2020年04月01日 (水) 22:19 | 編集
朝から雨が降り続く1日でした。
せっかくの平日の休診日ですから、スカッと晴れてほしかったですけど、こればかりは仕方がありません。
午前中から藤沢市街に出て野暮用廻りをしました。
市役所に行って宿題の束を受け取り、銀行に行って釣り銭の両替をしたり、、、その後は診療室に行って事務仕事を少々、、、そして昼過ぎにはまた藤沢市街へ出て少し遅めの昼食です。
今日は「陽ざ志」で、おろし蕎麦をいただきました。

う〜ん、相変わらず美味、、、今は飲食店さんって、ごく一部を除いて本当に苦しいですから、密集や密接にならないお店を、自分が出来る範囲で利用したいと思っています。
お店の売上げとしては焼け石に水なのは理解していますが、それでもゼロではないので。
午後は診療室に篭って、3月分のレセ作業、そして市役所からの宿題の束と格闘してちょうど半分やっつけました。
夜にはまたまた藤沢市街に出て閉店間際の「小田急百貨店」のデパ地下で半額見切り品をゲット。
その足で「ヤオコー」に寄ってここでも見切り品を購入したのでした。
雨にもかかわらず彼方此方に行きましたが、クルマでの移動が主なので歩数は稼げませんね。
コロナ騒ぎのせいで運動不足になっている方々、多いんじゃないでしょうか。
あと、本日は日銀短観も公表されましたけど、予想通り、いや予想以上にひどいですね。
これはマジで令和版ニューディール政策が必要なレベルです。
2020年04月02日 (木) 22:18 | 編集
昨日(4月1日)の「全世帯にマスク2枚」という政府の方針を報道で知って「ガクッ」とズッコケた人は多かったのではないでしょうか。
そのお気持ち、よく解ります。「他にもっとやることあるだろ?」ってなりますわな。
もちろん、マスク2枚だけのはずはなく、他にも色々と対策に動いているんですけど、「マスク2枚」という言葉の響きがインパクトありすぎて、世間では「アベノマスク」などと揶揄され、完全に一人歩きしています。
安倍首相という人、ご自身の情報発信能力はお世辞にも高いとは言えません。
本人の滑舌が悪いこともあって、国民に直接語りかけるのはお上手でない、、、スポークスマンとしては言語明瞭で冷静沈着かつ穏やかな加藤厚労相の方が遥かに優秀なのに、、、どうして最近は表に出ないんだろ?
さて、今回の施策の一連の全体像は以下のとおりでして、、、
1)まず月に7億枚の供給を確保、、、しかしこれでも国民1人当たり月に5枚ということになり、これを市中に流通させても、抜け穴を使った転売屋や、開店前に行列を作る一部の高齢者に買い占められてしまうのがオチ。
2)そこで、最前線の医療機関には優先的に供給し、まずは来週までに3000万枚を配布。
3)続いて高齢者施設、障害者施設、小中学校にも順次支給。
4)ただし、需要が逼迫しているところから優先的に供給するため、市中への流通量が当分の間は増えない、、、そこで、くしゃみが出るのに「マスクが買えないからマスクをしない」などという人のために、再利用可能な布マスクを1億枚確保し、全国の5000万世帯に2枚ずつ配布。
まぁたしかに、4)は本当に必要か?、という議論はありますね。
全世帯に配布する必要があるの?、というね。
ただ、必要な世帯か不要な世帯かを峻別するよりも、マスク2枚なら一律に配ってしまった方が手間もコストもかかりませんからね、税金の納付通知書以下のコストで済みます。
とにかく、情報発信が下手すぎるもんで「マスク2枚だけ配ってドヤ顔」のように報道されてしまい、さらに発表したのが4月1日で「もしかしてエイプリルフール?」とか言われちゃうというね、、、タイミングのセンスも悪すぎますって。
2020年04月03日 (金) 22:18 | 編集
4月1日に放送された「志村けんの追悼番組」を生で見ることが出来なかったもので、動画サイトで見ることにしました。
もうね、これが本当に秀逸で、、、葬式コントというか「もしも志村けんが突然死んだら?」っていう「もしもシリーズ」のようで、素晴らしかったわけです。

「バカ殿」や「変なおじさん」などの写真をバックに、もの悲しい雰囲気を演出するBGM(G線上のアリアかな?)が流れるんですけど、「このBGMは違うよね」ってスタッフにツッコミを入れる出演者たち。

仲本工事が「音楽が暗い」と言えば、研ナオコは「う~ん本当にこの音楽嫌だわ」と、、、石野陽子は「志村さんに似合わないですね」と(笑)

ふと思ったんですけど、これは志村けんが仕組んだ最後のコントなのかもしれません。

実は遺影の後ろに志村がスタンバっていて、加トちゃんが弔辞を読んでいる時にバリバリって遺影を破って出てきて「誰が死んだって? あたす?」とか言いそうでした。

出演者を絞って本当に所縁のある人だけにしたのもまた良かったですね。。。
2020年04月04日 (土) 22:16 | 編集
新型コロナウイルスの影響で、当院でも2月中旬頃からボツボツと予約のキャンセルが出ていましたが、この1週間で一気にキャンセルが増えました。
政府や東京都をはじめ各地方自治体からも不要不急の外出自粛の要請が出されていますけど、なにより志村けんさんが亡くなったことがきっかけで、社会全体の雰囲気が変わり、国民の多くが新型コロナウイルスをより怖く感じるようになった、というのが大きいような気がします。
当院の患者さんの場合、治療ではなくメインテナンスで定期的に来院される方の割合が高いのですが、メインテナンスを「不要不急」だと考える患者さんがいても不思議じゃないですものね。
実際のところ、メインテナンスが「不要」だとは思いませんが、「不急」であることはたしかです。
口腔ケアがインフルエンザの予防に有効であるというエビデンスはありますが、新型コロナウイルスに対しては現時点では不明です。
今や、いつ非常事態宣言が発出されてもおかしくない状況ですし、今後はさらにキャンセルが増えることが予想され、当院でも労働力過剰となることが見込まれますので、従業員の一部を自宅待機として、診療規模の縮小を検討することにしました。
現時点で当方から予約のキャンセルをお願いすることはありませんが、通院に不安のある方は遠慮なくご相談ください。
2020年04月05日 (日) 22:23 | 編集
新型コロナウイルスに関して、この1週間で社会の雰囲気が変わり、少なくともネット上では個人が意見を積極的に発信できることもあってパニックになりかけています。
先週は週のスタートにいきなり志村けんさんの訃報が飛び込んで来て、それでウイルスに対する恐怖心にスイッチが入ってしまった人が多いのではないかと。
今まで危機感がなかった人たちが正しく怖がるようになったのならば、それは良いことですけど、今まで冷静だった人たちがパニックになるのは避けなくてはいけません。
志村さんが亡くなったことでウイルスの毒性が上がったわけではないので、そこは冷静に切り離して考えていきたいと思うものです。
追い詰められた人たちが「これは大変だ」と思って「検査を受けさせろ」と病院に駆けつけたり、精神が過敏になって相談電話が急増したら、それが医療崩壊につながります。
さて、話は変わって、今日は久々に天気の良い休診日でしたので、午前中に軽く海辺をランニングをしました。
さすがに観光客は少ないですけど、遊びに来ている家族づれ、サーフィンをしている人、ランニングしている人は通常通りという感じです。
社会的距離が取れていないと感じる局面はありませんでした、、、いつもこんな感じの休日だといいのに、、、でもそれだと経済が回復しませんものね、難しいところです。
ランニング終わりで「濱野水産」に行って、生シラスをゲット。
そして夜には「ヤオコー」に行って半額見切り品をゲット。

刺身は今般のコロナ騒ぎのせいで高級品と思しきものの価格が下がっていて、相当にお安く購入できます。
ただし刺身ばかりは買い占めても腐らすだけですから、健全に購入して楽しんでいただければと思うものです。
2020年04月06日 (月) 22:15 | 編集
明日にも緊急事態宣言が発出されることが、ほぼ確実になりました。
非常事態宣言ではなく、緊急事態宣言なのですね。
緊急というわりには明日なんだ〜って、意地悪なこと考えたりなんかして。
どうしても「迷いに迷っての発出」という印象が拭えませんが、緊急事態宣言は、一度出されるとなかなか解除しづらくなると思いますし、政権内には宣言によって経済が一層落ち込むだろうという慎重論も根強かったでしょうから、そのあたりを苦慮したというのは解りますけどね。
で、夜の小池都知事の会見で、都の自粛要請の項目についに「パチンコ」が入りました。
さすがにもうスルーできませんものね。
2020年04月07日 (火) 22:18 | 編集
本日、緊急事態宣言が出され、明日(8日)の午前0時に発効します。
小池都知事の会見を聞いていて、個人的に意外だったのは、東京都が「休業を求める業種を公表する予定だったのに先送りした」ことです。
しかも理由が「政府との調整が必要なので」先送りしましたって、、、まさに「緊急」だから国(政府)と調整しなくても良いように知事に権限を持たせるのが、今回の緊急事態宣言ですよね?。
住民への措置は都道府県知事の権限なのに、国と調整って、、、きっと、補償の問題が絡んでいるんだろうとは思うんですけど、個人的な憶測では「飲食店と居酒屋」の線引きが非常に難しい(ワイドショーの格好のネタになるでしょう)ので、相当に揉めているんだと思います。
緊急事態宣言が発出されたこのタイミングで休業要請した方が、スッキリしたと思うだけに、、、数日経ってからだとインパクトも薄いし、結局グダグダになりそうな予感が。。。
さて、今回の緊急事態宣言では東京や神奈川、大阪、兵庫、福岡など7つの都府県が対象とされましたが、感染者数の多い愛知県が対象から外れたことで、愛知県民からは「出た〜名古屋飛ばし!」などの声が上がっているそうです。
これまた個人的な邪推ですけど、愛知県の大村知事って政権から「相当にヤバイ奴」って思われているもんで、「アイツに権限を持たせるとエライことになる」から愛知県を対象から外した、、、勘ぐりすぎですか、そうですか。
2020年04月08日 (水) 22:24 | 編集
数字を使って説明されると分かりやすい反面、妙な説得力があるので、ミスリードが起きやすいんですね。
だから詐欺師が巧妙に数字を用いたりするわけです。
同じくグラフを使った説明も、非常に分かりやすい反面、グラフの形や、ベースラインの設定、目盛りの間隔など、ちょっとした細工で印象が大きく変わるので、これまたミスリードが起きやすいんですね。
新型コロナウイルス騒ぎが起きてからというもの、この2ヶ月半の間、もう嫌というほど見た感染者数の累積グラフ、、、

たしかに3月終盤から感染者数が急増していて、TVなどでは「感染拡大が止まりません」などと報じられ、「今すぐにでも緊急事態宣言を出すべき」なのに「明らかに政府の対応は後手後手」と論評されたりします。
一方で、あまり目にすることないPCR検査数と陽性者数を重ねたグラフ、、、

検査数は確実に増えていますが、その増え方と比較すると、陽性者の数はそれほど増えていません。
検査をしても陰性者の方が圧倒的に多いことが分かります。
「政府は感染者数を少なく見せるために検査数を絞っているんだ」という批判もありますが、「ある程度の症状になるまで検査を受けさせていないにもかかわらず、そのほとんどは陰性である」こともまた事実です。
諸外国に比べて日本のPCR検査数が圧倒的に少ないのは事実なので、「実際には発表されている感染者数の10倍いても不思議じゃない」というのも、たしかにその通りなのですが、皆が「検査を受けたい!」と施設に殺到すると、その多くを占める陰性の人が無駄に感染する危険が高まるのもまた事実なわけです。
しかしながら、このグラフが頻繁にTVなどで使われてしまうと、国民の危機意識が緩んで感染拡大が急速化することも危惧されるので、なるべく国民の目に触れないようにしている可能性はありますね。
このグラフを見れば「全国的には」まだまだ蔓延しているとは言えないわけで、政府が緊急事態宣言を出すのに慎重になっていたことも理解できます。
一方で、東京都に限ると感染の拡大が顕著で、医療崩壊が切迫してきているわけで、東京都医師会が緊急事態宣言を早く出すよう要望したりするなど、宣言を出す必要性があったと言えます。
「東京都も北海道のように独自に緊急事態宣言を出すべきだった」という意見もありますが、人口が桁違いに多く、一極集中している東京がそれをやってしまうと、全国各地への急激な避難(疎開)が始まり、感染が広範囲に拡大する危険性がありました。
今回の緊急事態宣言においても対象地域を東京だけにしなかったのは、そういう意図があったのかもしれません。
2020年04月09日 (木) 22:52 | 編集
緊急事態宣言発効初日の昨日(8日)は天気も良く、ポカポカ陽気でした。
せっかくなので午前中から海岸をランニングしました。
海辺には平日だというのに人が多いです。
もちろん観光客はほぼいないわけでして、多くは地元の人だと思うのですが、散歩する人、ランニングする人、サーフィンする人、海を見ながら飲み食いする人(宴会やBBQをする人はいませんでした)、、、そっか〜、仕事が休みの人が多いんだもんね、それでこんなに良い天気なら、そりゃぁ外出したくなりますよね。
社会的距離も保たれているし、マスクをせずに大声で喋っている人がたまにいるのが気になりますが、それさえ気をつけていただければリフレッシュにもなるし、なかなか良いと思うものです。
ランニング終わりで「濱野水産」に寄って生シラスをゲット。
お昼からは藤沢市街に出て、銀行に行って釣銭両替や支払い等を済ませました。
銀行入り口には男性行員と警備員が仁王立ち。ここで海外渡航歴などを問診され、マスクをしていない人は入店拒否されていました。
そのせいか店内はガラガラ、あっという間に支払い完了です。
昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。

例によってのJAF特典でウドンをロハでつけまして小さな幸せを堪能。
店内はおいらを含めて客は3人しかおらずガラガラです。
女性店員がマスクをせずに他の店員と喋りながら仕事をしているのが少々気になりました。
こういう時期ですから、マスクをしたくても手に入らないのかもしれませんけどね、、、だったらお喋りは控えましょうよ。
その後は宿題の束を抱えて市役所に行ってお仕事をしてきました。
今日からお仕事の場所が、広〜い会議室に変更になりました。まぁ当然そうなりますわな。
でもそれ以外は通常運転でして、まあね、このお仕事が中止になったら、余程のことですね。
夕方から夜にかけては診療室にこもって、事務仕事を少々、、、その後は「ヤオコー」で半額見切り品を購入。
昨夜のヤオコーは、かなり空いておりましたヨ。
2020年04月10日 (金) 22:26 | 編集
今週の火曜日(7日)から、当院ではスッタフの出勤を見合わせ、交替で自宅待機をしております。
当院は歯周病のメインテナンスで定期的に来院される方が多いこともあり、今般の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、予約のキャンセルが散発的に発生しておりましたが、3月末からキャンセルが急増し、緊急事態宣言の発出を受けてさらにキャンセルが増加し、今週の受診者数は通常の5割ほどとなっています。
今後はさらにキャンセルが増えることも予想されますので、医院経営上の対策として何よりもスタッフの雇用の維持、そして外出の機会を減らすことにも繋がることを鑑み、診療規模の縮小に踏み切ることにいたしました。
現在のところ、キャンセルの発生状況に合わせて前日夜に自宅待機する人数を決定しております。
そのため、当日に急患として来院された方におかれましては、対応するスタッフの数が少ないために「診療室も待合室も空いているのにお待たせしてしまう」ことも考えられます。
事情をお酌み取りいただき、どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。
なお、歯周病のメインテナンスは決して「不要」なものではなく、お口と全身の健康のために「必要」なものです。
しかしながら、現在、外出の自粛が要請されている状況で、歯周病のメインテナンスを受けることは、緊急性が少なく「不急の外出」に該当するケースも多いので、予約延期のご相談は遠慮なくしていただきたいと思います。
キャンセルのご連絡は、できれば前日までにしていただくと大変助かりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、一部の「特需」のような業界を除いて、世の中の経済状況はまさに「出口の見えないトンネル」です。
「経済状態が悪くなると自殺が増える」のは、避けようのない厳然たる事実です。
現在の自殺者数は年間2万人ほどですが、バブル崩壊後の就職氷河期や、リーマンショック後の経済低迷期では約3万5千人という厳しい状況でした。

今般の新型コロナウイルスによってもたらされた経済の落ち込みは、戦後最大の危機となる可能性が高く、年間の自殺者数は4万人を超えて、5万人に迫るかもしれません。
こんな暗い話ばかり書いていると読む方も暗くなってきちゃいますよね、、、明日はもっと楽しい話題を書こうと思います。
2020年04月11日 (土) 22:33 | 編集
昨日「当院の今週の受診者数は通常の5割程度」などと書きましたが、本日(11日)の土曜日はキャンセルが相次ぎ、なんと来院された方は4名のみというね、、、こんなの2001年に開院して以来、初めてのことです。
こうなってくると、むしろ逆に気分が転換されて元気が湧いてくるというものです。
さて、世の中の空気は閉塞感バリバリなので、昔懐かしのマンガの話題などを、、、1970年代に「ど根性ガエル」という名作がありまして、週刊少年ジャンプに連載されておりました。

アニメもまた大ヒットしましてね、平日の夕方に何度も再放送されていたのをよく視ていたものです。
町田先生の決め台詞「教師生活25年!」というのを聞いていた少年のおいらは、物凄くベテランのお爺ちゃん先生っていうイメージを持っていたんですけど、いつの間にか自分が「歯医者生活30年」になってしまいまして、完全にジジイな心境でありますよ。
あの当時、梅さんの握る寿司が本当にウマそ〜に見えておりましてね、思えば「美味しんぼ」などとは対極のウマさの描写だったなぁ、、、と懐古するのであります。

さて、このアニメの主題歌もまた名曲だったわけですけど、歌っていた石川進という人の動画をみつけまして、いや〜これがまたサラッと軽〜く歌っておられるんですけど、本当に上手、、、そして張りのあるエエ声。
歌唱力のある人ってのはスゴイな〜とシミジミ思うものです。
そしてフルバンドによる伴奏もまた素晴らしい。。。
2020年04月12日 (日) 22:25 | 編集
今日は少し肌寒い日曜日、朝から「口腔保健センター」に行きました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の中、月イチの摂食機能支援相談会は、藤沢市からの委託事業であり予約の患者さんもいることなので予定通りの開催です。
ただし先月同様、出席者は関係者(歯科医師と歯科衛生士)のみで、着席もなるべく間隔を空けて、、、という非常時対応です。

なお、本日の湘南地方ですが、かなりの人出があって、海岸線は渋滞も起きていたようで、自粛要請はどこ吹く風、、、もっとも、多くの皆さんはクルマでの来訪でして、電車でいらした方は非常に少ないようで、スバナ通りは閑散としておりました。
片瀬や鵠沼の海岸も人が多いとはいえ、社会的距離はしっかり保たれるレベルなので、まぁヨシとしますかね、、、でもこれが限界かなぁ。
さて、去る2月9日に常磐線全線開通前の福島県浜通りを訪れた際、浪江町の「なみえ焼そば」を土産に買ったので、、、

本日、満を持していただくことになりました。

見よ、このモッチリとした極太麺を、、、

夕方にはクルマで食料品を買いに出かけたんですけど、「ヤオコー」は満車で駐車場の入口には車列が、、、早々に諦めて「小田急百貨店」のデパ地下に行ってみたところ、こちらはそこそこの混雑で、レジ待ちも1人分くらいで済みました。
さすがに閉店間際の見切り品の周囲には人だかりができていて、そこで社会的距離を保つのは無理でしたけど。
2020年04月13日 (月) 22:25 | 編集
2020年04月14日 (火) 22:15 | 編集
2020年04月15日 (水) 22:22 | 編集
今日は日曜日じゃなくて水曜日ですけど、ポカポカ陽気に誘われて、海岸は渋滞もしているし、とにかく人出が多い、、、
悪意のある報道機関だったら、望遠レンズを駆使した写真を掲げて「湘南でも密集!」って不安を煽れるレベルです。
社会的距離を保てるギリギリですね。これ以上に人が増えるとやばいかも。。。
と思っていたら、藤沢市も明日(16日)から海岸線の駐車場を閉鎖するそうです。
まぁそうなるわなぁ。。。
元気な子供をずっと家に閉じ込めておくことって、現実的には不可能だと思うんですよ。
だから密集のない屋外で遊ばせるのってアリだと思います。
でも、やはり子供同士は密接しちゃうし、大声出しているから飛沫はすごいけど、これはもう不可避なので仕方がないかと。
でも、子供を連れてスーパーとかに買い物に来て、店内で遊んじゃっているのはどうなのよ?、って思います。
例えば、家族4人で買い物に来ちゃうケース、、、親の片方と子供達は家にいてもらいたいものですね。
今日の日中は市役所と銀行に行きました。
ATMを操作した後は、さすがに手を洗いますですよ。
なるべく左手の小指で操作しようとするものの、なにかの拍子につい右手が出ちゃう、、、まぁそうなりますわな〜。
さて、昨日載せた写真の別構図なんですけど、空の写り込みが少ないと印象変わりますよね〜。

2020年04月16日 (木) 22:24 | 編集
最近、どうも世の中の空気が良くない、、、デマの拡散や、デマとは言えないまでも人々の恐怖や不安を煽る情報が散発し錯綜しています。
一例を挙げると、TV番組とかで専門家でもない例えば芸能人が政府の施策を批判をしたり、もしくは医療システム(特に検査体制)に対する持論を声高に主張しますよね。
日本は憲法で言論の自由が保障されていますし、批判をすることが許されない社会は良くありませんので、ここまではまぁヨシとします。
問題は、その専門家でもない人の発言を、さらに別の媒体が大した検証もせず、そのまま報道してしまう点です。
例えば、フジテレビの番組で進行役の坂上忍さんが医療行政の対応を怒りを込めながら批判したとします。それを他社の別媒体(例えばスポーツ報知とか)が「坂上忍が政府の対応に憤慨! 9000件の検査なんてまやかし」(架空の表題です)と報道したりするのは、不正確な情報が一人歩きしてしまう危険性を大いにはらんでいると思うんですよね。
こういうのって、規制しちゃっていいんじゃないかと思うんですけど、、、ダメですかね。
さて、今日の当院は、おいらを含めて3名の縮小体制で診療スタート。
お昼においらだけ診療室を抜けさせていただき「口腔保健センター」に行きました。
本日は障害者歯科診療の当番でして、藤沢市歯科医師会の事業も「3密を避ける」必要性から軒並み中止・延期となっている中、障害者歯科診療は藤沢市からの委託事業なので、予定通り継続されています。
こちらも御多分に洩れず受診者数は激減でして、本日は26名中18名がキャンセルとなりました。
夕方5時過ぎに当番も終わり、2名体制で頑張ってくれていた我が診療室にとって返しまして、いつもならここでまた診療をするところですが、今日の最後の時間帯はやはりキャンセルでした。
家に帰って晩酌しながら晩飯食って、セガレが録画していたくだらない番組を家族でゲラゲラ笑いながら見て、笑い疲れてきたところで寝床につく、、、笑うと免疫力が高まると言いますし、まぁまぁイイ感じですかね。
2020年04月17日 (金) 20:40 | 編集
TVのワイドショーや週刊誌などでは、意図的なのかどうかは分かりませんが、「歯科治療を受けると新型コロナウイルスに感染する可能性が高い」というイメージを拡散させて不安を煽っています。
たしかに、歯科医師や歯科衛生士が新型コロナウイルスに感染している確率が高ければ、歯科治療を受けた人が歯科医療従事者から「ヒト→ヒト感染」する確率も高くなると言えます。
番組では「歯科衛生士が叫ぶSOS」のようなカタチで取り上げて、「歯科医院で働いてるのですが、歯科衛生士や歯科医師は唾液を浴びてしまうので欧米では感染率1位だそうです。毎日の仕事が命がけです。助けてください。」とか「元歯科スタッフです。TVでも言っていましたが、歯医者さんや働いてるスタッフが感染していないか心配です。」のような感じで紹介されています。
番組で「歯科医師や歯科衛生士が新型コロナウイルスに最も感染しやすい」根拠としているのが、アメリカの新聞「ニューヨークタイムス」に掲載されたこのグラフです。

縦軸は直訳すると「疾患への曝露」、要するに「どのくらいの頻度で病人(感染者)と接するか」で、上にいけばいくほど頻度が高くなります。
横軸は「対象との距離がどれくらいなのか」で、右にいけばいくほど距離が近くなります。
歯科医師はまさに右上の端にプロットされていて「最も感染リスクが高い」職業のように見えます。
ちなみにニューヨークタイムスが掲載したこのグラフは「O*NET」というアメリカ労働省が管理する各職種ごとのデータベースから数値を引用しています。
要するにこのグラフに利用された数値は、新型コロナウイルスが発生する前から労働省が発表していたものなので、このグラフも、対象を新型コロナウイルス感染者に限定したものではなく、単純に「色々な感染症の病人」が対象になっているというわけです。
それは結核かもしれないし、肝炎かもしれない、、、AIDSかもしれないし、インフルエンザかもしれないし、もちろん歯周病だって感染症です。
そんなわけなので、仮に歯科医院を受診した人が全員、新型コロナウイルスの感染者だとしたら、それこそワイドショーの言う通り、歯科医院は最も新型コロナウイルスに感染するリスクの高い職場ということになります。
ところが実際はそんなことはありません、なぜならば、このグラフからは「歯科医院という職場に新型コロナウイルス感染者が患者としてやってくる確率」が除外されているからです。
このグラフでは、フライトアテンダント(CAさん)の感染リスクもかなり高くプロットされていますが、これに関しても、例えば武漢からの帰国チャーター便と、同じ日のホノルルからの帰国便が、CAさんにとって「全く同じリスクの職場」であるわけがないですよね、、、新型コロナウイルス感染者が乗客として搭乗している確率は、武漢からのチャーター便の方が圧倒的に高いわけですから。
もちろん、単純に、空いている機内と、混んでいる機内とでは、CAさんが感染するリスクが異なるのはいうまでもありません。
グラフを使った説明は、視覚的にもインパクトが強いので、どうしても妙に納得してしまうんですね。(しかもそれがアメリカの!、となればなおさら、、、)
でも、縦軸と横軸だけのグラフというのは、2つの要素でしか論じていない、、、要するに、それ以外の要素は無視しているわけですよ。
その辺をアタマの片隅に入れて眺める必要があるのです。
もちろん、だからと言って「歯科医療従事者の感染リスクは低い」となるわけではありません。
これぞまさに「正しく怖がる」必要があると思うものです。
2020年04月18日 (土) 22:28 | 編集
今日(18日)は土曜日でしたが、南からの強い風と激しい雨でした。
午前中いらした患者さんは3名プラス急患1名、午後にいらしたのは1名でした。
スタッフも3人に自宅待機をしていただき、今日はカオリ嬢とずっと2人きりでした。
あれ?、、、そういえば、、、政府から要請された最低7割〜極力8割、、、そっか〜、おいらってば出来てんじゃん!、、、なんだか少し充実感。
夕方になり風雨も収まってきたと思ったら、ほどなく青空が広がって、太陽の光が西の窓から差し込んで、、、いかに平穏な日常が有難いかとシミジミ。。。
夜、帰宅するために診療室の外に出ると、ほのかに海の臭いが、、、南風が強かったですからね。。。
2020年04月19日 (日) 22:19 | 編集
昨日の荒天から打って変わりまして、超絶なる好天に恵まれた日曜日、江ノ電とかは空いてはいるものの、それでも観光客が一定数は降りて来るんですね。
モノレールの湘南江の島駅からも観光客がちらほらと出てまいります。
そして、国道467号線の江ノ島方面はバッチリ渋滞をしております。
でもって、スバナ通りこそ人通りは少ないものの、片瀬西浜〜鵠沼海岸には、本当にたくさんの人達が、、、しかもBBQやったり、大勢でスポーツしたり、、、密閉ではないですが(あたりまえだっ)、密集と密接は其処彼処&彼方此方で発生しております。
、、、こりゃぁヤバイですね。
公営の駐車場が閉鎖されているにもかかわらず、この人出ですよ。
みなさんチャリで来てるんですかね?、もしくは民間駐車場に停めているのかなぁ、、、GWは事前に「海岸を閉鎖し立入禁止とします」くらいにアナウンスしとかないと、エライことになりますぜ。
やはり憲法を改正して、国の権限を強化してですね、国民の自由をある程度制限しないと、、、憲兵隊とか特高が庶民の行動に目を光らせて、厳しく取り締まらないと、我が国の感染拡大は止められませんなぁ。。。(冗談です)
さて、午後から診療室に行って、野暮仕事を少々、、、診療室までの道すがら、片瀬山4丁目の高台から相模湾を望みます。

午前中は富士山が綺麗に見えていましたが、午後は雲に隠れております。
しかし、相模湾に陽光がキラキラ反射して、遠くに見える烏帽子岩もまた趣深く映っております。
今日は山が近くに見えますね、、、ということは明日はまた雨ですかぁ。。。
2020年04月20日 (月) 22:25 | 編集
今朝(20日)、フジテレビの「とくダネ!」で、「医療従事者への差別と偏見、とんでもないことです!」「絶対に許せないですね!」と、まくし立てていらっしゃいました。
つい先日「歯科医療従事者に対する偏見」を視聴者に植え付けておきながら「同じ口でよく言うな、、、」と心の中で叫んだ不肖おいらであります。
今般の新型コロナウイルス騒動におけるマスコミの報道スタンスは、東日本大震災の時と比較して、かなり「視聴者の不安を煽る」スタイルで一貫しているように思います。
おいら個人の勝手な想像ですが、政府等から「国民を油断させるような報道は慎んでほしい」という旨のお達しが内々に出ているのではないか(お達しこそ出ていないが報道機関同士で申し合わせているのではないか)、、、不確実な「安心材料」は提示しないように要請されている(もしくは申し合わせている)のではないかと。
その分、不安を煽るような誇張表現も「気が緩まないように」「ある程度までならお咎めなし」なのではないかと。
例えば昨日(19日)の日曜日、湘南地方には自粛どこ吹く風の観光客がクルマで押し寄せました。
海岸線では渋滞が発生、、、公共放送の天下のNHK様ですら、超望遠レンズを駆使して「海沿いの国道を埋める車、車、車」を誇張していますから。

地元民なら「どんだけスゴイ望遠レンズ使ってんの」ってすぐ判りますけどね。
2020年04月21日 (火) 22:21 | 編集
現在、世界の大国では「war by other means」という考え方が起きているそうで、、、これは、戦争とは違う手段で戦争以上の経済的打撃を敵国に与えるという発想です。
この発想の是非は別にして、今回の新型コロナウイルス絡みの中国の動きを見ていると、今年になってからの尖閣諸島周辺での動きも活発になっていて、本当に、コロナも戦略の一環?、などと思ってしまいます。
そして、今月18日、香港当局が民主派の有力者を一斉に逮捕したようです。
異例の大量検挙となっただけに、中国当局の指示を受けたか、承認を取り付けた上での逮捕とみられているとのこと。
国際社会が新型コロナウイルスとの戦いに集中する中、中国共産党の指導部は「香港民主化運動の弾圧」に乗り出した可能性があります。
これも、敵が弱体化し反抗できないときに一気に潰すという、中国の戦術のひとつで、コロナ騒ぎで相手が戦えない今だからこそ、民主派をせん滅しようという目論見なのでしょうか。
逮捕されれば、闇に葬りさられるのかもしれないし、本当に恐ろしいことです。
欧米諸国がコロナ感染でドタバタしている間に、一気に支配を強めようということでしょうか。
東京都は去る1月28日、新型コロナウイルスによる肺炎への対応を支援するため、中国に都の保有する防護服を提供することにしました。
同日夜に武漢市へ派遣する邦人の帰国用チャーター機を使って約2万着を送ったわけですけど、今や東京の最前線の医療現場では防護服が足りないというね、、、なんとも複雑な心境になるというものです。
2020年04月22日 (水) 22:25 | 編集
今日は水曜日、貴重な平日の休診日です。
朝からゴミ出しのために診療室に行き、その足で銀行に行ったり、市役所に行ったりしました。
市役所のお仕事は、広すぎる会議室を使用して、人との距離を拡大しながら平常運行。
市役所のお仕事終わりで「ハローワーク」に行って、雇用調整助成金の説明を聞いてきました。
いや〜ハローワーク、結構混んでいて、換気が悪いことも実感できるし、職員の人達は大変だ、、、おいら、緊急事態宣言が発出してから、この2週間というもの「人と接するのを8割減らす」を確実に実践してきましたが、今日のハローワークで少し後退したかも。。。
さて、以下は慶応義塾大学病院の公式ウェブサイトからの抜粋です。
4月13日から4月19日の期間に行われた術前および入院前PCR検査において、新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました。
これは院外・市中で感染したものと考えられ、地域での感染の状況を反映している可能性があり、感染防止にむけてさらなる策を講じていく必要があると考えております。
地域での感染状況が約6%ということになると、その辺にいる人の20人に1人が感染者ということになり、これには驚きを禁じ得ません。
これが事実となると、東京の人口が1千万人として、すでに60万人が感染していることになってしまいます。
現時点で東京都の発表による感染者数は3千人ですから、潜在感染者数はなんと200倍ですよ。
新型コロナは「8割が軽症か無症状」と言われていますが、潜在感染者がそれほどいるとなると「ほとんどが無症状」ということなのでしょうか。。。
2020年04月23日 (木) 22:21 | 編集
昨日記した「慶応義塾大学病院が行なった術前および入院前PCR検査において、新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者のうち約6%の陽性者が確認された」件ですが、さすがにニュースでも大きく取り上げられておりました。
これを単純計算すると東京の潜在感染者数は発表されている200倍?、、、仮に「感染してもほとんどが無症状」なのだとすれば、中国が「無症状者をある時期以降カウントから除外するようになった」理由も説明がつきます。
これが集団免疫獲得のひとつのステップであれば良いのですけど。。。
さて、Yahoo! ニュースのコメント欄を見ていると、最近は気分が落ち込んで、心が荒んでくるような気がするので、なるべく読まないようにしています。
それでもついつい読んでしまって、後悔することがあるのですが、、、
コメントの中には、やたらと感情的になって批判をしているものが少なくありません。
政府の対応に不満を感じるのは理解できるし、実際に苦しい境遇に追い込まれている人たちが、心情を吐露したくなるのは当然なのですが、科学的なこと、特に生物医学的なことに怒りを感情的にぶつけても、状況は改善しないばかりか、かえって社会の混乱が増幅するだけです。
批判をすることは無関心よりも遥かに大切ではありますが、ここはひとつ感情的にではなく、理論的な考察をしながら行いたいと思うものです。

2020年04月24日 (金) 22:24 | 編集
本日、予約の患者さんは3人、、、と思ったら、急患が1人いらして4人に、、、今日も8割削減を余裕で達成し、政府の施策に貢献いたしました。
あ、そうそう、新型コロナ禍がらみで今後の治療計画に関するご相談を電話で受けましたので、電話再診が1人ということで、正確には計5人ですかね。
スタッフ3名に自宅待機をしていただき、今日もカオリ嬢と2人きりでした。
一部の患者さんからは「あのおねえさん辞めちゃったの?」といった質問も受けるようになりました。
ご心配をしていただき感謝に堪えません。
頑張って雇用の維持に努めておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、毎日のように感染/発症の恐怖や、経営破綻の恐怖がちらつく生活をしていると、知らず知らずのうちに悩みが増幅してまいります。
ま、悩んだところで仕方がないだろー!、ということになるわけですが、それでも悩んでしまうのが人間の弱いところです。
そういえば子供の頃「みんな悩んで大きくなった〜」というCMがありましてね、決めゼリフが「俺もお前も大物だぁ〜!」でしたから、この歌でも歌って、調子に乗ろうと思うものです。
ソクラテスもプラトンもニーチェもサルトルも、シェークスピアも西鶴もゲーテもシラーも、この歌でその名前を知りましたからね。
子供の頃に繰り返し聴いたCMソングというのはホント、脳の奥の方に刷り込まれているものです。
ちなみにこの曲を聴くと、そのままビートルズの「 I wanna hold your hand」を歌いたくなります、、、なりませんか?、そうですか。
2020年04月25日 (土) 22:26 | 編集
自分自身に対して自粛を厳格に強いている人ほど、そうでない人の振る舞いに強い怒りを感じる傾向があるそうです。
多くの場合、「私はこんなに我慢してるのに!」という嫉妬心が、「世の中が大変な時なのに!」という正義感を後ろ盾に爆発しているという印象です。
人間って、余裕がなくなってくると、正義という鎧で武装して、叩ける人を探し始めますからね。
知らず識らずのうちに自分がそうなっていることって意外とありますから、おいらも気をつけないと。。。
あとですね、、、飲み会とか宴会の幹事をしたことのない人に限って、お店の些細な不手際や幹事のちょっとした落ち度をあげつらいますよねぇ。
「無能な人間は、他者へ万能を要求する」、、、φ(.. )メモメモ
さて、本日も当院はスタッフ3名に自宅待機をしていただき、2名の縮小体制で診療に当たりました。
仕事終わりで帰宅する道すがら「日も長くなったよな〜」などと思いながら、西の方向を見やると、、、おお、夕暮れに浮かび上がる富士山の上には三日月が、、、そしてさらにその上には金星が輝いております。

なんかね、物凄〜くトクした気分になりましたよ。
2020年04月26日 (日) 15:59 | 編集
新型コロナウイルスの全国の新規感染者数、ピークを脱して少しづつですが減少傾向にあるようです。

しかしながら、東京都の新規感染者数は、ようやく横ばいに入った程度で、まだピークアウトしているとは言えない状況、、、

やはり人口密度が高いと、効果が出にくいですね。
ただし、トンネルの出口の明かりがほんの少しだけ見えてきたような感じです。
しかしながら、ここで油断して気が緩むと3月のお彼岸3連休のようなことになっちゃうので、GWが明けるまでは、政府も自治体もマスコミもこのデータを大々的には公表しないし、ニュースにもしないでしょうね。
もちろん、これからも累計感染者数は増え続けるわけで、まだまだ感染拡大は止まりません。
発表される数字に日々一喜一憂しても仕方がないですが、データは冷静に注視していこうと思うものです。
最近になって、再び「今の政府の対応は所詮時間稼ぎにすぎない」といった意見が散見されますが、新型ウイルスのパンデミック対策の基本は、ピークをなるべく低く、そして遅らせる、要するに山を低く裾野を広くする、まさに「時間稼ぎ」が重要です。

今一度このグラフの意味を噛み締めたいところです。
2020年04月27日 (月) 18:19 | 編集
飲食店を経営されている皆様、新型コロナのせいで本当に大変なことと思います。
昨今、テイクアウトメニューを提供してくださっているお店が多いので、おいらも利用させていただこうと思い立ちました。
自宅近所の「ゆうがた」では、いつもお店で美味しくいただいている前菜盛り合わせを、テイクアウトで提供してくださっているとのことで、こいつは興味津々でありますよ。
下の写真は、先月のカオリ嬢の誕生会の時の前菜盛り合わせ。

そして昨日のテイクアウト盛り合わせ、、、

当たり前ですが、どれもこれも惜しみなく手間がかかっていて、本当に美味いのはもちろんですが、これで¥1000ですからね、お値打ち感バリバリです。
日本酒がスイスイと進んでしまったのは言うまでもないのでR。
2020年04月28日 (火) 08:04 | 編集
一昨日の日曜日、おいら「新型コロナウイルスの全国の新規感染者数、ピークを脱して少しづつですが減少傾向にあるようです」と書きまして、さらに「ここで油断して気が緩むと3月のお彼岸3連休のようなことになっちゃうので、GWが明けるまでは、政府も自治体もマスコミもこのデータを大々的には公表しないし、ニュースにもしないでしょうね」などと書いたわけですけど、予想が外れました。
ニュースでも割とトップの方で普通に報道しているじゃないですか。
自治体もマスコミもスタンス変えましたかね?、、、たしかに最初は危機感を煽ることが重要かもしれないですけど、ある時期からは「努力した結果」を見せないと気持ちが続きませんものね、、、子供の勉強と一緒です。
一方、「自粛」と「ダイエット」の共通問題を考え始めると、まだまだ楽観視はできません。
ダイエットも、当初は危機感から始めるものですが、ある時期からは努力の結果がついてこないと投げ出したくなります、、、ここまでは一緒。
しかしながら、減らした体重を維持したいなら、ここからさらにダイエットを続ける必要があります。
効果があった〜!、とダイエットを止めてしまえばリバウンドが起きるのは自明の理。
ここからさらに自粛を継続できる人、効果を実感してダイエットが楽しくなる人は成功に繋がるのですが、そうなるのは少数派。
世界中の多くの人たちがダイエットを失敗していることを考えると、こいつは一筋縄ではまいりません。
5月2日〜6日の5連休は「まさに正念場」となるでしょう。

2020年04月30日 (木) 08:42 | 編集
昨日は昭和の昔なら「天皇誕生日」、平成前期なら「みどりの日」、そして今や「昭和の日」でありますが、週の真ん中水曜日にポツンと祝日が来てもGW感ありませんよね、、、特に当院は水曜がもともと休診日なもんで、例年なら損した気分になるのですが、今年は新型コロナのせいで「あ〜、重なった〜」くらいのものです。
さて、そんな昭和の日ですが、好天に恵まれ吹く風も爽やか、絶好の行楽日和となりました。
江ノ島近辺の海沿いですが、これだけ自粛が叫ばれていても、それなりに結構な人出です。
とはいえ、全国ニュースにもなった今月19日と比べれば、明らかに少なく、さすがにBBQ、ビーチバレー、ビーチサッカーをしている集団はいません。
あと、今日はサーフィンをする人が極端に少ない、、、波がないのもそうですけど、日本サーフィン連盟が自粛を呼び掛けたのが大きいようです。
たしかに、もし事故が起きれば、通常なら助かる命も今は助かりませんからね。
それに、サーフィンに限らないですけど、無症状の感染者が事故を起こせば、救助や救援に携わった人すべてが濃厚接触者になってしまう、、、救急医療の崩壊へ繋がるわけで、本当に本当に厄介なウイルスです。
さて、これだけ、自粛が叫ばれていても、パチンコ店に開店前から並んだり、家族総出で休日のレジャー外出をしたり、仲間とつるんでワイワイやったり、、、そういう人達ってのは、どうしても一定数存在し、ゼロにするのは無理というものです。
しかし、そういう人たちに限って、新型コロナ騒ぎが収束した後に「俺、別に自粛しないでいつも通りの生活だったけど、感染しなかったもんねー」などと主張します。
「世の中の人達が自粛をしたおかげで自分も感染しなかった」という意識がないんですよね。
「もう何年もインフルエンザの予防注射してないけど、かかってないしー」という人も、世の中の多くの人達がワクチン接種しているおかげで、自身のインフルエンザになる確率が下がっていること(エビデンスあります)を理解していません。
無農薬栽培の米をウリにしている農家も、周囲に農薬を使用する通常栽培の農家さんたちがいるおかげで無農薬栽培ができているわけで、もし地域全体が無農薬で稲作をしようとしたら、伝染病が蔓延して経営が成り立たなくなりますから。