fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
新しい元号はレイワであります
2019年04月01日 (月) 22:15 | 編集
 
新しい元号は「令和(れいわ)」でしたかぁ。
最初聞いた時、霊和か?、ってね、、、すぐに「そんなはずない」と思いましたけど。
なんでも典拠は、日本最古の奈良時代の歌集「万葉集」だそうで、日本で記された国書に由来する元号は、確認できる限り初めてとなるんだそうで。
これも、中国の存在が歴史上で最も脅威となっている、現状の表れなんでしょうかね。


AS20190401001279_comm.jpg


なんか、ちょっとだけ昭和に戻ったような懐かしい気持ちにもなりました。
人に説明するときは「命令の令に昭和の和」って言いますものね、多分。

ところで、今年生まれる子の名前ですけど、男なら令和(のりかず)、女なら令和(れいわ)というケースが増えると予想されています。たしかに名前にしやすい漢字の組み合わせではありますね。

あと、他人の親族に対する敬称として「令嬢」や「令室」ってのがあるじゃないですか。
皇太子妃の雅子様って、小和田家の令嬢でしたよね、、、全力でお守りするということの決意表明ということで、、、だから皇太子殿下は候補の中ではこれをお気に召されたのかな?、、、さすがに勘ぐり過ぎですか、そうですかww

それでは、エリッククラプトンさんに歌っていただきましょう!
いとしのレイワ!!!





で、、、ここまで来ると、エリックかけブトンの「あのこはだレイワ」も聴きたくなるというものです。





いや〜、ハッチポッチは大人向けの番組でしたね。


1708297170008.jpg


さて、話は変わって、、、
当院では、今日から新任のSZK先生が勤務開始となりました。
慣れない環境で慣れないことをアレコレ覚えなきゃならないので、何かと大変だとは思いますが、頑張ってほしいものです。
そして、今夜の晩飯は、嫁さんが明日の大腸検査のため食事制限があるので別メニュー、おいらはノリ弁です。


IMG_7710_2019040206374718b.jpg


美味しそ〜!!、、って、ものすご〜く羨ましがられましたwww



こいつは春から・・・
2019年04月02日 (火) 22:20 | 編集
 
新元号の「令和」ですけど、発表されてまだ1日経っただけなのに、もう慣れちゃいました。
「平成」の時は、慣れるのにもっとかかったような気がするんですけどね。
やはり昭和世代としては「和」の字が入っていることで、妙な安心感があるんでしょうか。
 
さて、昨日から当院には新人のSZK先生が勤務開始してくれているのですが、今日は2日目です。
入職したばかりで職場環境の右も左も分からないでしょうから、当然のことながら、今月中は戦力として全く期待しておりませんでした(良い意味でね)。
しかしながらこれがなかなか、、、色々な局面で何かと助かっちゃっております。
この調子なら、意外と早く当院の患者さん受け入れキャパシティを元に戻すことができるかもしれません。
まさに一筋の光明であります。

さて、今夜の晩メシですけど、嫁さんの作った料理が妙に美味かったので、、、


IMG_7711_20190403185257a96.jpg


「ヤオコー」のローストビーフが霞みましたなぁ。。。


IMG_7712_201904031852567aa.jpg


まぁそんなこんなで、今夜は寝つきが良さそうですww



急用〜喘息悪化〜野暮用の嵐
2019年04月03日 (水) 22:24 | 編集

今月末で平成も終わりです。
平成って、30年と4ヶ月しかなかっただけに短かったなぁ、、、なんて思ってたら、おいらってば、昭和40年の5月生まれですから、昭和を経験したのは23年と7ヶ月ほどだったことに気づきました。
そうなんです、昭和を生きていた時間よりも、平成を生きた時間の方が遥かに長かったんですねぇ。
しかも幼少期は「今が昭和だということ」を意識していませんから、事実上はさらに短いことになります。
なんかね、、、いろいろな書類に昭和ではなくて平成と書くようになった当初の違和感って、ついこの間のような気がしますから、、、あ〜、歳をとると時間の経つのって本当に早いんだな〜、、、ということで、ちょっと嫌になっちゃったでござる。

さて、今日は急な所用のため早朝からクルマでお出かけです。
今朝は道路が比較的空いていて助かりました。
各種手続きをして、なるべく効率的に事が進むように心がけ、藤沢への帰路も道路は空いていてこれまた助かりました。
おかげで午前中の受付時間ギリギリに内科に駆け込むことが出来、今度はおいらの喘息の診察をしてもらいました。

一昨年10月に発症したおいらの喘息ですが、今日は呼気一酸化窒素濃度の検査をいたしました。
一昨年の発症時(10月)の108ppbという異常な高値から始まって、昨年1月に半減以下の47ppbまで減少していたのですが、昨年5月のGW明けに風邪をこじらせてしまい喘息が悪化、、、それでもなんとか8月には30を切りまして29ppb、「あと一息です」と言われました。
そして昨年12月には18ppb、やっと20を切りまして、今年に入ってから薬の減量も始まりまして、、、そしたら今日は36ppb、、、なんと悪化しておりまして、当然のように治療継続ということになりました。う〜んショック。
当初から最短でも3ヶ月間、通常は半年〜1年間と言われていたので、、、もうすぐ1年半、、、いや〜長引いております。

その後は、薬局〜銀行〜銀行〜ハローワーク〜市役所〜印章屋〜保健所などを廻り、まさに野暮用の嵐でして、平日の休診日の重要さを実感。
野暮用廻りの途上で遅めの昼食は「新月」で「なめたけそば」をいただきました。
このお店、かけそばやカレーそばはイマイチですけど、なめたけそばはとても美味しいんですね。


IMG_7713_201904040708534f8.jpg


いやはや、野暮用が終了して我が診療室に到着したのは17時過ぎ。
早朝から10時間に渡って彼方此方へ動き回ったわけですな、、、それから診療室に篭っての事務仕事を19時過ぎまで。

いや〜今日はエラく働いたような気がします。給料は一切発生しませんけどww



大航海ならぬ大後悔
2019年04月04日 (木) 22:44 | 編集

診療室を早めに抜けさせていただき、口腔保健センターに行きました。
今日は南部歯科診療所の障害者歯科班長会でした。


IMG_7715_20190405134735bfa.jpg


班長会終わりで、そのまま施設訪問歯科健診訪問口腔衛生指導検討委員会に出席しました。
いわゆる会議の掛け持ちってやつです。


IMG_7717_201904051347482e2.jpg


会議終わりでポルトヴィーノに行きました。


IMG_7718_201904051347477fe.jpg


今夜は市役所で仕事をしているお仲間との飲み会でありまして、、、


IMG_7719.jpg


いろいろな職種の人間が集まって、、、


IMG_7720_201904051347443f7.jpg


色々な話に花を咲かせるのでありました。


IMG_7721.jpg


宴もたけなわになったところで、、、


IMG_7722.jpg


場所を移動いたしました。


IMG_7724.jpg


桜が綺麗なこの場所は、、、


IMG_7726_20190405134738471.jpg


お仕事仲間の先生の御自宅でありまして、、、


IMG_7727.jpg


お庭には広大な芝生とともに素晴らしい桜が咲き誇っております。


IMG_7728_20190405135030359.jpg


ここは決してお店ではございませんが、、、


IMG_7734_20190405135028893.jpg


なのに美味しい焼きソラマメや、、、


IMG_7735.jpg


素晴らしい手作りの柿の葉寿司(もちろん美味)が競演するのです。


IMG_7736.jpg


繰り返しますが、ここはお店ではございません。


IMG_7738.jpg


そして酔いの回ったおいらは、ここで舟を漕ぎ始めてしまうという大失態。
よそのお宅で舟を漕ぐとは、、、大々々後悔であります。
、、、もう酒やめた。



秀逸コラ
2019年04月05日 (金) 22:09 | 編集
 
最近、暖かくなってきたせいか、急患の数が少なくなっております。
とても良いことなのですが、やはり寒さが厳しい方が急患は増えるようでして、、、しかし、それなら北海道は沖縄に比べて急患での受診者数が有意に多いのでしょうか?
誰か調べた人っていないのかな?

さて、ネットで画像検索すると「コラ」というものに頻繁に遭遇します。
語源はコラージュでして、要するに複数の画像を合成して作られた事実とは違う画像ですね。
4月1日の新元号発表を受けて、コラを製作する人が多数発生しているようです。
その中でも個人的に秀逸だと思ったのがコレ↓


reiwakora7.jpg



10日遅れのハッピーバースデイ
2019年04月06日 (土) 22:30 | 編集
 
仕事終わりで「クラリタ」に行きました。


IMG_7740.jpg


先月下旬に嫁さんの誕生日だったのですが、これといったお祝いをしていなかったので、美味いもんでも食おうということになりました。


IMG_7741_2019040718044332c.jpg


ビールのアテは小粋なサイコロソーセージです。


IMG_7744.jpg


それでは、まずは春野菜のサラダ温玉添えからスタート。
温玉とパルミジャーノとドレッシングって相性いいんですね。


IMG_7747_20190407180433c5d.jpg


桜海老と春野菜のスパゲッティ、苦くて馬〜。
今年の桜海老は由比産のは不漁でして、台湾産でした。


IMG_7748_201904071804427ca.jpg


ここでビールからワインにシフトチェンジ、、、


IMG_7750_20190407180431fe9.jpg


グレカニコというスッキリ白ワインです。


IMG_7751.jpg


新玉葱のキタッラアマトリチャーナ。
四角い麺が美味しいです。


IMG_7753.jpg


ここでワインを少し重めに変えまして、、、


IMG_7756_20190407180437e9d.jpg


自然派の白ワインにシフトチェンジ。


IMG_7757.jpg


黄金色に輝くワインと共に食すのは、、、


IMG_7759.jpg


本日の白眉、平目のソテー地野菜のスープ仕立て、、、皮がパリッパリでスープの出汁と見事なハーモニー、美味すぎます。


IMG_7763_20190407180724ddb.jpg


ここで赤ワインにシフトチェンジしまして、、、


IMG_7764.jpg


最後はヤマユリポークの香草グリルマルサーラソースで、、、


IMG_7765.jpg


筍のソテーも載っかっていまして、春満開であります。


IMG_7766.jpg


ドルチェは定番のモンブランに、、、


IMG_7768_20190407180723b62.jpg


ババという初体験モノをいただきましたが、このババが美味かった。


IMG_7769.jpg


いや〜相変わらず、このお店は美味しいですわ。
ご馳走様でした〜。



暖かな日曜日
2019年04月07日 (日) 22:16 | 編集
 
今日は天気の良い日曜日、早朝から所用のためにクルマでお出かけです。
道路が非常に空いていて、制限速度ピッタリで走って信号に全く引っかからないということを久々に体験。
平日の日中の混雑時は90分かかるところを45分で到着できれば、これぞまさに早起きは三文の徳というものです。
帰路の途中で「葉山ステーション」に寄ったのですが、いや〜混んでおりますね。
日曜日の午前中から逗子葉山の皆様は買い物に余念がありません。
帰路は鎌倉に向かう道路が渋滞中で、鎌倉市街から離れる方向はスイスイ、、、皆さん桜目当てなんでしょうかね。

お昼に帰宅して軽くランニングをいたしました。
午後は、最近暖かかくなってきたことから、今後は出番も増えるだろうということで、チャリの簡単な整備なんぞを、、、あ、選挙にも行ったりしましたよ。

夜は葉山ステーション内の「ブレドール」で買ったパンや、「旭屋」のコロッケやら、三浦半島の地物の野菜なんぞをいただきました。


IMG_7771.jpg



2年前の今日は、、、
2019年04月08日 (月) 22:22 | 編集
 
4月も第2週目でありますが、本日より2人目の新任歯科医師、SHJ先生が勤務開始いたしました。
勤務初日って、何もしていなくてもエラく疲れるんですよね、いやはやお疲れ様でした。
明日から少しづつ職場に慣れていっていただければ、と思います。

仕事終わりで今夜も口腔保健センターに行きました。
指導医のHG先生が定年退職したことを受けて、4月から大幅に体制が変わった摂食機能支援相談会の打ち合わせでありました。
構成員の皆様、何かと苦労が多く大変かとは思いますが、、、いやほんと大変。

さて、本日4月8日といえば、ちょうど2年前の4月8日にJRの583系電車のラストランが行われた日です。
少年時代のおいらは、父親の実家が福島にあった関係で、帰省の時によく見かけるこの583系が大好きで、その車体色も含め、なんてカッコイイ電車なんだと思っていたのです。
昼は座席特急、夜は寝台特急に変身するという点も、子供心の琴線に触れたのでしょう。
当時は、多くの特急電車が赤とクリーム色の2トーンカラーなのに、その中で、この異端な深い青。


uyg8f8d75s9.png


寝台電車という素性を現す深く高い屋根、、、今見ても格好良いと思います。
583系は「月光型」などと称されますが、おいらにとっての583系は「はつかり型」でした。
当時は、この「はつかり」という列車が大好きで、福島まで帰省するときも、父親は仙台行きの「ひばり」の指定席を買いたがっているのを承知で、わざわざ青森行きの「はつかり」に乗りたい!と、ねだったものでした。
親にしてみれば、特に冬期など、青森発の列車は降雪の影響で遅延の可能性が高くなるから避けたいんですよね。
これ、大人になった今なら非常によく解ります。大阪や名古屋から新幹線で帰ってくる時には、リスク回避のため、博多発よりも新大阪発の列車を選びますもの。
それから、青森から長駆走ってきた車内は煙草臭などで空気が悪いから嫌なんだとか、、、これもなるほどですな。
そのような理由から、利用したのは下りの青森行き「はつかり」ばかりで、青森発上野行きの「はつかり」には殆ど乗らなかったような気がします。


column2-01.jpg


あと、特急電車のくせに昼行使用の時の座席は、向かい合わせのボックス型で、、、とはいえ、普通列車のそれとは違ってユッタリとした造りで、一人当たりの占有面積はむしろ広いんですけど、それでもやはり前向きの2人掛けじゃないと、と思う人は多く、ウチの親もそうだったようですね。


03 940306 583



今ごろ謝られても(笑)
2019年04月09日 (火) 22:22 | 編集
 
え〜っと、本日4月9日のニュースといえば、世の中的には「新紙幣のデザイン発表!」なんでしょうけど、おいら的にはそれを上回るニュースがありました。正確には昨夜のニュースではありますが。

「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏(89)が7日、フジテレビ系「Mr.・サンデー」(日曜、後9・00)の取材に応じ、「予言」がはずれたことについて「子供たちに謝りたい」などと語った。また、著書に込めた真意についても述べた。
同書は1973年に出版。1999年7月に人類が滅亡するという衝撃の内容で、宮根誠司アナウンサーは「子供の私は100%信じていました」と振り返った。「結局、何も起こりませんでした」「この本の著者が語ってくださいました」と述べた。
同書には「ノストラダムスの予言」として、「1999年7の月 空から恐怖の大王が降ってくるだろう」などと記されている。第1巻の売り上げは210万部。シリーズで600万部を売り上げたという。人類の滅亡を思わせる記述に、20世紀末に大きなブームとなった。
五島氏はテレビ取材は一切断ってきたそうで、音声だけという条件で同番組の取材に応じた。「子供たちには謝りたい。子供が読むとは思っていなかった。真面目な子供たちは考えてご飯も食べられなくなったり。悩んだり。それは謝りたいと思う」と述べた。


「子供たちには謝りたい」って、、、「子供が読むとは思っていなかった」って、、、その時子供だったおいらが言いますけど、思いっきり信じましたとも。飯が喉を通らなくなりましたとも。
当時10歳に満たない子供ですもん、そりゃ信じますわ。
立ち読みしたフジサワ名店ビルの「有隣堂」の本棚の前で硬直した瞬間のことは、今でも鮮明に憶えています。
その日の晩から食欲が落ちて、おいらの様子がおかしいことに気づいた親が問いただしてきたので、事情を説明したところ、「人間いつかは死ぬものよ」と慰めにならない慰め方をして、傷に塩を塗り込む結果になったのもまた鮮明な記憶であります。
いや、マジで、34歳で死ぬのか、、、って思っていました。

1999年の7月が過ぎた後も、幼少期のトラウマが心の隅に残っていたのか、「予言の誤差ってあるよね」って少しだけ思いました。要するに8月以降も「心のどこかに警戒感」が解けずに残っていたわけです。
そして、警戒感もほぼ完全になくなったであろう2001年の9月11日ですよ、、、2年2ヶ月の誤差をもって「恐怖の大王が空から降ってきた〜!」って、ほんの少しだけですけど頭をよぎりましたから。


b0a1fefa.jpg


さて、話は変わって、、、
自宅のインスタントコーヒーが空になったので、仕事終わりに「ヤオコー」に寄りました。
するとどうしても半額見切り品に手が伸びてしまいます。
ところで本日買った鶏皮串ですけど、パッケージに書いてある文言ですよ、、、「今夜は家呑みにしませんか?」は良いとして、「私があなたの飲み友達」って、あんた誰???、余計に寂しくなりますよねぇ。。


IMG_7772.jpg



昼に抜け出して美味い蕎麦を食うの巻
2019年04月10日 (水) 22:18 | 編集
 
今日は水曜日ですが、明日の木曜日を臨時休診させていただく関係で、臨時に診療させていただきました。
しかし水曜日といえば、普段から日中は野暮用ざんまいのための日なので、今日はお昼に診療室を一旦抜けさせていただきました。
完全に冬に戻ったかのような冷たい雨の中、市役所に行って宿題の束を受け取ったりしながら、せっかく藤沢市街に出てきたので、昼食を「陽ざ志」でいただこうと思い立ちました。


IMG_7773_20190411135825241.jpg


本日のチョイスは「揚げナスのつけそば」です。


IMG_7774.jpg


麺が超絶に美味いのはニードレストゥセイなわけですが、揚げナスに出汁が染み込むとこれがまた素晴らしく旨いのです。
もうね、完全にお酒飲みたいモードになりますわ。


IMG_7775_20190411135828427.jpg


午後に診療室に舞い戻ってまたお仕事に精を出しました。

さて、話は変わって、、、
桜田義孝五輪担当相が辞任(というか更迭)されましたが、この人、本当に失言が多い人で、きっと人間的には悪い人じゃないんでしょうけど、まぁなんせ言葉を武器にするはずの政治家がその言葉を全く使いこなせていないわけで、、、あと最低限の勉強をしない人ですよね、自分が担当した分野の勉強ぐらい一夜漬けでもいいからすべきなのに、、、つまり「要職に就いてはならない人」だったんでしょうね。

それにしてもこの桜田さんにしても、ちょっと前に辞任した塚田一郎国土交通副大臣にしても、失言の根底に流れているのが、スピーチの場における「ウケ狙い」なんですわ。
関西風にいうところの「いちびり」ですね。
ちょっとタブーっぽいことを言ってウケを狙う→実はタブーっぽいを通り越してタブーであった→関係者に余計な迷惑をかける→辞任に追い込まれる、、、結果的に誰も得をしないという非生産性の極みwww



チリつもストレスには独り家呑みで対応
2019年04月11日 (木) 22:24 | 編集
 
本日4月11日は木曜日ですが、当院は臨時に休診させていただきました。
当分の間、本業以外の仕事が入っている時は、臨時休診とさせていただき、代わりに水曜日を休まず診療させていただきます。
貴重な平日の野暮用をこなす時間がなくなるのは非常に辛いところで、なるほど秘書さんがいてくれると助かるなぁ、とは思うものの、零細個人経営者としてはそれも難しいところであります。

さて、今日も早朝から所用のためクルマでお出かけです。
今日は道路が混んでおりまして、おまけに煽り運転はされるし、強引な割り込みもされるしで、ストレス溜まりまくりで良いことなしです。
向かった先でも「あれ?今日は木曜ですけど」と言われ、「あぁ今週は水曜が休みじゃなかったんですよ」と返すと、「担当の〇〇先生は木曜日がお休みなんですよ、今後のことも話し合わないといけませんので、よろしくお願いします」とのことでした。
う〜ん、当分の間は木曜日に来ることが増えるんですけど、、、とも言えず、またひとつ懸案事項が増えちゃいました、、、ふぅ。
帰路も道路が混雑していて、少しイライラ、、、運転中のイライラって良くありませんね。

藤沢に舞い戻ってきた後は、今日も口腔保健センターに行きました。
13時からは障害者歯科診療の当番です。


IMG_7776_20190412065016f44.jpg


17時半前に当番を終了して、そのまま応接室で藤沢市北部歯科診療所に就職希望の衛生士さんの面接。
18時からは藤沢市南北歯科診療所管理運営部会の常任幹事会です。


IMG_7777_2019041206501888b.jpg


今夜は会議をしながら報告書作成と伝票の山への印鑑捺印を並行して行いました。


IMG_7778_201904120650194ba.jpg


捺印を繰り返していると天皇陛下の大変さが解ります、、、って、全くもって次元の違いすぎるお話ですが。

20時半に帰宅して、今日は家族離散デーなので、おいらはセブンでツマミを購入して独り家呑みを敢行。
侘しさ100%でありますが、このようなひと時もたまには良いと思うものです。



さぶ〜っ
2019年04月12日 (金) 22:17 | 編集
 
水木金と寒かったですね〜
一昨日の水曜日が冷たい雨で本当に寒かったから、昨日の木曜日は陽射したっぷりで比較的暖かでしたけど、北風が異様に強くて外に出ると体感温度が、、、ほんでもって本日金曜日もまた寒い。。。
毎年、診療室のファンヒーターを片付けるタイミングで悩むのですけど、例年は春分の日か3月末日なわけですよ。
今年はな〜んとなく片付けずにいたんですけど、これがまさに大正解でありました。
まぁ過去には桜が咲いた後に雪が降ったなんてこともありましたし、GW直前まで暖房を使い続けた年なんてのもありましたからね。

で、真冬並みの寒さだった水曜日の天気図を見返してみたわけですけど、、、


19041018.png


な〜るほど、これぞまさに恐怖の南岸低気圧ではないですか。
しかもそこそこに発達していて、雨脚が強かったというのも納得です。
今年の冬の南岸低気圧は、あまり発達しなかったおかげで、関東に雪は降ったものの、結果的に降雪量は少なく積もらなかったんで、非常に助かったわけですけど、今回のような発達した低気圧が1ヶ月早くやってきていたら関東地方は大雪だったかもしれません。
お〜怖い怖い。。。



日本酒で肉をいただいて越南へ
2019年04月13日 (土) 22:39 | 編集
 
今日は土曜日、1週間経つのが早いですね〜。
良い天気で昨日までの寒さもひと段落する予感がします。
診療室までの出勤途中の風景も、桜と新緑のコラボに春を感じるというものです。


IMG_7779_20190414152538487.jpg


今夜も仕事終わりは口腔保健センターに行きました。


IMG_7781_201904141525497ee.jpg


周術期の口腔管理の講習会に出席いたしまして、同じ昭和40年生まれのTKH先生の説明はいつもながらの解りやすさで流石です。


IMG_7783_201904141525476a9.jpg


講習会終わりは、カルイチということで飲みに行きましたが、軽く1杯で終わるわけはございません。
まずはカルパッチョからスタートです。


IMG_7785.jpg


生ハムと大根のシーザーサラダもまたビールに合うというものです。


IMG_7786_20190414152613c39.jpg


ここで海老名の銘酒「いづみ橋」の「とんぼスパークリング」という、非常に口当たりの良い危険なお酒をいただきました。


IMG_7787.jpg


あ、ちなみにお店はキッシュが美味しい「来酒」であります。


IMG_7789.jpg


イベリ子豚のベーコンのグリエは、全くしつこくなくて日本酒とも相性イイですよ〜。


IMG_7790.jpg


さて、日本酒ですが、まずはキリリと凛々しい「船中八策」であります。


IMG_7791.jpg


なお、このお店はワイングラスで日本酒をいただけます。


IMG_7793_20190414152613c24.jpg


続きまして、海老名の銘酒といえば「いづみ橋」でありまして、、、


IMG_7794.jpg


今夜はスパークリングに続いて「恵 海老名耕地」をいただきました。
オールマイティに美味しいお酒で、料理の味が引き立つ魔法の液体です。


IMG_7795_20190414152944e22.jpg


続いては、これまた最近のお気に入り、愛知県の「醸し人九平次」でありまして、、、


IMG_7796.jpg


山田錦の純米大吟醸は、蜂蜜の様な甘みと、後追いで広がる柔らかな酸味が特徴です。


IMG_7797_20190414153100c3d.jpg


供される徳利とお猪口もまたおしゃれでありまして、、、


IMG_7798_20190414153100b8b.jpg


先輩方も美味しそうに飲んでいただいて、後輩冥利につきるというものです。


IMG_7801_20190414153104743.jpg


ここで、鹿肉が登場いたしました。
わさびとの相性バッチリで馬〜。


IMG_7802_20190414153106646.jpg


さて、初体験の「紀土」というお酒がやってまいりました。


IMG_7803.jpg


米の味わいを十分感じながらもスッキリした酸味も両立した美味しいお酒でした。


IMG_7805_20190414153106fea.jpg


日本酒も少しモッタリ系になったところで、肉も最後は満を持しての羊肉であります。


IMG_7806_201904141531067df.jpg


ここで、2軒目の「シクロ」に移動した我々はビールに回帰するのです。


IMG_7808_20190414153744ca8.jpg


HMN後輩はルアモイのベトナムコーヒー割!


IMG_7811_20190414153744e63.jpg


やはりここまで来たら春巻きですよね〜。


IMG_7814_201904141537444b7.jpg


そして〆はもちろんフォー!であります。


IMG_7818.jpg


あ〜美味しかった!ということで、これでよく眠れそうであります。



あれは3年前、、、
2019年04月14日 (日) 22:24 | 編集
 
熊本地震から3年が経ちました。
2016年4月14日と4月16日に相次いで震度7の地震が発生した熊本地震から、今日で丸3年です。
正確には14日に起きた震度7の地震は予震で、16日の震度7が本震なのですが、おいらはちょうど最初の震度7の発生時にTVのニュースを見ていて、緊急地震速報から地震発生を生放送で知りました。

さて、今日は日曜日なので、早朝から所用のためクルマでお出かけです。
日曜日は早朝から行動開始するのが道路が空いていて吉、なわけですが、今日は特に道路が空いていて、極めて順調に目的地に到着することができました。
所用終わりの帰り道、葉山ステーションに寄りまして地物野菜を購入しました。
併せて旭屋の葉山コロッケを買いまして、、、


IMG_7819_201904150822113a3.jpg


そのまま食せば、揚げたてホカホカで馬〜なわけでございます。


IMG_7821.jpg


葉山ステーション内にはブレドールも入っておりますので、、、


IMG_7822_20190415082214841.jpg


焼きたてアツアツのアップルパイもいただきました。


IMG_7823.jpg


さて、夜は小田急百貨店で閉店間際の半額見切り品を購入しまして、特にインドマグロは半額を通り越して3分の1であります。


IMG_7824.jpg


で、せっかくなので、戴き物の日本酒を合わせましたが、やはりこの「小笹屋竹鶴」は雄町を使用していることもあって、力強くて、マグロの赤身もタジタジであります。


IMG_7825_20190415082219e9c.jpg


刺身よりもベストマッチなのが焼き鳥の塩ネギ間というね、、、


IMG_7826.jpg


もしかして、、、と思い、タレにも合わせてみたところ、これまた旨い〜。
レバーにも合う日本酒という、これは素晴らしきかな。


IMG_7827_20190415082222468.jpg


もしかして、、、と思い、ブレドールのベーコンエピにも合わせてみましたが、さすがにこれは難しいものがwww


IMG_7828_201904150822236ea.jpg


ということで、赤ワインにシフトチェンジをしたのでした。



左右非対称の美意識
2019年04月15日 (月) 22:20 | 編集
 
よく日本人は「歯並びに無頓着」だと言われます。
安倍首相もネット上などで、歯並びのことを「日本のトップとして対外的にどうなのよ?」みたいに指摘されたりします。


o0500056514212599837.jpg


海外、特に欧米、なかでもアメリカでは、就職をはじめ、ビジネスにおいて、歯並びが悪いことは肥満と並んで「自己管理ができていない」「リスク管理ができていない」と判断されて不利になる、と言われます。
なぜかといえば、ムシ歯や歯周病になると治療費が日本の比ではないほどに高額なことに加え、国民皆保険でないことから、患者さんの負担金はさらに高額になるという背景もあって、歯列矯正には「見た目」だけではなく「予防的な意味合い」も非常に大きいということ、要するに「リスクを小さくする」という意味合いが大きいのですね。

さて、昨日、ネット上の記事で、海外出身の庭師の方のインタビューがあったので、興味深く読ませていただいたのですが、その中で、、、
「日本の美意識は自然から由来しているものが多いので、左右対称なものよりは左右非対称なもの、三角形で言えば、不等辺三角形のようなバランスを好むんですよね。僕は茶道も華道もやっていませんが、同じくバランス感覚を養うために盆栽をやっています。」
、、、と仰っていて、とても興味深いものがありました。
なるほど、たしかに日本人って、欧米人よりも左右対称にこだわりませんよね。


pixta_23920646_M-thumb-700xauto-82851.jpg


いや、むしろ、敢えて左右対称にならないようにすることも珍しくありません。


DdE2SKYV0AQm_6A.jpg


ならば、もともと左右対称でないものを無理して直さなくたっていいんじゃないの?、、、自分の歯並びだって、食事で困っているわけじゃないし、左右対称じゃなくたっていいよね?、、、という思想が根底に流れている可能性がありますよね。



小姑みたいでごめんなさい
2019年04月16日 (火) 22:20 | 編集
 
今日は暖かく天気の良い火曜日でした。
降水確率も1日を通して0%というね、、、これでようやく暖房ともオサラバできそうです。

さて、今日の診療終わりは月イチの勉強会でした。
しかし新任のドクターが入ったこともあって、お勉強というよりも、当院で仕事をしてもらうに当たっての基本的スタンスというか心構えというか、スタッフ全員での共有事項の確認をしました。
喋っているうちに、なんか口うるさい小姑みたいだな〜、、、と思い軽い自己嫌悪にも陥りましたが、何か事が起こった後に、あーだこーだと言うのはもっと嫌なので、許してやってくださいませ。

残務処理を終えて帰宅して、21時半過ぎから夫婦で晩飯です。
今夜はビール〜日本酒〜赤ワインという流れで、其々を少量づついただきました。


IMG_7830.jpg


少量づつとは言っても、医学的な「適量」よりはどうしてもトータルで多くなっちゃうんですけどね。
そして「小笹屋竹鶴」は相変わらず肉に合う日本酒っぷりを発揮するので、感嘆して裏ラベルを見たところ、あ〜、、、アルコール度数が高めなんですね〜。


IMG_7831.jpg


どうりで、少量でもそこそこ酔うわけです。



日本人だけど「R.I.P.」が合いますね
2019年04月17日 (水) 22:27 | 編集
 
早朝から所用のためクルマに乗ってお出かけです。
所用先では新たな問題というか懸案が発生し、心が休まらないですなぁ、、、まぁこれは生まれた時からの宿命だと思っているので大丈夫なのですが。

クルマを運転している時にラジオから流れたニュースで漫画家のモンキーパンチ氏が亡くなったことを知りました。
ルパン三世が「国民的アニメ」と言われるようになるなんて、、、小学3年生の時に再放送で知った1stルパンに嵌まり込んだ当時のおいらは、想像だにしませんでした。





後年の「いい人ルパン」よりも1stルパンが好きなおいらですが、近年のルパンで無条件にカッコイイ!と思ったオープニングがコレ↓





さて、昼からは藤沢市役所に行って、お仕事をしてきました。
仕事終わりでの遅い昼食は久々に「箱根そば」でいただきました。


IMG_7832_201904180838172c5.jpg


夜は今日も口腔保健センターに行って、神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の役員会に出席してきました。
TRS前会長の下で10年間務めた専務から、今月よりYSD新会長の下での学術担当副会長となりまして、まぁなんといいますか、少し気楽になりました。

会議終わりで「ヤオコー」に寄って半額見切り品と、半額以下のおつとめ品をゲットして、残業終わりの嫁さんとセガレを交えて22時半からの遅い晩メシです。


IMG_7833_201904180838197c5.jpg


そして昼間にゲットしておいた濱野水産のバリウマな絶品釜揚げしらすをアテにいただく日本酒の美味しいこと、、、


IMG_7834.jpg


そんなわけで皆様お休みなさいませzzz



衝撃的な大幅改訂(居酒屋ココス)
2019年04月18日 (木) 22:39 | 編集
 
仕事終わりで残業終わりの嫁さんと「居酒屋ココス」で現地集合いたしました。


IMG_7836_201904191249192ff.jpg


なんでも本日から新メニューとのことで、しかも内容が大改訂されておりまして、嫁さん大好物のタコサラダが消滅しており、本人えらく落ち込むの巻。
仕方がないので代わりにカリカリチェダーのシーザーサラダなんてのを頼んでみました。


IMG_7837_2019041912492235a.jpg


ホーレンソーソテーはさすがに健在でありました。


IMG_7838_2019041912492716e.jpg


嬉しい誤算もありまして、カラマリのフリットもリニューアルされておりましたが、これは確実にレベルアップ!、とても美味しくなりました。


IMG_7839.jpg


そして新メニューの「王様のローストチキン」です。
ハーブを与えて育てた、やわらか国産鶏を250℃のオーブンでじっくり焼き上げ、皮はパリッ!、身はしっとりとやわらかで、こいつはとっても美味しいです。
しかも鶏の半身丸ごとで、ボリューム満点!。
でも、綺麗に食べるのは至難の技、骨までしゃぶりつきますからね、カップルには向きません。
マジで美味しいんですけどねぇ、、、半年後にメニューから消えている可能性大ですわ。


IMG_7840.jpg


ここでワインにシフトチェンジ!。


IMG_7842.jpg


ほくほくベイクドポテトの明太マヨ載せ、これはまぁ不味いわけがないですね。


IMG_7844_20190419124920ab3.jpg


ここであまりの美味さにカラマリフリットをアンコールの追加注文!。


IMG_7849.jpg


カリカリポテトは定番の味で、こいつは今さら説明不要でしょう。


IMG_7852.jpg


ちなみに嫁さんがココス会員なので、生ビールは半額の¥250というパラダイス価格です。


IMG_7853.jpg


さて、ここでウレタンマットとトンカチが出てまいりましたよ。


IMG_7856_201904191252027d6.jpg


これは「チョコバナナスマッシュ」というデザートで、チョコアイスとバニラアイスとバナナとオレオの組み合わせを、、、


IMG_7859.jpg


こんな感じで新聞紙?に包みまして、、、


IMG_7861.jpg


日頃の溜まりに溜まったストレスをトンカチに込めて叩きまくるのです。


IMG_7865_2019041912515655e.jpg


で、開けてみたら中身はグッチャグチャになっていて非常に見た目が悪い、、、でもこれがとっても美味しいんですよ。
しかし如何にもならないこの劣悪な審美性、これまた半年後のメニューに残っているかどうか、、、それほどに異端なデザートでやんした。


IMG_7871_201904191252052ac.jpg


なにせカスタードクリームブリュレが、もはや凡庸なデザートにしか見えませんでしたから。


IMG_7874_20190419125159f70.jpg


それでもまぁなんだかんだで楽しく飲み食いできたので、ワインのボトルも空いちゃいました。


IMG_7875_20190419125158ba0.jpg


うむ、安いのに美味しいワインでありました。


IMG_7879_20190419125155edf.jpg


そうそう、デザートメニューからは、これまた嫁さん大好物、ココス名物のコーヒーゼリーが欠落しておりました。
心を大いに打ち砕かれた嫁さん曰く「もうココスに行く意義がない」とのことですが、さぁどうなることやら。。。



野暮は言うまい
2019年04月19日 (金) 22:14 | 編集
 
おいらが社会人になってまだ年数の浅い頃のお話です。
当時、日中は大学の付属病院の保存科という所で働いていたわけです。
今じゃ考えられないようなことですけど、その頃は「女性は重要な職務に就かせない」というのが暗黙の了解で、当の女性の人たちも「その方が気楽でいいわ」と思っていたようなフシがありました。
しかしそのような状況下でも、中には「女性軽視ではないか」「女性にも男性と同等の権利を」などと正しい主張をする女性がいらっしゃいました。
ある時、その女性に感染症の患者さんが配当されました。そしたらその方は「こういう大変な患者を女性に配当するのはおかしい」と異議を唱えました。
たしかに、当時は女性に難症例や感染症の患者さんが配当されることは滅多になく、これも暗黙了解上での慣習で、ほとんどの人が「そういうもんだ」と考えていたわけですが、今だったら彼女の異議申し立ては「ダブルスタンダードだ」と批判されてしまうでしょう。
当時若造だったおいらは「ん??なんか変だぞ?」とは思ったものの「野暮なことは言うまい聞くまい」と思って過ごしていたのもまた懐かしい思い出です。

さて、昨日書いた記事で、まさに昨日からココスのメニューが大幅改訂で一新されたことをお伝えしました。
そんな折、テーブル上にはプレートが貼ってありまして、なんでも「ココスの人気メニューランキング」だそうですが、、、


IMG_7843.jpg


まさに「今日からの新メニュー」も入っているんですけど、どうやってデータを集計したんだろう、、、な〜んて野暮なことは言うまい&聞くまい、と、これまた思うものですwww



半額!に誘われ横浜へ
2019年04月20日 (土) 22:43 | 編集
 
仕事終わりでカオリ嬢と横浜に出まして、ベイクォーターに行ってきました。


IMG_7900_2019042201545545c.jpg


今夜の目的地は「キンカウーカ」でありまして、、、


IMG_7903_201904220154577ac.jpg


横須賀からのカツミ社長&嫁さんと現地で合流しました。


IMG_7904.jpg


今日は生牡蠣が半額セール!ということですので、、、


IMG_7906_201904220155000b5.jpg


勢いにまかせて、いきなり24ピースほどたいらげてしまいます。


IMG_7908_20190422015501297.jpg


当然のように白ワインもいただくわけですが、、、


IMG_7909_20190422015503d42.jpg


今回いただいたのは、牡蠣とのマリアージュに特化したワインとのことでありました。


IMG_7911.jpg


そして、どうしても外せないのが、この絶品牡蠣フライでありまして、、、


IMG_7912.jpg


その後、また生牡蠣に回帰して、、、


IMG_7915.jpg


さらにもう一度、牡蠣フライを食らうという黄金のローテーション。


IMG_7917_20190422015508703.jpg


その後は、隣接の「CHAO-THAI 」に移動いたしまして、、、


IMG_7918_201904220203189b3.jpg


タイ料理に舌鼓を打つというお約束であります。


IMG_7921.jpg


この際なので、トムカーガイもガッツリ行ってしまいます。


IMG_7923.jpg


さらには炭水化物も摂りましょう、ということで、麺類や、、、


IMG_7924.jpg


米類の波状攻撃であります。


IMG_7925_20190422020324dc8.jpg


もちろん麺食いの嫁さんが美味そうに啜るのはお約束の絵面でして、、、


IMG_7927.jpg


ラストオーダーの声を聞き、幸せ&満腹となって店を出て、、、


IMG_7932.jpg


帰りの電車では無事に着席も出来て、、、


IMG_7934.jpg


大船駅で解散!、、、のはずが、駅前の「ガスト」でデザート摂取に走るというね、、、


IMG_7937_20190422020330494.jpg


ほんでもって、おいらは何故かタンメンを食すという暴挙に出るのです。


IMG_7938_20190422020331abf.jpg


あ〜やっちまった、、、と思いながらも湘モノの終電で無事に帰ったのでありました。



¥199 vs. ¥490
2019年04月21日 (日) 22:38 | 編集
 
早朝から所用のためクルマを走らせました。
日曜日の早朝ということでクルマの流れはスムーズです。
所用終わりで休日出勤の嫁さんを職場近くまで送り届けて、おいらは藤沢にとって返しました。
帰りはさすがに交通量が増えてまいりまして、加えてクルマのラジオで東海道線が平塚で起きた踏切事故のせいで運転見合わせしていることを知りました。

藤沢に戻って来て、そのまま口腔保健センターに行って、摂食機能支援相談会に遅参しました。
今日は前指導医のHG先生が定年退職されて、その後任のHRN先生による新年度1発目ということでしたが、先生も東海道線の運転見合わせに遭遇し、迂回路を使って何とか辿り着かれた模様です。


IMG_7941.jpg


相談会終了後は新指導医を囲んでの懇親会でありますが、、、、


IMG_7942_20190422081858652.jpg


KKC先生が骨を折ってくれまして、恒例の「カブリオ」で行われました。


IMG_7945.jpg


昼間っから酒を飲むと、軽い罪悪感が相乗効果を発揮しますね。


IMG_7946_2019042208190152f.jpg


その後は有志6名で2軒目の「鳥メロ」に移動しました。


IMG_7948_2019042208190358b.jpg


この店は生ビールが¥199というびっくり価格でありまして、、、


IMG_7949_2019042208190458f.jpg


どうやって利益を上げているのだろう?、と思うわけですが、、、


IMG_7950_20190422081905766.jpg


カルピスハイが¥490ということで、なるほど〜であります。


IMG_7951_20190422081907e7a.jpg


日が沈む前から酔っ払ってしまいまして、帰宅して、選挙に行って帰ってきてそのままバタンキューでありました。



観光地のDON
2019年04月22日 (月) 22:18 | 編集
 
30年くらい前から「観光地の丼モノって高いんだ」ということには気づいておりました。
きっかけは北海道の観光地にある海鮮丼(ウニ丼とかイクラ丼とか3色丼などを含む)でありました。
1980年代まではお値打ち感があったものの、徐々に高くなり、20世紀末には相当に高くなっておりまして、今や「これぞまさに観光地価格!」であります。
で、築地という観光地の海鮮丼ですよ、、、


66b49b3b-s.jpg


もうね、あと一歩でまさに「桁が違う」世界に突入ではないですか。
そもそもこれって、豊洲で仕入れてきたものを築地で売ってるんですよね?
いや、全然それで良いのですけど、外国人観光客(特にチャイナの富裕層)にとっては、築地ブランドって別格なんですかね?
それとも、東南アジアに行った時に遭遇する「外国人価格と現地人価格には倍以上の開きがある」のと同様の現象?、、、だとすると、日本経済のアジアでの立ち位置が相対的に下がったことの象徴かもですね。
しかもこのお店、中国人が経営していたりして、、、意外とありえる話だと思うんですけどwww

 

名刺交換会〜理事会〜竹波〜ながつか
2019年04月23日 (火) 23:38 | 編集
 
仕事終わりで今夜も口腔保健センターに行きました。
口腔保健センターに行くのも平成の世では残すところ、あと2回となりました。

本日はいつもより早く集合がかかっておりまして、藤沢市役所の福祉系職員の皆様との年度始めの顔合わせ&名刺交換会です。
まぁ個人的には「名刺の交換して意味あるのかな、、、」「1年前に交換した名刺群も結局そのまんま眠ってるし、、、」とは若干思うものの、もちろん交換する意味のある人同士もおられるでしょうし、この行事を否定するものではありません。
しかしながら、集合時間の19時半の時点で、あまりにも人が集まっていない、、、おいら遅刻しないように仕事を切り上げて頑張って来たんですけどね。もちろんおいらなんかよりも超忙しい先生方がいらっしゃるのも重々承知で、全員が全員揃って集合時間に勢揃いしなくちゃいけないとは思いません。でもこれだったら、おいらだって別に出席しなくて良かったんじゃないかと、、、出席しますけどねww


IMG_7952.jpg


名刺交換会の後は、そのまま理事会であります。


IMG_7961_20190424082933291.jpg


会議中は伝票への捺印作業も並行して行って、ペーパーレス社会なんて夢のまた夢であることを痛感するの巻www


IMG_7962_20190424082935fce.jpg


会議終わりは「竹波」に行きまして、、、


IMG_7965_20190424082936db5.jpg


ビールのアテに好適な豆鯵の唐揚げから始まって、、、


IMG_7966_201904240829389f4.jpg


本日の焼き物はヒラマサ(写真失念)&サワラ&ムツで、どれもバリウマでした。


IMG_7967.jpg


そして、いつもながらのハズレなしの刺身群に「ウマ〜」と舌鼓を打つのです。


IMG_7969.jpg


マドンナKKC先生も満足していただけましたでしょうか。


IMG_7972.jpg


おいらはビール〜日本酒〜芋焼酎という黄金ルートを辿りまして、、、


IMG_7973.jpg


2軒目の「ながつか」に移動いたしました。


IMG_7975.jpg


ここでは炭水化物を摂ろう!ということで、、、


IMG_7976_20190424083137dc3.jpg


揚げそばをポリポリつまみながら、、、


IMG_7977.jpg


肉じゃがや磯辺揚げを食しつつ、、、


IMG_7978_20190424083140a77.jpg


最後はお約束のカレー南蛮蕎麦で〆たのでありました。
皆様おやすみなさいzzz



もっと早く行っておけば・・・
2019年04月24日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は水曜日なので、普段なら休診日ですが、今週は明日の木曜日が障害者歯科関連のお仕事なので、今日は臨時に診療いたしました。
ただし、お昼に市役所方面に出かけないといけませんで、お昼に診療室を抜けさせていただきました。
せっかくなので、市役所近くにある「前からずっと行ってみたかったのに何故か行っていなかったお店」で昼食を摂ることといたしました。

店名を「白い惑星 うどん粉星の王子」といいまして、それだけで「タダモノではない」お店であることが伝わってまいります。
店内は全席カウンターですが、意外に女性の一人客が多いのが特徴です。
席に座ると目前に「旨さのK点越え」と記された店のこだわりが列記されております。


IMG_7979_2019042507545117b.jpg


初回ですので、冷ぶっかけの並盛りを注文しました。
運ばれてきたウドンを一目見るなり、あぁこれは美味いに決まっておる、、、と。
そうです、見た目だけで不味いわけがなかろうと分かるウドンですよこれは。


IMG_7980.jpg


この肌艶、まさに餅肌であります。


IMG_7981.jpg


ちなみに讃岐うどんのような固めの角が立った歯ごたえではありませんので、讃岐うどん信奉者には物足りないかも。
でも、柔らかいけど柔らかすぎず、しっかり弾力があって歯ごたえもあり、噛み締めると小麦粉の香りも広がります。
いや〜これは美味いわ。
量も多くてコスパ抜群、並盛りで十分に満腹、人気店なのも超納得です。
どうしてもっと早く行かなかったんだろ、、と猛省をするのでありました。



自分と同じ色のバンドエイド
2019年04月25日 (木) 22:22 | 編集
 
「45年間生きてきて初めて知った。自分の肌と同じ色のバンドエイドを着ける気持ちを。今、私は必死に涙をこらえている」

最初、何のことだかわかりませんでした。

「1ヶ月前に購入した『自分の肌と同じ色のバンドエイド』をつけた瞬間、初めて『当たり前』を知った。」


sub-buzz-26711-1555919208-1.jpg


「自分の肌色と同じバンドエイド」が販売されていることは知っていたが、これまで購入したことはなかったという。「自分の肌にしっくりと合うバンドエイドを見た時、こんなにも複雑な情動が湧いてくるとは思わなかった。幼少期から1000回以上繰り返してきた何気ない普通の行動は、無意識のうちに黒人コンプレックスを抑えてきたのかもしれない」

恥ずかしながら、ここまで読んで、ああ、そういうことか、、、と。

「幼少期の自分はもちろん、何百万もの黒人の子どもたちは、自分の肌色ではないバンドエイドを付ける度に、きっと哀しみを覚えていたのだろう。自分たちの肌色は、今なお歓迎されない。カウントされない存在なのだと」

各肌色に合わせたバンドエイドというのは開発されて久しいのだとか。
Amazonでも購入できるが、しかし、まだ既存のそれよりも高価で、薬局やコンビニで当たり前に買うことは難しいのだと。。。

「バンドエイドが職場、病院、診療所に置かれるべきだと思う。白人至上主義はとても根深い。こうした日常の些細なところに潜んでいる。それがなくなることを祈っています」

「Do They Know It's Christmas?」という1984年の歌は、今でも大好きですけど、当時これを歌った「Band Aid」というプロジェクトのネーミングにはどんな意味が込められていたのだろう?、、、と1984年から35年経った今になって思うのです。


D4h4AWqUwAEa7GE.jpg


さて、話は変わって、、、
今日は木曜日ですが、昨日の水曜日に臨時診療させていただいた代わりに、臨時休診日とさせていただきました。
おいらは朝からチャリを駆ってお出かけです。
目的地は口腔保健センターでありまして、おそらく今日が平成最後の口腔保健センター参りになるでしょう。
例によって「通り雨男」の面目躍如でありまして、ミストサウナのような雨が降っており、口腔保健センターに着いた時には全身前面がシットリと濡れておりました。

今日は平成最後の障害者施設訪問健診でありまして、そういや最近はなんでも平成最後とつければそうなっちゃいますね、今日は平成最後の木曜ですし。
訪問先は藤沢市宮原という「藤沢市って広いんだな〜」と思わせてくれる地区です。
なにせ宮原からは藤沢駅よりも本厚木駅の方が距離的に近いんですから。

訪問健診終わりは、愛車のドラレコが動かなくなったので、取り付けてもらったオートバックスに行きました。
2年前に取り付けたのですが、不具合は今回で2度目、、、2年間で2度ということで、頻度としては多いような気もしますが、まぁ多いんでしょうね。
ちなみに対応はすこぶる良好で本当に丁寧、料金も発生せず、、、これもクレーマー対策の一環なんでしょうけど、昔だったら考えられないくらいの懇切丁寧ぶりです。

その後はそのまま所用のためクルマを走らせました。
所用帰りに森戸の海岸を通ったら、ちょうど夕照の時間でした。


IMG_7983_20190426071606176.jpg


視程は良くありませんでしたけど、その分、夕陽の赤が拡散されてイイ感じです。


IMG_7984.jpg


藤沢に戻って来て診療室に篭ってお仕事少々、、、21時過ぎに帰宅して晩酌をしたのであります。



裏切りは女のアクセサリーのようななものさ
2019年04月26日 (金) 22:19 | 編集
 
なんと YouTube でルパン三世の 1st series が公式チャンネルとして公開されているではないですか。
再放送であちこちカットされたであろうものと違って、おそらく完全版。
しかも画質がイイ!、、、これは赤ジャケットのパート2以降しか知らない世代にも是非観てもらいたいと思うものです。





ちなみに第1話の「ルパンは燃えているか…?!」で既に、後に名言となる「裏切りは女のアクセサリーのようななものさ」が生まれていたというのは有名な話であります。

ところで、ルパン三世といえば、その後の時代とともに、また作品とともに、顔つきが変わってゆくのは皆様ご周知の通りですが、しかしこれもルパン三世に興味のない人達にしてみれば「どこが違うの?」と思うのかもしれません。


9CvtnNVabmGw69E_AHnYh_52.jpeg


う〜ん、、、全然違うと思うんだけどなぁwww
おいらなんか、韓国の女優さんとか皆同じ顔に見えちゃうけど、韓流ファンの人々からしたら全然違うんでしょうね。
日本人でもモデルさんとかだと、皆さん顔つきが似てるように感じちゃいますものね。


69ca7f32.jpg


そういえば、おいら20代前半くらいまでは、黒人男性の顔って、カールルイス系かクロマティ系かの区別しか出来なかったような気がします、、、本当に未熟者でしたわ。



元役員でお疲れ様会の巻
2019年04月27日 (土) 22:43 | 編集
 
昨日今日と寒かったですね。
GW直前だっていうのに寒の戻りということで、当院でも暖房再稼働でありました。
そんな寒い土曜でしたけど、仕事終わりで藤沢市街に出て「甚伍朗」に行きました。


IMG_7985_201904291255517a0.jpg


今夜は神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の会長を今年の3月まで10年間務められたTRS先生を囲みまして、、、


IMG_7987.jpg


元役員が集合して、お疲れ様会をいたしました。


IMG_7988.jpg


ビールで喉を潤しつつ、サラダや刺身をいただきました。


IMG_7995_201904291255416a0.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジするのですが、今日は「新政」を各種いただきまして、、、


IMG_7993.jpg


最後は「生成 (エクリュ)2017バージョン」に落ち着きました。


IMG_7989.jpg


しらすの釜揚げや、、、


IMG_7990_201904291255453c6.jpg


ウニやサザエの壷焼きは、もちろん日本酒との相性は良好でございます。


IMG_7992.jpg


会は和やかに進みまして、、、


IMG_7996_20190429125540f01.jpg


後半になって巻き寿司が登場しまして、、、


IMG_7999.jpg


最後は全員で記念撮影をいたしました。


IMG_8003_20190429130046b3f.jpg


その後は有志で2軒目の「シクロ」に移動しまして、、、


IMG_8004.jpg


生春巻きなどをいただきながら、、、


IMG_8005_20190429130043e34.jpg


日付が変わる頃に撤収したのでありました。



平成最後の日曜日を楽しむの巻
2019年04月28日 (日) 22:47 | 編集
 
一昨日、昨日と寒くてですね、日曜日の今朝も冷え込んだわけですけど、ようやく本日から晴れまして、気温も上昇し、しかも空気が澄んでいて富士山もバッチリ見えます。


IMG_8007_201904291628550cc.jpg


嫁さんとお出かけするにあたって、湘モノの湘南江の島駅の展望デッキで記念撮影なんぞをいたしました。


IMG_8008.jpg


世の中はGW2日目ですからね、当然のようにデッキ上は観光客で賑わっております。


IMG_8010.jpg


ほんでもって混雑している東海道線〜意外と空いている山手線と乗り継いで秋葉原にやってまいりました。
今日は当院で購読している「dancyu」という雑誌のが主催する「dancyu祭り」が行われているのでやってまいりました。


IMG_8011.jpg


一昨年の4月にもdancyu祭りには参加しているのですが、その時と比較して今年は3〜4倍混雑しております。
やはりGWですね。
そんなわけで、行列に並ぶのもしんどいし、列がほぼ無いところのジビエカレーをゲット、、、量が少ないのに¥500ということでちょっと高いかな、と思いましたが、一口食べるとこれが美味かったので、この¥500という設定は許すことにしました。


IMG_8012_2019042916290415b.jpg


で、今回の目的は宇都宮の餃子の有名店「みんみん」の餃子を食すこと。


IMG_8013.jpg


6ケで¥300、とっても美味しい餃子でした。この価格設定は余裕で許せますね。


IMG_8014_20190429162901563.jpg


さて、混雑しているので他の店のブースはパスして、御徒町までテクテクと歩きました。
御徒町といえば、やはり行かないわけにはまいりますまい、羊嫌いの人には最悪のお店「羊香味坊」であります。


IMG_8015.jpg


まずは小松菜炒めからスタートです。


IMG_8016_2019042916285888e.jpg


ほんでもってお約束の押し豆腐の冷菜。


IMG_8017_201904291628566f1.jpg


で、主役の登場、ラムショルダー。来て良かった〜と思う瞬間であります。


IMG_8019_20190429163357078.jpg


よだれラムも美味しくてですね、、、


IMG_8021_20190429163410922.jpg


赤ワインのアテに好適であります。
あ、そうそう、今日はYMJ姐さん夫妻とカツミ社長が一緒です。


IMG_8023_20190429163409660.jpg


押し豆腐の炒め物もとっても美味しいのであります、う〜んおそるべし。


IMG_8024_20190429163407b91.jpg


出ました、ラムチョップであります。


IMG_8025_2019042916340671d.jpg


ワインのラベルはちょっとセクシーでありますね。


IMG_8026_2019042916340466d.jpg


ラムの腸詰もウマ〜。


IMG_8027_20190429163403fbc.jpg


ここでワインを別銘柄にシフトチェンジ!


IMG_8028_20190429163401ed6.jpg


いや〜楽しく美味い、是最高也。


IMG_8030_20190429163400402.jpg


おからの炒ったものは最初の一口目は??でしたが、後を引く味でした。


IMG_8032_201904291633583c2.jpg


そして隠れた主役のラムランプ、噛めば噛むほど系であります。


IMG_8033_2019042916364282d.jpg


半チャーハンじゃなくて羊チャーハンをいただきまして、、、


IMG_8034.jpg


そして半ラーメンではなく羊ラーメン、、、これが残念なことに今日はスープの味付けが塩っぱくて、、、いつもはもっと美味しいのに、何かを間違えた模様。


IMG_8036.jpg


まぁそれでも全体的には美味しくいただけたので満足いたしました。


IMG_8038_201904291636383c5.jpg


記念撮影はおいらが撮ったのがピンボケで面目ない限り。


IMG_8039_20190429163636716.jpg


その後は東京駅八重洲の大丸に行ってお土産買って、そのままグランルーフの「伊達の牛たん」で軽く一杯ひっかけました。


IMG_8040.jpg


その後は「東京おかしランド」に寄りまして、、、


IMG_8042.jpg


出来立てのじゃがりこを買うの巻。


IMG_8044_20190429163632e6e.jpg


で、帰りの横須賀線の車内で食すのです、うま〜。


IMG_8045_201904291636300f8.jpg


ハイボールがトドメとなって酔いがまわるの巻。


58833835_2258535851063203_5568825450345529344_n.jpg


それでもなんとか帰宅することに成功いたしました〜。



平成日本を象徴するもの
2019年04月29日 (月) 22:19 | 編集
 
平成の世も残すところあとわずか、、、ということで、平成の日本を象徴する写真はないかしら?、と思って探してみたんですけど、この写真って割とそうかな?、と。


35BCE3D919E445F8A472326DABF04FF2_L.jpg


正しくは平成後期の日本を象徴する写真ということになりますけど、ここは新倉山富士浅間神社という、過去には全国的知名度は決して高くなかった場所です。
今まで日本を象徴するとされた古くからの歴史的有名観光地ではなく、外国人の目から見てのインスタ映えというか、インターネット上にアップされた写真をたまたま外国人が「日本らしい!」と感じた景色そのものであり、しかし今や一大観光地になってしまったという、まさにインターネットの普及と外国人観光客の急増という、平成前期と平成後期を象徴する2つの事象が融合した結果であります。

似たような事例に「鎌倉高校前の踏切」というのがあります。
今や東洋のアビーロードと言われるほど、外国人観光客で賑わう撮影名所になりました。
名刹や旧跡と並んで鎌倉を代表する観光スポットになろうとは、、、日本のアニメの世界的人気度と、インターネットの普及、そして外国人観光客の急増という、3つの事象が融合したからこそですものね。


20141117225501.jpg


さて、GW2日目(世間では3日目)の月曜日は、朝から所用のためクルマを走らせました。
GW中だし道路事情はどうかな、、、と不安もありましたが、意外と混んでいなくて嬉しい誤算でありました。

昼食は「たまに無性に食べたくなる子供の頃からのソウルフード」ということで、大船軒のかけそばです。


IMG_8049_201904300820021bf.jpg


今や、本家の大船駅のホームからは姿を消しておりまして、藤沢駅のホームの店舗もいつまで存続するやら、、、しかし、本当にトータルバランスが素晴らしい¥280であります。

午後は診療室に篭ってお仕事です。各種宿題と格闘いたしました。
晩メシのアテは、これまた「たまに無性に食べたくなる子供の頃からのソウルフード」で崎陽軒のシウマイです。


IMG_8050_2019043008200310a.jpg


15個入りではなく30個入りの方が「昔ながらの風景」ですし「インスタ映え」もしますよね。
今日が昭和の日だったからなのか、食べ物に関しては昭和ノスタルジーな気分に浸ったのでありました。



平成最後の日ですよ
2019年04月30日 (火) 22:48 | 編集
 
今日は平成31年4月30日ということで「平成最後の日」であります。
世の中はGW真っ只中でありますが、当院は午前中は診療をいたしました。
午後は大掃除をしまして、平成の汚れを落とし、来たる令和に向けてリフレッシュ。

仕事終わりは全員揃ってお出かけです。


IMG_8051_2019050117472135e.jpg


江ノ電の江ノ島駅にあった撮影用のパネルを使って写真を撮りました。


IMG_8052_20190501174722761.jpg


300形の前でも記念撮影したりなんかして、、、


IMG_8057_2019050117472439c.jpg


このまま江ノ電に乗って藤沢に出ました。


IMG_8059.jpg


今夜は新しいドクター2名の歓迎会でありまして、会場は「ラボンヌパレット」であります。


IMG_8060.jpg


例によってウチの嫁さんも参加しております。


IMG_8061_20190501174728486.jpg


そして写真には写っていませんが、いつものカツミ社長と、3月まで務めてくれていたOBのMTSくんも一緒です。


IMG_8062.jpg


それでは前菜からスタートです。
この前菜が美味いんだ。


3gj3woqjvrioqerjv.jpg


そしてシーフードマリネは絶品すぎますね。


IMG_8064_20190501174732fda.jpg


サラダはハムがいちいち美味い。


IMG_8065_201905011747339f1.jpg


ほんでもってオニオングラタンですよ。新玉葱って甘いんですよね〜。


IMG_8066.jpg


続いてスペイン風オムレツです。


IMG_8068_2019050117511784c.jpg


牛頰肉馬〜。


IMG_8071.jpg


もう満腹に近いのですけど、ここでパスタが出て来てトドメです。


IMG_8072_20190501175120da4.jpg


いや〜美味しくコスパも素晴らしい良店であることを再認識。
お店の前で記念撮影をさせていただきました。


IMG_8073_201905011751214e5.jpg


2軒目は最近使用頻度が高い「シクロ」であります。


IMG_8074.jpg


さっきまで満腹だったんですけど、生春巻きだけは食べちゃいます。


IMG_8075_20190501175124163.jpg


そして絶滅危惧種の大ジョッキでビールも頼んじゃいます。


IMG_4673_20190501175111935.jpg


なんだか遠近法撮影大会になってきましたけど、、、


IMG_4675.jpg


顔の小さい人がやるとより効果的かもしれません。


IMG_4676.jpg


女性陣はベトナムコーヒーですね。


IMG_8077.jpg


そして2軒目からはOBのODGくんも参加してくれました。


IMG_8078_2019050117551289a.jpg


で、〆はお約束のフォーであります。


IMG_8081_201905011755141c9.jpg


そして一部有志は3軒目の「ながつか」に行くのです。


IMG_8084_20190501175515996.jpg


平成最後の記念撮影をした後は、、、


IMG_8086.jpg


時計の針が午前0時を指すのを待ちまして、、、


IMG_8087.jpg


令和最初の記念撮影をいたしました。


IMG_8090.jpg


それでは皆様、令和になってもよろしくお願いいたします。



Powered by . / Template by sukechan.