fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
梅雨が明けますた
2020年08月01日 (土) 22:35 | 編集
 
今日から8月ですが、本日(1日)は高気圧に覆われて西日本や東日本では晴れ間が広がっていて、通勤時も久々に青空の下を快適に歩くことができました。
やっぱり夏っていいなぁ、と。


IMG_6967_202008021305513f6.jpg


こりゃ梅雨明けでしょ、と思っていたら、気象庁は午前11時、「東海と関東甲信で梅雨明けしたと見られる」と発表しました。
梅雨明けの発表は、去年より8日遅く、平年と比べても11日遅くなっています。

思い起こせば一昨年の関東の梅雨明けって6月29日で、観測史上初の6月中の梅雨明けだったんですよね〜。
あの年の7月は異常に暑かった〜。
今年は冷夏かもしれないですね、、、でも、昨今の夏は本当に猛暑日が珍しくないので、世の中の多くの人は「冷夏くらいが丁度いい」と思っているのかもしれません。



お店のせいではないからこそ残念
2020年08月02日 (日) 22:22 | 編集
 
昨日(1日)の土曜日の夜の話。
仕事終わりで嫁さんと外食に出かけました。
自宅近所に「川沿いの台所 やすざみや」という隠れ家的なお店がありまして、妙に気になっておりましたので、訪問してみたというわけ。


IMG_6971_20200803064825b2e.jpg


席からは片瀬川の夜景とともに江ノ島の灯台も望めます。


IMG_6969_2020080306482432d.jpg


隠れ家的な店ではあるものの、店内は混雑しておりましてね、人気のある店は新コロにも負けていませんね。


IMG_6974_202008030648279f0.jpg


まずは前菜3種盛りからスタートです。


IMG_6976.jpg


柴漬けが混入されたポテサラは完全に酒のアテ。


IMG_6978.jpg


日本酒は「酔鯨」でありまして、オサレな水筒型の徳利に入ってまいりました。


IMG_6979_20200803064831257.jpg


ここでワインにシフトチェンジ。
ラベルデザインが洒落ておりますなぁ。


IMG_6982_202008030648333eb.jpg


水餃子のパクチー載せが美味しいじゃないですか。


IMG_6985_20200803064834967.jpg


なるほど、人気が出るのがわかります。
しかしながら、これは全くお店のせいではないのですが、隣席の若い女性二人連れの声がやたらと大きくて辟易、、、せっかくの良いお店も第一印象が悪化するというものです。残念。
やはり客層って大切。。。



ジャケ買いみたいなもんですな
2020年08月03日 (月) 22:22 | 編集
 
土曜(1日)の夜に行った「川沿いの台所 やすざみや」で食べたトリッパの写真をブログに掲載するのを忘れておりました。
2日経った今になって思い出しているわけですけど、このトリッパが美味しくてですね、完全に酒のアテになることを意識した味付けでした。
良い意味で「イタリアンではない」ですね、これは。


IMG_6981_20200804073913e1d.jpg


そして昨日(2日)の夜にいただいたのは、例によって日中に「濱野水産」で仕入れてチルド室に保管しておいた生シラスですよ。


IMG_6987.jpg


もうね、そのまま食べても美味しいわけですが、醤油をほんの数滴垂らすと香ばしさアップです。
普通の一般的な生シラスにはおろし生姜が添えられていたりしますが、本当に新鮮な生シラスはおろし生姜なんか合わせてしまうと折角の旨さが削がれて勿体ないわけです、はい。

そして、これまた昨日(2日)の夜にいただいた「ヤオコー」のタマゴサンドです。


IMG_6988_2020080407391179b.jpg


「ヤオコー」はコンビニとは違って現地で作っているので美味しいんですよね、、、しかも半額でゲットできるという幸せ、、、買い物する時間帯によって「お得感」というスパイスが加わると思うものです。

最後は、数日前に我が家で開けた安ワインのラベルです。
最近は、今までの¥600近辺のワインではなく、¥1000強のものを買うようにしています。
買う銘柄が決まっていない時って、レコードの「ジャケ買い」よろしく、ワインも「ラベル買い」しますよね。


IMG_6991_20200804073910bdc.jpg


あ〜ウマかった〜♪

新型コロナウイルスによる累計死亡者数はようやく1000人に達したところですが、このままでは桁違いの10〜30倍の人が経済によって死亡します。
9月以降は自殺者が激増してしまうでしょう。
我々が各々のできる範囲で積極的に経済貢献をしていかないと、、、と思うものです。



TVマジで煽りすぎ
2020年08月04日 (火) 22:20 | 編集
 
一昨日(2日)の読売新聞からの話題で恐縮です。
「東京都は、新型コロナウイルスに感染し、6月末までに死亡が確認された325人に関する分析結果を公表した。死者の平均年齢は79・3歳で、大半が糖尿病や高血圧、腎疾患などの基礎疾患を持っていたという。」
、、、でしょうね〜、前から言われてきたことではありますが、基礎疾患があれば普通の風邪でも死亡率が上がるのは当然。
でもって、75歳以上の後期高齢者、特に80歳代後半から上は何かしらの基礎疾患を持っていて全く不思議じゃない。。。

「90歳代の感染者は33・9%が死亡し、80歳代も30・2%に上った。70歳代は17%で高齢者ほどリスクが高まる実態が裏づけられた。50歳代以下の死亡率は0・5%にとどまった。基礎疾患の有無を確認できた死者198人のうち、疾患がなかった人は4人だった。』
、、、そりゃそうなるでしょうね〜。
「30・2%に上った」っていう表現が「さすがマスコミ」と思うものです。
「上った」って表現することで「すわ一大事」と捉える人の割合が増えますものね。

この東京都の分析、6月末までの死亡者に関するものですが、7月は新型コロナで「ほとんど死んでいない」状況なんですよね。
しかし7月になってからというもの、検査数の右肩上がりの増加に伴って「陽性者数もウナギのぼりで過去最高を更新し続け、感染拡大に歯止めがかからない状態(マスコミっぽく言ってみました)」なのは皆様ご周知のとおり。
TVでお話しされている専門家の方たちは「死亡者数の増加は感染拡大から遅れてやってくる」と主張されており、たしかにその通りと思いますが、となれば7月後半〜8月前半の死亡者数は激増しなくてはなりません。

このまま8月前半に死亡者数が激増しなければ、そろそろ「指定感染症から解除」すべきだと思うのですが、一旦指定したものを中途で解除するのって、大変なんですかね。。。
現在、陽性反応者が各地で「過去最高!」を記録していることで、一般病院でも高次医療機関でも、新型コロナに振り回されて、通常の診療に明らかに支障が出ていることでしょう。
指定解除によって季節性インフルエンザ等のように扱うことができれば、現場の混乱の収束に寄与できると思うのですが、、、東京都医師会のスタンスはそれと真逆な「営業自粛を強制して補償せよ&PCR検査数増やせ」だしなぁ。。。

なんか、今の世の中の雰囲気って「ウィズコロナ」でもなんでもない、、、マスコミが先頭に立って「いくらPCR検査をやろうが陽性者ゼロ」な状態を求めるように大衆を煽っているんですもの。
そりゃぁ自粛警察も陽性者狩りも後を絶たないはずだ、、、と思うものです。



夏ですなぁ
2020年08月05日 (水) 22:21 | 編集
 
ついに夏本番、今日(5日)は全国各地で今年一番の暑さになりました。
そんな中、おいらは朝から内科に行って喘息の定期診察をしてもらいました。
その後は軽くランニング、、、熱中症にならないように水分補給に気をつけて。
昼には「濱野水産」で生シラスと釜揚げシラスをゲット。
昼過ぎには藤沢市街に出て、銀行〜市役所へと野暮用廻り。
昼食は久々に「箱根そば」でいただきました。


IMG_6992_20200806081315190.jpg


暑い時って、冷たい蕎麦も良いですけど、敢えての温かい蕎麦も良いですね。
ランニング後だったこともあり、身体が塩分と水分を欲しておりまして、汁は完飲。
汁と冷水の交互飲みこそ、まさに夏の風物詩であります。

午後は小一時間ほど昼寝をして体力回復。
夕方〜夜は診療室に篭って、市役所で受け取った宿題の束と格闘、、、半分ほどやっつけました。

夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
帰宅して火照った身体にはやはりビールでしょ、、、と思いましたが、我が家には現在ノンアルコールビールしかありません。
でも、キンキンに冷やしてあれば、十分に美味しいと思うものです。



カラー化が持つ意義
2020年08月06日 (木) 22:22 | 編集
 
今日はハチロク、8月6日は人間の頭上で初めて核爆発が起こった日です。
以前は8割以上の米国人が「原爆投下を正当化」する考えを持っていたことが知られていましたが、正当化する人の割合は年々減少しています。
月日の流れがそうさせるのはもちろんですが、特にこの数年は減少幅が大きくなっているのだとか。

もしかすると、近年、コンピューター技術により、昔のモノクロ写真がカラー化されていることも無関係ではないような気がします。
モノクロ写真で見る昔の映像って「どこか別世界での出来事」のように映りますが、カラー化されると急に現実味を帯びて、我が事のように考えることが容易になります。


93fh39h.png


子供の頃から「原爆の雲って真っ白」なんだと思っていましたが、赤いんですね、、、なんて気持ちの悪い色。。。


5f2b70982300003000521b7f.jpeg


写真は呉市から撮られたものだそうですが、元のモノクロ写真は、そういえば過去に見た記憶が。


EesJEKPVAAAZ60o.jpeg


反対意見は多いでしょうけど、被爆した人の凄惨な写真などもカラー化して、もっともっと世界的な関心を高めるべきだと、個人的には思うものです。



コロナ コワイ
2020年08月07日 (金) 22:22 | 編集
 
ooif98398g.png


陽性になることより陽性になったことを他人に知られる方が恐い検査って怖いですよね。



泥棒猫の唄
2020年08月08日 (土) 22:24 | 編集
 
先週の土曜日に梅雨が明けて1週間、やはり夏はいいですね。
昨日(7日)が立秋でしたから、暦の上ではもう秋で、今年は夏が1週間しかありませんでしたけど。
やはり灰色の空より青い空がいいですね。
蒸し暑いのは嫌だけど、通勤時に空が明るいだけで、仕事中に窓の外が明るいだけで、気分が前向きになるというものです。
新コロのせいで気分も塞ぎがちな梅雨でしたけど、この1週間で少しは清々しくなったかな、、、と。
あとはマスコミが陽性者数だけを前面に出す報道で大衆を煽らないで欲しいものです。

さて、世の中には「メロディーは明るいのに内容が暗い歌」というのがありまして、個人的にその代表曲といえば「悲しみがとまらない」であります。
まぁなんてったって「泥棒猫にしてやられた唄」ですからね、しかも「親友が泥棒猫」っていうね。
おいらこの歌のおかげで「sympathy」という英単語が記憶に固定されましたから。
ふたりは sympathy 感じてた〜、「sympathy=信頼感」ですよね、わかります。
世では「sympathy=お悔やみ」という訳が主流だそうですが、この歌では「お悔やみ」ではないですね、わかります。

さて、そんな明るいくせに暗い内容の「悲しみがとまらない」ですけど、ご紹介する動画は稲垣潤一と小柳ゆきの秀逸デュエットです。





よくFNS歌謡祭とかで「意外な2人のコラボ」を企画して残念な結果を生むこともしばしばあるわけですが、キーのチェンジも上手いことやってるし、この2人の相性は良いですね〜。



叩かれるんだろうなぁ
2020年08月09日 (日) 22:36 | 編集
 
島根県の松江市で本日(9日)、91人の新型コロナの陽性者が確認されました。
このうち88人が市内の高校の関係者で、生徒が86人で、2人が教員というね。
市によると、陽性が確認された生徒86人のうち、寮生が80人で全員がサッカー部員で、陽性者が発生した寮はサッカー部の寮だったと。
部員約30人に発熱や頭痛などの症状があるが、いずれも軽症。
サッカー部は7月23~25日に大阪府、8月3、4日に鳥取県、4~6日に香川県に練習試合などで遠征していたという。。。

これって、地元では思いっきり叩かれちゃうんだろうなぁ、、、こんな時期に遠征するなんて!、とか、、、そりゃ寮で共同生活していりゃ感染るだろうし、バスに乗って遠征すりゃ「車内でずっと黙ってろ」なんて元気一杯な高校生には無理ですわ。
きっと、関係者の責任問題になって、サッカー部以外の部活動も当面休止、3年生はこのまま引退、、、新コロが指定感染症じゃなければ、今まで通り「夏風邪がサッカー部内で流行った」ってことで終わってたんでしょうけどね。
ちなみに島根県は今日まで新コロによる死亡者はゼロです。


87t76d7.png


怪しいところを狙って検査すれば陽性者が増えるという典型例ですわな。



マジでヤバい
2020年08月10日 (月) 22:33 | 編集
 
電車に乗って「以前とは違う」と感じること。
その1:皆さんマスクをしていること。
その2:冷房が入っているのに窓が開いていること。
ここまではTVなどでも報じられていることなので、ご周知のとおり。
いまどきマスクなしで電車に乗ったりしたら周囲の視線がマジで怖いはず。

その3:車内広告が非常に少ない。あっても「自社広告」ばかり。
鉄道会社にしてみたら運賃収入も広告収入も激減してシャレにならないわけですが、広告主の方も「広告宣伝費も惜しい」ほどの経営状態なのか、はたまた「いまどき電車に乗っている客層」が掴みきれないのか、そもそも「いまどき何を訴えれば良いのか」わからないのか、、、とにかく以前とは経済状態が明らかに違うことだけは解ります。

お盆なのに高速道路は目立った渋滞もなく、新幹線をはじめ特急列車はガラガラ、、、渋滞は起きない方が良いし、列車も混雑していない方が快適だけど、このままじゃ9月以降の自殺者数がマジでヤバいと思うものです。



窓開け冷房の限界
2020年08月11日 (火) 22:21 | 編集
 
今日(11日)は連休明けの火曜日でしたが、午前中は通常診療、午後は休診にして4ヶ月に1度の大掃除をしました。
今年の夏を象徴する光景:冷房稼働中でも窓を開ける、、、当院でも今年は新コロ対応策の一環としてそれを続けてきました。
特に「換気扇を回してその換気扇からなるべく遠くの窓を開ける」と効率よく外気を取り込むことができ、短時間で室内の空気が入れ替わるとのことなので、換気扇もずっとフル稼働です。
今まではそれで「なんとかなっていた」わけですが、本日はダメでした。
もうね、暑くて暑くて、、、特に大掃除をしている最中は、汗ダラダラですわ。
それだけ外気温が高かったということですなぁ。
夜になってニュースを視たら、関東地方では40℃超えのところもあったようですね。


202008111400-00.png


こりゃ暑いわけだわ〜。



また香港に行きたかったのに・・・
2020年08月12日 (水) 22:22 | 編集
 
香港の民主活動家である周庭さん(23)が、今月10日の夜に国家安全維持法違反で香港警察に逮捕されたことを受けて、世界的に波紋が広がっています。
周庭さんは、2014年の香港の民主化デモ「雨傘運動」を主導した学生団体の元幹部で、今までも日本のメディアの取材に流暢な日本語を使って対応していたので、その存在は日本でもよく知られていました。
過去に何度も来日して香港の自治の危機を訴えています。

ちなみに彼女、日本生まれでもなく、日本に住んだこともなく、日本に留学したこともありません。
彼女の流暢な日本語は、なんと独学だそうで、小学生時代に日本のアニメに夢中になったことがきっかけで日本文化に興味を持ち、日本のアイドルにも詳しいとのこと。
政治以外のことを語る時の彼女は、普通の若い女の子の印象ですけど、相当に頭脳明晰な人なんだろうということは想像に難くありません。
彼女は日本語でのツイートもしていることから、日本人にとってかなり身近に感じられる存在でした。


oih39h39rh.png


そして日本人に向けた動画もありまして、彼女の優秀さがダイレクトに伝わってきます。
なお、これは3月上旬にUPされた動画で、日本で緊急事態宣言が発出される1ヶ月前のものですから、その辺は差し引いて視聴していただければと思うものです。





こんな人が逮捕されてしまうという、、、深刻な人権弾圧を目の当たりにしているわけですね、我々は。



神奈川名産揃い踏み
2020年08月13日 (木) 22:23 | 編集
 
昨日今日と夏休みを満喫、と行きたいところですが、昨日は市役所でのお仕事があったり、今日も銀行や郵便局などで野暮用をしました。
あとは炎天下で軽くランニングをしたりして、、、熱中症だけは怖いので、水分補給には気を使います。
本日(13日)の野暮用がてらの昼食は、たまに行きたくなる「リンガーハット」です。


IMG_7166_202008140837301bc.jpg


夏に熱いスープで野菜をいただくのって、いいですよね。
そして、本日はおいらの斜向かいに座った男性が、ちゃんぽんが運ばれてくるやいなや、傍のコップの水を一気に丼に注入したのにはビックリしました。
いやね、スープが熱いのは解るけど、コップ一杯の全量を何の躊躇もなく、ですよ。
まぁ腹に入ってしまえば同じですが、、、おいらは無理かも。。。

さて、夜は神奈川名産の揃い踏み、ということで「濱野水産」の釜揚げシラスと「崎陽軒」のシウマイです。


IMG_7167_2020081408373119e.jpg


このレトロさが堪りませんなぁ。。。


IMG_7168_2020081408373388d.jpg


シラスには日本酒、シウマイにはワイン、いいですよ〜。



日本酒が似合う人
2020年08月14日 (金) 22:41 | 編集
 
渡哲也さんが亡くなりました。
人それぞれのイメージがあるとは思いますが、個人的に渡さんのイメージで一番印象的なのは「松竹梅」のCMですかね。
お酒をおぼえたての20代前半、まだビールや酎ハイばかりで日本酒が苦手だった頃、渡さんのCMを「日本酒をこんな感じで格好良く美味そうに飲めたらようやく大人なのかな〜」みたいな感じで視ていました。


202007290000028-w1300_1.jpg


以前から病気療養されていたことは存じ上げておりましたが、昭和の名優がまたひとり、、、という感じですね。



巨人軍の関西球団化
2020年08月15日 (土) 23:43 | 編集
 
今日(15日)は終戦の日、靖国神社に一部の閣僚が参拝したことに対してや、全国戦没者追悼式での首相の式辞の内容について、各国が多様な反応を示すのは当たり前で、いろいろな見解があることは全くもって当然だと思います。
しかし、日本のマスコミは中国と韓国の反応だけをニュースにして報道します。
新型コロナに関しては、相変わらず新規陽性者数だけを取り上げて「感染拡大に歯止めがかかりません」と不安を煽ります。
緊急事態宣言の頃に「正しく怖がりましょう」と言われていましたが、今やそれとは真逆な状況です。
安心と安全を履き違えた報道が先行し、経済がボロボロになっていることに今一度気づくべきだと思うものです。
電車に乗る機会があったら、ぜひ視線を上に向けて車内広告を探してみてください。
鉄道会社の自社広告以外の広告なんて数えるほどしかありませんから。

さて、たまには笑える内容も取り上げたいと思うのですが、プロ野球の話題です。
巨人軍といえば「東京の球団」というのは周知の事実でありますが、現在の内部は東京の球団の様相は全くなく、完全に関西のお笑いのノリになっているいうね、、、





巨人の関西球団化(笑)の原因は元木ヘッドコーチによるものであるわけですが、チームの雰囲気としては悪くないように思いますし、それが現在の巨人の強さに繋がっているのかもしれません。
その他の巨人の公式動画もなかなか面白く、アンチ巨人のフォロワーも多いとのこと。
巨人の広報ってこんなに優秀だったんだ〜www


00hg3g.jpg



国鉄末期いやそれ以上
2020年08月16日 (日) 22:47 | 編集
 
今のJRが、その昔、国有だった頃、いわゆる国鉄末期には積み重なる赤字で経営悪化し、毎年のように運賃の値上げが行われ、最終的に競合私鉄の2倍程度になりまして、その頃には「国鉄離れ」という言葉がありまして、おいらが中学〜高校の頃は、都市圏の通勤需要以外の国鉄の列車は本当に空いていました。
この利用客数でこんな長大編成の必要あるの?、って感じで、、、しかしながら地方に旅行に出かければ、ガラガラの鈍行列車で4人がけボックスシートを独り占め、、、存分に旅情を感じることができました。
それから30年以上が経った2020年、コロナ禍のせいで、まさか当時の国鉄離れ以上のガラガラの列車ばかりになろうとは。。。



高い vs. 低い
2020年08月17日 (月) 22:44 | 編集
 
7月は記録的な日照不足と低温だったのに、梅雨明けした8月になってからというもの、一転して記録的な暑さが続いています。


993h4g9r3.png


関東も非常に暑いですが、東海地方はもっとすごい、、、まぁ近年はこのくらいじゃ驚きませんけど。


202008171400-00.png


気温の高さとは対照的に、戦後最大の低さを記録したのが、政府が本日(17日)発表した2020年4―6月期実質国内総生産(GDP)です。


20200817-00000000-jij_graph-000-view.jpg


新型コロナによる緊急事態宣言に伴う外出自粛や営業休止の影響で年率マイナス27.8%と戦後最大の落ち込みです。
まぁ予想されていたことなので驚きはないですが、改めて数字を突きつけられると、、、ですね。



湿度が怨めしい
2020年08月18日 (火) 22:41 | 編集
 
暑いですね。
関東も暑いですけど東海地方はもっと暑い、などと昨日書きました。


878gfff4.png


今日(18日)もその傾向は同じなのですが、、、


98h9f39h8f3.png


今日、名古屋方面から当方へ移動してきた人曰く、「気温の数値的には東海地方の方が暑いけど体感的には関東の方が暑い」と、、、その理由は間違いなく「湿度が異様に高い」からということで、、、超汗っかきの自分としては、汗が乾かない状況というのが非常に辛いわけでして、湿度の高さは本当に怨めしいと思うものです。



熱中症やばい
2020年08月19日 (水) 22:19 | 編集
 
暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
東京都内だけでも、8月に入って熱中症で亡くなった人は17日までに既に79人に上っています。
年代別では80代が最も多く、70代以上がおよそ8割を占めており、新コロに限らず、熱中症でも何でも「高齢者は要注意」ということですね。

熱中症にならないようにするためには水分補給はもちろん大切ですが、初期の兆候が出たらすぐに対応することも大切です。
実はおいら、過去に熱中症でぶっ倒れたことがありまして、それは大学2年生の時、部活の夏合宿でのことでした。
まぁなんせ、炎天下で午前と午後に2時間づつ練習をしていましたからね。
おまけに練習中に水分を適宜補給するという慣習はありませんで、水分補給できるのは途中1回の休憩と練習終わりのみ。
当時は熱中症という言葉はなく、日射病とか熱射病とか言われておりました。


summer_necchusyou_mask_girl.png


そんな経験を持つおいらなので、熱中症の前兆には敏感です。
おいらの場合は、首や肩が凝ったような感じになり、そのまま水分を補給せずにいると頭痛に発展します。
頭痛が出たらこれは極めて赤に近い黄信号なので、即対応が必須です。
それから、もともと自分は超がつく汗っかき体質なので、発汗が止まっていないかどうかも重要なポイントです。
水分補給した瞬間(正確には15秒後くらい?)に、ブワ〜ッと発汗したりすると「いや〜危ないとこだった〜」って思いますもの。

ちなみに、マスクをしているとマジでやばいですね。
杓子定規で「外出時は常にマスクを着用」するのではなく、密集や密接にならないところでは「適宜マスクを外す」ことが大切だと思うものです。



本日より再スタート
2020年08月20日 (木) 22:20 | 編集

『患者さんにお知らせです』

当院に勤務していただいていた歯科医師の鈴木先生は、先月末より病気療養中でしたが、今月12日をもって退職いたしました。
本日(20日)より、当院は4名体制での再スタートとなりました。
患者の皆様にはご心配をおかけいたしますが、残ったメンバーで普段通りの診療内容を維持してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

現在、当院では、新型コロナウイルス対応策の一環として、予約のキャンセル状況に応じてスタッフの出勤を見合わせ、交替で自宅待機をおこないながら診療をしております。
自宅待機する人数は前日の夜に決定しています。
そのため、キャンセルのご連絡は、前日までにしていただくと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。(体調がすぐれない時は当日でもキャンセルなさってください。無理して来院されることのないようにお願いします。)
なお、急患として来院された場合、診療室や待合室が空いているにもかかわらず、対応する人数が少ないため、お待たせしてしまうかもしれません。事情をお酌み取りいただき、どうかご容赦ください。



12日から昨日(19日)まで夏季休暇をいただいておりましたが、当院も本日から診療再開です。
さすがに午前中は電話がジャンジャン鳴り続け、急患も多数いらっしゃいました。
キャンセルがいくつか出たこともあって、最終的にはなんとかなりまして、安堵したのであります。

それにしても問題なのはエアコンの相対的パワー不足です。
新型コロナウイルス対応策の一環として、換気のために窓を開けている関係で、どうしても高温の外気が入ってきます。
あ、「入ってきます」という表現はおかしいですね、、、積極的に外気導入しているんですから。
なにせ、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるわけでして、これが尋常な状態のわけがございません。
まだ午前中はなんとかなっているのですが、午後の診療はどうしても診療室内の温度が上がってしまって、、、、、この猛暑、あと少しの辛抱なのかな〜。



懐かしのアナログ対応
2020年08月21日 (金) 22:23 | 編集
 
昨日、新型コロナウイルス対応策による積極的換気(窓開け&換気扇フル稼働)のため、エアコン能力の限界が、、、という話題を書きました。
当院の場合、午前中はなんとか大丈夫なのですが、午後の診療開始時刻の3時頃を中心にエアコンが能力の限界を超えるようです。
そういえば、今から5〜6年前まで、以前の低パワーエアコンを使用していた頃も、午後3時頃にエアコンの効きが悪くなっていました。
ちょうどその時刻に、当院のエアコンの室外機は西日の直射日光を浴びるので「室外機の温度対策をすると良い」という話を聞いて、室外機の周囲に打ち水をしたり、室外機の上面に濡れタオルを載せたりしていたのを思い出しました。
現在のエアコンにしてからは、そのような対策は必要なくなっていたのですが、今年の新コロ騒ぎによる窓開けのせいで「懐かしのアナログ対応」が復活したというわけです。
さぁ効果のほどはいかに。。。


sub-buzz-29231-1499757735-3.jpg



今夜は未体験ゾーン
2020年08月22日 (土) 22:27 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出て、中学の同級生が経営する「竹波」に行きました。


IMG_7299_20200823092726c40.jpg


まずはビールで喉を潤すわけですが、このクソ暑い中、ひときわ美味しく感じるというものです。


IMG_7301_202008230927279ae.jpg


相変わらずハズレなしの刺身群はですね、今日もバッチリ美味しくて、手前の鮃なんてまるで旬かのような絶品さですよ。
加えて右手側の鮪が今まで食べたことのないような未体験の美味なる脂で、それはもう本当に飲み込むのが勿体無いというね。


IMG_7302.jpg


今夜は知る人ぞ知る「花邑」という美味しいお酒も飲ませていただいて、幸せに浸ったというわけです。
あと、野菜も美味いですし、、、


IMG_7303_20200823092730413.jpg


それから和製アクアパッツァというか、無双の潮煮ですよ。
玉葱と相性良いんですね〜。


IMG_7304.jpg


ビール〜日本酒ときて、最後は芋焼酎であります。


IMG_7305_20200823092733048.jpg


自家製のローストポークとローストビーフは濃ゆい味付けで洋風酒盗と言っても過言ではありません。


IMG_7306_20200823092735195.jpg


そして〆の飯はですね、なんと先ほどのマグロを使用した「セルフとろたく」という未体験ゾーンですよ。


IMG_7307_20200823092736c9d.jpg


海苔もセルフで巻きながら、楽しく美味しく愉しんだのでした。


IMG_7308.jpg


最後は「熱海プリン」という美味なるデザートまでいただきまして、、、


IMG_7309_2020082309273935d.jpg


今夜も充実したひと時を過ごさせていただきましたよ。
ご馳走様でした〜。



明るく酔って候
2020年08月23日 (日) 22:22 | 編集

今日(23日)は日曜日でしたが朝から「口腔保健センター」に行きまして、障害児の摂食機能支援相談会に出席してきました。
本日をもって卒業できたお子さんもいて、親御さん共々、明るい表情ってのは良いものです。
コロナ禍のせいでマスクばかりの世の中になって、街から明るい笑顔が激減していますものね。

お昼過ぎに帰宅して、ちょろっとランニングをしました。
海岸を西に向かって走り始めましたが、引地川のところで前方に真っ黒い雲が発生し、大粒の雨がポツリポツリと来たので、やおら踵を返しまして、江ノ島を通り越して七里ガ浜に向かいました。
結果的には雨に降られて全身グッショリになりましたが、帰宅後に雨雲レーダーを確認したところ、あそこで踵を返さなければ、とんでもないゲリラ豪雨の餌食になっていたところでした。やれやれ。

夕方には診療室に行って、各種事務作業と格闘しました。
コロナ禍のせいで、おいらの苦手とする申請書類作成作業が妙に増えました。
紙の使用量もプリンターのインク使用量も増えましたよね、、、新コロでいいことはありませんな。

さて、写真は今夜のものではないのですが、日本酒の「ジャケ買い」をしたというお話。
ワインのジャケ買いはよくあることですが、日本酒のジャケ買いもたまにしますねぇ。
もっとも、この「酔鯨」という高知のお酒は非常に有名で、料理屋さんに置いてあることも多いので、どんな味かは分かっていますから、ギャンブル性は低いのですがね。


IMG_7298.jpg


先週の水曜日(19日)に買って、翌日(20日)に「濱野水産」の釜揚げシラスと合わせて美味しくいただきました。
「酔鯨」を飲んでいると、自らを「鯨海酔侯」と称した土佐の容堂公が思い起こされます。
そしてバックで流れるのはもちろん、柳ジョージとレイニーウッド「酔って候」ですな〜。






もう国民栄誉賞でよくね
2020年08月24日 (月) 22:20 | 編集
 
やりましたね。
佐藤琢磨選手が「インディ500」を制覇しました。
しかも2017年に続いて2度目の快挙です。


asimg__JGS-2020-INDIANAPOLIS-500-127135-1_b65f42efbedb520-1280x853.jpg


もうね、個人的には国民栄誉賞で良いと思うんですけど、政府は頭が固いというか、モータースポーツ関わる人達の不遇というか、、、とにかく「モータースポーツが我が国でもっと認知されるべき」の一点に尽きるわけです。

おいらが子供の頃から、世の中にはモータスポーツを暴走族と結びつける風潮がありましてね、さらなる昔はカミナリ族、そして今では珍走団ですか、、、結びつけられた背景にはマスコミの御尽力はもちろんのこと、PTAの地道な活動や、教育現場での取り組み等々、、、色々と考えられるわけです。
おいらが高校生の頃には、未成年に運転免許を取らせない「3ない運動」なんてのもあって、「取らない」「乗らない」「子供の要求に負けない」でしたっけ?、、、まぁとにかく「臭いものに蓋」の典型的な事例だったわけですよ。

佐藤琢磨選手のインタビュー映像などを見ていただければ、一目瞭然なのですが、日本のレーシングドライバーの中でも群を抜いた頭脳明晰な好青年(あ、すでに不惑を過ぎてますから好中年ですかww)でありまして、暴走族のイメージとは真逆であります。


5c7b47c9a2c15b5f1544c46c015bef67_1598235751_2.jpg


中野浩一選手の世界選手権10連覇も、自転車競技=競輪=ギャンブルと結び付けられて、国民栄誉賞とは無縁でしたが、今や「KEIRIN」はオリンピック種目になりました。
その昔、河原乞食と呼ばれた職業も、今や人間国宝になりました。
我々も、もう少し頭を柔らかくして、広い視野で物事を評価したいと思うものです。



Very superstitious
2020年08月25日 (火) 22:20 | 編集
 
おいら、昭和40年生まれの巳年です。
ひとつ下の昭和41年生まれの午年は、丙午(ひのえうま)といって、「丙午の生まれの女は気性が激しく、夫の命を縮める」と言われております。
これは「迷信」と言って全く差し支えないと思うのですが、この迷信のせいで昭和41年は出生率が25%下がりました。
小学生時代、おいらの学年は5クラスあったのに、下の学年は4クラス、、、片瀬地区も例外ではなく、しっかり25%減だったわけですね。
まさに「迷信によって禁欲生活を強いられた」という、、、戦後の高度成長期にもかかわらず、農村部だけでなく都市部でもそうだったというのはスゴイ話ですけど、事実、その次の学年は6クラスでしたからね、これぞ禁欲から解放された証左でありましょう。

実際に昭和41年は、人工中絶が著明に増加しておりまして、子どもを産む産まないで離婚調停に至ったり、妊娠や出産が近隣や職場にバレると嫌がらせを受けたという事例も多かったようです。

ここで、ふと思うのは今年、令和2年ですよ、西暦2020年ですよ。
コロナ禍による自粛ムードのせいで、間違いなく婚活や妊活も影響を受けていることでしょう。
もちろん人によっては「引きこもり生活が続き、逆に性交渉の回数が増えた」という例もあるでしょうけど、全体としては「この非常時に積極的にデートや性交渉をするなんて」という周囲からのプレッシャーに負ける方が多いことでしょう。
今年の出生率はどれだけ減少するのでしょうか。。。

実際に、医療従事者の家族というだけで不当な差別や嫌がらせを受けたり、ましてや感染が判明したりしたら「今は本当に21世紀か?」というような嫌がらせを受けたりする事例がありますからね。
「医療従事者とその家族は絶対に感染してはならぬ」という、おかしなプレッシャーのせいで、SEXはおろか、食事も別の部屋や別の時間に、という事実上の家庭内別居状態の人や、家族間の接触を断つために本当に別居した人すらいます。

新コロにまつわる自粛警察官の皆様のおかげで、恋愛もデートも旅行も婚活も妊活も制限を受けて、、、今年の出生率が大幅減!などということになれば、新コロも晴れて「迷信の仲間入り」という、笑うに笑えぬこととなってしまいます。

ほんでもって来年はその反動で出生率アップ!!、というようなギラギラとした勢いは今の日本人には到底残っていないというね、、、本当に由々しき事であります。

、、、で、迷信といえば、スティービーですよ、ワンダーですよ。


9h39gh3g34v.jpg


しかしスゴイ邦題ですよねぇ、「迷信」ですもん。
昭和の洋楽の邦題はなかなか味わい深いものがあります。





ちなみにこの動画、ホワイトハウスで行われたライブのようですが、オバマさんが若い。。。



他人事ながら嬉しい
2020年08月26日 (水) 22:21 | 編集
 
朝からゴミ出しをしに診療室に行きました。
その後は軽くランニングです。
一時期よりは涼しくなりましたが、まだ暑い、、、それでも太陽が時折雲に隠れると涼しいですね。
もちろん熱中症にはなりたくないので、水分補給は抜かりなく。

日中は藤沢市街に出て野暮用廻りをしました。
野暮用ついでの昼食は「麺心 あしまる」でいただきました。


IMG_7312.jpg


今日は2度目の訪問でしたけど、前回より美味しくなっています。
やはり進化しているんですね、、、以前よりお客さんも増えているし、何やらこちらも嬉しくなるというものです。

夕方は診療室にこもって事務仕事をしました。
夜は「ヤオコー」で半額見切り品を漁りました。
コロナ禍のせいか、この数ヶ月というもの、ヤオコーの刺身、特に真鯛などの白身魚のレベルが高いんですよ。
この値段でこんな鯛を食って良いのでしょうか、、、てな感じ。
昼にゲットしておいた「濱野水産」のシラスと日本酒と一緒に愉しんだのでした。
幸せだなぁ〜。



たったの420万人
2020年08月27日 (木) 22:22 | 編集
 
地方自治体の首長の中には「Go To キャンペーンのせいで感染拡大した」とか「Go To キャンペーンのせいで首都圏からウイルスが持ち込まれた」とかコメントする人たちがいますが、なんだかなぁ、、、と思いますねぇ。

国土交通省は一昨日の25日、Go To キャンペーンによる割引商品の販売を始めた7月27日から8月20日で、少なくとも延べ約420万人が利用したと発表しました。
「ええ〜っ、420万人も、、、そりゃ感染拡大するわ」と捉えるか、「ええ〜っ、たったの420万人、、、東京除外なんてしなきゃよかったのに」と捉えるか、、、そりゃ後者でしょうけどね。
ちなみに、観光庁が発表した宿泊旅行統計の年間値(2019年)によると、外国人を除いた「日本人のみ」による延べ宿泊数は4億4180万人泊でした。(なお外国人による延べ宿泊数は1億143万人泊でした)
一年で一番混む「お盆を含む夏休み中」だったにもかかわらず、昨年の年間の1%にも満たないというね、、、皆さんどれだけ頑張って自粛したんだろ、ってレベルです。
「Go To キャンペーンのせいで、、、」とか言う首長さんの心中を察するのは難しいと思うものです。

学会参加で地方都市に行くと、JRの駅には必ず「歓迎・第63回春季日本歯周病学会学術大会」などと書かれた横断幕が掲揚されています。
タクシーに乗れば運転手さんから「明日の学会は何時に終了するんですか?」と必ず訊かれます。
地域外から人が集まってくるということが、地方の経済にとってどれだけ重要なことかを示す証左と言えるでしょう。

さて、今夜は「駿」という福岡のお酒に、横須賀は平作の「池嶋とうふ店」の木綿豆腐を合わせてみました、、、幸せだなぁ。


IMG_7313_20200828074000f20.jpg



アベノマスクを再評価
2020年08月28日 (金) 22:22 | 編集

本日(28日)、首相官邸での会見で、安倍首相の辞意表明がありました。
まずは難病を抱えながらの8年近くに渡る激務に「本当にお疲れ様でした」と言いたいと思います。
マスコミなどからは、最後まで揚げ足取りをしようとする姿勢も垣間見えますが、辞任の意向が明らかになると同時に株価が全面安となったこと、これが全てを物語っていると言えるでしょう。

自分は安倍信者でもなんでもありませんが、こと外交に関しては、卓越した手腕を持った稀代の総理大臣であったと思います。
外交は相手がいることなので、必ずしも成功ばかりではなく、明らかに失敗だったケースもありますが、安倍首相に関していえば「成果ゼロ」という事例はあっても、「マイナス」になった事例はなかったのではないでしょうか。

内政に関しても、長期政権だったにもかかわらず「明らかな失政」が少ない政権だったと思います。
個人的な感想として、唯一にして最大の失敗は「消費税率を5%から8%に上げたタイミング」これに尽きると思います。
アベノミクスが奏功して景気が上向いている時、アクセルを緩やかに踏み込みながら穏やかながらも順調に加速しているときに、何故か急ブレーキを踏んじゃった、、、きっと安倍さん本人は上げたくなかったんだと思いますが、その意志を貫けなかった、、、ご本人も相当に後悔しているのではないかと思います。

長期政権にもかかわらず、失言も少ない総理でしたが、これまた唯一にして最大の失言は、2017年2月17日の「私や妻が関係していたということになれば、これはもうまさに総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきり申し上げておきたい」、、、これに尽きると思います。
今となっては、別に良かったんです、関係してたって。
仮に森友学園に寄付してたって良いのです、貰ったわけではないんですから、差し上げているんですから、しかも自分の選挙区じゃないんですから。
仮に口利きしてたって良いのです、口利きは政治家の仕事ですから(その見返りに金銭をもらったら当然違法です)。
この失言を受けて、「総理!、関係が少しでもあれば辞職するんですね?、言いましたよねっ!」と野党が色めき立ち、マスコミも全力を挙げて何とか辞任しないかと報道し、一連のモリカケ問題で2年近くに渡って国会での無意味な追求が始まるのです。
それ以来、世論調査をすれば「安倍政権の不支持の理由」の第1位は常に「首相の人柄が信用できないから」という情けないものになったことは、皆様ご周知の通りであります。

それにしても、任期を約1年残しての辞任です。
会見でも語っておられましたが、まさに「断腸の思い」であったと思います。
きっと、「新型コロナさえなければ、、」というのが本音なんじゃないでしょうかね。
習近平主席の国賓待遇での来日が予定されていたせいで、中国からの入国制限をかけるタイミングが遅れてしまい、そのせいで「政府は対応が後手後手」というイメージがついてしまった、、、経済支援策とかは結構矢継ぎ早に繰り出していただけに、イメージの定着って恐ろしいです、本当に。
なんだかんだで結局のところ「中国にやられた」わけですね。。。

さて、最後に「アベノマスク」の話題です。
実はおいら、この2週間ほど、アベノマスクを愛用しています。
いやね、アベノマスクって猛暑の時に超快適なんですよ。
汗だくになってもダイジョウブ、「ガーゼってすごい」って思いますもの。
たしかにサージカルマスクと比較して機能的に劣っているのは間違いのないところです。
でも、なんていうか、実際のところ「別にマスクしなくてもいいんじゃね?」っていうシチュエーションってありますよね。
屋外などで、マスクなんて必要ないのに周囲の目が怖くて「とりあえず装着」するケースとか。
こういう時にアベノマスクは非常に重宝するわけです。
そんなわけで、洗濯して使っていますが、心配された縮みも問題になるほどではありませんでした。
フフフ、、、皆さんもいかが??



食った〜飲んだ〜乗り過ごした〜
2020年08月29日 (土) 22:45 | 編集
 
仕事終わりで大船に出まして、フレンチビストロの「キュイエール」にやってまいりました。
おおよそ1年半ぶりの訪問でありまして、思った以上に久しぶりだったんですねぇ、、、これも新コロちゃんのせいでありますよ。
まずはハートランドの生ビールからスタートです。


IMG_7315_20200830143845e68.jpg


キッシュをアテにビールを2杯ほど飲みまして、ここでサラダリヨンにシフトチェンジ。
温玉が絡まる砂肝やレバーが美味しくてですね、、、


IMG_7316_202008301438465a3.jpg


お酒の方もビールから赤ワインにシフトしたのであります。


IMG_7317_2020083014384860b.jpg


そして夏野菜の横綱といえば、トウモコロシです。
このソテーの味付けが素晴らしいの一言でした。


IMG_7318_2020083014384998b.jpg


そしてハチノスと焼き茄子の入った煮込みがワインのアテとして不味いわけがございません。


IMG_7319.jpg


あ、そうそう、今夜はカツミ社長と野郎二人でサシ飲みです。


IMG_7320_2020083014385262a.jpg


ワインも2本目に突入いたしました。


IMG_7321_20200830143854483.jpg


ここで豚肉のグリルをいただきました。
見よ、この綺麗なピンクの断面を。


IMG_7323.jpg


ここで白飯が出てきたということは、、、


IMG_7325_20200830143857e41.jpg


キュイエールといえば、やはりカレーですよねぇ、、、今夜もとっても美味しくいただきました。


IMG_7326_202008301438584c7.jpg


ここで2軒目(店名失念)に突入して、ハイボールの飲み比べなどをいたしました。


IMG_7327_20200830144243f84.jpg


それにしても、大船駅周辺の飲食店事情はコロナ禍のせいで随分と変化しました。


IMG_7328_20200830144244c8d.jpg


大手の居酒屋チェーン店の撤退が目立つんですよ。
そりゃそうだ、以前のようにお客も入らないですもん。
で、残っているチェーン店系は「若者向けの居酒屋」ですわ。
今夜の2軒目も我々以外は若者ばかりでしたものね。

ちなみに、帰りのモノレールでは眠りこけてしまい、1往復半してしまいましたとさ。



今一度嚙みしめようと思います
2020年08月30日 (日) 22:20 | 編集
 
今日の日曜日も良い天気で暑い1日でしたね。
午前中に海岸をチョロっとランニングをしたのですが、BBQをする人たちがたくさん、、、8月最後の日曜日ですからね、そういう気分になりますよね。

さて、2012年6月のことですが、ネット検索をしていて、日本歯科医師会雑誌2006年9月号掲載の記事を見つけて、気になる内容だったので保存してありました。
山口建静岡がんセンター総長、大久保日本歯科医師会会長、河合隼人文化庁長官による座談会なのですが、「エビデンス至上主義」「文献至上主義」に対して的確な言葉で警鐘を鳴らしておられます。
当時、「今から6年前の古い記事ですが、今でも重く心に響きます」と感想を書いたのですが、さらに8年が経過し、14年後となった今、自分も55歳になったこともあって、さらに心に重く響きます。

山口「科学としての医学という分野にだけ注目しても、EBM(エビデンス・ベースド・メデイシン)は始まったばかり。医療はおろか、科学としての医学に限っても、エビデンスは不十分で、真理を究めるレベルにはとても達していません。そういう中で、エビデンスがなければ医学や医療ではない、という誤った考えが強調されるきらいがあります。経験的に正しいと考えられることを軽視しすぎてしまうのです。」

大久保「科学信仰になってはまずい、イデオロギーになってはまずいということですね。」

河合「科学がイデオロギーになると困る。科学は事実ですから。」

山口「真理を追究する科学としての医学は正しい方向です。しかし、科学という言葉とは別の変な至上主義が生まれると困る。これが医療経済などに結びついても困る。だれが考えても絶対正しいこと、そして積み重ねたエビデンス、この2つで運用していく必要があると思います。これに加えて、医療となると、患者さんと医療者との間の人間関係が重要になってきます。科学としての医学を越えた分野です。」


実は、2006年頃といえば、我々の歯科業界でも何かあると、決まり文句のように「エビデンス」だ「EBM」だと言われていました。
現在でも「エビデンス」や「EBM」は何かにつけて出てくるフレーズではありますが、2006年当時は「経験則を排除」するような風潮が見られ、症例について語る時に「私の経験からすると、、、」のような言い回しをする人を小馬鹿にするような雰囲気がなかったといえば嘘になるでしょう。
奇しくもこの2006年に、自分が精巣がんの疑いということで、悶々とする日々を送った経験から、EBM偏重主義というか、経験則排除主義というか、そういうものに対して疑問を持ち始めたわけです。
米国型医療を単に模倣するというのは、決して患者さんのためにならない(少なくともこの日本ではそうです)、、、2006年のこの時のことで学びました。
2006年10月の一連のブログを読み返すと、当時の悶々とした気持ちと、患者さんとコミュニケーションをしっかり取らなきゃ、と痛感した気持ちが思い起こされます、、、日記をつけることって大切かも。



Powered by . / Template by sukechan.