損している重度障害者であるため、自力での射精行為が困難です。
乙武氏の奥様は、乙武氏との結婚を決意された際には、障害者支援および介護に関する知識も一定水準以上のものがあったと思われ、「性の介護」に関しても相当な覚悟を持って結婚に臨まれたのだと推察します。
しかし結婚生活が続くと、夫からの支援を殆ど期待できない家事全般、ましてや出産後の育児と夫婦の性交渉を両立することに困難を極めたことは容易に想像できます。
健常者同士の夫婦ならば大きな問題にはならなかったのでしょうが、乙武氏の奥様は夫婦生活がそのまま介護生活になるという覚悟を持って結婚を決意されているわけで、結果的には自分が本来すべき「性の介護」を出来なかった、という自責の念があって「妻である私にも責任の一端があると感じております」という謝罪文になってしまったのではないかと推察します。
現在、我が国においても障害者の「性の介護」および「性的支援」に取り組んでいるNPO法人はありますが、まだ少数であることと、配偶者ありの場合は一部の例外を除いて支援の対象外だと思われます。
奥様の名前で謝罪文を公表するのなら、もっと具体的な文面にすれば世間の反応はもう少し好転していたのかもしれませんが、「障害者と性」に関する話題が事実上のタブーとなっている日本の社会では、やはりそれも難しいのかもしれません。
この度は本当に申し訳ありませんでした。
さて、ここで話題を変えさせていただきます。
昨日の木曜日の話ですが、お昼に診療室を抜けさせていただき、保健所に行ってきました。途中、移動しながらカロリーメイトの昼食〜そのまま3歳半健診です。
昨日はたまたまだと思いますが、意外とムシ歯の子が多かった。。。やはり例によってムシ歯のない子は1本もなく、ムシ歯のある子はその本数が多く、その中間層が少ない、いわゆる健康格差が広がっている傾向です。
さらに話題を変えて、、、
本日、ライオンから荷物が届きました。
当院では永年ライオン製品を使っているものですから、その空き箱についているマークを切りとって集めておりまして、それを各種景品と交換できるという寸法です。

うわ〜段ボールの中にはお菓子が大漁です!。

当院の「お菓子番長」といえばカオリ嬢ですが、もうウキウキワクワクです♡

おかげでおいらの持ってきた北海道土産が完全に霞んだのでありました。。。
2016年03月26日 (土) 23:38 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行ってきました。
今日は第103回藤沢市歯科医師会総会でした。
質問というか要望というか、、、総会で意見を言うと何かとトラップにかかっちゃうので今後は喋らないようにしようと思ったのでした。

総会終わりで先週末に引き続き「すねかじり」へ行きました。

先週このお店にジャンパーを忘れていったので、それを取りに行くという目的もあったりして、、、

2週連続の訪問ですが、料理の美味しいお店なのでその辺は気になりません。

そうそう、ここでもちょっとした手違いがあって、、、

なんつうか、今日はやることなすことが裏目に出る日なのかもしれません。

とはいえ、実は後になってみたら、もっとヤバくなりそうなことは回避できていたりして、、、

まぁ、人生みたいなもんですね。塞翁が馬。

↓カラスミチャンジャです。ウマ〜。

牡蠣クリームコロッケは口腔内火傷に注意。

ほんと、このお店は美味しいです。場所が悪いのに混んでいるのがその証拠。

2軒目は「シクロ」です。

KNS先輩は喉が痛くてもこんな感じで。

MJM先輩は鶏のフォーに目がありません。

おいらは牛のフォー。

この後は25時にお開きして、ちゃんとお利口に帰宅いたしました。
2016年03月27日 (日) 22:36 | 編集
本日は嫁さんの誕生日でありまして、久々に日曜日に当たりましたので、せっかくだから外で晩メシでも食いましょう!ということになりました。

日曜とは言っても嫁さんは仕事の残務をこなしに横須賀の職場へ篭りに行ってしまったので、大船の「シェケンタロウ」で現地集合です。

アミューズは自家製の生ハムでした。

ちなみにこのお店は一皿のボリュームがあるので、コース料理で頼むよりもアラカルトで居酒屋風に楽しむ方が個人的に好みです。

見よ、このテリーヌの厚みを!

ワインのアテとしては素晴らしすぎますね。

そして鴨サラダという名の鴨まみれの一皿。

鴨のコンフィ、燻製、フォアグラと、、、これでもかっ、というほどでありまして、ワインのアテとしても至高です。

で、やってまいりました。真打ちのブイヤベースが馬〜。

ワインも尽きたところで敢えてデザートは頼まずに、ここらでお店を移動することにいたしまして、、、

デザートはサラダとチャプチェですが、この店のがまた美味しいんですわ。

チヂミもまた美味しいわけでありまして、、、

あ、店名は「北斗七星」という韓流マダム御用達のお店です。

嫁さん何故か怒っています、、、おいらが徐々に酔っ払い化してきたからでしょうか。

てなわけで、大満腹になってモノレールに乗って帰宅したのでありました。
2016年03月28日 (月) 22:08 | 編集
お昼に診療室を抜け出させていただきまして、横須賀へ。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋の「本陣」で極薄天婦羅(通称スカ天)蕎麦に生卵をトッピングしての昼食。
今日は、初っ端からスカ天が全て汁に沈んでしまっていて、サクサク感を味わえなかったのが残念といえば残念でした(笑)。

あと、生卵が大きなウズラかよっって感じの小ささでwww、でもまぁこのくらいの大きさの方が味のバランスは良いかな、と。
その後は神奈川歯科大に行って、、、構内の桜は4分咲きでありました。今週末は満開でしょうね。

当たり前なんですけど、春休みなもんで大学構内は人がいない、というか、近年は別に春休みでなくとも昼休みが終わって午後の講義が始まれば人がいなくなります。
おいらが在職中だった15年前は講義時間中でも学生が外をウロウロしていました、、、要するに出席とったら皆さん教室から抜け出していましたものね。
それでも何とかなっていたんですから、、、まぁそういうことですね。
今の学生さん達は超真面目!です。
2016年03月29日 (火) 22:17 | 編集
2016年03月30日 (水) 23:49 | 編集
今日は昨日よりもさらに暖かく桜も満開に近づき、いよいよ春本番という感じになってまいりました。
天気予報の感じでは半袖でも大丈夫かな?と思ったのですが、意外と曇っておりまして、さすがにお日様が出ていないと少し肌寒いですね。
午後は診療室にこもって色々な雑務をこなしました。平日の休診日でないとこの手の作業は捗りません。
で、夜は藤沢市街に繰り出しまして初体験の「清風」というお店にやってまいりました。

今夜は藤沢市歯科医師会厚生部の移動部会でありまして、何故か部外者のおいらがお邪魔させていただくという展開。

それにしても、おいらにとって藤沢駅北口の飲食店って本当に馴染みが薄くてですね、、、

このお店は遊行通りにあるんですけど、この辺で行ったことがあるのってカレーの「シュクリア」くらいなもんです。

こんなところに和食屋さんがあるんだ〜って感じで、ようこんなお店を発掘するなぁ、、、と。

今夜のようにお邪魔させていただくと、厚生部員の皆様が厚生事業に真剣に取り組んでおられることが垣間見られるわけですが、、、

もちろん部員の皆様は会員のことを第一に考えて常に活動なさっておられるわけで、、、

種々の誤解も受けてしまったりして、少々お気の毒なところもありますが、、、

その点はしっかりとデータを提示すれば誤解も解けるだろうということが明確になりましたし、、、

そういう意味で、今夜はとても有意義な時間だったような気がいたします。

なんか、、、部外者が偉そうに、本当にすみません。

2軒目は「Arcenciel」でありまして、このお店ってパスタもなかなか美味いんですね、、、

3軒目は店名失念のワインバー、、、

気づけば25時半を回っておりまして、明日もあるので撤収!と相成ったのでした。