2018年04月01日 (日) 22:17 | 編集
今日はとっても天気のいい日曜日、軽くランニングをしようと走り出したわけですが、あまりの天気の良さにイイ気分で走っているうちに、知らぬ間に気づけば20キロを超えておりまして、、、おっと、これはイカンと引き返したのですが、往復でちょうどフルマラソンの距離になってしまいました。
いや〜、天気が良いと走る距離もグングン伸びてしまいますねぇ。
、、、などと、エイプリルフールということで下手なウソをついてみましたが、センスがなくてすみません。
ユーモア溢れるウソをつくということはなんとも難しいわけでありまして、エイプリルフールほど日本人が苦手な外来行事もないと思いますわ。
↓写真のような最初からウソだと分かるようなのは、誰にも害は及ぼさないけど、、、もう少し毒も欲しいところですものね。

さて、軽くランニングした後、午後〜夜は診療室に篭って3月分のレセ作業をいたしました。
さぁ明日から新しい保険のルールでの診療が始まります、、、どうなることやら。
2018年04月02日 (月) 22:22 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただいて、横須賀に行ってきました。
途中、衣笠駅前の座れる立ち食い蕎麦屋「本陣」に寄って昼食です。
久しぶりの訪問だったんですけど、いつもより店内が空いているかな〜と、、、そういえば、新しくバイパス道路が開通したせいか、衣笠駅周辺の交通量や人通りが明らかに少ない感じがしたんですわ。
衣笠十字路の渋滞緩和には効果絶大なんでしょうけど、衣笠駅周辺が寂れやしないか少し心配です。
今日はカレー蕎麦にチーズトッピングをしました。

さらに一味唐辛子をかけて、味と香りの輪郭キリッ。

で、美味しく蕎麦を啜っていたら、麺を茹でてくれたお兄さんが「ブログで書いてくれてますよね」と声をかけてくれまして、、、で、「歯医者さんですよね?」と。
まぁ個人情報完全晒しブログを書いてますからねぇ、全然不思議じゃないですよ。
しかし、話が進んでいくと、、、「新聞の広告見ました」と。。。
あ〜、、、そっち方面から顔バレしていたってことですね、な〜るほど〜、、、おいらもう悪いことできませんね。
さて、その後は神奈川歯科大学に行きましたが、8日前に八分咲きだった桜は既に散り始めておりまして、、、

花の盛りは短くて、、、パッと咲いてパッと散る、、、あはれですなぁ。。。

日本人の美意識をシミジミと噛みしめる月曜日なのでした。
2018年04月03日 (火) 22:15 | 編集
旭日旗といえば、隣国が「ナチスドイツのハーケンクロイツと同じで帝国主義の象徴だ」と主張するなど「国際社会から非常に嫌われているということになっている旗」なんですけど、そのせいで大漁旗や朝日新聞社旗を掲げづらくなっているとかいないとか。
そもそも、どうして隣国が旭日旗を嫌うことになったかというと、2011年に奇誠庸というサッカーの代表選手が試合中に日本を揶揄して猿真似ポーズをしたところ、国際問題に発展してしまった、、、というのが事の発端です。
そこで彼は「観客席の旭日旗が目に入ったので、怒りを覚えてやった」と釈明しました。「旧日本軍が旭日旗を使用していた為、当時の日本軍の蛮行が思い起こされ、怒りを抑えられなかった」という理屈です。
このことを機に、隣国では旭日旗に対する批判が始まり、サッカーの国際試合では旭日旗をスタジアムに持ち込むことが禁止されるようになりました。
そもそも、日本人でも理解していない人が多いんですけど、旭日旗のことを「大日本帝國の国旗」だと思っている人が意外と多いんですよね。
これね、違うんです。大日本帝国の国旗も今と同じく「日章旗(要するに日の丸)」でした。
旭日旗は、大日本帝國海軍の軍旗です。そして旭日旗は今の海上自衛隊でも同じように使われています。
自衛艦には日常的に旭日旗が掲げられているんですね。他国の軍隊と交流するときも必ず旭日旗を掲げます。もちろん隣国の軍隊との時もです。
ところで、ネット上を徘徊していたら、「日本の旭日旗を使って世界の国旗をデザインしてみた!」という記事が目にとまりました。
これがなかなか秀逸なデザインのものがありまして、、、

おお。インド国旗が旭日旗に、、、

アルゼンチンもいい感じですよ〜、、、

個人的ベストはエジプトでしょうかねwww
世界にはいろいろなことを考える人がいるものです。
2018年04月04日 (水) 22:15 | 編集
我々一般人の視点から見ると「相撲の世界」というのは、一般常識からかけ離れたことがたくさんあります、、、と昨年12月に当ブログで記しました。
相撲協会は過去に様々な事件を起こしていますが、協会トップの理事長が引責辞任したことがありません。
横綱による暴行事件が起きても「今は本場所中だから」という理由で、調査や聴取をしなかったり、、、一般の組織なら「対応の遅れ」は致命的です。
しかし、それが許されてきたのが相撲の世界。これって祭礼などの「伝統行事」や「神事」と通じるものがあります。
祭礼の時には交通規制が行われ、神輿や山車が道路を塞ぎ、大渋滞が発生します。夜中だろうが未明だろうが、大きな音を出して住宅街を練り歩きます。
もしもこれが一般の行事なら「住民の迷惑を考えろ」と批判に晒されますが、伝統的な祭礼ならば地域住民は当然のこととしてこれを許容します。
世の祭礼の中には毎回重傷者が出るものもあり、何年かに1度は死者が出てしまう祭礼すらあります。一般の行事ならば即刻中止ですが、祭礼の場合は基本の危険な部分は殆ど変わらずに繰り返し行われます。
要するに「祭礼では人命が軽くなる」わけですね。
「普段は許されないことでも祭りの時なら許される」というのがあるのはたしかで、それを拡大解釈して傍若無人な行動をとってしまう人がいるわけで、「ヤンキーは祭りになると出てくる」と言われる所以です。
本日、大相撲というのは、やはり「1年中祭礼をしている」のだ、ということを端的に示した事件が起きました。
それにしても、相撲協会のスタンスがこれほど解りやすく世に示されるとは、、、
要するに「土俵上では人命が軽くなる」わけですね。
この動画は、京都府舞鶴市で開催された地方巡業の大相撲舞鶴場所で、土俵上で舞鶴市長があいさつ中に意識を失って後方にそのまま倒れた際に、女性が観客席から土俵に上がって胸骨圧迫(心臓マッサージ)など救命処置をしていた時に「女性は土俵から下りてください」と、場内アナウンスが数回行われたことが記録されています。
人命よりも神事や伝統的なしきたりの方が優先される、、、まさに祭礼そのものなわけですけど、さすがに今回の事件では世論の反応も今までとは違ったものになるんじゃないでしょうかね。
相撲協会の御用レポーターであるヨコノ氏のコメントを聞いてみたいです。
さて、今日は全国各地で最高気温が25℃以上を記録する夏日になりました。
天気も良かったので、午前中は軽くランニングをしまして、お昼は藤沢市街に出ました。
昼食は「箱根そば」でいただきました。
今日は無料クーポン券付き!、、、ラッキーです。

その後は市役所に行って宿題の束を受け取って、そのまま口腔保健センターに行って、調べ物を1時間ほど。
そのまま診療室に行って、事務仕事少々。。。
さらにそのまま「スコヤカン」行って汗を流しました。
帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りました。

ローストビーフとローストポークと鴨の燻製、、、安いですよね〜。
ワインがスイスイと進むんだなこれが。
2018年04月05日 (木) 22:18 | 編集
昨日に引き続き、舞鶴市で開催された大相撲の地方巡業で、舞鶴市長があいさつ中に意識を失って土俵上で倒れた際に、女性看護師が土俵に上がって救命処置をしている時に「女性は土俵から下りてください」と、場内アナウンスが行われた件について、です。
今日のTVのニュースなどでも意外なほどに小さな扱いなんですよ、、、これって相撲協会の体質を如実に現した事象だと思うんですけどね。
それとも救命救急において「倒れた直後の数分の処置が生死を分ける」ということがマスコミ界では意外と知られていないんですかね?
昨日も書きましたけど、大相撲というのは神事であり伝統行事ということで、伝統的なしきたりを一般常識より優先させる、、、要するに祭礼を1年中やっているようなもので、世の常識とは乖離した価値観や優先順位で運営されていることが、改めて明らかになったわけです。
祭礼で、山車や神輿が道路を練り歩いて大渋滞が起きようと、お囃子が真夜中や未明に大きな音を鳴らしながら住宅街を練り歩こうが、許容されているのは、地元の皆さんが毎年行われる祭りを楽しみにしている、というのはもちろんありますが、年に一度のことだからであり、これがもしも年がら年中行われていたら、さすがに苦情も出るし、そもそもそんな街には誰も住まなくなりますわ。
それに、山車や神輿が道を塞いでいる時だって、さすがに救急車は通れるでしょ?
まさか救急車より山車や神輿が優先、、、ではないですよね?
今回の件は「そこの救急車、停まりなさい、神輿が通りますから迂回してください!」って言ったようなものですから。
もし、祭礼が日常的に行われていて、神事や伝統的なしきたりが優先される街、救急車よりも山車や神輿が優先される人命が軽い街、、、そんな街に住みたくないですよね。
要するに自分の息子を相撲部屋に入れたいか?、って話です。
つまりは今後の大相撲の存亡に関わる話です。

(この写真の状況は、神輿が救急車の進行を妨害しているわけではありません)
あ、そうそう、相撲レポーターのヨコノ氏ですけど、、、「理事長の対応、早かったですね〜」「お客さんが、土俵に女性を上げていいのか!って騒いだせいで、気が動転して若い行事があのようなアナウンスをしてしまったようです」とコメントしていました。
さすが、相撲協会の御用レポーター(笑)。
2018年04月06日 (金) 22:42 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
今日はとっても風が強くてですね、、南からの追い風だったから良かったですけど、向かい風だったら大変ですこれは。
今夜は市役所でしているお仕事のお仲間が集まってのお食事会であります。

今夜の会場はお仲間のBさんが予約してくれた「来酒」というビストロ酒BARなお店です。

キッシュが美味い店にハズレなし、、、という法則。

日本酒をワイングラスでいただける非日常感もまた嬉しく、、、また来ようと思ったのでした。

その後はお仲間のリーダーであられるCさんのお宅を訪問させていただきました。

ちなみにここはお店ではなく、お宅です。

え〜っ、、いきなりスパークリングワインの泡の洗礼を受けるとは、、、

繰り返しますが、ここはお店ではなくお宅です。

出て来るお菓子も超美味いんです、これが。

なんかもうね、、、非日常感覚バリバリなんですけど。

ここでCさん自らカクテルを作ってくださるというサプライズ!

それにしても出て来るお菓子がいちいち美味い、、、

帰りのタクシーは、、、チケットでした。
夢から覚めないうちに就寝しようと思いますzzz
2018年04月07日 (土) 22:15 | 編集
大谷選手、すごいですね〜。
しかしホームラン3戦連発とは、、、まさか初っ端からここまで活躍するとは思っていなかった、というのが全ての人の感想ではないでしょうか。

高校を卒業してプロ入りするにあたって、多くの先人たちは「常識的に考えて無理 」「二刀流なんて通用するわけない」「このままでは中途半端で終わる」「プロを舐めるな」というようなことを言っておりました。
そしてメジャーリーグに行くにあたっても、似たようなことを言われながら渡米しましたし、まぁなんと言いますか、過去に例のない試みに対しては否定的な意見が多く出るというのは、野球に限らず世の常でありますわな。
もちろん長期的に見てこれから先どれだけ活躍できるのかは未知数ですが、全ては彼の人生なんですから彼自身で決めれば良いことなんでね、、、我々はただただ応援するのみであります。
あとは大きな怪我をしないように、、、これに尽きますね。
2018年04月08日 (日) 22:18 | 編集
朝からデニーズに行って母親も交えて家族で朝食会をしてきました。
これで¥449ですからね、なかなかよろしいんじゃないでしょうか。

朝食終わりで口腔保健センターに行って、午前中いっぱい調べ物をしました。
その後は軽くランニング、、、晴れてはいたんですけど、風が強めで少しひんやりしました。
これが本来の気候だそうですが、先週が初夏の陽気でしたからねぇ。
ランニング終わりは診療室にこもって、先ほどの調べ物の内容をまとめまして、、、市役所からの宿題の束もあったし、自分が2人いれば良いのに、、、とまでは思わないですけどね。
夜になって20時になるのを見計らって「ヤオコー」に行きまして、半額見切り品を漁りました。
朝から晩まで気を抜くことなく過ごしたせいで、なんかデキる男みたいですね、仕事の合間にランニングしたりしてwww
おいらにとっては日曜じゃないみたいで、、、もう少しダラけたライフスタイルが理想です。
2018年04月09日 (月) 22:14 | 編集
立ち上がりから19者連続斬りの快投で7回1安打無失点12奪三振、まさに圧巻の2勝目。
メジャーリーグが開幕して暫くの間は「大谷にメジャーの洗礼」という見出しが躍る予定だったのに、現状は「メジャーに大谷の洗礼!」 というなんともはや、、、出来過ぎもここまで来ると、ちょっと信じがたいというか、、、本当にまるでマンガです。

100マイルのストレートと88マイルのスプリット。
あくまでも数字だけの話ですけど、トルネード野茂や大魔神佐々木よりも明らかに速いわけでして。
もしもシーズンを通して二刀流で大活躍したら、アメリカでは相当に大きな議論が起きるでしょうね。
「我々はベーブルース以降、何をやってたんだ?」
「長い歴史の中で二刀流をなぜ実現できなかったのか?」
「日本人のルーキーがやってのけたじゃないか」
「日本人にできて我々にできないわけはない!」
ってなるでしょうし、実際にフィジカル的には出来る選手がたくさんいるわけですしね。
2018年04月10日 (火) 22:13 | 編集
大谷選手がMLBの「プレイヤー・オブ・ザ・ウイーク」に選ばれたそうで、まぁ当然ですわな。
ところで、日本では大谷さんの代名詞となっている「二刀流」についてですけど、、、アメリカでは「二刀流」って、なんて言われているんでしょうね?、、、という話。

辞書で調べてみると「fencing with a sword in each hand」ということで、これ直訳ですな。
要するに「二刀流」っていう英単語はないということです。
「二刀流」には、隠語として「酒飲みのくせに甘いものも好き」なことや「バイセクシャル」の意味もありますが、これはスポーツには関係ないですし、、、
そしたら「二丁拳銃」という懐かしめの単語がありました。
この日本語からの意訳では「Dual wield」です。
正確には「wield」とは(権力や武器や道具などを)使う・行使するという動詞なので、拳銃ではないのですが、広義での二刀流もしくは二丁拳銃と言って良いですね。

ちなみに「Dual wield」には隠語として「現実でやろうとしてもできるはずがないこと」の意味があるのだそうで、、、おお!、これぞまさにオータニサン!にぴったりのニックネームじゃないですかぁ。
2018年04月11日 (水) 22:18 | 編集
今日は自分なりに分刻みのスケジュールを組んでみました。
天気予報では、だんだんと風が強くなり、雨も降って天気も荒れ模様になるということでしたので、午前中は早い時間から軽くランニングをしました。
海沿いのサイクリング道路は先日の春の嵐で堆砂が激しく、早々に引き返し、川沿いを走りました。
今年の冬は、北風ではなく寒風が南西から回り込んで吹くことが多かったので、元々堆砂が多く、除砂が追いつかないところに先日の春の嵐ですから、サイクリング道路は完全に砂に閉ざされてしまっております。
ランニングの後半は雨が降ってまいりまして、、、おいらは相変わらずの「通り雨男」です。
さて、ランニング後は口腔保健センターに行きまして、調べ物をするために籠らせていただきました。
お昼は藤沢駅に出まして「箱根そば」での昼食です。
前回いただいた無料チケットを使って、久しぶりにコロッケを載せてみました。
一説では「コロッケそばの発祥は箱根そば」だそうで、さすがは蕎麦ツユとの相性がバッチリです。

箱根そば終わりで宿題の束を持って市役所に行きまして、お仕事をしてまいりました。
お仕事終わりで再び口腔保健センターに行きまして、また調べ物の続きをいたしまして、さらにその後は診療室に行って事務仕事を少々。
夕方からは横須賀に行って「スコヤカン」で汗を流しました。
帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りまして、今夜は羊の肉も半額になっていたので、帰宅してからワインとともに美味しくいただきました。
いや〜朝から晩まで時間通りに動くことができました、、、変な満足感です。
2018年04月12日 (木) 22:16 | 編集
診療室をお昼に抜けさせていただいて、口腔保健センターに行きました。
今日は障害者歯科診療の当番日であります。
センターまでの道すがら川沿いを歩いていても陽射しポカポカ、、、いや、暑いくらいで、今日は初夏の陽気です。
本日の当番の前半は静脈内鎮静だったので、制限時間内に抜歯もしなきゃ、ムシ歯の処置も数カ所しなきゃ、術後は保護者の方に説明しなきゃ、その直前直後で他の患者さんの口の中も見なきゃ、薬も調べなきゃ、プロトコールも書かなきゃ、プラークスコアは打ち込まなきゃ、カルテ打たなきゃ、、、などと、てんやわんやだったのですが、後半はその反動か、キャンセルがあって暇な時間ができてしまいメリハリ有りすぎ、、、まぁこんな日もありますな。
当番終わりは、そのまま口腔保健センターに残って、18時から診療所の管理運営部会の常任幹事会です。
会議終わりの帰り道、流れてやまぬ片瀬川にかかる境川橋の上から、灯りが並んで灯る風景を撮影、、、

なんか、よく分からない下手くそな写真ですね〜www
この後、セブンで枝豆を買って、帰宅してビールのアテにしたのでありました。
2018年04月13日 (金) 22:30 | 編集
2018年04月14日 (土) 23:41 | 編集
仕事終わりで「湘南クリスタルホテル」に行きました。

今夜は神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の総会で、専務のおいらは司会進行役です。

TRS会長は現在5期目でありまして、、、

1期が2年の任期ですから、10年間会長であられるわけで、、、

おいらも会長付きの専務として10年ということになりまして、、、

専務は会員に不幸があった時の葬儀のお手伝いの仕切りが義務付けられているというのが個人的には負担で、さすがに10年超はもう勘弁してくださいという感じになっておりますが、、、

当たり前ですけど、誰も会長なんてやりたがらないわけで、、、

次の会長は誰が良いですか?、という協議も低調に終わりまして、、、

なんか、仕方がないわな〜、、、という感じで2軒目の「リックス」に流れたら、少人数になって激論になるという、「まぁそうなるわな〜」という苦笑いな展開。

3軒目の「エムズバー」にはバドワイザーの生ビールがあったり、、、

素麺があったりと、なかなか嬉しい展開でありました。
最終的には結構酔っ払いました、はい〜。
2018年04月15日 (日) 22:49 | 編集
朝から口腔保健センターに行きまして、摂食機能支援相談会に出席してきました。

お昼過ぎに終了した後は、横浜に出まして、ベイクォーターの「キンカウーカ」で待ち合わせ。
なにせ今日は牡蠣が半額セール!なのであります。

ぐるなびのクーポンでスパークリングワインがロハでいただけるのもまた嬉しい限り。

牡蠣とスパークリングワインは相性バッチリ。

あ、そうそう、例によっってカツミ社長も一緒です。

絶品カキフライもまた半額!なのが嬉しい限りです。

半額牡蠣終わりで、そのまま隣の「チャオタイ」というお店に移動しました。

シンハービールの小ささに笑顔がこぼれます。

お約束のゲンキョウワンに舌鼓。

このお店、リーズナブルに本場のタイ料理が楽しめるだけでなく、、、

店内の匂いから何までタイに旅行した気分にさせてくれます。

実はこのお店、ウチのマツシマ君から教えてもらったんですけど、これは良い店を紹介していただきました。

是非また再訪しようと思います。

最終的に麺類に帰結する麺食いな嫁さんに対しまして、、、

我々は国産ビールに帰結。

SOGOをバックにお茶をすする嫁さん。

帰りの電車は座れてラッキー。

いや〜楽しく美味しく食べて飲んだでやんすよ、、、お休みなさいませzzz
2018年04月16日 (月) 22:17 | 編集
今週は水曜日が涼しさの底のようで、その後は気温が日に日にグングン上がり、週末は「もしかしたら真夏日になるかも?」などと予報が出ております。
今年の冬は本当に寒くて長かったわけでありまして、春を楽しむ遑もなくもう夏ですかい、、、
それにしても昨年の関東は冷夏だったせいもあって、余計に長い期間寒かったイメージが残っていますよね。
そもそも皆様、冷夏といえば、1993年の記録的冷夏を憶えていらっしゃいますでしょうか。
この年はですね、なんせ梅雨明けがなかったんですよ、、、梅雨が明けないまま秋になってしまったというね、、、もう夏が大好きな人には悪夢のような年だったんです。
当然のように、日照不足と低温のせいで、コメの収穫高においても記録的な凶作でありまして、その後の「平成の米騒動」へと続くわけでございます。
コメ不足に悩んだ政府(ちなみに当時の首相は細川護煕さん:自民党が下野すると天変地異が起こるの法則)は、海外からコメの緊急輸入を決断します。
その時に、特に話題になったのが大量に輸入されたタイ米です。
昨日の日曜日にも横浜ベイクォーターの「チャオタイ」で食べましたが、タイ米って炊き上がりがまた臭いんですよね。この臭さがたまらなく癖になるわけです。
特にゲンキョウワン(グリーンカレー)やカオパット(炒飯)との相性はバッチリで、国産米が逆立ちをしても到底敵うものではございません。

このとっても美味しいタイ米ですが、当時の行政は、何を血迷ったか、タイ米をタイ米として流通させずに、その殆どを国産米との「ブレンド米」として流通させたわけであります。
タイ米のあの匂いと、日本の銀シャリと対をなす良い意味でのパサパサ感、それが国産米とブレンドして美味しく炊けるわけがございません。
「ん??なんか臭うな、、、」「やっぱり外国産はダメだね」おいらの周囲も一様にそんな反応でした。
きっと、日本人がタイ米の美味しさに目覚めてしまうとヤバイので、農協などからの圧力もあって「無理やりブレンドさせて」「やっぱり国産米が美味しいね!」と農水省が我々を洗脳しようとしたのでしょう、、、〜なわきゃないですけど、そう勘ぐりたくなるくらいの大失策でした、あれは。
その後にタイに旅行することになって、現地の料理を実際に食し、タイ米の美味しさを初めて知り、平成の米騒動における政府の大失策を認知するに至ったのは、至極当然の流れなのでありました、はい。
2018年04月17日 (火) 22:17 | 編集
2018年04月18日 (水) 22:15 | 編集
今日は朝から雨だったので、ランニングする気はなかったものですから、口腔保健センターに行きました。
センターの応接室が空いていたので、そこに10時から15時半まで篭って、調べ物&書き物をしました。
いや〜昼飯抜きの5時間半、、、そんなに長く、というよりも気がつけば時間が経ってしまっていて、結局仕事は終わらせることができず、、、まぁしょうがないですわなぁ。
その後は市役所に行って宿題の束を受け取りに行きました。
その足で横須賀まで行って「スコヤカン」で汗を流しました。
帰りしなに寄ったのは昨夜に引き続き「ヤオコー」です。もうどんだけヤオコー好きなんだっていうね。
羊肉が半額になっていたのでラッキーでした。
ワインと合わせて幸せ気分になりました。

2018年04月19日 (木) 22:14 | 編集
診療室を早めに抜けさせていただいて、口腔保健センターに行きました。
今日は障害者歯科診療所の班長会です。
班長会終わりには「ヤオコー」に寄って、、、いやいや、さすがに3夜連続は無いわ〜。

さて、財務省の福田淳一事務次官によるテレビ朝日の女性記者へのセクハラ疑惑で、福田氏が辞任に追い込まれた件について。
まず前提として、セクハラはダメです。
違法行為じゃなくても、法的な罰則はないからといって、やってはダメ、それが大前提です。
ちなみに「この程度なら良いでしょ」っていう許容範囲は「相手が決めること」なので、相手の女性記者が嫌がっていたのにやめないのであれば、これは絶対にアウト!、です。
今回の問題について、デーブ・スペクター氏は、件の女性記者がテレ朝の社員だということが判る前、昨日の午前の時点で(フジテレビのとくダネ!に出演して)こう言ってます。
「女性記者が名乗り出にくいって言っている一方、今の、♯me too の時代、もっと不愉快なセクハラの被害を受けている女性たちにどんどん告発しなさいって言っている割には、発信力のある記者、しかも新聞ではなくテレビの記者だって聞いているんですけど、その人が出てこない」
「あの音声テープの雑な途切れ途切れの編集、そんなの平気で出しておいて、動機もよく分からない、仕事に弊害が出るから出てこれないって言っているのは、非常に邪道だと思う。私服刑事じゃあるまいし、守られた職業ですので他の取材だっていくらでもできるわけです」
「それに本当にこれがスクープだったら、自分が所属している媒体が出すんですよ絶対に。出さない理由は何なのか。もし上司に却下されていたなら、自分が所属している媒体に、それもジャーナリズム的に問題があると思うんです」
そして日付が今日に変わってすぐ、テレビ朝日が「自局の記者がセクハラにあっていた」と発表、、、それを受けての池田信夫氏(アゴラ研究所所長)の意見を以下に引用します
(前略)
福田氏の発言がセクハラかどうかは本人が争っているのでグレーだが、テレ朝が明らかにしたのは、次のような事実だ。
・少なくとも2016年11月から今年4月まで、女性記者が福田氏とのオフレコの会話を無断で録音した。
・記者は問題を報道しようとしたが、上司が握りつぶした。
・このため女性記者は、音声データを週刊新潮に提供した(金銭の授受はないと主張している)。
この女性記者は懲戒処分にあたる。無断録音を公開したのは取材先との信頼関係を壊すオフレコ破りであり、録音データの週刊誌への提供は前代未聞のルール違反だ。
(中略)
セクハラというのは、女性に対して雇用関係や契約などの優越的地位を濫用することだから、この場合は彼女が苦情を申し立てているのに1年半も取材させた上司の行為がセクハラにあたる。
テレ朝の説明には、不審な点が多い。女性記者が問題を申し立てていたのなら、なぜ1年半も「福田番」のままにしたのか。主計局長から事務次官まで同一人物の番記者をやらせるローテーションは異例で、癒着が起こりやすい。
ありそうなのはテレ朝も女性記者も承知の上で、スケベオヤジを利用していたが、最近、人間関係が壊れたという推測だ。あるいは単に女性記者が番記者をはずれて、復讐してやろうと思ったのかもしれない。
公平にみて、福田氏がスケベオヤジであることは事実だろうが、そんなことは事務次官の業務とは関係ない。こんなくだらない事件で行政を混乱させたテレビ朝日は関係者を処分し、全社員に報道倫理を教育すべきだ。
(引用終わり)
両氏の意見にはいくつかの頷ける点もありますが、、、
しかしながら、セクハラを防ぐ方法が「女性の仕事を制限する」ことであるうちは、男女の格差はいつまで経っても縮まらないとも言えます。
では「本当に変わるべきは誰?」なんでしょうか。
以下はホリエモンこと堀江貴文氏のツイッターでの意見です。
「私は検察に逮捕される直前に、親しいテレビ朝日の女性記者から心配してる事を装って携帯電話に電話がかかってきて、会話を全部録音されて逮捕後に放送された経験があります」
「あと、これは日本テレビの男性記者にですが、逮捕される一ヶ月くらい前に女子アナ合コンに誘われて、机の下に隠したテレビカメラでその様子を盗撮され、やはり逮捕後に放送されたことがあります」
セクハラをした福田氏を擁護することはできませんが、マスコミの体質(特にテレビ局の体質)に問題があることは間違い無いでしょう。
要するに「セクハラされるかもしれないけどハニートラップ仕掛けてこい」っていう社内土壌があるんじゃないかと思うんですよ、、、勝手な推測ですけどね。
少なくとも今回、マスコミ各社は「女性からの匿名の告発で財務省の事務次官のクビが飛ばせる」ことを確認したはずです。
2018年04月20日 (金) 22:12 | 編集
昨日から喉が痛くてですね、、、
おいおい、こんな季節に風邪かよ〜、、、と。
でも、ちょっと待てよ、、、あ〜そういや、思い当たるフシがあるわ、、、
先週末、風邪で辛そうな人と隣の席で何時間も一緒に酒を飲んでお喋りをしましたwww
間違いなく食器を共用しているし、「私いらないから食べて」って言われて、その人の食べ残しの肉を食べましたwww
で、感染して、潜伏期間があって、昨日発症、、、と。
風邪には昔から「1に睡眠、2にストナ」って言われているくらいに睡眠が大切。
しかしながら、おいらの場合は、睡眠時口呼吸みたいなんで、目が覚めると喉が超痛くなっているんですよね。
てなわけで、昨夜は口に絆創膏を貼って就寝、、、

おかげさんで、朝起きたら、喉の痛みはかなり軽減されておりました。
調べてみたところ、口に貼るテープって色々な会社から発売されているんですね。
別に普通の絆創膏や普通のテープで良いと思うんですけどねぇ、、、

喉の痛みが軽減したのを喜んだのもつかの間、何の因果か、今日は午前も午後も患者さんとやたらと喋り続けないといけない状況に置かれまして、仕事が終わった時には声がかすれてしまって大変でありました。
で、何を油断したか、今夜はテープを貼らずに寝入っちゃうという大失態、、、
夜中に喉の痛みで目が覚めて、慌てて絆創膏を貼ったのでありました。
2018年04月21日 (土) 23:39 | 編集
仕事終わりで歩いていると、片瀬山からの夕日の絶景に遭遇、、、なんかいいことあるかしらん。

というわけで、そのまま口腔保健センターに行きまして、成人歯科健診の説明会に出てきました。

説明会終わりは、有志8名で飲み食いをしに行きました。

ビールのアテには豚の耳!

ちなみに今日のお店は初体験の「餃子バル バーバラ屋」というお店でありまして、福建餃子が馬〜。

揚げ餃子も美味いです。

こちらはピータン豆腐で、いい感じです。

青菜のニンニク炒めも、美味しいです。

軟骨唐揚げも美味いでやんすよ。

レバニラも行っちゃいます。

でもやはり、このお店の主役は餃子でありまして、なんせ皮が美味しいものですから、醤油いらずでして、お酢のみで食すのが一番美味しいです。

杏仁豆腐も秀逸で、これは良い店を知りました。また行こうと思います。

2軒目は有志3名で「B♭」であります。
コンソメスープでリセットさせて、、、

ポークジンジャーなどをアテに、、、

なぜか筍ゴハン、、、美味しいですけど。

というわけで、小田急の終電で帰ってまいりました。
酔った勢いで、セブンに寄って色々と買い物しちゃいました、、、しかしとても食えずwww
いやいや、食わなくて正解ですな。
2018年04月22日 (日) 22:19 | 編集
今日は快晴!というだけでなく、暑い日曜日でありました。
しかし暑いとは言っても、湿度が低いので快適ですね。1年中こんな気候だったら良いのに、、、バカになっちゃいますかね?そうですね。
さて、そんなわけで、午前中はランニングをしました。
もう完全にGWを先取りしたかのような観光客だらけの江ノ島近辺です。
これがGWになったら超がつく大混雑で、まさに壊れている状況になるわけですよね。
29日も相当に混むでしょうけど、3日〜5日はもうね、、、壊れるでしょうね。
さて、お昼は「箱根そば」で昼食です。
無料クーポンがあったので、かけそばの価格でかき揚げ天そばがいただけるというね、、、得した気分。

その後は口腔保健センターに行きまして、日が暮れるまで篭りまして調べ物と書類作成を、、、その後は診療室に行って作業の続きをしました。
天気の良い日は、部屋に篭ると何やら損した気持ちになりますのよね〜。
2018年04月23日 (月) 22:15 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、昨年10月に発症した喘息の月イチ診察を受けてきました。
例によってステロイドの吸引薬を処方していただき、銀行に寄って税金納めて、薬局に寄って処方箋を預けて、その足で愛車を駆って横須賀へ、、、途中の「葉山ステーション」で、スズキヤのマグロといくら丼&旭屋の葉山コロッケで昼食です。

その後は神奈川歯科大学に行って、夕方の帰りしなに薬局に寄って薬を受け取り、我が診療室に帰還。
彼方此方を廻ってめまぐるしい1日でしたが、今日は道路が空いていたのがラッキーでした。
しかし、昨日が暑かっただけに今日は妙に寒く感じましたね。
あ、そうそう、今日の午後は何やら胆嚢部に違和感を覚えたので、これは胆嚢痛の予兆と判断、、、そんなわけで、晩メシは消化の良いものを食べました、、、だけどそうするとどうしても炭水化物過多になるんだよな〜、、、でもまぁ仕方ないですね。
2018年04月24日 (火) 23:38 | 編集
仕事終わりで今日も口腔保健センターに行きました。
今夜は月イチの理事会です。

理事会に先立ちまして、市役所で4月の人事異動があったとのことで、社会福祉に携わる要職の方々が揃ってご挨拶にいらっしゃいました。
列を作っての名刺交換、、、こんなことしたの初体験です。

これに何の意味があるのだろう、、、と思いつつ、意味があるんですよね、きっと。
名刺の渡し方もよく分からないので、年季が入ってそうな方々の手つきを横目でチラチラと見ながら真似したりなんかして。

歯科医師会を訪問する前は医師会に、、、そしてこの後は薬剤師会だそうで、本当に御苦労様です。
さて、理事会終わりは飲み食いしに行きました。

今夜のお店は、キッシュの美味しいその名も「来酒」というお店。

日本酒に特化したこのお店、洋食とのコラボが楽しめます。

4月6日に市役所で一緒に仕事をしている薬剤師のBさんに教えてもらって好印象だったものですから、是非、再訪したいと思っておりました。

肉と日本酒って相性良いんですね。

2軒目は性懲りも無く「ながつか」であります。

ここでまたビールに回帰するのです。

で、最後はカレー南蛮で〆るというお約束。

小田急の終電で帰ることになったわけですが、接続する東海道線の最終が「お客様の線路内立ち入りの影響で」遅れに遅れておりまして、、、20分近く遅れて発車、、、したのは憶えておらず夢の中。。。
片瀬江ノ島が終着駅でよかった〜。
2018年04月25日 (水) 21:59 | 編集
未明からの春の嵐で今日の午前中は大荒れでしたね。
そんなわけで、午前中は自宅に引き篭もっておりました。
お昼前に野暮用をこなすため、藤沢に出ました。
荒天ゆえに江ノ電はガラガラであります。

野暮用をこなしながらの昼メシは「箱根そば」で、例によって無料クーポンを使って、かき揚げ天をプラス。
今日は別添えにしてもらいました。

その後は宿題の束を携えて市役所に行ってお仕事をしてきました。
仕事終わりの江ノ島駅で1000形の重連を撮ってみました。

夕方には診療室に行って事務仕事を少々、、、夜は再び藤沢に出まして「湘南クリスタルホテル」に行きました。

今日は2ヶ月に1度の「歯学水曜会」という勉強会でありました。

例によって、不味くはないけど凄く美味いわけでもない宴会料理をノンアルコールでいただきながら、お勉強をいたします。

デザートはスポンジケーキが結構美味かった、、、

KKC先生が実家のある相馬の震災から現在までの話をしてくれました。

当事者にしか出来ない話ってありますものね、、、それにKKC先生って、とてもお話上手なんですよ、、、非常に胸に迫るものがありました。
おいらも父親の実家が福島なもので、7年前に福島が Fukushima になってしまって、色々と思うところがあるので、心を揺さぶられます。
それに加えて彼の人柄の良さがお話ぶりにも滲み出て、、、そうなんですよ、講演って演者の人となりが出るんですよねぇ。
おいらの場合は人柄が滲み出ちゃうと、、、まずいなぁ。。。
2018年04月26日 (木) 22:26 | 編集
今日も朝から口腔保健センターに行きました。
今日の役目は障害者施設訪問健診の当番です。
センターに集合してそこから藤沢市宮原にある施設まで行くわけですけど、いやはや、遠いですねぇ、、、藤沢市って南北に広いもんで、寒川よりも北にあって伊勢原と同緯度なんですね、宮原って。
特に往路は渋滞もあって移動に1時間かかりました。
まぁそんなこんなで、訪問健診を終えてセンターに戻って来て、ミーティングして、今日の問題点や次回以降への引き継ぎをして、ほんでもって一旦帰宅する前に遅めの昼食をとろうかと。

初体験のお店に寄ってのバインミー食べてみました、、、パンの質って大切。

そのまま我が診療室に行ってワラワラとお仕事して、18時には再び口腔保健センターに舞い戻っての、施設訪問歯科健診・訪問口腔衛生指導検討委員会なのでありました。

委員会終わりで、今度は藤沢市医師会館に移動いたしまして「嚥下と誤嚥性肺炎を考える会」に出席してまいりました。
医師会館のホールは体育館並みの広さで立派、、、流石です。

ただし、この医師会館のホールって重大な欠陥があって、座る席によっては冷房の風が直撃してものすご〜く寒いんですね。
ちょうど今日のおいらの席の4列前くらいがその一帯なんですけど、もうね、これは我慢大会か?ってくらいの厳寒で、間違いなく体調崩します。
おいらも過去に体調を崩した経験がありまして、今日もその席に座ってらした方々、顔色も悪くなっちゃって本当に辛そうでした。ここは医師会館なのに何の対策もしないの?、、、って感じです、はい。
医師会館の隣は「ヤオコー」なわけですけど、講演終わりの時間が21時だったもんで、半額見切り品が残っているかどうかの微妙な時間ですが、、、おお、ありました〜、、、特に今日は家族バラバラで、おいらは独り晩飯なので、1名様分だけ買ってビールとワインで家で侘しく食したのでした。
それにしても本日は歯科医師会関連事業を3つ掛け持ちしたわけですけど、こんなことが出来ているのも診療室を守ってくれている我がスタッフの存在あってこそ。
感謝感謝感謝、、、この「感謝」を忘れるとおいら人間的に終わるような気がします、はい。
2018年04月27日 (金) 22:09 | 編集
朝鮮半島が南北に分かれてから70年、本日、11年ぶりに開かれた南北首脳会談では、和解と核のない半島を目指す意思が確認されました。
軍事境界線を互いに踏み越えた瞬間は、まさに歴史的な一歩でした。その時の両首脳の表情からは、現在の休戦状態から終戦へとつなげよう、、、そんな覚悟を感じました。
そして、分断の象徴である板門店で、並んで発表した共同宣言。
文在寅韓国大統領の「敵対行為はしない」、金正恩朝鮮労働党委員長の「新たな未来を切りひらく」という平和を誓ったその言葉に、長い間分断されていた両国民の間には喜びが広がりました。
両首脳はこの日、親密さとともに「民族の和解」という未来志向の言葉を口にしました。
今回の首脳会談が朝鮮半島における過去の苦しみに終止符を打ち、平和と繁栄、統一という新しい時代への出発点になるものと確信しています、、、
、、、なわきゃない。
北がそんなお人好しの国なわきゃない。
今まで散々狡猾な瀬戸際外交を繰り広げて来た国ですよ。
今回の180度の手のひら返し、、、今後また手のひらを180度返すことなんて、十分にアリエールでしょ。
文在寅さんの笑顔って、どうしても「あ〜油断してるな、この人」というイメージで見ちゃうんですよね。。。
ちなみに、敵対していた者同士でも手っ取り早く仲良くなって協力し合えるようになるためには、、、共通の敵を作ること。これに尽きます。
あらら、また日本の出番ですか。。。
ところで、金正恩委員長の周りを固めるSPの写真ですけど、すごいですね〜。
究極の身辺警護とでもいいますか、アリ一匹通さねぇぞ!って感じですよね。

さて、話は変わって、今夜も我が家は全員バラバラなので、おいらは独り吉野家作戦を決行しました。

いわゆる「吉呑み」ってやつです。
まずはビールのアテといたしまして、鶏すき皿とキムチと味噌汁です。
味噌汁を豚汁にしておけば良かった〜、、、と後悔しきり。。。

その後、ビールをお代わりしつつ、定番の牛丼の並とお新香の組み合わせ。

で、お会計は¥1670、、、まぁビールが1杯¥390ですから、それなりになりますわな。
2018年04月28日 (土) 23:45 | 編集
2018年04月29日 (日) 22:50 | 編集
世の中から1日遅れですが、おいらもGWに突入しまして、、、

上野駅にやってまいりました。

新幹線に乗り込みまして、、、

早速プチ宴会のはじまりはじまり。

あ、ちなみに例によってカツミ社長も一緒です。

ビールからワインにシフトチェンジ!

車窓には吾妻山が見えてまいりまして、、、

福島駅に到着いたしました。

ここで「とれいゆつばさ」に乗り換えまして、、、

車内の座敷でくつろいだり、、、

宴会の続きをしたりなんかして、、、

ワインを嗜みながら、、、

列車の旅を満喫したのでありました。

この列車にはもうひとつの特徴がありまして、、、

なんと「足湯」があるざんすよ。

いや〜これはナイスな体験でありました。

「とれいゆつばさ」これはオススメです。

列車は山形駅に到着いたしまして、、、

記念撮影を楽しみながら、、、

今後の作戦を練るわけですが、、、

結局のところは「酒蔵 澤正宗」という居酒屋に入ることになるのです。

「山形」といえば「だし」と「芋煮」ですよね〜。

野菜が美味いんだな、これが。

鯛の昆布締めが日本酒に合うことといったら、、、

納豆うどんが絶品なり!

玉こんにゃくもあるでよ。

その後は山形市街を一望して、、、

酔いが回って来たところで、駅前のリッチモンドホテルにチェックイン。

そして夜は、山形に来たら必ず訪問すると言って過言ではない「伝七」に行きました。

本当に野菜が美味しくてですね、、、

ビールもススムススム、、、

家庭料理的なんだけど非常に美味しい、、、特に筍が絶品!

日本酒が美味しいと刺身も美味い!

そしてこの干し海老の溶き卵汁が美味いのなんの、、、

2軒目では、打って変わっての不健康志向でポテトフライなんぞを。

3軒目の「山形番屋」では鉄瓶ウーロンハイなんぞを。

で、お約束の玉こんにゃくと、、、

芋煮です。

4軒目は「末廣」というラーメン店ですが、、、

これが予想以上に美味かった。。。

最後の〆はホテルのラウンジでコーヒーを飲みました。

皆さん、おやすみなさいzzz
2018年04月30日 (月) 22:42 | 編集
リッチモンドホテル山形駅前で目覚めまして、ホテルの朝食をいただきます。
昨今はご当地の郷土料理を取り入れた「美味しい朝食」を売りにしたビジネスホテルが増えておりますが、このホテルも御多分に洩れず、芋煮と筍ご飯が美味すぎます。

チェックアウト後は山形駅の「酒蔵 澤政宗」でちょい呑み。

「だし」って奥が深いですよね〜

日本酒チビチビ、、、

やはり芋煮は外せません

鶏しんじょうやフキや筍の炊き合わせもいいですねぇ。

つばさ140号に乗り込みまして、、、

お約束のプチ宴会をしました。

上野に到着した後は、、、

御徒町に移動して「羊香味坊」に行きました。

押し豆腐とパクチーの組み合わせが素晴らしい。

ラムのランプ、絶品です。

このために朝食の摂取量を制限しましたから、、、

真打ち登場ということで、満を持してのラムショルダー。

もちろんワインにシフトチェンジしています。

よだれラムなんてものもありまして、、、

当然のように魚と羊のダブル出汁のラーメンもいただきまして、、、

嫁さんも御満悦で何よりです。

ラムとネギの炒め物なわけですが、素晴らしいですね。

紹興酒にシフトチェンジしたりなんかして、、、

ここで2軒目の「厳選洋食さくらい」へ移動しまして、、、

カツサンドやドリアを食べながらマッタリと、、、

夕方の東海道線で帰宅いたしました。
胃袋をそれなりに酷使しましたので、晩メシは抜いてゆっくり休もうと思います。