2019年11月01日 (金) 22:21 | 編集
昨日の夕方から今日の午前中にかけて、急用のため診療室を不在にいたしました。
予約で来院された患者さんには急なことで申し訳けありませんでしたが、留守を守って通常営業をしてくれた当院のスタッフには只々感謝であります。
そんなわけで、ちょっとバタバタしてしまったわけですが、午後の診療室に戻る前の腹ごしらえは、久々の「吉野家」であります。
王道の牛丼並盛り&お新香でありまして、やはり吉野家はこうでないと、、、あ、生卵はどうしようか悩みましたが、なんとなく今日は卵ナシで。
あとは温かいお茶をつけてもらって、さらにJAF割引で¥50安くなるという小さな幸せ。
そして、吉野家のくせにTポイントが貯まって、クレジット払いができるというね、、、まさに隔世の感であります。

昔の吉野家のメニューは牛丼の並盛りと大盛りの2パターンのみ。
サイドメニューも味噌汁と生卵とお新香だけというシンプルな構成でした。
おいらの吉野家初体験は小学生高学年の頃、父親が会社帰りに、わざわざ有楽町から買ってきた牛丼弁当でした。
当時はいわゆる「第1次吉野家ブーム」の頃でして、牛丼並盛りは¥300でした。
たしかまだ東京にしか店舗がなくて、藤沢の家に着いた時にはほとんど冷めていて、しかも家に電子レンジなどなかった時代、、、それでもおいらは「美味い美味い」と感激しながら頬張っておりました。
父親は「店で食べると温かいからもっと美味いぞ〜」と言っておりましたが、母親は「なんか今ひとつ」という感じで、もしかしたら母親にとってはこの時が「最初で最後の吉牛」の可能性すらあります。
当時の牛丼って、今以上に「男の食べ物」のイメージでしたものね。
さて、先月の24日に88歳で亡くなった八千草薫さんの若かりし日の写真、、、

レトロなんですけど、とても清楚で、現代の街にいても思わず振り返るほどの美人ですわな。
そして、今日行われたラグビーW杯の3位決定戦を観戦された上皇ご夫妻の写真、、、

なんだか以前よりもお元気そうで、やはりそれまでの公務が高齢の陛下には相当ハードだったのかなぁ、などと勝手に思うものであります。
2019年11月02日 (土) 22:33 | 編集
本日、世の中は3連休初日の土曜日です。
今日も急用ができて診療室を留守にすることになりました。
予約の患者さんには予定外の院長不在となり、申し訳ありませんでした。
留守を守って通常営業してくれたスタッフの皆には心から感謝です。
さて、用事の方もひと段落して帰ろうと思ったところ、クルマを駐めておいた「三井のリパーク」の大規模屋外駐車場の出口ゲートが故障して開かなくなりました。
出口は1箇所だけなので、完全に出庫不能となり、他の車も含めて駐車場内は軽く騒然となりまして、係員到着まで30分はかかるとのこと、、、さぁ大変。
ここはジタバタしても仕方がないので、隣接の「サイゼリヤ」で時間を潰すことに、、、朝からお菓子以外の食品を口にしていなかったので、むしろ好都合と割り切ることにしました。
ただし当然のようにノンアルコールであります。

ちなみに、マルゲリータピザは以前より確実に美味しくなっています。

ミラノ風ドリアの¥299という驚愕のコスパぶりは相変わらず。

駐車場も出庫可能となり、帰路につきましたが、さすがに好天に恵まれた3連休の初日です、海岸線は大々々渋滞。
すでに日も暮れているというのに「下り線」が大渋滞というね、、、もちろん134号線の稲村ガ崎の片側交互通行がボトルネックになっているからなのですが、この台風19号の爪痕が消えるのは当分先になりそうです。
帰宅して、一息つく暇もなく、今度は江ノ電に乗って口腔保健センターに行きました。
今夜は神湘会(神奈川歯科大学神奈川県同窓会藤沢支部)の役員会です。
会議終わりで「旬楽えびす」に行きまして、ようやくノンアルコールじゃないビールにありつけました。

御通しも3種全て美味しいというのが嬉しいところ。

セロリをポリポリしながら、、、

店員さんに記念写真を撮っていただきました。

このお店の牛スジ煮込みは相変わらず美味しくて、まさに鉄板の味。

ここで日本酒にシフトチェンジいたします。

今年は例年よりも旬が1ヶ月遅れていて、今頃になってようやく旬が到来しているサンマが塩焼きで登場。

おいら、焼き魚を綺麗に食べることには自信がある方なのですが、TND先輩はさらに輪をかけて上手!

ゴーヤチャンプル〜はヘルシ〜に、、、

牛肉のタタキはギューシ〜に、、、

そして自家製高質厚揚げもこれまたヘルシ〜でナイスな味わいです。

鶏モモ肉もまた良き歯ごたえなり、、、

ということで親子共演、最後は出汁巻卵で〆。

ほろ酔い気分で家路につきます、、、夜風が心地好いですね〜。
帰りしなに「ローソン」に寄って、バスチー(バスク風チーズケーキ)を買って、嫁さんと一緒に美味い美味いと食べたのでした。
それでは皆様おやすみなさいzzz
2019年11月03日 (日) 22:23 | 編集
今日は11月3日という代表的な晴れの特異日ですが、天気の悪い予報が出ております。
そんなわけで、屋外での活動は控えて、片付けをすることにいたしました。
お昼にお腹が空いたので「陽ざ志」に行きまして揚げ茄子の蕎麦をいただきました。
もうね、蕎麦はもちろん汁も美味いし、ナスの揚げ方もサラッとしてるので、染み出す油も全くしつこくなく、出汁の香りを包み込んで味わいを増幅させております。

ナスにかじりつくと、甘みがジュワ〜、、、
ちなみに嫁さんは天蕎麦でありまして、天麩羅はサクサク食ってもよし、汁に投入してもまたよし。

追加でせいろの大盛りをいただきました。
新蕎麦ですから輪をかけて香りが良いですね、、、喉越しを楽しむというよりも飲み込むのが勿体ない系。

食後もまた片づけ作業、、、おっと、昔の処方箋が出てまいりましたよ。
「⚪︎日分投与せよ」って、完全命令形の上から目線だし(笑)。

夕方からは診療室に篭って、不在にした昨日の分の残務処理をいたしました。
その後は「小田急百貨店」のデパ地下で半額見切り品を漁りました。
焼き鳥屋の店員のおばちゃんからは「閉店間際の見切り品しか買わない男」と完全記憶されているおいらです。
2019年11月04日 (月) 22:23 | 編集
いや〜良い天気の連休最終日でした。
晴れの特異日のはずの11月3日、昨日の文化の日が残念な曇天だったのですけど、振替休日の本日4日は、晴れの特異日まで振り替えられたような爽やかな晴天でありました。
思えば、今年は診療室のエアコンを初めてOFFにしたのが10月7日、エアコンなしで済むようになってからまだ1ヶ月に満たないんですね。
でもって、今年の10月は本来なら大陸からの移動性高気圧に広く覆われるはずが、この高気圧が北に偏り、関東地方では雨が多かったんですよ、、、爽やかな晴天は10月末までお預けでした。
来年の真夏に開催予定の東京オリンピックについて、よく「1964年の時みたいに10月に開催すべき!」という意見を言う人がいて、おいらも同調したくなるわけですが、もしも今年が五輪イヤーで10月10日に開会式をしていたら、、、雨続きの最悪五輪になっていましたね。
しかも12日には台風19号の直撃を受けて、交通網は寸断されて各地で大水害が発生、、、どうなっちゃってたんだろう。。。
さて、そんな爽やかな晴天なので、午前中は軽くランニングをいたしました。
午後からは腹ごしらえのために藤沢駅前の「千里飯店」で¥500の「昭和ラーメン」をいただきました。

昭和ラーメンの名前の通り、あぁ昔のラーメンってこんなだったかな、、、でも、自分にとって「昭和の時によく食べたラーメン」って「古久家」のラーメンなんだよね〜、、、と思うものです。
その後は日が暮れるまで診療室に篭って、月初め恒例のレセ作業に勤しんだのであります。
夜は日中に購入しておいた「濱野水産」の生シラスと釜揚げシラスをいただきながら、ビールと日本酒で休日の夜を堪能したのでありました。
2019年11月05日 (火) 22:20 | 編集
いや〜、こういうこともあるんですねぇ、、、昨日のニュースですけど、菊池桃子さん(51)と経済産業省の新原浩朗経済産業政策局長(60)が電撃結婚ですよ。

衝撃度という点では、小泉進次郎&滝川クリステルの何倍でしょうか、まさに電撃です。
おいら、新原経済産業政策局長のことは存じ上げていなかったですけど、なんてったって還暦での初婚の相手が元国民的アイドルですよ。

これは我々に希望を与えるものなのか、それともあくまでバリバリ高級官僚ゆえの特権か、、、いずれにせよ、驚愕的に凄いことであります。
う〜む、おいらもまだまだ頑張ろう!www
さて、今日はウチのセガレの誕生日だったもので、嫁さんがケーキを買って帰ってくれました。
セガレの遅い帰りを待って、家族揃ってケーキを食したわけですけど、そのケーキってのがなんとも巨大なロールケーキなんですわ。

比較対象物がないから、写真からは大きさが伝わらないと思いますが、これを分け合ったのではなく、1人に1つですからね、、、しかも中心にはシュークリームが埋め込まれているというね。

はい、もう暴力的に容赦なく腹にズッシリでして、胃袋がキャパオーバーであることは容易に想像できるというものです。
でもまぁ美味かったし、たまにはいいやね。
2019年11月06日 (水) 22:23 | 編集
今日のニュース2題。
まずは、バンクーバーオリンピック日本代表でプロスノーボーダーの国母和宏容疑者が、11月6日午前、厚生労働省麻薬取締部に大麻取締法違反の疑いで逮捕された。国母は昨年、アメリカから国際郵便で大麻を送り、日本に密輸した疑いがある、、、とのこと。

この男の「功績」は、今回のことで「あ〜やっぱり人って見た目で判断していいんだ」と思った日本国民の数が一挙に増えたであろうということ。
見た目はアレでも真面目に仕事をして税金納めている人間からしたら、今回の此奴の逮捕は「いい迷惑」でしかありません。
あと、スノボを始める子供達の数は「間違いなく減る」でしょうね。
そして、、、「9年ぶり5回目」って、夏の甲子園ではありません。
宮城県警は11月6日、元タレントの田代まさし(63)を、東京・杉並区で覚せい剤を所持していたとして現行犯逮捕した、、、覚せい剤って本当に本当に怖い。

TVのコメンテーターとかだと、「田代容疑者、国母容疑者に対しては、どちらも“やっぱり”や“残念”という声が多く上がると思うんですけど、2人にはしっかりと罪を反省し、更生と治療に努めてもらいたいですね。」とか言いそうですが、それでもまたやってしまうのが覚せい剤の恐ろしさ。
かたや「あの時」と同じで「反省してまーす」なんだろうなぁ、と勝手に想像させてしまうのが、見た目と態度の第1印象を引きずる恐ろしさ、であります。
さて、話は変わって、、、
今日もとっても良い天気、朝はちょっと寒いけど日中はポカポカ陽気です。
しかしおいらは朝から各種手続きのため市役所や銀行や郵便局を廻りに廻りました。
本当は宿題の束を抱えて市役所でお仕事をするはずだったのですが、この1週間は急用続きで宿題を4分の1ほど終えたところで完遂を断念、今日のお仕事はキャンセルさせていただきました。
その代わりに折角の平日の休診日ですから、日中の時間を最大限利用して市役所の中の部署を片っ端から廻らせていただきました。
しかしまぁなんですなぁ、、、行政の手続きってのは本当に、、、職員の皆さんは本当に親切な人ばかりで、懇切丁寧に教えてくれるんです。でも、結局はたらい回しのループ。。。
現場の職員さんは皆いい人なのに、行政の仕組みが、、、いわゆる「悪しき縦割り」というやつで、コンピューターで管理されているにも関わらず、横の連携が全く取れていないんですな。
結局、今日1日かけても全く終わらず、、、スタートラインにようやくついた、いや、エントリーの申請をしただけ、みたいな、、、こいつは先が思いやられますわい。
そんなわけで、昼食は時短で済ませる以外の選択肢はございません。
そんな時の頼りになるのが「箱根そば」であります。
今日もクーポンを利用して、コロッケをロハでトッピングしました。

夕方には、今年になってからずっと所用でお世話になっていた施設へ、お礼のご挨拶をしに行こうと思い立ちまして、手土産に「レ・シュー」でお菓子を買い込みました。
相変わらず国道134号線の稲村ガ崎は片側交互通行なので、例によってのトラバース、、、最近は慣れたもので、この迂回分の時間も読めるようになってきました。慣れって怖い。。。
お礼のご挨拶に伺うと、スタッフの皆さんが総出で笑顔で迎えてくださって、これは本当に嬉しいものがありますね。
なんだかんだ言いながら、要所要所で良い人たちに巡り会えて、運の良い人生を歩ませてもらっているのかもしれません、、、神様に感謝ですな。
その後は「スコヤカン」で汗を流しまして、嫁さんの職場に寄って残業終わりの嫁さんをピックアップ、帰りしなに「ヤオコー」に寄って半額惣菜をゲットするという水曜日のお約束。
手土産を買いに「レ・シュー」に寄った時、美味しそうなアップルパイがあったので、試しに1ケ買って夜のデザートとして食べてみました。

あ〜、美味いです美味いです。
今日1日のストレスも、スタッフの皆さんの笑顔から始まって、軽い運動で汗を流し、夜の晩酌〜デザートへの一連の流れの中で、スッキリ解消できたような気がするのでありました。
2019年11月07日 (木) 22:20 | 編集
実家が水浸しになりました、、、水道の問題なんですけど、ちょっとした水害状態。
すでに溢水は止まっているのでこれ以上の被害拡大はないのですが、いや〜まいりました。
ところで、先日は日本歯周病学会に出席のため、北九州市に行ってきました。
北九州市はラグビーW杯のウェールズ代表の事前キャンプ地だったこともあって、小倉駅周辺にはいたるところにウェールズ代表を歓迎・応援する横断幕が掲げられていたのを記憶しております。
市をあげて代表チームを歓迎していたというのが、ヒシヒシと伝わってきました。
当のウェールズ代表チームも、北九州市のおもてなしには相当に感激したようでありまして、W杯閉幕後にウェールズラグビー協会は、福岡県で販売される新聞に写真のような全面広告を掲載しました。

「北九州はウェールズ国民にとって、特別な場所になりました。ありがとうございました」
今回のW杯は、このことに象徴されるように、非常に紳士的な心の交流がいたるところで見られました。
日本でのラグビーというスポーツのイメージアップに繋がったのはもちろんですが、日本を訪れた参加各国の選手をはじめ関係者や観客たちに、日本のイメージアップに多大な後押しをしたのはないでしょうか。
2019年11月08日 (金) 22:18 | 編集
今日、11月8日は「いい歯の日」でありますが、近年では歯だけでなく、歯肉も、そして歯を支える歯槽骨も、いやいや、お口の中全体の状態が全身の健康状態と大きく関係しているんですよ〜、と多くの歯医者が言い始めておりますです、はい。
そしてまた、今日、11月8日は立冬でありまして、暦の上では今日から冬が始まるよ〜、、、なわけですが、今年の11月は例年になく暖かい11月のようで、朝晩こそ冷えるものの、日中は気温が20度くらいまで上がり、日向ではポカポカですもんね。
それでも来週には寒気が南下して来ると予想されていて、ようやく冬将軍の先遣隊が日本各地に訪れる模様です。
さて、このところ、頂き物のお酒:広島の「小笹屋竹鶴」を毎晩飲みながら、いろいろなアテとの相性を検証しているのですが、これが本当に良い意味で「異端の日本酒」でありまして、肉とよ〜く合うんですわ。
今時珍しいガッツリ系の力強い味わいでして、しかし、くどくないところが素晴らしきかな。
その力強さゆえ、例えばローストビーフとか、焼き鳥だったらレバーなんかと相性バッチリというね、、、焼き鳥でもナンコツだったりすると、もうこのお酒の方が勝っちゃってますwww(さすがに羊にはイマイチでしたけど)

近年流行りの日本酒が「柳腰の艶やかさ」だとすると、このお酒は「しつこくないマッチョ」ですかね〜、、、日本酒って面白い。
2019年11月09日 (土) 22:50 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出まして、、、

貸切予約の「ハマギク」に行きました。

今夜は藤沢市歯科医師会のSZK前会長の「お疲れ様会」であります。

ちなみに出席者は先輩方ばかりで、おいらは男の中での最年少です。

1時間ほど歓談した後は、、、

早速カラオケタイムへと突入いたしまして、、、

楽しく陽気に盛り上がったのでした。

若い頃は、出席者の中で自分が一番年下だと、緊張するばかりで楽しくないものでしたが、、、

この歳になるとむしろ気が楽で、大いに楽しませていただき、幸せを感じるものです。
(というか会計役などを先輩がしてくださっているからなのですが、、、)

それにしても今宵の主役のSZK前会長は、、、

長きにわたり藤沢市民と藤沢市歯科医師会員のために奮闘されてきたわけで、、、

特に「弱者に優しく」という基本方針を終始貫いておられたような気がします。

この人が頑張っているから「じゃあ自分も一肌脱ぐか」と思って行動した人も多かったのではないでしょうか。

まぁそんなこんなで楽しく陽気に夜は更けてまいりまして、、、

知らぬ間においらも相当に酔いが回ってまいりまして、、、

最後は尊敬するMKT先生と、、、

あ〜楽しかった!
でも酔った。。。
2019年11月10日 (日) 22:53 | 編集
今日は良い天気ですね〜。
これなら「祝賀御列の儀」も滞りなく行われることでしょう。
昼過ぎに出かけたわけですけど、湘南モノレールの湘南江の島駅からは富士山がうっすらと、、、

今日は東京は御徒町にやってまいりました。

近頃はおいらにとって御徒町に来たといえば、、、、

そうです、羊をいただく会でありまして、、、

羊好きには聖地、もしくは極楽浄土と表現しても良いお店、、、

「羊香味坊」にやってまいりました。

今日は初体験の羊焼き餃子なるものを食べてみたのですが、これが超絶美味い。

もちろん他にも色々いただいたわけですけど、、、

やはり羊と魚の出汁がハーモニーを奏でるこのラーメンでありますよ。

羊チャーハンを間に挟んで、、、

羊魚ラーメンをアゲインしてしまうというね。

食後はアメ横を通り抜けまして、、、

上野駅の「ハードロックカフェ」にやってまいりました。

カツミ社長は似合わぬ飲み物をいただいておりますが、、、

おいらは舟を漕ぎ始めるの巻。

この後は大船に移動しての、、、

「つばめグリル」で3次会であります。

ここの名物のトマトサラダや、、、

煮込みハンバーグを食べたりしました。

いや〜2日連続で結構酔いましたわ。

もう若くないんだから分をわきまえなさいと天の声が聞こえてくるようでありますな。
2019年11月11日 (月) 22:22 | 編集
今日は令和元年の11月11日でありまして、いわゆるひとつの1並びの日であります。
こういう時に出てくるのが「鉄ちゃん向けグッズ」でありまして、鉄ちゃんって数字にこだわる人が多くてですね、キップに刻印された日付に1が並んでいるというだけで商品になるわけですから、全国各地では「この機を逃すまじ」と様々な記念切符が発売されるのです。

おいらは別にこの手の趣味はないのですが、好きな人には堪らないコレクションなんでしょうなぁ。

しかし、偶然というのは本当に偶然に起きるもので、大阪は阪急電鉄の梅田駅で、まさに「1」並びの珍事があったとのこと。
本日、令和元年の11月11日午前11時11分に同駅を発車した神戸三宮行きの電車の車両番号が、なんと「1111」でありまして、 同じ時刻に走る電車でも、運用の都合などで使用される車両は毎日のように変わるので、これは阪急が狙ってやったのかと思いきや、同社広報室は「まったくの偶然で、狙ったわけでもなく、逆に驚きました」と話しているのだとか。

偶然があまりにハマりすぎ例としては、ネット上では結構有名なこんな写真とか、、、

あと意外に知られていないことだと思うんですけど、森繁久弥さん、森光子さん、高倉健さんは命日が一緒で11月10日なんですって、、へぇ〜。。。
2019年11月12日 (火) 22:18 | 編集
当院のカオリ嬢が一昨日の日曜日に、伊勢原にある「行列のできる卵屋さん」に行って、並んで買って来てくれた卵のおかげで、我が家は昨日〜今日とTKG祭りとなっております。
黄身の色が濃くてほぼ球体で超絶美味いのはもちろんですが、脇役に甘んじている白身がまた美味いんですよね〜。

写真撮影が下手なおいら故、写真からはイマイチ素晴らしさが伝わりませんので、ここは公式写真をアップすることといたします。

もうね、醤油をかける量を間違えると、せっかくの卵の美味しさが台無しになりますので、そこには細心の注意を払うものであります。
そしてもう一品、昨日いただいたチヨコレイトでありますが、これまた超絶美味い。

これ、先日ご紹介した「異端の日本酒」をいただいたのと同一人物からのものでして、全くもって見事な硬軟両刀での攻撃により、おいらの舌はタジタジであります、はい。
2019年11月13日 (水) 22:21 | 編集
水曜日は貴重な平日の休診日!、ということで今日も朝から精力的に行動開始です。
まずは診療室に行ってのゴミ出しです。
その後は藤沢市役所に行って、先週に引き続いての各種手続きをこなしましたが、全然終わらないどころか、新たに色々な手続きを色々なところに行ってやらなければいけないことが判明。
市役所の職員の皆さんは総じて非常に親切で丁寧、いつからこんなに親切になったのかなぁ、というくらいに懇切丁寧です。
でも行政の仕組みは全く親切じゃないというね、先週も書きましたが本当に、、、職員の皆さんが申し訳なさそうに「お手数ですが、、、」と言うので現場でも解っているんです。でも根本的な改善はされない。。。
市役所では、ついでに宿題の束を受け取りましたが、受け取った瞬間に重量感ズッシリ、、、今回は大量だぞ、と。
その後は銀行を4つほど廻りました。
時間の隙間を使って軽くランニングもしました。
その後もまだまだ野暮用は続きますが、遅めの昼食は「リンガーハット」にしました。

本当は、夕方までには横須賀市役所に行きたかったんですけど、道路の混雑状況次第では間に合わない可能性が出てきましたので、今週は諦めることにしました。
その代わりに診療室に篭って早速宿題の束と格闘することにしました。今後のスケジュールを考えると少しでもやっつけておきたいので。
日が暮れた頃に横須賀に向かいまして「スコヤカン」で汗を流しました。
その後は残業終わりの嫁さんを職場でピックアップして、帰りしなに「ヤオコー」に寄るという水曜日のお約束。
夜は日中に「濱野水産」で買い込んでおいた生シラス&釜揚げシラスをアテに晩酌しました。あ〜幸せ。
怒涛の1日が終わりました。
来週以降も水曜日は怒涛の展開が続きそうで、嗚呼面倒臭〜。
2019年11月14日 (木) 22:19 | 編集
今日は木曜日で当院は通常診療なのですが、おいらは朝から口腔保健センターに行ってまいりました。
センターに集合してそこから検診道具を持ってタクシーに分乗して、総勢10名のチームで障害者施設を訪問して歯科健診を行ってきました。
お昼には口腔保健センターに戻ってまいりまして、反省会。
反省会終わりで40分ほど時間ができたので、おにぎりを食べながら市役所からの宿題の束と格闘しました。
少しの時間も惜しんで作業をするこの姿勢、おいららしくありませんなぁ。
午後からは、そのまま口腔保健センターで障害者歯科診療の当番です。
当番終了は17時過ぎですが、もうすでに外は暗いです。
そこから我が診療室に向かいまして、終業間際の診療をして、診療終わりに残務整理をしていたら20時半近かったのですが、それから30分ほどまた市役所からの宿題の束と格闘、、、本当に少しの時間でも惜しい感じです。
できれば障害者歯科診療中の合間の時間とかも使って宿題をやりたいのところなのですが、さすがに障害者歯科診療は市からの委託事業なので、そういうわけにも行きません、、、ん???、宿題も市から出ているぞ、、、いやいや、やはり両方とも真面目に取り組まねば、ということで、きっちり分けさせていただこうと思うものです。
21時過ぎに帰宅しての晩メシなわけですが、昨日購入した釜揚げシラスをアテにビールと日本酒チビチビ。
そして、当院のカオリ嬢が日曜日に伊勢原で並んで買ってきてくれた卵を用いての究極のTKGであります。

もうね、本当に黄身が球形に近いのですよ。
撮影技術が下手なせいで、今日もた美味しそうに撮れなかったので、プロの撮影による出来合いの写真を別途添付することにします。

それにしても美味いっ!
2019年11月15日 (金) 22:23 | 編集
歴代首相が毎年主催する「桜を見る会」に多額の公金が使われている問題が、拡大の一途を辿っています。
ついには、来年は開催が中止されることが発表されました。
特に近年は招待者数が増加し続けていて、かかる費用も右肩上がり、、、さらには、招待客に安倍首相の地元山口県の後援会関係者などが数百人規模で含まれていることで、公職選挙法に抵触する疑いも出てくるというね。
安倍政権にとっては「もりかけ問題」以上に厄介な懸案事項になりそうです。

もりかけ問題で、安倍首相が100万円の寄付をしたんじゃないの?っていう疑惑がありましたけど、そもそも貰ったんじゃないですからね。仮に事実だったとしても差し上げたんですから、しかも自分の選挙区じゃない人に。
収賄でも贈賄でもないわけで、、、野党って他に追求することないんですか?、、、そういう印象でした。
口利きからの忖度の問題だって、そもそも政治家の仕事って「口利き」でしょ?(もちろんそれでお金は貰っちゃダメです、これ基本)。
そんな野次馬なおいらですから、もりかけ問題って「そこまで騒ぐ問題なの?」って感じでしたけど、ちょっと今度のはヤバいかな、、、って思いますもの。
やはり長期政権って長すぎると良くないんです、腐敗の方向に向かうんです。これは歴史が語っておりますわな。
特に安倍政権って、既定の任期を延長しての今、ですから、なおさら不健全感が付きまとうんですよね。
でも、安倍さんって稀代の外交手腕を持つ人だとも思うので、特に近年の日本の周辺って本当にキナ臭いですから、その代わりになる人がいるのかな〜って。
今、習近平も文在寅も金正恩もシメシメ&ヨシヨシって思ってますから絶対。
でもやっぱり長期すぎる政権ってのはダメになるんですねぇ。。。
2019年11月16日 (土) 22:38 | 編集
仕事終わりで嫁さんと「クラリタ」で待ち合わせ。
ラストオーダーのギリギリに滑り込ませていただき、本当にすみません。

それにしても仕事の後のビールはうまい。

美味しいオリーブはビールのアテに大好適であります。

ここでスッキリ白ワインにシフトチェンジしたということは、、、

石鯛のカルパッチョが出てくるという寸法です。
淡白なのに濃厚な味、、、なんのこっちゃでありますが、淡白なのに旨味はジワジワと染み出して、しかも脂が乗っている、そんな感じでワインとの相性バッチリです。
付け合わせの野菜が美味いことはニードレストゥセイ。

ここで自然派白ワインにシフトチェンジしまして、、、

アテはワタリ蟹のスパゲッティであります。
もうね、運ばれてきた瞬間に蟹の香りがモワッと、、、最高ですな。

お次に控えしは、牛豚挽肉と落花生のボロネーゼ、、、微かにしか判らないギリギリのスパイシーさと、落花生の甘み、これってビールにも合いそう、、、ということでビールをアゲインしちゃいました。
ちなみに幅広麺がものすごく美味いです、噛み心地と軽い甘みと一寸だけの塩っ気のバランス最高。

ワインをスッキリ白ワインに戻して(スッキリと芳醇の中間系くらいの酸味でとても気に入ったのでした)、そこに満を持してやってきたのが、スズキのオーブン焼きでやんす。
これに使われている香草オイルソースにはマッシュポテトが混入されていて、というかソースの半分はマッシュポテトなんですが、これが素晴らしすぎるセンスで、もう脱毛、いや脱帽であります。

スズキの焼き加減も絶妙で、皮の脂身がわずかに焦げた匂いを思わずクンクンと吸引したくなるというものです。

そして最終走者はですね、牛頰肉の赤ワイン煮込みでありますけど、、、

あと一歩濃厚だったらしつこくなっちゃうギリギリの濃さが絶妙で、、、ちなみに全く塩っぱくない=肉の旨味で勝負、さらには下に敷かれた茸のリゾットがソースに絡んで大変良い仕事をしています。これぞまさに縁の下の力持ち。

塩っぱさやスパイシーさが皆無なのに、赤ワインのアテとして秀逸というね、もう頬っぺた落ちるとはこのことですわ。

デザートのタルトも超絶うまい、、、手前に添えられたライチのジェラートの甘みがまた絶妙な軽さで、甘々の巨峰や甘酸なキウイとよく合うんですわこれが。

嫁さんは焼きリンゴ、、、ちょっと味見させてもらいましたが、これまた凄い仕事としか言いようがありません。

最後はエスプレッソダブルで至福の境地に陥るのです。

いや〜、凄いお店が近所にあるものです。
しかも敷居は高くなくて寛げるし、、、素晴らしきかな。。。
2019年11月17日 (日) 22:33 | 編集
今日は天気の良い日曜日、風も弱く日向はポカポカ、これぞまさに行楽日和であります。
が、しかし、今日のおいらは基本的に屋内行脚でありまして、朝から「口腔保健センター」に行きまして、摂食機能支援相談会に出席してきました。

途中で早退させていただき、その後は横浜に移動して「そごう」の9階にある会議室へ。
神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の臨時総会に出席しました。

現行の会則の全面廃止、会計管理を放棄して現役部員へ全面移譲、会費制から寄付制へ、4年に1度の定時総会の廃止、、、個人的には反対の立場でしたが、会務を担う役員の負担が大きいということが理由で、これも時代の流れ、、、次代を担う若い人たちが良いと思う方向に行くしかありませんもの。決議された以上はそれを尊重するものであります。
全年代を網羅した「組織としてのOB会」はフェイドアウトしていくんでしょうなぁ。

その後は金沢文庫に移動して「BabaR」というお店に行きました。

今日は中学時代の同級生とのお食事会です。

まずは椎茸、味もすごいが匂いもすごい、いきなり右ストレートをお見舞いされました。

ちなみにパンは自家製で焼きたてをいただくわけですけど、バターなんて必要ないほどの(というか用意されていないですけどね)旨味と香りです。

ここでワインにシフトチェンジしまして、、、

椎茸の香りとのコラボを楽しむのであります。

ハモンセラーノが美味すぎて、匂いはもちろん、噛めば噛むほど脂の甘みが広がって飲み込むのが勿体無い、、、オリーブのマリネがまた素晴らしいアクセント。

白ワインはちょっと熟成感が強いものにチェンジして生ハムとの相性バッチリ。

次に出来てきた皿は一見、フォアグラか?プリンか?、、、実は焼き茄子のフランでありまして、一同驚愕の嵐に包まれるの巻。

続いてはマコ鰈のグリエです。鰈が美味いのはもちろんですが、付け合わせのホーレン草やカブがまた素晴らしい甘みで、思わず息を飲むのです。

ここで白ワインは柑橘系の香りが微かに漂うものにチェンジして、、、

次に控えし太刀魚のソテーに備えるのです。

ワタリガニのソースは仄かなカレー風味で、さらには付け合わせのジャガイモがまた甘みホクホクな素晴らしさ。

そして、フランス産のホゲットという羊は、ラムとマトンの「イイトコどり」だそうで、これは夢の食材でありますな。
付け合わせのゴボウとニンジンとカボチャがまた全て甘くて、しかしその甘さはどれも個性的で本当に美味しい。

ワインは赤ワインにシフトチェンジされるわけですけど、軽い渋味もありながら、華やかな香りも纏っていて、これはまぁなんとも幸せな気分になろうというものです。

牛肉の上にマッシュポテトを載せた逸品が登場して、至福感が最高潮に達するのでありました。

ここで、グラッパが登場。

特に稲のグラッパという「こんなにまろやかなグラッパなんて」という驚き。

そして食後酒はリンゴが原料のウイスキー、、、完全に初体験の旨さ。

柿のシャーベットは一口食べて美味しさにびっくりするわけですけど、そこにレモンを搾ると味が一変しての華麗なる変身、、、、魔法ですな、こりゃ。

最後は華麗なるデザート群、、、どれもレベル高いですけど、甘くない濃厚民族チーズケーキと落花生味のマカロンのインパクトが超ディープでした。

いや〜5時間近くにわたってゆっくりと談笑しながら楽しむことができました

今回の企画をしてくれて、有意義すぎる時間を過ごすことができました。
まさに感謝感激雨霰であります。
2019年11月18日 (月) 22:13 | 編集
気持ちだけでも子供の頃にタイムスリップ、、、おいらにとって一番手っ取り早い方法は「土曜の夜8時の気分で全員集合の動画を見る」ことです。

特に小学生の頃はもう8時になるずっと前からウキウキしていましたから。
そしてオープニングの北海盆唄で気分は最高潮、、、それにしても加トちゃんって踊りが上手くて、軽いガニ股だけど身体の軸はしっかりしていて、リズム感もあってカッコいいな〜って、今でも思います。
加トちゃんって何をやらせても器用なんですよね。
当時、綺麗なお姉さん的な感じで好きだった相本久美子さんがゲスト出演したりした日にゃもうね、さらにテンションマックスです。
そして後半戦に入るファンファーレで、エンディングが迫っていることを知って軽くブルーに、、、エンディングでの加トちゃんの「歯磨けよ!」「風呂入れよ!」「頭洗えよ!」は当時の子どもたちにとって、親や先生に言われるよりも「寝る前に歯磨かなきゃ!」と思わせる、まさに子供たちの人気者でした。
今思うと番組のスポンサーがライオンだったんですよね〜、、、なるほど。
そして、加トちゃんのギャグで当時最も好きだったのが御存知「ちょっとだけよ」です。
特に、優勝旗返還からのドラムのリズムからのタブーへの流れのバージョンがカッコよくて、そして加トちゃんの表情の変化が秀逸すぎますね。
さ、童心に帰ったことですし、歯磨きしてゆっくり寝ようと思いますwww
2019年11月19日 (火) 22:35 | 編集
仕事終わりでやはり残業終わりの嫁さんと待ち合わせ。
今夜は久しぶりの「居酒屋ココス」です。
広い専有スペースが気持ちE〜と思うものです。

まずはお約束のタコサラダを注文。

これは嫁さんの大好物だもんで、、、

今夜も仕事のストレスをサラダにぶつけるのであります。

新メニューのアボカドグラタンを頼んでみましたが、ファミレス版の小鉢という感じでナイスなアテですな。

スパイシーフライドチキンに合わせて赤ワインにシフトチェンジしました。

これまた新メニューのスペアリブはコスパが高いですね。

さらにまた新メニューのマルゲリータピザを注文、、、ピザに関してはサイゼリヤの実力を再認識するの巻。

ちなみに嫁さんがココスの会員になっているので、そのクーポンを使うと各種メニューが¥100引きになったり(生ビールは¥250になるという大盤振る舞い)、さらにレジではJAF割引で合計金額から10%オフとか、もうね、得した気分バリバリでウキウキであります、はい。
で、帰りしなに「吉野家」に寄って、お持ち帰り牛丼弁当をゲット。
ここでもJAF割引で、丼物が¥50引きです。
特盛でも¥50引き、並盛りでも¥50引き、ということは、特盛1つよりも並盛り2つの方が結果的に¥100引きになるのでオトクというね。
てなわけで、部活帰りのセガレに並盛り2つ、自分たち用に並盛り1つの合計3つ購入で、¥150引きということに落ち着きました。パチパチパチ。
2019年11月20日 (水) 22:40 | 編集
今日は水曜日、貴重な平日の休診日ですので時間の有効活用を心がけなばばりません。
まずは朝から軽めのランニング、、、北風が寒い!
本当は、もう少し陽が高くなって気温が上がってから走りたかったんですけど、仕方がありません。
昼前には藤沢市街に出まして、銀行に行って各種手続きを、、、いや〜面倒臭い手続きなわけですけど、先週、先々週と今日のために色々な書類を集めましたからね、スムーズに進んでほしいものです。
店員さんによって質に差がありすぎて、最初に対応してくれた人は???な感じでしたが、次に対応してくれた人は非常に優秀な方で、物事が順調に進んでよ良かったと思うものです。
午後は宿題の束を抱えて市役所に行ってお仕事をしてまいりました。
仕事終わりで、市役所内の別の部署で別の手続きを、、、これまた面倒臭い手続きなわけですけど、先週、先々週と今日のために色々な書類を集めましたからね、、、しかしさらに数十枚の書類が新たに追加され、判子も押しまくりで、市役所の職員の人たちも大変です、、、いや〜パーパーレス社会なんて夢のまた夢ですな、こりゃ。
その後はクルマを駆って横須賀に行きまして、閉所間際の横須賀市役所に滑り込んで戸籍謄本を発行してもらい、そのまま藤沢にとって返して、我が診療室に篭って雑務をシコシコと。。。
いやはや、今日も怒涛の水曜日でしたが、この水曜日のドタバタ、来週以降もまだまだ続きますです、はい。
さて、夜には家族で「かつも」に集合。
セガレの誕生日を2週間遅れで祝いました。

やみつき塩キャベツをアテにしながら、、、

ビールをスイスイといただきました。

アテはその他にはミミガーポン酢や、、、

そのまんまちりめんや、、、

サイコロスパムなどの優秀なお約束系をいただきました。

ここで福岡の純米吟醸酒「寒山水」をいただきました。

さらには「やっぱ鍋系でしょう」ということで、、、

アポロ鍋(タジン鍋でバラ肉を蒸し焼きにしたもの)をいただきました。

蒸し焼きってヘルシーですよね〜、、、

などと言いながら、バラ肉の炙り焼きも食べるのですけど。

ここで韓国海苔を間に挟みまして、、、

真打ち登場ということで、じゃっぽん鍋(豆乳にバラ肉をじゃっぽんと投入するの意)をいただきます。

さらにはサクサクヒレカツまでもいただいちゃいます。

じゃっぽん鍋には白飯を投入してリゾットに、、、

散々食べて満足したはずなのですが、何を血迷ったか、ここで「ながつか」へ場所を移すのです。

でも最近は、2軒目で舟を漕ぐのはお約束のパターンになってまいりまして、、、

ま、楽しかったからヨシといたしましょう!
2019年11月21日 (木) 22:14 | 編集
診療室を少しだけ早く抜けさせていただき「口腔保健センター」に行きました。
今宵は施設訪問健診・訪問口腔衛生指導検討委員会であります。

会議は18時から19時まで。
会議終わりはそのまま我が診療室に舞い戻りまして、残務処理をいたしました。
灯りの消えた診療室に戻るのって寂しいですね〜。
さて、「風の谷のナウシカ」といえば、宮崎駿のアニメとして有名ですが、このたび、新作歌舞伎として東京の新橋演舞場で12月6日から上演されるんだそうな。
ナウシカを演ずるのは尾上菊之助でして、原作のナウシカは少しボーイッシュな可愛らしい女の子ですから、一応は女形ということになりますな。

ポスターを見ると、、、ナウシカテイストは残しているものの、これは明らかに歌舞伎です。
陰陽師のようにも見えるしww
2019年11月22日 (金) 22:38 | 編集
今日の関東地方は寒いですね〜、なんせ最高気温が10℃未満ということで、1月並みの寒さですよ。
そんな冷たい雨の降りしきる中、新横浜にやってまいりました。

のぞみ号に乗り込んでまずやること、それはやはり昼からビールだと思うものです。

そしてアテはお約束のシウマイと味付き茹で卵、どちらもコンビニでは買えない鉄板のウマさで、これぞ汽車旅の醍醐味というもの。

ビールのお代わりをしたいところですが、この後の予定を考えると、あまり酔うわけにはいきません。
そんな時に役立つのは、新幹線名物のカチカチに固いアイスクリームにホットコーヒーを注ぐ「セルフアフォガード」という美味しい大人の嗜みであります。

新幹線を名古屋で下車して東海道線に乗り換えて、岐阜にやってまいりました。
今夜の宿の「ドーミーイン岐阜駅前」にチェックインして、まずは温泉に浸かってリフレッシュ。
その後は岐阜駅前の「じゅうろくプラザ」に向かいました。

今日から「第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会」が開催されるので、出席してまいりました。

今までなら明日が初日のはずなのですが、昨年に認定医を取得してしまったので、今年から認定医研修会なるものに出席せねばならなくなったのです。

研修会終わりは盛り場に繰り出しまして、懇親会です。

会場は「円相 玉宮」というお店です。

TKH先生とOND先生が、注文用のデンモクを仲睦まじく操作するの図。

SZK前藤沢市歯科医師会長は、美味しそうに白州のロックを愉しむの巻。

もちろん我々野郎どもはニードレストゥセイ。

楽しく美味しく夜は更けてゆくのでありました。

このお店、料理もなかなか美味しくて、これは当たりを引いた感じがいたします。
これはオニオングラタンスープ。

鹿のレバペはワインと相性バッチリ。

グラタンもなかなか良い感じです。

飛騨牛もまた美味しいじゃないですか。

いや〜ごちそうさまでした〜ということで、22時に健全にお開き。
これで2軒目で舟を漕ぐことからの回避にも成功というものです。

最後はドーミーイン名物の夜鳴きそばで塩分補給をして〆。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2019年11月23日 (土) 22:37 | 編集
「ドーミーイン岐阜駅前」で目覚めた朝、今日は快晴です。

ホテル内の温泉で朝風呂を浴びた後は、学会場の「長良川国際会議場」に行きました。

周辺には飲食店が全くないので、なんと出店もあったりします。

早速、特別講演を聴講しました。

午前のセッション終了後は、藤沢市歯科医師会関係者がワラワラと集結いたしまして、、、

証拠写真撮影であります。

会議場周辺は色づく紅葉が綺麗ですなぁ。

さて、お昼ご飯はランチョンセミナーで、、、

ロハのお弁当をいただきましたが、これがなかなか美味かった、、、今回はアタリです。

長良川国際会議場には屋上庭園などもありまして、、、

長良川の流れる姿と紅葉のコラボや、、、

長良川競技場が望めます。

そして金華山の上にチョコンと載っかる岐阜城も見えて、、、

いや〜天気も良くてポカポカ陽気で、快適です。

しかしながら今回のポスター会場だけは、やまだかつてないほどの劣悪な環境で、人熱のサウナ状態、、、数分いただけでギブアップ。
汗ばんだ身体に鞭打って、午後のセッションを聴講するの巻。

聴講終わりで「ドーミーイン岐阜駅前」に戻ってまいりました。

ドーミーインといえば、温泉大浴場付きでありますが、、、

早速、ひとっ風呂浴びて、汗ばんだ身体をリフレッシュ。
浴場には誰もいなかったので、写真を撮ったりなんかして。

夜は昨夜に引き続いて、玉宮という岐阜駅近くの盛り場に繰り出しました。
飲みに行く人数が読めなかったので、店も予約せずに徘徊したのですが、連休中の土曜日ですからね、通りに面した店はどこも満席です。
そんな時に頼りになるのが、我々のような団体をエスコートするコーディネーターのお姉さん。
玉宮の通りを巡回していて店からの情報が常に無線で入って、少し場所が悪い空席のある店に案内してくれます。
てなわけで、今夜のお店は「蔵人」というお店になりました。
ポテサラの美味しい店にハズレなし、、、う〜ん、ここのは中の上ですねぇ、一抹の不安がwww

キャベツも八丁味噌でいただくところが尾張地方ならではです。

マグロとアボカドのタルタル、期待していたんですけどイマイチでした、残念。

牛タンしゃぶしゃぶ、要するに牛タンの「じゃっぽん鍋」ですな、これは美味いです。

インスタ映えもしますしイイ感じです。
そんなわけで、ENM&TKH先生の2ショットをパチリ。

SZK前会長とAYK先生とおいらの3ショットも撮ってもらいました。

鳥の唐揚げは鉄板のウマさ。

ホッケはイマイチでした。まぁ仕方ないですね〜。

楽しく飲み食いして店の外に出てまいりまして、、、

ここで記念撮影でありますよ。

2軒目はこれまたコーディネーターのお姉さんを頼って、自分たちだけでは絶対に行かないようなディープな店(店名失念)に行きました。

ここの飲み放題システムが安いだけでなく、面白くてですね、、、

なんと、カレーまで飲み放題というね、そうか、カレーは飲み物なのでした。

岐阜の郷土料理といえば「漬け物ステーキ」ですって。
なるほど、とん平焼きの漬け物バージョンですね、アテとして秀逸ナリ。

SZK前会長が満面の笑みの理由、それは、、、

念願の高山ラーメンにありつけたからなのでした。
飲み会の終盤にベストマッチの味。

いや〜楽しいお店でした。

さぁ、もう1軒!、、、とはならずにコンビニに寄りながら、日付が変わる直前にしっかりホテルに戻りましたとも。

そうなんです、やればできる子なんです。
えらいっっ!!!
2019年11月24日 (日) 22:32 | 編集
「ドーミーイン岐阜駅前」で迎えた2回目の朝、ホテル内の温泉で朝風呂を浴びた後にチェックアウトして、長良川国際会議場に向かいました。
第36回日本障害者歯科学会総会および学術大会も最終日でありまして、午前のセッションを聴講いたしました。

午前中には、いつも口腔保健センターで障害者歯科診療を一緒にしている仲間のKDMさんの発表がありました。

とても素晴らしい発表で、プレゼンも上手で言うことなしです。

発表を終えてホッと一息の演者と記念撮影をしまして、、、

KDMさんは今回、見事に認定歯科衛生士にも合格しまして、こちらもまた目出度いことであります。

お昼には2日目の証拠写真撮影です。

人数は少なめですけどwww

おいらは午後のセッションをパスして帰宅の途につきました。
名古屋からは割引切符を駆使して「のぞみ」の普通車より安く乗れる「こだま」のグリーン車で、ひとり居酒屋状態。
まずは名古屋駅の駅弁をアテに500mlのスーパードライをグビグビといただきます。

途中の停車駅では「のぞみ」の退避時間を利用して、キンキンに冷えたビールを追加補充できるので、これぞ汽車旅の醍醐味だと思うものです。
さすがに豊橋駅で購入した2本目は350mlにしましたけど。

「居酒屋こだま」は車窓をアテにできるのも嬉しいところですね。

浜名湖を通り過ぎまして、、、

静岡駅で購入したレモンサワーは、広告につられて買ったコカコーラ社製のもの、、、ちゃんと美味しいですけど、タカラ缶チューハイには敵いませんなぁ。。。

そして帰宅しての夕食ですけど、「こだま」の途中の停車駅で購入した御当地名物駅弁であります。
例えば浜松の鰻めしとか、、、

豊橋の稲荷寿司とか、、、

静岡の黒はんぺんフライサンドとか、、、

小田原で買った大船軒のサンドウイッチとか、、、

JR東海新幹線名物タマゴロウとか、、、

名古屋で買った赤福とかであります。

鰻めしが予想以上に美味しかったのは大収穫、冷めてこそ美味い駅弁の真骨頂でありますな。

黒はんぺんフライサンドは、ワサビが効いているのですが、洋風の味でワインとよく合うというね。

大船軒のサンドは本当に美味い、、、コンビニのサンドが平伏しますもの。

そして赤福は言うまでもない、ニードレストゥセイ。

浜松で買った「あげ潮」は腹一杯なので明日以降に食すことにします。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2019年11月25日 (月) 22:18 | 編集
ローマ・カトリック教会の教皇として38年ぶりに日本を訪れているフランシスコ教皇が昨日(24日)、被爆地の長崎と広島を訪れてスピーチされました。
これが予想以上に踏み込んだ内容で、「核兵器を保有することも倫理に反します」と強調しました。
国際的に核軍縮が停滞する中、核兵器の使用にとどまらず持つこと自体も許されないという考えを被爆地で改めて表明し、核保有国をはじめ各国政府に具体的な行動を迫っています。

そして今日(25日)の11時、フランシスコ教皇は皇居・宮殿に到着し、天皇陛下が出迎えられました。
このあと宮殿の「竹の間」で、およそ20分間、会見が行われました。
教皇は「私が9歳の時、両親が、長崎、広島の原爆のニュースを聞き、涙を流していたことが強く心に刻まれています。長崎、広島において私は自分の気持ちを込めてメッセージを発出しました」と述べられました。

その後は、首相官邸で18時すぎからおよそ30分間、安倍首相と会談しました。
この中で、フランシスコ教皇は、被爆地である長崎と広島をきのう訪問したことを踏まえ、「広島と長崎に投下された原爆によってもたらされた破壊が、2度と繰り返されないよう阻止するために、必要なあらゆる仲介を推し進めてください」と、核兵器の問題に多国間の枠組みで取り組むよう訴えました。

核兵器の保有や開発というのは、いわゆる「大人の事情」の最たるもので、保有していることで、それが核兵器使用を抑止しているという、理想とは程遠い状況なのが世界の現実です。
唯一の戦争被爆国である日本ですら、「いつでも核兵器を開発できる技術を保有している」ということをチラつかせて、抑止力の一助としている現実があります。
ローマ教皇という立場の人が、このような「大人の事情」を排した発言を、しかもかなり踏み込んだ内容でされるということは、非常に意味があると思うものです。
「そんなの理想にすぎないよ」とスルーするのでなく、理想と現実の両者をしっかり見据えて我々は行動したいものです。
そして、フランシスコ教皇は、都内で若者たちの悩みを聞く集いにも参加され、いじめについて「学校や大人だけではこの悲劇を防ぐのは十分ではありません、皆さんで『絶対だめ』といわなければなりません」と呼びかけました。

これ、核兵器にも通じますよね、、、「政府や軍隊だけではこの悲劇を防ぐのは十分ではありません、皆さんで『絶対だめ』といわなければなりません」。
我々って、大人になると「いじめというものは絶対になくならない」「核兵器は絶対になくならない」って言っちゃいますものね。
たしかに「絶対になくならない」ものなのかもしれないけど、「絶対だめ」と誰も言わなくなっちゃったら、、、おしまいですから。
2016年の5月に、オバマ米大統領が「大人の事情」の象徴である核兵器のボタンを傍らに携えつつ、広島を訪問したことも非常に意義あることでしたが、ローマ教皇が長崎や広島で理想を語ることは、人類の良心の最後の砦として、非常に大切なことだと思うものです。
そして本日、東京ドームで行われたミサで教皇は、「お互いを支え、助け合う場であるはずの家、学校、コミュニティーが、利益と効率の追求における過度の競争によってむしばまれています」と述べられました。
これ、我々が携わっている医療の一部にも当てはまることですよね。
2019年11月26日 (火) 22:20 | 編集
昨日、ローマ教皇のことについて書きましたが、その続報と言うかなんというか、、、
教皇は25日のミサに先立ち、都内の教会に若者ら約900人が集まった「青年の集い」に出席され、日本がもっと難民を受け入れるよう呼び掛けられたのだとか。
この集会には難民申請者のほか、難民留学生も招待されていて、フランシスコ教皇は難民や在留資格のない外国人などに対して日本が厳しい対応を取っていると指摘され、より寛容な政策で難民らを受け入れるよう訴えられたとのこと。

う〜ん、、、これはちょっとばかり内政干渉の臭いがするかなぁ。。。
昨日とりあげた核兵器のような、全人類の共通認識としての「あってはならないもの」ではないだけに、ねぇ。
そもそも難民を生んだ原因は、歴史を辿ればヨーロッパの白人達の、しかもキリスト教徒のせいとも言えなくないわけで、、、ちょっと極東アジアの日本人の感覚からすると違和感を禁じ得ないかな、と。
たしかに、フランシスコ教皇はアルゼンチン出身なので、「あなたがそれを言いますか」とはならないかもしれませんが。。。
キリスト教ってのは、「寛容な心で」「身分や立場を超越して」何事も受け入れる精神が基本だとは思うんだけど、、、遠い過去の歴史を蒸し返しても仕方がないし、未来志向で行きましょうというのも、理屈では解るけど、、、いや〜難しい問題だ。
2019年11月27日 (水) 22:18 | 編集
水曜日という平日の貴重な休診日を有効活用せねば、、、ということで今日も怒涛の水曜日、市役所と銀行を行脚しました。
市役所の目的の部署に行くと、多くの場合「今日はどのような御用件で?」と聞かれます。
職員の皆さんは総じて応対が丁寧で親切です。
しかし、100人中100人がそうというわけではありませんで、たまにですけど???な職員の方もいらっしゃいます。
初っ端の段階で要領を得ない職員の人に当たると、あらぬ方向に事が進んでしまいます。
今日も「でしたら先ず法務局に行っていただいて、、」とタライ回しの刑に処されるところでした。
「先々々週にこの部署で手続きはしていて、そんなはずはないんですけど、、、」
と、少しだけゴネると、「それではこちらの方へ、、、」と別の職員さんの元へ、、、ここでもう一度話すと「ここ市役所でできることはここまで、そこから先のできない部分が必要な時は法務局へ」と非常に解りやすく説明してくださり、ことなきを得たのでした。
また、複数の銀行で同時に同様の手続きを進めて行くと、色々と気づくことがあります。
みずほ銀行と三井住友銀行では圧倒的に三井住友銀行の方が融通が利きます。客になるべく負担がかからないように、足を運ぶ回数が少なくなるようにと、色々と考えてくれます。
三井住友銀行なら1日で終わる手続きが、みずほ銀行では終わらなかったりします。
「お客様のもとに書類が郵送されますので、ご記入いただき返送をお願いいたします、あわせて当社カスタマーセンターにお電話をしていただき、本日藤沢支店に謄本を提出していることを申告していただけますでしょうか」と言われたので、、、
「三井住友では店頭で1日で全て終わったんですけど」と言うと「申し訳ございません、当行ではいたしかねます」と返されます。
おそらく、みずほ銀行では「何か間違いがあってはマズイから」とうことで、支店の裁量権を限定して、手続きを中央で一元化しているのでしょうけど、利用者にとっては何とも不便な話です。
あと、証明書などの書類を書留で送る場合、自宅のアパートには日中誰もいないので、受け取ることができません。
職場(我が歯科医院)に送ってくれませんか?と訊いてみると、みずほ銀行では「住民票のあるところに限らせていただきます」とのことでしたが、三井住友銀行では「郵送先の住所を別に登録させていただきますね」という対応でした、、、これはかなりの差ですね。
同じメガバンクでも対応がかなり違うものだと改めて感じたのでした。

さて、そんなこんなで市役所と銀行にいるだけで4時間くらいは「あっという間」に経過してしまいます。
今日は昼食を摂る暇もなく、最後は市役所で宿題の束を受け取り、歯科医師会事務局に寄り、その足でクルマを三浦半島方面へ走らせ、最近まで所用続きで通っていた所に書類を持って行き、すでに日はどっぷり暮れておりますので、逸見の「スコヤカン」に寄って汗を流したのでありました。
その後は例によって嫁さんの職場に寄って、残業終わりの嫁さんをピックアップして「ヤオコー」で半額惣菜を漁って帰宅したのでありました。
怒涛の水曜日はまだまだ続きますwww
2019年11月28日 (木) 22:20 | 編集
アメリカのホワイトハウスは現地時間の27日に、トランプ大統領が香港での人権と民主主義の確立を支援する「香港人権・民主主義法案」に署名したと発表し、これにより法律が成立しました。
法案はアメリカ議会の対中強硬派の議員らが提案し、上下両院で圧倒的多数(反対は1名のみ)で可決されていました。
この法律は、香港での人権抑圧に関わった中国の当局者への制裁を可能にし、香港に高度な自治を認めた一国二制度が中国政府によって損なわれていないか、アメリカ政府に検証を求める内容です。
デモに参加する香港市民が星条旗を振る姿が象徴的ですよね。
当然のように中国は激しく反発していて、米中の対立が深まることは避けられない情勢です。
それにしてもこういうところは、なんだかんだで「さすがアメリカ」なんですよね、、、日本には絶対無理、ですから。
これもまた、アメリカの強い経済力を背景にした、強大な軍事力と保有するだけで倫理に反する核兵器があってこそなわけで、それがなければ今の中国の横暴ぶりは牽制できないと言って良いでしょう。
国際社会の理想と現実と矛盾の象徴のような話ですね。

さて、今回の香港人権法案ですが、これは1992年の「米国-香港政策法」に定められた原則を再確認するものです。
「米国-香港政策法」とは、、、1997年に香港がイギリスから中国に返還され、香港は中国の特別行政区となりましたが(いわゆる一国二制度と呼ばれるやつです)、そのことで中国と香港との間が複雑化することが想定されたため、アメリカが間に入って香港の扱いを法律によって決めたのです(いわばアメリカのお墨付きです)。
この政策法により、各国は香港に事業を展開しており、アメリカ国民も8万人以上が移住しています。
事業を展開しているということは当然各国の資産も香港にあります。
各国がそのようにしているのは、香港が高度な自治を認められているためですが、どうもこのところ、選挙法が改定されたり、「逃亡犯条例」の改正案が出たり、デモを武力によって鎮圧するなど、香港の自治が脅かされつつあるのは周知の通り。
中国が香港をコントロールし、アメリカが香港に対して与えていた特別待遇を悪用している可能性も出てきたので、今回の香港人権法案で政策法の強化を狙っているというわけです。
連日のように報道されている香港での抗議活動、、、そもそも、香港市民全てが抗議活動を行っているわけではありませんで、抗議に対して批判的な立場の香港人も多数存在します。
そもそも返還後に中国本土から移住してきた人からしたら、抗議デモに参加している人々の気持ちなんて解るはずがありません。
香港で生まれ育った人でも、主に高齢の人達を中心に抗議活動には批判的だといいます。
抗議活動に参加しているのは若い人達が中心で、世代間格差が生じており、香港市民は決して一枚岩ではないのです。
これには解りやすい理由があって、それは2047年に「一国二制度」が終わることが決まっているからです。
2047年までには28年を残しているにもかかわらず、近年では中国による締め付けが厳しくなり、2047年を待たずに香港を事実上の支配下に置こうとしているのではないか、という不安が蔓延してきました。
穏便にしていれば人生の大半をこのまま平穏に暮らせると思っている高齢者に対し、これからが人生の本番である若者たちにとっては「このまま中国に呑み込まれて今までの自由を失う時期が早まるのではないか」と危機感を持つのは当然ですものね。
最後に香港に行ったのは、トランジットを除けばもう12年前ですが、あの頃のエネルギッシュで自由な雰囲気の香港がこれからも続いて欲しいと思うものです。
2019年11月29日 (金) 22:29 | 編集
今日の仕事はてんてこ舞い、、、まぁいろんなことが重なりました。
そういう日ってありますよね、昼休みもほとんどなかったですし、年に1〜2回ですかね。
そして今日は、ちょっとした節目の日にもなりました。
おいらが22年間にわたって診続けさせていただき、現在も3ヶ月毎にメインテナンス(SPT)に通っていただいている患者さんから「今日で最後にしたい」と申し出がありました。
なんでも家族会議で車の運転を禁じられ、通院するのが難しくなったということでして。。。
たしかに、現在服用中の薬もなく見事な健康体とはいえ、85歳の高齢で、遠方から3つの交通機関を乗り継いでいらっしゃるのは大変ですものね。
そんなわけで、その患者さんは無理なく通えるところに転院されることになったわけですけど、次の担当医となるドクターのために、過去22年間の治療経過や口腔内写真などを整理して、プリントアウトしてお渡ししました。
初診の時には難症例だったということもあり、過去に学会で症例発表させていただいたりしていたので、資料作成は比較的楽にできました、、、とはいえ、診療の合間を縫っての作成でしたので、1時間半近くお待たせしちゃいましたが、最後は固い握手をさせていただき、お別れしました。
これ以上ないお礼のお言葉もいただき、歯科医師冥利に尽きるというものです。
さて、夜は残業明けの嫁さんと藤沢で待ち合わせました。
今夜の会場は嫁さんの大好きな「居酒屋シクロ」です。

このお店には絶滅危惧種の大ジョッキの生ビールがあるのが嬉しいポイント。
ジョッキが運ばれてきただけで気分がアゲアゲになるでしょう?

まずは定番の生春巻き、、、

皮が本当に美味しい、ナイスライスペーパーなり。

ここで赤ワインにシフトチェンジ、、、

こんなボトルで頼んじゃって大丈夫なの?、と訝しがる嫁さんを尻目にスイスイと飲むのです。
スクリューキャップなので、余った分は持ち帰れますのでノープロブレム、アイアムノバ。

そして生春巻きと対をなすのはもちろん、、、、

揚げ春巻きですよね〜、、、これまたマルハゲ〜な美味さ。

そして、素晴らしきバインミーが登場、、、

アジアンテイストなんだけど、フレンチテイストでもあり、ワインにもベストマッチな素晴らしさ。

そしてバインセオをいただけば、野菜もたくさん摂れます。

ほんでもってお約束のルアモイベトナムコーヒ割り練乳半分、これがまた美味いんだ。

終盤に差し掛かってきたので、やはり麺類でしゅ、ということで、、、

鳥つくねのブンでありますよ。

これだけで飽き足らない我々は牛肉のフォーもいただくというね、、、

もう完全に腹一杯、、、それでも23時すぎに帰宅することに成功しました。

皆様おやすみなさいませzzz
2019年11月30日 (土) 22:37 | 編集
仕事終わりで横浜へ出ました。
今夜は大学時代の部活連中と、こじんまりした飲み会です。

会場は「おでん浜」、ここは昭和の居酒屋の雰囲気がそのまま残る、我々の世代には懐かしさを感じられるお店。

料理はどれも美味しく、過去に何度か訪問した時は非常に好印象でした。

が、しかし、、、今日は店員の年配の女性の態度がひどかった。。。

ウチら5名で予約していたのですが、4名しか来れなかったわけで、それに関してはこちらから再三謝っているにもかかわらず、終始悪態をついてきます。
それだけでなく、注文した飲み物や料理は軒並み失念が続きまして(おそらくわざとでしょう)、丁重に何度確認をしたかわかりません、、、しまいには「あんたら、約束は守らないとダメだよ」と言ってきたので、ここでおいらの表情から笑みが消えてプチ切れました。
「注文を受けた料理や飲み物をちゃんと提供する、それも約束じゃないのか?」、、、と。
せっかくの良い店も、1人の年配の女性のせいで台無しです。
まぁ彼女にさえ当たらなければ、料理も美味しいし、良い店であることは間違い無いのですが、おいらにはトラウマになりました。もう当分行けません。
というわけで、楽しい会にもケチがついてしまったので、ここでお開きにするわけにはまいりません。
店を出てすぐ向かいの「エムズファーム/M's Farm 」というカジュアルイタリアンのお店に入りました。

こちらは店員さんに何の問題もなく、、、

楽しく飲み食いさせていただきました。

まぁ終わってみれば、1点だけ除けば非常に楽しい会でした。

なんでもそうですが、嫌なことがあった時は気分を変えて、仕切り直しをすることが大切。

終わりよければすべてよし、であります。

そんなわけで、終電よりも前の湘南モノレールにも間に合いましたし、メデタシメデタシ。