2017年03月01日 (水) 22:24 | 編集
今日は水曜日、平日の休みを有効利用しなくては、、、ということで、午前中は軽くランニング、午後は診療室に篭ってレセ作業、夕方から横須賀に行って「スコヤカン」で汗を流し、帰りしなに「ユニオン鵠沼店」に寄って惣菜の半額見切り品を漁るという、、、月初の水曜日の典型的な過ごし方をしてしまいました。
さて、昨日は19歳の中森明菜さんの歌が上手い!、若いのに妖艶!、個人的には全盛期でしょう、、、と記したわけですが、同じく19歳で妖艶といえば、やはり山口百恵さんをおいて他にありません。
もうね、百恵さんといえば歌唱力が云々というより、なんといってもこの圧倒的な存在感ですよ。
本当に19歳とは思えない貫禄、、、でも、背中とか肩から腕のラインはとっても若々しいんです。
あと、この動画、「夜のヒットスタジオ」ですから完全生演奏&生放送ですよ。唄も演奏も照明もカメラワークも完全アナログですけど、上手いですね〜。
そして、「プレイバックpart2」といえば、当時は斬新だった曲の途中での無音状態をあえて作ったとか、前年の大ヒット曲「勝手にしやがれ」へのアンサーソングだったりとか、とにかく話題に事欠かなかったわけですが、今聴いてもやはり趣深い名曲なのであります。

2017年03月02日 (木) 23:43 | 編集
かまやつひろしさん(ムッシュかまやつ)が亡くなりました。

ある年代にとっては、かまやつさんといえばスパイダーズで「フリフリ」とか「バン・バン・バン」なんでしょうけど、おいらにとってそれは懐かしの映像で見る感じなので、やはり当時のライブで感じた歌は「我が良き友よ」なんですね。
これはおいらが10歳の時の大ヒット曲なんですけど、当時何故だか小学4年生の琴線に触れてしまって、とっても好きな歌でした。
でも母親からは「こんな下品な歌は聴いちゃダメです!」と禁止令が出ましてね、、、録音したカセットテープで隠れて聴いていましたねぇ、、、なんでも「女郎屋通いを自慢する」とか「暑中見舞いが返ってきたのは秋だった」とか「女房子供に手を焼きながらも生きている」とかの歌詞が下品で不謹慎という理由らしいです。禁止令が出ると更に聴きたくなるのは世の常ですよね、はい。
その後、歳をとって、たまにこの曲を聴くと本当に良い歌詞なんですよね、、、特に大学時代の友人って、地元の友人ではなく、地方から集まった友人が多くて、今は遠くに離れて生活しているわけですけど、「俺と同じあの星見つめて何思う」とか「今も昔もこの酒注げば心地よし」とか、琴線に触れる歌詞の宝庫なんですよ。
まぁ要するにこの歌を作った吉田拓郎が当時何歳だったか?っていうのを考えると、あまりに若すぎてビックリなんですけどね、、、でも、吉田拓郎の歌唱よりもやはりかまやつさんの歌唱が心に残っているんですよね、この歌は。。。
合掌
2017年03月03日 (金) 23:45 | 編集
今日は3月3日の雛祭り、、、これだけ有名な定着した行事の割には、世の中が盛り上がっていない感じがするのは気のせいでしょうか。
3月だったら14日のホワイトデーの方が、盛り上がっているような気がするのですが、それはおいらが男だからそう感じるのですかね。
さて、昨日の2日の木曜日の話ですが、、、お昼に診療室を抜けさせていただきまして、大庭にある藤沢市保健医療センターに行ってきました。
途中で「すき家」に寄っての昼メシなわけですが、「すき家」なんて何年ぶりに来たでしょうか。
ちなみに豚丼は吉野家だと「ぶたどん」ですが、すき家では「とんどん」って言うんですね。
個人的には吉野家の味の方が好みですね、あと、お新香は迷わず吉野家の勝ち!です。

そのまま保健医療センターで3歳半検診をこなしました。
雨模様だったにもかかわらず、受診者多し、、、やはり年度末だからですかね。
夕方からは口腔保健センターに行きまして、藤沢市南部歯科診療所障害者歯科の班長会の司会をして来ました。
そして夜は藤沢駅前の「鳥メロ」という居酒屋を初訪問。

宴会スタートと同時に鶏肉鍋なわけですが、、、

ラーメンが最初から用意されておりまして、、、

〆のラーメンの後にマグロの刺身を食べるという、、、しかしこの手のリーズナブル居酒屋で出てくるマグロとは思えぬ質の高さでありまして、これは嬉しい誤算。

その後も焼き鳥や串揚げが次々に運ばれてくるという、、、なんせすごいボリュームです。

若い頃だったら嬉々として食べていたのでしょうけど、さすがに年寄りには腹12分目でありました。

それでも2軒目の「喜びの里」では性懲りも無く、おでんを食べちゃうわけですけど、、、

楽しくおしゃべり出来たのは良かったですが、1軒目が飲み放題コースだったせいもあって、結構酔っ払っちゃいました、、、少しだけ反省。
2017年03月04日 (土) 23:38 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会の役員会でありして、会議終わりでは恒例の飲みなわけですけど、行き先は「旬楽えびす」であります。

お通しもこうしてズラ〜っと並べると壮観ですねぇ。。。

今日もまた「グラスにビールの泡がクッキリの店にハズレなしの法則」なんですけど、、、ちなみに左が後輩のKDO女史、右がおいら、、、グイッと飲むか、チビチビ飲むか、、、飲みっぷりの差が泡の差となって顕れます。

お造りもイイ感じでありまして、、、

温野菜のシーザーサラダは心に優しいお味です。

この店の厚揚げって、本当に皮が厚くて質実剛健な感じなんです。

2軒目は久しぶりの「笊麦」で、おでんをアテに芋焼酎チビチビであります。

そして〆は、日本蕎麦をパクチー等のアジアンテイストで仕上げた逸品。

いや〜食った飲んだ喋った〜、、、帰宅は25時半、、、一応まぁまぁ健全ですかな。
2017年03月05日 (日) 22:36 | 編集
今日は二十四節気の啓蟄、、、朝晩はまだ寒いですが、日中は春の暖かさを実感できるようになってきました。
さて、本日は藤沢商工会館(ミナパーク)に行ってまいりまして、地域保健部の一員として市民公開講演会のお手伝いをしてきました。

YSD専務は司会はお手の物という感じで、スムースにスイスイと、、、

SZK会長のご挨拶、、、目白押しな公務の一つ一つをそつなくこなすのって、ホント大したものだと思います。

高齢者お口の健康コンクールの表彰式もありました。
受賞者の年齢が判明するたびに会場からはザワっと軽いどよめきが、、、昨年の審査の時は審査票とレントゲン、口腔内写真くらいしか見ないわけで、実際にお会いするのは本日が初めてなわけですけど、皆さん総じてお歳の割に雰囲気がお若いです。
やはり口の中がしっかりしている人ってのは若々しいんですね〜。

講演会の最後に、解りやすく講演をしてくださった講師の先生方に感謝状の贈呈をして、記念撮影。

そして、講演会終わりで行った先は「ながつか」です。

いつも2軒目とか3軒目とかで来ているわけですけど、、、

本日、1軒目で来て、お店のポテンシャルの高さを再認識することに、、、

なんせヤリイカやホウボウの刺身が美味いんですね。

裏メニューの湯豆腐なんてのがありまして、〆の雑炊もまた趣深し。

さらにカツ煮なんてのも頼んじゃいました。

いや〜、飲むペースが早かったせいか、予想よりも早く酔いが回ってしまいまして、、、今宵は大人しく1軒だけで帰宅したのでありました。
2017年03月06日 (月) 22:18 | 編集
2017年03月07日 (火) 22:35 | 編集
とあるお店に電話をして「今から行きたいんですけど席はあいていますか?」訊いたら、「少々お待ちください」と言われて保留メロディーが流れ、そのまま待つこと3分、、、
「今夜は予約でいっぱいです」
おいおい、3分の間にいったいどんなやりとりがなされていたんだろう、ってドキドキしてしまいますよね。しかも当方は氏名を名乗っているし。。。
断るならサクッとスパッと断ってくれ〜www、、、これって男女関係にも通じますよね。
てなわけで、仕事終わりで「クラリタ」に行きました。

キンキンに冷えた生ビールってのは、春夏秋冬いつでも美味しいものですね。

アテのオリーブがとっても美味しいのは嬉しい限り。

ヤリイカのソテーは黒オリーブとアンチョビの味付けで、ビールのアテとして最高峰ではないかと。

白ワインにシフトチェンジ、、、ちなみに仕事終わりの嫁さんと現地待ち合わせをしております。

由比産の桜海老とキャベツのスパゲッティは春爛漫の味。

ブロッコリーや芽キャベツなどと和えたもっちもちのオレッキエッテというパスタ。

鰆のアクアパッツァ、、、いや〜至福ですねぇ。

ロゼワインにシフトチェンジしました。

やまゆりポークの香草グリル、、、豚肉って美味い!

デザートは見た目も綺麗な苺のティラミス。

最後はカプチーノを飲んで〆。

う〜む、このお店ってコスパ大王ですわ〜、、、と再認識したのでした。
ごちそうさまでありました。
2017年03月08日 (水) 22:33 | 編集
朝から羽田空港に行って来ました。
ジョッキでトマトジュースを飲むという健康的なスタートです。

バスに乗って沖停めしてあるB737-800に乗り込みます。

ANA603便は定刻に出発、今日もまた例によって、陸で貯めたポイントを使って飛行機に乗って、別の新たなポイントを稼ぐというオシゴトです。

朝の羽田空港は大混雑のため、滑走路への移動に時間を要してしまい、10分遅延となりました。

手前に葉山〜逗子、そして江ノ島〜富士山まで見渡せるという、これぞまさに絶景です。

芦ノ湖と富士山のコラボ。

そして駿河湾と富士山のコラボ。

CAさんが朝食を持って来てくれました。
いつも思うことですが、ANAのスープは本当に美味しい!

やはり誘惑には勝てず、スパークリングワインを飲んでしまいます。

知多半島が見えて来ると、佳境に入ってまいりまして、、、

芋焼酎にシフトチェンジ!

最後はコーヒーで〆、、、ちなみにアテのレーマンのクッキーが非常に美味しいのです。

宮崎空港に到着、、、空港前の雰囲気だけなら那覇空港よりも南国チックかも。

宮崎空港駅から特急「にちりん」に乗り込みます。

ちなみに、宮崎駅までなら特急料金なしで乗れます。

途中の南宮崎駅で「ななつ星」に遭遇!

宮崎駅で下車してスーパーの酒類売り場へ、、、当たり前なのですが、焼酎が大充実!

お手軽な紙パックもたくさん、、、銘柄が同じでも関東で売られているものとは味が違うというのは、知る人ぞ知る有名な話。

買い物を終えて、日南線に乗り込みます。

単行(1両編成)の気動車の内部は懐かしさでいっぱい!、、、この昔ながらのボックスシートって、実は最新型よりも座り心地が良いんですよね。

フリー切符を有効活用しまして、、、

青島にやってまいりました。

ものすごく風が強くて結構寒いです。

ここが奇勝:鬼の洗濯板です。

う〜む、これはパワースポットですねぇ。

ヤシの木が茂る神社というのも趣深し、、、

平日ということもあり、観光客も少なめで閑散としておりましたが、それでも外国人観光客が半数以上という、、、日本も変わりましたね。

サクッと観光を終えて青島駅に戻って来ました。
省力化の影響で無人駅なわけですが、どことなく南国チック。

単行の気動車に乗り込みまして、、、

宮崎空港に戻ってまいりました。

ANA610便は定刻にテイクオフ!

乾いた喉をビールで潤した後は、、、

赤ワインにシフトチェンジ!、、、アテはキノコのポタージュスープ。

〆のコーヒーのアテは例によってレーマンのクッキー。馬〜。

CAさんが、お菓子を詰め合わせて「奥様にどうぞ」と持ってきてくれました。こういうところは本当にすごいと思います。

ほろ酔い加減で雲海を眺めるのって、良い気分です。

伊豆大島が見えてまいりまして、、、

房総半島上空には積乱雲が発生しておりましたが、雲を抜けるともう東京湾、、、

無事に羽田空港に到着しました。
京急が雑色駅で発生した人身事故の影響で大混乱しておりましたが、それでもなんとか帰ってまいりました。
2017年03月09日 (木) 23:39 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて、口腔保健センターに行きました。
途中、川沿いを歩きながらカロリーメイトの昼食、、、今日は3週に1度の昼休みのない日です。
そのまま障害者歯科の当番を夕方までこなしまして、さらにそのまま常任幹事会に出席しました。

今夜の会議は「なだ万のすき焼き重弁当」などという豪華な弁当付きでしたが、脂が物凄くて腹にズッシリきちゃいました。

会議終わりは、久々に「塚田農場」を訪問。

以前は超人気店で予約なしでは入れなかったものですが、、、

今日はサクッと入れました。しかも空席もたくさん。
きっと、同形態の店が増えて目新しさが薄れたことと、消費者のニーズが変化しているんでしょうね。
階下の「鳥貴族」が満席かつ16名待ちだったことからも、それがうかがえます。
飲食業界って本当に大変。。。

さて、今や裏メニューと化した豆アジに舌続きを打ちまして、、、

シラスのピザなんぞもいただきました。

今でも居酒屋としてのレベルは高いと思いますけどね〜。
あ、そうそう、今日は敬愛するNGM先輩に誘っていただいております。

宮崎っぽく、日向夏のサワーなんぞで〆。

2軒目は久々に「リックス」を訪問しました。

NGM先輩とも久々のサシ飲みで楽しい限り、、、

で、そのタイミングで、オーナーのことを伺ったところ、、、「今朝亡くなりました」と。。。
最初は冗談かと思いましたが、昨年の11月の時点で体調を崩されていると伝え聞いていたので、思い起こせば納得、、、それにしてもショックです。

思いがけずの献杯となりました、、、これは虫の知らせか、、、もしくは今夜は呼んでもらったのかもしれません。。。

遺言で「亡くなった当日も店は通常通り開けるように」とのことで、従業員さんたちもいつも通り明るく仕事をされていました。
それがとても清々しく爽やかで、、、
合掌
2017年03月10日 (金) 23:40 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きまして、地域保健部会に出席してきました。
会議終わりは「かつも」です。
まずはヘルスィーに野菜食ったりして、、、

その後は不健康に鶏皮食ったりして、、、

グラスに泡のラインがクッキリの店にハズレなしの法則は今夜も健在。

炙りチャーシューも美味〜。

2軒目はお約束で「B♭」です。

カシスのフローズンはスッキリ&サッパリで◎。

右の高級ポッキー「バトンドール」って、とっても美味しいんですけど、左のノーマルポッキーのレベルの高さを再認識する良いきっかけにもなるわけです。

ちょうど、崎陽軒の高級な「特製シウマイ」を食べると、昔ながらのノーマルシウマイのレベルの高さを再認識するのと似ていますね。
てなわけで、今夜は25時に撤収、、、まぁまぁ健全ですかな。
2017年03月11日 (土) 22:13 | 編集
被災地の皆様、被災地以外で今でも様々な影響を受けている皆様、
日々の暮らしが少しでも穏やかでありますようお祈り申し上げます。
多くの犠牲者の方々、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
6年前の今日、東日本大震災が発生しました。
当院は午後は3時から診療開始なので、その15分前から午後の準備が本格化します。
その矢先の2時46分、地震が発生したわけですが、いつもの地震と違うのは、とにかくいつまでも揺れていて、しかも途中から揺れも大きくなって、、、
今でも、当時のあの何とも不気味な状況はしっかりと記憶しています。
妙な胸騒ぎを感じながら午後の診療を開始しましたが、診療の合間にTVをつけたら、そこにはにわかには信じられない大津波の光景が。。。

しかし思うのですが、「東日本大震災」という名称って、昭和の時代だったらきっと「東北大震災」だったでことでしょう。
東北地方の太平洋沿岸を中心に被害が甚大だったわけですけど、正確には茨城県、千葉県、栃木県も被災したのは事実なので「東日本大震災」じゃないとダメだったんでしょうね。
いかにも平成的な名前だと思います。
2017年03月12日 (日) 22:10 | 編集
いや〜、、、WBCのオランダとの激戦、しびれましたね〜、、、というか、もう疲弊しました。
途中から観ていられなくなって、TVの音声だけ聴いていたのですが、それで余計に疲れたみたいwww
なんにせよ勝ってよかったっす。
さて、おいらの愛車のキャラバンですが、13年間連れ添いまして、排気量2.4リッターのガソリン車なんですが、燃費は7キロとお世辞にもよろしくありませんでした。
それでもタコメーターがたまに動かなくなる以外は、これといったトラブルもなく、しっかり走ってくれました。
その前の愛車は11年間連れ添ったランドローバー・ディスカバリーでしたが、こちらはトラブルの嵐でして、それはそれで愛着も湧いたわけですけど、やはり日本車のトラブルの少なさは特筆すべきですね。
室内はとにかく広くて乗車定員8名、荷物はいっぱい詰めて車中泊も思いのまま。
車高が高いので、アイポイントが高くて運転しやすく、走行中も後ろから煽られない、というか煽られても気にならなかったですねぇ。
ただし雪には滅法弱かった。。。
そんなキャラバン君とも本日でお別れ、、、さすがにセンチメンタルになりますねぇ。

そして、以前では毛頭考えられなかったことですが、おいら軽自動車ユーザーになることに!、、、定員半分、車重5分の2、排気量4分の1です。さぁどうなることやら。
2017年03月13日 (月) 22:18 | 編集
今日はお昼に診療室を抜けさせていただき、横須賀の神奈川歯科大学に行ってきました。
昨日納車した軽自動車で片道約20キロのドライブでしたが、まだまだ自分のクルマという感じではなく、レンタカーを運転している気分です。
横須賀まで往復してみての感想ですけど、昔の軽自動車のイメージは完全に払拭されましたね。
ボディーの剛性とか意外や意外、しっかりしているんですもの。
あと、iPod touch の音楽がそのままカーステで聴けちゃうってのが、スゴイ〜!!
、、、と、まだ2日目ですから、感想といってもこんなもんです、はい。
さて、先月末に「中森明菜さんの歌唱は1984年が最強!」という持論を展開したおいらですけど、彼女と同い年なもんで、1984年当時は19歳、、、普通自動車運転免許取りたてです。(クルマはないけど)
当時、この年を代表するヒットソングの「北ウイング」をカーステでガンガン鳴らしながら、夜の高速道路を走るのが憧れでした。
そんなわけで、当時の中森明菜さんの曲をカセットに、、、いやいや iPod touch に詰め込んで、今度ぜひ夜の西湘バイパスあたりを走ってやろうと思います。
この「北ウイング」の動画を見るにつけて、歌が非常に上手いのは今更言を俟たないわけですが、なんと言いますか、、、まだ彼女が数々の苦難を経験する前なんでしょうねぇ、、、表情が柔らかくていいですね。
女の人達は皆さん「痩せたい!」とおっしゃいますけど、中森明菜さんは容姿に関しても1984年が最強なんです。(これもあくまで持論ですけど)

それ以降は、年々痩せていってしまって観ているこちらが辛くなってしまったものでした。
2017年03月14日 (火) 22:15 | 編集
先月末、そして昨日と「中森明菜さんは1984年が最強!」説を語っているうちに、「嗚呼、彼女のCDが欲しい!」、、、という衝動に駆られまして、思わず購入してしまいましたwww。
「え?、あんだけ語っているくせにCD持ってなかったの?」という声も聞こえてまいりますが、そうなんですよ。
当時の貧乏学生にはCDを買う余裕などなく、レンタルCDからカセットテープに録音して聴いていたわけでして、今でも当時のカセットテープは保管されているものの、今のクルマのカーステでは再生できませんから。。。

で、買っちゃったのは「中森明菜 ベスト 1 1982〜1985」という16曲入りでして、個人的に彼女の旬だと信じて疑わない1984年の名曲群がバッチリ収まっております。
1. スローモーション
2. 少女A
3. セカンド・ラブ
4. 1/2の神話
5. 温 ( ぬくもり )
6. トワイライト 夕暮れ便り
7. 禁区
8. 北ウイング
9. サザン・ウインド
10. 十戒 ( 1984 )
11. 飾りじゃないのよ涙は
12. BLUE BAY STORY
13. ミ・アモーレ
14. 予感
15. SAND BEIGE 砂漠へ
16. SOLITUDE
しかも2012年デジタルリマスターとのことで、当時は聴こえなかった楽器の音がたくさん聴こえて、スッゲー得した気分になりました。
これが¥1310で買えてしまうというね、、、しかもおいらはAmazonのプライム会員だもんで、朝の始業前に注文したら夜の終業時には既に届いているという、、、しかも送料無料。まったくもって、おかしな世の中ですよ。
さて、今日の動画は「サザン・ウインド」です。
この曲、流行っていた当時は間奏が好きではなかったんですねぇ。
だって、イエスの「ロンリーハート」の完全パクリですから。
当時19歳のおいらにとって「洋楽は神」でしたから。しかもこの「ロンリーハート」は、当時「なんてカッコイイ曲なんだ、、、」と心底思っていましたから。
でも、年老いた今となっては、そんなパクリも全然許せちゃいます。
今日ご紹介する「サザン・ウインド」の動画ですが、明菜さんのボーカルにエコーがほとんどかかっていないんですよ。
それでも、ここまで聴かせる歌唱力!!
当時のTVの歌番組って、演奏するバンドによってアレンジが違ったり、番組の進行状況によって曲のテンポも変わったりで、歌い手にとっては難しい環境だったでしょうけど、いや〜本当に歌が上手いですよね。
2017年03月15日 (水) 21:19 | 編集
この歳になって親知らずがはえてきてしまいました。
数ヶ月前から時折左上の奥が痛いな〜ということがあったんですけど、どうやら親知らずが顔を出してきていたようで、、、しかも前の歯に引っかかって中途半端なはえ方なわけですよ。いわゆるひとつの半埋伏というやつです。
この状態ってのが、放置していて良くないのは当然でありまして、、、口腔外科専門医のHRM先生に本日抜歯をしていただきました。
さすがの口腔外科専門医でありまして、手際が良いったらありゃしません、、、あっという間に抜けました。
抜糸後はもちろん運動はしないようにして、風呂にも入らず、休肝日にもいたしましたよ。
そんなわけで?、夜はamazonのプライムビデオで「ルパン三世」の実写版映画を観てみました。
ネット上では酷評で溢れ返っているこの映画、まぁ人気アニメの実写化をして高評価なケースは稀有ですから、酷評も仕方がないとは思いますが、実際に見てみると、俳優さんたちは皆さん頑張っているし、予想していたよりも全然良かったですねぇ。

2017年03月16日 (木) 22:18 | 編集
森友学園の理事長が「安倍首相から100万円の寄付をもらった」と爆弾発言しましたね。
安倍首相がもらったわけではないし、自身の選挙区民に渡したわけではないので、法的には問題なし。
しかし、これが事実であれば両者の蜜月関係が浮き彫りに、、、ということになります。
安倍さんって、脇が甘いイメージなかったんですけどね。
さて、どうなることやら。。。
ところで、TV等を見ていると、この森友学園の幼稚園が、園児たちに「教育勅語を暗唱させている」ことを問題視するコメンテーターって多いんですよね。
個人的には「別にいいんじゃないの?」と思います。
もちろん教育勅語に対する個人的な好き嫌いはあるでしょう。
でも公立ではなく私立の幼稚園ですし、そもそも大阪に教育勅語を暗唱させている幼稚園があることを、おいら今回の問題が発覚する前から知っていましたし、これって結構有名な話でしたよね。
要するに園児たちの保護者も承知の上で入園させていたわけですよ。
そもそも我が国は思想や宗教の自由が認められている国であります。
ちなみに、おいらが通っていた私立幼稚園はキリスト教の幼稚園でしてね、「主の祈り」というのを暗唱させられました。
当時、別に苦痛でもなかったですし、もちろん今でも暗唱できますよ。
天にまします 我らの父よ 願わくば 御名を崇めさせ給へ 御国を来たらせ給へ 御心の天になるごとく 地にも崇めさせ給へ 我らの日用の糧を 今日も与え給へ 我らに罪を犯す者を 我らが赦す如く 我らの罪をも 赦し給へ 我らを試みに会わせず 悪より救い出し給へ 国と力と栄とは 限りなく 汝のものなればなり アーメン
、、、今だったら「意味を理解できない子供にこんなものを暗唱させて! そもそもウチの子の父親は天にはいません! 家庭を冒涜しています!」ってクレームでも来るんでしょうか。

2017年03月17日 (金) 22:16 | 編集
現在と違って、おいらが「ディズニーランド大好き!」だった頃、、、まぁセガレが小さかったということもありますが、昔は事あるたびにディズニーランドに行ったものでした。
今ほどではありませんが、当時も十分すぎるくらいに混んでいたのは皆様ご周知のとおりでありまして、行列が大嫌いなおいらとしては「空いている特異日」を狙ってディズニー詣でをしたものでありました。
殺人的に混んでいる、いわゆる「壊れている日」ですと、人気アトラクションは「300分待ち!」とかになります。300分=5時間ですよ、並んで半日が終わるんです。そんな日を避けたいというのは極めて正常な心理です。
そして、どのアトラクションも待ち時間30分以内、、、やはりこれが理想ですよね。

当時、かなりの確率で空いている特異日といえば「ゴールデンウィーク最終日の午後」でした。
ディズニーランドというのは全国各地からゲストが集まってまいります。(ちなみに、この「ゲスト」という呼称が個人的にはあまり好きではありません、何故「お客さん」ではいけないのでしょう、、、まぁこれは本題から外れますので、横に置いておきます。)
特にゴールデンウィークというのは地方から来た人達の割合が高いんですね。
地方から泊まりがけで来たゲストたちは、ゴールデン最終日は日が暮れる前に撤収し、故郷に帰ってゆくのです。
お土産も買わなくてはいけないので、アトラクションは午後3時にもなれば、かなり空き空きになったものでした。
ところが、ある頃から「ゴールデンウィーク最終日の午後は空いている」の法則が徐々に怪しくなっていったのです。
そうです、中国人観光客が爆発的に増えてから、ゴールデンウィーク最終日の午後でも通常の休日並みに混むようになってしまったのです。
しかも中国の人達の率が高いと、どうしても必要以上に騒がしかったり、公共マナーが云々、、、ということにもなりますわな。。。
ちなみに中国は5月1日が労働節という祝日でありまして、この日を含んでの3連休になります。(日程は毎年変わります)
日本に来る観光客は、まさか2泊3日のはずがありません。この3連休にプラスして何日かの休暇を取って来日しているはずです。
ということは、5月1日から3日までが3連休になる年に、さらに何日か休暇を取っているとすれば、5月5日がゴールデンウィーク最終日だった場合、そりゃぁ中国人観光客が十分に残っていますんで混雑しますって。
ところがです、中国の今年の労働節がらみの3連休は4月29日〜5月1日なんですね。
しかも日本の今年のゴールデンウィーク最終日は最も遅い5月7日の日曜日です。
おお、、、まるで皆既月食かのような最高の条件が整いました。
これは久々に「ゴールデンウィーク最終日の午後」が空いている特異日として大復活する予感です。
今年のGW最終日の午後は狙い目かもしれません。
ちなみに、明日、明後日あたりはきっと「壊れている」と思います。
2017年03月19日 (日) 22:42 | 編集
世の中は3連休真っ只中ですが、我が家は今日からの2連休です。
横浜から京急に乗車したら、ピカピカの新車でありまして、電源コンセントが付いていて超便利。

連休で賑わう羽田空港にやってまいりました。

その割にラウンジがガラガラだったのは拍子抜け。

例によってトマトジュースをアテに、、、

昼から飲むビールは、休日の醍醐味ですナ。

沖停めしてあるB737-800に乗り込もうとしたところ、、、

後ろを振り返れば政府専用機が、、、やはりB747はカッコイイですね。

ANA375便は5分遅れで出発、、、

CAさんが昼食を持って来てくれましたが、やはり、どうしてもスパークリングワインも飲んじゃいますね〜。

その後はキノコのポタージュスープをアテに赤ワインにシフトチェンジ。

コーヒーを頼んだら、くまモンのチョコクッキーが付いてきました。

ほどなくして北の大地が見えてきましたよ。

大雪山系の上空を越えまして、、、

オホーツク海が見えてまいりました。

雪原に機影を映しながら着陸態勢に入りまして、、、

無事に到着いたしましたのは、、、

オホーツク紋別空港であります。

ここから無料(!)の路線バスで紋別市街に向かいまして、、、

タクシーに乗り換えて、海洋交流館にやってまいりました。

ゴマちゃんに会えるという噂の、、、

その名もズバリゴマちゃんランド。

おお、、、バッチリ見れましたぁ。

海洋交流館はラーメンが名物とのことでしたが、、、

これがかなり美味しくてですね、近所にあったらちょくちょく行ってしまいそうな感じです。

オホーツクの海を見やりながら、、、

ガリンコ号に乗り込みました。

残念ながら流氷が無いもんで、船内はガラ空きです。

冬のオホーツク海は初体験ですが、なかなか快適でありました。

その後は「紋別セントラルホテル」チェックイン。

部屋からは港越しにオホーツクの海が見えてイイ感じです。

ホテルにある温泉大浴場でひとっ風呂浴びた後は、、、

紋別市街にある「Rin」というお店に来てみました。

見た目は悪いですが、焼きキャベツです。キャベツ自体が甘いので辛めのソースとのコントラストでビールのアテに好適。

白ワインにシフトチェンジしまして、、、

ヤリイカのバターソテー、、、馬〜。

つぶ貝が絶品すぎます。

サロマの牡蠣で幸せ気分になりました。

ホタテの天麩羅はレア状態!。

地元牛のリブロースの湯引き。

カニクリームコロッケです。

北海釜飯は、最初はそのまま、次に薬味をかけて、最後は出汁をかけてお茶漬け状態で、、、

嫁さんも満腹になって満足しておられます。

〆はオムライス、、、炊き込みご飯に出汁あんかけという変わりダネですが、これがメチャ馬。

腹も満たされ満足して帰途につくのでした。

いかにも「北国の飲み屋街」という街並みの風情がイイ感じ。

この後は、コンビニに寄ってアイスを買ってホテルの部屋で食うというお約束なのでありました。
あ〜食った飲んだ〜。
2017年03月20日 (月) 23:29 | 編集
一夜明けて「紋別セントラルホテル」の部屋から眺める日の出です。

日が高くなれば、青い海と青い空が眩しいです。

ホテルをチェックアウトして近くの「よってけまるとみ」というお店に来てみました。

昼からビールはお約束ということで、、、

アテはホタテのカルパッチョです。

ズワイ刺しでやんす。

ホッケの開きとホタテの炊き込みご飯、、、馬〜。

つぶ貝とホタテのバター焼き!、、、白飯との相性も◎。

紋別市街は日中でも閑散としたものでありまして、、、

紋別には昔、名寄本線の紋別駅がありました。平成元年に廃線となりまして、それ以来、紋別は鉄道のない街になりました。
紋別駅跡にはショッピングセンターと温浴施設が出来ていました。

無料のバスに乗って空港を目指しまして、、、

オホーツク紋別空港から東京を目指してANA376便に乗り込みます。

ちなみに紋別市民は東京行きに乗ると、市から片道5千円の還付を受けられるそうで、無料のバスといい、市は1日1便のこの路線存続に必死なんだということが伝わって来ます。

職員が総出で見送ってくれました。

離陸後は紋別港を眼下に一旦オホーツク海上に出まして、、、

おお、、遠くに流氷が見えました。

その後はオホーツク海に別れを告げまして、、、

日高山脈を超えると、、、

何もない春の襟裳岬が見えました。

羽田空港には10分遅れで到着、、、その後は横浜に出まして、、、

ハンドボール部OB連中と合流。

その後は2軒目〜3軒目と巡って帰宅は22時半、、、まぁよく飲みましたわ。
2017年03月21日 (火) 22:21 | 編集
イトーヨカードーの昔ながらの鳩マークが復活するそうです。
やはりこっちが落ち着きますよね。

最近のヨーカドーといえば、屋上の看板はセブン&アイ・ホールディングスのマークになってしまって、業績も低迷していましたもの。
そもそもこれって、2005年にホリエモンがニッポン放送の株を過半数取得したことに端を発しておりまして、ニッポン放送の商法上の子会社であったフジテレビの経営権を手に入れようとしたのがきっかけです。
要するに子会社の方が親会社より利益を上げている場合、親会社を押さえてしまえば安く経営権を手に入れられるということで、当時、セブンイレブンはイトーヨーカドーの商法上の子会社だったので、同様の危機感を感じたということですね。
そこで、持ち株会社を新設してグループの再編を図ったと、、、その際にヨーカドーの看板もセブン&アイに統一しちゃったと。。。

で、鳥のマークつながりで業績も低迷し、、、といえばやはりJALですよ。
2004年に日本エアシステムと合併したのを機にマークを変えた時、個人的には「なんじゃ〜こりゃ」と思いましたもの。

その後、経営が破綻して心機一転の出直をするにあたり、昔ながらの鶴丸復活になったことは皆さま御周知のとおり。

海外の空港で自国の飛行機の垂直尾翼を見たときに、目頭熱くさせるというか、心落ち着くというか、誇らしいというか、不思議と心に訴えかけてくるのは、ANAの青よりもJALの鶴丸なんですよね。

旧JALのベタ塗り赤は海外で見ても全く心に響かなかったのは、言うまでもありますまい。

マークって大切ですね。
2017年03月22日 (水) 22:12 | 編集
明日は「森友問題」の籠池泰典理事長の証人喚問がありますね。
野党は安倍首相と籠池理事長が親密関係だったらシメたもの、、と思っているんでしょうけど、この2人、どうもそんな関係ではないように思います。
安倍さんって、たしかに保守なんですけど、「保守は保守でも決して昔ながらの保守ではない」んですよね。かなり現実的な施政ですし、国際情勢に対しても相当に柔軟です。
その点、籠池さんは昔ながらの「筋金入りの保守」というか、まぁなんと言いますか、割と右翼的じゃないですか。
そんな2人の相性が合うはずがないと、、、安倍さんにとってみると右翼的な人からの応援って、ありがた迷惑の範疇だと思うんですよね。
さぁ、果たして何かしらの爆弾発言が再びあるのでしょうか?

さて本日は、天気は良いけど北西の風が強い1日でした。
午前中に軽くランニングしたんですけど、こういう時は服装で悩みますね。
おいらは人一倍汗っかきなもんで、この季節でも他の走っている人たちと比べると明らかに薄着なのですが、風が強い日って体感温度が下がるじゃないですか、、、そんなわけで、悩んだ挙句に化繊の長袖ランニングシャツの上に綿100の半袖を着て、これが結果的にナイスセレクトでありました。
昼過ぎからは市役所に行ってきました。
おいら4月から或る委員になる関係で、その研修を受けてきました。
とにかく今までと畑違いの分野なので、ついていくのが精一杯、、、というか、ついていけてないですね。
こいつは慣れるまで暫く大変そうですわ〜。
夕方からは横須賀に行って「スコヤカン」に行って汗を流しました。
で、帰りしなに「ユニオン鵠沼店」に寄って惣菜の半額見切り品を漁るという、水曜日のお約束行動をとったのでありました。
2017年03月23日 (木) 22:40 | 編集
仕事終わりで「ロイヤルホスト」に行きました。

やはり仕事終わりの嫁さんと現地集合です。

欲張りサラダには色々な具材が入っていてドレッシングも旨し。

生ハムとパルミジャーノがやってきた日にゃぁ、、、

赤ワインにシフトチェンジしないわけにはまいりますまいて。

オニオングラタンスープをすすりながら、、、

チキンのバター醤油グリルをいただくのです。

バケットの焼き方が上手なのは嬉しい限りでありまして、ロハなのを良いことに、この後おかわりを数度、、、

鶏肉だけでは飽き足らず、豚肉なんかにも手を出しちゃうわけであります。
ジンジャーバターソースで馬〜。

さらにはシーフードのトマトクリームパスタなんぞにも手を出してしまいまして、、、

スパークリングワインにシフトチェンジするという暴挙に出ます。

〆は¥150という値段につられてコーヒーゼリーとクレープをアテにドリンクバーでエスプレッソダブルというね、、、

、、、とまぁこんな感じで、ファミレスを居酒屋的に使うのって大好きです。
テーブルは広いし椅子はユッタリしているし、値段と味のバランスもいいですしね。
もちろんJAF会員の15%割引を利用しております、はい〜。
2017年03月24日 (金) 22:17 | 編集
森友学園の問題で、TVを見ていて気になるのは、ワイドショーやニュースの、特にワイドショーのコメンテーターの中に「政治家が口利きするのは悪いこと」と思い込んでいる人が一定数いるということです。
いやいや、そもそも「口利き」は政治家の「仕事」ですから。
日本国民で政治家の口利きの恩恵に一切浴していない人なんて、ごく一部なんじゃないでしょうか。
「いや、自分はサラリーマンだし口利きの恩恵なんて一切ないよ」という人でも、その人が就いている職業の業界トップは必ず政治家との接点があって、業界全体として相応の恩恵を受けているはずです。
行政に関わる役人さんっていうのは前例踏襲が大原則で、とにかく現状を変えたがらない人が多いんです。
要するに自分が前例や特例を作るのを非常に嫌がる(つーか、そもそも作れないような組織構造になっている?)わけですね。
でも、決して仕事をサボっているわけではありません。そんな役人さん達でも上からの通達には迅速に反応するんです。
要するに県からの指示があれば市や町は直ぐに対応するわけですね。
もちろん国からならば尚更です。
そんな「動けない行政」を何とか動かすには、議員さんにお願いして働きかけてもらう、要するに口を利いてもらう必要があります。
だから日々全国津々浦々で「陳情」が行われているわけですよ。
市議さんよりも県議さん、さらには国会議員の方が、そして野党よりも与党の議員さんの方が口利きのインパクトが強いのはもちろんです。
で、陳情〜口利きの甲斐あって、自分たちの都合の良い方向に行政が動いてくれた場合、「議員の先生、ありがとうございました」ということになるわけですが、そこで謝礼金を渡すと違法になります。
あくまでも次の選挙での総力を挙げた支持を約束するに留めるわけです。
今般の問題でも、政治家の口利きがあったからって、それ自体は別に何も悪いわけではない、、、しかし、森友学園には国有地の払い下げ価格の9割引に近いという常軌を逸した値引きが大量のゴミ処理費という名目で行われている、、、そこが問題なわけですね。
さらに言えば、仮に一国会議員である総理大臣が口利きをしたって、それ自体は違法ではないわけですよ。
でもさすがに、一国の首相が一学校法人のために口利きをしたとするなら、それは影響力が大きすぎるし公平性という観点からも道義的にどうなのよ?、、、という話です。

2017年03月25日 (土) 23:42 | 編集
仕事終わりで横須賀の中華料理屋さんの「龍苑」に行ってきました。
本日は神奈川歯科大学ハンドボール部の卒業生追い出しコンパです。
もう現役部員の皆さんはおいらの半分以下の年齢ですよ。
社会人になっても益々頑張ってほしいものでありますなぁ。。。

OB会のKSB会長から現役主将のKIM君に助成金を贈呈するの図。

その後は藤沢に戻ってまいりまして「B♭」を訪問。

尾島ソーセージのボイルが馬〜。

健康のために野菜スティックも食うでやんす。

3軒目は「喜びの里」でおでんなんぞを、、、

そうこうしているうちに終電もなくなり、、、

雨も降り出して、タクシーで帰るしか選択肢がなくなったのでありました。
2017年03月26日 (日) 22:14 | 編集
2017年03月27日 (月) 22:18 | 編集
料金が安いのを良いことに、1月と2月を中心に、あと3月も少々ではありますが、今年の上四半期は全日空の飛行機に随分と乗りました。
今までこれだけの高頻度で飛行機に乗ったことはなかったので、いわゆる出張族と言われる人たちの大変さも少し理解出来たような気もいたしました。
というわけで、今日は、そんな高頻度航空機利用で感じたことなどを少々、、、
まず、やたらと混雑していなければ、空港という場所は非常に快適だということ。
あちこちに電源コンセントがあり、Wi-Fiは普通に繋がるので非常に便利。
ちょっと座れる場所も適度に散在していて、しかも座り心地も決して悪くない。暑すぎず寒すぎず空調も快適。
通常でも十分快適ですが、さらにラウンジが利用できれば、まさに快適そのものです。
そして何といっても清潔!。もちろんトイレも清潔で、特に羽田空港は何処のトイレでもその清潔さは素晴らしく、利用客数を考えると神がかり的レベルです。
次に客室乗務員、いわゆるCAさんですが、CAさんの中には本当に優秀な人がいるということ。
本当に優秀な人がいる、ということは、少し優秀な人もいるし、普通に優秀な人もいるというわけです。
本当に優秀な人と比べると、細かいことに気づくのが遅れたり、複数の作業を同時にこなす時の効率が良くなかったり、という人もいます。
反対に、チーフパーサーの人が少々張り切りすぎて、空回りしちゃっているような光景も目にしました。
今まで、CAさんといえば「全員が超優秀!」という印象があったのですが、そんなことはなく、考えれば至極当然なことなのですが、CAさん毎に各々のレベルに差があるということです。
しかし、素晴らしいな〜と思うのは、最低水準ラインが非常に高いことです。「最底辺でも普通に優秀」というのは、スゴイことですね。
海外の航空会社だと、時折ひどいCAさんがいたりしますからね。日本の航空会社って大したものです。

最後に、印象的だったのは、サービスをする際に、公平性や均質性にこだわらないこと。
その時の状況に応じてサービスの質や量を適宜変えてゆく柔軟さがあり、乗客各々に対しても決して公平ではないし、それを周囲の状況、例えば隣席の客質によって変化させることを厭わないんですね。
公共交通機関であるにもかかわらず公平性にこだわらないのは、もともと航空機に乗る層というのが特権階級だったという過去があり、大衆化したのが高度経済成長以降というのが大きいのでしょうね。
かたや戦前からの「旧官」であるJRは、民営化して随分柔軟な対応を取るようになったとはいえ、やはり今でも公平性や均質性の「公共の原則」にこだわりますものね。
年末年始や旧盆、GWでもほとんど料金が変わらないというのは、その典型です。
個人的にはもっと柔軟に対応したら良いのに、とも思いますが、どの時期に、どの時間帯に乗っても料金が一律というのは、ある意味で安心感もあるわけです。
東日本大震災発生の翌日に、JRの自動改札が完全フリーで、NTTの公衆電話は無料だったというのは有名な話ですが、これぞ旧官のDNAのなせる技なのかもしれません。
2017年03月28日 (火) 23:44 | 編集
仕事終わりで「ゆうがた」に行きました。
まずは駆けつけでの至福のビールです。

茶碗蒸しには黒ムツと筍が入っていて春の香り。

今日は職場の皆に加えて、例によってカツミ社長も一緒です。

それから懐かしのKUSAさんも一緒だヨ!

さらには嫁さんも一緒なので総勢8名であります。

前菜盛り合わせは綺麗な上に超美味し、さすがゆうがた!って感じです。

シーズン最後の鴨しゃぶ鍋であります。

嫁さんはコレが目当てだったりして。

ここで全員で記念撮影なんぞを。

デザートはハッピーバースデー特別バージョンを作っていただきました。

今日はカオリ嬢のお誕生日会なのでありました。

相変わらずの安定感の美味しい料理に舌鼓を打った我々は、その勢いでイタリアンバルの「フランチェスカ」に移動しました。

ちなみにウチの嫁さんも昨日が誕生日だったので、一緒におめでと〜、、、ということで。

この後は日付が変わって解散!となったのでありました。
2017年03月29日 (水) 22:45 | 編集
州鼻通りは平日だというのに観光客で休日のような混雑です。さすが春休み。
そんな中、オートバックスに行ってドライブレコーダーを付けてきました。
今日知ったことなんですけど、オートバックスって、JAF会員だと5%割引なんですね、こいつはバカになりません。
それにしても、JAF会員ほど年会費の元を取って余りあるものって、他にないんじゃないでしょうか、、、あ、ありました、amazonのプライム会員です。
取り付け作業をしてもらっている間に、近くの「リンガーハット」に行って、昼メシを。
野菜たっぷりチャンポンの麺抜きを食してみました。これはこれでアリ!ですな。

夜は横浜に出かけまして「みなと寿司」に行ってきました。

卵焼きも磯の香りで、、、

河豚の唐揚げ〜。

ちなみに今夜は「TOYOハイム金谷会」(後付けの名称ですけど)でありまして、学生当時に横須賀市金谷にあった東洋ハイムに出入りしていた面子の会であります。

なんだかんだで25年以上ぶりに集合した感じでありまして、こりゃ懐かしいwww。

でも、ここに居ても良い人間が既に2人亡くなっているという話題になると、さすがにほろ苦いものが。。。
2軒目はTNDの馴染み店の「浜」に行ってみました。

懐かしい昭和的な雰囲気で、しかも若い女性店員が皆無、しかし店内ほぼ満席、、、

お通しの美味い店にハズレなし、、、これは期待が高まります。

看板メニューのおでんはシラタキの美味さに舌を巻き、、、

シラスおろしはメガ盛りで、、、

明太ピーマン、、、こりゃぁ美味い!

今まで食べたオムレツの中でも5本指に入る美味さかも、、、

こりゃぁ良い店を知りました、、、また来ようっと。
2017年03月30日 (木) 22:27 | 編集
仕事終わりで「ココス」に行きました。

例によってのお約束で、深夜割増料金になる直前の21:55に滑り込み入店するという、まぁセコイといえばセコイわけですけど、これが結構バカにならないわけで。。。

新メニューの焼きアボカドは見た目こそ悪いですが、チーズとデミグラスソースでいただきます。

22時を回ってから残業終わりの嫁さんが合流しました。

嫁さんの好物のタコスサラダ。

サラダを力任せにザクザクと崩してストレス解消!

赤ワインにシフトチェンジ!

アンガス産のビーフステーキは225グラム也。

〆はイカフライであります。

平日の深夜って、いつもならガラ空きなんですけど、さすがに春休みですね、今夜はかなり混んでいました。
でも、フロアーの店員さんはいつも通りの1人きりで、会計業務もこなします。
今の時期だけバイトを増やすわけにもいかないだろうし、、、体調を崩しても休むわけにいかないですものね。いや〜大変だ〜。