2018年10月01日 (月) 22:12 | 編集
台風一過の青空です。
なんだか久しぶりに「ちゃんとした台風一過」の青空のような気がします。
最近の台風は過ぎ去った後もすっきりしない空模様だったような印象があるので、今朝の空は青さがいっそう眼に染みるというものです。
しかし台風24号の暴風はすごかったですね、、、なにせ我が家のアパートは風に煽られ揺れていましたから。
アルミサッシの窓を閉めているのにカーテンがブワ〜っとなりますから、どんだけガラスが軋み撓んでいるんだっていうね、、、今回ほど予め雨戸を閉めなかったことを後悔したことはありません。
関東では各地で40メートル以上の観測史上最強の風が吹きましたが、気象庁のHPには都心で風速39メートルを記録した頃の天気図がないんですよね、、、普段は3時間おきに表示するんだけど、昨日の21時の次は今日の3時、今日の0時の天気図が抜けているんです。なんでだろ?

で、深夜1時頃には電気がフッと消えまして、あ〜停電だ、、、と。
それにしても真っ暗闇の中で暴風に曝され小刻みに揺れる部屋の中で、もしかして窓ガラスが割れちゃうのか?、と思いながら過ごすのは恐怖でありました。
で、通電したのは朝の6時半頃ですよ、、、いやはやまいりました。
で、いつもより1時間早く出勤しようと、駐車場の愛車を見たら真っ白、、、ボディには塩がべったりです。
診療室に着いたら、すでにカオリ嬢が駐車場や周辺道路の落ち葉や枝の掃除をしていてくれておりました。ありがたや〜。
早速おいらも参戦しました。こうして掃除に精を出していると、昨日の障害者歯科学会認定医試験で負った心の傷を一瞬でも忘れることができるというものです。
それにしても昨日の試験の結果発表は1ヶ月半後ですからね、、、それまで悶々とした生活をしなくてはなりません。
いっそのことさっさとトドメを刺して楽にしてくれ、、、という心境になろうというもです。
その点、歯周病学会は認定医試験の翌日に結果発表ですから、受験者の心理状態のことを思うとこれは良いことです。
自分が当事者の立場に身を置かないと分からないことって多いですね。
2018年10月02日 (火) 22:12 | 編集
日曜日に哀愁の認定医試験があったせいで、市役所からの宿題の束が後回しになっておりました。
で、宿題を片付けた後はレセ作業が待っています。
その後も今月から来月にかけては次から次へと予定が目白押し、、、まぁ暇を持て余すよりはいいやね、と思い直して日々の生活をエンジョイできたらと思うのです。
さて、裏の事情とか当人同士の感情のもつれのこととか外野の我々はよく知りませんし、ご当人達の人格や性格が一般庶民のそれとは乖離している可能性もあろうかと思いますが、、、それにしても今回のことは本当にすごい事例だと思うのです。
いや、何がって、少なくとも傷害事件の被害者なわけですよ。なのに最終的には被害者側の組織だけが消滅に追い込まれるという、、、もちろん「貴乃花部屋」のことですけどね。

世の中、こういうことは多々あるのかもしれませんが、ここまでハッキリと極端な結末になった事例というのも珍しいのではないかと。
2018年10月03日 (水) 22:37 | 編集
曇りがちな水曜日、休診日なので時間を有効に使わないと、ということで午前中は軽くランニングをしました。
台風24号の暴風のせいで、海岸のサイクリング道路は完全に砂に埋もれているかと思ったら、辻堂海浜公園までは除砂が完了しておりました。
しかしもちろんその先は完全に埋没しておりました。自然の力って凄い。。。
さて、昼には藤沢市街に出まして、まずは昼食を「箱根そば」でいただきました。
今日のかき揚げは過去最高レベルの出来の良さ、これぞまさにアタリDayというものです。
おまけに無料クーポンもいただけて嬉しい限りです。

その後は宿題の束を抱えて市役所に行ってお仕事をしました。
仕事終わりで診療室に行って周辺のお掃除をして、夕方から夜にかけてはレセ作業に勤しみました。
で、夜は仕事帰りの嫁さんと「ポルトヴィーノ」で待ち合わせ。

ここは寛いだ雰囲気で居酒屋的に食事ができるイタ飯屋さんということで、いつも重宝させてもらっております。

まずはエリンギのマリネからスタートです。

続いてイタリアオムレツのフリッタータです。

いぶりがっこにクリームチーズ、これを最初に考えた奴はエライ!。

そして鰤のカルパッチョは白ワインでいただきました。

ここで赤ワインにシフトチェンジ!

ポークの絶品グリルをトマトソースでいただく幸せ。

そして嫁さんが撮影しているのは、、、

ポルチーニ茸のリゾットです、馬〜。

そして性懲りもない我々は「ながつか」に移動いたしまして、、、

麺喰いの嫁さんはカレー南蛮蕎麦で〆るのでありました。

あ〜、いい感じに酔っ払いました。
帰宅したらソッコーでバタンキューになるのです。
2018年10月04日 (木) 22:39 | 編集
2018年10月05日 (金) 22:18 | 編集
もうすぐ1ヶ月になるので、カミングアウトをしようと思うのですが、先月の9日以来、シャンプーをしておりません。
こんな風に言うと、大概「え?、頭洗っていないの?」と言われてしまうのですが、頭は洗っております。
お湯で洗い流してはいるのですが、シャンプーを使っていないということなのです。
世間では「湯シャン」などと言うそうで、この呼称も一部の人たちの間で浸透している模様です。
ちなみにおいら、身体はもともと子供の頃から石鹸を使って洗ってきませんでしたし、もしかして頭皮もお湯だけで洗えば良いのではないかと、常々思っていたことではあるのです。

ちなみに、本件を複数名の人たちにカミングアウトしてみたところ、ある程度予想されたことではありますが、軒並み反応はよろしくありません。
特に女性の反応は、ほぼ間違いなく眉間にシワを寄せた表情になるようです。
当院のカオリ嬢に至っては「え〜 やだ〜 うそ〜 汚い〜」でした。
それから、本件が人から人へ伝言された場合、ほぼ100%の確率で「茂木って頭洗ってないんだって〜」と伝わるので、困ったものです。
2018年10月06日 (土) 22:12 | 編集
昨日の記事で湯シャンのカミングアウトをしたところ、、、
予想はしていたのですが、各種反応をいただきました。
一部ではズラ疑惑が深まったり、、、あぁそうか、頭皮だけならお湯だけでもいいか〜とか、妙に納得したりして。
それからなんといっても心に突き刺さったのは、「多分、自分では判らないけど、おやじ臭してると思います」というご意見。
ですよね〜加齢臭って自分じゃわからないですものね、、、そうかそうか、、、ということで、早速当院のカオリ嬢にチェックしてもらいました。
「う〜ん、、、無臭かな?」という回答をいただきまして、とりあえずはホッと胸をなでおろしたわけですが、いやいや、もしかするとおいらに気を遣って、そう言ってくれただけかもしれないという可能性から目を背けてはいけません。
それに今日はたまたま臭わなかっただけで、明日は?、明後日は?、、、う〜むだんだん心配になってまいりましたよ。
そしたら某先輩から「先日、変な甘酸っぱい匂いがしたよ」と書き込みが入るし、、、やはりシャンプー使おうかな。。。

2018年10月07日 (日) 22:19 | 編集
秋分はとっくに過ぎているというのに、今日は「完全に夏!」の暑さです。
個人的には夏は大好きなので、ウェルカム&大歓迎なのですが、それにしても天気が良くて青空もきれいです。
こんな日に屋内に篭るのは勿体無い、、、ということで、ちょろっとランニングをしました。
ただし南西の風が強く、先日の台風24号のせいでサイクリング道路は砂に埋没しているという情報が入っておりますので、本日は鵠沼〜辻堂方面に向かうことを諦め、七里ヶ浜〜稲村ヶ崎方面に進路を変更いたしました。
遅めの昼食は藤沢駅の「箱根そば」であります。
今日も無料クーポンをフル活用して、かき揚げをロハでトッピング!、、、嗚呼なんとも得した気分です。
気を良くして生卵も載っけてしまい、ブルジョワバージョンとなりました。

午後〜夜は診療室に篭って作業を少々、、、途中、睡魔が襲ってきて捗りませんが、まぁこういうこともあるでしょう。
夜は「ヤオコー」に行って、ローストビーフを買いました。
国産牛の美味しいローストビーフが、¥300程度で買えるなんて、本当に素晴らしきことですが、その反面、まだまだ日本はデフレから脱却できていないのかもしれません。
好景気を享受している層と全く実感できていない層に2分された状況が、ローストビーフから垣間見えるというものです。

さらに今日は嫁さんが宇都宮で行われた小児歯科学会に出席していたのですが、そのランチョンセミナーで余った駅弁を3つも持ち帰ってきてくれました。

これがレベルの超高いお稲荷さんでして、素晴らしきかな、、、

しかし美味いけれど味付けが濃い!、さすがは北関東でありんす。
2018年10月08日 (月) 22:45 | 編集
朝からお出かけをして東京へ、、、江東区にある「アヴァンセリアン豊洲」という結婚式場に行きました。

今日は当院のドクター、サカイ君の結婚披露宴です。

当院のスタッフが出席するのはもちろんのこと、、、

カツミ社長とウチの嫁さんもご招待を受けました。

挙式は滞りなく行われ、、、

永遠の愛を誓い合ったのでありました。

この時点ではまだ新郎新婦は緊張気味、特に新郎は緊張感がヒシヒシと伝わってまいります。

挙式終わりは屋上の芝生でガーデンウェディングです。

緊張感からも解放されて、良い笑顔の写真が撮れました。

せっかくなので新郎新婦を背景に我々も記念撮影したりして、、、

幸せのおこぼれをいただこうという魂胆です。

雰囲気は徐々に盛り上がってまいりまして、、、

新郎の地元は名古屋なので、その風習に倣ってお菓子が撒かれました。

我々もめでたくゲットできました。

この後は披露宴会場に場所を移しまして、、、

くつろいだ雰囲気に包まれてゆくのでありました。

新郎新婦が登場いたしまして、、、

ここでまた緊張感の高まりを見せる新郎によるウエディングウェルカムスピーチです。

そして立場上、おいらが主賓の挨拶ということで、トップバッターでありまして、個人的には緊張感のピークであります。

つつがなく乾杯が行われまして、、、

おいらも緊張感から解放されました、、、スパークリングワインが美味い!

早速、高砂で記念撮影をいたしまして、、、

お食事がスタートしました。
ビールはモルツ、敢えてプレミアムにしなかったというのは、個人的には素晴らしいチョイスだと思います。

ウェディングケーキは歯科関係者ならではのデザインでありまして、、、

新郎新婦による初めての協同作業であるところのケーキ入刀が行われたのでありました。

おいらはひねくれ者なので、後ろからの風景を撮ってみたりなんかして。

そして近頃の定番行事となったファーストバイトが始まりました。

これまた皆さんが写真を撮りまくります。

新郎はどでかいスプーンで笑いを取りに、、、これまたお約束行事であります。

次々と料理が運ばれてまいりまして、、、

お酒もスイスイと進むというものです。

お色直しが行われまして、新婦のドレスが非常に綺麗で思わず目を奪われました。

お口直しは細く刻んだリンゴの入ったかき氷。

マツシマ伯爵もイイ感じです。

メインの肉が運ばれてまいりまして、、、

新郎新婦が各席を巡回してくれました。

高砂に上がらせていただきお色直し後の記念撮影。

せっかくなので新郎と2ショットを撮りました。

そして、今でもあるんですねぇ、新郎の席にはバケツというお約束が。

宴も終盤に差し掛かり「新郎父の挨拶にハズレなし」の法則は今日も健在なり。

披露宴の締めくくりには今日1日のダイジェストムービーが流れるという、これも近年のお約束。

最後は新郎新婦とご両親に見送っていただきまして、、、

式場前で記念撮影をいたしました。

その後は二次会ということで、銀座7丁目の「スペイン グルメテリア・イ・ボデガ」に行きまして、嫁さんはとっても美味しいサングリアをいただきます。

そして絶品生ハムをいただくのであります。

このお店は美味しいワインがリーズナブルにいただけるのが嬉しいところ。

カツミ社長はワイシャツを脱いでリラックス。

お店を出て新橋駅前に行ったら文化放送のインタビューを受けてしまいました、の図。

そのままニュー新橋ビルの地下にあるサラリーマン御用達居酒屋(店名失念)に行きまして、、、

アテは魚肉ソーセージというお約束。

他にも新橋のサラリーマン戦士たちが好きそうなメニューをいただきながら、、、

話に花が咲くのでありました。

そしてイイ気分になって帰途に着くわけですが、、、

横須賀線の車内で大学の部活の先輩のゴルバチョフ先生とバッタリ遭遇。

大船に到着した後は、駅ナカの「TOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 Dila大船店」に寄りました。

麺喰いな嫁さんの面目躍如であります。

酔って満腹になって、幸せのおこぼれもいただいて、ハッピー気分で帰宅したのでありました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年10月09日 (火) 22:13 | 編集
連休明けの火曜日でしたが、昨日のサカイ君の結婚式の疲労が少し残っているかな?、、、という感じです。
連休明けということで、予想通り急患の方もいらっしゃいまして、つつがなく1日が終了いたしました。
しかし昨日は食べ過ぎました。昨日だけで体重が2キロ増えましたから。
さて、昭和の昔の話ですけど、当時のオーディオ製品ってのはとにかく憧れの的でありました。
ブランドで言えば、SONY、ONKYO、Technics、DENON、TEAC、SANSUI、、、絶対に手が届かなかったのは Nakamichi ですかね。
今思うと、どれも決して安くないんですよね。一般的な普及価格帯というのが、¥59800もしくは¥49800だったような気がします。

写真のこの製品は持っていませんでしたけど、とにかくカセットテープが生活の中心にあったことは間違いありません。
今や曲の検索や頭出しなんてのはパソコンや iPod touch で超簡単ですけど、当時のカセットテープはそれはもう大変でした。
「週刊FM」や「FMレコパル」を片手に、FM放送からカセットテープに録音する「エアチェック」というのも精力的にやっておりましたが、これが本当に一発勝負でありまして、日々よくあんなことをやっていたな〜と思います。
2018年10月10日 (水) 22:14 | 編集
今日も夏日でしたね〜、、、ちょろっとランニングした後は、あちこち野暮用廻りをしました。
途中で「箱根そば」で昼食をとりました。
例によって無料クーポンを有効利用いたしまして、コロッケをプラスしました。

その後も野暮用廻りをした後は、診療室に篭って宿題の束との格闘を開始しました。
さて、話は変わって、、、女性の美意識というのは時代とともに移り変わっていくわけで、例えばマッチョなボディの女性が美しいという感覚は50年前は皆無だったと思うんんですよね。
顔のパーツに至っては、刻々とトレンドが変化するわけで、昔は切れ長の目が美しかったとしても、今は真逆の丸い目だったり、それはもう時代に翻弄されていると言っても過言ではないと思うのです。

↑この写真はソウル五輪があった時の大韓航空機内で撮られたものだそうですが、ベンジョンソン選手にCAさん達が群がっております。昔の韓国美人って、こういう顔でしたよね。
それが今の大韓航空のCAさんはガラッと変わりまして、、、

やはり、印象的なのは切れ長だった目が丸くなっているところ、、、

そして、目尻をなるべく下に向けるメイク術、、、

さらに、顔の形も「細長い卵円形」で統一されているかのようです。

アシアナ航空のCAさんも綺麗で可愛らしいですけど、、、

やはり「細めの卵円形」と「丸い目の下がり目尻」は共通項目でありまして、30年前と180度の真逆というのは、これは本当にすごいことだと思うのです。
日本人の顔も30年前とは全然違いますけど、ここまでドラスティックな変化というのは、やはりお国柄でしょうかねぇ。
2018年10月11日 (木) 22:24 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、口腔保健センターに向かいました。
途中のセブンでおにぎりを2ケ買って、昼食にしました。
そのまま障害者歯科診療の当番を17時までやって、当番終わりでそのまま帰宅し、用意しておいた喪服に着替え、ソッコーで愛車に乗り込み、横須賀に向かいました。
今日は渋滞が少なくて助かりましたが、まずは京急の逸見駅で学会帰りの嫁さんをピックアップして、葉山の木古庭に向かいました。
今日は友人のお袋様が亡くなられたので、お通夜に行ってきました。
目的地は「大明山 本圓寺」、こんなところに日蓮宗の立派なお寺があったんですね。
しめやかに執り行われた通夜でしたが、不慮の事故で亡くなったということで、遺族の心労もいかばかりかと、、、一家の大黒柱には「元気出してな」とテレパシーを送っておきました。
通夜の帰りは「ヤオコー」に寄って、見切り品を漁りました。
さて、先日のサカイ君の結婚披露宴での写真をいただいたのですけど、おいらカラオケは歌っていないですから。

スタンドマイクかハンドマイクの選択ができたんですけど、スタンドマイクにしておけば良かったかなぁ。。。
2018年10月12日 (金) 22:33 | 編集
仕事終わりは診療室に篭って宿題の束と格闘しておりました。
そんな折、旧職場の地域保健部から急遽お呼ばれをいただき、藤沢市街へ出張であります。

呼ばれた先は「鮮」でありまして、実は今月中にどうしても行きたいと思っていたものですから、これぞまさに「渡りに船」であります。

ここの刺身&煮物やソフトシェルクラブをはじめとした料理群は本当にお値打ち!、これだけのものがこの値段でいただけるなんて、、、ですわ。

せっかくなので、記念撮影もしていただきました。

最後の〆まで美味しい料理、、、

思えば四半世紀ほど前にこの店を知って以来、ちょくちょく利用させていただいたわけですけど、まさに「口コミサイトを鵜呑みにするなかれ」という典型例(これだけ美味しくいつも混んでいる繁盛店なのに評価はさほど高くないんですわ)なのであります。
、、、今夜もご馳走様でした。
2018年10月13日 (土) 23:35 | 編集
仕事終わりで今日も口腔保健センターにゆきました。
今夜は神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の役員会です。
会議終わりで「竹波」に行きました。
今日は絶品クエと絶品鰤が入っているという事前情報があったので、ウキウキであります。
クエは期待通りの所謂「飲み込むのが勿体ない系」でありましタァ。

鰤の炙りもまた肉厚で素晴らしきかな。

鰹のタタキがこれまた絶品で、、、

さらには店主が「こいつら全員呑助だろ」と察してくださいまして、、、

酒のアテに好適なものの波状攻撃となったのです。

もはや日本酒が必須な状況が展開されまして、楽しいひと時を過ごさせていただいたのであります。

〆に近づきまして、キンメの潮煮で心と胃袋が満たされました。

で、満たされたはずなのに2軒目の「B♭」で特大サイズのナポリタンを注文してしまうというね、、、

今日も美味しく楽しい夜をご提供いただき、ありがとうございました。

明日も朝からお仕事なので、良い子の我等は終電の時刻までに撤収することにも成功いたしました。
皆さまおやすみなさいzzz
2018年10月14日 (日) 22:21 | 編集
幸いにも二日酔いになることなく、しかし目覚めはあまりよろしくないおいらです。
朝も早よからシャワーを浴びて「デニーズ」に行きました。
今日は母親を交えて家族での朝食会です。
モーニングメニューがリニューアルされており、新メニューとしてローストビーフのサラダなんてのがあったので、注文してみました。

写真右のニンジンのドレッシングとの相性が◎でした。

嫁さんは豆乳雑炊、これがまた美味しかったので、次回は注文してみようかと思いました。

朝食終わりで家族の皆様を送り届け、おいらは今日も口腔保健センターにゆきました。
今日は休日急患当番であります。

「急患を呼ぶ男」の異名も今は昔、午前中の急患は0名でありました。
昼食はセブンで買ったタンメンでしたが、これがなかなか美味しい。

午後になっても急患は来ません、、、もしかしてもしかして生まれて初めて急患が1人も来ないパーフェクト達成か?、と思われたものの、受付終了まで10分を切ったところで、電話がリンリンリンと鳴りました。
日曜午後のお約束、少年男子の外傷急患であります。
当然のように最終受付には間に合わないようなので、診療所を閉めずに待っておりました。
当番終了時刻は30分ほど遅くなってしまいましたが、やはり感謝をされると嬉しいですね、診てあげられて良かった〜。
2018年10月15日 (月) 22:19 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき、横須賀の神奈川歯科大学に行ってきました。
途中、衣笠駅近くにある、衣笠病院を視察(なんていう偉そうなものではありませんが)し、その後は駅前にある座れる立ち食い蕎麦屋の「本陣に寄っての昼食です。
通常はカレー蕎麦を注文した時にはチーズトッピングをするのですが、今日は生卵を落としてみました。

うむ、生卵もいいですね。でもおいらはチーズを振掛ける方が好みかも。
いずれにせよ、この店のカレー蕎麦は本当に高レベルだと、蕎麦を啜りながらシミジミと思うものです。
さて本日、来年の10月に消費税が10%に増税されることが正式発表されましたが、前回の8%への増税時に「せっかく景気が上昇していたのにブレーキをかけちゃった」という反省から、今回は軽減税率やら、キャッシュレス決済に対して2%のポイント還元やら、あの手この手を考えているようであります。
安倍政権は失政が少ない政権だとは思いますが、その中で最大の失策が、まさに財務省から言われるままに行った消費税8%への増税であったわけで、今回は同じ轍は踏むまいと国民に向けてのアピールに余念がないのでしょう。
しかし消費増税というのは、前述のとおり、景気上昇中に行うとそれにブレーキかけることになり、要するに税率を上げると消費が冷え込み結果的に税収が減るという「逆効果」に陥るわけです。
今回のこのタイミングでの発表は「すでに景気は十分回復した」という判断からなのでしょうけど、好景気を実感しているのは大企業と一部の業界だけであり、多くの中小企業や個人経営者は未だ実感できておりません。
その零細企業や個人経営者に対して、手続きの複雑化や、キャッシュレス化導入によるによる設備投資とコスト上昇を迫る形になるわけで、これは相当な戸惑いや反発が予想されるわけであります。
2018年10月16日 (火) 22:16 | 編集
昨日も書いた消費税の税率UPの話の続きです。
来年10月に10%に上がる予定ですが、世論沈静化のための複雑怪奇な低減税率や、キャッシュレス決済のポイント還元など、単に新たなコストがかかるだけで、歳入の足かせになるだけではないのか?、などと思うものです。
今こそ野党は国民世論を喚起して、与党と大いに舌戦を交わすべきだと思いますが、現時点では妙に静かですよね。
国民の半数以上は増税反対なんですから、与党との対立軸を構築するのは簡単だと思うんです。
モリカケ問題の追及で発揮したあのパワーを今こそ使っていただきたいと思いますし、、、ヨロシク。
さて、話は変わって、矢沢永吉という人がなぜ人気があるか、、、もちろん曲もそうですけど、こういう観客同士が喧嘩しているところへの介入の仕方とか、我々の普段の生活でも参考になります。
「おい、オメーら、ふざけんな。出て行け!」って言うのは簡単ですけどね。
この動画が撮られた時はまだ若かったでしょうに、すでに天然の貫禄というか、大したものです。

2018年10月17日 (水) 22:46 | 編集
めっきり秋らしくなりましたが、ランニングがてら海岸に出ますと、まだほんの少しだけ夏の残り香が感じられます。
でもそれももう、今週末の江ノ島の花火大会までで、来週からはいよいよ秋本番の様相です。
ランニング後は藤沢駅の「箱根そば」で今日も無料クーポンを活用させていただきました。

その後は銀行に行って釣銭のための両替をしまして、そのまま市役所に移動して、お仕事をしてきました。
お仕事から帰宅して少し横になったらそのまま入眠してしまいました。
昼寝をしたのって、すごく久しぶりのような気がします。
暗くなる少し前に目覚めまして、その後は診療室に行って野暮仕事少々、、、その後はまた藤沢市街に出ました。

今夜は藤沢市歯科医師会の東部地区会でありまして、9名の会員が集結いたしました。

会場は鵠沼花沢町にある「ラ・ボンヌ・パレット (La Bonne Palette)」です。

このお店のオーナーシェフは、以前は「ラ・ロシェル 南青山」というお店でスーシェフをされていましたが、多くの人々に美味しい料理をたくさん食べてもらいたいとの思いから、敷居の高い正統派フレンチではなく、気軽に利用できるビストロにしたいと、藤沢の地でお店をオープンされたとのこと。

ミシュランガイドでビブグルマンを獲得されていることからも、目指す方向性が見事に結実したと言えるでしょう。

JAZZのBGMが心地よいカジュアルな空間で、今宵も様々な話題で盛り上がりつつ、オリジナルフレンチに舌鼓を打ったのであります。

それにしてもこのお店のコスパは相変わらず素晴らしく、、、、

出席した皆様も口々に「今度は個人的に来たい」と仰っていただき、幹事冥利に尽きるというものです。

しかしながら、またしてもやらかしてしまった大失敗、、、お開き後に集合写真の撮影をしていなかったということに気づきました。

緊急対処ということで、残った面子だけで記念撮影をして、お茶を濁したのであります。

その後はもう1軒だけハシゴをしまして、、、

なんとか小田急に乗って帰ることができました。
おいらってば、かなり酔っ払っちゃって、反省しきりです。
2018年10月18日 (木) 22:14 | 編集
今日は急患多数!ではなかったのですが、予約通りにいらした患者さんの口腔内で予定外のことが立て続きに起きた日でありました。
その中でも特に、歯根破折が午前中に2件って、しかも両方とも生活歯って、どんだけ、、、ですよ。
破折の事実を患者さんに伝える時って心が痛みますよね。
ご本人も最初は???ですから、一応、破折線が判るように写真は撮っておきましたけど。
で、どちらも古めのインレーが入っておりまして、これがアンレーだったら割れなかったのかもしれませんけど、でもインレーを装着した歯科医師を責めることなんて出来ません、、、MIの概念がなかった昔でも、アンレーにしたら「削りすぎ!」ってことになったでしょうし。
さて、昨夜は飲み放題メニューだったので、色々と飲んだわけですけど、ビールとコーラという組み合わせを飲んでみました。

ビールとジンジャーエールってのは有名ですけど、コーラとの組み合わせは初体験でした。
うむ、なかなか美味しいです。
ビールとトマトジュースっていう組み合わせも最初聞いた時はビックリしましたけど、飲んだら美味しいですし、お酒ってのは面白いですね。
でもまぁ、ビールはビール単体が一番好きであるとの再認識もまた出来たわけであります。
2018年10月19日 (金) 22:21 | 編集
おいら全般的には晴れ男であります。
何らかの屋外行事がある時とか、旅行とかは、基本的に晴れ男。
しかし、通勤やちょっとした移動の時に限って、通り雨にドンピシャで当たる確率の高い「通り雨男」です。
さっきまで、晴れていたのに、出勤しようと思ったら降ってきた、、、とか。
さぁ帰宅、、、今まで降ってなかったのにおいおいマジか?、、、とか。
雨の中を延々歩いて、目的地に到着するとほぼ同時に晴れてきた、、、とか。
そんなわけで、今夜も仕事終わりで診療室に篭って残務を処理しておりました。
で、夜8時を回ったところで帰宅しようかと外に出たところ、かすかに「ペトリコール」と「ジオスミン」の臭いがいたしました。

むむっ、これは嫌な予感、、、と思って足元を見ると、アスファルトが水玉模様になっておりまして、丁度ポツポツと雨が降り出した時でありました。
足早に帰途につきまして、途中で一瞬やんだのもつかの間、片瀬山から下界の片瀬に降りてくると、しとしと降ってまいりました。

帰宅した時には髪の毛やシャツがしっとり濡れて、その後数分で雨はやんだわけです。
まさしくおいらの帰宅時に合わせたかのように雨雲が通り抜けたわけでして、まさにドンピシャリの通り雨男ぶりでありますなぁ。
此の期に及んでは「身体が水分を欲していたので丁度良い!」と発想転換しようなどと思うものです。
2018年10月20日 (土) 22:13 | 編集
Why 何故に、、、二夜連続で、、、
昨日「おいらは通り雨男」と書きましたが、今日もまさに、、、でありました。
今夜は江ノ島の花火大会だったもので、最後のフィナーレくらいは見たいと思い、仕事を早めに切り上げて帰宅途中の山を下りる坂の上から鑑賞しようと目論んでおりました。
しかしながら、花火大会開始時刻の18時を待っていたかのように雨が降り出しまして、しかもこれがかなりの本降り、、、それからしっかり2時間ほど、神奈川県東部には発達した雨雲がかかり続けました。
まさに花火大会を狙い撃ちしたかのようでありまして、、、傘を持たずに職場にきていたおいらは診療室にこもることを余儀なくされまして、二夜連続での見事な通り雨男っぷりには我ながら感服するというものです。
しかしまぁ今回は、花火大会を目論んでお出かけされていた皆様全てが「通り雨女」と「通り雨男」だったわけで、おいらのせいだけではございませぬことも、ここに付け足しておこうと思うものです。
花火大会が終了して1時間半ほど経ちまして、雨もすっかり上がって、月も顔を出し始め、おいらも帰途についたわけであります。
途中、湘南モノレールの湘南江の島駅の玄関口がオープンしておりまして、これでこの界隈も便利になりそうな予感がいたします。

そしてもう21時近くだというのに、江ノ電江ノ島駅はかなりの人たちが、、、

浴衣を着ている人たちも多いですね。
ほろ苦い通り雨とともに夏が完全に去って行きました。
2018年10月21日 (日) 22:18 | 編集
今日は10月21日の日曜日です。
10月21日というのは別に晴れの特異日ということではないとは思うのですが、実は特異日ではないのか?と思わせるに十分な全国的な秋晴れであります。
早朝の6時半に藤沢駅前に集合しまして、貸切り観光バスに乗り込んで小旅行に出発しました。
出発して程なく、車窓前方には素晴らしい富士山の姿が、、、おいらが外国人観光客だったら「WAO!、アメイズィング!!」と絶叫していたことでしょう。

今日は「水曜会」という歯科医師会のスタディグループの小旅行でありまして、使用したバスは全長短めの小型バス、とはいえマイクロバスではありませんで、全幅は大型バス並みでなかなか快適なものです。

バスは圏央道をひた走りまして秩父方面へ、、、武甲山が姿を現しました。

秩父地方は各所で柿がたわわに実っておりまして、秋本番を感じずにはいられません。

出発して約2時間半で長瀞に到着しました。

早速、舟に乗り込みまして、、、

荒川ライン下りのスタートです。

穏やかな流れ:瀞が長く続くので「長瀞」と呼ばれるとのこと。

そうかと思えば、急流の箇所もあって軽いスリルも味わえます。

何と言っても天気が最高で良かったです。

さすがは「通り雨男」ではあるけれど原則的には「晴れ男」のおいらです、、、つーか、今日は全国的に「晴れ女」と「晴れ男」ばかりがウジャウジャいたのでしょうけれど。

風光明媚なところですが、外国人観光客は少なめなので、静かに過ごすことは可能です。

用意されていた昼食のお弁当をいただきました。

ちなみに、秩父には蕎麦屋が多いという印象でした。

昼食後は「秩父まつり会館」に行きました。
秩父夜祭で使用される実物の屋台と笠鉾の展示は圧巻です。

そのまま「秩父神社」を参拝しまして、、、

その次は「宝登山神社」にお参り。

その後は長瀞駅前で小休憩。

秩父味噌が美味しいです。

TDK先生は日本酒をチビチビ。

ポテトフライと秩父味噌のコラボも意外とイケます。

その後は長瀞駅に行きまして、、、

武甲山の石灰石を運ぶ秩父鉄道のホッパ車を横目に見ながら、、、

隣の旧国鉄の12系客車、パレオエクスプレスに乗り込むのでありました。

懐かしのボックスシートは、最新型の電車のものより遥かに座り心地が良いということを再確認。

やはり汽車旅は良いですね。

ちなみに本来はSLのC58型が牽引する予定でしたが、故障でEL牽引に変更されていたのが残念といえば残念。

帰路は渋滞があったものの、3時間弱で藤沢に帰ってくることが出来ました。
企画&添乗員をしていただいたITO先生に感謝を申し上げます。
夜7時に解散したので、その後は小田急百貨店のデパ地下で半額惣菜をゲットして帰宅したのでありました。
2018年10月22日 (月) 22:17 | 編集
先月9日から約40日間、シャンプーを使用しない洗髪:いわゆる湯シャンを続けてまいりましたが、本日ここにシャンプー再開をご報告いたします。
別に湯シャンをして不都合があったわけではございません。
痒みなども発生しませんでしたし、フケや吹き出物をはじめとした頭皮のトラブルも一切発生しませんでした。
髪の毛には多少ごわつきも感じましたが、十分に許容レベルで、むしろシャンプーをするとパサパサ感を感じるほどで、毛先もはねたりしてしまうようです。
湯シャンを中止した主な理由は、まず第一に「時短にならなかった」ことです。それどころか、かえって洗髪に時間がかかるようになり、髪が伸びるにしたがい、その傾向が顕著になってきたからです。
あと、やはりシャンプー後のスッキリ感は、気分的にもリフレッシュ感が得られるので、この点も大きいかな、と。
そして、何より40年近くシャンプーを使った朝シャンを続けてきて、この染み付いた習慣を変えること自体が難しかったのかもしれません。

繰り返しますが、少なくとも湯シャンを40日間行なってみて、明らかなデメリットは感じませんでした。
そんなわけで、現在湯シャンを続けていらっしゃる方は、是非そのまま継続していただきたいと思うものであります。
2018年10月23日 (火) 21:42 | 編集
皆様は街を歩いている時に道や交通機関のことなどを聞かれますか?
「〇〇に行きたいんですけど、、、」とか「この電車に乗れば〇〇に行けますか?」とか、、、
ウチの嫁さんって、ものすごく聞かれるんですよねぇ。
これはきっと「良い人オーラ」、もっと言えば「他人を騙さないオーラ」が出ているんだろうと思うのです。
ちなみにおいらはほとんど聞かれません。良い人オーラ出てないんですかねぇ。。。
でも、スーツとは言わないまでも、ネクタイを締めていたりジャケットを羽織っていると、いきなりガンガン聞かれるようになります。
まぁ要するに人間って見た目で判断されているんだな〜ってことなんですけど。
おいらの大学の同級生の↓この2人とかは、外見的にまず聞かれないと思います、内面的にはとっても良いんですけど。

なお、明日から歯周病学会のため出張です。
きっと各地で道や電車の乗り方を聞かれることでしょう。
地元民じゃないから上手く教えられないと思いますけど(悲)。
2018年10月24日 (水) 22:37 | 編集
今日は水曜日で休診日なもんで、朝も早よから羽田空港にやってまいりました。

休日の醍醐味は「朝からビール」ということで、ラウンジのビジネスデスクで早速堪能させていただきました。
アテはトマトジュースとブルボン製のおつまみスナック、、、この後、青汁もいただきました。
ロハだと思うと、ついつい朝から3杯もビールを飲んでしまいまして、相変わらずの貧乏性であります。

ちなみに今日はユナイテッド航空のマイルを利用しての特典航空券なので、ロハであります。
わずか5000マイルの使用で大阪でも福岡でも札幌でも行けちゃって、大変素晴らしいわけですけど、しかもどのように経由をしても5000マイルポッキリでOK!ということなので、、、

常人では考えられないことでしょうけど、羽田発(福岡経由)大阪伊丹行きを選択いたしました。

特典航空券ですから事前の座席指定はできませんが、当日のチェックインにもかかわらず、足元の広い席になりました。
これは単に運が良いのか、それともマイレージ会員になっているから優遇されたのかは不明です。

ということで、無事に経由地の福岡に到着いたしました。

以前から気になっていた「わっぱ定食堂」というお店に行ってみたわけですが、、、ガ〜ン、、、水曜日は定休でやんすよ。。。

これはもうヤケ酒を飲むしかなかろう!、ということで、、、

「新三浦」に来てしまいました。

いや〜、鶏の水炊きと絶品スープはいつでも至福な気分にさせてくれますなぁ。。。

ちなみに「新三浦」の天神店にある水炊き定食は、お一人様でも存分に水炊きを堪能できて、しかも最後はスープかけご飯までいただけて、お手軽料金という、、、これは非常に素晴らしい!、と思ったのでした。
その後は福岡空港に移動して、ここでもラウンジでビールをいただいてしまうというね、、、まぁ休日なので、ご容赦をいただければと思うものです。

ちなみに、ユナイテッド航空の特典航空券で、しかも大回り乗車をしていたとしても、ANAのラウンジに入ってロハでビールを飲むことは可能でした。
しかしながら、ラウンジの受付で航空券をかざすと機械では拒否されてしまいまして、その後に受付嬢が手作業で処理してくださいました。
「東京から福岡経由で、、、伊丹までございますね」と少し怪訝そうに、、、こういうことする奴ってあまりいないんですかね?、仕事や観光に使えそうな気がしますが。
なお、搭乗口の方は難なく通過できました。

福岡発伊丹行きの機材は初体験の「ボンバルディアDHC8‐Q400」というプロペラ機です。
これに乗るのも今回の旅の目的の一つでもありました。

プロペラ機なので、飛行高度が低く、景色が大変よろしゅうございます。

夕焼けと関西国際空港が一緒に見れただけでも、わざわざ福岡経由にして良かったと思うものです。

直行便でも経由便でも使用するマイルが変わらないのであれば、時間が許す以上、美味しい食事にありつけて、美しい景色が見れて、これを幸せと言わずに何と言うのでありましょうや、、、と、少々こじつけの理由ではありますが。
昏れなずむ眼下に大阪城が見えてくると、伊丹空港はもうすぐです。

DHC8の先頭部分はカッコいいですね。

最低地上高が低いので、乗り降りも非常に楽であります。
しかも小型機ゆえに定員が少ないので、預けた荷物もあっという間に出てきました。
ちなみに羽田で預けた荷物は伊丹で受け取れるので、福岡市内はリュックひとつで歩き回れるという、、、これは非常に便利なシステムです。

その後は西梅田の「ハートンホテル」にチェックインいたしまして、近くの「会津屋」に行って、ここでもビールからスタートであります。もう朝から晩までビールばかりですわ。

そして、お目当は絶品たこ焼き、、、ひとりで18個プラスJAFの会員証提示でオマケが3個の計21個がペロリとイケちゃいます。

もちろん出汁を使うことも可能で、これまた非常に結構。

途中で芋焼酎にシフトチェンジいたしました。

2軒目はホテルに併設のレストラン、おいら以外に客はいなくてガラガラであります。

ある程度お腹も膨れていたので、サラダを頼んだのですが、これがまたデカイのなんの、、、

写真では伝わりにくいので、腕時計を置いてみました。

お一人様なのにトングがつくという杓子定規ぶりが嬉しいじゃないですか。

ちなみに、とても美味しくて、値段も安く、これはオススメかもしれません。
ビールも¥430ですし、ビジネスホテル併設のお店って、素晴らしいコスパのことがしばしばあるので、油断できません。
ワインにシフトチェンジいたしまして、、、

完食まであと少し、、、

いやはや、素晴らしき休日を低コストで堪能いたしました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年10月25日 (木) 23:47 | 編集
「ハートンホテル西梅田」で目覚めた木曜の朝ですが、ホテルをチェックアウトして向かった先は、高級ホテルの「リーガロイヤルホテル」であります。
本日は第61回秋季日本歯周病学会学術大会前日の各種委員会というやつですが、、、

ご宴会の案内板の中に、日本歯周病学会があるのが不思議な感じなわけでして、、、

今回の試験会場は認定医試験の「御席」ということになっておりました。

その試験会場がまさに宴会場そのものでありまして、、、

即日で採点がこれもまた「御席」で行われまして、今回も約80名の認定医が誕生したのでありました。

その後は少し時間が空きましたので、学会場周囲を散策し、中之島のウォーターフロントにやってまいりました。

堂島川をバックに自撮りをしましたが、上手くないですねぇ。

昼食はいつも学会事務局が用意してくださいますが、今回のお弁当は大阪らしい献立と味付けで、なかなか美味しいものでした。

委員会終わりで向かった先は、神戸であります。
乗ってきた新快速を撮ろうとしたら、歩きスマホの男が完璧に写り込むの巻。ガッデム。

JRの三ノ宮駅前から六甲山を望むと「神戸に来たな〜」という気分になります。

そのまま「神戸サウナ」にチェックインしまして、ひとっ風呂浴びてアカスリもしてもらって気分は超リフレッシュ!。
そして夜は当然のように三宮の街に繰り出しまして、、、

楽しき時間のスタートであります。

兵庫県南部は鯛が美味しいことで有名ですが、、、

秋刀魚の天ぷらは全国的にハズレなしの美味しさです。

こちらは名称失念の蛤に似た貝。

オプション追加のノドグロ、馬〜。

魚を食った後のチキンカツがまた美味いんだなこれが。

あ、そうそう、例によってカツミ社長も一緒です。

気のおけぬ同級生のMTOとKIMとの楽しい時間は過ぎるのがあっという間なので、、、

赤ワインにシフトチェンジしてみたところ、、、

秋刀魚の寿司がやってまいりました。

2軒目は東門街の「和」、綺麗な鉄板が素晴らしきかな。

ここでは牡蠣を食べたり、、、

アホな話をしたりしながら、、、

夜は更けてゆくのでありました。

〆は「神戸サウナ」でビールに回帰をして、、、

モロキュウをアテにするのでありました。

ついでにおでんも食っちゃいましたけど、、、

最後に歯磨きを忘れずにいたしまして、、、

カプセルホテルに潜り込んで、皆様おやすみなさいませzzz
2018年10月26日 (金) 22:45 | 編集
昨夜撮った写真をMTOがUPしてくれたので、ちょっと拝借、、、うむ、楽しかったでやんすなぁ。

で、「神戸サウナ」のカプセルホテルはテンピュールのマットレスのおかげで熟睡をさせていただきまして、スッキリ目覚めての朝食です。
ここの朝食はとても美味しいんですよね〜。

ひとっ風呂浴びた後は大阪に移動して、そのまま「リーガロイヤルホテル」に向かいまして、第61回周期日本歯周病学会学術大会に出席しました。

神奈川歯科大学のAOY先生が受賞されました、パチパチパチ。。。

ホテル内にはこんなオサレなラウンジもあるんですねぇ。

学会初日が終わって、夕方には嫁さんが合流しましたので、、、

せっかくですから「会津屋」にタコ焼きを食べに行きました。

当院のスタッフもここから合流して、全員集合であります。

夜は鶴橋にある「冷麺館」に行きました。
まずはキムチと一緒に食べると素晴らしい味わいの蒸し豚からスタートです。

カリカリチジミも美味しいですね。

若い人たちにも概ね好評のようでホッとひと安心。

年寄り連中はもちろん満足感高し。

相変わらずテールスープは絶品の味です。

そして見た目も美しい麗しき冷麺が登場。

楽しいひと時はどんどん過ぎてゆきまして、、、

最後はテッチャン鍋で〆ました。

当院のキレイドコロにも満足していただけたようで何より。

最後は店の前で記念撮影しました。

その後は大阪駅に戻ってまいりまして、、、

カツミ社長が乗る列車の時刻まで地べたに座って飲み会です。

そして、予定通り「サンライズ」の東京行きに乗ることができまして、、、

ホームまで見送りに来た我々は、、、

記念撮影を何度もしたのでありました。

こんな感じで撮影をしておりまして、、、

良い写真が撮れたのではないでしょうか。

無事に見送りもできたので、今日のミッションは無事に終了いたしました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年10月27日 (土) 23:43 | 編集
「ハートンホテル西梅田」で迎えた朝は、二日酔いにもならず、しっかり目覚めることができました。
今日も「リーガロイヤルホテル」へ行きまして、日本歯周病学会学術大会の2日目に出席して来ました。
なお、前回の東京開催の時にランチョンセミナーのお弁当が余っていたので、たかをくくっていたのですが、今回はあっという間の整理券配布終了だったようで、ガックリと肩を落としたのであります。
仕方がないので、ホテル内にある高級料理屋さんの「竹葉亭」に行きました。
昼からビールは学会時の特典であります。

なにやらオサレな器に入っていたのは、、、

非常に上品なお味の柿の白和えです。

阪急電車のような色のお重を開けますれば、、、

鰻の白焼きです、嬉し〜。

おいらはランチセットを注文したわけですが、見た目がとても綺麗です。

鰻の蒲焼きはもちろん美味いに決まってますよね〜。

女性陣は鰻丼を注文しましたが、、、

満足度もバッチリ高かったようで、何よりです。

そして定食の雑穀米、これがまた美味しくて、お代わりをしてしまいました。

午後も講演を聴講しましたが、、、

認定医委員会でお世話になっている八重柏先生の講演は、内容もさることながら、お話がとても上手で解りやすく、時間の調整も完璧で、感服ものでありました。

学会の締めくくりは、お約束の証拠写真をスタッフ全員で撮りまして、、、

当院OBのODG先生とも記念撮影をしました。

さてさて、大阪での最後の夜は、地下鉄を乗り継いで、、、

新深江に向かいました。

やはり大阪に来たら必ず行くところといえば、、、

「桃太郎」でありますよ。

そばロールが運ばれてくると歓声が上がり、、、

食べては「美味し〜」という声を聞いて、安心するおいらでした。

やはり芋スジねぎ玉は鉄板の美味さでして、、、

有終を飾る〆は、とん平焼きです。

いや〜、美味しいものを食べると幸せな気分になりますね。

その後は、大阪でインスタ映えを狙うとすれば、ここでしょう!、、、ということで、戎橋にやってまいりました。

ちなみにハロウィンも近いので、超がつく大混雑状態でありましたが、、、

なんとか写真を撮ることに成功して、、、

道頓堀を練り歩くのでありました。

いや〜それにしても人が多い、、、

土曜の夜だから当たり前ですね。

最後は大阪駅ビルのルクアの地下にあるおでんバルに行きまして、、、

今日の1日を〆たのでありました。

地下街に連なるバルはどこも満員で、、、

景気の良さを物語っております。

蛸の後は鱧なんかも食べたりして、、、

鮭の天ぷらにイクラを載せて、、、

日付が変わる直前にお開きになったのでありました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年10月28日 (日) 22:46 | 編集
今日で大阪滞在も最終日です。
「ハートンホテル西梅田」をチェックアウトして、地下鉄に乗って千日前にやってまいりました。

早めの昼食を「アジヨシ」でいただくことになりまして、、、

久々の焼肉に心踊るというものです。

ねぎタン塩からスタートをしまして、、、

ユッケなどを間に挟みながら、、、

バラやらハラミやらテッチャンやら、、、

美味しいね〜などと言いながら、、、

皆で幸せの境地に入って行くのでありました。

お腹も心も幸せになってところで、、、

さらに心にパワーを注入するために、、、

NGKへとやってまいりました。

これも学会活動の一環ということで、、、

大いに笑って勉強をさせていただきました。

その後は551の豚まんを買って、帰りの新幹線でいただこうという魂胆です。

サカイ君は、この数日で粉もんの摂取量が増えたため、プロテインを摂取。

絶滅危惧種のカールも購入!

夕陽に照らされるビールが美しい、、、

小田原で下車した後は「相州鳥ぎん」に行きまして、、、

うずら卵に炭火の香りが染み込んで、最高です。

丸つくねはシンプルな味で素晴らしいですね。

名物の鳥唐揚げに舌鼓、、、馬〜。

鶏皮はおいらの大好物。

鉄板のもも肉はもちろんいただきます。

今回の学会活動を締めくくるに相応しい、、、

疲れた肝臓と胃腸には最後のひと頑張りをしてもらいました。

〆としては、お約束の釜飯でありますが、アサリ&イクラや、、、

鮭イクラバターや、、、

旬の秋刀魚釜飯を美味しくいただいたのでありました。

そんなわけで、無事に帰ってまいりました。
皆様おやすみなさいzzz
2018年10月29日 (月) 21:20 | 編集
学会明けでの久々の中5日での診療室でしたが、平日に診療室を抜けると、郵便物やFAX、そしてメールの量が半端ではありません。
不在時のカルテチェックなども含め、診療しながらほぼ休みなく、、、結局は夜までかかりました。まぁこれは宿命というか仕方のないことです。
昨日まで、食い倒れの聖地:大阪で胃腸と肝臓を酷使しましたから、今日は当然のように休肝日といたしました。
さて、今日も明日も関東地方は文字通りの「秋晴れ」であります。
しかし、同時に「冬の入り口」でもあるようです。
明日の予想天気図を見てみると、、、

うむ、、西高東低の冬型の気圧配置です。
そして明後日の予想天気図は、、、

冬型の安定感が増しているような気がします。
関東は晴れの日が続きそうですが、朝晩はさらに冷え込む予感です。
皆様、体調にお気をつけくださいね。
2018年10月30日 (火) 22:30 | 編集
当院のカオリ嬢が、本日をもって勤務開始から丸10年を迎えました。

そんなわけで、お昼休みに花束を贈呈して、ささやかなお祝いをさせていただきました。

10年前に君に出会えて本当に良かった、、、
今日まで本当にありがとう。

いつまでも明るく元気なかおちゃんでいてください、これからもよろしくね、、、

そしたら「本当にありがとうございます!、でもいつか辞めますけど!」との言葉をいただきましたwww
さて、仕事終わりで昨夜に引き続き今夜も口腔保健センターに行きまして、理事会に出席してきました。

理事会終わりはお約束の飲み会で「シクロ」に行ったでござる。

ビールのアテはお約束のパクチー豆腐やら、、、

生春巻きやら、、、

揚げ春巻きやら、、、

パパイヤサラダやら、、、

バインセオやら、、、

フォーの焼きそばやら、どれも美味しくいただきました。

楽しく飲み食い&お話をして、日付が変わる頃に健全にお開きです。
今夜はYNG先生のクルマで送ってもらいました。感謝!