2019年07月01日 (月) 22:17 | 編集
中日ドラゴンズ応援団は、球団側から不適切なフレーズがあるとの指摘を受け、応援歌「サウスポー」の替え歌を当面自粛すると発表しました。
なんでも、歌詞の中にある「お前」という文言を問題視する声があったようです。
中日ドラゴンズ応援団が使用する、「サウスポー」の替え歌の中には「みなぎる闘志を奮い立て お前が打たなきゃ誰が打つ 今 勝利を掴め」という歌詞があるのですが、中日ドラゴンズ球団によると「子どもも観戦する中で、選手を“お前”と呼ぶのはいかがなものか」という旨の意見があり、協議を進めた結果、当面は「サウスポー」以外の応援歌を使用することになったとのこと。

、、、最近こういうの多いですよね。
言葉狩りって言うのでしょうか、言葉の一部分(一単語ですね)を取り上げてあげつらうという、、、「お前がやらなきゃ誰がやる」ってのは、いわば「定型文」というか「常套句」だと思うんですけど。
まぁ100歩譲って考えるならば、幼稚園や小学校で「お前と呼ばないようにしましょう」と言われているのに、球場では大人が「お前」と言っているのは矛盾するのかもしれないですけどね。
子供の頃から「お前」が禁句として成長するとなると、将来の大人たちは「お前」と言わなくなるということで、、、今後は「お前」が死語になるということですか?
今の若者って、何歳くらいから「お前」って言わない人たちなの??、、、素朴な疑問です。
今後はジャニー喜多川さんみたいに「ユーがやらなきゃ誰がやる?」っていう時代になるのかもですね。
2019年07月02日 (火) 22:16 | 編集
先月末に大阪で行われたG20ですが、YouTube には各国首脳が移動する際の車列の各種動画がアップされていて、非常に興味深く視聴しております。
まさに「現代版:大名行列」の様相でありまして、各国が威厳を誇示しているようにも見えなくもないか、、と。
ほとんどの国の首脳が乗るのは、ホスト国の日本が用意した防弾仕様のベンツで、品川ナンバーがついていました。
しかし、自国からわざわざ専用車を持ち込む国もあって、それはトルコ、サウジアラビア、ロシア、中国、アメリカです。
車列の警備はホスト国が行うのが慣例ですが、ロシア、中国、アメリカは、警備も他国任せにはしない徹底ぶり。
まぁ要するに、この3つは狙われやすい上位3カ国、敵が多い3トップということでありますな。
自国から持ち込んだ専用車はトルコとサウジアラビアはベンツですが、敵の多い3トップは自国で製造した特装車でありまして、、、
ロシアは国営企業が製造した「アウルス・セナート」という威圧感たっぷりのクルマ。

中国は第一汽車製の「紅旗」というクルマ。

そして、アメリカは言わずと知れた「ビースト」であります。

車列の数は国によって違うのですが、大体4〜10台ほどで、例えばスペイン4台、フランス6台ということで、随行員の数などで台数が決まるようであります。
ちなみに国王の側近など随行員がやたらと多いサウジアラビアは16台。
敵の多い3トップはやはり格が違いまして、ロシア23台、中国25台、そしてアメリカは圧巻の48台!
まぁ国際大名行列と言って差し支えないでしょう。
そして、G20を迎え入れた大阪ですが、全市を挙げての歓迎ムードとはいかないようで、、、

こんな微笑ましいヒトコマがあるかと思えば、当然のようにデモも行われるわけであります。

掲げられる横断幕も2ヶ国語仕様でありまして、、、
「G20 NO WELCOME」が「G20は いらない」というのは理解できますが、「FUTURE IS OURS」が「サヨナラ安倍! サヨナラ トランプ」とは訳せないでしょ普通(笑)。
2019年07月03日 (水) 22:19 | 編集
通常は休診日の水曜日ですが、今日も臨時に診療いたしました。
今週は木曜日に障害者歯科診療と歯科医師会の委員会のお仕事がありまして、木曜日を臨時休診とさせていただく関係上、その振替診療であります。
貴重な平日の休診日がなくなり、苦しい6月が続いておりましたが、7月に入っても継続中でして、今日も市役所でのお仕事に加えて、各種野暮用をこなさないといけないので、午前の診療を終了45分前に早退させていただき、藤沢市街に出撃して、午後の診療は45分遅参させていただきました。
さて、せっかく藤沢まで出たのですから、昼食くらいは楽しみたいと思うものですが、今日は銀行〜郵便局〜銀行〜銀行〜市役所でお仕事〜ドラッグストアと、前後の野暮用廻りがあまりに多く、昼食も短時間で済まさねばなりませんでした。
そんな時、重宝するのは「箱根そば」であります。
本日も定番メニューの「かけそば+ミニかき揚げトッピング」をいただきました。

いつも思うのですが、混雑している昼食どきに「まず席を確保してから注文する」のはやめてほしいですね。
これをやるのは圧倒的に女性、しかも年配者が多いです。
席数の多い広い店などでは「まず席を確保してからご注文をお願いします」と案内するところもありますが、狭い店舗で、特に「立ち食い蕎麦屋での席の確保はマジでやめてほしい」と切に願うものです。
仕事終わりは診療室に篭って各種事務仕事をしました。
このところ、いろいろな事務仕事が一挙に襲ってくるので、優先順位をつけながらこなしているのですが、レセ作業は月火水と3日に分割して終わらせるという何ともおいららしからぬ計画性、こいつは自分で自分を褒めてあげたいと思うものです。
そして、21時半に仕事を終えて22時前に帰宅すると、嫁さんの御尽力で数分後にはビールとともに晩メシをいただけるというね、、、アリガタヤアリガタヤ〜。
2019年07月04日 (木) 22:19 | 編集
今週も水曜日を臨時に診療させていただき、その代わりに本日の木曜日を休診とさせていただきました。
朝から所用のため三浦半島方面へクルマを走らせましたが、いや〜風雨が強くてですね、台風並みとは言わないですけど、それにしたって凄い雨と風ですよ。
天気図を見ると、「う〜む、これのどこが?」って感じなんですけど、専門家が見ればヤバい気圧配置なんでしょうなぁ。。。

さて、所用終わりには風雨も小康状態になりまして、若干の野暮用をこなして、昼からは口腔保健センターに行きました。
今日は障害者歯科診療の当番でしたが、仕事内容的には割かしハードでありまして、業務が終了した17時半頃には軽く呆けてしまい、白衣を着替える気力が一時的になくなりました。ふぅ。
それでも気を取り直して、18時からは障害者施設訪問歯科健診・訪問口腔衛生指導検討委員会に出席しました。

先月いっぱいで理事職を退任したはずなのですが、今週は市役所のお仕事やら、その他諸々の事象のせいで暇になった感が全くありません(笑)。
でも来週あたりから、、、遅くても7月後半頃には余裕が出てくることを期待しております。
そんなわけで、委員会終わりは「ヤオコー」に寄って見切り品を漁りつつ、NOレジ袋で¥2の節約をして、惣菜をリュックに入れて、、、雨上がりの夜空を仰ぎながら、テクテクと家路につくのでありました。
2019年07月05日 (金) 22:18 | 編集
当院は今週も水曜日を臨時に診療させていただき、その代わりに昨日の木曜日を休診にさせていただいた関係上、本日の金曜日を休診させていただいちゃうと、2連休になってしまいますので、本日は診療日とさせていただき、院長のおいらが不在という変則スタイルにさせていただきました。
今日は早朝からクルマで横須賀の神奈川歯科大学に行きました。
先月に引き続き、大学での歯周病学実習のインストラクターの仕事のため、本日欠勤とさせていただきますが、事情をお汲み取りいただき御容赦をいただければ幸いです。
今年の歯科大3年生を対象にした歯周病学実習も今日で4回目ですが、去年に引き続いて今年も学生さんのレベルが高く、皆さん精力的に実習に取り組んでくれています。
ちなみに、拘束時間の8:40〜16:20の間には1時間の昼休みがあります。
今日は懐かしの「中華飯店」でサンマー麺をいただきました。
昔ながらの優しい味ですが、決して塩っぱいわけでもなく、かと言って薄味というわけではなく、とても美味しい一品です。

3年生を対象にした歯周病学実習は計5回、来週が最終回なのですが、当院では来週の金曜日を通常診療とする関係で、おいらは今日が最終回です。
実習の最後に、自分は今日が最後なので、担当した学生さん達とはこれでお別れであることを告げると、皆さん「え〜っ」と言ってくれました、、、嘘でも嬉しいですね。
おかげさまで少々の疲れは吹っ飛ぶというものです。
夕方の実習終わりで衣笠方面へ移動して所用をこなし、所用終わりは逸見の「スコヤカン」で汗を流し、また大学に戻って残業終わりの嫁さんをピックアップ。
その後は我が診療室に戻って事務仕事を中心とした残務整理に勤しみました。
今夜は郵便物などが多く残務整理に思いの外時間がかかって「ヤオコー」に寄れたのが21時45分で、見切り品はスッカラカン。まぁ当然の結末ですな。
2019年07月06日 (土) 22:42 | 編集
仕事終わりでクルマを走らせまして、湯河原に行ってきました。
今宵の目的地は湯河原温泉の「ゆがわら水の香里」という旅館でありまして、藤沢市歯科医師会地域保健部の納会が行われたので、2年前まで在籍していた私もご招待を受けたので、出席をしてきました。
出来ることなら15時か16時くらいには到着して、温泉に浸かってユッタリとビールなんぞ飲みたいわけですが、今年はそういうわけにもいかず、通常通りの診療を終えてから、クルマで湯河原入りしたのであります。
到着は19時過ぎでありまして、すでに宴会が始まっておりました。

とりあえずは駆けつけ3杯のビールを飲んで、早く皆さんに追いつかないと、、、

ということで、少しハイペースで飲み続けまして、宴会モードも全開になってきました。

宴もたけなわプリンスゲートウェイになってまいりまして、、、

食卓は祭りのあと状態になったところで、、、

記念撮影をいたしました。

その後は二次会という名の部屋飲みです。

傍らではマッサージ大会も開催されております。

美味しい食パンをアテにワインを飲んだりして、、、

夜は更けてゆくのでありました。。。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2019年07月07日 (日) 22:37 | 編集
昨夜は「ゆがわら水の香里」で藤沢市歯科医師会地域保健部の納会が行われたわけですが、明けて日曜日の朝であります。
旅館での朝食は非日常的な楽しみの最たるものだと思うものです。

普段の日常で朝からこんなにガッツリ食べることなんてありませんからね。

夜は七夕デートというわけではありませんが、久々に「ゆうがた」に行きました。

ナスとトマトのジュレ、ミョウガのもずく酢、特にトマトはビールに合いますねぇ。

ヒラメが運ばれてきたということは、、、

やはりここは日本酒ですよねぇ、、、ということで地元神奈川の「隆」というお酒をいただきます。

鰹のタタキも夏らしくて素晴らしきかな。

ヤングコーンや茗荷やズッキーニなどの天ぷら、これは美味い!

そして嫁さんの大好物なイチジクの白和えが運ばれてきたからには、撮影に余念がなくなるというものです。

おいらはここで芋焼酎のロックにシフトチェンジ。

そしてこれまた大好物のトウモロコシの唐揚げがやってまいりました。

またまたこれも夏の味覚でありまして、素晴らしい甘みであります。

美味しいもののパレードも佳境に入ってまいりまして、揚げ出し豆腐に舌鼓を打ったところで、、、

真打の鮎の塩焼きでありますよ。

久々の訪問の「ゆうがた」でありましたが、相変わらずのハイクオリティーに目を見張るおいらでありました。
2019年07月08日 (月) 22:20 | 編集
このところ、梅雨本番ということで、涼しい日が続いておりますね。
7月というのに最高気温が25度以下とかね、でも湿気があるのでそれほど快適ではないですね。
湿気があって涼しい日よりも暑いけどカラッとしている日の方が快適だと思うものです。
そんなわけで、気温が低いと体調崩す人も多かろうと思うわけですが、それに伴って急患も増えるというものです。
予想通り、今日はいわゆる「急患の嵐」な日でありました。
予定外のことが予想通りに起きるというのも変な感じですが、気温の変化や、天候不順などは、間違いなく急患の数と関連しますね。
以前にも書いたことがありますが、不思議なのは、腫れた&痛いという急患が増えるのは解るのですが、取れた&外れたという急患も増えるんですよねぇ、、、本日お待たせしてしまった患者さん、すみませんでした。お待ちいただきありがとうございました。
さて、仕事終わりで残務をこなしておりますと、やはり残業終わりの嫁さんから連絡があって、帰宅は21時半を過ぎるとのこと、、、さぁ晩メシはどうしましょ、ということになりまして、、、協議の末、ホカ弁になりました。
定番のノリ弁と豚汁であります。

今夜は白身魚フライにマヨネーズもかけてみましたが、個人的な好みでは、ノリ弁のご飯に合うのはノンマヨバージョンかもしれません。
そしてオプンションのチキンバスケットも追加するのもまたお約束であります。

さて、本日の晩酌時にキリン一番搾りの「清澄み」というのを飲んでみました。
これ、かなり美味しいです。

東南アジアのビールのように軽やかで、夏にぴったりかも。
2019年07月09日 (火) 22:45 | 編集
仕事終わりで「クラリタ」に行きました。

今日は当院の開設18周年記念式典でありまして、、、

無事に18年が経過することができたのも、支えてくれたスタッフのおかげということで、、、

感謝の印としての食事会なのであります。

どんな事業所でもそうでしょうが、当然のように、いつも順風満帆のわけはなく、紆余曲折はありました。
精神的に疲弊した時期が全くなかったと言えば、それは嘘になります。
しかし、当院の基本的なコンセプト&スタイルは、細かな修正こそあったものの、開設当時からのものが初志貫徹出来ており、これは本当に嬉しく、有り難いことであります。

そしてそれは、スタッフの皆が理解し協力してくれたことに加えて、患者の皆様が支持し続けてくれたからであり、、、そう考えると、なんだかんだで自分は恵まれているなぁ、、と思います。

それにしてもビールが美味い〜。

さて、前菜は炙りカマスのカルパッチョ、、、

サルサヴェルデ添えでありまして、、、

色々な角度から撮影すると、様々な表情を見せてくれる一品です。

炙りカマスが非常に美味しく、思わず白ワインが欲しくなるというものです。

スッキリとした味と香りで夏の食材との相性バッチリ!

そして早くも本日の白眉のスパゲッティ、、、

オクラとモロヘイヤのアラビアータでありまして、辛さとジューシーさのハーモニーが素晴らしすぎるのです。

この後、白ワインはシッカリ系のものにシフトチェンジいたしまして、、、

次にやってくるボロネーゼのキタッラに備えるのです。

おお、、やまゆり牛と豚挽肉と茄子とイタリアンパセリがキタッラと共に奏でる5重奏に、おいらは舌鼓で参加するの巻。

ちなみに琥珀色っぽい白ワインの正体はこちら、、、

いや〜、美味しいもんでスイスイと行っちゃいます。

そしてスズキのソテーにはバルサミコソースがかかり、しかも皮がカリカリなところが嬉しいじゃないですか。

そして、匠鶏と新ジャガの香草ローストで大団円!、、、

と思いきや、最後に強烈なドルチェが待っているのです。

このモンテビアンコ(モンブランのことですね)がまた美味いんだ〜。

心も腹も大満足をして、お店の外で記念撮影をすることになりました。

湘南モノレールの湘南江の島駅で、、、

見送りがてらの記念撮影をして、、、

さらに江ノ電の江ノ島駅の待合室で、、、

これまた見送りがてらの記念撮影をしたのでありました。

いやはや美味しく楽しいひと時を御馳走様でした。
それでは皆様お休みなさいzzz
2019年07月10日 (水) 22:07 | 編集
昨夜の宴から一夜明け、今日は朝から診療室周りの掃除をして、その後は所用のため三浦半島方面にクルマを走らせました。
所用先では今後の事についての話し合いなどをして、まぁなんと言いますか、気分が重くなるというものです。
さて、昨日のジャニー喜多川氏の訃報を受けて、今日のワイドショーはその話題で持ちきりだったはずですが、たしかに、ジャニー氏の芸能界への功績は半端なものではありませんでした。
ジャニー氏が不在となり、カリスマを失った後のジャニーズ事務所がどうなるのか、、、まぁ一大企業ですからね、そう簡単には傾かないでしょうけど、本田宗一郎を失った後のホンダみたいになるのかなぁ、と。
過去には「容疑者」という呼称はNG、とはいえ稲垣吾郎さんとは言えず、「稲垣吾郎メンバー」という苦肉の呼称が物議を醸すなど、TV各局のジャニーズ事務所に対する異常なまでの忖度も、今後もそれが継続されるのか注目されるところであります。
今更ながらジャニー氏のプロデュース能力というのは只者ではなく、例えば1990年代に音楽番組が次々と終了する中で、91年にデビューしたSMAPをバラエティーに進出させた時代を見る目、、、ジャニー氏は「平成のドリフターズに育てたい」と話したとのことですが、これがまんまと的中しましたもの。
そして、ジャニーズのグループというのはどこも「全員が4番打者ではない」んですよね、、、男の眼からすると「別にそれほどカッコよくもないし何で?」っていうメンバーが入ってたりするんですけど、女性の視点からするとこれが十分に魅力的のようで、ジャニー氏はきっと「女性の視点」を持った特異な能力があったのでしょう。
過去に、絶頂期の島田紳助が「新撰組リアン」というイケメン揃いの、まさに「全員が4番打者」なグループを自信満々でプロデュースしてコケた時に、「やっぱりジャニーズって凄ぇ、、、」と、しみじみ思ったものでした。

2019年07月11日 (木) 22:16 | 編集
こじれにこじれる日韓関係の話を少々。。。
日本政府は昨年秋の、いわゆる「元徴用工」の異常判決以来、韓国から満足する返答を得られず「信頼関係が著しく損なわれた」として、今月4日から韓国に対する輸出規制の優遇措置の撤廃をスタートさせました。
日本はこれまで韓国をいわゆる"ホワイト国"、つまり貿易において安全保障上信頼できる国として指定し、数々の優遇措置をとってきましたが、これも解除する方針です。
今回の決定について、政府は「韓国が国際約束が守れないのであれば、我々は今まで取っていた特別の優遇措置をやめて、普通の手続きに戻したということであって、国際的にも常識の範囲内だ」との見解を発表しています。
そもそも「元徴用工」の異常判決は、日韓の請求権問題を「完全かつ最終的に解決」するとした1965年の日韓請求権・経済協力協定を「根底からひっくり返すもの」ですが、、、この1965年当時、日本は外貨準備高が18億ドルしかなかったわけですが、有償と無償を合わせて5億ドルを韓国に提供し、韓国はこれで「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれる高度成長を遂げたわけです。
韓国の国民って、どの程度の割合の人たちがこのことを理解しているのでしょうかね、、、理解していてもそれを発言しちゃうと親日罪に問われちゃうのかな?

2019年07月12日 (金) 22:47 | 編集
診療室を少しだけ早く抜けさせていただき、横須賀の「サスケハナ」というお店に行ってきました。
今日は神奈川歯科大学で歯周病学実習を担当させていただいた関係で、その打ち上げという名の宴会に出席させていただいたというわけです。
18:15開宴だったのですが、20分ほど遅刻いたしまして(これは元々予定通りだったわけですが)、まずは駆けつけでビールを数杯いただきました。
その後も色々と料理を食べながら、芋焼酎をロックで何杯かいただきました。
若いドクターたちとも色々な話をさせていただき、パワーをいただいたのでありました。
なんか今夜は体調があまり良くなかったのか、酔いの回るのが早くてですね、2軒目は、いつも髪の毛を切っていただいている茂木(もてぎ)さんの経営するお店「アゴラコスモポリタン」に行きまして、バーボンのソーダ割りなんぞを飲みました。
ちなみに何を話したのか、途中から憶えていないんですね、、、やば〜。
そして3軒目は「バーミヤン」でビールを飲みながらラーメンを食べているのですが、この記憶が全く無くて、翌日にレシートを見て知るというね、、、
で、帰りの横須賀線では完全に眠りこけてしまい、気がつけば新川崎でありますよ、、、ラッキーなことに折り返し下りの終電に間に合ったので、なんとも悪運が強いおいらなわけですけど、ここ最近はお酒にまつわる小さな失敗が本当に多くてですね、、、嫌になっちゃいますわ。
ほんでもって、今日の記事で写真が一切使われていないのは、皆様御察しの通りであります。
写真を撮った iPod touch を何処かで紛失してしまいました。
トホホホホ。。。
2019年07月13日 (土) 22:39 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会(神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部)の役員会でした。
会議終わりは久々の「かつも」です。

枝豆にミミガーポン酢、サイコロスパムにやみつき塩キャベツという、おつまみの黄金セット。

マドンナKKC先生は初めてのかつもとのことで、気に入っていただけるか、、、百戦錬磨のKDO後輩ともども気になるところです。

男性のTND&KZH両先輩はおそらく気に入っていただけるでしょうけど、、、

果たして問題なく楽しんでいただけたようで何よりであります。

豚バラ焼きも美味しいですね〜、、、などと言っているうちに、、、

真打ち登場ということでアポロ鍋であります。

タジン鍋でヘルシーに蒸し上げて美味しくいただきました。

泡盛のシークヮーサー割もまた美味しい限り。

そして禁断のラードライスに手を染める人々、、、

おいらはヘルスィーにカレーつけそばなんぞを、、、

そして2軒目は店名失念の焼き鳥屋さんでありまして、、、

ここで深酒してしまうのではないかという皆様の期待は見事に裏切り、、、

江ノ電の終電にまんまと間に合ったのでございます。

皆様おやすみなさいzzz
2019年07月14日 (日) 23:50 | 編集
そぼ降る雨の中、早朝から活動開始しました。
まずは所用のためクルマを駆ってお出かけです。
今朝は交通量が本当に少なく、所用先まで40分もかかりませんでした。
毎回こうだと良いのですが。。。
所用を済ませ、藤沢にとって返して、口腔保健センターに行って、摂食機能支援相談会に出席しました。
所用のため毎度の遅参で申し訳ないと思いつつ、ごめんなさいとしか言えないのがもどかしい。。。
その後は昼食ということで、藤沢駅の東海道線のホームにある「大船軒」で、シンプルかつ美味しい¥400のラーメンを啜りました。

そのまま電車に乗って、小田原へ移動して「ひかり515号」に乗り換えました。

列車は三島を通過して、、、

富士川を渡り、、、

70分後には名古屋に到着、いや〜速いものですね。

名駅から徒歩15分ほどの「名古屋ビーズホテル」にチェックイン、ここで3月まで神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の役員だったメンツと合流しました。

そんでもって夜からは「一富士」というお店に行きました。

御通しのタコとシャコが美味しかったので、、、

タコブツをいただいちゃいました。

そして名古屋といえば櫃まぶしですが、まずは鰻巻きからスタート。

肝も美味しくて酒のアテには最高です。

うさくもまた美味しいですし、、、

枝豆もまたビールのアテにはもってこい。

そして白焼きが運ばれてきて気分は最高潮。

さらには旬の天然鮎もまた素晴らしきかな。

ほんでもって鰻丼は大盛ですよ。
ちなみにご飯の下にもまた鰻が挟まっております。

さらに鰻重もまた豪快盛りで素晴らしきかな。
これを皆で取り分けながら、お好みで出汁やお茶をかけつついただける幸せを堪能したのでありました。

そして2軒目は後輩のKSGが貸切にしてくれたお店です。

ここではタイランドのお姉さんが明るく接待してくれるので、、、

まさにマーペンライでコップンカップであります。

そうして錦の夜は更けていくのでありました。

ちなみに3軒目には行かずにホテルの部屋飲みに走るという健全さ。

もう若くないですからね、大人しくしないといけません。

なおホテルでは、オートロックによって締め出されることもなく、何ら失敗をすることなく就寝したのでありました。
えらいっ!
2019年07月15日 (月) 22:52 | 編集
名古屋の「ビーズホテル」で目覚めた朝ですが、昨夜しこたま飲んだのに体調は悪くありません。
無料の朝食サービスがあるので、せっかくなのでいただくことにしました。
写真右手のミネストローネが美味しくてですね、2回もお代わりしてしまうの巻。

で、朝食摂取後に気持ち悪くなって、さっきまではまだ酔っていたことに気づくのです。
ようやく二日酔いが始まったので、部屋でウダウダと過ごし、昼前にチェックアウトして、近所の「山本屋本店」にやってまいりました。
二日酔いでもビールで迎え酒をすれば何とかなっちゃう不思議。。。

「ポテサラの美味しい店にハズレなし」の法則は健在ですが、このお店のポテサラは殊更に美味い。

シシャモも何せ本シシャモですからね、少々お高いけど美味しいのです。

そして名古屋コーチンのねぎま、これも少々お高いのですけど、美味いったらありません。

で、先ほどのポテサラにコーチンを和えるという禁じ手が、これまた美味〜い。

でもって我々ハンドボール部OB連中は、二日酔いをモノともせず、アホな話で大いに盛り上がる!の巻。

いや〜気のおけないメンツで、バカ笑いしながら楽しく飲む、これぞ命の洗濯であります。

せっかくなので、歴代3名のOB会長で記念撮影しました。

ここで、いよいよ真打ち登場ということで、、、

アサリの入った味噌煮込みうどん卵ダブルであります。

卵は崩して御飯に載っけて、ここに出汁がタップリ効いたツユをかけると、嗚呼これぞ至福でありますなぁ。

酔いも回って満腹にもなって、店の外で記念撮影なんぞをして、、、

名古屋駅に移動して、駅構内の「エビスバー」でハイボールや、、、

ビールを飲んだりしたのです。

そして、ここでもアホな話に花が咲いたのは言うまでもないのでR。

もうね、皆さんタガが外れておりますから、、、

さっきまで満腹だったはずなのに、ステーキを頼んじゃうというこれぞ愚行であります。

それでもまぁ楽しかったからヨシとしましょう。

この後、夕方の「ひかり528号」に乗って家路に着いたのでありました。
で、藤沢に着いたおいらは完全に満腹中枢が逝かれておりまして、小田急百貨店のデパ地下で焼き鳥とシウマイとしょうが焼き弁当を購入するというね、、、嫁さんに呆れられるの巻。
2019年07月16日 (火) 21:05 | 編集
いや〜涼しいですね。
今年はゲリラ豪雨もなく、雨がシトシト降って、まさに梅雨らしい梅雨なわけですが、あまりに梅雨らしすぎるもんで「今って本当に7月?」って感じですよねぇ。
西日本は今年は梅雨入りが遅れて6月26日だったわけですけど、関東では6月7日の梅雨入りで平年並み、そしてもちろん梅雨は現在進行中であります。
平年の梅雨明けは7月21日ですけど、昨年の梅雨明けは驚愕の6月29日でしたから、昨年と今年のギャップたるや、、、
ちなみに東京都心では、最高気温が30℃以上の真夏日は一度もなく、「日照時間が3時間未満の日」が今日までで20日連続となり、1988年の記録を超え、61年の統計開始以来の最長記録を更新しているのだとか。
とにかく今年はオホーツク高気圧が強くて、北日本と東日本の太平洋側は「やませ」な状態なんですよね。

今日の天気図を見ると、フィリピンの近くに台風5号がありまして、これが北に進むと梅雨前線を押し上げて一気に梅雨明けとなるか、、、台風は季節を前進させますから、もしかするともしかするかもしれませんね。
ちなみに、過去には「梅雨が明けなかった年」というのもありましてね、、、それはあの1993年なんですけど、その年は平成の米騒動が起きまして、タイ米を緊急輸入して、それを日本米と混ぜてブレンド米にしちゃった、、、という大愚策が行われた年であります。
まさか今年は梅雨が明けないなんてことはないでしょうけど。。。
2019年07月17日 (水) 22:22 | 編集
今日は水曜日、平日の休診日を最大限活用しようという目論見です。
早朝からチャリを駆って「湘南鎌倉総合病院」行きまして、年に1度の腹部エコー検査を受けてきました。
胆嚢ポリープが見つかったのが2007年でして、今年で12年目なんですね。
癌化していないか毎年見てもらっているのですが、今年も所見は変わらずで「また来年」ということになりました。
その後は宿題の束を抱えて市役所に行ってお仕事をしてまいりました。
お仕事終わりは「せっかく市役所に来たのだから」ということで、参院選の期日前投票なんぞを。
そのまま遅めの昼食というか、3時のおやつを「箱根そば」でいただきました。
さらにそのままクルマを駆って、所用のため三浦半島方面に向かいました。
所用終わりで今度は逸見の「スコヤカン」で汗を流しました。これでようやく連休中に溜まった体内の悪いものが排出されたような気がします。
スコヤカン終わりで嫁さんの職場に寄ってピックアップして「ヤオコー」経由で帰宅。
帰宅して晩酌ながらでTVを視ていたら、ニュース速報が、、、

「元 SMAP3人のTV出演に圧力の疑い ジャニーズ事務所を注意 公正取引委」
ああ、知ってました、、、速報なんだけど、既に皆さん知ってる事っていうね。
まぁ、当然のように圧力かかっているでしょうね、つーか、圧力かけなくてもTV局の方で思いっ切り忖度しているでしょ。
それにジャニーズに限らず芸能事務所って昔から多かれ少なかれそうですよね。ジャニーズは規模や影響力という点で別格かもしれませんが。
なお、速報テロップが流れた直後の21時のNHKニュースでもトップニュースでしたから、、、明日の民放のワイドショーでの扱いは、どうなるんでしょう。
思いっきり忖度した内容になるか、はたまた自局の不祥事の時みたいに論評は最小限にとどめて事実だけ報じる感じになるのかな??
2019年07月18日 (木) 22:18 | 編集
今日は夕方にチョロっと診療室を抜けさせていただき、近所の内科に行って、喘息の月イチ診察をしていただきました。
あの一晩中続いた苦しい発作とともに喘息を発症したのが一昨年の10月12日ですから、「もうすぐ2年ですねぇ」などと主治医の先生とお話ししながら、、、それ以来、発作が起きることもなく、ありがたいことであります。
しかしながら、昨年の5月に風邪をこじらせた時にものすごい量の痰が出て、喘息の恐ろしさを再認識して以来、真面目にステロイドの吸引を継続してきました。
「来月か再来月にはまた検査をしてみましょう」ということになりましたが、さぁどうなることやら。
それからもうひとつが、忘れた頃にやってくる胆嚢痛でありまして、、、前回は昨年の12月28日でしたから、半年ぶりに発症してしまいました。
特に今回は、午後〜夕方にかけて僅かな予兆を感じていたのですが、それを忘れて晩メシをガッツリ食っちまったというね、、、そしたら日付が変わって26時過ぎに目が覚めて、朝まで苦しむというお約束のパターン、、、痛み自体は比較的軽めではあったんですけど、寝付けるレベルではなく、そのまま朝を迎えてしまいました。
初めて胆嚢痛を発症したのが2007年の5月21日ですから、なんだかんだで12年の付き合いなんですわ。

実は、昨日の腹部エコー検査後の診察で、先生から「あまり頻繁に痛みが発生するなら胆嚢の切除をするのもアリですよ」と言っていただき、心が揺れ動いています。
頻繁ではないんでね、、、でも発症すれば翌日は寝不足だしなぁ、、、しばらく悩んでみようと思います。
2019年07月19日 (金) 22:18 | 編集
今日、Googleを開くとロゴが、、、ああ、アポロ11号から50年なんだぁ、、と。
「僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに」という流行歌の歌詞に象徴されるように、「そんな昔にそんな凄いことしちゃったわけ?」って感じなんですよね。

おいら当時は4歳でしたから、人類初の月面着陸の記憶は実のところ殆どないのですが、当時36歳の父親が妙に興奮していたのだけは憶えています。
その後小学生になって、親戚のおじさんかおばさんか忘れましたけど、とにかく誰かからもらった「科学漫画」の中の1冊で、宇宙の巻があったのですが、その巻の半分近くを費やしてアポロ計画の月面着陸の詳細を掲載していました。
それはもうワクワクしながら何度も読みましたよ、、、当時、親から読んでも良いと許可されていた漫画は、小学館の学習雑誌に掲載されている漫画と、その科学漫画だけでしたから。
今になって思うと50年前のことですから、結構「無謀に近い計画」だったわけですよね。
当時のコンピューターって、今と比べたらはるかに巨大で、はるかに低性能だったわけでしょう、、、ましてやアポロ11号本体に積まれたコンピュータなんて、今のスマホ以下の代物であったことは明らかです。
そんな中、1969年7月20日に月に着陸させたわけですもの。
月面に降り立った2名は2時間15分をともに船外で過ごし、21時間半を月面で過ごした後、地球に帰還したんですね。
結構長時間、月面にいたんですね、、、なんせ真空の世界ですから、心身にかかるストレスたるや半端じゃなかったでしょうに。
地球を飛び立ってから帰還するまで8日間以上ですから、これもかなりのストレスですよ。
当時、人類初の有人宇宙飛行が1961年ですから、それからわずか8年で月面まで行って帰還するというね、、、やはり第2次世界大戦から20年程度だと、まだ人命も軽かったんでしょうなぁ。。。
2019年07月20日 (土) 22:18 | 編集
今日は7月の第3土曜日、歯科医師会の理事じゃなくなって3週間ほど、仕事終わりに時間ができて、今週くらいから少し余裕が出てきました。
あと、これは理事じゃなくなったからというわけではないのですが、やはり平日の休診日が仕事じゃないというのは大切で、色々な雑用&野暮用が出来て助かります。
今夜の仕事終わりは診療室に篭って色々な仕事をしました。
まずは給与計算などを、、、
それから立て替えた医療費の計算とかの数字と睨めっこを少々。
さらには日本歯周病学会から頂いたお仕事をいたしました。
さて、仕事を途中で切り上げて、帰宅すると、昨年の『第71回カンヌ国際映画祭』において、今村昌平監督『うなぎ』以来、日本映画21年ぶりの快挙となる最高賞パルム・ドールを受賞したことで記憶に新しい是枝裕和監督の『万引き家族』が、TVでノーカットで放送されていたので、思わず視てしまいました。

番組スタートは21時で、おいらが帰宅したのは21時20分、、、でも、録画がスタートしてあったから、そのまま番組冒頭から「後追い視聴」が出来るんですよ。
便利な世の中になったものであります。
映画そのものは役者さん各々の演技が非常に高水準で、単なる貧困映画じゃないところが素晴らしいですが、ハリウッドじゃ受けないでしょうね、これは。
リリーフランキーさんは定番な感じですが、安藤サクラさんは「凄ぇ演技するなぁ」って感じでした。
子役の2人もまたイイ演技するしね、、、カンヌ映画祭でウケたのは納得です。
2019年07月21日 (日) 22:46 | 編集
朝から所用のためクルマでお出かけしました。
曇っているけど蒸し暑い、梅雨の終盤らしい不快な気候にもかかわらず、観光客は多めということで、所用帰りの海岸線は渋滞しておりました。
夏本番はすぐそこまで来ているような感じです。
所用が終わって、今日は横浜にお出かけです。
まずは桜木町駅構内の立ち食い蕎麦屋で軽く腹ごしらえをしました。

ランドマークタワーに背を向けて神奈川県歯科医師会館に向かいまして、、、

第10回関東障害者歯科臨床研究会に出席いたしました。

会場では同級生のARWと遭遇。
同期の皆さ〜ん、いつも骨を折ってくれているARWが「10月12日の21回生同窓会の30周年でお会いしましょう!」と申しております。どうぞよろしくお願いします。

本日の司会進行役は藤沢市歯科医師会前会長のSZK先生。

そしてトリの講演は、3月まで藤沢市歯科医師会がお世話になっていたHG先生です。

研究会終わりは会場近くの「驛の食卓」で横浜ビールを飲みながら懇親会です。

セルフで作るポテサラですが、これが何気で美味かった。

そして懐かしい顔ぶれの3ショットもまたヨシであります。

会は和やかに進行しまして、、、

色々なところで記念撮影もするわけですけど、、、

最後はやはり3月までお世話になったHG先生と一緒に、ということで藤沢組が集合いたしました。

懇親会もお開きになりまして、、、

最後はHG先生との別れを惜しんで、、、

衛生士さんたちと、、、

ハイタッチや、、、

ハグなどをしながら、、、

2ショット写真を撮りまくったのでありました。

懇親会場を後にした我々は、、、

横浜駅西口の「みなと寿司」で二次会などをいたしまして、、、

健全に帰宅の途についたのであります。
皆様おやすみなさいませzzz
2019年07月22日 (月) 23:37 | 編集
診療終わりはそのまま診療室に篭って、日本歯周病学会からいただいたお仕事をしておりました。
数々の症例を見るお仕事なのですが、レベルの高い症例を見まくるというのは、むしろこちらが勉強になるというものです。
さて、仕事終わりにはやはり残業終わりの嫁さんと「居酒屋ココス」に現地集合であります。
例によって深夜料金となる22時の直前に滑り込ませていただきました。

初心忘れるべからず、ということで、オードブルにはホーレン草ソテーであります。

4月に行われたメニューの全面リニューアルで消滅していたタコサラダが、たった3ヶ月で早くも復活!、、、

よほどの苦情があったんでしょうなぁ。。。
「ホレ見たことか!」と嫁さんは叫んでおりますが、復活を最も喜んでいる1人でもあるのです。

カラマリフリットは単なるイカフライに変わっておりまして、これは少し残念な感じ。

ここでビールから赤ワインにシフトチェンジいたしました。

4月に誕生したメニュー:国産ハーブ鶏の半身を使ったローストチキンは消滅しておりませんでしたが、ウレタンマットとトンカチで叩きまくって食す「チョコバナナスマッシュ」というデザートは予想通り3ヶ月の短命メニューでありました。

ここでさらにハイボールにシフトチェンジしまして、、、

これまた復活メニューのチキンケサディーヤをいただきました。
メキシカン系2品の消滅を大いに嘆いていた嫁さんと同意見の人々が、世の中には沢山いらしたということでありましょう。

ここで、セガレが合流してハンバーグ。

なんだかんだで退店した時には日付が変わっておりました。
皆様おやすみなさいzzz
2019年07月23日 (火) 22:40 | 編集
仕事終わりで横須賀に行きました。
本日の目的地は「もつ肉ハッピー」です。
ここの塩もつ煮込みはマジで絶品也。

そしてお約束の一句、ポテサラの美味いお店にハズレなし。

思えばレバ刺し食べるのも久しぶりでして、、、

さらには串焼きをレモン塩で食す幸せ。

おいらはここで赤ワインにシフトチェンジするのです。

ちなみに、今夜のメンツは懐かしのKIID君とカツミ社長と、、、

嫁さんとYMJ姐さんであります。

ワインがスイスイ進んでイイ気分。

宴も終盤になり、塩もつ煮込みに焼きオニギリを没入させると至福の味になるのです。

おいらはニコニコレモンサワーでスッキリ。

楽しい時間はあっという間でありますが、、、

お開き後は店を移動して、、、

2軒目の「ディプント」に行きました。

今夜はしっかりと横須賀線の終電1本前に間に合いまして、、、

鎌倉からの江ノ電の終電にも間に合ったのでありました。
えらいっ。
2019年07月24日 (水) 22:23 | 編集
2019年07月25日 (木) 22:30 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は藤沢市歯科医師会の障害者歯科診療と要介護高齢者歯科診療の診療スタッフによる全体ミーティングです。

この7月から新たに就任された南北各診療所の障害者歯科と要介護高齢者歯科の各医局長からのご挨拶がありました。

そしていつも麻酔科医としてお世話になっている鶴見大学のAB先生による解りやすい講演を拝聴しました。

その後は「竹波」に行きまして、ビールで喉を潤しました。
湿気が高い時期はビールが一際美味しいのであります。

そして、今日もハズレなしの刺身群ですが、白眉は真ん中に鎮座まします地物の本アラでして、通常なら主役級の金目や喉黒や本鮪が脇役に追いやられるという異常現象、、、まさに噛めば噛むほど旨味が染み出す逸品です。

合わせるお酒は「小左衛門」でありまして、、、

これは洋梨系かそれともパイナップル系か、フルーティーな香りが仄かに漂い、酸味も爽やかなお酒で、喉黒の脂との相性も◎です。

同級生の店主が焼きを入れているのは、、、

枝豆でありました。馬〜。

ここで芋焼酎のロックにシフトチェンジ。

もちろん焼き物も出していただくわけですが、、、

醤油やレモンがなくても美味いが、かけても美味い、、、が、勿体無いのでかけないことに落ち着くのです。

ウニの天ぷらが出てきたところで本日の打ち止めであります。

いや〜美味しかったでやんす。ごちそうさま〜。
2019年07月26日 (金) 22:23 | 編集
たまに妙に食べたくなるものってありますよね。
ケンターッキーフライドチキンだったり、コカコーラだったり、ビックマックだったり、、、大抵は身体に悪いものばかりなのですが、リンガーハットのちゃんぽんのように「それほど悪くないもの」も含まれていたりします。
さて、そんな「たまに妙に食べたくなる」ものの中のひとつにアメリカンホットドックがあります。
決して高級ではないソーセージ(魚肉ソーセージの場合も多々あり)の周りにちょっと甘めのホットケーキミックスのようなものが巻かれて揚げてある逸品です。
これが子供の頃に大好きでしてね、今日はヤオコーの半額見切りで1個¥49で売っていたもんで、思わず買ってしまったのでした。

ところでこれって、アメリカンというだけあって、アメリカ発祥なんですかね?
いわゆる普通の「ホットドック」は間違い無くアメリカ発祥でしょうけど。。。
2019年07月27日 (土) 22:22 | 編集
土曜日なのですが、週末の予定もこれといってなく、穏やかな夜を迎えております。
そんなわけで、ブログに記述する話題も特にないのですが、こういう時は少年期の思い出なんかを書いたりするわけです。
やはり少年期男子の必須アイテムといえば、チャリですよね。
こと、昭和40年生まれの我々あたりだと、小学校の3〜4年あたりに、フラッシャーっていうんですかね、いわゆる方向指示器ですね、これがついた自転車に憧れたわけでして、、、

今思えば、チャリなんてものは軽ければ軽いほど良いわけですけど、なのにこんな重い電装品をわざわざ積載していたわけで、、、

なんせ単1電池がなんと10本も入っておりまして、もうそれだけで大荷物でありますよ。
まぁ小学生の男子などというものは、概して熱し易く冷め易い典型でして、ほどなくして、この重さに耐えきれなくなるのは自明の理。
電池の寿命とともに抜き取って走るようになり、あ〜軽い、などとほざいてみたり。
成れの果てはフラッシャー自体を取り外すに至るというね。

中学生になる頃には、スポーツタイプのロードマンなどを購入するにあたり、その車重の軽さに感動をすることになるのです。
2019年07月28日 (日) 22:19 | 編集
朝からお出かけして、胃カメラを飲みにいってきました。
相変わらずの食道裂孔ヘルニアで逆流性食道炎があって、表層性胃炎でちょろっとびらんがあって、その部分の組織を切り取って、念のため生検に出してもらいました。
「ま、今までどおりですね」ということでした。
その後は腹が減っていたので「箱根そば」に行きました。
まだ時間が早かったので、朝限定のメニュー「朝そば」がありましたよ。

店内は空いているし、お得なメニューもいただけて、早起きは三文の徳でありますなぁ。
家に帰ったからも、まだ鎮静剤が効いているのか、ゴロンと横になった途端に爆睡の淵に吸い込まれて行きました。
で、午後遅くになってから診療室に行って、草刈り少々、、、少々とはいえ、蚊の大襲撃にあって一気に複数個所を刺されてしまいました。あ〜痒い。
ほんでもって、その後は所用のため、三浦半島方面にクルマで向かったのですが、まぁそれはそれは混んでおりまして、いかにも東方もしくは北方からやってきたと思しきレジャー客のクルマばかりだということが分かります。
日曜日の移動は早朝に限りますな、うむ。
どうしてこんなに海岸線がが混んでいるかって、それはやはり待ちに待った夏がやってきたからでしょうなぁ。
今年は梅雨が長くて日照時間も異様に短くて、本当に太陽が恋しかったですものね。
ジリジリ&ムシムシでクソ暑くても、ジメジメ&シトシトよりは遥かに良いですものね。
関東の梅雨明けはまだですが、明日はいよいよ梅雨明けの発表がありそうです。
2019年07月29日 (月) 22:20 | 編集
皆さま、たいへんお待たせしました。
本日7月29日をもちまして、関東甲信地方の梅雨が終了いたしました。

まぁ関東南部は数日前から梅雨明けしていた感がありましたが、関東北部も含めると本日が満を持しての梅雨明けということなのでしょう。
平年より8日遅く、昨年より30日も遅い梅雨明けです、、、とはいえ、昨年の梅雨明けは観測史上初の6月中の梅雨明けでしたから、単純な比較は慎みたいものです。
ちなみに昨年(2018年)の夏は観測史上においても異常な夏でした。
1)平成30年7月豪雨の発生
2)全国の気象官署のうち48地点で夏の平均気温が観測史上1位(全153地点中、タイを含む)
3)猛暑日を観測した地点数の積算は6479地点で、2010年以降最多
4)熊谷で41.1℃を観測し、全国歴代最高気温を更新
5)北陸地方で観測史上初めての40℃超え
6)全国の202地点で日最高気温が観測史上1位を記録(全927地点中、タイを含む)
7)夏の期間に18個の台風が発生し、統計開始以来1位タイの多さ
8)統計開始以来初めて5日連続で台風が発生(8月12~16日)
なお、気象用語における「夏」とは6月〜8月を指すそうで、9月になっても彼岸過ぎまで暑さが長引いた2010年は「夏の記録」としては不利ということになりますが、いずれにせよ、2010年と2018年は異様な夏だったことに違いありません。
昨年の拙ブログを読み返すと、9月17日を最後に「暑い!」という記述が途絶えております故、9月になっても17日までは間違いなく暑かったわけで、本当にすごい夏だったんですねぇ。
さて、おいらは人一倍汗っかきなので、真夏にちょろっとランニングするだけで「靴までグッショリ」になります。
そんなわけで、昨日から通勤時の短パンも「全くファッショナブルじゃない」昔のユニフォームの短めのヤツを出動させました。
背に腹は代えられませんです、はいwww
2019年07月30日 (火) 22:48 | 編集
今日は通常業務の火曜日ですが、お昼休みに藤沢市街に出ました。
先輩から「スイカがあるけど欲しい?」と言っていただいたので、ありがたく頂戴にあがったというわけです。
藤沢市街に出たので、せっかくなので前から行ってみたかった「Noodle Works」という大分系?のラーメン屋さんに行きました。
スープがとても美味しいお店で、替え玉も出来て、これは再訪したくなりました。

その後は診療室に戻って午後の仕事も通常通り、、、で、仕事終わりの夜はまた藤沢市街に出まして「炉ばた情緒 かっこ」というお店に行きました。

今日は大学時代の部活の後輩が「現在のOB会の状況と今後の方向性を報告したい」ということで、わざわざ藤沢まで出て来てくれて酒席をセッティングしてくれました。

後輩たちが真面目にOB会業務に取り組んでいる現状が伝わってきて、有意義な飲み会でありました。

世代が違うので、おいらと彼らの考え方はもちろん違うのですが、異なる意見を持っている者同士でも、丁寧に説明しようとしてくれる姿勢を見せてくれるというのは有難い事だと思うものです。
なお、今夜のおいらは、ほぼ「話を聴く側」で、自分からはあまり話さなかったというか、あまりアドバイスしすぎちゃうと良くないと思ったので、酒の摂取量が増えてしまって最後は結構ヘロヘロになっちゃいました。
こうやって世代交代というのは進んでいくのかなぁ、、、と感じながら家路についたのでありました。