2020年09月01日 (火) 22:22 | 編集
台風9号が沖縄を抜けて九州西部に接近しています。
この台風、沖縄を抜けてからさらに勢力を増すという、、、今年は東シナ海の海水温が異様に高いことから起きる珍現象なのですが、そもそも今年は日本近海の海水温が史上稀に見る高さなのです。

台風9号にはもちろん警戒が必要なわけで、既に沖縄では電柱が倒れるなどの被害が出ていますが、その後に引き続いて発生した台風10号、、、こちらはさらにヤバい台風になる予感です。
海水温が異様に高い今年の日本近海を発達しながら西日本を直撃しそうな予測が出ておりまして、、、

今週末はちょっと甚大な被害が出る恐れがあります。
さらに今後発生する台風は、太平洋高気圧が弱まる9月中旬以降、高い海水温のところを通って東海から関東にも直撃する可能性があります。
昨年の台風15号(令和元年房総半島台風)や19号(令和元年東日本台風)と同等かそれ以上の台風が来る可能性もあり、警戒が必要です。
2020年09月02日 (水) 22:22 | 編集
TVでニュースを観ていて感じたことですが、安倍首相が辞任の意向を示した先週金曜日の夜以降、キャスターが神妙な面持ちで決まり文句のように言っていた「感染の拡大が止まりません」や「感染者の増加に歯止めがかかりません」を言わなくなりました。
今でも東京都では連日100人超の陽性者が増え続けているし、各地でクラスターも発生しているんですけどね、、、先月までは一部の専門家や自治体の首長が言った「8月は目を覆うようなことになる」や、「GoToキャンペーンは人災である」を大々的に取り上げて煽っておられましたが、ようやく冷静な報道姿勢に転じたということでしょうか。
今までは政権を退陣させたくて煽り続けていたの?、と思われても仕方ないですね、、、NHKですらそうなんですから。
さて、今日は水曜日なので貴重な平日の休診日です。
午前中はちょろっとランニングをして、昼過ぎからは銀行や市役所へ行って野暮用廻りです。
野暮用ついでに「なか卯」で昼食を摂りました。

市役所はマイナポイント絡みの人でごった返しています。
待ち時間は120分以上と掲示されていて、ひょえ〜って感じです。
マイナンバーカードを作りたい人たちが押し寄せている影響で、戸籍などの通常手続きも60分以上の待ち時間だそうで、、、医療崩壊ならぬ行政崩壊が起きちゃっていませんか?、っていうね。
夕方から夜にかけては診療室に篭り、市役所で受け取った宿題の束と格闘いたしました。
夜には格闘終わりで「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
ちなみに今夜は大漁です、、直前にゲリラ雨がザバーッと降りましたからね。
それにしても、コロナ禍のせいで、高級食材が以前では考えられないような低価格で入手できるようになりました。

本鮪の赤身を日本酒と一緒にパクパクと食せば、心は幸せ気分になるというものです。
2020年09月03日 (木) 22:29 | 編集
お昼に診療室を抜けさせていただき「口腔保健センター」に行ってまいりました。
今日は障害者歯科診療の当番日だったわけですが、高い気温と湿度のせいで片瀬山から歩いて坂を下るだけで汗が噴き出してまいります。
川沿いを歩けば川面を渡る風が心地よいものの、吹き出す汗に対しては焼け石に水でしかありません。
途中のセブンで昼食用のオニギリを調達し、レジで支払いを済ませて外に出ようとしたら嵐になっておりました。ええ、ゲリラ豪雨です。
まぁそんなこんなで、5時過ぎまで当番に勤しみ、6時までに我が診療室にとって返し、仕事終わりで再び藤沢市街に舞い戻り、やはり仕事終わりの嫁さんと現地集合ということで、今夜は5ヶ月ぶりに「陽ざ志」を訪問いたしました。
昼の利用も含めれば4月以来でしたが、夜の利用としては2月以来というね、、、これも新コロのせいでありますよ。
まずはビールからのスタートです。

アテは茹でたての枝豆で決まり。

ビールも2杯目に突入したところで、揚げなすの煮浸しが運ばれてきましたので、美味しい日本酒にシフトチェンジいたしました。

鶏もつの煮込みは、アテとしてのパワーみなぎる逸品です。

蕎麦豆腐の天ぷらもまた素晴らしい。

この「陽ざ志」というお店で写真を撮ると、何故かピンボケや手振れが多くなるのですが、今日もこんな写真がたくさん撮れました。

肉味噌の蕎麦は胡瓜との相性抜群であります。

もちろん〆にはせいろをいただくわけでありまして、心もお腹も幸せに充ち満ちたのでありました。

帰宅後は昨夜「ヤオコー」でゲットすたシャインマスカットを美味しくいただきました。

それにしてもシャインマスカット、この数年で一気に市場に広がりましたよね、、、そりゃそうだ、美味いもの。
2020年09月04日 (金) 22:20 | 編集
令和2年台風第10号、気象庁も最大級の警戒を呼びかけております。
進路にあたる奄美大島では事前避難のために地元の人が地元のホテルを予約して満室になっているんだとか。
それにしても(48時間前の予想ですが)6日9時の時点で915hPaって、とんでもない勢力です。

進路の予想もだんだん固まってきて、九州本土への上陸の可能性は低くなっていますが、上陸しなくても進行方向の右側(東側)は暴風雨に厳重注意です。

一昨年、関西地方を襲った平成30年台風第21号は、950hPaで徳島県南部に上陸した後、大阪湾を北進したわけですが、その際、進路の左側(西側)だった兵庫県と比べて、右側(東側)の大阪府での被害が甚大でした。
昨年、関東地方を襲った令和元年房総半島台風(台風第15号)は955hPaで三浦半島に上陸しましたが、被害が甚大だったのは進行方向右側の房総半島でした。
また、台風の中心から離れていても、南から回り込む湿った空気の影響で、南東斜面ではとんでもない量の大雨になることが多いので、これも警戒が必要です。
九州の人は「台風に慣れている」と言われますが、厳重に警戒していただきたいと思います。
そして、台風というのは進路が少しズレただけで被害の程度が大きく変わります。
もしも今回、「事前の報道の割には大したことなかった」ということになっても、今後発生する台風にナメた対応を取らないことも大切です。
2020年09月05日 (土) 22:23 | 編集
安倍首相に対する個人的感想は、「外交手腕においては稀代の総理大臣であった」ということを以前にも書きました。
トランプ大統領誕生とともにアメリカが自国優先主義を全面に出し始めると、国際協調外交を展開する安倍首相は、ドイツのメルケル首相とともに「リベラル最後の砦」と語られることもありました。
で、今日ご紹介するこの写真ですけど、象徴的な写真ですよねぇ。
その時の世界情勢を一瞬で切り取ったかのようであります。
各人の立場、胸三寸、今後の思惑、、、いろんなことを想像しちゃいます。

それにしても皆さん良い表情をされておられる。
よくぞこんな写真が撮れたもんだと思います。
安倍首相は「頑固者のトランプ大統領を動かしうる唯一の国家首脳」として各国に頼られるようになり、外交力が弱いと言われ続けた日本が世界のハブ的存在となりました。
辞任報道が世界を駆け巡った時の各国元首のコメントが、リップサービスの範疇を大きく超えていたことがそれを象徴しています。
さて、ここでもう1枚。
安倍首相の後継について「菅さん(もちろんガースーの方)が濃厚」となったことを報じるにあたり、朝鮮日報日本版に載った写真がこれ、、、

これまた韓国の人たちの多くが抱いているものを象徴する1枚だと思うものです。
2020年09月06日 (日) 22:38 | 編集
本日は9月最初の日曜日ということで、同級生にお食事会に誘っていただき、朝からワクワクしております。
会場は金沢文庫にあるとっても美味しいお店、3月1日以来、今日で3度目の「BabaR(ババール)」です。
まずはビールで喉を潤して、生キクラゲとポークコンソメのジュレからスタート。
夏らしい逸品を愛でながら去り行く夏を惜しむのでありました。

ビールからシャンパンにシフトチェンジいたしまして、、、

アテは自家製チーズと物凄く美味しいブロッコリーのクレープです。

シャンパンに続いて白ワイン〜赤ワインとシフトチェンジしてまいります。

パセリ風味の豆類と生ハムは、至高のアテと言って差し支えありませんな。

マコガレイのグリエの下に敷いてあるピラフが効いているんですなこれが。
そして何気で付け合わせの蕪がまた美味い。

太刀魚のソテーが美味いのはもちろん、付け合せの野菜がまた美味。

ポークとズッキーニ、、、見よこのピンク色に輝く断面を。

ビーフとフォアグラのパイ包みは断面を愛でながら赤ワインとともにいただく、これを至福と言わずして何と言うのでありましょうや。

葡萄(デラウエア)のシャーベットに引き続き、、、

デザートはピーナッツの帯菓子を中心にまた素晴らしきかな。

エスプレッソをいただいた後は、、、

食後のチーズでありますよ。

ここでとっておきの赤ワインや、、、

普段飲むことのない食後酒を、、、

飲み比べさせていただいて、、、

もう本当に良い経験をさせていただきました。

誘ってくれた同級生に最大級の感謝をしつつ、、、

家路についたのでありました。
いや〜美味しかったし楽しかった、、、パチパチパチ。
2020年09月07日 (月) 22:21 | 編集
たま〜に衝動的にしたくなる行為のひとつに「大人買い」というものがございます。
子供の頃や学生時代に所持金が少なくて、欲しいものを1ケだけで我慢したり、最廉価版で我慢をしたりしたものを、所持金に余裕ができた今こそ大量に購入、もしくは豪華版を購入するというアレですね。
近年では、ファミレスに行って前菜からメインまで自分勝手にフルコースを組んだりして、お酒も何度もお代わりしつつスイスイ飲む行為もまた「大人買いの一形態」だと思うものです。
さて、本日は仕事終わりで「ヤオコー」に寄って半額見切り品を漁ったわけですが、それとは別にとんでもない商品が目に飛び込んでまいりました。
たまに無性に食べたくなる食品の代表格:アメリカンドックの10本セットという、子供の頃だったらまさに「夢の商品」でありましょう。
しかも親は絶対に買ってくれないというね。

一旦その商品の前を通り過ぎて他の惣菜を吟味した後、やおら戻ってきて本商品を手に取りニンマリ。
帰宅して、晩メシの後、ネスカフェゴールドブレンドとブルボンルマンドによるデザート前というベストタイミングで、美味しくいただきました。
しかも赤ワインとともにいただくというね、これぞ大人の嗜みであります。
2020年09月08日 (火) 22:35 | 編集
仕事終わりで嫁さんと「ロイヤルホスト」で待ち合わせしました。
新コロ騒動が始まってからというもの、なぜかロイホにはとんとご無沙汰だったもので、半年ぶりの訪問となりました。
ファミレスの場合、22時前に入店することと、JAFの割引クーポンを利用することが、費用を抑える重要なポイントです。

ビールのアテはケールのサラダです。
酢キャベツとの相性が良くて馬〜。

ヤリイカのフリットもまたビールに良く合うもんで、思わず2杯目を注文してしまうというね。

ここで赤ワインにシフトチェンジしたということは、、、

そうです、アンガス牛の1ポンドステーキの登場です。

ステーキというものは、各々が250gづつ注文して食すよりも、500g1つを2人でシェアした方が、肉が分厚くなって美味しく、値段的にもお得ですよね〜。

最後は嫁さんの好物、ロイホの絶品パンケーキで〆。

久方振りの居酒屋ロイホでしたが、平日の遅い時間にもかかわらず、意外なことにコロナ禍以前よりも混んでおりました。
郊外型のファミレスは1人当たりの占有面積が広くソーシャルディスタンスも確保されるので、利用する側の精神的ハードルが下がるのかもしれません。
2020年09月09日 (水) 22:20 | 編集
朝からゴミ出しのために診療室に行ったり、その後は良い天気なのでランニングをしたりしました。
昼からは藤沢市街に出て郵便局に行って手紙を出したり、銀行に行って両替をしたり、その足で約1ヶ月半ぶりに「大船軒」でソウルフードのかけそばをいただきました。
熱くて濃ゆい汁と冷水の交互飲みは熱中症対策に効果ありと思うものです。

その後は市役所の束を抱えて市役所に行って、お仕事に勤しんでまいりました。
さて、昨夜利用した居酒屋ロイホでは、帰りの遅いセガレのために、テイクアウトメニューから、ハンバーグ弁当とクラブハウスサンドを購入して、お持ち帰りをしました。
もちろん店内メニューと同じ内容なので、美味しいわけですけど、、、

どうしても見た目で劣るので、結果的に割高感を感じてしまうのであります。
やはり食器の存在って大切ですよね。
2020年09月10日 (木) 22:24 | 編集
既に知っている人にとっては「何をいまさら」というようなことでも、初めて知った自分にしてみたら「すげ〜」ってなるようなことってありますよね。
本日知り得た情報で「十一月同窓会」という文言を並べて書くと、斜めに見えるらしいというので、やってみたところ、、、

おお。本当に斜めに見える、、、すげぇ。。。
これは錯視、いわゆる「目の錯覚」というやつでして、すでに知っている人にとっては「なんてことない」でしょうけど、初めて見たらそりゃびっくりしますわな。
で、他にも斜めに見える文字列はないのかと、Google検索したところ、、、

あれれ、、、斜めに見える、、、でもこれは錯視じゃないですよね。。。
これも既に知っている人にとっては「何をいまさら」というくらい有名な現象らしいですけど、おいら全然知りませんでしたわ。
現象というより「仕込み」ですなこれは、、、粋な仕掛けとでもいいましょうか。
いや〜ちょっとした感動体験でしたよ。ありがとございます。
2020年09月11日 (金) 22:24 | 編集
帰宅したら嫁さんが豚肉を焼いておりました。
分厚い豚肉だすが表面はコンガリで、断面中央部はピンク色だす。
これが赤ワインによく合いますた。

さて、晩飯を食べながらTVを視ていたのですが、NHKのEテレでドキュメンタリーをやっておりまして、、、第二次大戦末期、ドイツ軍がイタリアのローマを占拠した際に、ローマの医師がユダヤ人を守るために、架空の感染症をでっち上げ、ニセのカルテを記載し、ニセの隔離病棟をこしらえて、そこにユダヤ人をニセ患者として匿ったという話でした。
昔も今も軍隊にとって感染症というのは見えない敵:まさに難敵で、感染防御は超重要事項でありまして、非常に神経を尖らせるわけですよ。
あのナチスのSS(武装親衛隊)でさえも、Kシンドロームと呼ばれた架空の新興感染症に恐れおののいて、隔離病棟内には踏み込めなかったのだとか。
まぁね、、、情報が発達した現代ですら、こと未知の感染症となると、官民挙げて神経尖らせて、巷では真偽の定かでない色々な情報が錯綜しますもの。
2020年09月12日 (土) 22:23 | 編集
先日、アメリカンドッグの大人買いをしたという話を記しましたので、ホットドッグ繋がりで、、、ネットの情報によると「本場USAにだって負けないホットドッグ専門店:DOG HOLICの登場!」という話題。
能書きでは「ソーセージの本場 ドイツで生まれ、アメリカでファストフードとして広まり、日本でも軽食の定番として永く愛されているホットドッグ。ドッグホリックは、そのイメージを刷新します。」とのことで、さらには「アメリカのダイナーへのリスペクトを欠かさず、日本人にもぴったりのホットドッグ」ですと、、、なんかオサレでカッコいいじゃん、、、写真を見ても「結構良さげな感じ」がします。

しかし、しかし、、、メニューを見ると、最も安いプレーンドッグが¥1490で、最も高いベーコンチーズチリドッグが¥2030というね。

これぞ本場USAリスペクト価格ということですか、、、先日「ヤオコー」で買ったアメリカンドッグは1本¥50でしたから、もう何が何だか。。。
いや〜格差の拡がった社会を象徴しておりますなぁwww
2020年09月13日 (日) 22:47 | 編集
曇天の日曜日でしたが、午前中はランニングをしに海岸に行きました。
天気は良くないものの、コロナ禍を忘れさせてくれるくらいの大勢の観光客がいらっしゃいました。
昨日の土曜日が天気悪かったですからね、その分が本日に集中したのでしょう。
経済もどん底ですからね、国民の皆さんは経済をどんどん回して、湘南地方の困っている事業者さんにお金を落としていただきたいと思うものです。
自粛警察官の皆様も取り締まりはほどほどに。。。
2020年09月14日 (月) 22:21 | 編集
今年の夏はメリハリが効いていたというか、7月いっぱいが長引く梅雨で低温と日照不足で、8月になってすぐに梅雨明けして、一気に猛暑に、、、そして今、9月中旬になって秋雨前線が停滞するようになり、随分と涼しくなってきました。
ところで、ちょうど10年前、2010年の夏ですが、これが今でも記憶に残る物凄い夏でした。
何せ6月中旬からカラ梅雨の影響で連日30度超えの真夏日、それが9月のお彼岸までず〜っと続くというね、、、この年は40度超えの観測史上最高気温とかの抜きん出た最高気温は記録していないのですが、とにかく30度以上の真夏日を安定して連続記録する、延々と猛暑が続く夏でした。

翌年の2011年が東日本大震災が発生し、節電の夏となるわけですが、当時「もし去年のような猛暑続きだったら大変なことになるぞ〜」と危惧されていたわけですが、幸いなことに2011年は涼しい夏だったので、電力供給もギリギリでクリアー、まさに不幸中の幸いだったことを記憶しています。
2020年09月16日 (水) 22:23 | 編集
天気予報が芳しくない水曜日でしたが、実際のところ日中は雨も降らず、晴れ間もありました。
朝から内科に行って喘息の診察をしていただき、その後は軽くランニング。
ランニング終わりは「濱野水産」で生シラスと釜揚げシラスをゲット、その後は藤沢市外に出て銀行に行って、釣り銭用の両替などを、、、そして遅めの昼食は「なか卯」で親子丼とウドンのセットをいただきました。

貴重な平日の休診日である水曜日の昼食は、野暮用廻りの途中で「なか卯」でいただくことが多いのですが、理由としては、銀行の近くにあるということと、JAFの会員特典が使えるということ、うどんの出汁が関西風なことなどが挙げられるのですが、夏の期間ですと、出されるお冷が水じゃなくて緑茶というのが大きなポイントになります。
冷たい緑茶をガブガブ飲めるのっていいですよね、おかわり自由だし。
我々日本人にとっては「水やお茶が無料で供される(しかも高級店じゃなくてもフツーに)」って、日常の光景ですけど、これって来日した外国人観光客からしたら、驚き以外の何物でもないでしょうね。
外国人に「日本は美食とサービスの国」ということを印象付けている要素のひとつだと思うものです。
夜は水曜日のお約束で「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁ったのでした。
2020年09月17日 (木) 22:23 | 編集
2020年09月18日 (金) 22:26 | 編集
ここにきて、コロナ禍で治療やメインテナンス(SPT)を中断していた患者さんが、トラブル発生のため久しぶりに来院されるケースが増えてきています。
当然のように、本来行うべき治療やメインテナンスがなされていないわけですから、口腔内の状況は深刻な場合が多いです。
特に、普通だったら異変を感じてすぐ受診していたようなケースでも、コロナが怖くて受診を控えていたために、状況はさらに悪化し、ついにどうしようもなくなって来院した、というケースも少なくありません。
新型コロナ騒ぎが始まる前から来院が途絶えており、口腔内に問題が生じていたにもかかわらず、コロナ禍のせいで来院できずに放置していたというケースだと、口腔内は惨憺たる状況で、どこから着手すれば良いのか迷うようなケースもあります。
今年の3月〜6月頃に「歯医者に行くと新型コロナに感染する危険性大」と吹聴したマスコミと、それに加担して国民の不安を煽った一部の歯科関係者に対しては、怒りの感情を禁じ得ないわけですけど、患者さんに言わせれば「もう本当に怖くて外出できませんでした」とか「家族が外出さてくれなくて」とか、、、まぁなんと言いますか、結局は皆が被害者で、コロナ禍で得をした人ってのは、世の中のほんの一握りなんだろうなぁ、、、と思うものです。
さて、今夜は神戸在住の我が良き友から貰ったラーメンを嫁さんと一緒にいただきました。
なんでも大阪はMBS毎日放送の人気番組「せやねん!」とエースコックのコラボ企画だそうで、せやねんメンバー考案のオリジナルワンタンメンなんだとか。

スープは、牛骨の旨みがしっかり利いて、タマネギやニンニクなどの香味野菜を加えたコムタン風白湯です。
黒胡椒が多めに入っていて、滑らかな食感のワンタン、香ばしい胡麻、、、こりゃ美味い美味い。
なんで関東にはこの手の味付けのラーメンって売っていないんだろ。。。
2020年09月19日 (土) 22:29 | 編集
仕事終わりで「ポルトヴィーノ」に行きました。
このお店に来るのも久々だよな〜、、、と思って調べたら、なんと今年になって初めてじゃないですか。
これも全て新コロのせいであります。

今夜もやはり仕事終わりの嫁さんと現地待ち合わせでありまして、、、

ラストオーダー30分前の入店ということで、他のお客さんが完全にはけた後だったので、なんと貸切状態。
「キミのために店を貸し切っておいたよ〜」という冗談が虚しく店内に響くのでありました。

白ワインが非常に美味しくてですね、、、

鰤のカルパッチョによく合いますもので、幸福感がマシマシです。

生ハムなんかもいただいたりしたのですが、やはり切りたては瑞々しいですね。
あとルッコラが良い意味で臭くて美味しい。

そんなわけで、ワインは赤白競演で体内ロゼ状態という幸せ。

久々に食べるフォカッチャも美味しいな〜。

ほんでもって、このあと、ワタリイカのペペロンチーノとポルチーニ茸のリゾットを美味しくいただいたのですが、写真撮影に失敗しましてん。
そして2軒目は「あしまる」でフィニッシュ塩ラーメンを、、、

これが余計な一杯だったかどうかは明日の朝に判明するのですwww
2020年09月20日 (日) 22:23 | 編集
世の中は4連休でシルバーウィークだそうですが、おいらは朝から「口腔保健センター」に行って摂食機能支援相談会に顔を出しました。
今日は午後から夜にかけて診療室に籠って、新型コロナ関連の助成金の申請書類を作成していたのですが、お役所の申請書類というのは、まぁとにかく取っ掛かりにくく出来ておりまして、まずは概要を把握するのに一苦労するというね、、、まぁ、あまりに簡便すぎると不正受給する輩が出てくるから仕方がないのかな、、、お金をいただけるというのに文句ばかりを言ってはいけません。
今夜は天気が悪くなるという予報だったので、診療室にはクルマで来ていたのですが、帰りしなに「ヤオコー」で半額見切り品を漁って、クルマで帰路に着けば、それはもう大変な土砂降りであります。

しかも湘南地方だけを狙ったかのようにゲリラ豪雨が集中しておりまして、特に江ノ島近辺は土砂降りの極みであります。

クルマを駐車場に停めて家に入るまでの僅かの間にズブ濡れになりました。
さすがは「通り雨男」のおいら、見事な面目躍如ぶりであります。
2020年09月21日 (月) 22:45 | 編集
今日は敬老の日、おいら未だに9月15日が敬老の日というのが脳内に定着しているので、22日なのに敬老の日?って感じです。
午前中は軽めのランニングをしました。
海岸の国道134号線は渋滞、新江ノ島水族館は長蛇の列、以前の光景が戻ってきました。
外国人観光客が激減している中でコレですからね、皆さん自粛疲れですね、そりゃぁストレスも溜まります。
午後からは用事があって横浜に出かけました。
所用終わりで嫁さんと落ち合って「キンカウーカ」に行きました。

キンカウーカへの訪問も久々でありまして、調べてみたところ、半年ぶりでありました。

ビールの後は白ワインにシフトチェンジいたしまして、、、

お約束の生牡蠣をいただきます。
ちなみに本日は半額デーでしたけど、おそらく連休中の人出を見誤ったんでしょうね、、、ひと組ワンプレートでお願いしますということで、、、ウチらは2人連れだから良かったですけど、4人連れとかだと悲しいですね。

焼き牡蠣もまた美味いですね〜。

そして真打のカキフライが登場しまして、4ケづついただいちゃいました。

そして2軒目ですけど、お約束のお隣のタイ料理店「チャオタイ」に移動しまして、、、

夕日に映えるゲンキョウワンに舌鼓。

さらにはトムカーガイでヘルシー街道真っしぐら。

あ〜、タイに行きタイ。

最後はマンゴーかき氷で〆。

夕闇迫るベイクォーターを横目に帰宅したのでありました。

それにしても、どこも人でいっぱい、、、瀕死の日本経済を何とか回さないと、ですね。
2020年09月22日 (火) 22:36 | 編集
本日の火曜日は秋分の日であります。
今日から日没の時刻が加速度的に早まる感じがして、まさに「秋のつるべ落とし」が始まるんですよね、、、なんとなく寂しい気分になってくるわけです。
さて、本州の南には熱帯低気圧から台風に変わった12号が接近中です。
こんな日本の近海で台風が発生し、しかも勢力を増強中というのは、やはり今年は海水温が異常に高いからですね。

本日(22日)の予想では予報円の真ん中がちょうど三浦半島あたりですから、これが今後に東にずれるか西にずれるかで、状況が大きく変わりそうです。
もちろん東にずれることを願うものです。
さてさて、本日ちょっと面白い川柳に出会いました。
「幸福感 食べたあとには 罪悪感」
「罪悪感 食べたあとには 幸福感」
うん、どちらも正しいwww

これぞまさに、逆もまた真なり。
2020年09月23日 (水) 22:41 | 編集
台風12号、当初の予想よりも進路が東にずれているようで、良かったです。
TVなどで言っているほどの「ザ・台風」ではありませんし、まぁ今回は、、、という感じですね。

さて、飲食物において「見た目も味のうち」というのは疑いの余地がないと思うのですが、見た目の要素には盛り付けだったり、食器だったり、色々あると思います。
今回は、見た目の中でも表面張力というのを取り上げてみたいと思います。

日本酒を飲む際に、グラスを升やお皿に乗せるなどして、敢えて溢れるまで注ぐ「盛りこぼし」と呼ばれるものがあります。
この時に表面張力でグラスの上面から僅かに盛り上がった状態、この見た目が個人的にはとても好きでしてね。
実は、子供の頃から何故かこの表面張力の見た目が大好きで、牛乳でこれをやっては親から怒られていました。
今や、怒られることもなく、頼んでもいないのにお店の方から勝手にやってくれるというね、、、子供の頃からの夢が叶う瞬間ですな。
2020年09月24日 (木) 22:25 | 編集
今日は木曜日だったので、3週に1度の障害者歯科診療当番ということで、お昼に我が診療室を抜け出させていただいて「口腔保健センター」に向かいました。
台風は一昨日の予想よりもかなり東に逸れましたので、湘南地方への影響は少ないものの、台風の進路の西側ということで北風が強まり当地では気温が下がりました。
前回は、片瀬山から口腔保健センターまで歩いただけで汗びっしょりでしたが、今日は軽く汗ばむ程度でした。
当番終わりの17時過ぎに我が診療室に舞い戻る時は、霧雨が降っていて、もう肌寒いレベル、、、台風は季節を推し進めるというのは本当ですなぁ。
さて、おいらにとって、駅弁の中でトップに君臨するのは「崎陽軒のシウマイ御弁当」であることは過去に何度か記しました。
それでは、ある食材に特化した駅弁の中でも、全国的に数多ある牛肉をメインに据えた駅弁の中でのトップは?、、、となれば、近江牛を擁する滋賀県の米原駅か、米沢牛を擁する山形県の米沢駅か、、、ということになるのですが、ここはやはり米沢駅の「新杵屋」による「牛肉どまん中」を推したいと思います。

駅弁の世界の面白いところは、やたら高級感を押し出した値段の高い商品が美味しいかというと、決してそんなことはないということ。
やはり駅弁独特の「冷めた状態で食べるのが最も美味しい」という条件のもとに作られる性格上、高級食材云々よりも調理法と組み合わせのバランスが重要ということのようです。
この「牛肉どまん中」も決して米沢牛を使用しているわけでもなく、値段も¥1250に抑えられていて、味付けと量のバランスを重視していることが分かります。

駅弁というのは、昔から売り続けられている「定番」に美味しいものが多いですが、やはり飽きられないものには飽きられない理由があるというわけです。
その点で言うと「牛肉どまん中」は比較的歴史の浅い駅弁なのです。
1992年、山形新幹線の開業に合わせ、いわば「街おこし」的な意味も込めて開発されたという背景がありまして、それが今や、米沢駅だけでなく山形駅はもちろんのこと、仙台駅、福島駅、大宮駅、上野駅、東京駅でも販売される定番駅弁となりました。
コンビニの牛肉弁当しか食べたことのない向きには是非一度、この逸品を電子レンジで加熱することなく食べていただきたいと思うものです。
2020年09月25日 (金) 22:22 | 編集
天気予報で降水確率が50%の時って、いつも通りの徒歩通勤をするか、ここはひとつクルマで通勤するか、非常に悩むところです。
出勤時にシッカリと雨が降っていれば迷うこともないのですが、今にも泣き出しそうな曇り空だったりすると、本当に悩みます。
もっとも、現在ではインターネットの恩恵で、雨雲の動きが具に判りますので、悩みは相当に軽減されているのですがね。
一番悩むのは今日のような霧雨の時です。雨雲レーダーには映っていなくても霧雨は降りますから。
特に今朝は北風が強く、しかも北に向かって歩きましたので、霧雨といえども全身シットリとビッショリの中間ぐらいまで濡れました。
分かり易く言うと「髪型は到底維持できないレベル」です、はい。
本日は退勤時も霧雨でしてね、家に帰れば全身シットリでありますよ、、、すぐにシャワーを浴びてことなきは得ましたけど。
ところで、嫁さんが最近になって、鶏肉の皮をパリッと焼く術に長けてまいりまして、本日もシットリとはならず見事にパリッと焼けたというので写真を撮らせていただきました。

クレイジーソルトを振り掛けて食せば、幸せな気分になるというものです。
パリッと御馳走様でした〜。
2020年09月26日 (土) 22:19 | 編集
今夜は家族離散状態でしたので、独り晩飯だったのですが、外食する気にもならずにいたところ、こういう時に頼りになるのがホカ弁です。
自宅近所にホカ弁屋があるものですから、退勤時に職場から電話で注文しておくと、帰宅途中に待たずに受け取れて、マジで重宝しております。
今日はノリ弁に加えて豪勢に鶏唐揚げ6ケもプラスしちゃいました。
色合いは茶系優勢で身体に良くなさそうですが、ビールにもワインにも日本酒にも合いますし、とりあえず文句のつけようがありません。

以前は新メニューが出るとお試し購入をしていたものでしたが、このところは定番メニューばかり食べています。
やはり定番には定番たる理由があると思うものです。
シャケ弁よりもノリ弁の方が定番メニューとして残っている理由もまた、食材の組み合わせとコスパの妙なんでしょうなぁ、、、白身魚のフライと、揚げ竹輪、きんぴらごぼうに、沢庵、、、それを別添えにせず、敢えてご飯と海苔の上に載っけるというね、、、直に載っけなきゃダメなんでしょうなぁ、高級食材ではダメなんでしょうなぁ。。。
2020年09月27日 (日) 22:23 | 編集
竹内結子さんが亡くなりました。
演技力も素晴らしく、大好きな女優さんだったので、突然の訃報にショックが大きいです。
自分が医療従事者ということで、やはり医療系の映画ということになりますと、、、

2008年の「チーム・バチスタの栄光」、2009年の「ジェネラル・ルージュの凱旋」における心療内科医師役の飄々とした演技が印象に残っています。

今後、齢を重ねての演技も見たかっただけに、本当に残念でなりません。
合掌
辛く苦しいときには電話相談などの方法もありますので、1人で抱え込まず、まずは相談をしてください。
「いのちの電話」では、午前10時から午後10時まで、「0570-783-556」で相談を受け付けています。
2020年09月28日 (月) 22:21 | 編集
もう2ヶ月近く前の出来事なのですが、おいらは最近知ったことなので、今更ですが、、、アウディが、自社広告について謝罪した件についてです。
件の広告は「車にもたれかかってバナナを食べる少女」の写真ですが、「フロントグリルにもたれかかるのは危険」「バナナやポーズが性的な連想をさせる」といった批判が寄せられていたとのことで、アウディ側は「無神経な画像について心から謝罪」したんだとか。

子供がこのような位置に立つと危険だという批判は、まぁ解らなくもないですが、「性的な連想をさせる」っていう批判はどうなのよ、、、なんだかなぁ、、、これを性的と考えるアナタの思考回路の方がマズイでしょ、と思うんですが。。。
このテの「声の大きな少数意見に屈する」という事例は日本に限ったことではないのですね。
2020年09月29日 (火) 22:22 | 編集
おいら、自分が絵心のない人間なもので、絵心のある人は本当に羨ましいし、尊敬します。
美術分野では描画よりは造形の方が間違いなく得意です、、、というか、美術自体が得意じゃありませんので「造形の方が得意」だなんて、今、何とも恥ずかしいこと言っちゃいましたね、、、何様だよ?、と自分で思っちゃいました。
そんなわけで、絵が上手い人、ことプロフェッショナルな絵描きの人っていうのは、本当に凄いと思うわけですが、先日「暗さを表現するのに黒で塗りつぶす必要はない」というネット記事を見つけまして、、、

これは藤子不二雄先生の漫画なのですが、いや〜凄いですよねぇ。。。

単純な白黒反転とも違う、、、

まぁこれが所謂ひとつの「センス」ってやつなんでしょうけど、プロの人達からしたら「なんてことはないフツーのこと」なんですかね???
2020年09月30日 (水) 22:22 | 編集
9月最後の日は、天気の良い水曜日。
激動の2020年も4分の3が終了しましたね。
そんなわけで、朝から保健医療センターに行って肺がん検診を受けてきました。
検診終わりで軽くランニングをしたんですが、陽射したっぷりで暑いんですけど湿度が低いという快適環境。
汗をかいてもすぐ乾くので全身グッショリにならずに済むというね。
年間を通してこういう気候だったら最高ですけど、今のような日本人の国民性は形成されないんでしょうなぁ。
昼からは野暮用廻りのために藤沢市街に出まして、遅めの昼食は「箱根そば」でいただきました。

釣り銭両替などのために銀行に寄ったのですが、ATMに並んだ時に後ろにピッタリつく奴がいて、そいつはマスクをしないで、大声でクシャミをして、エチケットなしで咳き込んでいます。
さらには大きな声でケータイ通話しながらATM操作をしているというね、、、新コロが流行る前からダメでしょこういうの。
今時こんな絶滅危惧種のような人間も存在するんですねぇ。
買い物をしながら市役所にも寄って宿題の束を受け取って、夕方から診療室に篭って宿題と格闘しました。
夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
今日は以前から一度買いたかった「誕生日かっ」っていうくらいの大型フルーツケーキを半額ゲット。

心の隅っこに僅かに残っている幼心がウキウキしております。