2017年12月01日 (金) 22:22 | 編集
2017年12月02日 (土) 23:44 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は藤沢市歯科医師会主催の学術講演会です。

今夜の講師は、神奈川歯科大学大学院歯学研究科クリニカルバイオマテリアル講座(ながっ)の教授で、神奈川歯科大学付属病院特殊診療科先端材料診療科(これまたながっ)で活躍されている、大学の一つ下の後輩でもあるNHI先生の講演を拝聴いたしました。

たしか、10月7日に茅ヶ崎で同じような話を聴いたような、、、

はい、その通りでありまして、講演会後は「デニームタルタル」で懇親会です。

この店は日本のイタメシが今のように美味しくなる前からピザが美味しかったことで有名。

素朴な味わいのアクアパッツァは好感度高し。

高級カメラに汁がかかりやしないか心配なおいら。

脂身が美味い豚肉ってイイですよね。

お話も楽しく弾みまして、硬式テニス部OBの講師を硬式テニスOBで囲んでの記念撮影でやんす。

2軒目はURY先輩の行きつけの渋いお店で高級なウィスキーをいただきました。

その後はYSD先輩と「コーストタバーン」で合流して、、、

そのままカラオケを歌いに4軒目へ連れて行っていただきました。

いや〜、、、今夜はちょっと飲みすぎたかも。。。
2017年12月03日 (日) 22:12 | 編集
昨夜というか、今朝の帰宅から時間があまり経っていないので、眠い目をこすりながら「デニーズ」に行きました。
母親を交えての家族での朝食会であります。

その後は天気も良いのでランニングをしようと走り始めたのですが、海岸線まで出て気づきました。
今日は「湘南国際マラソン」が行われているのでありました。
沿道に人も多いし、何より気合が入って志も高い人達を横目にナンチャッテなおいらがチンタラ走るのも気が引けたので、鎌倉方面に向けて方向転換。
当たり前なのですが、国道134号線は江ノ島以西が通行止なので、七里ヶ浜〜由比ヶ浜も快晴の日曜日とは思えないほど、というか明るい時間帯では平日でもありえないくらいに交通量がなく、まさにガラガラです。
いや〜これは快適。快晴の天候とも相まって本当に気分が良いです、海沿いの駐車場も空いているし、ドライブやサイクリング、もしくはランニングやウォーキングだけのために敢えてこの日を狙うのは十分にアリだな、と思いました。
さて、午後からは診療室にこもって、お仕事をしました。
月初めのレセ作業に2週に1度の市役所からの宿題の束が重なり、加えて診療室で稼働中のパソコンの1台がうごかなくなっちゃったので、リカバリーをいろいろ試しながら、しまいには再インストールやバックアップからの復元をしながらの3種の作業を同時進行で、、、結局レセ作業以外の2つは終わらせることができず、明日に持ち越しです。
おかげで日曜日だというのに晩飯は21時過ぎになっちゃいました。
いきなり師走感がバリバリの日曜日でありました。
2017年12月04日 (月) 21:49 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて、横須賀に行ってきました。
今日の昼メシは温玉カレーでありまして、ちなみに¥460です。
味はちゃんと普通に美味いです、つーか、カレーを不味く作るのって至難の技ですよね。

ちなみにここは新しい「神奈川歯科大学付属病院」の10階にある「レストラン(食堂とは呼ばないのだそうな)」でありまして、3週間前に病院内を探検した時に「次は試食してみよう!」って決めていたので、満を持しての初体験でありました。
カレー越しに戦艦三笠を臨むことができるのが嬉しいぢゃないですか?。

ちなみに、おいら3週間前に「メニューにカレーライスがないって、どういうことですか?」って、苦言を呈していたのですが、すみません、ありました。
試食をもって訂正に代えさせていただきとうございます。

そうそう、新しい病院ばかりに目がいきがちですが、役目を終えた旧病院にも敬意を表さないと、、、ということで、ちょろっと覗いてみました。
あぁ、、兵どもが夢の跡、ですなぁ。。。

せっかくなので、昔の賑わいをうかがい知ることができる写真なんぞをもひとつ、、、

ちなみにカレーの脂が悪かったか、夕方が近づくにつれ胆嚢痛の発生を予感させる腹部違和感が発生、、、今夜の晩メシは消化の良いものを控えめに摂取することにいたしました。
もちろんノンアルコールで、、、やればできるおいらです。
2017年12月05日 (火) 23:41 | 編集
仕事終わりで「鮨近藤」に行きました。

実は当院のスタッフのうち、3名が12月生まれだったりします。
そんなわけで、ひとりひとり誕生会をやっていると大変なことになるので、毎年3人分を1度にまとめてやってしまおう!、、、その分、その1度は豪勢に!、というわけであります。

まずはヒラメの薄造りですけど、こいつは飲み込むのがもったいない系。

シメサバを塩でいただく幸せ。

この辺でワインもしくは日本酒にシフトチェンジ。

つぶ貝って美味しい上にワインと相性バッチリですよね。

香箱ガニも美味いですねぇ。

満足度がどんどん高まってまいりますね。

自家製のカラスミ、、、大根と一緒に食すことを考えた人はエライ!

白子ポン酢はジューシーでやんす。

絶品級の黒マグロの赤身。

さらに中トロへと進化。

カワハギです、、、至福なり。

のどぐろは炙りが絶妙なり。

アオリイカ〜甘みジワ〜。

コハダの良さを再発見。

ホッキ貝も甘みビッシリ。

卵焼きが出てきたということは、、、

アナゴで〆でやんす。

アンコールはマグロの赤身。

最後は梅キューで。

いや〜ごちそうさまでした〜!

その後は藤沢に出て「ながつか」で2次会。

楽しく話がはずみまして、、、

勢いでカツ丼を食べたりして、、、

見た目は悪いが定番のカレー南蛮蕎麦。

結局25時の閉店まで居座ってしまいまして、、、

明日への活力を充填させていただいたのでした。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月06日 (水) 22:18 | 編集
晴れているのに寒い!、、、冬ですなぁ。
午前中にチョロっとランニングしたのですが、風が吹くと本当に寒い、、、嫌な季節になってまいりました。
先週から今週にかけては、市役所からの宿題の束と月初のレセ作業が重なって、計画的にこなさないと大変なことになるぞ〜、というプレッシャーと戦ったので、精神的に疲弊いたしました。
そして来週は宿題の束が学会と重なってしまいます、、、宿題の束を持って出張するしかないのかな。。。
さて、その仕上げた宿題の束を持って市役所のお仕事へ向かいました。
その前に「箱根そば」で昼食です。

かき揚げが揚げたてサックサクで、本日はいわゆる「アタリDAY」でありました。
さて、夕方から横須賀に行って「スコヤカン」に行って汗を流しました。
チャリ漕いでサウナ入ってプール入って、、、さ〜て最後はジャグジーで〆るぞ〜、、、と思ってたら従業員のオネエさんが大きな声で「すみませ〜ん、緊急メインテナンスを行います、只今より使用できませ〜ん!」ですと。
スコヤカンに行く目的の半分以上はジャグジーなおいら、もうね、絶望感が半端ではありませんよ。
スコヤカンに関しては「ハズレDAY」でありました。
で、帰りしなに「ユニオン」に寄って半額見切り惣菜を漁ろうと目論んでいたのですが、めぼしいものは残っておらず、、、ま、天気の良い日は往々にしてこんなものです。
仕方がないので「ヤオコー」に場所を変えまして、ここで見切り品を物色して漁ってまいりました。
2017年12月07日 (木) 22:18 | 編集
今日の午後はキャンセルの嵐でした。
12月や3月ってのは、急患も多いがキャンセルも多い、というイメージですが、今日はキャンセルが多い日でありました。
うまく分散してはくれないんですよね〜、、、まぁ仕方がないことですけど。
さて、アメリカ大統領のトランプというオッサンが、中東のエルサレムをイスラエルの首都と認めたんだとか、、、ほんでもって、現在テルアビブにあるアメリカ大使館をエルサレムに移転する方針を決めちゃいました。
これって、中東問題の核心も核心、いわゆるパンドラの箱ですよね。
あ〜あ、、、マジで開けちゃったよ、このオッサン、、、っていうやつです。
国際社会はエルサレムをイスラエルの首都とは認めていないもんで、今後、パレスチナだけでなく、イスラム諸国が強く反発するのは確実で、国際的に大きな波紋が広がりそうでやんす。
これでまたテロが頻発しますですよ。

日本がアメリカと仲良くしなきゃいけないのは解りますけど、ジャイアンがあまりにもジャイアンすぎると、スネ夫やのび太はもちろん、しずかちゃんだって大変ですわな。
ちなみにトランプのオッサンと世界で一番仲の良い国のトップといえば、我らが安倍ちゃん、、、こりゃ大変なことになるわ。
2017年12月08日 (金) 23:43 | 編集
仕事終わりで鵠沼海岸駅前の「ノリエノジ」に行きました。

「ノリエノジ」とは「NORI et NOJI」と書くそうで、、、

野地紀枝さんとは一切関係ございません。

いわゆるひとつの「フレンチレストラン」でありまして、、、

決してハレンチレストランではございません。

なんでも鵠沼海岸駅周辺では知る人ぞ知る「美味しいお店!」なんだとか。

ちなみに本日は、おいらが6月まで在籍していた藤沢市歯科医師会地域保健部の忘年会でありまして、、、

幹事さんのMUR先生が数ヶ月前から貸切予約をしてくれていたとのことで、、、

OBのおいらもお邪魔させていただき、おかげさまで美味しい思いができてラッキー!というわけです。

このお店はランチもオススメ!だそうで、今度ぜひ嫁さんも連れてきてあげたいと思ったのでありました。

お開き後は残ったメンバーで記念撮影をいたしまして、、、

小田急に乗って藤沢までやってまいりました。

ちょうど引退間近の7000系LSEが停車していたので一緒に記念撮影をしました。

2軒目は「シクロ」にゆきまして、、、

ビールで乾杯をいたしまして、、、

パクチー豆腐に舌鼓を打ったのでした。

その後はルアモイの Vietnam coffee 割りにシフトチェンジしまして、、、

バインセオロールと、、、

焼きそばフォーで〆たのでした。

最後に鶏肉のフォーも食べたのですが、そちらの写真は失念。
お開きは25時、楽しく美味しく過ごした金曜の夜でありました。
地域保健部の皆様ありがとうございました。
おやすみなさいzzz
2017年12月09日 (土) 21:14 | 編集
本当に寒い、、、まぁ冬なんですから当たり前なんですけど、通常ならクリスマス頃に来る寒波が、12月初旬に来ちゃっているわけですものね。
電気料金を見ると、昨年は11月が非常に寒くて、その反動で12月は比較的暖かかったんですけど、今年は12月がバッチリ寒いですよね。
そしてやはり怖いのは雪、、、正確に言うと降雪は怖くありません、怖いのは積雪です。
これは本当に、人によって差があると思うんですけど「積雪を喜ぶ層」が確実にいらっしゃることを知っています。
実際においらも若い頃はそうでした。子供の頃なんて「もっと降れ降れ積もれや積もれ」でしたから。
大人になってからも「1年に1度くらいは雪が積もらないと寂しい」な〜んて思っていたフシもあります。
しかし、歯科医院を開業してからは違います。雪かきが本当に嫌。
前の道路だけでなく、駐車場から階段から何から何までもうね、、、特に関東地方の雪って重いんですよね、、、ビルの中でのテナント開業にマジで憧れます。
てなわけで、スノーダンプなるものを注文しちゃいました。
まだ届いていないんですけど、雪かきが楽になるといいなぁ。
さぁどうなることやら。
2017年12月10日 (日) 22:48 | 編集
天気の良い日曜日、ちょろっとランニングをしたのですが、陽射したっぷりでも風が吹くと寒いんです。
これぞ冬ですなぁ。
午後は診療室で事務仕事を少々。

そして夜は神湘会(神奈川歯科大学同窓会藤沢支部)の厚生事業に出席してきました。

会場は本鵠沼にある初体験の「仏蘭西料理 名古屋」というお店です。

まぁなんと言いますか、、、

明らかに「高級レストラン!」という風情のお店でありまして、、、

ワインも店員さんが常に目を光らせて注ぎ足してくれるという、、、

建物も宮大工さんが建てたらしいですし、、、

料理はどれも非常に美味しいですし、、、

鰆の下のリゾットもこれまた絶品で、、、

時間の経過とともに皆さんの表情も和らいでまいりまして、、、

会は和やかな雰囲気になってまいりました。

美味しい料理と美味しいお酒、そして楽しい会話は人生に潤いを与えてくれますなぁ、、、

そして日頃なかなか口に出来ないような料理、、、

このお肉自体がもう非日常で、、、

デザートの段では酔いも回ってピンボケです。

店内にはクリスマスツリーもあったりして、、、

せっかくなので綺麗どころの女性陣に囲まれた写真を撮っていただきました。

まぁなんせ日曜の夜ですから、、、

2次会に行くこともないだろうな〜、、、と思っていたのですが、、、

気がつけば本鵠沼駅の上りホームにおりまして、、、

どうやら藤沢に向かうこととなっちゃいまして、、、

一昨日に引き続いての「シクロ」に来てしまいました。

いや〜美味しかったし楽しかったのですが、最後は酔っ払いました〜。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月11日 (月) 22:34 | 編集
仕事終わりで「ロイヤルホスト」に行きまして、、、

残業帰りの嫁さんと現地待ち合わせをしました。

ロイホのオニオングラタンスープって、美味しくてナイスなコスパですよね〜。

なんか、こうして見ると、子供の頃にイメージしたオサレな食卓感が出ているような気が、、、

イカフライはビールにもスパークリングワインにも相性バッチリ。

サラダは彩りが命!、を地で行っている感が伝わってまいります。

美濃焼の皿に盛られたアンガスビーフは怒涛の400グラムなり!

ズッシリした高密度の牛肉に舌鼓を打つとこういう表情になります。

最後はガパオライスで〆!

で、お会計はJAF割引で15%オフ!、、、これをやっとかないと絶対に後悔しますから〜。
2017年12月12日 (火) 22:13 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行って、常任幹事会に出席してきました。
2時間たっぷり会議して、22時過ぎにセブンに寄ってから帰宅して、遅い晩メシはコンビニ惣菜が中心でした。
セブンの食パンと卵サラダと薄ハムと千切りキャベツを組み合わせて、大学の昔の学食にあったトーストサンドを再現して、嫁さんと「懐かし〜」と言い合いながら食したのでした。
さて、最近は YouTube などの動画サイトが発達していて、昔懐かしい曲が手軽に聴けて嬉しい限りであります。
「こんな簡単に聴けて良いの?」と思うこともしばしばありますが、まぁ良しといたしましょう。
そんなわけで、久々に「魔法使いサリー」の主題歌を聴いてみました。
そしたら子供の頃は解らなかったんですけど、アレンジが超カッコいいんですよ。
なんと、ニューオーリンズの香りたっぷりなデキシーランドジャズではないですか。
ちなみに、1989年のリメイク版だとどうなるかというと、、、
なるほど〜、なんか時代を反映していますねwww
こういう「聴き比べ」ができるのもインターネットの良いところですね!

ちなみに、アニメキャラで最も性格が良いのは、ソラマメ顔のよし子姉ちゃんだというのが、もっぱらの噂でした。
2017年12月13日 (水) 22:40 | 編集
天気は良いけど寒〜い水曜日、午前中はまず内科に行きました。
10月14日に発症した喘息の経過観察の診察を受け、引き続きの吸引薬を処方していただきました。
その後は海沿いと川沿いを軽くランニングをしました。
家に帰ってシャワーを浴びて、そのまま藤沢市街に出て「箱根そば」で昼食を掻き込みました。
今日のかき揚げはサクサク&熱々でありまして、麺は湯切りバッチリでシコシコ、しかも汁も熱々、、、今までこの店で食べた中での最高の出来栄えで、まさに「超アタリDay」でありました。
まぁ¥390ですし、ハズレの時もありますからね、、、超アタリだと本当に嬉しいです。

その後は市役所に行って2週に一度の宿題の束を受け取りに行きました。
おいら、明日の夜から学会出席のため京都にお出かけなので、郵便事情で宿題の束が届かない!ということを回避したかったというわけです。
早速、夕方には診療室にこもって宿題をやり始めました。もちろん半分も終わらなかったですけど。
夜は平塚にお出かけ、、、しか〜し、片瀬江ノ島から乗った小田急が藤沢駅手前で停車したまま動かず、、、3分経過、4分経過、イライライラ、、、まだ動かず、、、
予想外の遅延のせいで先輩方と待ち合わせの東海道線にタッチの差で乗り遅れてしまいました(泣)
5分後の後続列車で平塚に到着、、、今夜は来年2月に大学同窓会の藤沢支部で行われる学術講演会の講師のHRN先生との打ち合わせを「イタリア館」で行う予定でしたが、店に到着すると既に先生は到着済み、、、あ〜痛恨の遅刻です。本当に申し訳ないです、鉄道ダイヤを過信してはダメですね。

牡蠣のオーブン焼きから始まって、続いてのボンゴレスープスパゲッティ、これが美味しいんですよね、、、パンチはないんですけど、出汁の効いた優しい味の不思議な美味しさです。麺喰いの嫁さんに食わせてやりたい。

続いてはエビのドリア、、、

そしてアンチョビのピザ、、、

オサレなイタリアンリストランテ全盛の昨今、今時のイタメシとしては相当に珍しい「炭水化物バリバリのコース」ですが、これはこれで個人的には十分アリです。
糖質制限している人には地獄でしょうけど、なんていうんですかね、昔ながらの和テイストなイタメシなんだけど、決して安っぽさはなく、丁寧に作られているのが分かります。

デザートも甘くなくって、本場のイタメシのドルチェとは対極をなす、、、でもこれもまた不思議と美味しいのですよ。

で、藤沢に戻って「ながつか」に来てしまいました。

ビール〜蕎麦焼酎の蕎麦湯割り〜レモンサワーとシフトしまして、、、

〆は何故か葛きりwww

終電の一つ前の江ノ電で帰宅いたしました〜
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月14日 (木) 22:36 | 編集
夕方に診療室を早めに抜けさせていただき、藤沢に出かけました。

今日は藤沢市歯科医師会の障害者歯科と要介護高齢者歯科に携わる人たちが一堂に会する(と言っても3分の2くらいの人達ですが)忘年会です。

会場は「銀座アスター」でありまして、、、

いわゆる昔からある高級中華料理屋さんなのですが、、、

今となっては当たり障りのない高級中華料理という感じで、、、

まぁちゃんと美味しいんで、文句はないのですけど、、、少々お高いですかね。

忘年会はお開きになる前に中座をさせていただきまして、東海道線に乗って横浜にやってまいりました。

その後は京浜東北線〜横浜線と乗り換えて新横浜にやってまいりまして、、、

ここで板東英二よろしく、茹で卵を買うのです。
JR東海の茹で玉子が美味しいというのは知る人ぞ知るレア情報。

ビールを飲みながら、のぞみ号の最終電車を初体験したのでありました。

当たり前なのですが、車内は完全ビジネスマンオンリーでありまして、凛としていながら良い意味で寛いだ雰囲気。

やはりというべきか、静岡通過後に入眠してしまいまして、ハッと目が覚めた時には既に京都に到着しておりました。
慌てて下車したおいら、もし乗り越していたらと思うと背筋が寒いでやんす。

そのまま京都市営地下鉄の最終電車に乗り換えます。

駅構内にはいたるところに「リニア誘致」のポスターが、、、まぁ無理でしょ。

四条駅で下車して、今夜の宿にチェックイン、、、「相鉄フレッサイン」のエントランスは思いっきり和テイストです。
外国人観光客を意識しているのでしょうか、、、

しかしその割には、室内のエアコンとかは日本語表記のみ、、、

空気清浄機もやはり、、、でもまぁしょうがないですかね。

そんなわけで、明日は早起きしなくてはいけませんので、ホテル近くのファミマで買った「ちゃんぽんスープ」を飲んで就寝することにしたのでした。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月15日 (金) 23:50 | 編集
京都のビジネスホテルで目覚めた朝、通勤客で激混みの京都市営地下鉄に乗って「国立京都国際会館」にやってまいりました。

明日から日本歯周病学会の60周年記念大会が行われます。
今日は前日の各種委員会というやつであります。

受付窓口は妙に天井が高く「昭和の未来感」を感じる造り、、、

奥に進んでいくと、そこもやはり昭和の未来感、、、

あ〜、この未来テイストに和のテイストを加えた感覚、嫌いじゃありません。

、、というより、結構好きです。

今回もまた認定医試験が行われまして、、、

80余名の認定医が新たに誕生いたしました。

それにしても、今までで一番天井の高い試験会場ではないでしょうか、、、

少し時間ができたので、学会場を散策してみました。
学会場内には「グランドプリンスホテル京都」があります。

周囲の山には白い雪がうっすら積もっておりますね。

それにしてもこの京都国際会館、大谷幸夫という建築家の設計で、竣工が昭和41年、、、

どうりで昭和の未来感バリバリなわけです。

なんか既視感があるような気がしていたのですが、、、

歩いているうちに判りました。

これって、ウルトラセブンの世界です!

どうりで既視感があるはずです。

もしかしたらロケに使われていたかもしれません。

そう思っていたら、、、

やっぱりwww

設営中の講演会場もガランとしていて、、、

この昭和的な未来チック、、、完全にツボ、、、というか本当にウルトラセブンの世界みたいで、幼少期のトラウマが蘇ってきて少々怖いです。

お昼は例によって学会事務局が用意してくださいまして、、、

京都らしく艶やかな色合いのお弁当は、とっても美味しく、幸せな気分になりました。

委員会終了後は京都市営地下鉄〜新快速と乗り継ぎまして神戸は三宮にやってまいりました。

「神戸サウナ」にチェックインして、ひとっ風呂浴びた後は「たすけ亭」に連れて行ってもらいました。

すじこん馬〜。

ポテチとチョコフレークは甘さと塩っぱさのコラボ。

鉄板の上にビールを載せてもダイジョーブ。

鶏皮餃子も馬〜。

トンテキスープは焼肉のタレと山葵が隠し味。

名物朝霧焼きは鉄板の味。

もうね、舌鼓を打ちまくりでありまして、、、

神戸で合流した嫁さんとカツミ社長もご満悦の極みであります。

リゾットも旨し。

その後は店を移動しまして、、、

コンパニオンクラブの横を通り抜け、、、

ようこそ福原へ、、、

つぼ焼きの「大谷」にやってまいりました。

ここが実は名店でありまして、、、

美味しいもんが色々とあるわけですが、、、

中でもこの卵焼きやら、、、

壷焼きがもう絶品でありまして、、、

とても美味しく楽しい夜を過ごさせていただいたのでありました。
というわけで毎度のことながらMTOとERIに感謝。
で、この後「神戸サウナ」に戻ってビール1杯だけ引っ掛けて、カプセルホテルで爆睡したのでありました。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月16日 (土) 22:45 | 編集
「神戸サウナ」でスッキリ目覚めた後の朝食ですけど、ここは朝食が美味しいことでも有名。
とりあえず健康を考えてサラダなんぞを、、、

新快速に乗って神戸から京都へ移動いたしました。
今日も「国立京都国際会館」にやってまいりました。

今日から2日間、日本歯周病学会の60周年記念大会が行われるわけですけど、当院のサカイ先生が無事に認定医に合格いたしました。パチパチパチ。

もちろん真面目に聴講をいたしまして、演者は昨年5月の講演でお世話になったSGM先生であります。

座長は認定医委員会でお世話になっているMTN先生。

会場で藤沢市歯科医師会でお世話になっているAMM先生と会うことができました。

その後も興味深い内容の講演が続きまして、、、

さらに中学の同級生と遭遇。こんなところで出会うとは、、、ビックリ。

そしてサカイ先生の合格記念の写真撮影。これで当院の認定医は2人になりました。

夜になって、お出かけ前に「相鉄フレッサイン 京都四条烏丸」のエントランスで記念撮影。

その後は「楽庵」という居酒屋さんに行きまして、、、

牡蠣酢を食べたり、、、

刺身を食べたり、、、

美味しい日本酒も一緒にいただきまして、、、

下仁田ネギの天ぷらは甘〜い。

京都っぽくがんもどきなんぞを、、、

ワカサギ天ぷらもうま〜。

生麩の田楽って美味しいんですね。

さつま揚げもうま〜。

鶏肉は皮がパリッパリ。

ワカサギ天ぷらをアンコール。

最後は香り豊かな混ぜご飯で〆。

そしてお店の前で記念撮影。

合格祝いも兼ねていることもあって、楽しい夜でした。

2軒目は何故か焼肉店です。

タン塩は良いとして、、、

この鉄板で焼くという独特な、、、

いわゆるジンギスカン方式でして、、、

ホルモンうどんの出来上がり〜

最終的には混ぜ混ぜして、、、

最後はホテルのおいらの部屋でサッカー中継を観ながら部屋飲みをしたのでした。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月17日 (日) 22:45 | 編集
朝起きて「相鉄フレッサイン京都四条烏丸」をチェックアウト、朝も早よから「国立京都国際会館」にやってまいりました。
本日は日本歯周病学会60周年記念大会の最終日です。

朝の8:20から講演開始でありまして、今日はミッチリお勉強&お仕事の1日になります。

外は寒いですけど天気は良好、、、

紅葉の季節は綺麗なんでしょうねぇ。

歯周病学会にも喫煙コーナーはございまして、一定の需要がありますです。

会場周辺には飲食店がないので(後にあったことが判明)、ランチョンセミナーのお弁当はありがたいわけですが、、、

美味しいだけではなく、講演内容も非常に興味深く、アタリを引いた気分になりました。

そして学会の最後を飾る京都宣言、、、

まぁ「撲滅」は無理でしょうけどね、この取り組みは正しいと思います。

あ、そうそう、嫁さんは認定衛生士なわけですが、、、

無事に資格を更新することができました。

帰る前に皆で証拠写真の撮影をしました。

当然のように帰りの新幹線では小宴会。

小田原に着いて「相州鳥銀」で最後の合格祝いです。

ホウレン草サラダを食べて、、、

ユッケを食べて、、、

鶏皮がウマっ。

丸つくねって美味しいですよね〜。

この店は唐揚げが超美味いんですよね〜。

さらにユッケを食べて、、、

ウズラ卵を焼くと美味しくなりますよね〜。

アナゴの卵とじ。

そして最後は釜飯!

帰りの東海道線で沿線火災のトラブル発生、、、平塚駅で50分近く足止めです。
仕方がないので小宴会をいたしました。

江ノ電の終電になんとか間に合いました〜。

江ノ島駅に到着するとともに車両の灯が消えて、、、

さぁ、明日からまたお仕事です、皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月18日 (月) 21:25 | 編集
京都も寒かったけど藤沢も寒いですね。
つーか、京都は「寒いだろうな〜」って覚悟を持って行ったせいもあって「思ったほどじゃなかった」わけです。
あと、同じ気温でも関東って乾燥している分、体感温度が低いんだと思います。
真冬の札幌が思ったほど寒くなかったですし、関東の冬って、空っ風が吹いて「刺すような痛い寒さ」なんですね。
さて、今回、京都駅で新幹線に乗る前に買い物をしていて感じたことをひとつ。
今や交通系ICカードの電子マネーってものすごく普及しているじゃないですか。
駅の改札口を通る人たちで、タッチアンドゴーをせずに紙の切符を通す人って完全に少数派ですもの。
電子マネーの便利さに一度慣れてしまったら、もう戻れないですよね。
これほどまでに普及している電子マネーですけど、なぜか駅にある売店で買い物をするときは、現金で払う人が多いんですよ。
おかげで会計に時間がかかってレジには長い行列が、、、だってここは駅ですよ、皆さんSuicaとかICOCAとか持っているでしょうに、だったらタッチでピッと清算すれば良いのに、、、と思うわけです。
考えられる理由は、皆さんチャージしている金額が少ないんですかね?、で、お土産などを買う場合は足りない、と。
いや〜でもキオスクでビールやお茶を少量買うようなときでも現金払いの人の方が全然多いですもん、理由はそれだけではないですよね。普及しているのに使わない不思議。
それから、学会終了直後の学会場最寄りの国際会館駅では自動券売機に長い行列が、、、やはり歯科関係者って交通系ICカードの普及率が高くないんですね。

2017年12月19日 (火) 21:59 | 編集
今月11日に東海道山陽新幹線で起きた重大インシデントは、単なる車両の不具合では済まされず、まさに大惨事発生まで「首の皮一枚」だった可能性が出てきました。

台車に生じた亀裂は、台車枠の両側面と底部に生じ、長さが約14センチに達していて残り3センチ、枠は破断寸前の状態で、これは高速走行中の脱線〜転覆もありえた重大事態です。

なにより問題なのは、当該列車「のぞみ34号」の小倉駅発車後に異常を感知していたにもかかわらず、新大阪駅まで通常走行し到着の約2分後に出発していますが、ここで、JR西日本の乗務員からJR東海の乗務員に引き継ぐわけですけど、車掌と運転士が交代する際、JR西日本の乗務員は「異臭はあったが、岡山駅から保守担当の検査班が乗り込んで異常がないかどうか確認した」という内容の報告をしたうえで、車両については「異常なし」と告げたという点。

本来ならば、小倉駅発車後に感知した異臭に加えて、岡山から乗り込んだ保守担当者が異音も確認しているわけなので、どんなに遅くとも新大阪で運行を一時休止して緊急点検をするべきでした。
それを名古屋まで走らせてしまったのは、本当に重大な問題で、今まで新幹線で起きた様々な事故やインシデントの中で、最も大惨事に近い事象であったことは間違いありません。
ドル箱の新幹線だけに、過密ダイヤの中での「高速・定時運行」を優先させ、点検による遅延などの混乱を避けた可能性を否定できません。
列車の遅延を恐れて無理をして重大事故を起こす、、、これって2005年4月に福知山線で起きた事故と同じ背景でしょうか?
2017年12月20日 (水) 23:48 | 編集
今年は本当に冬が来るのが早かったわけでして、今日もまた寒かったですね。
午前中はチョロっとランニングをして、その後は市役所からの宿題の束を抱えて藤沢に出まして「箱根そば」で昼食。

その足で市役所に行きまして、今年最後のお仕事をして、さらに横須賀に向かい「スコヤカンで汗を流しました。
その足で今度は横須賀市街に出まして「鳥の巣」へ行きました。

今夜は神奈川歯科大学口腔統合医療学講座歯周病学分野の忘年会でありました。

会場へはおいらが1番乗り、、、いや3番乗りでありました。

この「鳥の巣」というお店、昔は釜飯居酒屋だったのですが、、、

今や高級懐石料理っぽい雰囲気を醸し出しておりまして、、、

しかし料金はリーズナブルで、、、

このような宴会を執り行うには好適な施設となっております。

「来年もまたよろしくお願いします」と言ってお開きになったわけでした。

その後は「西洋軒」に流れまして、、、

牛タンの釜揚げを食べまして、、、

さらに3軒目はスパークリングワインなんぞを飲みに、、、

「ワインの酒場。ディプント 横須賀中央店」なるところにやってまいりました。

生ハムをアテに夜遅くまで、、、

2軒目の途中で気づけば終電の時間が過ぎておりまして、、、
あ〜やってしまいました。
2017年12月21日 (木) 22:26 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて口腔保健センターに行きました。
昼食はお約束のカロリーメイト、午後は障害者歯科診療の当番でありました。
診療終わりでそのままセンターに残って、夜は施設訪問健診に携わる新しい衛生士さんの面接。
帰宅後は、半額見切り惣菜を漁りに「ユニオン」から「ヤオコー」と廻りまして、色々とゲットさせていただきました。
それにしても「ヤオコー」のローストビーフは安いですね〜。

さて、世間を騒がす大相撲の元横綱日馬富士の暴行問題ですが、一連の報道やワイドショーでの取り上げ方などを見るにつけ、どうやら相撲取材歴の長い記者さんや、大相撲に精通している謂わゆる好角家と呼ばれる人たちは、加害者である日馬富士の引退は極めて残念とし、責任を問われている相撲協会をどこか擁護しつつ、被害者側である貴乃花親方を批判する傾向にあるようです。
ちなみにこの人達は、横綱白鵬の最近の取組や言動にも「横綱の品格」というキーワードを持ち出して、批判をしているのが特徴。
一方で、あまり相撲に詳しくない人達は「被害者側である貴乃花親方が非難される理由がわからない」という人が多く、相撲協会の体質自体を批判する傾向にあるようです。
そしてこの人達は、先述の「横綱の品格」にはあまりこだわりが見られないことも特徴です。
我々一般人が日常の視点から見ると「相撲の世界」というのは、一般常識からかけ離れたことがたくさんあります。
過去に色々な事件が起きても、協会トップの理事長が引責辞任したことはありません。
今回の暴行事件にしても「今は場所中だから」という理由で、調査や聴取をしないし、これといった対策も取らない、、、「全ては今場所が終わってから」となってしまう。一般の組織なら「対応の遅れ」は致命的で、興行中止に追い込まれても不思議はないのに、です。
しかし、それが許されるのが相撲の世界。これって祭礼などの謂わゆる「伝統行事」や「神事」と通じるものがありますね。
(ちなみに過去に一度だけ2011年3月の春場所が八百長問題で中止になっています)
祭礼の時には交通規制が行われ、神輿や山車が道路を塞ぎ、大渋滞が発生します。電車の運行だって見合わせをします。
夜中だろうが未明だろうが、大きな音を出して道路を練り歩きます。
もしもこれが一般の行事なら「住民の迷惑を考えろ」と批判に晒されますが、伝統的な祭礼ならば地域住民は当然のこととしてこれを許容します。
世の祭礼の中には毎回重傷者が出るものもあり、何回かに1度は死者が出てしまう祭礼すらあります。一般の行事ならば即刻中止ですが、祭礼の場合は基本の危険な部分は殆ど変わらずに繰り返し行われます。
「祭りの間は何をやっても許される」というわけではありませんが「普段は許されないことでも祭りの時なら許される」というところがあるのはたしかで、それを拡大解釈して傍若無人な行動をとってしまう人が、ごく稀にいらっしゃるというのもまた事実だろうと思われるのです。
やはり大相撲というのは「スポーツ興行」というよりも「伝統行事」であり「神事」であって、本場所は「祭礼のような扱い」なのでしょう。
「関取は何をやっても許される」というわけではありませんが「一般人は許されないことでも関取なら許される」というところは確実にあるでしょう。
それを拡大解釈して社会問題となるような行動をとってしまう人が、いらっしゃったというのもまた事実だろうと思われるのです。
もしも皆さんが地元の祭礼を根本から改革しようと思って一人で立ち上がったとしたら、、、これ大変ですよね。
貴乃花親方はそれをやろうとしているのかもしれません。
2017年12月22日 (金) 22:24 | 編集
現在、配送関係、こと郵便局はパニックに陥っているらしく、特に師走はただでさえ忙しさが半端ではないでしょうから、それはもう、、、
昨年まで師走の修羅場ともなれば、ゆうパックでも佐川でもパンクしたら最後はヤマトが引き受けて何とか配達してたらしいのですけど、今年は「働き方改革」ってのがありまして、その荷受けを「しない」らしいので、ゆうパックと佐川がパンクしたら、そのまま荷物が遅々として届かなくなる、、、ということらしいのです。
荷物のパンクはそのまま郵便にも影響するのはもちろんでして、、、
そういえば、先月初めに市役所からの宿題の束がなかなか届かずに焦った記憶も新しいところです。
藤沢市内のクルマで10分の距離へ届くのに丸4日要したという異常事態(火曜日に直接藤沢の本局に持って行って出したであろう普通郵便が片瀬山に届いたのは土曜日の夕方)でしたが、今や岡山〜大阪とかだと普通郵便は10日かかることもあるらしいです。
従来ですと、別に速達じゃなくたって、市内なら翌日、県内なら翌日か翌々日、県外でも首都圏なら翌々日、それ以外も離島を除けば全国各地3日後には届くイメージがありましたが、それはもはや神話と化し、今や我々が子供の頃よりも日数がかかるケースが出ているようです。
働き方を改革したらシステムが回らなくなった、、、今までどんだけ無理してたんだ?っていうことですね。
それでもアマゾンは、今でもすぐに届きます、、、怖〜。

2017年12月23日 (土) 22:30 | 編集
本日土曜日は天皇誕生日の祝日でしたが、先週の土曜日が学会で休診したこともあって、臨時に診療をしました。
土曜日は土曜日にしか来られない患者さんが多く、2週連続で休んでしまうと、次の土曜日は12月30日、、、これは影響が大きく出そうだぞ、ということで。
今日は仕事終わりで東京に出ました。
湘南モノレールと東海道線、新橋から地下鉄銀座線と乗り継いで、溜池山王にやってまいりました。

さすがにオサレな地域だけあって、スタバのようなドトールがあるのが特徴。

目的地はアークヒルズからのサントリーホールであります。

今夜は「ありどおろコンサート」、嫁さんも出演します。

ちなみに今夜の嫁さんは好調でありまして、出来栄えも相当に良かったのではないでしょうか。

ということで、クリスマスツリーを横目に高輪2丁目まで行きまして、、、

お疲れ様会ということで「デヴィ コーナー」にやってまいりました。

日本人に媚びない味付けのサラダからスタートです。

この店のナンは本当に美味しいんですよね〜。

そして、ムルグラジージ(タンドリーチキンのカレー)なんですけど、程よい辛さと香草のバランスが絶妙。

ここで当然のようにワインにシフトチェンジして、、、

ナンをおかわりしたりなんかして、、、

次に注文したのが、ラムクルマ(マトンをカシューナッツと生クリームのソースで仕上げたカレー)でありますが、これまたナイス。

というわけで、あ〜美味かった〜と呟きながら湘南モノレールの終電で帰宅したのでした。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月24日 (日) 22:20 | 編集
今日はクリスマスイヴ、、、はぁ〜(溜息)
この歳になると別にウキウキもドキドキもしませんがな。
しかもどちらかというと嫌いです、こんな日に出かけるの。
人がやたら歩いてて、、、用もないのに。
しかし、年末ってのは何故こうも忙しいんでしょうね。
いやね、ものすごく忙しいイベントがど〜んとあるわけではないんですよ。
細々とした忙しさがチョロチョロとあって、しかも年明け早々が期限みたいな仕事があったりして、あれもやらなきゃ、これもしなきゃ、って感じで優先順位をつけて少しづつ片付けていく感じですね。
今日は朝から肌寒い曇り空ということもあって、これ幸いと部屋にこもってパソコンと睨めっこしながらお仕事しました。
さすがに1日中篭っていると息が詰まりそう、、、なんて思っていたら、お昼から晴れて暖かくなってきましたよ。
というわけで、ちょろっとだけランニングをしました。
まずは人でごった返すスバナ通りをすり抜けて海岸線に出るも、サイクリング道路は先日の強風の名残で砂に埋もれていたので引き返し、仕方がないので川沿いを走りました。
汗をかいて気分もスッキリしたので、そのまま風呂に入った後は、診療室にチョロっと行って、しかしすぐに帰宅して、また部屋に篭ってパソコンと睨めっこをしまして、本日の目標としていた最低限の仕事は何とか終わらせることができました。
20時過ぎに「ユニオン鵠沼店」に向かい、半額見切り惣菜を漁りに行きました。
「クリスマス関連の華やか系惣菜も余っているかな〜」などと淡い期待を胸にしておりましたが、クリスマス的なものは完全売り切れ、、、結局のところ、いつも通りの雰囲気の日常的な晩メシになりました。当然のようにセガレはいないしね〜。
さすがに明日は月曜日なもんで、夜の江ノ島近辺もそれほど混んでいないのかな〜、、、なんて思ってたら「例のパンケーキ屋さん」は日曜の夜だというのに長蛇の列!ですよ。
人も景色も忙しそうに、、、年末だから、まぁ仕方がないですねっ。

2017年12月25日 (月) 22:27 | 編集
当院の玄関の前の階段に手摺を新たに設置しました。

既存の右側の手すりと、デザイン的な整合性に欠けるのが何ともツライところですが、同じ素材で同様のデザインにしようとすると値段が非常に高くなってしまって、、、
左側の手すりで13万5千円、右側の仕様にすると46万5千円、、、デザインがどうのこうのと言ってられないですよねー(笑)

開院してから16年半、右側の手すりで十分だと思っておりました。
しかし、あるひとりの高齢の患者さんから「右側の手すりにつかまって階段を上がると、ドアの取っ手が左側に付いているせいで、その間の移動が怖い、、、左側にも手すりを設置してください」と言われました。
たった1人の患者さんから言われただけですが、きっとその背景には「同じように感じていても声に出さない」人達が9人いるだろう、、、と考えまして、思い切って設置することにいたしました。
おいら自身もギックリ腰になると、普段は何気なく通行している街の中の色々な段差や手すりなどの存在に気づきますものね。
さて、今朝の未明に関東地方に久しぶりの「お湿り」をもたらしてくれた低気圧ですが、、、

朝には東の海上に抜けて、西高東低の冬型の気圧配置になってきました。

おいらは昼前に診療室を抜けさせていただき、横須賀の神奈川歯科大学へ行きましたが、
低気圧は発達しながら北上を続け、午後には北側を通っていたもう一つの低気圧と合体、、、

横須賀からの帰り道は、さすがに年末ですね、道路もいつもより混んでおりまして、
夜には強烈な台風並みの爆弾低気圧に成長!

うわ〜、、こりゃ北日本は大荒れですよ、、、大丈夫かな。。。
2017年12月26日 (火) 23:35 | 編集
件の爆弾低気圧ですけど、なんと944hPa!!
台風だったとしても強烈ですよ、、、これが「ほとんど停滞」って。。。

さて北風吹きすさぶ中、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は今年最後の理事会です。

理事会終わりで、そのまま流れて「忘年会」であります。

会場は「吉今」というチェーン店居酒屋さんです。

意外にも刺身がちゃんとしているんですね。

鍋もあったりして、、、

大人数の宴会ですからね、お会計も高額になりまする。

お開きの後の2次会は「B♭」で特盛ナポリターン!

おでんなんかが出てきましたよ〜

、、、と、思ったらオニギリも!

深夜まで飲んで喋って、、、

今年の忘年会も残すところあとひとつとなりました〜。
皆さんおやすみなさいzzz
2017年12月27日 (水) 22:23 | 編集
いや〜寒いです。
晴れているのに寒いです。
件の爆弾低気圧、それ自体の中心気圧は少し上がって、勢力は弱まっているのですが、西から高気圧が張り出してきているせいで、日本列島上の縦縞の等圧線の間隔がギュッと狭まって、寒気の吹き出し傾向はむしろ強まった感じ、、、冷たい北風(関東南部は西から回り込んで吹いているので西風)が強く吹いています。

昼前に軽くランニングしたんですけど、しっかり晴れているんですけど、風が強いもんで、体感温度的に厳しいものがあります。
おまけに空気が乾燥しているので「痛い寒さ」なんですよね。
関東の寒さって、乾燥していない他の地域と比べて、同じ気温だったら間違いなく辛い寒さ、、、多分3度ぶんくらい低く見積もっても良いのではないかと。
そこに強風が吹けばさらに体感温度は2〜3度下がりますからね。いや〜寒いです本当に。
今夜は「ヤオコー」に半額見切り惣菜を漁りに行ったんですけど、さすがに年末ですね、夜の8時過ぎだっていうのに、店内はバッチリ混雑しているんですよ。
世の中はもう平日じゃなくなっているんですね〜、、、そんなことを実感したのでありました。
2017年12月28日 (木) 22:36 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
今夜は、おいら1人っきりなもんで、年内にご挨拶もしておきたかったので「竹波」に行きました。

お造りはアラが絶品で、飲み込むのが勿体ない系でありまして、いつまでも噛んでいたいというね。

刺身にはやはり日本酒でしょう、ということでシフトチェンジ。

そして引き続いて芋焼酎のロックにシフトチェンジ。

絶品のムツを塩焼きにしていただく幸せ、、、

大根も美味しいですよね〜

唐揚げは頭っから骨まで全部食べられるのが嬉しくて美味〜。

そして最後のアテは蛸!

もうね、これ全部1人で食べましたからね、さすがにお腹いっぱい、、、ごちそうさまでした〜。
2017年12月29日 (金) 22:28 | 編集
朝も早よから江ノ電に乗ってお出かけです。
乗車したのは、少ない着席定員で不評?な2000型リーニューアル車の重連だったので、下車した時に写真を撮ったのですが、石上駅はホームが狭いため、編成美が写らず残念。

そのまま口腔保健センターに行きまして、本日は藤沢市の年末急患当番です。

最近の休日急患の傾向は「純然たる急患」ではなく「セカンドオピニオン的な」受診が増えているようでして、本日もその傾向は強く、そういった患者さんの場合、どうしても治療行為以外にかかる時間が長くなってしまうわけですが、本日は藤沢市の方針による北部の休日急患診療所が閉鎖されたことを受けての、南部単独での年末年始急患体制ということで当番医が4人おりましたので、おいらがそれにハマってしまっても、別の当番医がその間に他の患者さんを診られるので、結果的には患者さんをお待たせすることなくできました。
そんなわけで、診察が長引きまして「お昼休みがなくなっちゃったな〜、、、でもまぁいっか」と思っていたのですが、2名&2名の入れ替え交代制でフレキシブルに昼食を摂ることにしていただいたようで、午後の診療時間に入った後も、食事をさせてもらえました。結局のところ20数分間の昼休みをとることができ、どん兵衛天ぷらそばの後にコーヒーを飲むこともできました。
「昼休みは12時半から13時!」という規則にとらわれることなく、柔軟かつ臨機応変な対応が取れる人達って、素晴らしい!、、、と感じたのでした。

当番終わりで片瀬山に向かいました。
16時半頃の境川沿い、暮れなずむ街の光と影の中を歩きます。

我が診療室に到着して、お仕事少々、、、当院は明日の30日土曜日の午前中まで診療いたします。
診療終わりには、年明け早々が提出期限のお仕事を少々、、、なんとか大晦日で終わらせたいけど、さぁどうなることやら。。。
2017年12月30日 (土) 22:48 | 編集
『スタッフ募集のお知らせ』
茂木信道歯科医院では、現在、歯科医師および歯科衛生士さんの募集を行っております。
詳しくはこちらを御覧ください。
今年は諸事情ありまして、当院は本日30日土曜日の午前中まで診療をしました。
で、仕事納めの午後は大掃除であります。
大掃除終わりで江ノ電に乗って藤沢に出撃いたしまして、、、

「美さく」というお店にやってまいりました。

月見サラダは見た目が楽しいですよね〜。

まずは牛タンのタタキからスタート!、、、馬〜。

続きまして、牛タン焼きなわけですが、、、

これがとってもギューシーで、すかさずおかわりをいたしまして、、、

牛タン煮を美味しくいただいた後も、、、

さらに牛タン焼きを追加するというね、、、

さらにはタンシチューにも手を出しまして、、、

〆は、やはりモツ鍋でしょう。

今夜はOBのオダガキ先生も参戦しておりまして、、、

さらに例によってカツミ社長も一緒です。

皆で飲み食いしながら、今年の憂さをバッチリ晴らしたのでありました。

鍋の後も牛タンのネギ載せでチビチビと、、、

店を出て「今年もお世話になりました〜」ということで記念撮影をしました。

そのまま2軒目の「シクロ」に流れまして、、、

生春巻きに続いてはバインセオロール、、、

揚げ春巻きと続きまして、、、

この後はフォーを食べたりしながら、、、

腹十二分目まで食い続けるのでありました。

楽しく飲んで話していると時間はあっという間に過ぎてゆくわけですが、、、

来年もまた楽しい年になることを願いながら、、、

心新たに頑張ろうと思うのでありました。

その後は性懲りも無く3軒目の「ながつか」に移動しまして、、、

カレー南蛮蕎麦で〆るという暴挙に出まして、、、

もう完全に食い過ぎです。
というわけで、明日の朝も早いので、ここらでお開きです。
皆さんおやすみなさいzzz