2019年10月01日 (火) 22:18 | 編集
毎日ブログを書いていると、定期的にスランプが訪れます。
そうなんです、ブログ用の話題がなくて困っています。
仕方がないので、普通の日記を書きます。
今日は普通に出勤して、普通に仕事をして、普通に残業して、普通に帰宅しました。
10月としては異例の暑さで、昼休みに外に出たら「夏じゃん」って思いました。
今週は、月末〜月初めなのでレセプト作業があるのと、市役所からの宿題があるのと、歯周病学会からの仕事があるのと、週末に講演をさせていただくのでその準備と、本業以外のやらねばならないことが山積しております。
こなせるものを片っ端からこなしていかねばならないのですが、こういうの実は苦手でして、ちょっとしたプレッシャーがかかっております。
まぁでも命を取られるわけじゃないですから、大丈夫でしょう。
2019年10月02日 (水) 22:17 | 編集
10月になっても相変わらずの夏のような天気ですね。
そんな中、朝から行動開始しまして、まずは診療室に行ってダンボール類のゴミ出し。
その後は保健医療センターに行って、肺がん検診を受けてきました。
検診終わりは帰宅してから軽くランニングをしました。
ランニング終わりで藤沢市街に出て銀行に行って釣銭のための両替をしました。
その後は市役所に行って宿題の束を受け取り、その足で昼食のために「箱根そば」に寄りました。

今日はクーポン券が付いてきまして、なんとも得した気分になるというものです。
食後はドラッグストアに寄って買い物少々。
その後は診療室に篭って宿題の束と2時間少々格闘し、5分の2ほどやっつけました。
夕方からは所用のため三浦半島方面へ向かいました。
クルマを運転していると、どんどん暗くなっていき、日が短くなって秋の訪れを実感するというものです。
所用終わりで「西友」で買い物をして、その足で「スコヤカン」に寄って汗を流し、次は嫁さんの職場に寄って嫁さんをピックアップ、その帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁るという「水曜日のお約束」を粛々とこなしたのでありました。
ところで、今日の昼食で「箱根そば」に寄った時のこと、店内にはコップにセルフサービスで水を注げる冷水機があるんですけど、そこに中国人観光客と思しき若者が持参の水筒に冷水を注ごうとして、店員さんから「ダメ!」と言われていました。
蕎麦を注文せずに「水だけちょうだい」と言われてもねぇ、、、その若者は残念そうな顔をしていたので、ちょっと可哀想な気もしましたが、もし彼の行動を許しちゃうと、店の外にいる5人の仲間も続々と店内に入って給水を始めるでしょうから、これはまぁ仕方がないことだと思うものです。
2019年10月03日 (木) 22:18 | 編集
10月になってから急上昇した検索ワードに「イートイン脱税」というのがあるんだそうな。
今回の消費増税に伴い、コンビニなどで買った食品を持ち帰れば8%の課税ですが、イートインコーナーで食べると10%の課税になることから、「商品持ち帰りを申告していながらイートインで食べるような人たちが増えるのではないか」と世の中の人たちは危惧しているのですね。
そんな折、マクドナルドは増税前の9月10日の時点ですでに「10月からは、持ち帰りと店内飲食の税込み価格をそろえ、7割の商品で税込み価格を据え置き、3割の商品の税込み価格を10円上げる」と発表しておりました。
要するに「国が面倒くさい制度を作ったおかげで、お客が混乱するだろうから、ウチらで上手い具合にその辺を調整して混乱を避けますよ」ってことですね。
で、10月になって3日経ったコンビニですけど、どうやら「客から何も申告されなければ基本的に8%」で会計している模様です。
そりゃそうですよね、「イートインする予定で10%払ったけど、予定が変わったので2%分返してください」なんて忙しい時間帯に言われたら、バイト君は大混乱でしょ。
逆に、持ち帰りで清算した後に「事情が変わって店内で食事をしたので2%分支払います」なんて馬鹿正直に申告する正義マンも、バイト君からしたら迷惑この上ありません。
てなわけで、ネット上で拾った模範解答の写真がコレ、、、

個人的には非常に優秀な掲示文だと思いますが、裏を返せば「10%をバカ正直に払う奴はバカですよ〜」って言ってるのに近いかなぁ。
今回の増税を機に「ルールを正直に守るのは馬鹿のやる事」という考えが世の中に広まりそうな予感が少ししますね。
他人の目を気にしつつルールを実直に守るのって、日本人の良いところであったわけですけど、それが薄れ行きそうな気配。
全世界的に見れば、「日本人は馬鹿正直なお人好し」とナメられているところもあるので、少しグローバル化するということなのかもしれませんけど。
2019年10月04日 (金) 22:21 | 編集
2019年10月05日 (土) 23:43 | 編集
今日は土曜日ですが、所用のため早朝からクルマを走らせました。
途中の逗子海岸では江の島と富士山と箱根の山がクッキリと、、、信号待ちの間に思わずシャッターを切りました。

所用終わりで帰宅して、今度は湘南モノレールに乗って大船まで。
大船駅では鎌倉市政80周年記念のイベントが行われていて、ミス鎌倉の綺麗なお嬢さんが衆目を集めておりました。

そのままJRを乗り継いで新横浜にやってまいりまして「のぞみ33号」に乗り込みます。

汽車旅にはビールとシウマイと茹で卵は必須アイテムと言って差し支えありません。

いつもながらJR東海の茹で卵は本当に美味しい。
しかも美味しいだけでなく、殻も綺麗に剥けるのが特筆すべきところ。
見よ、このつるんとした綺麗な柔肌を。

普段なら食後はさらにお酒をお代わりするところですが、今夜は大事な予定があるので、缶ビール1本だけにしておきました。
その代わりに、アイスクリームとホットコーヒーを購入しました。

車窓には綺麗な富士山が、、、これは何かイイことありそうな予感です。

新幹線名物のカッチカチなアイスクリームは10分経ってもまだ溶けません。
この後、程なくして周囲から軟らかくなりはじめまして、そこへコーヒーを注入して、セルフなアフォガードにするとまた美味さ倍増です。

新横浜から2時間半で新神戸に到着しました。

本日は、新神戸駅前の「ANAクラウンプラザホテル神戸」を神戸市の歯科医師会の先生に予約をしていただいているので、チェックインしたところ、28階の部屋からは六甲山地の摩耶山がどーんと見えて思わず息を飲みました。

ホテルの部屋から新神戸駅を眼下に望めて、こいつは絶景かな。

その後は地下鉄に乗って三ノ宮に出て、「センタープラザ西館」というところに行きまして、神戸市の兵庫区、長田区、須磨区の3区合同学術講演会で講演をさせていただきました。

拙い講演ではありましたが、皆さん熱心に聴講していただきまして、、、

質問もたくさんいただき、加えて新しい知見の情報も教えていただき、当方としても良い経験になりまして、本当にありがたいことです。

その後は懇親会でありますが、、、

「楽関記」という小籠包のお店で、美味しくいただきました。

神戸の先生方と楽しく懇談させていただきながら、、、

夜は更けてゆくのでありました。

今週はなかなか忙しい週でしたが最後の土曜日に良い締めくくりができて良かったと思うものです。

懇親会終わりで昭和40年生まれ男たちで2軒目へ、、、大学同期のMTOとKIMが一緒なのは当然の流れとして、なぜかカツミ社長もここから合流参戦です。

繁華街を練り歩く後ろ姿は、W杯で来日したラグビーの外国人選手を神戸の其の筋の人が案内をしているかのようであります。

2軒目はいつもの「和」でありまして、、、

ここからは気のおけない連中だけですので、、、

さらに楽しく飲んで、、、

美味しく食って、、、

夜はどんどん更けてゆくのでありました。

なんだかんだで日付も変わったところで、、、

明日に備えてお開きとなりまして、、、

最後は一度乗りたかったピンクのクラウンのタクシーでホテルに帰りました。

いやはや良い夜でありました。
皆様おやすみなさいzzz
2019年10月06日 (日) 22:48 | 編集
昨夜は非常に有意義な夜でありましたが、緊張感が解けてから酔いもずいぶん回ってしまったようで、、、しかし本日、「ANAクラウンプラザホテル神戸」で迎えた朝は意外にも二日酔いは回避できました。
朝食付きだったので、ありがたくいただくことにいたしました。
味噌汁が五臓六腑に染み渡ります。

チェックアウト後は三ノ宮に出て「ニューミュンヘン 神戸大使館」に行きました。

この店の鶏唐揚げは絶品であります。

ついでにラム肉のジンギスカンや、、、

アボカドクリームチーズもいただきます。

歯科医師会の会長先生からのサプライズプレゼント、関西地区の電車のおもちゃ、コンプリートであります。

ビールの後はワインでありまして、お約束の赤白併合で体内ロゼ状態。

ボトル4本空けちゃいまして、いい気分。

そして〆は、絶品オムライスです。

なんの変哲も無いオムライスですが、これが超絶美味なんですな〜。

お開き後は店外に出て、、、

別れを惜しみつつ、再会を誓いあったのでありました。

新神戸から「のぞみ134号」に乗りまして、、、ちなみに写真は我々が乗る1本前の「こだま」でして、やはり500系はカッコいいですね。

六甲トンネルに進入したところまでは良かったのですが、、、、

あっという間に入眠してしまいまして、このまま2時間以上爆睡!、気づけば新横浜到着の10分前でした。

その後は大船までやってまいりまして「北斗七星」で嫁さんも合流しての反省会です。

相変わらずチャプチェが美味いです。

そしてサムギョプサルですが、、、

今まで食べたサムギョプサルの中で1番美味しいかも。

お次はケランチムですが、出汁が効いていて美味。

コムタンラーメンは、キムチを入れて食べると美味。

今まで2軒目以降でしか訪れたことがなかったわけですが、1軒目利用の価値を再認識いたしました。

で、帰宅してから土産にもたせてもらった「春夏秋冬」というお店の食パンをいただいたのですが、、、

これが超絶美味い!!!
う〜む、神戸おそるべし。
2019年10月07日 (月) 22:13 | 編集
季節の変わり目は急患が増える、、、本日はまさにそんな月曜日でした。
そういえば、エアコンのスイッチも今季初めてOFFのまま。
そんな折、宅配便で届いたダンボールには「当選おめでとう」の文字が、、、

あ〜、そういえば当選ありきっぽいアンケートに答えた記憶があります。
それでセサミンのサンプルが送られて来たと、、、サンプルと言ってもバッチリ1ヶ月分の量があります。
調べてみたら、普通に購入したら余裕で1万円以上するシロモノじゃないですか。
これはすごい!、、、とはいえ、継続服用するには毎月1万円以上かかるんでしょ?、、、無理www。
さて、おととい土曜日の神戸市三区合同学術講演会の時にいただいたお土産ですけど、ウチの嫁さんはこの手の引き出物系に目がないものですから、早速包みを開けさせていただきましところ、、、

「合同」が「今同」になっておりました。

ちなみに嫁さんは誤植系にも目がありませんので、大いに喜んでおります。
非常に美味しいクッキーで、本当にありがとうございます。
2019年10月08日 (火) 22:14 | 編集
大型で猛烈な勢力の台風19号が関東地方に近づいています。
台風19号の雲域は北海道から九州まですっぽり包み込むほどの大きさで、強風域の直径は1000キロを余裕で超えて1200キロ以上となっています。

そして、本日の時点での進路予想は首都圏にとって、ちょっと考えたくない最悪なコースと言える状況です。
中心気圧915hpaという猛烈な勢力で北上し、その後やや勢力を弱めたとしても、12日の土曜日に、紀伊半島の南に達した時点でも、940hpaという非常に強い勢力を維持している予想です。
要するに、過去最強クラスで東海や関東を直撃するおそれもあって、もし予報円の真ん中を予想通りの勢力で進むと、ちょうど1ヶ月前の台風15号と同じく、進行方向の右側に房総半島という、極めて憂慮される状況です。

当院も先月の台風15号によって屋根の瓦が飛ばされましたが、他にも被害が出た建物が多いようで、工務店ではまだ当院まで手が回っていない状況です。
当地が台風の進行方向右側になった場合、さらに大きな被害が起きそうで、まさに戦々恐々と言ったところです。
来るものは来るので、悩んだところで仕方がありません。
今はもう、太平洋高気圧がなるべく弱まって、台風が予報円の右側を通り、上陸せずに海に抜けてくれることを祈るばかりです。
2019年10月09日 (水) 22:20 | 編集
『私信:大学同期の方々へ』
12日の土曜日に予定されていた神奈川歯大21回生の同窓会ですが、いつも幹事をしてくれるARWから連絡があり「台風接近のため延期」とのこと。
代替日は12月21日を予定しているそうです。
台風19号の危険極まりない予想が現実になりつつあります。
関東上陸の前日、金曜日の夜の時点で935hpaの予想で、これは本当にヤバい。

土曜日の上陸直前の予想でも、950hpa、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートルの非常に強い勢力を維持している予想です。
ちなみに先月の台風15号の上陸時は960hpaです。

しかも、尋常ではない豪雨も予想され、12日土曜日の24時間で神奈川県では377〜614ミリという記録的な降水量、さらには土曜日の上陸時は満潮と重なる可能性があり、しかも大潮なので高潮の発生確率が高く、昨年の台風21号によって高潮被害を受けた大阪湾沿岸と同条件で、これ以上ない危険な台風です。

来るものは来るわけで、これはもう避けられません。
あとは、少しでも東にそれてくれることを祈るしかありません。
さて、今日は良い天気だったので、午前中に軽くランニングをしました。
気温は高くても湿度が低く、日本の夏がこんな感じだったら、本当に快適なのに、と思うものです。
お昼からは藤沢市街に出て、郵便局や銀行を廻って野暮用をこなし、その後は市役所に行ってお仕事をしてまいりました。
お仕事終わりで遅めの昼食は「箱根そば」でいただきました。

前回もらったクーポンを利用して油揚げをロハでトッピング、、、しかし小さい油揚げでありまして、いやいやロハなのですから文句を言ってはなりません。
その後は診療室に行って事務仕事を小一時間ほど。
夕方にはクルマを駆って三浦半島方面へ所用に向かいました。
所用終わりは逸見の「スコヤカン」に行って汗を流し、その後は嫁さんの職場に寄って嫁さんをピックアップ、帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額惣菜をゲットしました。
帰宅後は、日中に購入しておいた生シラスと釜揚げシラスをアテにビール〜日本酒をいただきました。

さすがに旬だけあって、特に生シラスはシャキシャキしていて本当に美味いと思うものです。

しかし「シラスを見るのが怖い」という人がいるのは解る気がしますなぁ。
2019年10月10日 (木) 22:18 | 編集
台風19号、どうやら「東にそれて上陸せずに海上を抜けてくれる」という可能性は極めて低くなりました。
本日10日の21時現在、最も可能性の高いのは、12日土曜日の夜21時頃に静岡県の静岡市〜伊豆半島付近に上陸するコースです。

先月の台風15号よりも西寄りの進路をとる可能性が高く、台風の進路の右側(東側)では特に被害が大きくなりやすいので、警戒が必要です。
コースが少しずれただけでも、地形の関係などで被害に大きな差が出るのは、台風15号で経験済みです。
今後の台風情報に注意しましょう、、、などと此の期に及んではニュース番組での常套句しか言いようがありません。
とにかく今回の台風19号は、先月の台風15号と比較して、台風自体の大きさがまさに桁違いです。

予報円のどこを通ったとしても、暴風が長時間吹き続き、大雨が長時間降り続きます。

当院でも従業員の安全確保のため、12日土曜日の終業時間を早める予定です。
今夜から12日午後の予約が入っている患者さんに「予約時間の前倒し」をお願いするための連絡を取り始めましたが、電話の繋がらない方が何人かいらっしゃいます。
この記事をご覧になったら、どうか御連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
2019年10月11日 (金) 22:20 | 編集
『患者さんへのお知らせ』
12日(土曜日)は台風19号接近のため、午後は臨時休診いたします。
今まで「どうせ大したことないから」と言っていた人でも、今回ばかりは警戒する台風、それが今回の令和元年台風第19号であります。
気象庁では狩野川台風(昭和33年の台風22号)を引き合いに出して、最大級の警戒を呼びかけています。
本日(11日金曜日)の夜22時の時点で、予想される進路は、当地の湘南地方や三浦半島、そして先月の台風15号での被害が大きかった房総半島にとっては、おそらく「最悪」と言って良い、伊豆半島付近に上陸するコースをとることが「ほぼ確定」となってきました。

台風の進路の右側に当たる湘南〜三浦〜房総では、明日の15時頃より東からの強風が徐々に南寄りの暴風に変わり、18時〜22時頃には南からの猛烈な暴風が吹き付けて「まさにピーク」がやって来るものと思われます。
今回の台風で被害が出ることは避けられない見通しですが、できるだけ被害が小さく済むことを祈るのみです。
ここで「一縷の望み」と言いますか、ほんの少しでも何か良い材料はないか、と探したところ、本日(11日)の正午には衛星写真であれほど大きくクッキリとしていた台風の目が、、、

18時には随分と小さくなり、、、

23時の時点では、ほぼ確認できなくなっていることです。

今後、明日(12日)の夜の本土接近までに、少しでも勢力を落として来て欲しいと切に願うものです。
さて、そんな折、診療終わりの残務処理の前に診療室を抜け出して、閉店直前の小田急百貨店のデパ地下に行って来ました。
今夜は「ヤオコー」を始め、スーパーマーケット系は軒並み大混雑で、しかも既に品薄だろうという目算が働いたからです。
案の定、スーパーの駐車場からは道路にまで車列が溢れ出しておりました。
その点、デパ地下はガラ空きで、惣菜の半額見切り品をまんまとゲット。そりゃ、デパ地下には「備蓄系」はないイメージですものね。
沿道のガソリンスタンドにも給油待ちの車列が出来ていて、今回の台風に対する皆さんの警戒意識の高さが窺えるというものです。
2019年10月12日 (土) 22:36 | 編集
スーパー台風と言われた台風第19号が接近する10月12日の土曜日、当院は午前の診療開始時刻を30分前倒しし、その代わりに午後を休診としました。
午前中は、雨脚が強い時間帯があったものの、風はまださほど強くなく、患者の皆様には遅刻することなく来ていただき、感謝に絶えないものがあります。
診療終わりで「ヤオコー」に行って、閉店間際の半額見切り品を調達しました。
そうなんです、さすがの「ヤオコー」も本日は13時で閉店ということです。
帰宅後は、もうね、ヤケクソではないんですけど、昼からビール〜ワインですよ。
家にいてもやることないし、不安も紛れるということで家呑みに走った人、結構多いんじゃないでしょうかね。
酔いも回ったところで夕方まで仮眠いたしまして、18時前に目覚めました。
昨夜(11日)の時点で、台風19号は「台風の目」が消えていたので、少しでも勢力が弱まってくれれば、と思っていたのですが、本日18時の段階で、中心気圧はなんとか955hpaまで下がってくれました。
955hpaでも十分に強いんですけどね、しかし昨夜は935hpaでしたから、これでも幾分弱まったと思うものです。

さて、18時の時点で、台風19号は伊豆半島にかなり接近してしておりました。

南東から入り込んだ湿った空気が、箱根や秩父などの南東斜面にぶつかって猛烈な雨を降らせています。
箱根では歴代1位の記録的降水量を記録しました。

しかし、伊豆半島への上陸が確認された19時の時点でも、まだ湘南地方の風はそれほど強くなく、南東からの風が吹いております。

湘南の南東方向には三浦半島があって、どうやら三浦半島の丘陵部が壁になってくれていて、当地の藤沢は暴風から守られているようです。
ちょっとした地形の妙で、こういうことが起きるのが台風予測の難しいところです。

今回の台風で特徴的なのは、昨夜「台風の目」が消失してから今日までの間に、台風の背面というか、進行方向の後ろ側が弱体化してきている点です。
しかし、その反面で進行方向の前方は300キロ以上先の宮城県まで、連続的に猛烈な雨が降っているという、まさに巨大な連続降水帯(しかも幅広)という異常な降水帯が観測されています。

そうこうしているうちに、19時50分には12の都県に大雨特別警報が発令されました。

12の都県に同時発令というのはもちろん過去に例がなく、初めてのことであります。
今回の台風19号が東海〜関東〜甲信越〜東北と、いかに広範囲に猛烈な雨を降らせているかということの表れです。
そして比較的平穏だった湘南地方でも20時を過ぎた頃から、台風の中心が神奈川県西部に近づいて来て、藤沢でも南東からの風が、いよいよ南からの暴風へと変化して来ました。
それまでは三浦半島が壁になってくれていましたが、南から吹き込む暴風に対しては、壁になってくれるものが何もありません。
これはいつ停電になってもおかしくない状態なので、嫁さんは晩メシの用意を始めました。
おいらは暴風の音とたまに揺れるアパートにビビりながらビールと芋焼酎をチビチビ。
21時頃、ついに湘南地方でも暴風のピークとなりました。

思えば、この時間帯が干潮で本当に良かった、、、もし満潮と重なっていたら大潮ですし、高潮の被害が出ていた可能性が高いです。
そして、22時には台風の中心も神奈川から東京へ抜けまして、風向きも西寄りに変わりまして、、、

家の外がだんだんと静かになってまいりました。
ピークは過ぎたようでして、当地ではなんとか一安心。
しかし、今回、尋常ではない降雨量が広範囲で確認されています。
明日以降、各地で被害が明らかになっていくのでしょうけど、今はただ被害が拡大しないことを祈るばかりです。
2019年10月13日 (日) 22:19 | 編集
台風19号が通り過ぎて、不安な一夜が明けて、湘南地方はまさに台風一過の青空です。
朝から所用のため、クルマで三浦半島方面に向かいました。
当然のように交通量は少なめだったのですが、国道134号線が小動〜滑川で通行止になっていて、迂回せねばならず、通常より5割増しの時間がかかってしまいました。
もちろん、道路が寸断されていることは想定していたので、少し早めに出発しておりましたので、ことなきを得ましたが、道中は各所で信号が消灯していて、台風の爪痕を感じるというものです。
所用終わりで横須賀中央に出て、嫁さんは職場に行って残務整理、おいらはいつもの「アゴラ」で茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
髪の毛もさっぱりしたところで、昼食をとりに「中華飯店」に行きました。

台風一過のサンマー麺は優しい味付けで胃袋に染み渡ります。

半チャーハンも美味しくいただきました。

食後は藤沢にとって返しましたが、国道134号線の通行止めは解除されていてラッキー。
診療室に行って、屋内避難させておいた植木鉢等を元に戻して、乱れた植物類の刈り取りをして、建物の破損がないかをチェックしました。
先月の台風15号で瓦が飛ばされていたので心配だったのですが、診療室の被害拡大はありませんでした。。
安心したのもつかの間、実家の雨戸の戸袋が壊れて倒壊しておりました、、、もともと少しガタついていたので、まぁ仕方がないですね。
帰宅してTVのニュースを視ると、台風19号の降雨による被害が予想以上に大きく、しかも広範囲です。
なんでも、21河川の24カ所で堤防が決壊したそうで、これは本当に凄いことです。
そして、決壊はしなかったものの、川から水があふれて流域が浸水したのが、15都県の142河川だそうで、この数もちょっと想像を絶するというか、昔だったら数千人規模で人命が失われていた可能性が高いですね。
そして、ショッキングな映像ということでは、象徴的なこれ、、、長野の新幹線の車両基地で、なんと新幹線車両が水に浸かってしまっています。

北陸新幹線全車両の3分の1を占める10編成が浸水してしまったということで、完全復旧するには相当な期間がかかりそう、、、航空会社は羽田〜小松線を増便、もしくは機材の大型化で対応しそうな予感です。
そんな暗いニュースばかりの中で、一筋の光明が、ラグビーW杯でした。

なんと日本が4連勝!、、、いや〜素晴らしい試合!、良い意味で心拍数が上がりました。
2019年10月14日 (月) 22:33 | 編集
昨日の記事では、台風19号による大雨で、21河川の24カ所で堤防が決壊、決壊はしなかったが川から水があふれて流域が浸水したのが142河川と書きましたが、今日になって、37河川の52か所で決壊、決壊はしなくても越水して流域が浸水したのが181河川となりました。
死亡者や行方不明者も時間の経過とともに増え続けているし、要するに災害が広範囲で同時多発的に起きたせいで、被害の全容が未だ判っていないんですよね、、、これって東日本大震災の時の状況と共通しています。
房総半島の被災地でも被害の追い討ちや、再び停電が発生したりで、なんともやるせない気持ちになります。
さて話は変わって、今日は体育の日ということで、世の中は3連休の最終日です。
我が家は2連休ですが、本日何もしないでグータラするのもどうかと思ったので、東京までカレーを食べに出かけました。
やってきたのはカレーの聖地:神田神保町にある「ボンディ」というお店です。

中学の同級生であるNMTKYS師匠から随分前に教えてもらったお店で、常々訪問してみたいと思っていたのですが、本日ついに初訪問が実現したのであります。

行列必至のお店ということで、開店の15分前に到着したところ、すでに行列ができておりましたが、お店のキャパシティは50席とのことで、口開け第1陣で入店することに成功しました。
まずは休日の醍醐味で昼からビールであります。

この店はまず、ホクホクの美味なるジャガイモが2個づつ運ばれてくるのですが、バターを絡めていただけば、ビールのアテに好適というものです。

嫁さんも美味そうにホクホクと召し上がっておられます。
2つのうち1つは後にカレーと共にいただこうという算段ですな。

いや〜、期待が高まるわけですけど、おいらはビールのお代わりと、赤ワインのミニボトルも注文したりなんかして。

ここで、満を持してカレーが運ばれてきました。
ビーフカレーにゴロゴロ入った肉が非常に美味しいのはもちろん、カレールーがまた美味い、、、ルー単体でもライスに絡めてもどちらも病みつきになる味わいです。

そしてチキンカレーは、さらに輪をかけて素晴らしい。
敢えて「この店でなければ食べられない度」で比較するならば、ビーフよりもチキンが上かもしれません。

いや〜これは非常に満足度高いですよ。
カレーライスとしては値段は少々張りますが、余裕の許容範囲です。
あと、付け合せのラッキョウや福神漬け、レーズンのレベルが高いのも特筆に値します。
ラッキョウたくさん食べたな〜。
そしてデザートは焼き林檎とホットラテ、どちらもカレーとの相性を考えられた逸品です。

いや〜食った食った、飲んだ飲んだ、満腹満腹ということで、幸せになった我々は神保町の街を散策することに。
なんと、トリッパに特化したイタリアン「トリッペリア・モツーダ」なるお店を発見、、、イタリア風モツ肉ハッピーですかね?、これは1度来てみたいですな〜。

もちろん古書店も覗いてみたりして、、、

そして靖国通りから1本入った裏には趣ある路地が健在です。

テクテク歩いて神田須田町までやってきました。
ここにも路地裏の飲み屋さんがたくさん。

さらにそのまま日本橋地区まで歩くと「コレド室町テラス」というオサレな建物発見、、、しかし中は観光客ばかりのカオス状態。
神保町の方がディープで趣深いなと思うものです。

日本橋三越本店の前を通りましたので、せっかくなので入店致しました。

相変わらず良い意味での無駄な空間、、、もうね、東京ってホント、ローカルで表情豊かです。

続いて日本橋高島屋にもやってまいりました。
今や地方都市のショッピングモールが何処も画一化されて同じ表情なのに対し、東京はまさにローカル色満点で、個性豊かという皮肉。

この何ともレトロなエレベーター群、、、アメリカ・オーチス社製の手動エレベーターで、今も現役の鉄格子の扉、そして綺麗なお姉さん:エレベーターガールも健在です。
そもそもこの日本橋高島屋、その建物自体が重要文化財の指定を受けております。

我々は両百貨店のデパ地下で少しだけ買い物をして、そのまま八重洲の地下街に潜り込み、東京駅の大丸の地下で「弁松総本店」のお弁当を購入しました。
今日の晩飯は日本酒とともにこのお弁当をいただこうという魂胆です。

で、満を持しての晩飯タイムですが、まずは帰りの大船駅のルミネで購入した崎陽軒のシウマイをアテにビールで喉を潤します。

そして今夜の主役:弁松総本店のお弁当ですよ。
相変わらずの江戸時代からの由緒正しき濃い味付けですが、これが日本酒とベストマッチするのです。

そしてこの赤飯がまた美味い、、、この味を未体験の人は是非。

そして松茸の炊き込みご飯もまた素晴らしい、、、濃い味付けのおかずに負けちゃうのでは?、と思われたのですが、うまいこと調理するものですね。
まさに職人芸であります。

今日は色々な東京に出会えた1日でした。
それでは皆様おやすみなさいzzz
2019年10月15日 (火) 22:15 | 編集
一昨日の話なのですが、夜にラグビーW杯の日本対スコットランド戦をTV観戦していた時のことです。
おいらは素晴らしい試合内容にグイグイ引き込まれていたわけですけど、そんな折、嫁さんがスコットランドを「かわいい」と宣うわけです。

屈強な男たちをカワイイだなんて、いつからそういう趣味になったのかと思ったところ、「スコットランドのユニフォームがかわいい」とのことで、、、

なるほど、紺色を基調としたシックなユニフォームで、色合いが絶妙で普段着として着用しても十分に使える感じですが、よく見ると胸元と肩と袖口にタータンチェックが施されています。
そして、さらには襟を立てると裏側にもタータンチェックが、、、

あ〜、、、これはかなりオサレですよ。
思えばラグビージャージって秀逸なデザインのものが多いですものね。
スコットランドのレプリカユニフォーム買っちゃおうかなwww
2019年10月16日 (水) 22:40 | 編集
今日は小雨降る朝からのスタートです。
まずは診療室に行ってのゴミ出し。
その後は藤沢市街に出て、銀行に行ってATMを操作して、その足で市役所に行って宿題の束を受け取りに行きました。
その後は所用のためにクルマで三浦半島方面へ、、、台風19号のせいで国道134号線の稲村ガ崎付近は、仮復旧していたところがまた壊れたようで、再び片側交互通行になってしまいましたので、迂回を余儀なくされまして、往復にかかる時間が増えまして困ったものです。
まぁこの程度で済んで良かったとも言えるわけですけど。
午後からは電車に乗って熱海にやってまいりました。

そういえば駅が新しく綺麗になって初めての熱海です。

ここから送迎用のシャトルバスに乗り換えまして、、、

やってまいりました「熱海後楽園ホテル」です。

個人的には初めての「後楽園ホテル」なわけですけど、部屋からは熱海の街が一望です。

貸切風呂からの夜景もバッチリで、こりゃ非日常体験ですな。

あ、そうそう、今日は藤沢市歯科医師会の厚生事業の慰安旅行でありまして、、、

夜はもちろん宴会場での大宴会であります。

最近の温泉ホテルの料理って、昔と比べると美味しくなりましたよね〜。

アワビのバター焼きとか、結構お約束の料理もあったりして、定番感もバッチリ。

そしてカラオケで盛り上がるのもまたお約束。

肉料理が出てきたということは宴会も終盤戦に突入です。

宴が深まるほどに酔いも深まってゆきまして、、、

温泉ホテルに来ると、普段じゃ考えられないような量を食べてしまうんですよね、、、残せば良いのでしょうけど、酔いが回ると惰性で摂取してしまうというね。

宴会終わりは部屋飲みという名の二次会に突入、、、途中で意識がなくなっちゃいました。
傍に布団が敷いてあると緊張感が低くなってこういうことになりますzzz
2019年10月17日 (木) 22:22 | 編集
夜中に身体の痛さで目が覚めまして、気づけば畳の上で寝ておりました。
身体には浴衣がかけられてありまして、皆様の優しさを感じるものです。
そのまま雑魚寝の空き布団を探しまして、心地良い眠りに落ちてゆくのでありました。
さて、熱海後楽園ホテルでの朝食はバイキング形式でして、食べ過ぎてはいけないと思いつつ、どうしても大量に摂取してしまいますなぁ。

ちなみに朝食会場からは熱海の街が一望できて、まさに絶景であります。

朝食後はホテルの大浴場でひとっ風呂浴びまして、そのままチェックアウトをして、熱海駅から藤沢に戻ってまいりました。
昨夜から食いまくっていて、さすがに空腹感は皆無ですので、昼食は抜きまして「口腔保健センター」へ直行しました。
今日の午後は障害者歯科診療の当番でした。
当番終わりで、18時前に我が診療室に帰ってきまして、おいらの留守を守ってくれていたスタッフの皆に感謝しつつ、診療を少々させていただきました。
診療終わりは残務処理をしつつ市役所からの宿題と格闘して、21時過ぎに帰宅、、、MFT学会に出席していた嫁さんが「矢場とん」の味噌カツ弁当を買ってきてくれていたので、舌鼓を打ちました。
さて、宴会翌日になりますと「昨日の写真です」と写真をいただくことが多々あるわけでして、今回も昨夜のカラオケの時の写真をいただきました。

おいらってば、盛り上げようと頑張って歌っておりますが、シラフになって改めて見ると恥ずかしいものがありますなぁ、、、皆さんおいらのことなんて見ずに談笑していらっしゃるしwww

ま、自分だけで反省しても仕方がないので、この際ですから皆様にもご覧いただき、再発防止の一助となれば幸いであります(笑)。
2019年10月18日 (金) 22:21 | 編集
昨日17日の朝、熱海後楽園ホテルの部屋でまどろんでいると、「国際オリンピック委員会(IOC)は猛暑が懸念される東京五輪のマラソンと競歩について、札幌で開催することを検討している」というニュースが飛び込んできました。
そんなわけで、おいらの感想を箇条書きにしてみました。
1)札幌かぁ、東京でやるよりは涼しくていいんじゃない?
2)でも、暑いなんて前々から判っていたことでしょ?
3)そのために選手も陸連も暑さ対策をしてきたんじゃないの?
4)本番まであと1年を切ってからの開催都市変更ってどうなのよ?
5)ドーハの世界陸上マラソンを見てヤバイって思ったんでしょ?
6)もはや「東京オリンピック」じゃないよね?
7)そもそもなんで10月にやらないかなぁ?
全てに?マークがつくというね、、、ま、多くの皆さんが同様のことを思ったでしょうけど。

2019年10月19日 (土) 22:22 | 編集
またまたまたまた台風です。
今度は20号&21号で、別名ノグリー&ブアローイというダブルタイフーン、命のベルトでやんすよ。

20号は当初の「すぐ衰弱するでしょ」という予想に反して急発達していて、いつのまにか980hpaという強い勢力になっちゃっているし、21号にいたっては24日までに950hpaという非常に強い勢力になって、関東の南海上を北進すると予想されています。
来週は日本歯周病学会が25日と26日に北九州であるもんで、おいらは前日の専門医委員会に出席するということもあって、23日の夜に北九州入りする予定です。
当院のスタッフも25日に北九州入りします。
飛行機ちゃんと飛ぶかなぁ、、、特に21号が西寄りのコースをとったりすると、これは25日の羽田発着便に欠航が相次ぐパターンです。
ほんと、やきもきしますわ。
もういい加減にしてぇぇぇ。。。

2019年10月20日 (日) 22:21 | 編集
早朝から所用のためクルマを駆って三浦半島方面へ向かいました。
国道134号線の稲村ガ崎付近は例によって片側交互通行なので、早朝とはいえ渋滞しておりまして、思いの外、時間がかかっちゃいました。
明後日に「即位礼正殿の儀」が行われる関係で、すれ違うパトカーが多く、葉山の御用邸に通じる道路には各所に警察官が配備されており、物々しさも感じます。
所用終わりで休日出勤の嫁さんを職場まで送り届けて、おいらは藤沢に舞い戻りまして、その足で口腔保健センターに行きました。

今日は摂食機能支援相談会でありまして、指導医のHRN先生のお話はいつも面白いものがあります。
聴講するおいらのことをKBY先生が遠くから盗撮してくれていて、その写真をくださいました。
おいらって、いつもこんな感じで聴講しているんですね。

相談会終わりの帰宅途中に「濱野水産」に寄ったところ、生シラスがあったので思わずゲット。
夜はラグビー観戦しながらビールと日本酒のアテとさせていただきました。

いや〜南アフリカは強かった、、、

でも、今回のベスト8が快挙であることには変わりないし、代表チームの皆さんには大いに胸を張っていただきたいと思うものです。
ラグビーというスポーツの魅力も広く周知されましたしね。
2019年10月21日 (月) 22:10 | 編集
今日はカツミ社長がお口のメインテナンスにきましたので、仕事終わりでラーメンを食べに行きました。
行き先は藤沢駅南口の「ヌードルワークス」です。

このお店は、ジャンルとしては大分ラーメンなのですが、ラーメン自体が非常に丁寧に作られているという印象があります。
その丁寧さは接客にも表れていて、妙な威勢の良さもなく、落ち着いた雰囲気の中でラーメンを堪能することができます。

スープも麺も盛られた具材も全てが高レベル。
とっても美味しいラーメンです。
どのくらい美味しいかというと「一風堂より美味しいのに一風堂より低価格」といったところ、、、いや、一風堂だって美味しいんですけどね、比較対象として解りやすいかと思って。
今日が2度目の訪問でしたが、だんだんと自分なりの食べ方が解ってきたというか、、、次はキャベツをトッピングして、替え玉の代わりにライスを付けてみようと思います。
2019年10月22日 (火) 22:22 | 編集
今日は「即位礼正殿の儀」が執り行われるということで、今年限定の祝日だったのですが、当院は今週末に日本歯周病学会に出席する関係で、今日を休診にしてしまうと今週は休みばかりになってしまうのです。
そんなわけで、土曜日に準じた診療体制といたしました。
「即位礼正殿の儀」は、当院の昼休みと同時刻の午後1時より行われたわけですが、天皇皇后両陛下が入られている「高御座」と「御帳台」というのがなんとも豪華絢爛で、興味津々であります。

お雛様よりも遥かに凄くて、しかも等身大という、、、もうね、グレイトすぎますって。
天皇陛下のお言葉を拝聴しましたが、陛下もさすがに緊張されていましたね。
映像とともにバッチリ記録されて世界中に配信されるんですもの、そりゃ緊張しますって。

夜は「饗宴の儀」が執り行われたわけですけど、世界中の王族が集結するということは、つまり世界中のティアラがここに集結しているわけで、まぁ凄いことでありますよ。
ちなみに、天皇陛下って、この「饗宴の儀」の時のお召し物が非常に似合いますね。

意外と知られていないですけど、陛下って実はかなり良い体格をしていらっしゃるんですよ。
過去にテニスウェアをお召しになっている写真を見たことがあるんですけど、太ももなんてアスリートのようですし、胸板もかなり厚いんですよね。
だから、洋式の盛装がお似合いなんだと思います。
それにしても体格といえば、オランダの国王ですよ。
冬季五輪でスピードスケートを観ていると、オランダの選手ってデカイな〜、と思うわけですけど、国王も非常に背が高くていらっしゃる、、、おいらが子供の時の「外人さん」って、オランダ国王のようなイメージでしたわ。

おそらく向こう30年はないであろう儀式ですから、このような非日常的な光景を目に焼き付けておこうと思うものです。
さて、心配していた台風21号ですが、、、

当初の予想よりも東寄りの進路をとりそうです。
これでなんとか金曜日の北九州行きの飛行機は欠航せずにすみそうです。
2019年10月23日 (水) 23:09 | 編集
早朝から所用のためクルマを三浦半島方面へ走らせました。
今日は台風一過のような快晴です。
逗子海岸からは今季初冠雪した富士山が見えたので、信号待ちの間にシャッターを切りました。

所用終わりの帰途は、国道134号線の稲村ガ崎が片側交互通行なので、迂回を余儀なくされるのが辛いところ。
それにしても久々の秋晴れです。あまりに天気が良いので、ちょっとだけランニングをしちゃいました。
ランニング終わりで藤沢市街に出て、銀行に行って釣り銭両替などを少々。
その後は宿題の束を携えて市役所に行きまして、お仕事をしてまいりました。
お仕事終わりは遅い昼食を「箱根そば」でいただきましたが、クーポンを利用してかき揚げ天がロハというのが嬉しいポイント。

夕方には診療室に篭って事務仕事を少々。
そして日が暮れてから、電車を乗り継いで羽田空港にやってまいりました。

今回は、もう何年も利用していない第1ターミナルです。

1タミは日本航空の牙城なので、全日空メインのおいらにはアウェー感が半端じゃありません。

スターフライヤーの保安検査場を抜けると、すぐ「パワーラウンジ」がありました。
所定のクレジットカードがあればロハで利用できるので、もちろん入りましたとも。

いわゆるカードラウンジですが、非常にユッタリしていて素晴らしい居心地です。
お酒を飲まない人なら航空会社ラウンジより快適かもしれません。

さて、搭乗する機体は沖停めされていたのでバス移動です。
漆黒の闇に浮かび上がる黒の機体、カッコいいですね。

ANA3891便(SFJ91便の共同運行便)は順調に飛行して、22:40に北九州空港に到着しまして、そこからバスで小倉駅に向かいました。
到着したのは日付が変わる寸前で、小倉駅直結の「JR九州ステーションホテル小倉」にチェックインした時には日付が変わっておりました。

晩メシがまだだったので、近くのファミマでビールとアテを購入して、自室でチビチビやりました。

う〜む、北九州空港から小倉駅までのバスが意外と時間がかかることと、ホテルが小倉駅直結ということを鑑みると、自宅からホテルまでの所要時間という点では、飛行機よりも新幹線の方が20〜30分ほど余計にかかる程度で、さほど変わらないですね。
新幹線だったら車内で飲み食いもできるし、特に今回の時間帯18時〜24時に関しては、新幹線の方が快適で有効な時間活用ができたかもしれません。
しかしながら料金は約2千円の差で新幹線利用の方が高い(空港アクセス費用も含む)んですよね、、、悩ましいところです。
2019年10月24日 (木) 22:39 | 編集
北九州市は昨夜来の雨がまだ降り続いておりまして、朝を迎えた「JR九州ステーションホテル小倉」の部屋からの景色も雨に煙っております。
部屋からは、JR小倉駅の向こうに今回の学会場となる西日本総合展示場が望めます。
もう一つの学会場となる北九州国際会議場は、高層ビルのリーガロイヤルホテルに隠れてしまっているようです。

さぁ学会場に向かって小倉駅を通り抜けると、駅構内には「第62回秋季日本歯周病学会学術大会」の横断幕がが設置されていました。

今日は学術大会前日の各種委員会が開催されまして、おいらは専門医委員会に出席してまいりました。

学会場内の受付は、当たり前なのですがまだ閑散としています。
おそらく明日は、参加者の皆さんでごった返すのでありましょう。

さて、昨夜は日付が変わってからの晩メシだったので、朝から全く腹が減らないのはもちろんですが、昼になってもまだ減りません。
こういうのを「生活のリズムが崩れている」って言うんでしょうなぁ。
いつもは午前様まで飲み食いしても翌日は平常運転で大丈夫なのに、きっと食事の開始時刻が重要なのかもしれません。
海外旅行時の「時差ボケ」にも通じるかも。
しかしさすがに夕方になって空腹感が襲ってきました。
ホテルのフロント脇の「八くら」という和食レストランへ開店と同時に入店。
ビジネスホテルに併設されたお店って、体験的に結構「当たり」が多いんですよね。
特に「お一人様」に優しいメニューの店が多いように思います。
そりゃ単身出張のビジネス客の割合が多いでしょうから、当然っちゃ当然。
このお店も、1席当たりの占有面積が広くて、隣席との距離も離れていて、非常に寛げます。
開店と同時の入店だったので、良い席を確保できたというのも大きいですね。
てなわけで、まずはビールで喉を潤すことにいたしました。

そして北九州は関門海峡を挟んでお隣が下関ですから、やはり河豚をいただこうかと、、、1人前サイズで出していただけるのが嬉しいポイント。

アテの盛り合わせも「お一人様仕様」で気が利いております。

ここで日本酒にシフトチェンジ、福岡の「九州菊」という純米吟醸酒をいただきました。
辛口でてっさにも合いますね〜。

そして串焼きは鶏皮、豚バラ、鶏モモ、、、メニューを見ると串焼きを前面に出しているだけあって、焼き加減も絶妙で、どれも非常に美味しいです。

ここで広島の「賀茂鶴」という純米吟醸酒にシフトチェンジ。
これも辛口のお酒ですが、フルーティーな香りがほのかに感じられました。
なお、併せて芋焼酎「伊佐美」のロックもいただいちゃいます。

ササミ焼きに柚子胡椒を載っけて焼酎と共に食せば、これぞまさに至福であります。

イイ気分なので「伊佐美」をお代わりして、美味しかった豚バラ串もお代わり。

さらには、白菜の豚バラ巻きなるものを注文。うむ、これまた美味い。

しかし、やはり九州は焼酎天国ですな。ホテルのレストランで「伊佐美」がロックでグラスにナミナミと注がれてきて¥450ですから。
そして最後は「お茶漬けが付きますがいかがいたしましょうか」ということだったので、ありがたくいただきました。
シンプルな出汁茶漬けでしたが、付け合せの高菜がまた美味いこと。

なんだかんだで、お独り様のくせに2時間以上も滞在しちゃいました。
それだけ居心地が良く快適だったということですね。
そしてもう十分に満腹のはずですが、酔ってタガが外れたんでしょうなぁ、、、駅ビル内の「銀だこ」でタコ焼きをテイクアウトして、タカラ缶チューハイを友にホテルの部屋で一人二次会をするの巻。

ひとり旅もたまには良いものです。
皆様おやすみなさいzzz
2019年10月25日 (金) 22:43 | 編集
北九州市で迎えた2回目の朝、「JR九州ステーションホテル小倉」の部屋からの景色ですが、ようやく青空が顔をのぞかせました。

今日から「第62回秋季日本歯周病学会学術大会」が始まります。
朝も早よから学会場へ向かいました。
昨日の時点で「学会受付は参加者でごった返すでしょう」と予想しておりましたが、受付そのものが広い場所に移設されておりました。これなら大丈夫。

早速聴講するわけですが、今回はメイン会場がホールではなく展示場なので、ものすごく広いです。

さて、朝イチのシンポジウムでは「高齢者・有病者に対する歯科治療の役割」がメインテーマだったのですが、歯周病学会では初めて「摂食・嚥下」がテーマに取り入れられました。
昨年、障害者の歯周治療が本学会で取り上げられたのに続き、今年はついに摂食・嚥下です。
どちらも近年おいらが足を踏み入れた分野なので、なんだか時代を先取りしているかのような錯覚に陥ります(笑)。
特に今回「歯周病学会の参加者は摂食・嚥下に関しては素人同然だろう」ということを念頭に置いて講演してくださったので、摂食・嚥下の基本からの説明をしてくださり、とっても良かった、、、思えばおいらってば、一昨年にいきなり摂食・嚥下の世界に飛び込んだので、初歩のレクチャーというものを受けていなかったので、今回は本当に有意義でした。
それから、歯を失っていくと栄養状態が悪化する(糖質と脂質に偏る)ことは知っていましたが、その後に欠損補綴(入れ歯など)をしても「咀嚼は改善できるが栄養状態は改善しない」ことを知り、まぁ言われてみればその通りなのですが、気づきを与えていただき感謝です。

午前のセッションの後は、総会・評議員会に出席。
大会長のNKS先生、議長のお役目ご苦労様です。

午後のセッションに移動中、本日北九州入りした当院のスズキ先生と遭遇、彼はこの後ハンズオンセミナーを受講するとのこと。

おいらはB会場でランチョンセミナーを受講します。

ロハでお弁当をいただけるので有難いことであります。

ちなみにランチョンセミナーは「FGF-2製剤の歯周組織再生機序の基礎と臨床応用のポイント」というテーマだったのですが、講師の先生のプレゼンが非常に見やすく解りやすいものだったので、とっても良かったと思うものです。
そして午後のセッションですが、「現代の超音波スケーラー論」という、非常にためになるお話を聴講しました。
ハウツーのお話は敢えて最小限にして、方法論の根拠となる知識を与えていただき、ハウツー自体は得られた知識を元に聴講した各自が考えましょう、というスタンスはとっても素晴らしいものでした。

いや〜、非常に有意義な学術大会1日目でした。
さて、夕方になって当院のスタッフとカツミ社長と嫁さんが北九州入りしました。

まずは昨夜の「お一人様利用」で好印象だった、ホテルのフロント傍の「八くら」でゼロ次会であります。

これまた昨夜に好印象だった豚バラと鳥ささみの柚子胡椒載せをいただきました。

そして芋焼酎「伊佐美」のロックは¥450という素晴らしさ。

さらには白菜の豚バラ巻きもいただきました。

さて、ここでお店を変えて1次会のスタートです。
「味楽」というお店ですが、まず出てきたのは河豚刺しです。
やはり下関の隣ということで、河豚のレベルが高いですね。
昨夜の河豚よりも美味でした。

お次に出てきたのは鯖、、、

そしてやはり下関の隣ですから鯨ですよね〜。
ちなみに激ウマでありました。

さらにはカワハギですわ、日本酒が合いますよね〜。

カオリ嬢が写真を撮ってくれました。

カツミ社長が新しいスマホの超広角レンズで撮ってくれました。

なんだかんだで楽しいお酒と、、、

美味しい料理ってのは幸せな気分になりますね。

明太子の天麩羅もナイスなアテであります。

カオリ嬢の好物ということで、アワビのバター焼きも注文しちゃいました。

タコのぶつ切りもまた良いアテですね。

そして鯨の竜田揚げを美味しくいただいたところで、本日の打ち止めとなりました。

あ〜楽しかった、美味しかった、ということで、、、

小倉駅ビルを撮影するカツミ社長を後ろから撮るの巻。

ほんでもって性懲りも無く、駅ビル内の「銀だこ」でタコ焼きを購入して、部屋飲みという名の2次会です。

ゆっくりと寛ぎながら、、、

楽しく飲んでいたのですが、、、

いつのまにか撃沈してしまうの巻。

カツミ社長の新しいスマホによる超広角撮影の餌食になりました。

皆様おやすみなさいwww
2019年10月26日 (土) 22:47 | 編集
北九州市で迎えた3回目の朝、「JR九州ステーションホテル小倉」の部屋からの景色ですが、今日も曇天傾向です。
幸いなことに二日酔いになることもなく、1日のスタートを切ることができました。

今日は「第62回秋季日本歯周病学会学術大会」の2日目です。
朝から学会場に向かうわけですが、途中で40年前に社会科で習った北九州のイメージ通りの景色を望むことができます。

学会場に着いて、まずは証拠写真の撮影をせねばなりません。

そうそう、今回の学会は色々と素晴らしい点があるのですが、その中のひとつ、、、学会のプログラム(タイムテーブル)ですが、演題の右下に小さく抄録の掲載ページが書かれてあるのです。
これがとっても便利!「小さな改善が大きな効果を生む、」の典型例ですな。

さぁて、朝イチの聴講スタートです。

「なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きなのか」という講演、とてもお話上手な講師の先生でしたが、ちょっと「今まで皆が常識だと思っていたことは実は間違いだった!」という、いわゆる「常識のウソ」を全面に出し過ぎかなぁ、、、と思いました。
我々のように統計のカラクリ、その統計に基づくエビデンスのカラクリを知っている者たちは良いとして、一般大衆が聴いたら確実に勘違いするだろうな、と。
聴衆の多くを占めていた衛生士さんたちにはどうだったのでしょうか。。。
講演内容には矛盾するところも多々あったわけですが、きっと講師の先生は確信犯、、、そんなところも持ち帰って皆でディスカッションしなさい、ということなんでしょうね。
かかりつけ歯科医といっても「痛い時にすぐ診てもらうかかりつけ」ではなく、予防的なかかりつけ歯科医でなくてはならないということに関しては、聴講していた皆さんも理解をしたのではないでしょうか。

ポスター会場では相変わらずダンディーなWKB先生と遭遇。
午後のスイーツセミナーも拝聴しましたけど、相変わらずお話上手いな〜と感心しきりです。
お約束のギャグのところでは拍手が湧きましたからねぇ、もう千両役者ですわ。

会場内で神奈川歯科大学付属病院の衛生士さんたちと会いました。
皆さん真面目に頑張っていますなぁ。

さて、今日も昼食はランチョンセミナーです。

味の方は昨日の方が美味しかったですが、ロハですし贅沢は申しますまい。

当院のお嬢様たちも真面目に聴講しております。

さて、おいらも午後のセッションを真面目に聴講するといたしましょう。

今学会のファイナルは「口腔治療学における臨床推論」という、とっても難しいんだけど素晴らしい講演でした。
ホントに、もうね、ついていくのが大変で脳ミソが疲弊しましたけど、でも本当に素晴らしい内容で、講師の先生の頭脳の高さがヒシヒシと伝わってきました。
ある意味で「なぜ、かかりつけ歯科医がいると長生きなのか」の講演内容とは対極でありまして、同日にこの2つが組まれていることが、偶然か意図的なのかは定かではありませんが、結果的に超ナイスでありました。パチパチ。

さて、非常に有意義だった学術大会も終わって、我々は新幹線で博多に向かうのでありました。

博多駅近くの「JR九州ホテルブラッサム博多中央」にチェックインしまして、シャワーを浴びて、例によってゼロ次会に繰り出しました。

お店はホテルからほど近い餃子の銘店「旭軒」であります。

九州の餃子は小さい&美味いの法則通り、このお店も例外ではありません。
予想していた以上に美味なのでした。

あと、芋焼酎は¥280という安さで、九州ってどんだけ焼酎天国なんだっていうね。

さて、その流れでの1次会は、個人的に大好きなお店の「柳町一刻堂」という高質居酒屋であります。

メトロン星人じゃなくて、烏賊の姿造りがど〜んと運ばれてきて一同から歓声が上がりました。
甘くてめちゃウマです。

あん肝も美味いですし、、、

九州の郷土料理の胡麻鯖は初体験の人も多く、美味い美味いと食っておられました。

アラ(クエ)の刺身と炙りはもうね、言葉にならない旨さです。

とっても甘い下仁田ネギは塩をつけて食せば旨さ倍増であります。

そして定番の究極の肉じゃが、しみじみ旨い。。。

この店での初体験、もつ鍋を注文してみました。
一口食べればモツが高品質だということが分かります。

いや〜やっぱり九州は食い物が美味い!

若い人たちが美味い美味いと食べてくれるとオッさんは超嬉しいでやんすよ。

そして先ほどのイカを焼いていただきまして、これぞアテの最高峰と化すのです。

みなさん大満足に浸るの巻。

あ、そうそう、当院OBのODG先生も参戦しております。

今宵も楽しく飲んで美味しく食って、、、

最後は皆んなで記念撮影をいたしました。

博多の夜はまだまだ続く、ということで、、、

2次会は、やはりというべきか、、、

そうです、長浜ラーメンです。

焼酎が¥200というのも、これまた嬉しいポイントです。

タガが外れているので替え玉もしてしまいました。

いずれにせよ楽しい夜になって良かったと思うものです。

その後は3次会をしましょうということで、、、

ホテル近くのお店に適当に入ったのですが、こういう時のカツミ社長は鼻が効くもので、美味しいお店に当たりました。

ところが、お約束の店名失念でありまして、、、(翌朝にレシートを確認して「博多三峰」という店名であることが判明)

でも楽しく過ごせて、ホテルに戻ってからも快適に入眠できたのでヨシといたします。
皆様おやすみなさいzzz
2019年10月27日 (日) 22:45 | 編集
博多駅近くの「JR九州ホテルブラッサム博多中央」で目覚めた朝、チェックアウトをして地下鉄に乗って福岡空港へ。

福岡空港の滑走路に隣接した「天麩羅処ひらお」にやってまいりました。

今日はここで遅い朝食と早い昼食を兼ねようという魂胆です。

ここは次から次に揚げたての天麩羅が運ばれてくるのが嬉しいポイント。

女性陣はご飯と一緒に堪能いたしまして、、、

野郎どもはビール〜焼酎のアテとして愉しんだのであります。

食後にはカオリ嬢のスリスリ癖が発症。

満腹になったし、あとは帰るだけですので、、、

滑走路脇でバスを待っている間も、、、

スリスリベタベタと、、、

それにしても今日は天気が良くてですね、、、

旅行の最終日に天気が良くなるという法則は今日も健在。

皆さんヒコーキオタクでもないのに、滑走路上の飛行機の写真を撮っておられます。

福岡空港のターミナルビルは新しくなっておりまして、ラウンジもまた新装オープンいたしました。

ANA254便で一路羽田を目指します。

羽田空港に無事到着した後は、、、

横浜へ移動して、、、

ベイクォーターの「チャオタイ」で反省会です。

ゲンキョウワンを食べたり、、、

トムカーガイを啜ったり、、、

ビールからワインにシフトチェンジしながら、、、

バッタイを食べたりしたのでありました。

日が暮れて何だかい良い雰囲気になってまいりました。

で、帰りの電車内では睡魔が襲ってくるの巻。

水曜日から怒涛のように過ぎた5日間でありました。
皆様おやすみなさいzzz
2019年10月28日 (月) 22:11 | 編集
先週水曜日から昨日の月曜日まで学会で九州に行っていた関係で、今更ながらの芸能ニュースの話題です。
ダウンタウンの松本人志さん(56)が俳優・西田敏行さん(71)に代わって『探偵!ナイトスクープ』(ABCテレビ)の3代目局長に就任すると、10月25日に発表されました。

個人的には結構な驚きでしたねぇ。
期待感もかなりありまして、新局長の第1回目は是非視てみたいと思いますもの。
同時に懸念材料もあって、これを機に関東を含めた全国放送になったりして、全国放送ゆえの各種制限(自制を含む)がかかって、番組の内容や構成が変質していくこと、、、まぁ多分それはないだろうと思っておりますが。
この番組、地元関西での高視聴率を背景に、何度か関東進出を目論み、テレビ朝日でも放送された過去があるのですが、その度に低視聴率で打ち切られ、未だに関西ローカル番組のままで放送開始から30年を迎えているのです。
上岡龍太郎局長(初代)の時に秘書だった岡部まりさんが、ラジオの番組で話していたことなのですが、「初めてこの番組に参加した時、関西の笑いにいまひとつついていけなくて、特に当時探偵だった桂小枝さんに関しては、この人の何が面白いのか全く理解できなかった」そうなのです。
これこそが「探偵!ナイトスクープ」が関東で受け入れられなかった理由を象徴するものでありましょう。
西田局長は降板理由について下記のように述べておられるのですが、もうね、すごく納得でして、西田さんなりに19年間、色々と考えるところがあったのですね。
「上岡局長のときに見てたテイストっていうのは、大阪人のエスプリを根底にして、深い時間に大人のおっちゃんがチビチビやりながら楽しんで、乾いた笑いを求めてた。そのテイストを大事にしようと思ってて、何かの拍子に泣いちゃった。それからどんどん感動巨編的な依頼が増えて、ちょっと初期のころのコンセプトと乖離してる気もした。乾いた笑いも、ちょっと濡れた感動も一緒になるような番組で令和は進んでいってほしいと思い、私が辞することで、そういうことが可能になるのかなと思った」
2019年10月29日 (火) 22:17 | 編集
最近、ネットで出会ったチョット素敵な文言をご紹介します。
それは、、、
『運とは努力した人に偶然という架け橋を与えてくれる』
というものです。
これは「継続は力なり」とほぼ同義だと思いますが、「こんなに懸命に努力しているになんで報われないの?」と思うくらい必死に取り組んじゃうと辛くなるから、無理なく継続できる程度の努力をし続けているときっといいことあるよ、ってことなんじゃないかと思います。
さすがに社会人になって30年も経つと、これ本当によくわかります。
当然のように継続しているものの年数も長くなるわけですけど、地道に20年間継続していたら普通の人が望んでもなかなか難しいくらいの良いことがあった!、という事象にも出会えましたしね。
ここで大切なのは、あれもこれも何でもかんでも継続するんじゃなくて、続けるのはシンドイと思った時は、適切な時期に取捨選択を実行することですね。
2019年10月30日 (水) 22:23 | 編集
早朝から所用のため、霧に湿ったクルマを三浦半島方面へ走らせました。
今朝は関東一円に濃霧が発生したようで、途中の山々には霞がかかっております。
特に東京湾岸奥や関東内陸部はかなりの濃霧が発生していたようで、、、

スカイツリーの中腹部が帯状に濃霧に覆われる幻想的な風景が見られました。

このような霧を「放射霧」というそうで、晴れた日の夜間に地上の気温が下がる「放射冷却」によって、地表付近の空気が露点以下の温度になることによって発生する霧のことなんだとか。
湿度が高く風の弱い快晴の早朝に発生しやすく、太陽が昇って地表の温度が上昇すると消滅します。
放射霧は、地表付近が上空より低温となる「逆転層」により、秋から初冬の高気圧下の安定した風の弱い空気層の下にのみ発生するのだそうで、まさに季節の風物詩なんですね。
そんな高気圧に覆われた風の弱い安定した晴天ですから、藤沢に戻ってきてから軽くランニングをしました。
その後は藤沢市街に出向いて野暮用廻りをしました。
遅めの昼食は以前から気になっていた「麺心あしまる」というラーメン屋さんに行ってみました。
幾層にも重なった味わいでとても美味しいスープ、固茹での細麺との相性も良く、レベルの高いラーメンだと思います。

しかしながら遅めの昼食だったこともあって、おいらが退店した後に残ったお客は1人だけ。
そこそこの繁盛店だと思うのですが、大繁盛とまではいかないんですかね。
ラーメン店って普通に美味しいだけじゃなくて、何かしら中毒性のようなものがないと、大繁盛店にはならないんでしょうか、難しいところです。
夕方には診療室に篭って事務的雑務や宿題の束と格闘をしました。
宿題の方は4分の1も終わりませんでしたけどね。
夜は日中に購入した生シラスを食しました。
旬の味覚って良いですね〜。