2018年02月01日 (木) 22:22 | 編集
診療室を早めに抜けさせていただき、口腔保健センターに行ってきました。
今日は南部の障害者歯科班長会です。

班長会終わりは雨が降っていたので、NGM先輩に車で送っていただき「ミナパーク」に行きました。昔でいう「商工会議所」ですね。

今夜は「三師会」という藤沢市医師会と藤沢市歯科医師会と藤沢市薬剤師会が合同で行う市民公開講演会でありまして、脳卒中に関するお勉強会でありました。

天気が悪いのに、沢山の人が集まっておりました。すごいですね〜。
講演会終わりで外に出ると、、、雨は霙に変わっております。
天気図を見た感じだと、先週月曜日の大雪をもたらした南岸低気圧より、かなりマイルドな感じの気圧配置ではあるのですが、、、

前回が、交通機関を中心にかなり混乱しましたからねぇ、、、皆さん戦々恐々としておられますナ。
ほんでもって、意外と積もらなかったりすると「な〜んだ」ということで、また気が緩むのです。
この南岸低気圧にまつわる関東地方の雨雪判別だけは、科学の粋を集めた現代でも予報が難しいのでね、、、、
さぁて、明日の朝の積雪はどうなっているのやら。。。
2018年02月02日 (金) 22:16 | 編集
雪、積もらなかったですねぇ。
湘南地方では下界は全く積もらず、診療室のある片瀬山はさすがにウッスラと積もりましたけど、しかしまぁ雪かきをするレベルではありませんでした。
天気図を見ても、今回は南岸低気圧がスーパーマイルドだったことに加えて、八丈島の南を通ったたため、降雪量自体が少なかったようですね。

さて、自動車レースのフォーミュラ・ワン(いわゆるF-1ですね)が、今年からグリッドガール(スターティンググリッドに選手名が書かれたボードを持って立つ女性ですね)を廃止することを、公式サイトで発表しました。
F-1側は廃止の経緯について、グリッドガールが「ブランドバリューにそぐわず、現代社会の規範と調和しない」と説明しており、その背景には「女性差別」批判があったことは想像に難くありません。

一方で現場の女性たちを中心に反発もあり、廃止の是非について議論が巻き起こっています。
実際にグリッドガールとして活動しているという女性は、、、
「フェミニストたちのせいで、私たちは職を失った。私は8年間グリッドガールをしているけど、不快に思ったことは一度もない。私はこの仕事を愛しているし、そうじゃなければやっていない。誰からも強制されていないし、これは私たちが選んだ仕事だ」
「必死に働き、好きなことを仕事にしている私たちにとって、とても悲しく、腹立たしい週だ」

スターティンググリッドに無理矢理立たされて嫌々仕事している人なんていないのに、彼女たちを見た人が「差別だ!」「不快だ!」と感じたから、自粛〜廃止となるわけですものね。

で、代わりにマッチョな男性がグリッドに並んだら、それはそれで活動団体が「女性排除だ!」「女性の社会進出を阻む象徴!」だとか言い出すのでありましょうか、、、まぁ言わないでしょうけどねwww
どの分野でもそうなんですけど、自粛や規制って、やり過ぎると「かえって逆効果」になることはママありましてね、、、↓これはインドネシアでの事例。

2018年02月03日 (土) 23:43 | 編集
仕事終わりで横浜に行きました。

桜木町駅からランドマークタワーの下を通って、みなとみらいのクイーンズスクエアへ、テクテクと。。。

「横浜ベイホテル東急」が今夜の目的地、今夜は神奈川歯科大学同窓会の神奈川県支部の新年会です。

来賓の御挨拶が続いた後は、病院長から新病院の説明があったりして、、、

開宴してから乾杯するまで50分というね、、、まぁ諸事情があることなんでしょうけど、もう少しだけ何とかならないものかと(笑)。

あとね、料理そのものは美味しいんですけど、なにせ会費が1万円ですからねぇ、、、大皿料理で必要最低限のサービス体制だし、、、これも何とかならないものかと(笑)

でもまぁ懐かしい部活の先輩に会えたり、、、

我が藤沢支部のTRS会長に景品が当たったり、、、、

FBでしか知らなかった先生とお話しすることができたり、、、

デザートも美味しかったので、ヨシとしますかね。

後輩のISK先生は相変わらずの男前っぷりなんですけど、、、

今回は校歌でエールも切って、大活躍でありました。

尊敬する平塚支部の会長のMTI先生、、、ちなみに11回生は濃いキャラの先生が多いことを今回知るの巻。

帰りの電車には、何やら気になる広告があったりして、、、

藤沢まで座れてラッキー!、、、

で、藤沢に着いたらお約束で「飲み直そう」ということになりまして、、、

「竹波」で美味なる白身魚に舌鼓を打ったのでありました。

カウンターには先客として中学の同級生がいて、これまた嬉しい再会。

日付が変わったところで3軒目の「エムズバー」に移動して、バドの生ビール。

それほど期待しないで食べたこのパスタがとっても美味しかったのであります。

で、結局南極終電を余裕で逃すというお約束なのでありましたぁ。。。。
2018年02月04日 (日) 22:22 | 編集
終電を逃して余裕の午前様で帰ってきたというのに、早朝から叩き起きてきて、デニーズに行ってきたでやんすよ。
今朝は母親を交えての家族での朝食会でありました。

お昼にはランニングをしたわけですけれども、強風注意報が発令されておりまして、今冬の湘南地方は寒気から吹き出される冷たい風が西側から回り込んで、南西の風となって吹くことが多いんですね。
今日の強風もまさにそれでありまして、旧鵠沼プールガーデンあたりまではまぁ良かったんですけど、そこから先は砂が舞っていたので、すぐ撤退してしまいました。
で、夕方には何故かソーセージを無性に食べたくなりまして「尾島肉店」に行ってしまいました。久々にボイルで食べると、やはり美味いですねぇ。
さて、先週水曜日に「箱根そば」に行った時のことですけど、たまたまおいらの隣に座った40歳くらいの男性の話です。
おいら、蕎麦は音を立て食すものだと思っておりますし、むしろその方が美味しくいただけるとさえ思っています。
しかし、そんなおいらでも思わずその男性の方を2度見してしまうほど、今まで聞いたことのないような大きな音で蕎麦を啜るわけですよ、その男性は。
で、よく観察するとですね、その男性、蕎麦を口の中に放り込まず、箸で蕎麦を口唇まで持っていくと、その時点で思いっきり啜るわけですね。
おいらの場合はまず蕎麦を箸で口腔内まで運んで、一口咥えて、残りの口腔外にまだ出ている部分を啜るわけですけど、その男性の場合は箸ですくった蕎麦を最初から最後まで全て吸引するというね、、、
あと、汁を飲む時も、レンゲで口腔内に流し込むことをしない、、、要するにレンゲを口先までは持っていくのですけど、汁も完全に啜って飲むわけで、蕎麦の時ほどではないけど、そちらも結構な音がして、もう気になって仕方がありません。
ちなみにこの男性、イヤホーンをしているんですよ。きっと音楽を聴きながら食べているんでしょう、、、それもまた物凄い吸引音の原因の一つかな、、と。
日本人がイタリアに旅行してパスタを食べる時に、思わず音を立ててしまって、現地のイタリア人が眉をひそめるというのは、よく聞く話ですが、この男性の場合、本当に轟音でしたからね、、、物事には何でも限度ってものがあるということですな。

おかげで↑この時の蕎麦の味の方はあまり記憶がないというね、、、もう最悪ですわwww
2018年02月05日 (月) 22:38 | 編集
残業終わりの嫁さんと「ロイヤルホスト」で待ち合わせしました。
例によって深夜料金になる22時直前の滑り込み入店であります。

香ばしく焼けたビッグマッシュルームを戴いたサラダは、香りがとっても良くて美味しいです。

ロイホといえばスパークリングワインでしょ!、ということで、、、

アテはヤリイカのフリットです、、、ヤリイカの質が良いんでしょうなぁ、ファミレスとは思えないレベルの高さ。

チキンソテーは皮がパリッパリで焼き方が上手なことに加えて、目玉焼きを戴いているところもポイント高し。

ガーリックトーストが出てきたということは、、、

赤ワインにシフトチェンジ!、ですよね〜。

ファミレスで自分なりにメニューを組み合わせてフルコースを構築して堪能する醍醐味、、、というより、もう完全に「居酒屋ロイホ」な状態。

〆はきしめん、、じゃなくてフィットチーネ、、、表面積が大きいのでスープがしっかり絡むのであります。
これもファミレスレベルを超えた一皿で、素晴らしきかな。

デザートはロイホ名物のパンケーキ。

ロイホのパンケーキは、そこらへんの行列のできるパンケーキよりも美味い!、、というのが嫁さんの持論。

というわけで、JAF割引の活用で15%オフにしていただきまして、終電一本前の湘南モノレールで帰宅したのでありました。
あ〜美味かった〜。
2018年02月06日 (火) 22:16 | 編集
バレンタインデー、、、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われる、ある意味で「異常な日」であります。
もし、年間降水量の2割が特定の日に集中して降ったら、これはもう土砂災害警戒情報が出され、避難の指示が出て、ニュースでは「今まで経験したことのないような大雨が、、」と大騒ぎするレベルであります。
そうなんです、お菓子メーカーとしては「無くなったら絶対に困る日」なのであります。
そんな中、2月1日の日本経済新聞に掲載されたゴディバジャパンの新聞広告が話題になっております。
「日本は義理チョコをやめよう」という言葉は、チョコレート会社のコピーとしては極めて異例であると、、、
広告には「義理チョコを誰にあげるかを考えたり、準備をしたりするのがあまりにもタイヘン」「気を使う、お金も使う、でも自分からはやめづらい、それが毎年もどかしい」などと、それっぽい理屈が書かれていて、「それはこの国の女性たちをずっと見てきた私たちゴディバも、肌で感じてきたこと。もちろん本命はあっていいけど、義理チョコはなくてもいい。いや、この時代、ないほうがいい。」などとカッコよく結論づけているのですが、「おいおい、それって本音?」「ある種の売名行為?」「炎上商法みたいなもの?」という疑惑も持ち上がってまいります。

例えば、日本歯科医師会が「ムシ歯をなくしましょう!」と言えば、「でも本当にムシ歯が無くなったら歯医者さん困るでしょ?」という声が上がるのと、似ているかもしれません。
我々歯科医師の立場からすれば、たしかに「ムシ歯はなくなってほしいけど、誰も歯科医院を受診しなくなったら困る」のは本当です。
もっとわかりやすくいうと「ムシ歯が痛くなったら」ではなく「ムシ歯ができたら」でもなく「ムシ歯ができないように」定期的に来てほしい、「駆け込む」のではなく「計画的に」来てほしいということですね。
きっと、ゴディバも「バレンタインデーが来るから慌てて買う」のではなく、1年を通して「定期的にチョコチョコ買ってね」と言いたいのかもしれません。それをカッコつけて言うと、、、違うかな(笑)
それにしても、このニクいまでの広告手法、日本歯科医師会も見習ってほしいものであります。
「日本はムシ歯治療をやめよう」くらいのコピーで新聞広告打ってくださいな。
2018年02月07日 (水) 23:38 | 編集
今朝は早起きして胃カメラを飲みに行って来ました。
相変わらずの逆流性食道炎でしたが、それ以外は異常なしで良かったであります。
その後は軽くランニングをしましたが、北風ではなく今冬の特徴的な南西からの冷たい風が吹きすさんでおりまして、辛い環境だったので、すぐに海岸線からは撤退いたしました。
その後は、野暮用がてら遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。

夜は口腔保健センターに行って、成人歯科検討委員会に出席してきました。平成27年9月以来、約2年半ぶりに開催されたわけですが、それにしても、今夜のセンターは部会やら委員会が目白押しであります。

委員会終わりで「糸」に行きました。

ポテサラの美味しい店にハズレなし、の法則。

平目の昆布締め〜金目の刺身〜明石ダコの刺身に舌鼓。

鴨の炙り焼き、馬〜。

さつま揚げは芋焼酎と相性バッチリ。

↓これを食べて口腔内を火傷しました。

治部煮は美味しいですね〜。

結局のところ、小田急の終電で帰宅したのでありました。
おやすみなさいzzz
2018年02月08日 (木) 21:50 | 編集
朝起きると、左の肋骨が痛いです、、、
しかも身体の体勢や、動き方によってはかなり痛いし、圧痛もバリバリです。
昨夜、何があったのでしょう。。。
そういえば、昨夜のレシートを見ると、1軒目がお開きになったのが23時前、その後に小田急の終電をホーム上で待っていたのが0時半過ぎ、、、その約90分間の記憶がすっぽり抜け落ちていて、2軒目はどこに行ったのかすら記憶にないのであります。
通常は、どんなに酔っても記憶の断片化こそさえあれ、完全に抜け落ちることってないんですけど、、、やはり胃カメラで鎮静剤を使用した日の飲酒ってヤバいのかもしれません。。。
そんなわけで、本日は左の肋骨を常に気にしながらの1日でした。
診療室を昼に抜けさせていただき、口腔保健センターへ行って障害者歯科診療の当番、、、今日は少し早く行動できたので、カップ麺の昼食をとることができました。
当番終わりで湘南齋藤クリニックに行って、障害者歯科医局員としての血液検査のために採血してもらって、その後はまたセンターに戻って、レーザー使用法の講習会に出席。

講習会終わりで診療室に戻ってみると、灯が煌々と灯っているではないですか、、、今夜は診療が長引いたようで、スッタフの皆の頑張りに感謝しつつ、おいらは残務仕事。
その後は本日届いた市役所からの宿題の束に手をつけましたが、8分の1を終わらせるのが精一杯。
夜も更けてきたので帰宅して遅めの晩メシ、、、今夜は当然のように休肝日にいたしましたです、はい。
2018年02月09日 (金) 21:05 | 編集
昨日は左の肋骨部が本当に痛くて辛かったわけですけど、今日になって、痛みも少し和らいで、痛みの範囲も心もち小さくなりまして、だいたいどの辺が痛いかも分かってきました。
これは単なる打撲なのか、、、その割にはアザとかは出来ていないんですよね〜、、、肋骨の最下縁なので、もしかすると骨ではなくて筋肉が痛いのかもしれません。身体をひねると痛みが走りますから。。。
まぁ何にせよ、一昨日の夜を反省し、昨日に引き続き本日も休肝日としたのでありました。
さて、平昌五輪の開会式出席のため韓国を訪問している安倍晋三首相は、文在寅大統領と会談し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に政策を変更させるため、米国とも連携して「圧力を最大限まで高めていく」方針を確認しました。

まぁ、なんと言いますか、、、この2人の表情ですよ。
両者とも「これ以外に選択肢はない」という表情をしていますよね。
文大統領は五輪のホスト国として笑わないわけにはいかないし、安倍さんは昨今の韓国の迷走ぶりからして笑ってはダメなわけで。
両国のスタンスというか、お家事情というか、、、そういうのが透けて見えますなぁ。
2018年02月10日 (土) 22:36 | 編集
仕事終わりで「ゆうがた」に行きました。
今夜は藤沢市歯科医師会の東部地区会です。
おいら、いわゆる「地区理事」もしくは「ヒラ理事」と言われたりする東部地区からの理事のため、自動的にこの東部地区会の幹事にもなるわけです。
そんなわけで、理事になって2度目の東部会なわけですけど、今回は満を持しての「ゆうがた」であります。
しかしながら連休前夜に設定したのが悪かったか、藤沢駅周辺でなかったのが悪かったか、集まったのは前回の15名から大幅に減っての10名、、、前回が予想以上に多く集まっただけに、通常モードに戻ったとはいえ、、、今後に課題を残しました。
さて、料理の方は、いつも通りの安定な美味さなわけでして、まずは金目の茶碗蒸し。

そして前菜盛り合わせは美味しさと楽しさを演出、、、特に右手前のカラスミの入った餅には想定外の旨さにビックリ!

そして例によって冬の味覚の鴨しゃぶ鍋であります。

今回は新入会員のKBY先生も参加していただき、会話も弾んでお喋りが大いに盛り上がったので、幹事としてはホッとしたのでありました。

お開きの時刻には、天気予報通りに雨が本降りになりまして、、、皆さんしっとり濡れながらの帰宅となったのでありました。
2018年02月11日 (日) 22:37 | 編集
世の中は3連休ですが、おいらは今日から2連休です。

朝早くからお出かけをしまして、羽田空港にやってまいりました。

お約束で、トマトジュースをアテに朝からビールという休日の醍醐味を味わいました。

いつも思うんですけど、空港のラウンジの生ビールって新鮮で美味しいんですよね〜。

今日はラウンジも空いていて、なんだか得した気分です。

ANA375便に乗り込みまして、、、

紋別に向かってテイクオフ!

しばらくするとCAさんが朝食を持ってきてくれました。
ANAの朝食は、いつもスープが美味しいのです。

性懲りも無く、スパークリングワインを飲んでしまうおいら。

さらに芋焼酎にシフトチェンジして「居酒屋ANA状態」を愉しむのであります。

正午過ぎに雪の舞う紋別空港に到着しました。

無料の空港連絡バスで海洋交流館に行きまして、、、

館内の「西や」というラーメン屋さんが美味しいのは昨年確認しておりましたので、今年も舌鼓。

食後は「ガリンコ号」に乗り込みまして、、、

流氷の海を感動の初体験!

船室内からの眺めも良いですけど、やはり直に見ないと、、、

ということで、甲板に出てまいりました。

沖に出るほどに海氷は厚みを増しまして、、、

自然の脅威を肌で感じるのでありました。

生きているうちに流氷を一度見ておきたかったので、大満足でありんす。

ガリンコ号は氷を割りながらズンズン進みます。

いや〜、、、わざわざ飛行機に乗ってやって来て良かったです。

海洋交流館前の駐車場にはアンコールワットの氷像があったので、記念撮影。

その後は紋別市内に向かい、「紋別セントラルホテル」にチェックインをいたしました。
夜は昨年の3月に訪問して好印象だった「海鮮遊食 Rin」を再訪。

この野付産のホタテの刺身が想像を絶する旨さでありまして、これだから「地方都市への旅行」はやめられません。

紋別産のヒラメの刺身、エンガワも含めて美味〜。

サロマ湖の牡蠣は蒸していただきました。

シンプルにレモンで食して馬〜。

ちなみにビール〜日本酒〜白ワインとシフトしております。

ホタテがあまりに美味かったものですから、天婦羅にもしていただきました。

道産牛の湯引き、、、北海道は肉も野菜も美味い。

芋焼酎にシフトチェンジ。

自家製の厚揚げであります。

目の前は水槽でありまして、ズワイガニと目が合いまくって照れるでやんす。

〆は帆立の釜飯であります。

最後は出汁茶漬けでいただけるというね、、、

嫁さんには綿アメとチョコレートのデザートもつきますです、はい。

お店の御主人曰く「去年だったらこの時期に流氷はなかった」そうで、、、なんともラッキーでありました。

このお店には入ることなくホテルに戻りましたでやんす。

いや〜、充実した1日でありました。
流氷を見るためだけにオホーツク海に来る、、、アリだと思います。
2018年02月12日 (月) 22:35 | 編集
紋別セントラルホテルで迎えた朝ですが、ホテル内のレストランで朝食をいただきました。
ちなみに、この朝食がものすごくレベルが高くてですね、美味しいホタテの刺身が食い放題、、、牛乳は超絶美味しいし、、、北海道は海鮮はもちろんですけど、実は野菜と肉も非常に美味い、、、とにかく素材が素晴らしい、、、内地だったら結構お高くなりそうな食材も、リーズナブルな価格でいただけるのが魅力です。
それにしてもこれだけ美味しいと、夜もホテルのレストランで飲み食いしてみようかな〜、と思わせますね。

昨年も泊まったこのホテル、コスパを考えると、かなり良いホテルです。また来ようっと。

さて、今日は快晴ですが、朝10時で氷点下8℃です。
とにかく非常に寒い、、、港は完全に凍てついております。

そんな中、オホーツクタワーにやってまいりました。

ちなみに昨夜来の強い西風のせいで、、、

流氷は沖に流されて、沿岸には氷がわずかに残るのみ、、、

流氷を体験できるかどうか、これはもう完全に「運」なのですね。

ちなみにこの連休中は「紋別流氷まつり」が開催されているわけでして、、、

写真ではわからないですけど、快晴のくせに正午の時点で氷点下7℃でありまして、しかも強い西風のせいで時折地吹雪も発生して、とにかく寒い、、、これぞまさに厳寒です。
こんな体験、なかなか出来るものじゃございません、「北海道は冬に行け」というのも解る気がいたします。

てなわけで、紋別空港にやってきました。
強風の影響で羽田からの便が遅れて到着、、、

紋別市の地元の方々が中国国旗を持って熱烈歓迎しておられるのが印象的。。。

我々の乗るANA376便は30分遅れの出発です。

強風の吹き荒ぶ中、無事に離陸をいたしまして、、、

オホーツク海の沖合に流氷を望むことができました。

さよなら紋別、、、またの再訪を誓ったのでありました。

ほんでもって、藤沢に帰ってまいりまして、早めの夕食は「ながつか」でありますよ。

ヤリイカの刺身と、、、

揚げ蕎麦がアテでして、完全なる「飲みモード」ですけど、、、

地物のヒラメ対決は昨日の紋別産の勝ち。

揚げ出し豆腐や、、、

カキフライも食っちゃいます、、、ウマ〜。

〆は最近のマイブームでカレー南蛮蕎麦を、、、

一人一杯ずつ食べちゃいますからね、どんだけ〜、、であります。

それにしても最高気温10℃の湘南地方が非常に暖かく感じました。
寒暖差と非日常の自然に触れることができ、ものすご〜く密度の濃い2日間でありました。
2018年02月13日 (火) 22:22 | 編集
もうね、平昌オリンピックですよ、スノボですよ、、、意味不明ですよ、何がって、解説者の人が発する用語がですよ。
「ダブルコークフォーティーンフォーティー!」や「ダブルマックツイストトゥエルヴシックスティー!」とかのファストフードメニューみたいなやつは、ウチのサカイ君(体育会系競技スキー部出身!)に色々解説してもらって何とかついて行っているんですけど、、、
「いや〜 スタイリッシュ! 完璧デスネー イイデスネ- とてもオシャレで かっこいいです これはアコガレマスネー はい 余裕ヲカンジマスネ スタイル出して、、、 これはしぶい! スゴイデス! とてもクリーンな いい流れデス ここで、、、もってきました〜! 」
当初やたらと耳についた「おしゃれですねー」「かっこいいですねー」
もそうですけど、超絶異次元だったのが「スタイル入ってますねー」 です。
なお、ネットからの情報によると、放送中に実況アナウンサーから「スタイル」とか「オシャレ」や「カッコイイ」について説明を求められて、なにやら半泣きになっていた模様です(笑)
しかし、アナウンサーも回を重ねるごとに進化を遂げていて、今や「スタイルを出してきた~!」を使いこなすようになったようでして、、、
開幕直後の男子スロープスタイル
解説「スタイル入ってますねー」
実況「・・・・・」
↓
数日後の男子ハーフパイプ
解説「かっこいいですねー」
実況「スタイルを出してきた~!」
だそうで、、、そういえば、おいらも不思議と自然に聞けるようになっています(笑)
もしかして、この二人、ナイスコンビなんじゃないかと、、、

何より語尾が「~っすねー」じゃないのがオヤジ世代にも好感度高しです(笑)
2018年02月14日 (水) 22:23 | 編集
午前中は軽くランニングをしました。午後からは風が強くなるという予報でしたのでね。
今冬の湘南地方は冷たい北風ではなく、冷たい南西風が吹くことが多いのが特徴で、そのせいで海岸のサイクリング道路には砂が堆積して「とても走れる状態ではなかった」わけですが、ようやく除砂も進んで、なんとか走れるようになりました。
それでもところどころ砂が堆積していて「サイクリングには不向き」な状態ではありますが。
さて、お昼からは江ノ電に乗って藤沢に出ました。
乗ったのは最古参の300型、陽が差し込んでいい感じです。

そのまま「箱根そば」で昼食、今日のかき揚げはイマイチでした、、、まぁこういう日もあります。

そのまま市役所に宿題の束を携えて行ってお仕事です。
ここでなんとチョコレートをいただいちゃいました、、、そっか、バレンタインデー当日ですもんね、予想していない状況でいただくって嬉しいものですね。
帰りの江ノ電は2番目に古参の1001型でありました。

その後は野暮用をこなしながら「スコヤカン」に行きました。
ここでもチョコレートをいただいちゃいまして、、、これもまた予想外だったもんで、いや〜ここまで社会に浸透している行事なんですね、、、なんなんでしょうね、バレンタインデーって。
午後から夜には、もう本当に南西風が強くなりまして、、、

これは春一番になったんでしょうか、、、南風じゃないから違うのかな?
いずれにせよサイクリング道路には再び砂が堆積してしまったことでしょう。
2018年02月15日 (木) 22:23 | 編集
昨日、平昌五輪のスノーボードのハーフパイプで銀メダルを獲った平野歩夢選手ですが、彼はいいですねぇ。
もちろん競技でのパフォーマンスが素晴らし過ぎるのは当然として、昨夜から今朝にかけて彼方此方でインタビューを受ける彼を見ていると、個人的に非常に好感が持てるんですね。
常にクールな19歳の平野選手が笑顔を見せるのは、ほんの僅か一瞬なんですけど、横柄な態度をとることはなく、といってその場の空気を読んでおべんちゃらを言うわけでもなく、インタビュアーがつい的外れな質問をしてしまうという五輪特有の状況でも、非常に冷静に、しかも丁寧に質問に答えているんですよね。
今回の決勝の誤審疑惑に対する態度も非常に立派で、非の打ちどころがありません。
もうね、自分が19歳だった時と比較すると、恥ずかしいったらありゃしません、、、いやいや52歳の今だってそうです。最近の若い人たちはスゴイ。
今後の彼をますます応援したくなるのでありました。

さて、本日は診療室を昼過ぎに抜けさせていただいて、保健所に行って3歳半健診の当番をしてきました。
「最近はムシ歯のある子が少なくなった」と言いますが、それはもうすでに正しくない表現かもしれません。
「最近はムシ歯のない子がほとんど」というのが正しいですね。
それでもたまにムシ歯のある子がいて、その子にはムシ歯がたくさん、、、という「健康格差」が昨今の問題点だったわけですけど、今日に関しては「ムシ歯は1本も発見できなかった」わけでして、C0という「ムシ歯のなりかけ」(というか厳密にはムシ歯なんだけど削ったりするにはおよばない状態の歯)を2本確認したのみです。
「ムシ歯が何本あるか?」の時代はとっくの昔に過ぎ去っていて、「ムシ歯になりやすい子なのかどうか?」の時代に入って久しいのですけどねぇ。。。

で、日がくれたところで今度は口腔保健センターにて、藤沢市歯科医師会の常任幹事会に出席してきました。
夜の8時に会議終了して、その後は灯の消えた我が診療室に戻り、少しの雑務をして、帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り惣菜を漁りました。
そこでさっきまで常任幹事会で一緒だったWTN先生に遭うというね、、、いわゆるひとつのお約束の展開ですわいwww
2018年02月16日 (金) 22:18 | 編集
当医院一同、固唾を呑んで見つめましたよ、、、ええ、今日の昼休みの話です。
終わってみれば羽生結弦選手は異次元の強さでした。
怪我が完治していないのではないか、、、おいらも靭帯をやったことがあるから解るんです、普通の捻挫とは回復への時間が全然違うんです。
最初の4回転サルコゥの着氷まで本当にハラハラしました。
それにしても、なんという集中力と精神力でしょう。
52歳のおいらが生まれてきてから今日まで使ってきた集中力と精神力、その何十倍のものを23歳の彼は今日までに使ってきたはず。
その滑りは強さを感じるとともに、どこか妖しい、そして悲しいほどに美しいんです。
彼の演技を見ていると、命を削りながら滑走しているような気がして、心が締め付けられてしまいます。
どうか、明日のフリーが良い結果となりますように。。。

さて、昨日は3歳半健診の当番でしたが、「なんという巡り合わせでしょう、、、」という出来事がありました。
今から10年以上前、旧ダイエー横須賀店の5階にあった「日本旅行」の「日旅サービス」をよく利用しておりました。
当時はインターネットで海外旅行のツアーの予約なんかできませんでしたから、旅行会社に電話をしたり、もしくは実際に足を運んで、担当者と対面式で相談しながら予約をしていたんです。
特に日本旅行はJRの指定券の発券もしていたので、何かと重宝しておりました。
当時、よくお世話になっていたOGWさんという女性がおりまして、彼女は若いのに非常に機転が利いて優秀、、、しかもとても可愛らしい人でした。
そんな彼女がママさんになって、3歳半健診にやってきて、たまたまおいらが担当させていただき、感動の再会!となったのであります。
おいらが3歳半健診をするのなんて年に1〜2回、しかもその1回も3人の歯科医師が担当するので誰に当たるかは確率3分の1、、、苗字が変わっておられましたから、声をかけていただかなかったら気づかずにスルーしておりました。
いや〜、こういうことって、あるんですねぇ。。。
2018年02月17日 (土) 23:40 | 編集
いや〜羽生くん、すごかったですね〜。
ナルナルしてても、彼なら許す!www
それから、羽生くんはもちろんだけど、宇野くんもすごかった、、、五輪のフィギュアスケートで日本人がワンツーフィニッシュだなんて、昔じゃ考えられないことですよ、はい。
さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今夜は神奈川歯科大学同窓会藤沢支部・神湘会の学術講演会です。
講師は平塚市で開業されているHRN先生、湘南地区における歯周病治療のトップリーダー、、、いやいや全国的にも歯周病学界で先生の名前を知らぬ者はいないでしょう。

ちなみに講師紹介はおいらの役目。

先生がお持ちの数多の長期症例の一端を見せていただき、今宵も非常に勉強になりました。
流行に左右されることなく、患者さんの将来のことを第一に考える、、、当たり前のことなのですが、超長期症例は説得力が違います。

最後は感謝状を贈呈して、、、

講演会終わりは「すねかじり」で懇親会です。

馬刺しもウマ〜。

HRN先生は同窓でもあるので、お話も大いに盛り上がりまして、、、

ちなみにNGM先生とは同級生だったりします。

いやはや、楽しく勉強になった一夜でありました。

皆様お疲れ様でした〜。
2018年02月18日 (日) 22:19 | 編集
朝から口腔保健センターに行きまして、摂食機能支援相談会に出席してきました。

少々二日酔い気味だったのですが、センターに設置してある自動販売機にアクエリアスの経口補水液があったので、試しに飲んでみました。
甘さ控えめで美味しかったですが、1本¥200であります、高っ。
相談会終わりで、遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。
どうも最近、箱そばばかりのような気がします、今日のミニかき揚げはイマイチでした。まぁそういう日もありますワ。汁が体に染み渡ります。

帰宅後は軽くランニングをしました。今日は風が弱かったので、寒いながらも快適でした。
江ノ島近辺の観光客の皆さん、特に女性は春っぽい装いの人が増えていて、春の足音が聞こえてくるような気がいたします、、、って、まだ寒いでしょ、寒くないんですかね?、ファッションって季節を先取りしなくちゃいけないからツライですね。
ランニング終わりは、先日メガネが壊れちゃったので、まぁ5年以上使ったし仕方ないか〜、、、ということで、買いに行きました。
2万円する結構高いのを買っちゃいました、、、妙にドキドキします。
さて、昨日は羽生さんが負けて羽生くんが勝ったわけですけど、、、、

今日は小平さんがスピードスケート500メートルで金メダル、、、

しかもオリンピックレコードですよ。
金メダル確実!って言われてて、しっかり勝つのって大変です、、、いや〜良かったです。
2018年02月19日 (月) 22:20 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、内科で喘息のその後の診察をしていただき、ステロイドの吸入薬を処方していただき、そのまま横須賀の神奈川歯科大学に行ってきました。
途中の「葉山ステーション」で牛乳を買って、「suzukiya」と「ブレドール」でサンドウィッチを買っての昼食、、、とっても美味しかったんですけど、カロリー過多だったかも。。。
さて、平昌五輪、先週末は日本選手のメダルラッシュに沸いたわけですけど、我が国が誇る金メダリスト2人の試合後の写真、、、

これね、この人たちの置かれた立場と、こうなった背景も知らずに見たら、、、

なにやら、少女漫画の恋愛シーンのようですなぁ。。。

違うかwww
2018年02月20日 (火) 21:41 | 編集
五輪が始まると、どうしても注目してしまうカーリング女子。
今回は特に北海道弁の「そだねー」が注目を浴び、「そだねージャパン」と言われているとかいないとか。
なんでも「隣の部屋で女子が駄弁っているのを盗聴している気分」とか言う人がいるんですけど、たしかに、他国と比較して日本チームだけが「アスリートっぽくない雰囲気」なんですよね。
スキップの藤澤さんが「バタ臭くない綺麗さ」なのもそうなんですけど、柳原可奈子っぽい癒される笑顔の人もいたりして、これはなかなか素晴らしいチームかとwww。

さて、次は羽生くんって頭の回転も早い人なんだな〜、と思わせたインタビュー。
アスリートの持つ隠れた一面を引き出すのがインタビュアーの仕事だとすると、松岡修造って人は、やはり凄い人なのかもしれません、、、アスリート同士っていう通じる部分もあるでしょうしね。
2018年02月21日 (水) 22:20 | 編集
いや〜、圧巻でしたね〜。
スピードスケート女子のチームパシュート決勝で、オランダと対戦した日本は、2:53.89のオリンピックレコードで金メダルですよ。
メンバーにメダリストを揃えたスピードスケート王国のオランダに1.59秒差をつけて会心の勝利でありました。
「個の力では到底勝てないが、組織力なら勝てる」ということを見事に体現したわけですが、多くの人が1年半前のリオ五輪の男子400mリレーを思い出したのではないでしょうか。
当時、メンバーの中に100m9秒台の記録を持つ選手は一人もいない。それなのに、トラック種目では日本男子初となる銀メダルを獲れた理由、、、それが個の力の不足分を組織力で補うことでした。
4年前のソチ五輪で、女子1500mは、22位、25位、31位、32位と散々だったわけですが、その4人で組んだチームパシュートは、なんと4位になりまして、メダルまであと一歩という結果だったんですね。
その結果を受けて、この4年間で徹底的に科学的な分析をし、ナショナルチームを編成して金メダルに向けて邁進してきたという、、、いや〜日本らしくていいじゃないですか。

さて、本日は朝から「ニフレック」という、とってもオイシイ飲み物を15分おきに、2時間かけて2リットルも飲みまして、腸内を徹底洗浄いたしました。
デトックス完了後は、午後から大腸の内視鏡検査を受けに行きまして、担当医の先生から「内痔核がありますが、それ以外はダイチョウブですよ〜」と言ってもらえました。
その後は市役所に宿題の束を受け取りに行って、そのまま診療室に篭ってシコシコと、、、この週末は宿題をする時間が取れないので、今日から手をつけようという魂胆です。なんとか頑張って全体の5分の1ほどを終わらせました。
夜は朝から何も食べていないので、完全なる空きっ腹にビールを流し込むというね、、、「身体に悪いんだろな、、、」と思いながらも「禁断の醍醐味」を堪能いたしました。
そのまま晩メシに突入し、昨今の野菜急騰の煽りで今や高級料理と化した「永谷園の煮込みラーメン」を芋焼酎とともに、K点越えならぬ満腹越えまでいただきました。
あ〜幸せです、、、でも身体には悪いな、こりゃ。
2018年02月22日 (木) 22:38 | 編集
診療室を早めに抜けさせていただき、口腔保健センターに行きました。
なんか、しょっちゅう「口腔保健センターに行きました」って書いているような気がするのですが、、、まぁ実際に行ってるんだから仕方がありません。
自分の本業と自分の時間と家族との時間と自院のスタッフにかかる負担とかバランスとか、、、いろいろなことを考えてしまいますが、自分なんかよりもはるかに多くこのセンターに来ている人がいるわけで、、、まぁこういうことをあまり深く考えすぎてドツボにハマって負のスパイラルに陥ると鬱になったり果ては自殺したりすることに繋がって行くのでしょうからやめておこうと思います(笑)
今夜は「オーラルフレイル対応力研修会」に出席して来ました。

3名の講師のうち、最後のトリを務めるのは我らがNGM先輩であります。
飲み会の時とは違って、真面目な表情がイイじゃありませんか。

あ、、もちろん飲み会の時の笑顔もステキですよ〜。
、、、というわけで、研修会終わりで「かつも」を久々に訪問しました。

ちなみに今夜はこの1軒だけでお開き、、、いつもこうしていればいいのにね〜。

ということで、22時過ぎには帰宅の途についたわけですけど、ちょうど残業終わりの嫁さんとほぼ同時刻の帰宅となることが判明。
せっかくなので、セブンに寄って、アテを買って、麺食いの嫁さんのためにラーメンも買って、家で飲み食いし直しになっちゃいまして、結果的にカロリー過多になったのでありました。
結局のところ自宅が2軒目だったというね、、、本当に懲りないおいらです。
2018年02月23日 (金) 22:27 | 編集
気にしないようにしようと思ったんですけど、昨夜、とある先生から「歯科医師会の仕事って1ヶ月にどのくらいしてるんですか?」と聞かれたもんで、ちょっと数えてみたところ、1月20日から2月19日までの間に合計21個の歯科医師会関連の業務に出席しておりました、、、もちろん1日に2つ重なることもあったので、21日間というわけではないですが、やはり思っていたより多かったです。
ちなみに、曜日別でいうと、土曜日は4つ(つまり毎週末)で、日曜日は3つ(2つは同日掛け持ち)、木曜日にいたってはなんと8つ(全て同日掛け持ち)です。こんなにやる意味あるのか、、、って、一瞬思いますが、ひとつひとつにはそれぞれ意味があるんだから仕方がありません。
会長をはじめ、専務や副会長や常務なんて、おいらなんかよりもっともっと多いんですから、本当にスゴイと思います、頭が下がります、、、
しかしそれにしても、いろいろなニーズに応えすぎて、いろいろなことに業務拡大しすぎて、いまや引くに引けなくなってはいないか?、と危惧したりもします。
歯科医師会も間違いなく、いや一般社会以上に早く少子高齢化していて、近いうちに間違いなくマンパワー不足になるのが不可避だからです。
今まで数えてみたことなんてなかったから、あれですけど、、、数えなきゃよかったな、とも思いました。
さて、平昌五輪の女子フィギュアスケート、メダルには届きませんでしたが、日本人選手は二人とも自己ベスト更新!、これは素晴らしいですよ。
五輪で自己ベスト更新ってのは、照準を合わせてきた特別な舞台で「今までの自分を超えた」ってことですから。
あと、女子カーリングの準決勝、、、惜しかったですね、いい試合でした。
延長戦の最後の韓国のショット、最大限のプレッシャーがかかる場面で、さすがでありました。

2018年02月24日 (土) 23:42 | 編集
仕事終わりに藤沢市街に出ました。
ビールの泡がクッキリつく店にハズレなしの法則、、、

ということで、今日のお店は「鮮」であります。

ちなみに今夜は高校の同級生と飲むことになっておりまして、、、

なんと12年ぶりの再会!ということで、マジで懐かしいわけでございます。

ちなみに、ウチの高校は「良い意味で」変な奴らが多い学校でありまして、、、

今夜もお約束で、非常にハイレベルにマニアックな、萬人とは違う切り口の話題で盛り上がるわけでありますよ。

で、2軒目はJAF割引を有効利用して、カラオケボックスに行ったんですけど、そこで歌われたのも8割以上が洋楽というねwww
皆さん世界を股にぶら下げてインターナシオナルに大活躍しておられるわけでして、おいらが一番ドメスティックであるのは、会う前からの予想通りなのであります。
結局なんだかんだで終電を逃すまで楽し〜く飲み続けたのでありました。
2018年02月25日 (日) 22:35 | 編集
ちょっと二日酔っぽいんですけど、そんなダメダメな自分の身体に鞭打って横浜へお出かけです。
湘南モノレールの湘南江の島駅は現在工事中でホームのある5階まで階段をテクテク登らないといけませんので、荷物が重い時はツライものがあります。

大船駅で根岸線に乗り換え、石川町駅から歩いて13分のところにある、県民ホール裏の「ワークピア横浜」にやってまいりました。

今日は「神奈川県歯科医師会第16回学術大会・平成29年度神奈川県地域歯科医療研修会」という催しに出席してきました。
とりあえず最初のお目当はこれ、「試験管の中で歯を作る」でして、、、

鏡味怜さんという川崎市の女子中学生による特別公演です。
自分が中学生の頃と比べてしまうと、もうね、、、実験の企画〜実践〜成果はもちろんのことですけど、お喋りもしっかりしていて、世の中には優秀な人がいることを再認識するの巻。
昼食は会場近くのお蕎麦屋さんで、、、もりそばを頼んだところ、「並盛り、大盛り、富士山盛りとありますが、どうしますか?、値段は一緒です」と店員のオバちゃんに訊かれたので、「並盛りで、、、」と答えると、「え?並盛りでいいんですか?、本当に?、本当に??」と迫ってくるので「じゃ、大盛りで」と答えてしまったのが失敗の元。
なんと大盛りは並盛りの2倍量でありまして、ちなみに富士山盛りは4倍量とのことです。

しかも、ポテサラも頼んでしまったので、、、蕎麦自体は美味しかったんですけど、途中から苦しくなり、残してしまいました、、、大盛りを注文しておいて残すというね、人間失格の典型であります。反省。

さて、午後のセッションでは我らが同級生の雄、ARW先生が座長です。

そして今日はおいらも演者でありました。無事に終わってホッ。。。

そして横須賀市歯科医師会会長のMTM先生がトリでありました。

いつも散々っぱらお世話になっている衛生士さんたちもいらしておりまして、、、

HSMさんが記念写真を撮ってくださいました。

閉会後は、我が藤沢市歯科医師会のSZKカイチョが「ご苦労さん」ということで食事に誘ってくださいまして、中華街の「四五六菜館」に衛生士さん共々連れて行っていただきました。
まずは豆苗の炒め物からスタート、、、

麻婆豆腐はすごく辛いけどすごく美味しい!、ビールが進む進む。

ピータンもあるし、、、

海老マヨもあるでよ。

鳥の唐揚げは皮がパリッパリ。

この他に皮がムッチリで超絶美味な小籠包も食べたのですが、写真撮影を失念。
デザはマンゴープリンと杏仁豆腐でスッキリと。。。

それにしても、ウチの会長って、こんな感じで、おいらのような一会員を気遣ってくれるんですわ。
ただでさえ超多忙(今日も業務掛け持ちですし)なのにね〜、その気持ちが本当に嬉しいのであります。
ほんでもって、帰りしなの大船駅のルミネで、メゾンカイザーのパンを複数と崎陽軒のシウマイを買ってしまうという、、、で、帰宅後はワインのアテにしてチビチビと、、、結局は自宅が2軒目というね、本当にダメなおいらです。
2018年02月26日 (月) 21:32 | 編集
平昌五輪も終わりましたね〜
それにしても、カーリング女子のブームというか、彼女たちの人気ぶりはすごいですねぇ。
生中継された3位決定戦の瞬間最高視聴率も42.3%を記録したそうで、これはもう国民的人気でありますよ。

日本では彼女たちの発する北海道弁の「そだねー」が流行語大賞になりそうなくらいに話題ですが、海外では彼女たちがハイタッチしながら発する「ナイスー」(正確には「ナイッスー」ですかね?)が人気なんだとか。
英国BBCのカーリングを実況したアナウンサーも彼女たちの「ナイスー」がお気に入りだそうで、、、ちなみに海外では彼女たちの発する「ナイスー」は「NICE」ではなく「NAISU」と表記されております。

なるほど、彼女たちの「ナイスー」も英語圏の人たちにとってみれば「方言」ということですね。
やはり世の皆さん、笑顔を絶やさず一所懸命頑張る女子が方言を話している姿に「萌える」んですかね。
そういえば、かつて卓球の福原愛さんが中国で大人気になったのも、頑張って中国語を話そうとする姿が理由だったそうで、しかもそれがある地域の方言だったそうですから。
例えば海外から日本のチームに武者修行しにきた可愛い選手が頑張って日本語を話せるようになって、それが例えば東北弁だったとしたら、、、そりゃ人気出ますわな。

ちなみにウチの嫁さんは、カーリング女子の「ナイッスー」は軽くイラっとくるらしいです、はい。
2018年02月27日 (火) 23:33 | 編集
昨日の記事で、「ウチの嫁さんは、カーリング女子の『ナイッスー』は軽くイラっとくるらしいです」と書きましたが、どうやら正しくは「おいらがカーリング女子に関することで鼻の下をのばしていることがイラっとくるらしい」です。
さて、仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今日は藤沢市歯科医師会の理事会です。

来年度の事業計画および予算策定の季節であります。
今日の理事会の配布資料には数字がビッチリ、、、数字を追うことが大の苦手なおいら、何もしていないのに、追っただけで疲れてしまいました。すみません。
理事会終わりで「シクロ」です。
まずはパクチー豆腐から、、、

当然のように絶品生春巻きでありんすよ。

でも実は、揚げ春巻きの方が美味しい!という人も多いのです。

ビールはもちろん喉越しスイスイと、、、

レバペもイイアテ入ってま〜す。

ここで満を持しての焼きそばフォー!、、、「美味しいね〜」「そだねー」と会話も弾みます。

「やっぱりルアモイのベトナムコーヒー割でしょ」「うん」「そだねー」

「つくねの春巻きもまた美味しいんですよ」「そだねー」

「最後は牛肉のフォーで〆て有終の美を飾りましょう!」「ナイッスー」

で、小田急の終電一つ前で帰ってまいりやした。
そういや今日の飲み会は「そだねー」と「ナイッスー」ばかり言ってたやうな。。。
2018年02月28日 (水) 21:11 | 編集
一昨日の午後から喉が痛くなりまして、昨日は1日中痛くてですね、、、でも昨夜のアルコール消毒が効いたのか、今朝は喉の痛みが随分治っておりました。
で、今朝のニュースを見たんですけど、カーリング女子の皆さんが、帰国後に各所でセレモニーや取材を受けて、笑顔でインタビューに応える姿が報道されていました。
まぁ当たり前なんでしょうけど、基本的にマイナースポーツですからね、今はまさに裾野を広げる千載一遇のチャンスという自覚もあるのでしょう。ちょっと首を傾げたくなる変な質問にも嫌な顔ひとつせず、笑顔で対応しておられました。
ちなみに、在京キー局で一番優秀だったインタビューは、意外にもテレ朝、しかも報ステというね、、、富川さんてダメダメなキャスターかと思ってたけど、結構やるじゃん!、という印象です。
しかし、いざ地元の女満別空港に到着した時は、東京で見せていた笑顔とは明らかに違う本物の笑顔に変わりました。それと同時に選手の皆さんの涙腺が崩壊、、、あ〜やはり地元って良いもんだなぁ、と、、、故郷ってホッとするんだなぁと、再認識させていただきました。
鈴木夕湖選手の「疲れがぶっ飛ぶくらいの」というコメントがナイスです。

さらに、活動拠点の常呂町に帰ってきた吉田知那美選手の「昔はこの街にいたら夢は叶えられないと思っていましたけど、今はこの街にいなかったら夢は叶わなかったと思います」というコメント、実はオリンピック前の壮行会でも同じことを話されていたんですね。
それが今回のメダル獲得でさらに説得力が増して、全国に発信されることとなりました。
地方活性化のためには、どんなPRやキャンペーンよりも効果的ですね。
さて、体調が回復してきたので、昼前には無理のない範囲で軽くランニングをしました。
今日はずいぶん暖かくて、ようやく春の足音がちゃんと聞こえてきた感じ、、、今年の冬は長く厳しかったですから、本当に春が待ち遠しかったですからねぇ、、、あと少し!ですね。
お昼は藤沢市街に出まして、まずは「箱根そば」で昼食を掻き込みました。

その後は宿題の束を抱えて市役所に行きまして、2週に1度のお仕事をしてきました。
その後は診療室に行って、月末にすべきお仕事を少々、、、
夜はまた藤沢市街に出まして「湘南クリスタルホテル」に行きまして、「水曜会」という藤沢市歯科医師会員で構成された勉強会に出席してきました。
昨年は水曜日に修行に出ることが多かったので、1年間お休みをいただいておりましたので、まさに1年ぶりであります。

例によって、宴会料理の中華をノンアルコールでいただくというね、、、不味くはないんですが、宴会料理だからですかね、とにかく味付けが濃いんですわ。
ビールのアテには良いかもしれませんが、本当に塩っぱくて、脂っこくて、、、ウーロン茶を何杯もお代わりしてしまったのでした。