2016年07月01日 (金) 22:13 | 編集
1年の半分が終わって、7月になりました。
今日から天気が良くなるとのことでしたが、朝は濃霧でありまして、ちょっと拍子抜け。
しかし、陽が高くなるに従って、明るくなってまいりまして、梅雨の中休みで夏本番の様相です。
週末はさらに気温が上がって、日曜は猛暑日の予想も出ています。各地の海水浴場は海開きしていきなりの大賑わいなんでしょうね。
さて、そんな今度の日曜日、私は葬儀に出席する予定があります。
中学の同級生の奥様が逝去されまして、当たり前なのですが、非常に若くしてのご逝去です。
遺された同級生の気持ち考えると、、というかですね、自分が同じ状況になったら、どのくらい悲しいのか?とか、どの程度の精神的ダメージを受けるのか?というのが、ちょっと想像出来ないわけです。
すぐには無理でしょうけど、元気を出して欲しいです。
そうしたら今日になって、もうひとつ訃報が入ってきました。
こういうことって重なるもんなんですかね。日曜日は2つの葬儀に出席する予定です。
夜に仕事を終えて帰宅の徒につくと、、今度は夜霧でありました。

2016年07月02日 (土) 23:38 | 編集
仕事終わりで、藤沢まで歩きまして、藤沢駅から東海道線に乗りまして、辻堂にやってまいりました。
辻堂駅周辺の豹変振りに驚きながら、送迎バスに乗って「車屋」に15年以上振りにやってまいりました。

本日は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)創立40周年記念会でありまして、おいらは司会進行役だったります。

多くの会員が一堂に会しての宴会でございます。

それにしても「車屋」というこのお店、店内が非常に広くてですね、造りがイチイチ豪華でありまして、これも料理の値段に反映されているのかな〜、、、とか、下衆いことを考えてしまいます。

前菜、これが一番旨かったというね、、、

お椀もね、、、とにかく見た目は素晴らしいです。

牡蠣のクリーム焼き、、、中央のソースと牡蠣の相性が残念。

盛り付けは、これでもかっというくらいに綺麗でありまして、、、

「昔はもっと良かったんだけどねぇ、、、」という先輩方の意見を聞いて「なるほど〜」と。
まぁ宴会料理の限界というのはありますよね。個人で行くと、また違うのかもしれません。

最後は記念撮影で〆!

その後は藤沢に戻ってまいりまして「すねかじり」にて、皆の喉が欲していた生ビール!

旬の鰹はやはり美味いでやんすね〜

「お腹いっぱいじゃないの?、茂木クンよく食べれるね〜」と言われながら、、、

楽しくお話ししながら大いに盛り上がりつつも、明日は予定が色々とあるので、日付が変わっ暫くしたたところで撤収、、、

まだまだ長い夜を楽しむ人達に別れを告げて帰宅したのでありました。
2016年07月03日 (日) 22:29 | 編集
天気予報によりますと、今日は真夏日の予想で最高気温は32度、、、とっても暑くなりそうです。
朝から小田急線に乗ろうと片瀬江ノ島駅まで歩きますれば、露出度の高い格好をした女性達がやたらと多く、夏本番!を感じるわけですが、彼女達とは対極的に、おいらは露出度が極めて低い礼服を着用中でありまして、、、汗が滝のように吹き出すことを覚悟していたわけですけど、本日、風が強かったので、いくぶん涼しく感じられたのが幸いでありました。
さて、中央林間で田園都市線に乗換えて、つきみ野の葬儀場にやってまいりました。
中学の同級生の嫁さんの告別式でありまして、47歳という早すぎる旅立ちは、遺された方々の気持ちを察するに、、、辛いですなぁ。
同級生のそいつは、今年4月の中学の同窓会で参加者を集めるために人一倍奔走した奴でありまして、正直なところ「なにもそこまでしなくても、、、」というくらいに奔走いたしまして、彼がいなかったら参加者は半分程度だったのではないかと思うくらいに、とにかく人数を集めようと頑張っていたわけです。
「もしかしたら、奥さんが闘病中だったからこそ、今、会える人には会えるうちに会っておかないと、、、という思いが彼をそうさせたのかもしれないねぇ、、、」というのは、葬儀場を後にして乗った、田園都市線の車内での会話。。。
昼食は、東急の中央林間駅の「しぶそば」で少々慌ただしくいただきました。小田急系の「箱そば」同様、コスパが良いですね。

小田急線に乗換えると、露出度の高い人達が多く、藤沢〜片瀬江ノ島間はそういう人達がさらに増えて、終着の片瀬江ノ島駅周辺では、喪服のおいらは完全なる異星人状態です。
さて午後は、いつもの「茂木さん」に髪の毛を切ってもらう予約をしていたので、横須賀にやってまいりました。

髪の毛がサッパリした後は、またもや喪服に身を包み、京急に乗って金沢文庫まで移動、、、夕方になって風が止んだため、汗がダラダラと流れ落ちます。。。
旧職場の大学の先輩の父上のお通夜に嫁さんと共に出席してきました。

そういえば故人は筋金入りの鉄道趣味人であられたというのを伺っておりました。。。
93歳での御逝去、、、午前中の告別式は47歳、、、人生色々です。

お通夜の後は、金沢文庫駅まで歩いて滝のように汗かいて、電車に乗って冷房で汗ひいて、、、新逗子で降りてJRの逗子駅まで歩いて汗だくになって、、、横須賀線に乗って汗ひいて、、、乗り換えの度に汗が滝のように流れて、特に礼服のウール100%の厚手のズボンがグッショリっていうのが気持ち悪さの極みです。
帰宅して、やおら半袖短パンにお召し替え、、、靴下も脱いでサンダル履いて「ゆうがた」にやってまいりました。

今日の予定をスケジュール通りにこなせた充実感と、悲しいお別れの席に立ち会った辛さと、汗だくの礼服からの開放感と、、、それらが渾然一体となった気分でいただくビールと前菜は、なんとも言えないものがあります。

冬瓜、、、汗をかきまくった身体に生姜とともに染み渡ります。

南瓜の甘みは疲労した身体に優しいですねぇ。

枝豆は夏のビールに必要不可欠!、、、を実感。

トウモロコシの唐揚げは嫁さんの白眉。

ボトルが空いたのでニューボトルをいれました。

鰹の刺身のツインタワー、、、旬の食材は美味しいです。

手づくりキャラメールポーチ、大活躍中です。

鮎の天婦羅、、、茗荷やズッキーニも旨し。

最後は豚ロースの炙り焼きで〆、、、

今夜も美味しくいただくことが出来たことに、感謝。
2016年07月04日 (月) 22:17 | 編集
バングラディシュの首都ダッカで外国人の非イスラム教徒を狙ったテロ、日本人7人が犠牲となって、、、何の罪もないどころか、バングラデシュ人の生活基盤を整えるために現地で働いていたのに、バングラデシュ人のテロリストに殺される、、、ただただ悔しく、気の毒で可哀想であります。
さて、話は変わって、、、
昨日に引き続き、今日も暑いですね。
昨日汗だくだったおいらの身体を包んでいた礼服を、本日クリーニングに出しました。
こういう時、人一倍汗っかきな自分の体質を恨みますね。
いやね、熱中症予防のためには汗っかきな方が良いとはいいますけど、昨日とかも礼服を上下ビシッと決めているのに全く汗をかいていない人が羨ましくてですね、、、

(クリックで拡大します)
昨日の3日(日曜日)のアメダスですけど、これ17時のものですからね。
もうね、暑すぎでしょ。
しかも夕方になって風が吹かなくなったせいで、体感温度がサウナチックでしたもの。
今日は夕立があったせいで、仕事終わりで帰宅する時には随分涼しくなっていました。
コンビニに寄って、カップのカキ氷(サクレのレモンが好きなんですよね)と、ガリガリ君(やっぱ「梨」でしょ)を買いました。
2016年07月05日 (火) 22:13 | 編集
世の中は参議院議員選挙期間中でありまして、街の要所要所には選挙ポスターが張ってございます。
しかしまぁなんですなぁ、、選挙ポスターってのは皆さん無難な笑顔で写っておられるのが多くて、まぁ当然ちゃぁ当然なわけで、たまにマジ顔な男性候補者のポスターがあるくらいで、多くは笑顔、しかも極めて無難な笑顔です。

ここはひとつ変顔とかしてくれると面白いのにな〜、、、なんて無責任なことを言ってみたりするわけですが、まぁ現実的に無理ですわな。
特に、当落ギリギリのところで頑張っている候補者にしてみたら「ポスターのせいで落選」なんてシャレになりませんものね。
かく言うおいらも、先日の歯周病学会で講演をするに当たって、顔写真を提出しなくてはならなかったのですが、そういえば真面目な顔写真というのが手元になかったんですね。
あるのは15年前のもので、さすがに年月経ち過ぎでしょう、、、ということで、近所の写真館で撮影をすることにいたしました。
「何にお使いですか?」「えっと、講演というか、、、学会のプログラムの講師紹介のページに載るやつで、、、」「それならあまり真面目すぎる表情というのもよろしくないですね」「はぁ、、そうかもしれませんねぇ、、、」
てなわけで、出来上がった写真は、選挙ポスターのことをアレコレ言う資格など全くないほどに「わざとらしく無難な笑顔」を作ったおいらが写っていたのでありました。

ちなみに、この写真の腰から下はヨレヨレ&シワシワのジャージであります。
2016年07月06日 (水) 23:45 | 編集
お昼前に軽くランニングをしました。
意外と湿度も高くなく、風も吹いていたので、汗っかきのおいらにとっては快適でした。
昼食は野暮用がてらの藤沢駅構内の「さがみ茶屋」で簡単にすませました。

で、夜は「竹波」に行きました。

今回は、またしても中学時代の同級生の集まりなのですが、ジャカルタ転勤中のために4月の大同窓会に参加出来なかったKWTを囲む会という触れ込みであります。

いつもながら、精神年齢を中学生に戻しての話題が多くを占めるわけでありまして、、、

絶賛勉強中!の小学4年生の宿題をみてあげる、の図。

出ました!ソフトめん!!

やっぱり記念撮影するっしょ。

2ショット撮影お願いしますた。

竹波は東方ファンの聖地になりつつありますwww

鍋もあるでよ〜。

日付が変わったところでお開き、、、有志で「B♭」に行きました。

楽しく飲んで話して笑ったひと時、、、企画していただいて感謝です。

2次会終わりで表に出たら、ちょうど竹波の店主が店じまいを終えたところでした。
いつも場所を提供してくれてありがとう!って感じです。
2016年07月07日 (木) 22:15 | 編集
今日は暑かったですね。
関東地方も各地で猛暑日になりました。
お昼に診療室を抜けさせていただき、直射日光を首から肩に浴びながら障害者歯科診療の当番に向かいました。
片道25分を歩けば、汗がダラダラと、、、まぁ夏ですからね、仕方がないですね。
17時過ぎに当番終了、、、風のない夕方の暑さの中、強い西日を背中に受けながら片瀬山の坂を登るっていうのは、これまたツラいwww
さて、バングラデシュのテロ事件を受けて、マスコミが報道する論調は「日本が援助をしてきた国なのに、その国の国民に援助をした当事者の日本人が殺された」ということが中心で、しかも「日本人と分った上であえて殺した」ことに対する衝撃にフォーカスを当てています。
さらには、「安倍首相が昨年1月にカイロで対テロ支援の演説をして以来、日本がテロリストの標的になったのではないか」という方向に結びつけ、「もはや世界のどこで日本人を標的にしたテロが起きてもおかしくありませんね!」と言ってシメるというお約束のパターンです。
要するに、「平和主義者の日本人はテロの標的にならなかったはずなのに」「援助しているんだから、感謝こそされても恨まれるはずがないのに」という考え方が根底にあるわけですね。
そんななか、『「援助したのになぜ狙われるのか」ではなく、「援助したからこそ狙われた」という発想転換を』というコラムがあることを知りました。
TVなどでも、このような冷静な論調の解説があって然るべきだと思うんですけど、実際は日本人の心情に訴える報道ばかり。
このような本質をついた分析こそが必要だと思いました。これを読むと「イスラム教徒が多い国に旅行をする時はコーランを暗唱できるようにしておかないと」ということが冗談ではなく、意外と正しい対策なのかも?と思ったりもするのです。
以下に全文を転載します。
バングラデシュのテロ事件を受けて、被害者の1人が「日本人だから撃たないで」と言ったことが返って悪い結果をもたらしたのではないかとか、「日本が援助をたくさんしてきた国で、なぜ日本人が犠牲になったのか?」とか、事件と日本を結び付けたがる人がいるが、私はその行為に何の価値も見出せない。
事件は非イスラム教徒を狙った無差別テロの可能性が高く、ターゲットとなったレストランに不幸にも「たまたま」日本人がいただけである。日本人がいたから大きなニュースになっただけで、外国人が集まる所が無差別に狙われたテロ行為は他にもたくさんある。それらの事件と重ね合わせ、相対的に事件を分析することが再発防止策につながるのではないか。
例えば、2013年9月にケニアのナイロビで起きた無差別テロ事件。ウェストゲートという多くの外国人が利用する高級モールで67人が無差別に殺された。犠牲者の国籍数は13カ国に上り、イギリス、ペルー、中国、オーストラリアなど、各大陸にまたがった。
私は2010年から12年まで、ケニアで暮らし、そのモールを頻繁に利用していたから、少し時期がずれていたら、私も犠牲者になっていた可能性がある。しかし、たまたま日本人が犠牲にならなかったため、日本での扱いは、ものすごく小さいものだった。
日本人が巻き込まれた時のみ、大きく取り上げられるのは仕方ない。しかし、だからといって、事件の分析に「日本人」要素を無理やり組み込ませるのはどうかと思う。
ケニアのウェストゲートは、前々から「テロリストに狙われるとしたらここじゃないか」という噂が流れており、実際、友人の中には行くのを極力避ける人もいた。そして、私が現在暮らしているヨルダンも、イスラム過激派によるテロ行為への注意喚起があり、やはりターゲットとして囁かれるのがウェストゲート同様、外国人が多く利用する高級モールだ。
バングラデシュも、外国人ら富裕層が多く使うレストランが狙われたという意味では、西洋や富裕層の象徴が狙われるパターンになっている。
だったら、そういう所に行かなければいいじゃないかと思うだろう。しかし、それは難しい。まず、治安が良いとされる地域に富裕層が固まり、そういう所に高級モールができる。そうすると最寄のスーパーが高級モールの中だったりする。一般のスーパーでは手に入らないエビやサケ、海苔やミリンなどが売っている。ケニアの場合、日本で食べられるような、美味しいパスタやカプチーノを堪能したければ、モール内のレストランやカフェ以外に選択肢はあまりなかった。
さらに、渋滞もひどいから、最寄のスーパーでなく、少し遠めのスーパーに行こうと思えば、余計に数十分費やすことになる。日本で、数年、数十年に一度起きるか起きないかの災害を避けるために、毎日数十分余計に時間をかけて、より遠いスーパーに行くというのは、そんなに簡単なことではないはずだ。
それでは、こういった「高級モール」はどれくらい高級なのか。ヨルダンの大卒の平均月収が4-5万円。大衆食堂だと一食400円とかで腹一杯食べれるが、高級モールだとスムージー一杯が700円だ。夕食は2-3000円。高級モール付近のマンションの家賃は、15万から25万はする。なぜ、これだけの格差社会ができあがってしまうのか。
ケニア、ヨルダン、バングラデシュの三つの国に共通している点は、たくさんの国連やNGOなどの援助機関が入っているという点だ。ケニアのナイロビは世界で4番目に国連職員が多い都市だし、ヨルダンは近年のシリア難民問題で、比較的治安が良いことから、多くの援助機関の活動拠点となった。バングラデシュも最貧国の一つとして、日本などから多くの援助を受けている。
援助機関が多く入れば、超格差社会ができあがる。本部採用の国連職員の給料は、米国の外交官の給料を基準にし、赴任先の物価に応じた額が支給される。例えばヨルダンの国連職員なら、手取りで少なくとも月70-80万円。ナイロビなら60-70万円もらう。地元住民の10倍以上である。
多くの場合、国連は援助プラグラムを組んで、実際の支援活動は欧米のNGOに任せるため、国連機関が増えれば、その分、NGOの数も増える。そして、これらNGO職員の給料も、日本のNPOとは比べ物にならないくらい高い。
さらにJICAなど、欧米各国には政府系援助機関があり、その家族も含めれば、数千、数万人単位の大金持ちコミュニティーができあがるのである。これはヨルダン人にとっては、千載一遇のビジネスチャンスであり、その人たち向けの高級モールができ、レストランができ、年間の学費が300万円するインターナショナルスクールができる。
東京に置き換えるとすれば、世田谷区の一角に、毎月300万円稼ぐ外国人数千人のコミュニティーが出来上がるようなものである。年収200万円にも満たない人からしたら、「俺たち日本人がこんなにヒーヒーいってんのに、俺たちを助けに来るといいながら、何贅沢な暮らししてんだ」と感じる人もいるかもしれない。
私はケニアで、1年間、ダダーブという難民キャンプの国連機関で働いていた。そこの国連機関の職員は、インターナショナルスタッフと呼ばれる本部採用組、ローカルスタッフと呼ばれる現地採用組、そして難民従業員の3つに区分され、月収は、それぞれ、30-100万円、5-30万円、5000-1万円と、組織内で最大200倍の格差があった。難民従業員から「あなたたちはたくさん稼げていいですね」と嫌味を何度言われたことか。
私は国連職員の給料が高すぎると言いたいのではない。援助をストップしろとも言っていない。ただ、「この国にはたくさんの援助をしてきたのに、なぜ日本人が殺されたのか」というナイーブな問いかけだけは、やめてほしい。逆に「援助をしたから狙われる」という発想転換が必要な時に来ているのかもしれない。次の犠牲者を出さないためにも、問題の本質を問う報道をしてほしいと願うばかりだ。

2016年07月10日 (日) 22:45 | 編集
大ショックな出来事、、、エアコンが壊れました(泣)
たしか何年か前に壊れたときも、さぁ夏本番!のこの時期でした。
15年前のモデルの旧いエアコンなもんで、間違いなく買い替えどきだと思うんですけど、こういう時に賃貸のアパートって、すぐ購入ってわけにいかないのでツラいところです。
さて、午前中は熱中症にならぬように気をつけつつ軽くランニングして、午後は参議院選挙に行きました。
投票所には家族連れが多く今までとは違った風景、、、そっか、法律改正されて幼児を投票所に連れて行っても良くなったんでした。
投票を済ませ、そのまま横須賀にやってまいりました。

本日は初体験の「もつ昇」にやってまいりまして、カツミ社長と飲み会です。

ポテサラの美味しい店にハズレなしの法則。

絶品の塩モツ煮込み!

鹿児島土産の「ひらめき」を持ち込んじゃっていますwww

17時半の入店時にすでに満席で、サスガの人気店ぶり。

ワインとモツは相性◎

いや〜美味しかった、、、しかもリーズナブルだし、、、また来ようっと!
で、2軒目は「西洋軒」で芋焼酎でやんす。

牛タン塩焼。

3軒目は「閑雲そば」で蕎麦焼酎の蕎麦湯割でゆるりと。
いや〜お店の居心地の良さって大切ですね。

キビナゴにはやはり「ひらめき」でしょ。

蕎麦屋だけに蕎麦うまし。

てなわけで、満腹になって帰宅の途につきました。
日曜日22時過ぎの江ノ電は空いていて良いですね。

帰宅後にサクレレモンを食べちゃいました。
ちなみにカツミ社長は別れた後、家系ラーメンを食べた模様、、、サスガですwww
2016年07月11日 (月) 22:06 | 編集
診療室をお昼に抜けさせていただいて、横須賀に向かいました。
途中、衣笠駅前の座れる立食い蕎麦屋「本陣」で、極薄天婦羅(通称スカ天)蕎麦を搔き込んでの昼食です。

本日のスカ天は「アタリ」でありました。
しかし、本当に濃くて塩っぱい出汁であります。スカ天と卵で事実上の希釈をしているわけでして、、、まぁそこがこの店の魅力なんですけどね。
冷房効果が殆ど感じられない店内で、しかも湯気がモウモウと立つ麺茹で器を目の前にしたカウンターで、汗だくになりながら暑くて塩っぱい汁を啜る、、、夏の醍醐味?であります。
エアコンがブチ壊れたから、自暴自棄になっているわけではありませんwww
2016年07月12日 (火) 22:18 | 編集
東京都知事選が俄然面白くなってきました。
いや、これはあくまで「野次馬根性的な面白さ」であって、その後の東京都政ひいては都民の生活を考えれば「面白い」などとは言っていられないのかもしれませんが、それにしても面白い。
有力候補の中では一応の最右翼?、増田さんは一部では「政治家としては無能!」とささやかれつつも、調整型というか、自民党としては極めて無難というか、現状批判勢力の盾とでもいうか、、、安倍政権に於いては「茶坊主型」な人物のようにも思えます。
もうひとりの有力候補は、自民党を割って出た、いや、まだ出ていないですけど、小池女史、、、機を見るに敏、政党渡り鳥、時の権力者になびくイメージのあった彼女ではありますが、どうしてどうして、今の安倍政権の中では今イチ輝けない自分を悟ったのでしょうか、大見得を切っての出馬表明となりました。
「茶坊主型」とは対極でありまして、自民党の熱烈支持者達からも「今の安倍自民党には彼女のような胆力のある人こそ必要だ」などと背中を強く押す心強い声援も聞こえてまいりました。
そこでかつての小泉劇場の夢よもう一度!、とでも思ったか、記者会見でいきなり「自民党をぶっ壊す!」ならぬ「都議会を冒頭に解散します!」とぶち上げてしまい、世の常識人達から総スカン、、、公明党の組織票がゴッソリ離れる公算も高まり、一挙に最有力の座が危うくなってしまいました。
もし彼女が落選したなら、「先手必勝の予定が勢い余って自滅」という、策士が策に溺れた典型的パターンであります。
民進党はようやくというか、やっとというか、今日になって、なんと鳥越俊太郎氏を担ぐことを決めたそうな。
なんでも、一昨日の参院選の開票速報を視ていて「立候補しよう!」と思ったそうで、、、しかも、野党統一候補だというのですから、さらなる驚きであります。
今日の会見を見ていても、「健康面は本当に大丈夫なんだろうか」という思いを禁じ得ませんでした。
繰り返しになりますが、この人が野党統一候補だというのです。本当に吃驚です。
普通に考えれば組織票もあるでしょうから、増田さんが順当なのでしょうけど、東京都民というのは「あの蓮舫さん」を今でもダントツでトップ当選させてしまう人達です。
、、、さぁ、どうなることやら!

2016年07月13日 (水) 22:14 | 編集
今日は曇り時々雨の予報で、気温は30℃以下なのですが、湿度が異常に高く、軽くランニングしただけで、汗だくになります。
しかも、湿度が異様に高い状態で晴れてきちゃったりなんかして、もう蒸し暑さの極致であります。
汗をかいても乾かないしで、靴までグショグショ、、、走ると足元から音がするくらいグッショリで気持ち悪いったらありません。
まぁ熱中症対策という観点からは、汗をかかないよりは良いようなので、まぁ仕方がないか、、と。
昼メシは「箱根そば」の一番安い¥270のやつにしました。というのも、好きだったワカメ蕎麦がメニューから消えていたから、、、ショックです。

それにしても、エアコンのない生活は肌がベトベトな生活でありまして、、、嗚呼早く解決して欲しい。。。
さて、夜になって、カーラジオで7時のニュースを聴いていると、天皇陛下が生前退位の意向というニュースが入ってきました。
トップニュースで、しかも繰り返し読み上げられていますから、かなり大きなニュースですね、これは。
たしかに、元号が変わるとなれば、いろいろと影響も大きいですからね。
そして、東京都知事選、、、前回次点だった宇都宮健児氏が立候補を取りやめたとのこと、、、与党は分裂のまま選挙を迎えることになりそうですから、これは野党統一候補の鳥越俊太郎氏が勝っちゃうかも、ですね。
2016年07月14日 (木) 22:18 | 編集
Amazonのプライム会員ってあるじゃないですか。
1ヶ月間無料でお試し体験が出来るんですけど、そのまま放置しちゃうと自動的に会員になっちゃって、年会費を取られちゃうという、、、
なんか怪しい感じがしていたので、今までのおいらは、近寄らない、さわらない、かかわらない、というのを貫いてきたんです。
ところが、1ヶ月前に何の魔が差したか、お試し体験をしてみることにしたんです。
で、本日で1ヶ月、、、いや〜素晴らしい!、どうして今まで避けてきたんでしょう、、、ということで本日そのまま正会員への道を迷いなく選択することにいたしました。
そもそもですね、この年会費というのが安すぎるんです。
年会費3,900円ということは、1ヶ月あたり325円。これだけで各種特典が全て受けられるわけですから非常にお得です。
そんな特典のひとつ、音楽聴き放題の「Prime Music」は100万曲以上という驚異的な楽曲数です。
そして、映画・ドラマ・アニメ見放題の「プライムビデオ」、、、これじゃ既存の業者は堪ったもんじゃありません。
さらには、本が毎月1冊無料の「Kindleオーナーライブラリー」があります(まだ使っていないですが)。
そして、会員だと「Fireタブレット」がなんと4千円台で買えちゃうんです。おいらはセール期間中だったんで3千円台で買えました。破格値という範疇さえ超えちゃっています。
これでAmazonプライム会員は、映画や音楽や本を家でも外でも体験することが出来ちゃうわけです。もちろん追加料金はかかりません。

さらに、お急ぎ便・お届け日時指定便が無料、、、実はプライム会員の特典って、これだけだと思っていたという、なんて浅はかなおいらでしょう。
これで配達日時指定が無料になったので、これからは宅配便のドライバーさんの無駄な労力を減らしてあげることができます。
そしてもちろん、会員ならば2016年4月6日以降も全商品送料無料!、、、
いや〜、、、完全にAmazonの宣伝広告になってしまったキライがありますが、この際、宣伝でもいいでしょう。とにかく久し振りに凄すぎるコストパフォーマンスを体験しました。
これじゃぁ他の業者は「やってられない」でしょうね、、、これって良いことなのか悪いことなのか。。。
2016年07月15日 (金) 22:35 | 編集
仕事終わりで藤沢に出て「喜怒愛楽」に行きました。
藤沢まで歩いても汗だくになりません、、、雨降って涼しくなってイイ感じです。

今日も仕事の話をしながら飲み食いしました、、、飲みの席はバカ話に終始した方が楽しくて楽なんでしょうけど、たまにはこういう真面目な活動をするのも大切なことであります。

ハムカツは写真に撮ると見た目があまりよろしくないwww

てなわけで、1軒のみでの撤収〜日付が変わる前に帰宅。
、、、嗚呼、なんて健全なのでありましょうや。
しかも涼しいので寝苦しくありません、、、エアコンが故障中なだけに嬉しいDEATH!!
と思ったら中等度の胆嚢痛が発生して目が覚めるという、、、神は試練を与え給うた(涙)
2016年07月16日 (土) 21:56 | 編集
2016年07月17日 (日) 23:51 | 編集
朝も早よから羽田空港にやってまいりました。
3連休の中日だというのに、意外と空いておりまする。

とりあえずはラウンジでのんびりと、、、

な〜んて言っているうちに、チェックインカウンターは長蛇の列になってまいりました。

パソコンを操作してデキるビジネスマンのふりをしたりなんかします。

10時ちょうど発の大阪行きに乗り込みまして、、、

実質の飛行時間は大凡45分なり。

で、伊丹空港からモノレールで千里中央〜北大阪急行〜御堂筋線で難波〜千日前線で新深江と乗り継ぎまして小一時間、、、

粉モン好きの嫁さんにとっての聖地:「桃太郎」にやってまいりました。

おいらは今日のために昨日は休肝日にいたしまして、準備万端。

烏賊塩焼はビールのアテに最高也。

土地柄、チャンジャが美味いのでは?という目論みは大当たり!

そばロールのなかには葱スジ海老コンニャクが入っていて、至福です。

ここで真打ちのイモスジネギ玉が登場。

花ガツオをどか〜んとかけていただきます。

アサリとホタテの入った出汁醤油でいただくお好み焼きなんてモノもありまして、、、

レモンをかけていただきます。

デザートは大阪名物:チューハイレモン。

お店は新深江の駅から徒歩1分、、、ちなみにコクヨの本社はココにあります。

地下鉄の駅のトイレも「ようおこし」と熱烈歓迎モード。

「ようおこし」の後は「ギャルみこし」、、、事実上のヤンキー神輿でんがな。

今は難波から阪神電車でそのまま神戸三宮に直通で行けるようになったんですね〜

で、神戸では以前に味をしめた「味香苑」で羊串!

同級生のMTOとKMRと後輩のTNTGがセッティングしてくれました。

エビマヨもウマ〜。

これ豆腐ですぜ、、、ピリ辛でアテに好適!

ちなみに同級生のMRSとMTSGも一緒です。

ここのチャーハンがまた絶品で、、、

2軒目は「ジェペット」というMTOがセッティングしたとは思えないほどのオサレな隠れ家リストランテwww

明石の蛸のカルパッチョでテンションがアゲアゲになった後は、、、

シリアルナンバー付きの特製のピザがやってまいりました。

ホワイトソースが絡まった濃厚チーズなのにしつこくない美味ピザでヤンス。
ちなみに、この写真を撮る時に、嫁さんから「ピザをひっくり返さないで!」と釘を刺される信用のない酔っぱらいのおいらです。

ワインもリーズナブルなのに馬し、、、バーとしても使えるお店で、また来てパスタ食ってみたい〜。

3軒目は店名失念の居酒屋で鶏肉食って、芋焼酎飲んで、、、

神戸の夜もまだまだ知らないところが沢山、、、26時にお開きになっての楽しい一夜でありました〜。
2016年07月18日 (月) 22:40 | 編集
今日は祝日の海の日ですが、海とはまるで関係ない我ら、例によって昼から神戸老舗のビアレストラン「ミュンヘン神戸大使館」で飲みです。

いつもながらERIちゃんとMTOが付き合ってくれました。

毎度のことながら感謝&感謝であります。

ココの名物といえば、鶏の唐揚げをおいて他にありません。

ステーキなんかも食ったりしますけど。

例によってアホな話に花が咲いていたところ、昼休みには仕事を抜けてTNTGも顔出してくれまして、これまた嬉しいひととき。

ちなみにココのオムライスはとっても馬〜だったりします。

なんだかんだで4時間以上滞在しまして、、、

いや〜楽しかったっす。帰りの新幹線では2時間半をほぼ爆睡状態。

帰宅後はお土産に貰った豚まん、鶏唐、スイーツ各種を美味しくいただいて、また爆睡したのでありました。
2016年07月19日 (火) 22:16 | 編集
仕事終わりで院内勉強会やって、事務仕事やってたら21時を過ぎちゃいました。
そういう時に限って、帰宅の徒について暫く歩いたところで忘れ物に気付いてまた引き返すというね、、、これで7〜8分のロス、まぁそんなもんですわな。
さて、帰宅しての晩メシは「神戸土産三昧」でありまして、まずは「ミュンヘン神戸大使館」の丹波地鶏唐揚げをオーブントースターで温めて、、、美味すぎです。

そしてビールから赤ワインにシフトチェンジしての、「三宮一貫楼」の豚まん!

もちろん中身の豚肉は玉葱の甘みが際立っていて美味しいのですが、白眉は何と言っても「皮」でありまして。皮だけ食ったとしても十分にイケちゃいます。
これが、横浜中華街で散見される「デカいだけ」のくせに「バカ高い」といった「観光客相手」の品物と決定的に異なるところでありんす。

今回初体験の「トミーズ」の「あん食」ですが、牛乳と一緒にいただきました。
関東地方のパンも昔に比べると格段に美味くなりました。しかし、こういう庶民的なパンのレベルの高さを見せつけられると、裾野の広さというか、選手層の厚さというか、神戸というのはそういう土地柄なんだというのを改めて実感させられます。

「PABLO」のチーズタルトは珈琲をいただきながら。
まさにチーズケーキ革命!と言って差し支えなかろうかと、、、ほっぺた堕ちる系スイーツの代表格です。

このポップコーンを初めて食した時の衝撃は忘れませんぜ、、、今回はニューバージョンも。

沢山の神戸土産に囲まれて暮らせるおいらは幸せです。
2016年07月20日 (水) 22:18 | 編集
少々早起きしてチャリを駆って「湘南鎌倉総合病院」に行ってきました。
本日は年に一度の胆嚢ポリープのエコー検査でありまして、例によって5ミリ程度のポリープが沢山見つかったものの、いずれも大きくなってはいないとのことで、また1年後の検査ということになりました。
その後は帰宅して、軽くランニングをいたしまして、本日はそれほどまでは暑くなく、まぁなんとかなりました。
午後は「藤沢市保健医療センター」に行って1歳半健診の担当をしてきました。
以前に障害者歯科診療で世話になった衛生士さんのSZKさんとペアが組めてラッキー、、、懐かしく嬉しい再会でした。
家庭菜園で採れた野菜もいただいちゃって嬉しい限りであります。
健診おわりで高校の先輩が院長の「湘南海岸眼科クリニック」年に一度の定期検診、、、中心性脈絡網膜症の予後は悪くなく、今後も要定期検診となりました。
朝から晩までキッチリ予定もこなすことができまして、晩メシ時には、いただいた野菜をさっそく食しまして、、、いや〜良い意味でクサイ!、ワインのアテとしても最高です!!

しかも無農薬でありまして、大したもんですなぁ。。。
2016年07月21日 (木) 22:28 | 編集
本日は、年に2回の「朝から晩まで全国から集まった渾身の歯周病治療の症例を見るDay」であります。
湘南モノレールに乗って大船駅まで行くと、、、あれ?何かいつもと違って、ホームにいる人達の数が半端じゃないんですけど、、、
なんでも「東海道線は大雨の影響で一部列車に遅れと運休が出ています」とのことで、ひょえ〜、、、であります。
「一部列車に」という表現を用いる時は「大部分の列車に」とトランスレイトした方が良いのは経験から知っております。
ということで、グリーン券を買ってはみたものの、果たして入線してくる列車はスシ詰め状態でありまして、、、もちろんグリーン車は通路から階段からデッキまで立ち客で溢れかえっておりまして、帰省ラッシュ時の特急電車の様相といいますか何といいますか、、、いわゆるカオスであります。
ままよ、、、と、電車に揺られて、7分ほどの遅刻で八重洲の会場に到着、、、もっと余裕を持っておけば良かった、、、と軽く後悔しながら本日が始まったのであります。

日本歯周病学会の認定医委員会ではいつもお弁当を用意していただいて、恐縮であります。

この歳になると、デスクワークの日のランチには、このくらいが適量です。

ちなみに、こんな感じでパソコン画面と書類と睨めっこしながら、会議室に缶詰になって審査を続けております。

3時のおやつは委員長のNKS先生のお土産の「博多通りもん」をいただきながら、、、

委員会終わりで、尊敬する母校の大先輩:HRN先生とお疲れ様会をしました。

ちなみに今夜の会場は丸ノ内の「車」です。

鶏の燻製と水菜のサラダからスタートしまして、、、

主役はやはり地頭鶏モモ肉の炭火焼。

そして宮崎名物といえばチキン南蛮。

ゴーヤチャンプル〜でやんす。

鶏天!

1年以上前にキープしたボトルが残ってました〜!、、、というか、飲んだ分だけの重量制という効率的な制度なので、残っていて当然なのですが。

鶏皮ウマ〜。

お約束のネギ間。

シメは鶏雑炊であります。

帰りの東海道線、、、朝と違って帰りはしっかり座れました〜。

「地鶏」ならぬ「自撮り」をしたりなんかして。。。

今朝のカオスの証明書、、、払い戻し期限は1年間だそうで、結構長いんですね。。。

大船駅でHRN先生を見送るの図。

で、帰宅してから、また軽く飲み食いしちゃうというね、、、ホント、こういうところがダメダメなおいらです。
2016年07月22日 (金) 22:12 | 編集
今日は暦の上では「大暑」で、平年なら梅雨も明ける頃でして、1年で一番暑い時期の幕開け!、、、となるはずですが、関東地方は5月下旬並みの涼しさ、、、要するに季節は2ヶ月遅れであります。
西日本〜東海地方は既に梅雨が明けて猛暑が続いており、北陸地方も本日梅雨明けしました。
しかし、関東地方はオホーツク海に居座る高気圧から冷たく湿った北東風が流れ込んでいる影響で、相変わらず雲が多く、日照時間も少ないため気温の低い状態が続いています。

これって、いわゆる「やませ」ですよね。
北海道旅行をしていると、真夏でも根室〜釧路など道東の太平洋沿岸では、とりわけ他の地域よりも気温が低く、濃霧が発生しやすい状況が続くのを実感出来るわけですけど、この状況が東北地方の太平洋沿岸、場合によっては関東地方東部の太平洋沿岸まで降りてくるのが「やませ」です。
この状況が長引くと、真夏にもかかわらず、東京と大阪で最高気温が10度も違うなどということが、しばしば起きてしまいます。
東北地方の太平洋側では、米の生育に重要な時期に気温が上がらず、収穫に大きな影響を及ぼすため「冷害」になりやすいので注意が必要です。
面白いのは、「やませ」が吹き続けると、奥羽山脈の西側、要するに東北地方の日本海側はフェーン現象のため、晴れて気温が上がるわけで、猛暑の日本列島の中で北海道〜東北〜関東の太平洋側だけ涼しい状況が続くという不思議なことになり、今年はもしかするとそうなるかもしれません。

過去の冷害の年として有名なのは、平成の米騒動が起きた1993年ですが、この時は太平洋高気圧の勢力そのものが非常に弱く、結局、沖縄・奄美以外は日本全国で梅雨明けせずに秋になってしまった特異な年でありまして、時代が時代なら「大飢饉」になっていたような「異常な年」でした。
それとは違って、今年は東日本の太平洋沿岸以外は順調に梅雨明しそうでして、あの2010年と同程度の酷暑も予想されています。
明日は北東からの冷気も少しおさまって、週末は晴れ間も増える予報ですが、、、今年の夏は、酷暑か、それとも山背か、、、さぁ、どうなることやら。
あ、そうそう。敬愛する先輩がこんな予言をしていました。
『都民は必ず間違った選択をする』
wwwおいらもそう思いますwww
2016年07月23日 (土) 22:18 | 編集
いよいよ本日、我が国でもポケモンGOが配信され始めました。
ポケモンGOについての海外のニュースでは、ゲームに没入するあまりに、交通事故や転落事故死があったり、不法侵入があったりしたなどのネガティブな面と、体重が減ったり友達ができたりしたなど、ポジティブな面を紹介しつつ、このゲームに没入する“没入感”が大きいことを報道し続けておりました。
で、当院でも早速、若いドクター2人がゲーム開始しておりまして、どうやら我が院内および周辺には3匹のポケモンがいるようです。つーか、どうやらゲームを始めると「とりあえず」身近なところに3匹いるみたいですね。
んで、昼休み中にサカイ君は「ゼニガメをゲットしてきます」と言い残して何処かに行きましたwww
おお、、、まさに「外に出てポケモンを捕まえよう!」を実践しているじゃありませんか。
ポケモンGOのおかげで、何年も引きこもっていた人が「外に出た!」というエピソードが伝えられておりますが、「なるほど!」と思った瞬間です。
そして、仕事終わりで帰宅中に周囲を見やれば、ポケモンGOをしながら歩いている人達が何人もいます、、、なるほどね〜。。。普通の歩きスマホと違うんですわ。
普通の歩きスマホは下を向いているんですけど、ポケモンGOをしている人はスマホを持つ位置が高いというか、割と前を向いている感じです。
まぁ、車を運転する側からいわせていただくと、歩行者の皆さんは歩きながらの急な方向転換とかはしないでほしいですね。
あと、駅のホーム、、、これは本当に危険なので、十分注意していただきたいです、はい。
特に酒に酔って帰りの電車に乗る前とかには絶対にやらないでほしいですね。

とにかく、配信前から色々な施設が既に「ポケモンGO禁止令」を出しております。
今のところ、日本社会はポケモンGOに対して「かなり警戒感が強い」感じですし、今後はポケモンGOにまつわる様々な事故や事件が報道されて、社会問題化することでしょう。
しかし、30年前のファミコンブームの時は、このままだと子供達がキチガイになってしまう!と、大人たちが大騒ぎしたものの、ゲームの達人は今やアメリカ軍ではエリート候補です。
さらに50年前には、漫画は大人達から悪書と言われて焼かれたりしたわけですが、今や押しも押されぬ日本を代表する現代文化です。
ま、それを言い出したら、河原乞食だった歌舞伎役者は、今や人間国宝級ですから、、、世の価値観なんて「そんなもん」なのであります。
2016年07月24日 (日) 22:21 | 編集
今日は午前中に胃カメラを飲んでまいりました。
食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎という持病があるおいらですから、定期的な検査が人一倍大切であります。
果たして結果は、改善こそしていないものの悪化もしていないとのことで(そもそも基本的に改善しない病気ゆえ、悪化していないだけで万々歳でありますが)、例によって経過観察となったわけであります。
午後〜夕方にかけては軽くランニングをいたしましたが、やませの影響で北東からの空気が流れ込む関東地方は、この時季にしては涼しく、比較的快適に走ることができました。
ランナーにとっては「やませは味方」かもしれません。
さて、1ヶ月ほど前の6月21日のことでありますが、当ブログで「認知症が国を滅ぼす?」という題目で記事を書かせていただきました。
それは近年、企業の経営者が認知症にかかり、経営や事業承継に悪影響を及ぼすケースが増えている、という内容でありまして、、、ことに非常にカリスマ性のあるワンマン社長であった人が、認知症になった場合には、言うことが朝令暮改でコロコロ変わっても、側近を含めて社員は何も言うことができないため、一筋縄ではゆかず、経営上の大問題だという話です。
で、本日の大河ドラマ「真田丸」であります。
大河ドラマに興味のない方々には「なんのこっちゃ」でありましょうが、三谷幸喜の脚本の「真田丸」は、豊臣秀吉の描き方が過去の数多の時代劇のそれとは大いに異なることで話題となっております。
そして、小日向文世が演ずる秀吉の晩年は「真田丸」の中では、なんとズバリ「認知症」という設定でありまして、、、いや、その当時に「認知症」という言葉は当然ありませんので、石田三成も真田信繁も「太閤殿下が認知症になられた」とは劇中では一言も発しません。
しかしながら、現在一般的に周知されている「このような言動が認められた場合は認知症を疑うべき」という典型的症状の数々を小日向文世が演じまくるので、我々視聴者は「あ〜秀吉が認知症になっちゃった、、」と瞬時に理解するという寸法です。
当時の武家社会であれば、君主に忠誠を尽くすことが、家臣にとっては命よりも家族よりも最優先されることでありましたから、それはもう側近は右往左往であります。
「近頃の太閤殿下はどうも様子がおかしい」と思っても、豊臣家の安寧を最優先に考えるに当たっての選択肢は、秀吉に認知症の疑いがあることを関係者に悟られぬようにし、「君主のカリスマ性の崩壊を最小限に押さえ込むこと」の一択であったことは容易に想像出来ます。
いや、史実において晩年の秀吉が、本当に認知症であったかは分かりません。
しかし、カリスマ性のある天下人が、世継ぎの見通しも立たぬまま、認知症になってそれが進行していったのなら、、、それは現代社会にも通じる、ワンマン経営の脆さを見せつけられた思いなのであります。

↑この「目は笑っていない」演技が小日向秀吉のスバラシさwww
2016年07月25日 (月) 22:18 | 編集
一昨日の土曜日にポケモンGOが日本でも配信開始されました。
そのまま土日が過ぎまして、明けて本日の月曜日であります。

予想通りといいますか、クルマの運転中にポケモンGOをやって追突しただとか、盗撮されたと勘違いして揉めただとか、そんなニュースが大量に発信されております。
いちばんスゴいニュースは、ポケモンを探すのに夢中で、熊と接近していることに気付かず、至近距離で遭遇してしまったというやつでありまして、いやはや、襲われて怪我などしなくて何よりであります。


まぁこのテのネガティブな報道がされることは、事前に十分予想出来ていたわけでありまして、逆に言えば、これ以外のネガティブ報道がなされていないのはスゴイことであります。
通常であれば、「小さなモンスターを大きな大人が追いかける!」などといった見出しが打たれまして、「中年男性がゲーム画面を凝視して彷徨う」だとか、「街は異様な光景です」とか、「政治には無関心だがゲームには夢中」などと報じられるはずなんです。

TV画面に鎮座ましますコメンテーターの面々は「まさに日本の社会の現状がこれです、ポケモンGOはその象徴と言えるかもしれません」などと、したり顔で語りまして、街頭インタビューでは「いい大人が気持ち悪い」やら「やはり見ていて不快ですねぇ」やら「日本人が皆こうだとは思われたくないです」やら「世界に対して恥ずかしい」などという映像を流す、、、まぁそんなところでありましょう。

しかし、今回は「海外先行配信」が行なわれまして、特にアメリカで大ブームとなりましたから、この辺の意見が総じてシャットアウトされているんですね。
やはり海外からの映像で、例えば「アメリカ人のガタイの良い大人が小さなスマホ片手にポケモンGOで遊びまくっている」光景ってのは、「日本人の幼児性」のようなものを叩きたがっている人達を黙らせるには「効果テキメン」で、まさに「伝家の宝刀」なんでしょうね。

そういえば、昔から「大人として恥ずかしい」とか言う層は、こと海外評価にからっきし弱いのであります。
その典型例がマンガでありまして、おいらも親から「電車内で大人が漫画を読んでいる国は日本くらい」だと言われ、「中学生になったら漫画を読まないように」と言われたものでした、、、本屋の立ち読みとかでフツーに読みましたけどね。
今や、日本のマンガが海外で評価が高いのは周知の事実でありまして、「いい大人が漫画を読むなんて」などと苦言を呈する人は殆どおりませんもの。

2016年07月26日 (火) 22:15 | 編集
2016年07月27日 (水) 22:20 | 編集
おいらの愛車は日産キャラバンでありまして、もう10年以上の付き合いであります。
いわゆる商用車でありまして、お世辞にも乗り心地が良いとは言えません。
車高は2メートルギリギリと高いわけですが、全長と全幅は「いわゆる5ナンバー枠」でありまして、一見大きく見える割りに、実は「タクシーサイズ」なので、取り回しは悪くありません。
ワンボックスカーですから、車内は広大で余裕の8人乗り、車中泊も苦になりません。
実は、このクルマを買った理由が、その当時「よく横須賀まで飲みに行っていたから」というもので、横須賀線の上りの終電はとても早いということもあって、このクルマで車中泊をしていたのでありました。
今は無き横須賀市営の小川町駐車場が、トイレ完備でコンビニ近く、20時以降の夜間料金がとっても安く、朝まで安心してグッスリ眠ることが出来たというのも良かったですね。
当時、おいらの横須賀での居場所は「スナック みやSAN」でありましたが、11年前の2005年7月にマスターの宮サンが体調を崩して入院、そのまま閉店してしまい、車中泊の必要もなくなりました。
燃費は7キロ台と良くありませんで、もっと維持費の安い軽自動車などに買い替えようかと、何度も悩みましたが、何となく愛着があって、しかも故障らしい故障をしたことがない出来の良い奴なので、今でもダラダラと付き合っているというわけです。

昨年、そんな愛車にリコールのお知らせが届きました。
なんでも、助手席エアバックの不具合とのことでしたが、当時はリコール対応で工場も混み合っていて、すぐには無理ということで、暫くしたら連絡します、、、となったまま、すっかり忘れてそのまま放置していたところ、催促の手紙が先週に届きました。
電話をしたら、すぐに対応していただけるとのことで、本日クルマをディーラーに持って行きました。
作業自体は1時間弱で終わりまして、作業を待つ間もソファーで寛ぎながらTV視て、飲み物も出していただいて、、、まぁ快適であります。
ディーラーのショールームにいると、どうしても新車に目が行きますね。
新車登録から13年経つと自動車税と重量税が高くなるということもありますし、そろそろライフスタイルにあったクルマに買い替えないといけませんなぁ。。。
2016年07月28日 (木) 23:35 | 編集
ようやく関東も梅雨明けしました。
ただし、今年の梅雨明けの天気図を見ると日本の南海上にデン!と居座った太平洋高気圧がいません。
要するに、関東では梅雨明け後10日間のいわゆる「夏らしい夏」が少なそうな予感です。
でもまぁ猛暑や酷暑が苦手な方には朗報かもしれませんね。

さて、お昼に診療室を抜け出して、障害者歯科診療の当番に行ってきました。
当番終わりで、そのまま藤沢市南北歯科診療所の全体スタッフミーティング。

ミーティング終わりで、KDO後輩とエスタ地下の「さかな家」へ行きました。

やはり夏らしく枝豆でしょ。

刺身も夏らしく。

ゴーヤも胡麻味噌あえでいただいたりなんかして。

2軒目はワインバーで紅白競演。

ドライフルーツが美味しいですねぇ。。。

お店にいたお客さんから声をかけていただきまして、「なんでおいらのこと知ってるの?」となりましたところ、いつも拙ブログを見てくれているのだとか、、、ブログを書き続けていた良かったと感じる瞬間ですなぁ。
ありがたきしあわせ!、ということで、記念撮影なんぞをいたしました。

3軒目は歯科医師会の幹部の面々が集結している「リックス」へ合流。

楽しくお話ししながら飲み食いして今夜を〆たのでありました。
2016年07月29日 (金) 22:09 | 編集
2016年07月30日 (土) 22:11 | 編集
いや〜快晴の土曜日ですよ。
江ノ電の江ノ島駅周辺は朝から観光地モード全開です。
こんな日は、海に行ったら気持ちいいですよ〜。
暑いとは言っても30℃チョイの気温で、猛暑とまではいかず、最高の海水浴日和ですね。

しかし、そんな日でもおいらはフツーにお仕事です。
ウキウキしながらスバナ通りを海に向かって歩くカップルが羨ましいです。
梅雨明けしたばかりということで、季節の変わり目だからか、今日の午前中は急患の方が多く、一部の患者さんにはお待たせする時間が長くなってしまって申し訳なかったです。
仕事終わりで診療室に籠って事務仕事を少々、、、おいらも早く夏休みが欲しい〜、、、などと言ってもイザ夏休みになっても浮いた話のひとつたりともないのですがね。