fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
ディープな有楽町を堪能するの巻
2019年09月01日 (日) 22:23 | 編集
 
今日は日曜日ですが、朝から所用のため電車に乗って三浦半島方面へ向かいました。
所用終わりは、また電車に乗って今度は東京方面へ。
しかし湘南新宿ラインが出来てからは便利ですね、池袋で山手線に乗り換えて、お隣の大塚で下車いたしました。
今日の目的地は大塚駅から徒歩5分の「南大塚ホール」であります。
ここで嫁さんと一緒にオペラ鑑賞をいたしました。


IMG_3749_20190902134117ce4.jpg


鑑賞終わりで山手線に乗って有楽町で下車、銀座インズの2階にある「ブルドッグ」というビアパブにやってまいりました。
このお店には、先日の顎咬合学会の時に初めて来て、なかなかの好印象だったので再訪しようと思っていたというわけです。
おいらはハートランドの生ビールからスタート。


IMG_3751_20190902134116d91.jpg


嫁さんはハードシードルであります。


IMG_3752_201909021341158fc.jpg


自家製のオイルサーディン、ビールとベストマッチで美味いんだなこれが。


IMG_3753_2019090213411388d.jpg


そしてタマネギのフライですが、見た目のインパクトも凄いですが、味もまた良しです。


IMG_3754_20190902134112d87.jpg


続いてソフトシェルクラブのフリット。


IMG_3755.jpg


ここでおいらはブルックリンラガーにシフトチェンジ、、、ブルックリンラガーを生で飲めるってのは嬉しいですねぇ。


IMG_3757_20190902134109c68.jpg


そしてブルチキという名のスパイシーな鶏唐揚げ。味付けが完全にビール向けに振ってあるというね。


IMG_3758_2019090213410764a.jpg


そしてポテサラもまたビールのアテということへ徹底的にシフトした、スパイシーでソーセージがゴロゴロ混入した一品という素晴らしさ。


IMG_3760_20190902134106c38.jpg


だんだん腹一杯になって来ましたが、、、


IMG_3762_20190902134104978.jpg


原点回帰でキリン一番搾りをいただくのです。


IMG_3763_20190902134427eff.jpg


そして真打ち登場ということで、ブラックチキンカレーです。


IMG_3765_20190902134426461.jpg


ちなみに味のイメージとしては「ザ・男のカレー」という感じで、昼休みの近隣サラリーマンに人気なのも納得です。


IMG_3767_20190902134424006.jpg


カレー終わりで、地方のアンテナショップが全国から集まる「交通会館」に移動しまして、、、


IMG_3768_201909021344238bc.jpg


嫁さんイチオシの「むらからまちから館」を訪問いたしまして、、、


IMG_3770_20190902134421a46.jpg


ここのソフトクリームが超お薦めとのことなので、試してみることにしました。


IMG_3772_20190902134419ee8.jpg


同じく「交通会館」に入っている北海道のアンテナショップのソフトクリームは、とてつもない長蛇の列でしたが、「むらからまちから館」では全く行列することなくソフトクリームを食すことができます。
千葉の牧場が製造しているとのことですが、いやはやこれは本当に美味しい。これぞまさに穴場ですなぁ。


IMG_3774_20190902134418f11.jpg


エスプレッソをかけて食せば、これまた味わい深くなって美味〜。


IMG_3776_20190902134417637.jpg


完全満腹になったので、他のテナントも物色しましたが、おこわに焼きぞばにおでんという素晴らしいお弁当があってビックリ。


IMG_3777_20190902134415c2a.jpg


この後は八重洲の大丸までテクテクと歩きまして、デパ地下の「たいめいけん」でセガレ用の晩メシを購入し、東海道線に乗って帰宅したのでありました。



見た目ぐちゃぐちゃだけど美味しい系
2019年09月02日 (月) 22:20 | 編集
 
一昨日の蒲田で食した韓国料理の中で、写真を載せるのを忘れた見た目はそれほど良くない2品を御紹介。
一つ目はマッコリ、、、1リットルの小さな甕に入ったマッコリ&クラッシュアイスで飲み口スッキリ、いくら飲んでも酔わないような錯覚に陥ります。
子供が飲んでも大丈夫なんじゃないかな、、、ダメですけど。


IMG_3714_20190903082229ab1.jpg


二つ目はケランチム、、、ケランとは鶏卵、チムとは蒸すこと、要するに韓国風茶碗蒸しですね。
日本の茶碗蒸しがフラットな上面であるのに対し、韓国のそれは爆発&増殖系であります。


IMG_3723_20190903082231371.jpg


肝心の味の方は、はい、とっても美味しいです。
味付けの面で日本の茶碗蒸しと通じるところは大いにあるんですけど、日本の方がより出汁が効いて凛とした感じでしょうか。
どちらか一つだけ選べと言われれば、日本の茶碗蒸しになるんでしょうけど、ケランチムを選ぶ日本人がいても別に不思議じゃないかな〜。



夏の終わりの誕生会
2019年09月03日 (火) 22:42 | 編集
 
仕事終わりで「竹波」に行きました。
今夜は藤沢店ではなく、夏の終わりの残り香を味わうために、海岸店を久々に訪問しました。
まずは、いつもながらハズレなしの美味しい刺身群からスタートです。


IMG_3778_20190905015952216.jpg


今日の白眉は八丈アカムツ、そしてキンキの炙り、、、もうホッペが落ちまくりです。


IMG_3779_20190905015953aa1.jpg


ちなみに面子は当院のスタッフに加えて、いつもながらのカツミ社長も参戦しておりまして、、、


IMG_5422_20190905020003158.jpg


今夜はショウジ先生の誕生日を祝う会なのであります。


IMG_5429_20190905020005148.jpg


料理の方は絶品潮煮に続きまして、、、


IMG_3780_20190905015954151.jpg


これまた美味なる焼き物が登場いたしました。


IMG_3782_20190905015956ce5.jpg


なお、オニカサゴなものですから顔が怖い。。。


IMG_3783_20190905015957c1a.jpg


美味しい日本酒を味わいながら、会は楽しく美味しく盛り上がりまして、、、


IMG_3785_2019090501595986e.jpg


料理の方も、潮煮の出汁を使ったお茶漬けや、鰯ご飯へと進み、終盤戦に突入。


IMG_3789_201909050200005a3.jpg


最後は皆で記念撮影をしたのでした。


IMG_3793_20190905020002ffc.jpg


いや〜美味しい料理をありがとう、ということで、店長とも記念撮影をいたしました。


IMG_3794.jpg


解散後は、何かスイーツ系でも食べましょうか、ということになり、、、


IMG_5426_20190905020610d20.jpg


有志で「フランチェスカ」に行きました。


IMG_5427_201909050206126cf.jpg


ここで、江ノ電や湘南モノレールの終電までの小1時間を楽しもうという魂胆です。


IMG_3795_201909050206010f8.jpg


アイスクリームにエスプレッソをかけて、、、


IMG_3798_20190905020603c01.jpg


美味しくいただいてるカオリ嬢を横目に野郎どもは赤ワインであります。


IMG_3800.jpg


せっかくなので、マルゲリータなんぞもいただいちゃいました。


IMG_3801_20190905020606e5b.jpg


スイーツとピザは別腹でありますな。


IMG_3802_20190905020607904.jpg


それにしても、酔ったおいらを見る嫁さんの視線が怖い、、、


IMG_3806_20190905020609129.jpg


というわけで皆様おやすみなさいzzz



アマンド娘が素晴らしい
2019年09月04日 (水) 22:19 | 編集
 
曇りがちながら、青空が見える涼しい水曜の朝であります。
午前中、ランニングしたんですけど、ずいぶん気温が低いな、、、でも湿度は高いです、はい。

その後は野暮用廻り、、、で、その間に昼食です。
久しぶりに「箱根そば」に行きました。


IMG_3807_20190905070848c3e.jpg


夕方には所用のためクルマを三浦半島方面へ走らせました。
所用先では色々な状況悪化材料があり、気分が少々落ち込みました。
所用終わりは逸見の「スコヤカン」で汗を流して、帰りしなに残業終わりの嫁さんをピックアップ、そのまま「ヤオコー」に寄って半額見切り品をゲットするという、今週もなんだかんだで、平日の休診日を有効利用することに成功しましたが、時間が足りない感も否定できず。

さて、一昨日の月曜日に嫁さんが仕事で静岡に行ってたんですけど、その時に買ってきてくれたお土産の話題です。
そのお土産は「アマンド娘」というのですが、「アマンド娘」は、明治44年創業の静岡市清水区(旧清水市)の製菓会社「ロリエ常盤家」の看板商品で、静岡では「地元の味」として多くの人に愛されています。
しかし2017年6月に同社が自己破産申請。「アマンド娘」をはじめとするロリエ製の菓子は消滅しかけるも、静岡県菊川市の製菓会社「たこ満」が事業を引き継ぎ、2017年10月に株式会社「ロリエたこまん」を創業したことで復活を遂げました。

さて、その「アマンド娘」のパッケージですが、とっても素敵なイラストが描かれた箱に入っています。


IMG_3808.jpg


そして、ふたを開けると、、、おお、さくらももこワールドが全開の可愛らしいパッケージング!でありまして、嫁さんは感激しきりであります。


IMG_3809_20190905070851c62.jpg


袋を一つ取り出すと、、、なんということでしょう、仕切りには富士山がデザインされているではないですか。


IMG_3810.jpg


これはファンならずとも欲しくなる逸品です。



思い入れあり
2019年09月05日 (木) 22:23 | 編集
 
今日午前11時40分ごろ、京急の神奈川新町駅の踏切で、8両編成の快速特急が大型トラックと衝突して、先頭から3両目までが脱線しました。
トラックは大破して炎上し、一時黒煙が激しく上がりました。
警察によると、この事故でトラックの運転手が死亡したほか、乗客など33人がけがをしたとのこと。

おいら、過去に13年間ほど横須賀市民だったので、よく利用しましたから、京急に対しては人一倍の思い入れがあります。
そんなわけで今日の事故映像を見るにつけ、どうも「僕らのヒーロー」がやられちゃった、、、ウルトラマンが負けた!、かのような錯覚に陥るのです。
思えば車両の色合いもウルトラマンに通じるものがありますしね。


15676553540001.jpg


雨が降ろうが槍が降ろうが止まらないとか、地震があっても空の列車1本走らせて安全確認したら即復旧とか、いわゆる京急伝説なるものには枚挙に暇がありません。
関東の私鉄としては珍しく、スピードを身の上とした経営戦略もまた、電車好きな少年心をくすぐるというものです。
急加速&急減速も凄まじく省エネ運転とはまさに対極、、、狭いホームを減速せずに120km/hのフルスピードで通過したり、見通しが悪いカーブでも最小限の減速で高速維持、、、今回の事故はそんな京急の運転スタイルが遠因になっている可能性も否定できません。
しかしながら、京急は先頭車両にモーターが付いているので、先頭車の車重が重いんですね。
これが他社のように先頭車にモーターが付いておらず、後ろの車両に推されて走行するケースだと、先頭車と2両目以降が折れ重なって、もっと凄惨な事故現場になった可能性があります。
京急の車両設計哲学が、乗客が死亡するのを防いだと信じたいところです。



猛暑の新潟を堪能するの巻
2019年09月06日 (金) 23:44 | 編集
 
今日は金曜日ですが、早朝から電車に乗ってお出かけです。
大船から乗った東海道線が、早朝から物凄く混んでいて「いや〜毎日通勤している人って大変だわな〜」と思っていたら、「昨日の京急線の踏切事故の影響で現在も横浜〜京急川崎間は運転を見合わせております」とのアナウンスが、、、続けて「その影響で、この電車も横浜から先は非常に激しい混雑となり、目的地の到着時刻が遅れることも考えられます」だと、、、こりゃ大変だ。
果たして横浜から先ですが、たしかに非常に混んではいるものの、このくらいの混雑なら全然想定内なんですけど、、、という程度でした。
ホームも立錐の余地がないレベルからは程遠く、入場制限が行われているようでもなかったし、並行する横須賀線や京浜東北線も、極めてフツーの通勤ラッシュ時の混雑でした。
皆さん、前日からの情報で上手いこと混雑を避けているのかもしれません。

てなわけで、定刻に上野駅に到着しまして、新幹線に乗り換えました。
今日は近いうちに引退予定のE4系に乗っておくのもまた目的のひとつです。


IMG_3811_2019090709350088f.jpg


「Maxとき305号」は8両編成を2つ連ねた16両編成です。


IMG_3813_20190907093501594.jpg


オール2階建ての2階にあるグリーン車を奮発!、、、とはいえ、ネット予約すると35%割引なので、普通車指定席よりもおトクというね。


IMG_3817_201909070935030c7.jpg


電車は「さいたまスーパーアリーナ」を横目に一路新潟を目指します。


IMG_3820_2019090709350421c.jpg


景色が単調な東北新幹線と違って、上越新幹線は車窓の変化も楽しめます。
高崎を過ぎると山が迫ってまいりまして、、、


IMG_3822_2019090709350864f.jpg


長いトンネルが続くようになり、せっかくなので車内の写真を撮ったりなんかして。


IMG_3823.jpg


上越新幹線は山岳新幹線と言われるだけあって、上越国境付近は山また山。


IMG_3826.jpg


国境を抜けると、一挙に田んぼが広がりまして、、、


IMG_3829_2019090709352429b.jpg


そして広々とした越後平野を望めば、間も無く終点の新潟です。


IMG_3830.jpg


ちなみに新潟駅に降り立って最初の第一声は「ゔ〜あづい〜」でありました。
いや〜まじで暑いです、猛暑です。
一挙に玉の汗が噴き出しまして、、、しかも半袖短パンじゃありませんからズボンもシャツもグッショリです。


IMG_3831_20190907093543543.jpg


そのまま汗だくで「朱鷺メッセ」にやってまいりまして、本日は「第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会」に出席いたします。


IMG_3832_201909070939322f6.jpg


汗が引くのを待ちながら、なんとか午前中の聴講は終えましたが、、、


IMG_3834_20190907093933944.jpg


もうね、とにかく参加している人の人数が半端じゃないんですよ。


IMG_3835_20190907093927366.jpg


どこへ行っても「大行列、そしてまた行列」でありまして、朱鷺メッセは学会場の中でも非常に優秀な施設という印象を持っておりますが、その朱鷺メッセが壊れちゃっているのを初めて見たわけであります。


IMG_3836_20190907093928f62.jpg


もうね、完全にキャパオーバーでありまして、昼休み休憩時間中のメイン会場ですけど、ここが一杯になるって、どんだけ〜ですよね。


IMG_3837.jpg


で、昼休みに藤沢市歯科医師会関係者の集合写真撮影があったみたいなんですけど、おいらってば暑さにやられてタイミングを逃すの巻。
で、寂しく独り自撮りであります。


IMG_3838_20190907093920f9f.jpg


さ〜て、暑さにも負けず、午後も学会場廻りです。
企業展示コーナーには吉野家が出展していて、歯で噛まなくても食べられる牛丼を試食してみたところ、これがなかなか美味しくて、ちょっとビックリ。


IMG_3839_2019090709392185d.jpg


それにしても展示会場ってば、広すぎ&人多すぎでありますよ。


IMG_3840_20190907093923a93.jpg


で、メイン会場に戻ってみると、あ〜人で埋まっておりますよ。


IMG_3841.jpg


普通の講演会場って、前方に空きがあって後方は混んでいるものなんですけど、この会場は広すぎて、要するにスクリーンが遠すぎて、後方に空きがあるというね。


IMG_3843_201909070939262b6.jpg


しかしながら、さすがに汗がべとついて気持ち悪くなったので、1日目終了の少し前に学会場に併設された「ホテル日航新潟」にチェックインしました。
ここは日航ホテルのくせに宿泊代金が1万円以下で安いんですよ。
高層階からは日本海に浮かぶ佐渡が一望できて、しかも部屋も広くて学会場直結ですから、宿泊しない手はありません。


IMG_3846_201909070942525af.jpg


部屋でシャワーを浴びてスッキリ生き返りました。
ふとテレビの天気予報を見ると、明日は今日よりもさらに暑いんだとか、、、ひえ〜っ。


IMG_3847_2019090709424063c.jpg


そしてまた学会場に戻り、玄関前でめでたく集合写真を撮ることに成功。


70053974_2461823330729895_2269126901463252992_n.jpg


部屋に戻り身支度をしていたら、日本海に沈む夕陽が見えて得した気分になるの巻。


IMG_3852_2019090709425403c.jpg


この後はホテルのシャトルバスで新潟駅前に向かうも、金曜夜の道路混雑に学会終了時のタクシー渋滞と、佐渡からのフェリー到着に伴う車の渋滞が重なって、久々に経験するような大大大渋滞。
仕方なくシャトルバスを途中で降りて歩いたので、また汗をかくの巻(悲)。

それでもなんとか「いかの墨」での懇親会の開始時刻には間に合いました。
まずは生ビールと枝豆からスタートです。
新潟の枝豆って美味しいんですよね〜。


IMG_3855_20190907094243f70.jpg


そして名物の栃尾油揚げであります。


IMG_3856_20190907094245cce.jpg


ビールを2杯飲んだところで「鶴齢」という日本酒にシフトチェンジ!


IMG_3858_20190907094246e20.jpg


これが膨よかで優しい香り、飲みやすいのに華やかな旨味の純米大吟醸がボトルで¥1480ってのは嬉しいですね。


IMG_3859_20190907094248ea5.jpg


椎茸の焼いたやつも馬〜。


IMG_3860.jpg


佐渡で獲れた刺身の数々に加えて、、、


IMG_3862_20190907094251feb.jpg


焼き物もまたイイ感じです。
ここで日本酒をチェンジして「麒麟山」の純辛をいただいたんですけど、これがツンデレな味わいで非常に美味しゅうございました。


IMG_3863_20190907094509f9d.jpg


そして村上牛の石焼きが出てきた後は、、、


IMG_3864_201909070945118f1.jpg


なにやら白飯に相性の良さそうな食材の数々が出てまいりました。


IMG_3866_201909070945124ae.jpg


そうそう、やはり新潟での飲み会の後は、お米ですよね。


IMG_3867_20190907094514f65.jpg


蒸された後にフタを開けると、、、


IMG_3868_20190907094515e41.jpg


当たり前ですが、銀シャリであります。


IMG_3870_20190907094517394.jpg


お開き後はお店の前で記念撮影をいたしました。


IMG_3874_20190907094518f6b.jpg


その後は有志で2軒目へ、、、


IMG_3876_2019090709452093a.jpg


古町の「スコール」でウイスキーをいただきました。


IMG_3878_20190907094521edf.jpg


お開きになってお店にお礼の御挨拶をして、、、


IMG_3882_201909070945231c4.jpg


さぁ、ここから3軒目に突入であります。


IMG_3883_201909070947450e1.jpg


煮込みをアテにビール少々、、、


IMG_3885_20190907094739177.jpg


ここでレモンの入ったレモンサワーにシフトチェンジ!


IMG_3886_2019090709474123f.jpg


気分良く飲み食いをして、楽しき新潟の夜となりました。


IMG_3887_20190907094743194.jpg


ほんでもって日付も変わったことですし、〆はお約束の「へぎそば」であります。


IMG_3889_20190907094744b26.jpg


いや〜満腹になりましたとも。
皆様おやすみなさいzzz



猛暑の新潟を堪能するの巻・パート2
2019年09月07日 (土) 22:29 | 編集
 
ホテル日航新潟で目覚めた朝、よ〜く眠れましたので、午前様まで飲んだのに二日酔いは皆無でして、酒の飲み方としてはかなり上手だったのではないかと、自分で自分を褒めたいと思います。


IMG_3890_201909081312348e4.jpg


部屋からは信濃川と日本海が見えて、なんか得した気分になるのが高層ホテルの良いところかもしれません。


IMG_3892_20190908131236b71.jpg


さて、学会も2日目でありますが、ポスター会場に行ってみたところ、、、


IMG_3893_20190908131237058.jpg


倉庫を利用した会場で、もちろん冷房もなく、、、


IMG_3894_20190908131238dc3.jpg


これは立っているだけで汗が出てまいりますので、即撤収であります。


IMG_3895_20190908131240f70.jpg


メイン会場にやってまいりましたが、相変わらずの盛況ぶりで、世の中には摂食や嚥下が困難な人たちのためになろうと思う人達が「これだけたくさんいる」ということでありますよ。


IMG_3896_201909081312412cb.jpg


さて、昼食はランチョンセミナーで弁当にありつくことに成功いたしました。


IMG_3897_20190908131243780.jpg


以前、歯周病学会が朱鷺メッセで開催された時のランチョンセミナーの弁当が「新潟グランドホテル謹製」で、かなり美味しかった記憶があるので、今回も期待したのですが、果たして期待通りの素晴らしさ!でありました。


IMG_3898_20190908131244371.jpg


さすがに2日目になると企業展示は随分空いてきました。
そのかわり、お土産コーナーには長蛇の列が出来ているわけですが。


IMG_3899_201909081312462c4.jpg


この学会で最後に聴講したのは市民公開講座、衆議院議員の野田聖子さんの講演です。


IMG_3901_20190908131247b22.jpg


おいら、この人のことは好きじゃなかったのですが、講演を聴いたら、もうね、ファンになっちゃうところまではいきませんでしたが、好感度急上昇ですよ。
政治家は言葉が武器ですから当然っちゃ当然なのですが、喋りが本当に上手い!、、、1時間半の講演を飽きさせないどころか、後半になるに従ってグイグイ引き込む卓越した話術は流石の一言。
息子さんが重度の障害を持っておられるので、実体験に裏付けられた講演内容にも好感が持てますし、この手の講演では珍しいくらい、終演時の盛大な拍手に会場は包まれたのでした。
やはりTVなどで映る姿だけで判断してはいけませんね。


IMG_3902_20190908131859ec3.jpg


学会終わりはタクシー乗り場が大混乱でしょうから空くのを待って、ホテル日航新潟の展望階まで行ってみました。


IMG_3903_201909081318463c1.jpg


ここは無料で素晴らしい展望が望めるので、超オススメです。空いていますしね。


IMG_3904_201909081318476c4.jpg


新潟駅にやってまいりました。
この駅舎ももうすぐ取り壊しだそうで、国鉄時代の地方都市駅の代表的な造りだったので、寂しい限りです。


IMG_3905_20190908131848e80.jpg


ネット予約していた特急券を引き換えようと思ったら、なんと券売機には長蛇の列が、、、並んでいるのは摂食嚥下リハビリテーション学会の出席者と思しき人たちで、なんとも凄い規模の学会だったというのを再認識するの巻。


IMG_3906.jpg


さて、本日はちょっと変り種の列車で帰ろうと目論んでおりまして、、、


IMG_3908_201909081318518e8.jpg


「現美新幹線とき456号」という走る美術館であります。


IMG_3910_20190908131853ed6.jpg


車体には長岡の花火がデザインされておりまして、、、


IMG_3913.jpg


一見して普通の列車でないことが見て取れます。


IMG_3916.jpg


車内に入れば、あらビックリ、、、


IMG_3921_201909081318580a5.jpg


これは電車の車内というよりも、、、


IMG_3924_20190908132417e4f.jpg


何処かのギャラリーでありますよ。


IMG_3925_201909081324181f1.jpg


車内にはカフェスペースもありまして、、、


IMG_3928.jpg


これは非日常感がMAXですね。


IMG_3929_20190908132421274.jpg


おいらはこんな感じで席を陣取りまして、、、


IMG_3930_20190908132422a42.jpg


ユッタリと終点の越後湯沢まで寛いだのでありました。


IMG_3931_20190908132424b55.jpg


越後平野に別れを告げて、、、


IMG_3937_20190908132425b27.jpg


越後湯沢からはE7系の「とき336号」に乗り換えて、、、


IMG_3939_20190908132427ea1.jpg


ビールで喉を潤したのでありました。


IMG_3940.jpg


今回はこのように2つの列車を乗り継いだわけですが、新幹線は途中で改札を出なければ通しの特急料金が適用されるので、1本の列車と同じ価格で、決して高くつくわけではありません。


IMG_3943_201909081328385a3.jpg


上野駅に到着後は上野東京ライン東海道線直通の熱海行きに乗り換えて小田原下車。
そしたら雨がザーザー降りですよ。
まさに通り雨男の面目躍如でありまして、駅前のコンビニで雨傘を購入し、テクテク歩いて「クロスロード」というお店にやってまいりました。


IMG_3944_20190908132839c22.jpg


今夜は神奈川歯科大学神奈川県同窓会湘南4地区合同学術講演会が小田原で開催されまして、、、


IMG_3945_20190908132841182.jpg


おいらは新潟での学会出席のため講演会には出席できなかったのですが、一応役員なので、その後の懇親会にだけは出ておこう!、ということで参加いたしました。


IMG_3946_20190908132842f61.jpg


なんだかんだでチャンポンになってしまいますたの巻。


IMG_3947_20190908132844276.jpg


今回の懇親会は、オサレな雰囲気のイタリアバルなのに、参加者が全員男というね。


IMG_3949_20190908132845d03.jpg


ま、それでも楽しく飲み食いできれば良しとしましょう。


IMG_3954_20190908132835488.jpg


最後はイチゴミルクなんていう甘いお酒を飲んじゃいました。


IMG_3955_20190908132835e13.jpg


デザートも当然のようにいただいちゃいます。


IMG_3957_201909081328364cc.jpg


東海道線の上り最終〜江ノ電の最終と乗り継いで帰宅しました。


IMG_3958_20190908133558f01.jpg


皆様おやすみなさいzzz



まさに直撃
2019年09月08日 (日) 22:19 | 編集
 
本日は未明から胆嚢痛に悩まされました。
実は昨日は午後から夕方にかけて、なんとなく兆候を感じていたんですよねぇ。
でも御構い無しに飲み食いしちゃいましたから、、、痛みの強さと時間が大したことなかったのが不幸中の幸いでした。

さて、胆嚢痛も治まって、早朝から所用のためクルマを走らせて三浦半島方面へ行きました。
今日は台風が夜に直撃する予想ですから、観光客の出足は悪いかな??
果たして、いつもより観光客の数は少ないですけど、それでもワンサカいらっしゃいますこと。

所用から帰って来て、日中は蒸し暑い中、軽くランニングをしました。
午後〜夕方〜宵にかけては、市役所からいただいた宿題の束と格闘いたしました。

さて、今夜は台風15号が湘南地方を直撃する予想になっておりますが、まさにド・スクトライクな進路です。


1915-00.png


しかも今回の15号は、沖縄九州方面から徐々に勢力を弱めながら接近する台風ではなく、南からダイレクトに海水温の高い海域を通っての直撃ですから、、、加えて現在の中心気圧が955hpaというのは、非常に強い台風です。


19090821.png


こんな960hpa以下の台風が関東を襲ったのなんて、統計を取り始めて来過去に4回しかありません。
これで大きな被害が出たら「令和元年湘南台風」とか「三浦台風」とか名前がついちゃうかもです。
被害が大きくならないといいな、、、



目の中に三浦半島が・・・
2019年09月09日 (月) 22:20 | 編集
 
未明の3時頃に風と雨の音で目が覚めました。
久々に雨戸を閉めて就寝したのですが、我が家のアパート全体が風で揺れております。
台風15号、955hPaという非常に強い勢力のまま、どうやら三浦半島に上陸したみたいですね。


385757393eyey.png


おお、、、三浦半島が台風の目の中にスッポリと入っています。
おいら、台風の目に入った経験がありますが、一時的に晴れて無風になるんですよね。


j4gigjtjrg03jc3c.png


自宅のアパートと診療室は停電になりませんでしたので、それだけは幸運だったというほかありません。
朝、診療室に出勤すると、駐車場一面に砕けた瓦が飛散していたとのこと。
どうやら当院の屋根の瓦が風に飛ばされたようでして、、、落ちた場所が当院の駐車場で本当にラッキーでした。

ちなみに湘南モノレールが不通のため、深沢在住のカオリ嬢は当院まで延々と歩いて出勤してくれました。
磯子在住のショージ先生は、根岸線が全く動かないので、磯子からバスで上大岡まで、上大岡から横浜市営地下鉄ブルーラインで湘南台まで、湘南台から小田急で藤沢まで、藤沢からバスで当院まで、、、当院にたどり着いたのは14時半過ぎで、なんと6時間かけて出勤してくれたのでした。

上大岡駅周辺は、駅構内への入場制限が敷かれて人で溢れてしまい、超カオス状態だったそうで、ちなみにウチの嫁さんは本日、片瀬江ノ島→(小田急)→湘南台→(横浜市営地下鉄ブルーライン)→上大岡→(京急)→横須賀中央のルートで、職場まで4時間かかったのだとか。

なお、遠方からの患者さんはキャンセルになりましたが、鉄道を使わずに来られる患者さんはもちろん予定通りに、そして気象が崩れると急患が増える法則は健在で、、、特に午前中がてんやわんやで、急患の方をお待たせしてしまいました。
それでも交通が混乱しているせいでドクターが1人たどり着けていない旨をお話しすると、皆さん一様に「それはもう仕方がないこと」と御理解をいただきまして、有難いことであります。

仕事終わりで、各地の被害状況を見ると、千葉県の被害が特にひどく、それと比べれば湘南地方は全然マシな部類だったということが分かります。
去年の関西空港をはじめとする大阪湾岸地区がそうでしたが、やはり「台風の進路の右側は被害がより大きくなる」ということを再認識しました。
今回、進路がほんの20〜30㎞西にずれていたら、湘南〜三浦はもっと大変なことに、、、本当に紙一重なんですね。



ゆうがた素敵
2019年09月10日 (火) 22:30 | 編集
 
仕事終わりで嫁さんと「ゆうがた」に行きました。


IMG_3961_20190911160817511.jpg


御通しは、茗荷を散らしたもずく酢とトマトのジュレ、ジュレの下には枝豆の湯葉があって、美味いのなんの。
もうね、この美味なる御通しだけで、ビール数杯いけちゃいます。


IMG_3963.jpg


嫁さん大好物のイチジクの白和え、今日は上質のイチジクだそうで、なんとも感動的なジューシーさ。


IMG_3964_20190911160820a72.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジ、岡山県の「嘉美心」という純米吟醸酒です。
スッキリさっぱり系で主張は激しくないが、しかし淡白というわけでもない、どんな料理にも合う美味しいお酒。
徳利が綺麗ですね。


IMG_3966_20190911160822a0e.jpg


各種キノコとゴーヤと茗荷の天ぷら、サクサクハフハフ最高です。


IMG_3967_201909111608235d7.jpg


そして今夜の白眉、穴子の白焼きです。
そのまま食べても超美味いが、薬味を合わせるとまた世界がガラリと変わる、、、しかし胡瓜ってのは不思議な魔法のような食材だこと。


IMG_3970_2019091116082516e.jpg


ここで地元神奈川の「隆」という純米吟醸酒にシフトチェンジ。
先ほどの「嘉美心」よりも華やかな香りと旨味で、飲む順番としては大正解でありました。


IMG_3972_20190911160826c00.jpg


そしてカツオの竜田揚げ、、、カツオもまた薬味との相性が抜群な魚ですが、粉醤油のおかげで薬味がより一層良い仕事をしてくれます。


IMG_3973_20190911160828a95.jpg


そして〆は鶏つくねの含め煮でして、言わずと知れた鉄板の美味さ。


IMG_3975_20190911160829e6b.jpg


お酒の〆は芋焼酎をチビチビスイスイと、、、


IMG_3977_20190911160831b0e.jpg


いや〜、相変わらずとっても美味しい、、、コスパも良いし。
こんな素敵な店が近所にあるなんて本当にラッキーと思うものです。



南房総は壊滅状態か?
2019年09月11日 (水) 22:26 | 編集
 
湘南地方は気温と湿度の高い1日でした。
午前中に軽くランニングをしたのですが、ちょっと熱中症になりかけましたね。

昼からは藤沢市役所に行ってお仕事をしてまいりました。
お仕事終わりで、遅めの昼食ですが、たまに無性に食べたくなるのが藤沢市民のソウルフード「古久家」のラーメンです。
今日は湯麺をいただきました。


IMG_3978.jpg


このクソ暑い中、冷房の風が直撃する席を選んで、熱々の湯麺を大汗をかきながら啜るという幸せを味わったのでした。

夕方には所用のため三浦半島方面へクルマを走らせました。
所用終わりは逸見の「スコヤカン」で汗を流して、帰りしなに嫁さんをピックアップして「ヤオコー」で半額見切り品を漁りまして帰宅。
龍口寺では日蓮法難会が行われていたので、チョロっとだけ廻って見てきました。


IMG_3979_20190912072719d81.jpg


さて、ここで話は変わって、台風15号による被害のその後、です。 
送電線の鉄塔が倒れちゃったから停電の復旧が遅れているんだ、、、くらいに考えてました。千葉県のことですね。
考えてみれば、鉄塔が倒れてしまうって物凄いことですよ。
鉄塔が倒れたということは市街地が壊滅していても不思議ではありません。

実は、千葉県のJRの復旧が遅れているのでおかしいな、と思っていたのです。
台風の中心が通過した三浦半島では、横須賀線が復旧するまで2日間かかりました。
千葉県の場合、3日経っても多くの路線が復旧していません。
内房線は君津から先の館山方面、外房線は上総一ノ宮から先の鴨川方面、総武本線は成東から先の銚子方面、成田線は成田から先の銚子方面、久留里線と鹿島線の全線が未だに不通です。
ようやく明日から千葉県北東部の路線で復旧し始めるようですが、それでもまだ内房線の君津から先、外房線の勝浦から先、久留里線の全線は復旧の見通しが立っていません。

ちょっと復旧が遅すぎると思って、ネットで色々調べてみたところ、沿線の被害状況は想像を遥かに超えるレベルです。
今回の台風15号では、台風による直接の死傷者が少なかったことと、刺激的な映像が殆どないからなのか、マスコミも停電状況以外は、千葉県南部の被害状況をあまり報道していないんですよね。
とあるサイトにこんな画像があったので転載しますが、JRの復旧の遅れと合わせて考えると南房総はまさに「壊滅」している可能性が高いです。


kogusoku-2019-09-11_13-59-26_927494.jpg


電気の復旧の見込みも立っていないようですし、気温の高い状況が続くと、住民の体調も心配です。

台風の進路の右側は被害が大きくなるという法則、今回はまさにその典型例となったようです。
これ、現代日本だから死傷者が少なかっただけで、諸外国だったら死傷者多数の甚大災害となっている可能性が高いですね。



情報不足と思い込みの危うさ
2019年09月12日 (木) 22:15 | 編集
 
今日は3週に1度の昼休みのない木曜日です。
お昼に我が診療室を抜けさせていただき、口腔保健センターに向かいました。
午後は障害者歯科診療の当番でして、当番終わりの夕方には我が診療室にとって返しました。
移動は全て徒歩でして、もちろん汗だくにはなるのですが、今日は随分と涼しく、発汗量も今までのそれとは違って随分と快適に感じるというものです。

さて、台風15号による千葉県の特に房総半島南部の過酷な被害状況が、今日になってTVで報道される量が増えてきました。というか、今まで報道されなさすぎでした。
そして、明日からJRの内房線と外房線が運転再開できる見通しとなったようで、これは一筋の光明です。
これで少しは住民の移動もしやすくなって、物資の調達も容易になるのではないかと。
なにせ今まで自家用車はあっても停電でガソリンの調達ができなかったせいで、片道1時間程度の移動もままならなかったわけで、、、少しでも改善が進んで欲しいと思うものです。

それにしても今回、大規模停電のせいで各自治体が被害状況を把握できないことに加えて、通信手段が途絶えて県に報告や要請ができない状況、、、県も「各自治体から要請があれば即対応」という、裏を返せば「要請があるまで動かない」という姿勢をとった可能性があるわけです。
復旧が遅々として進まないことに「おかしい」と思い始めたのが丸2日経ってから、、、なのではないでしょうかね。結果的には完全な後手後手です。
やはり、今回の台風15号による直接の死者数が1名と少なかったことで、国や県が被害状況全体を「重く受け止めず」「積極的な介入をせず」「受身にまわった」可能性は否定できないでしょう。
同時に停電に関しても「死者1名程度の台風ならば、いつも通り順次復旧してゆくだろう」と通常運転で構えていたかもしれません。


K10012078551_1909121507_1909121523_01_02.jpg


たしかに、台風による死者が1名というのは、インパクトとしては弱いかもしれません。
平成になってからの台風による死者と行方不明者を合わせた数は、、、平成2年の台風19号が40名、平成3年の台風19号が62名、平成5年の台風13号が48名、平成16年の台風18号が46名、平成16年の台風23号が98名、平成23年の台風12号が98名、平成25年の台風26号が43名、、、これらと比べても圧倒的に少ないのは事実です。
もちろん「人命最優先」なのは当然として、その反面で「人的被害がなければ他の被害状況も大したことはないだろう」と考えてしまうことの危険性を再認識する必要があると思うものです。

なお、こちらもあまり報道されていませんが、神奈川県でも鎌倉市二階堂では12世帯25人が孤立状態(もちろん停電状態)になっていて、災害派遣で自衛隊が入っています。
神奈川県民でも意外と知らない人が多いのでは??



関東信越ドキッ
2019年09月13日 (金) 22:20 | 編集
 
業界ネタでスミマセン。。。 

若かりし頃、向こうからパトカーが来ると、別に悪いことをしていないのに、何故かドキッとしたものです。
どうしてでしょう?

やはり「警察は怖いもの」という刷り込みでもあったのでしょうかね。
たしかに当時、免許証の更新で地元の警察署に行った時に対応してくださる婦警さんの怖かったこと、、、現在の婦警さんて、皆さん優しくて可愛いですから、本当に隔世の感があります。
昭和の時代、交通検問をする警察官の人たちや、交通機動隊(特に白バイ)の人たちって、「若い運転者=悪いことする」っていう前提で動いていたもんね、絶対。

おっさんになった今では、向こうからパトカーが来ても別に何とも思わなくなりました。
しかし今では、写真のような封書が郵送されて来ると、別に悪いことをしていないのに、何故かドキッとします。


IMG_8814.jpg


これって「歯医者あるある」だと思うんですけど、ここで素朴な疑問、、、医師の方々もこの封書にドキッとするんでしょうか???






いやはや勉強になりました
2019年09月14日 (土) 23:38 | 編集
 
今日は土曜日でしたが、おいらは朝からお出かけです。
まずは湘南モノレールの湘南江の島駅からの風景を眺めます。


IMG_3981_201909152035437ed.jpg


大船から東海道線に乗って東京にやってまいりました。


IMG_3983_201909152035366d9.jpg


ちなみに世の中は3連休の初日で、東京駅構内は物凄い混雑!、特に新幹線改札口付近のカオス状態といったら、、、八重洲に出て来て少々ホッとするの巻。


IMG_3984_20190915203537a33.jpg


「AP東京八重洲通り」という貸し会議室にやってまいりました。


IMG_3985_20190915203539121.jpg


今日は日本歯周病学会の専門医委員会でしたが、併せて専門医ケースプレゼンテーション試験も行われました。


IMG_3987_20190915203540a6c.jpg


全国の専門医を目指す先生方が渾身の症例をプレゼンして、それを審査するわけですけど、8年間認定医委員を務めて来たおいらですが、今年の4月から専門医委員になって今日が初めてのケープレ審査でありまして、それはそれは緊張いたしました。
しかし、そんなおいら以上に緊張するのが受験者本人でありまして、受験者の先生方、本当にお疲れ様でした。
それにしても、まさに渾身の努力でまとめ上げられた症例を次々と観られるという、ある意味これは美味しい職務でありまして、興味深い症例にも出会えて非常に勉強になるというものです。


IMG_3988.jpg


なお、いつもながら昼食は学会事務局が用意してくださいまして、、、


IMG_3989_20190915203530719.jpg


本日は「今半」のお弁当でして、美味しくいただきました。


IMG_3990.jpg


夕方に専門医委員会も終了しまして、そのまま東京駅から横須賀線に乗って三浦半島方面へ所用に出かけました。
所用終わりは今度は藤沢にとって返しまして、口腔保健センターへやってまいりまして、神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部(神湘会)の役員会に出席。

役員会終わりは「かつも」で飲み会です。


IMG_3991_201909152035339b4.jpg


ミミガーポン酢が馬〜。


IMG_3992.jpg


やみつき塩キャベツはビールの友ですなぁ。


IMG_3993.jpg


カリカリスパムのシーザーサラダはクリーミー也。


IMG_3994_20190915203855810.jpg


いぶりがっことクチームチーズの組み合わせはブラボー也。


IMG_3995.jpg


シラスせんべいって美味いもんですなぁ。


IMG_3996.jpg


さて、ここで主役の「じゃっぽん鍋」が登場しまして、役員の皆さんで舌鼓を打ったのであります。
最後に真ん中の豆乳に白飯を入れて、リゾットにするとこれまた美味。


IMG_3997.jpg


鶏皮チーズフォンデューなんてものも食ってみました。


IMG_3998.jpg


お開きの後はKDU後輩と「やきとり さばす」でギッシリレモンサワーをスイスイと、、、


IMG_4001_20190915203902adf.jpg


ちなみに中だけおかわりも出来るという優れものです。


IMG_4002_20190915203904a62.jpg


てなわけで、いい気分で酔っ払って帰宅をいたしました。
皆様お休みなさいzzz



熱い野菜が嬉しい
2019年09月15日 (日) 22:18 | 編集

所用終わりで口腔保健センターに行きました。
今日は月イチで日曜日に行われている摂食機能支援相談会に出席してきました。
摂食機能というものに関心を持たざるを得ない状況なので、こういう機会があると色々と参考になるというものです。

その後は遅めの昼食なのですが、夏に熱い汁物を汗だくで食べるというのは個人的に結構好きでして(もちろん冷房環境が整っているという前提条件つきなのですが)、、、


IMG_4003.jpg


そんなわけで、今日は「リンガーハット」で「野菜たっぷり食べるスープ」という、要するに野菜たっぷりちゃんぽんの麺ナシメニューをいただきました。
個人的にはこれに酢を割と多くかけて、野菜もスープも熱々ですから、水をガブガブ飲みながら、ハフハフと野菜と食べるというのが、ツボであります。
水分補給ができて、酢による疲労回復効果も期待できますし、ビタミン摂取もできて、しかも食後の満足感が高いのが嬉しいですね。



今日は敬老の日
2019年09月16日 (月) 22:21 | 編集
 
雨の降る中、朝から所用のため三浦半島方面へクルマを走らせました。
途中の稲村ガ崎付近を走行中、パトカーやら警察官やらが集まっていて何やら物々しい雰囲気、、、後にTVのニュースで女性の遺体が海に浮いていたことを知るの巻。
所用終わりで帰路のクルマのラジオからは「千葉県の夷隅・安房地方で激しい雨、館山市と南房総市では警戒レベル4の避難勧告」との情報が、、、一番被害が大きく復旧が進んでいないところへ泣きっ面に蜂のように、、、厳しいなぁ。。。

日中は診療室に篭ってお仕事少々、、、雨上がりの夕方は軽めのランニングをしました。
夜は東京で行われた日本小児歯科学会に出席していた嫁さんが、帰りしなに東京駅の大丸で買ってきてくれた「弁松総本店」のお弁当をいただきました。


IMG_4005_20190917080056320.jpg


今日のは「タコ飯」バージョンです。


IMG_4006_20190917080057b03.jpg


タコがたくさん入っていて美味しいです。弁松にしては味付けは薄めなところも好感度が高いです。
なにせおかずの方が非常に濃い味付けですから、絶妙のバランスといったところですな。


IMG_4007_20190917080059f60.jpg


その濃い味付けのおかずですが、悪い意味での「濃い」ではありません。
名物の玉子焼きやメカジキの照り焼き、豆きんとんや野菜の甘煮など、相変わらずの旨さです。
日本酒との相性もバッチリ。
隅っこに配された「しょうがの辛煮」、この辛さがいいアクセントとなって、お酒がススムススム。


IMG_4010_20190917080100bfa.jpg


お江戸の味を堪能した後は、これまた嫁さんが買ってきてくれた「BAKE」のチーズタルトをデザートでいただきました。ウマ〜。


IMG_4011_20190917080101710.jpg


酔いも適度に回ってイイ気分であります。



これで事実上のカーズ消滅
2019年09月17日 (火) 22:21 | 編集
 
昨日、「米国のロックバンド『カーズ』のボーカル兼ギターのリック・オケイセックが15日、ニューヨーク・マンハッタンの自宅で遺体となって発見された」というニュースを知って、「あ〜、カーズがほぼ消えた」と思いました。
2000年にベース兼ボーカルのベンジャミン・オールが亡くなっていますから、、、これでボーカルを担当した2人がいなくなってしまったというね。

個人的にカーズは非常に好きなバンドでして、80年代に彼らの音楽と出会ってから、今日に至るまでずっと聴き続けてきました。
当院の患者さんの中には「そういえば診療室でかかっている曲はカーズの割合が高いな〜」と思っていた人は多いかもしれませんね。


20190916-00000179-spnannex-000-9-view.jpg


個人的に1番好きな曲は、非常に迷うのですが『BYE BYE LOVE』でしょうか、、、カーズの曲はキーボードのフレーズが非常に効果的に使われる印象が強いのですが、この曲もまさにそれに該当します。





そして、彼らのビルボードチャートでの最大のヒットは『ドライブ』なんですけど、80年代の日本の洋楽ファンの印象に残ってるのは『ユー・マイト・シンク』じゃないかと思います。
『ユー・マイト・シンク』は、当時の人気番組「ベストヒットUSA」で曲とともに流れるPVが非常に印象的でした。





『ユー・マイト・シンク』は、MTVミュージックアワードの第1回受賞曲なんですけど、なんてったってあのマイケル・ジャクソンの『スリラー』を抑えての受賞ですからね、その偉業としての凄さを思い知るというものです。



日本人はシャイですから
2019年09月18日 (水) 22:28 | 編集
 
今日は水曜日、平日の休診日を有効利用せねばっ、、、という使命感のもとに朝から行動開始であります。
まずは早朝から診療室に行ってダンボールのゴミ出し。
昼過ぎから雨の降る予報だったので、朝のうちからチョロっとランニングをしておこうと思いまして、走り出したところ行程半ばで10分間ほど雨に降られましたが、どうせ汗だくですしクールダウンになって好都合というものです。
お昼前に藤沢市街に出まして、まずは銀行に行って釣り銭用の両替を、、、その後は市役所に行って宿題の束を受け取ってきました。
あわせて昼食の摂取もしないといけないのですが、本日は「たまに食べたくなる」大船軒のかけそばであります。


IMG_4012_2019091908095803a.jpg


午後はそのまま診療室に篭って宿題の束と格闘しました。
今日は集中力をかなり高めたので、全体の3分の2をやっつけることに成功、自分で自分を褒めたいと思います。
夕方には所用のため三浦半島方面へクルマを走らせまして、所用終わりは「スコヤカン」で軽く汗を流しました。
その後は嫁さんの職場によって嫁さんをピックアップ。
帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁りましたが、やはり雨の日は良物がたくさん余っておりまして、ウハウハ気分になりました。

さて、今日の移動中にクルマのラジオから聴こえてきたことなんですけど、、、「幸せですか?」と訊かれると「はい!」と言うには一瞬躊躇してしまう人でも、「Are you happy ?」と訊かれれば「Yes !」と答えられますね、、、ですと。
まぁたしかに「愛してるよ」は言いづらくても「I love you」なら言いやすいのと一緒かなwww
「儲かりまっか?」には「はい!」ではなく「ぼちぼちでんな」な国民性ですから。



ちゃんぽんは酔う
2019年09月19日 (木) 22:44 | 編集
 
診療室を早めに抜けさせていただいて口腔保健センターに行きました。
今夜は施設訪問健診・訪問口腔衛生指導検討委員会であります。


IMG_4013_20190920082516e30.jpg


委員会終了後は委員の皆さんと「かつも」に行きました。
まずは、そのまんまちりめんとミミガーポン酢からスタートです。


IMG_4014_20190920082518bf9.jpg


チョレギサラダには韓国海苔が載っております。


IMG_4015_20190920082519c60.jpg


ソーキはアテに好適です。


IMG_4016_201909200825218d9.jpg


ここで「寒山水」という福岡県のお酒にシフトチェンジ。


IMG_4017_201909200825227ed.jpg


いぶりがっこにクリームチーズを合わせるのを考えた人は偉いな〜と、いつも思うものです。


IMG_4018_2019092008252481f.jpg


熊本県のくまモンがデザインされたお酒を味見するの図。


IMG_4020_201909200825253ef.jpg


今日はたまたまですが、我々の貸切状態でありまして、、、


IMG_4022_201909200825270e5.jpg


楽しい会話とともに、宴は盛り上がるのでありました。


IMG_4029_20190920082528bec.jpg


それにしても最近のワンカップのデザインは可愛いのが多いですね。


IMG_4033_20190920082530097.jpg


そんなこんなで宴も終盤に差し掛かり、、、


IMG_4036_2019092008273421e.jpg


アポロ鍋という名のタジン鍋で作る豚バラ蒸しを美味しくいただきました。


IMG_4037_201909200827367dc.jpg


皆さんお酒も適度に入って良い感じになりまして、、、


IMG_4050_201909200827379d7.jpg


彼方此方で記念撮影が行われるようになった頃、、、


IMG_4056_201909200827330e9.jpg


禁断の味:ラードライスが登場いたしました。


IMG_4057_201909200827390fe.jpg


そして記念撮影大会はまだまだ続き、、、


IMG_4058_201909200827408ee.jpg


お開き前に店員さんにお願いをして、、、


IMG_4060_20190920082742ee1.jpg


全員で集合写真を撮ってお開きになったのでありました。


IMG_4063_2019092008274327c.jpg


その後は2軒目の「ながつか」に移動いたしまして、、、


IMG_4064_201909200827458f9.jpg


旬のカツオをいただきながら、、、


IMG_4065_2019092008274646b.jpg


アホな話をしながら夜は更けていくのでした。


IMG_4068_20190920083003657.jpg


今夜はビール〜日本酒〜芋焼酎〜泡盛〜蕎麦焼酎〜レモンサワーとシフトして、おいら結構酔っ払っちゃいました。反省。



こけちゃいました
2019年09月20日 (金) 22:18 | 編集
 
実は、昨日コケて怪我をしちゃいまして、両膝と左上腕をすりむき、右膝上と胸の正中部を強打、右膝上部が腫脹して膝が半分しか曲がらず、咳やクシャミをすると胸が痛みます。
打撲した右膝上と胸の正中部にロキソプロフェンテープを貼ると痛みが和らぎまして、仕事に差し支えがないのが不幸中の幸いです。
右膝の擦過傷からは滲出液が染み出しており、このままだと白衣のズボンに染み付いちゃうので、膝にはサランラップを巻きました。

図らずもコケて歯がかけた患者さんが来院されまして、これも何かの縁であります。
当たり前ですが丹精込めて治療させていただきました。



ヨコハマで飲むの巻
2019年09月21日 (土) 22:39 | 編集
 
仕事終わりで横浜に出まして西口にある「おでん浜」に行きました。
今日は診療が長引いちゃったので、少々遅刻するの巻。
まずは駆けつけでビールを2杯ほどスイスイと飲みまして、続けてお刺身をいただくことになり、、、


IMG_4070_20190922090954162.jpg


ここはやはり日本酒でしょう、ということでシフトチェンジしました。


IMG_4071_20190922090956296.jpg


続きましては明太ピーマンという素晴らしきアテ。


IMG_4072_20190922090957bd4.jpg


そして写真は「特ネギ」という見た目は悪いがとても美味しいメニューであります。


IMG_4073_20190922090958e90.jpg


調子に乗って焼き鳥なんかもいただいちゃいます。


IMG_4074_201909220910004bf.jpg


ちなみに今夜は大学時代のハンドボール部の有志飲み会です。


IMG_4078_20190922091002b1e.jpg


楽しく飲み食いして、2軒目はお約束で横浜駅至近の「みなと寿司」であります。
巻物は手軽につまめるので良いですね。


IMG_4080_201909220910035a6.jpg


楽しく飲んで美味しく食って楽しく話して適度に酔っ払って無事に帰宅したのでありました。



山形での休日を堪能するの巻
2019年09月22日 (日) 22:39 | 編集
 
秋分の日の連休を使ってお出かけしました。
まずは上野にやってまいりました。
上野東京ラインのおかげで直通で来れるようになって便利になったものです。


IMG_4082_20190923073600796.jpg


ここで新幹線に乗り換えるわけですが、東京駅と比べて圧倒的に空いているのが魅力です。


IMG_4084_2019092307360144f.jpg


特急料金も確実に安くなりますので、超オススメです。


IMG_4085_20190923073603d3c.jpg


我々を乗せた「やまびこ127号」は一路北を目指します。


IMG_4092_201909230736041b6.jpg


途中、那須の山々が見えてまいりまして、、、


IMG_4094_2019092307360673c.jpg


列車は福島に到着いたしました。


IMG_4097_201909230736075f5.jpg


折角なのでおいらも1枚。


IMG_4098_20190923073609006.jpg


在来線ホームに向かう跨線橋からこれから乗る列車が見えました。


IMG_4099_20190923073610a75.jpg


今日は「とれいゆつばさ1号」に乗車します。


IMG_4101.jpg


先頭車輌では観光客の皆さんが記念撮影中。


IMG_4103_20190923073613164.jpg


この列車は座敷がメインでありまして、、、


IMG_4104_201909230740289f0.jpg


足湯にも浸かることができる特別な列車です。


IMG_4107_20190923074030f3c.jpg


一般席も畳に座布団というね、、、


IMG_4110_2019092307403148e.jpg


くつろぎ感MAXなのであります。


IMG_4113_201909230740331fc.jpg


列車は庭坂の大カーブを抜けて板谷峠を越えて、、、


IMG_4115_20190923074034230.jpg


「かみのやま温泉」駅に到着いたしました。


IMG_4117.jpg


ここで全てが自家製麺という「そば処さかえや」というお店に行きまして、、、


IMG_4119_201909230740371b3.jpg


「中華ぶっかけ」というタマネギの掻揚げが載った冷やしラーメンをいただきました。


IMG_4121_2019092307403952a.jpg


「特に麺が最高!」とのことで、、、


71273719_2533305256750512_2329603696008101888_n.jpg


嫁さんにもエラく気に入っていただき、来た甲斐があるというものです。


IMG_4122_20190923074040611.jpg


その後はレンタカーを駆って、一度行ってみたかった蔵王の御釜に行きました。


IMG_4123_2019092307474901e.jpg


雨が心配されましたが、バッチリ観ることができました。


IMG_4126_20190923074750e3c.jpg


いや〜これは絶景です。


IMG_4133_20190923074752ded.jpg


観光客の皆さんもいるにはいるのですが、、、


IMG_4134_201909230747530b2.jpg


3連休の中日だというのに、全く混雑しておりません。


IMG_4138_201909230747550ba.jpg


きっと雨の予報が出ていたので、皆さん敬遠したのでしょう。


IMG_4143_20190923074756bfb.jpg


長い坂を登って嫁さんはさすがに疲れたようなので、、、


IMG_4144_20190923074758c75.jpg


「蔵王国際ホテル」に移動して日帰り温泉入浴をすることになりました。
料金は¥1080ということで「少々高いかな〜」と思いましたが、それが全くの杞憂に終わるのです。
浴場に向かう廊下も雰囲気があって、徐々に気分が高まります。


6678goh.jpg


脱衣所に入ると、天井が高くて薄暗くなっているので、非日常感が増幅!、、、これは良い感じです。


76fgugg.jpg


さらに、脱衣所には畳のスペースもあり、窓の外には露天風呂が見えます。


i9giup9.jpg


そして内湯ですが、少し薄暗い感じでムードは最高潮。


9g7ggoo.jpg


この時点で料金の元は取ったと言って良いのですが、さらに露天風呂は本当に素晴らしいのです。


igytcigu.jpg


完全掛け流しで加水なし、加温なし、循環なし、ろ過消毒なし、と完璧な天然温泉。
もうね、この白濁したお湯の美しさはどうよ、、、しかも葉っぱや虫が全く浮いていない清潔さ。
細かく白い湯花が舞ってキラキラ輝く最高峰の温泉です。
嫁さんも大満足だったようで何より。


IMG_4148_20190923075440ca3.jpg


温泉でリフレッシュした後は「高橋フルーツランド」に行きました。


IMG_4150_20190923075442742.jpg


ここで巨峰のソフトクリームに舌鼓を打ちまして、さらには各種高級フルーツの試食もさせていただきました。


IMG_4151.jpg


その後は「ホテルメトロポリタン山形」にチェックイン。
連休中に1名1万円以下で泊まれて、この広い室内と駅直結の立地の良さは、特筆に値します。


IMG_4153_2019092307544582b.jpg


夜は山形を代表する居酒屋の名店「伝七」に行きました。
ここは本当に美味しいお店なんですけど、特に野菜が超美味。


IMG_4156_20190923075431930.jpg


なお、今夜は山形徳洲会病院の副院長で整形外科部長、モンテディオ山形のチームドクターを務める中学高校の同級生が夫婦で参戦しております。


IMG_4157_2019092307543382a.jpg


日本酒は「十四代」の「特吟」というなんともレアなお酒、、、もうね、最初っから主役登場のような、口に含んだ瞬間に甘みと旨みを感じ、そして飲み込むのが勿体無いと思わせながら、飲み込めばスッキリ爽やか、、、とっても幸せに気分にさせてくれます。


IMG_4159.jpg


牛タタキと海老はもちろん、傍にある山葵がまた美味いこと。


IMG_4161_20190923075436651.jpg


美味しいお酒と美味い料理を食べるだけで十分に幸せですが、、、


IMG_4162_2019092307543733b.jpg


楽しい会話も加われば、鬼に金棒というものです。


IMG_4164_20190923075439d34.jpg


〆は、この季節の山形といえばお約束の芋煮であります。


IMG_4165_20190923080520c73.jpg


そしてお酒の方は「絹」というスッキリ爽やか系のお酒、、、そして「十四代」の「極上諸白」という桃かマンゴーかのような華やかな香りと瑞々しさを纏ったお酒と続きます。


IMG_4166_20190923080522c1b.jpg


いや〜これまた美味しいお酒で非常に結構。


IMG_4167_20190923080523ea1.jpg


はい、もう、幸せいっぱいです。


IMG_4169_20190923080525070.jpg


2軒目は「Public house & Charcoal The Romp」というお店に行って、美味しい生ビールをいただきました。
おいらはブルックリンラガーの生ビールなんぞを。


IMG_4170_20190923080526e7a.jpg


せっかくなのでステーキを食っちゃいました。


IMG_4171_20190923080528a1a.jpg


最後に店員さんにお願いして記念撮影をしました。


IMG_4175_20190923080529bbe.jpg


そして店の外に出て、またの再会を誓ってお開きになったのでした。


IMG_4178_201909230805316fa.jpg


解散後の我々夫婦は「やはり〆のラーメンでしょう」ということで、、、


IMG_4180.jpg


以前にも利用した「末廣」というお店ですが、この広い店に我々しかいないというね。


IMG_4182.jpg


でもラーメン自体はちゃんと美味しいですから心配無用。


IMG_4183_2019092308101976e.jpg


ネギも入れ放題ですし、、、


IMG_4184_2019092308102163c.jpg


嫁さんも美味そうに啜っておられます。


IMG_4186_201909230810223fe.jpg


夜も更けて閑散とした山形駅構内を通って、、、


IMG_4187_20190923081024911.jpg


無事にホテルに戻って就寝したのでした。
いや〜良き1日でした。
皆様おやすみなさいzzz



山形から戻って東京に戻るの巻
2019年09月23日 (月) 22:40 | 編集
 
今日は秋分の日、「ホテルメトロポリタン山形」で目覚めた朝、台風17号の影響も心配されましたが、山形は良い意味で予報が外れました。


IMG_4192_201909240839102c1.jpg


ホテルをチェックアウトして向かった先は、駅ビルの「エスパル山形」内にある「酒蔵 澤正宗」です。


IMG_4195_201909240839123bd.jpg


ここで朝昼兼用食をいただくわけですが、、、


IMG_4197_20190924083913489.jpg


焼き茄子の上にはダシが乗っかっております。


IMG_4198_20190924083915c4c.jpg


冷奴の上にもダシが、、、ちなみに冷奴は非常に美味しい木綿豆腐でした。


IMG_4199_20190924083916552.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジ、、、


IMG_4200_20190924083918ba5.jpg


「美田美酒」というバランス良く、リーズナブルで、コスパの良いお酒。


IMG_4201_20190924083919124.jpg


やはり山形といえば芋煮でしょう、ということで、お代わりもしちゃいました。


IMG_4202_20190924083921dd9.jpg


そして「ひっぱりうどん」ですよ、鯖缶とネギと納豆と生卵をグッチャグチャに混ぜて食す、これまた美味しいソウルフードです。


IMG_4204_20190924083922938.jpg


食後は「つばさ142号」に乗り込みまして上野まで、、、


IMG_4207_20190924083924a31.jpg


上野から御徒町に移動して、ここでカツミ社長と現地待ち合わせ。


IMG_4210.jpg


ちなみにここは羊肉の聖地「羊香味坊」であります。


IMG_4211_201909240841466a1.jpg


まずは前菜の押し豆腐、ビールに合うんだなこれが。


IMG_4212_20190924084148710.jpg


ビールに合うといえばパクチーサラダも良いですね。


IMG_4214_2019092408414984d.jpg


ここで赤ワインにシフトチェンジしまして、、、


IMG_4215_20190924084151fb6.jpg


相性バッチリのラムチョップをいただき、至福の境地に入り込むのです。


IMG_4217_201909240841520d9.jpg


さらに歯ごたえも風味豊かなラムランプを愉しみ、、、


IMG_4218_20190924084154a39.jpg


王道のラムショルダー串は、もはや千両役者の風格であります。


IMG_4219.jpg


ラムチャーハンがまた美味しく、、、


IMG_4220.jpg


前回来店時には塩っぱくて残念だったラムラーメンは、今回はバッチリ元味に戻っておりました。


IMG_4221_201909240841586a1.jpg


そしてラムつくねを土鍋で煮込んだこのスープが、ソルロンタン系の旨味爆発でして、新たな発見です。


IMG_4222_201909240859470a9.jpg


いや〜18時前だっていうのに、店内は満席ですよ。
人気店なのも宜なるかな。


IMG_4223.jpg


その後は東京駅に移動して「YAMAGATA DINING 山形酒菜一」に行きました。


IMG_4224_201909240859501fb.jpg


「くどき上手」を飲みながら、舌は山形に舞い戻るわけでして、、、


IMG_4225_201909240859513a1.jpg


玉こんにゃくを味わいながら、、、


IMG_4226_201909240859535e2.jpg


性懲りも無く芋煮アゲインであります。


IMG_4227.jpg


その後は、横須賀線のグリーン車で軽くハイボールを引っ掛けて、大船でカツミ社長とお別れして、、、


71068743_970493623288496_3324172187362918400_n.jpg


東海道線に乗り換えて藤沢から江ノ電に乗って帰ってまいりました。
で、荷物を解いていると、、、あれれ、、、ノートパソコンがありません。
どうやら新幹線で前の座席の背ズリのポケットに入れたまま忘れてきてしまったようです。
電話で確認してみたところ、それらしきものが東京駅に保管されているとのこと。
あ〜、やってしまいました。
仕方がないので、もう一度、東京まで戻りまして、さすがにもうグリーン車には乗る気になれず「さっきのグリーン車での寛ぎはなんだったんだ、、、」と思いながらも、 保管していただいていることに感謝しつつ、東京まで再往復して、無事にパソコンを受け取ることができました。
今回の旅行は「週末パス」という2日間乗り放題の切符だったので、東京までの交通費も別途かかることもなく、これは不幸中の幸いでありました。


70501960_2532881080126263_8136508791412752384_n.jpg


往復に2時間以上を費やし、時間の使い方としては勿体無かったですが、なんにせよヨカッタヨカッタと思うものです。



逃げ道
2019年09月24日 (火) 22:17 | 編集
 
戦いをする時は、徹底的に叩くのではなく、必ず相手の逃げ道を残しておくべき。形勢が逆転した場合、それが自分を救うことにもなる。
愚者はそこがわかっていなく、徹底的に叩いてくる。その結果、どうしょうもない状態になってしまう。相手から救いの手がでる道まで潰してしまうからだ。


今の日韓関係や香港のデモにも当てはまるかなぁ。。。



暑さ寒さも彼岸までですなぁ
2019年09月25日 (水) 22:20 | 編集
 
カトパン 34歳、エグザイル・NAOTO 36歳と交際発覚ですと、、、また男は名前がアルファベットですか。
上戸彩の旦那はHIROで、武井咲の旦那はTAKAHIRO、リンチーリンの旦那はAKIRAですかぁ、、、ああ要するにEXILEですね。
おいらがNOBUMICHIに改名してもモテないことは重々承知しております。

さて、今日は水曜日ということで、貴重な平日の休診日ですが、とても天気が良く、しかし暑すぎず、非常に良い感じです。
日本の夏も毎日こんな感じだと良いのだけど、まぁ無理ですね。
もちろん来年のオリンピック期間中も猛暑なんでしょう。
以前から言われていることですけど、1964年の東京五輪の開会式は10月10日だったのに、なぜ??
日程を決める人たちが冷房の効いた部屋で決定したってことなんでしょうか、、、要するに「大人の事情」なんでしょうけど。

そんな暑すぎない環境下で、午前中は軽くランニングをしたわけですけど、もちろん人一倍汗っかきのおいらですから全身汗グッショリですけど、今日は靴がなんとか大丈夫でした。
ランニング終わりで「濱野水産」に行ってみると、シラスが大漁でしたので、思わず大量買いしました。
その後は、チャリで藤沢市街に出ました。
チャリで、というのが暑さが和らいでいることの証ですね。
まずは銀行に寄って、その後は市役所に行ってお仕事です。
お仕事終わりで遅い昼食を「箱根そば」でいただきました。


IMG_4229_3.jpg


その後は所用のためクルマを三浦半島方面に走らせました。
所用終わりは「スコヤカン」に寄って汗を流し、その後は嫁さんの職場に寄って嫁さんをピックアップ。
帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品をゲット。
帰宅して日中に買ったシラスを食しましたが、いつも以上に美味しい!、、、そっか、もうすぐ旬ですものね。



おいしい巻貝は好きですか?
2019年09月26日 (木) 22:21 | 編集
 
昨日の記事の続きネタですけど、EXILEのメンバーって、皆さん本当におモテになりますね。
まぁたしかに歌が上手かったり、踊りが上手かったりすれば、そりゃカッコいいですからね。
そこへ名前の表記がアルファベットときた日にゃ、もう鬼に金棒というものです。

そういえば今から10年ほど前のこと、当院のスタッフが「巻貝が好き!」っていうものですから、「巻貝好きなの?、ツブ貝とか美味しいよね〜」と返したところ、、、
「MAKIDAIです、EXILEのマ・キ・ダ・イ」と大笑いされた記憶があります。
その頃から「自分はどうあがいてもオヤジなんだ」と悟ったのです。


cut1_horagai-1200x801.jpg



3日連続のシラス
2019年09月27日 (金) 22:20 | 編集
  
今週水曜日にシラスを大量に買い込みまして、毎日楽しんでおります。
水曜日は生シラスを中心に、木曜と金曜は賞味期限の長い釜揚げシラスをいただきます。
特に今夜はペペロンチーノの上に卵黄とシラスと刻み海苔をかけていただきました。
途中でオリーブオイルをかけると、一気にイタリア〜ンになるんですよね〜。
日本の食材はイタリア料理と相性いいですもの。


IMG_4230_20190928090742361.jpg


ここまではビール〜ワイン、そしてこの後はシンプルに釜揚げシラスと日本酒でゆる〜りと愉しみました。
近所で水揚げされたシラスが、そのまま市場を通さず販売されているので、美味しいシラスが手軽に食べられるのも、片瀬地区の素晴らしいところであります。



居酒屋デニーズでJAF割引の巻
2019年09月28日 (土) 22:31 | 編集
 
ラグビーW杯、日本が大金星!というニュースを知って、なんだかテンションが高めの土曜の夜であります。


201909280001174-w500_0.jpg


さて、おいらはファミレスを居酒屋的に使うのが大好きな者でありますが、今夜は仕事終わりで嫁さんと「デニーズ」に行きました。
まずはビールから、、、デニーズのビールはプレミアムモルツなんですね、個人的には一般的なビールにしていただき、もう少しサイズを大きくして欲しいと思うものです。


IMG_4231.jpg


前菜は定番の「ベーコンとほうれん草」です、ウマ〜。


IMG_4232_20190929140934745.jpg


「特製ポテトサラダ」などというものですから、何が特製なのかと興味津々でしたが、千切りキャベツが下に敷いてあるというね、、、ちなみにかなりクリーミー系なポテサラでした。


IMG_4233_20190929140935e93.jpg


「肉味噌もやし」は坦々麺の上にかかっているやつだけを食べたい!、という声に応えたのかどうかは不明ですが、なるほど、こういうアテは発想としては良いかもしれません。


IMG_4234_20190929140936b62.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジ!、なわけですけど、なんと「獺祭」の純米大吟醸ですよ。
普通のお店なら千五百〜二千円くらいの値段設定ですよね。
それが7百円台で飲めるという、これはちょっとした狙い目かもしれません。


IMG_4235_20190929140938c1d.jpg


「お豆とヒジキのサラダ」は日本酒との相性も良しであります。


IMG_4236_20190929140939cc5.jpg


ここで赤ワインにシフトチェンジいたしまして、、、


IMG_4237_20190929140941fdd.jpg


スパイシーな「十六穀米のベジタブルカレー」をいただきました。
雑穀米とカレーって相性いいですよね〜。


IMG_4241_20190929140943bd2.jpg


そして「ビーフステーキ赤身肉」です。
あえてサーロインにはせずに赤身肉にしました。
ちなみに付け合わせの「おろしポン酢」は何かの間違いでしょというくらいに薄味で、別途、塩と胡椒をいただいて事なきを得たのです。


IMG_4243_20190929140944e45.jpg


デイーズといえば「石窯焼パン」の美味しいことに定評ありですよね〜。


IMG_4244_20190929141202c73.jpg


伝票の枚数が増えてバブリーな雰囲気になってまいりましたところで、、、


IMG_4245_20190929141203cfe.jpg


デザートは「シャインマスカットのザ・サンデー」であります。
これぞまさに非日常!ですなぁ。


IMG_4249_20190929141205614.jpg


いや〜飲んだ食ったで大人になった喜びを噛み締めたのでした。
しかもJAF割引で10%引きというのも嬉しいポイントです。



恩師と飲んで酔っ払うの巻
2019年09月29日 (日) 22:46 | 編集
 
小雨降る日曜日、早朝から所用のため三浦半島方面へクルマを走らせました。
今日は天気が悪い予報が出ていたためか、道路も空いております。
しかし、所用帰りには陽が差して青空も覗いてきました。
そんなわけで、軽くランニングをしましたが、湿度が高かったので、汗ぐっしょりになりました。
それでも一時期の蒸し暑さとは違って、比較的快適ですけどね。

今日は夕方から藤沢に出まして、中学時代の恩師と待ち合わせをして「陽ざ志」で飲み会をしました。


IMG_4252.jpg


まずはビールと枝豆からスタートです。


IMG_4253_2019093011173506e.jpg


神奈川県は海老名の銘酒「いづみ橋」にシフトチェンジしました。


IMG_4254_20190930111732dfc.jpg


キリッとした飲み口が、揚げ茄子の煮浸しと相性バッチリです。


IMG_4256_20190930111740e6e.jpg


そして絶品の「きなしょうが」の天ぷらがやってまいりまして、、、


IMG_4257.jpg


今度は、米の旨味と柔らかい甘さが仄かに香る「五凛」と相性バッチリです。


IMG_4259_20190930111741093.jpg


お次は雄町を使った「醸し人九平次」、口に含むと一瞬ズッシリ、甘味と酸味も感じられ、後味はスッキリという趣深いお酒です。


IMG_4260_20190930111734763.jpg


次なるアテは「蕎麦コロッケ」でありまして、是非これを恩師に食べてみてほしかった。


IMG_4261_20190930111737a8c.jpg


そしてカルパッチョに合わせるのは、スパイシーなアテと相性の良い「るみ子の酒」(写真失念)であります。


IMG_4262_201909301117382a1.jpg


そしてアテの〆は板わさですが、、、


IMG_4263_20190930111742e33.jpg


合わせるのは、店主ご推薦の会津のお酒「写楽」です。


IMG_4265_201909301132333b8.jpg


これが本当に華やかな香りと旨味で、最後を飾るに相応しい美味さでした。


IMG_4264_2019093011323228c.jpg


そして、大トリはもちろん蕎麦でありまして、相変わらずの美味しさで満足度が非常に高いです。


IMG_4266.jpg


2軒目は、どこにしようかな、、、と言いながら歩いて「ポルトヴィーノ」にやってまいりました。


IMG_4267_20190930113226f6b.jpg


チーズを熱して風呂状にして麺をくぐらせて供されるのは、、、


IMG_4268_2019093011323060b.jpg


見た目も美味しいカルボナーラです。


IMG_4273_20190930113227cd5.jpg


いや〜楽しく美味しく飲んで食って酔いました〜。
帰りの江ノ電では眠りこけてしまい、江ノ島で下車しそびれて鎌倉高校前まで行ってしまいましたが、被害は最小限ということでヨシとしようと思うものです。



対岸の火事にあらず
2019年09月30日 (月) 22:15 | 編集
 
今日は9月30日、9月最後の日でありますよ。
で、明日の10月1日から、消費税率が5年半ぶりに引き上げられて10%になります。
これまでの消費増税と違うのは、皆様ご周知のとおり、商品によって8%で据え置かれる「軽減税率」や、キャッシュレス決済をすると支払額の一部が戻ってくる「ポイント還元制度」が同時に始まる点です。
なんとも複雑で、テイクアウトを扱う飲食店や食品を売るお店は大変だよなぁ、、、と対岸の火事のように思っておりました。
 
軽減税率の対象で、増税後も8%に据え置かれるのは、外食とお酒を除く飲食品と、定期購読の新聞です。
生鮮食料品やカップラーメン、カレールーなどの加工食品、お菓子は8%で、ティッシュペーパーなどの日用雑貨は税率が10%です。
飲料用のミネラルウォーターは8%なのに水道水は10%、飲み物用の氷は8%なのに保冷用の氷は10%です。
オロナミンCなど「清涼飲料水」の栄養ドリンクは8%ですが、「医薬品」や「医薬部外品」の栄養ドリンク(リポビタンDなど)は10%です。
 
飲食品におもちゃなどが付いたものは、飲食品の価値が3分の2以上を占め、商品価格が1万円以下なら軽減税率の対象ですが、そうでないと10%になるんだそうな。
プロ野球チップスは、付属の野球選手カードの価値が高いから10%だって。
  
お酒は軽減税率の対象外ですが、アルコール度数が高い本みりんも10%になる一方で、アルコール度数が1%未満の「みりん風調味料」は8%、ノンアルコールビールと甘酒は軽減税率が適用されて8%です。


AS20190929002238_comm.jpg


でもまぁウチは医療機関だし、過去の増税時と同様に、自費料金や歯ブラシなどの物品販売を単純に8%から10%に価格変更すれば良いだけだから、、、とタカをくくっておりましたが、なんと、キシリトールガムは食品なので、軽減税率が適用されて8%据え置きということに、一昨日の時点で初めて気づいたのです。
あと、ロイテリ菌のタブレットも食品ですし、う〜む、これは大変だぁ。
同業者の皆様、心中お察し申し上げます。



Powered by . / Template by sukechan.