fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
今年の風邪は悪い風邪だって毎年言うのさ
2020年12月01日 (火) 22:23 | 編集
 
おいらが子供の頃って、冬になって風邪が流行ると、大人たちが「今年の風邪は悪い風邪だ」って毎年のように言ってたような気がします。
今になってみると「それってインフルエンザだったんじゃね?」とか「当時新型だった旧型のコロナウイルスだったんじゃね?」とか思ったりなんかして。


a2491b45fc67d6ebe872e87fb5a041e1.jpg


そーいえば、もう20年以上前のことですが、初めてタミフルを飲んだとき、あっという間に翌日には楽になって「すげぇ薬が出たもんだ」って感動したもんです。まさに特効薬ですわ。


398hfr3r0f30f30vj.png


ここ20年くらいは毎年ワクチンを接種していることもあり、インフルエンザにはなっていないか、感染していても無症状もしくは軽症で済んでいますが、それより前は、毎年一度はひどい風邪をひいていたものです。





昔から「風邪は万病の元」なんて言いましてね、、、風邪をナメたらあかんことは先人の知恵だったわけで、今になってみれば、重症化しての肺炎だったり、基礎疾患持ちの人なら関連死のことだったりを「万病」と一括りにしていたんでしょう。



真冬かっ
2020年12月02日 (水) 22:24 | 編集

今日は水曜日、貴重な平日の休診日ということで、充実した1日を過ごさねばなりません。
しかし天気予報では朝から曇りで気温も上がらず、この冬一番の寒さで、1月の真冬並みとのこと、、、しかも午後からは雨が降るとのことで、朝から気分が滅入っております。

まずは診療室に行ってゴミ出しをして、その後は銀行と郵便局へ、、、そのあとは雨が降らないうちにとランニング少々、、、いや〜寒いですねぇ、やはりクソ暑かろうと夏が好きですわ。

お昼からは藤沢市街に出まして、昼メシは久々の「新月」でナメタケそばをいただきました。


IMG_8297_2.jpg


その後は買い物をして市役所に行ってお仕事を、、、仕事終わりは買い物などの野暮用をこなして帰宅。
夕方から夜にかけては診療室に篭ってレセ作業などの事務仕事をシコシコと、、、夜は「オダキュー」のデパ地下と「ヤオコー」をハシゴして半額見切り品を漁りましたが、やはり雨の日はイイですね、大漁でした。

さて、それにしても今日の関東地方は本当に寒かった、、、


202012020500-00.png


早朝の時点では全国的に冷え込んでいたのですが、その後、東海地方から西では順調に気温が上がってポカポカ陽気に、、、しかし箱根の山からコチラ側は日中も気温が上がらず、完全に真冬です。


202012021400-00.png


あ〜、、、早く春が来ないかな〜、、、これからもっと寒くなりますけどね。



若者よ選挙に行こう!
2020年12月03日 (木) 22:23 | 編集

新コロ関連の話題ばかりで恐縮です。
東京都は、都内発着のGoToトラベルで、65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人を対象に今月17日まで自粛を呼びかけましたが、案の定、高齢者層からは激しい反発が、、、まぁ予想通りですわな。
約2週間の期間限定でもこれですから、本音では「高齢者と基礎疾患のある人は活動を自粛し、それ以外の人は経済をガンガン回しましょう」なんて思っていても、絶対に口には出せませんよね。言ったら最後、大炎上、何より選挙で勝てませんもの。
我が国では高齢者を敵に回したら選挙に勝てません。構成人口も多いですが、なんてったって若者と違って投票率が高いですから。

その声の大きさで、高齢者運転標識(もみじマークが正式愛称ですが、落ち葉マークや枯葉マークとか言われて批判を受けました)を四つ葉のクローバー型へ変更させたのは記憶に新しいところ(2011年)です。


9h003f.jpeg


初心者運転標識(若葉マーク)との対比という意味では、結構いいデザインだったと思うんだけどな〜。
ちなみに、2008年に装着が義務化(罰則あり)されましたが、高齢者からの反発が大きく、2009年には努力義務に戻ったというね、、、、、若者よ、諦めずに選挙に行こう!

さて、今夜は昨日「ヤオコー」で半額ゲットしておいたイベリ子豚をいただきました。


IMG_8298_20201204082242524.jpg


もうね、やわらか〜くて、脂肪部分が旨いんですわ。
ムフフ。



酒とラーメンと男と女
2020年12月04日 (金) 22:37 | 編集

仕事終わりで自宅近所の「片瀬商店」に行きました。


IMG_8299.jpg


ビールのアテは世の中のごく一部に超アンチな方もいらっしゃって気持ちは解らなくもないけどおいらは大好きなメンマです。
チャーシューの細切れが入っているところが気が利いております。


IMG_8300.jpg


日本酒は秋田の「稲波」と山形の「米鶴」、、、どちらにしようか迷いました。
かたや甘みと酸味のバランスが絶妙で芳醇かつフルーツの香り、もうひとつはキレッキレの辛口だけど香りヨシ、、、結局は両方飲んじゃいましたけど。


IMG_8301_2020120507502795b.jpg


しかも「稲波」の方はお代わりもするというね。
そしてそしてアテの烏賊の肝が苦くて甘くてもう絶品で、酒盗界の王様ですなこれは。


IMG_8306.jpg


このお店は餃子も美味しくてですね、肉の旨みがギュッと凝縮しているんですけど、しつこい脂っこさはなく、ラーメンの友としても酒のアテとしても秀逸で、これまたお代わりしちゃうというね。


IMG_8303.jpg


傍の醤油皿がまた小粋な造りで、醤油と酢を注ぐと富士山が出現しま〜す。


IMG_8305.jpg


ここで芋焼酎のロックにシフトチェンジ、、、アテは沁みこみ程よい味玉。


IMG_8308.jpg


さ〜て、いよいよ真打のラーメンです。
まずは「クリーミーあさりラーメン」、白濁したスープに彩りのある野菜が入っています。


IMG_8311_20201205075040f33.jpg


サラッとしたポタージュスープのような、はたまたホワイトシチューかのような味わい。
あさりの旨みと出汁が程よく効いていて、スープの麺への絡みつき具合も良好で、うん、これは旨い。


IMG_8310_20201205075035ff3.jpg


そして、冬季限定の「大根おろし醤油ラーメン」は魚出汁と大根おろしの相性抜群。
大根おろしのおかげで麺へ纏わりつく魔法の衣と化すのです。
いや〜これまた旨い。


IMG_8312_20201205075045221.jpg


そんなわけで、今宵は充実のラーメンライフを堪能しました。
ご馳走様でした〜。



サンライズ牡蠣
2020年12月05日 (土) 22:41 | 編集

仕事終わりで横浜に出ましてベイクォーターにやってまいりました。


IMG_8314.jpg


仕事終わりのベイクォーターといえば「キンカウーカ」でありまして、ビールとスパークリングワインのちゃんぽんからスタートです。


IMG_8315_202012060617467d4.jpg


白ワインにシフトチェンジして、まずは岩手産と三重県産の生牡蠣をいただきました。


IMG_8316_20201206061748b07.jpg


そのまま広島県産の安芸と情島の牡蠣に移行して美味さに悶絶。


IMG_8317.jpg


さらに勢いで絶品カキフライにシフト。


IMG_8318.jpg


さらには福岡県の糸島産の牡蠣や岩手の釜石産の牡蠣を追加注文。


IMG_8319.jpg


そしてもう一度カキフライのお代わり。


IMG_8320_20201206061754b35.jpg


あ〜満足、、、となった後は隣のお店「チャオタイ」に移動するのです。


IMG_8321_202012060617554d1.jpg


健康的にトムカーガイなんぞをアテにしまして、、、


IMG_8322.jpg


そのまま横浜駅の6番ホームに上がったら、今夜の別荘が入線してまいりました。


IMG_8325_20201206061801eb4.jpg


無事に「サンライズ出雲」に乗り込んで入眠することができました。


IMG_8330_2020120606231742c.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz



京都紅葉見学弾丸ツアー
2020年12月06日 (日) 22:38 | 編集
 
まだ夜が明けきらぬ早朝の5時25分に「サンライズ瀬戸・出雲」は姫路駅に到着しました。


IMG_8348_2020120708355953a.jpg


そこから例によって新幹線の上り始発「のぞみ82号」で折り返します。


IMG_8350_20201207083601da1.jpg


京都に着いて、まずは西本願寺の見事な枝ぶりの銀杏の木を愛でました。


IMG_8354_202012070836028dd.jpg


建造物に朝陽が当たるとキラキラ輝いて美しいですな。


IMG_8358_20201207083604091.jpg


今日は雲がとても綺麗な1日でした。


IMG_8365_20201207083605018.jpg


嵯峨野の竹林を通り抜けて、、、


IMG_8367_202012070836079e4.jpg


龍安寺で紅葉晩期を堪能することに。


IMG_8377.jpg


紅葉というのは陽の当たり方でその姿を刻々と変えまして、、、


IMG_8392.jpg


朝の澄んだ空気と相まって、、、


IMG_8395.jpg


なんとも清々しい気分にさせてくれます。


IMG_8400_2020120708385100e.jpg


今日は池面が鏡のように穏やかなものですから、、、


IMG_8402.jpg


雲が映り込んで趣が深まるというものです。


IMG_8403_202012070838558c2.jpg


その後は下鴨神社を参拝し、、、


IMG_8408_20201207083856709.jpg


青龍殿からの景色を堪能したのでありました。


IMG_8411_2020120708385700d.jpg


それにしても今日は穏やかに晴れまして、、、


IMG_8418_20201207083859b77.jpg


暖かな冬の陽の下で目の保養をさせていただきました。


IMG_8419_2020120708390066b.jpg


喉が渇いたので、昼からビールという軽い罪悪感とともに、、、


IMG_8422_20201207083901045.jpg


朝から何も食べていなかったので、、、


IMG_8423_2020120708390321b.jpg


お酒を飲みながらまったりとした時間を過ごしたのでありました。


IMG_8425_202012070839043ca.jpg


その後は「ひかり654号」で、新幹線名物のカチカチアイスとコーヒーのセットを楽しむのです。


IMG_8429_20201207084229a17.jpg


藤沢に着いたら反省会、、、まずは「鳥メロ」でゼロ次会。
ちなみに本日は昨年2月の流氷見学ツアーの面々による京都紅葉見学弾丸ツアーでありました。


IMG_8430_2020120708423004f.jpg


そして、お待ちかねの「セラフィーノ」で反省会本番です。
太刀魚の炙りマリネ、これ絶品。言葉は要りませんな。
白ワインと共に奏でる素晴らしきハーモニーを体感するのです。


IMG_8433_2020120708423267e.jpg


トリッパのグラタン仕立てで、赤ワインにシフトチェンジし、至福のひととき。
いつまでもハチノスを噛み締めていたい。。。


IMG_8434_20201207084233c0f.jpg


ちなみに今宵は白も赤もとても不思議な味わいのワインを供していただきまして、もうなんと言ったら良いのか、、、とにかく完全に虜になりましたです、はい。


IMG_8435_20201207084235448.jpg


長谷川さんのトマトを使ったソースがもう絶品で、濃厚な甘みと仄かな酸味、、、感服。


IMG_8437_20201207084236192.jpg


そして「大和豚」のグリルが焼き加減からしてもう最高でした。
断面のピンク色が物語る以上の旨さ。
また是非食べたいとしか言いようがありません。


IMG_8438_202012070842376c1.jpg


そんなわけで「幸せだなぁ、、、ぼかぁ、、、」というフレーズが頭の中をぐるぐると駆け巡りながら帰宅をしたのでありました。



すごく昔の光景を見た気分
2020年12月07日 (月) 22:20 | 編集

昨日、京都から帰ってくるときに新幹線を小田原で下車しましてね、東海道線に乗り換えて藤沢に戻ってきたわけですよ。
藤沢駅で電車を降りてホーム上を歩いて、今乗ってきた電車のグリーン車の前を通ったときに見た光景の話です。
東海道線の普通列車のグリーン車は、皆様ご存知のように2階建になっておりますが、車端部は平屋構造で閉鎖された区画になっていて、まぁちょっとした個室感覚なんですよね。


saroE233-3000_l.jpg


そこの区画の座席数は8席または12席でして、おいらも以前は8席分を使ってプチ宴会をしたものですよ。
少々騒いでも他のお客さんに迷惑がかからないので気楽ですしね。
しかし今やコロナ禍のせいで、密集&密接&密閉はNGとなりまして、ましてや大声を出すなんてもってのほか、、、新幹線では座席の回転すら禁止でありまして、、、嗚呼、それは遠い思い出です。

しかしなんと、昨日見たのは12席を占領した集団が、異様な盛り上がりをしておりまして、窓にはハイボールの缶がズラリと林立。
もちろん座席は好き勝手に回転し放題。
ホームを歩く人たちから丸見えなもんで、まぁ目立つこと目立つこと、、、熱海始発の電車だったので、熱海から飲み始めたか、乗車前から飲んでいたのか、、、まぁ見る人が見たら思い切り眉をひそめちゃいますな。

いや〜本当にずいぶん昔の光景を見たような気がしましたよ。
世の中は大きく変わっちゃったということですな。

ちなみに我々がその足で入店した「鳥メロ」の広大な店内はガラガラでした。



これぞクソ記事
2020年12月08日 (火) 22:21 | 編集
 
『GoToトラベル利用者に発症2倍 東大チーム初調査』
、、、って、なんとセンセーショナルなタイトルですこと。
これは東京新聞の見出しですけどね、まぁどこも似たようなもんです。
数字を使って説明すると妙に説得力が増すので、詐欺の常套手段なわけですけど、「2倍」とか「東大チーム」とか、素人をその気にさせる常套句の揃い踏みで、怪しい臭いがプンプンしますよ。

で、肝心の記事内容ですけど、、、
『政府の観光支援事業「GoToトラベル」の利用者の方が、利用しなかった人よりも多く新型コロナウイルス感染を疑わせる症状を経験したとの調査結果を東大などの研究チームが7日、公表した。嗅覚・味覚の異常などを訴えた人の割合は統計学上、2倍もの差があり、利用者ほど感染リスクが高いと結論付けた。』
、、、もうね、「2倍もの差があり」というところ、特に「もの」という部分にマスコミの意図が透けて見えるというものです。


maxresdefault_20201209073130739.jpg


『過去1カ月以内に嗅覚・味覚の異常を訴えた人の割合は利用者で2.6%なのに対し、利用しなかった人は1.7%だった。』
、、、だいたいね、100人中、3人に未たない異常者と2人に未たない異常者を比較して何の意味があるの?って感じですわ。
裏を返せば「ほとんどが大丈夫だった」わけで、ダイジョーブ率97%以上と98%以上のどちらがエライでしゅか?を比較して、どっちもエライでしょう、と。

『発熱やせき、頭痛を含めた計5項目全てで利用者の方が有症率が高かった。』
、、、旅行すれば疲れたりしてそういう症状出ることってあるでしょ、、、おいらなんて、朝起きると大概喉痛いし、、、つーかこの調査って、去年実施しても、一昨年実施しても、10年前に実施しても全く同じ結果になったと思うけどなぁ。。。


images_202012090731314d0.jpeg


そして記事の最後にはお約束、、、
『「GoToトラベル」継続の是非が改めて問われそうだ。』でしめくくるわけですよ。
、、、そもそも統計なんて、母集団の規模、比較対象次第でいくらでも変わりますからね。
GoTo利用しないで国内移動した人の調査は?、、、してないんでしょうね。

冬の訪れを告げる寒い日に、1年C組は屋外で、1年E組は体育館で体育の授業を行いました。
その後、両クラスの各40人の生徒全員、計80人に聞き取り調査をしたところ、その日を含む1ヶ月間に新型コロナ感染を疑わせる風邪のような症状を呈した生徒はC組で2人、E組で1人でした。
2倍の感染疑いを出したC組担任の管理責任が改めて問われそうだ、、、ってなもんですよ。



同系統のお顔立ち
2020年12月09日 (水) 22:23 | 編集
 
今日は寒くて日中も気温が上がらないという予報だったので覚悟していたのですが、風が強くなかったので体感的にはそれほど寒くありませんでした。
日中は野暮用廻りをしながらの昼食をリンガーハットでいただきました。
たまに反射的に入りたくなるお店のひとつです。


IMG_8442_202012100804253f4.jpg


その後、釣り銭の両替をしに三井住友銀行に行ったんですが、そこに掲示してあった衝撃の事実、、、来年2月から手数料の大幅改悪があって、手数料なしで両替できるのはたったの10枚までに、、、たったの10枚ですよ、10枚。
もうね、これはちょっと酷すぎますね。

夜にFNS歌謡祭という音楽番組をやっていたようで、別に注視はしていなかったのですが、たまたま目に飛び込んできたのが、ALFEEと阿佐ヶ谷姉妹のコラボで「星空のディスタンス」を「守ろうよ〜ソーシャルディスタンス」と歌詞を変えて唄っておられました。
そっか〜、、、同系統のお顔立ちだったんですねぇwww


EoyjjVTUcAQCzK3.jpg


さて、JR東海の社長が本日(9日)会見を開き、東海道新幹線の利用客が再び伸び悩んでいると話ました。
今年4月の緊急事態宣言を受けて前年の10%まで大きく落ち込んだ新幹線の利用客は、10月は前年に比べて48%、11月には54%まで回復しましたが、11月下旬から利用が再び減っているということです。
また、年末年始の新幹線の予約状況についても前年の今の時期と比べて34%と低調なことを明らかにしました。
JR東日本に関しても、年末年始に入っている指定席の予約数は、前年に比べて新幹線は45%、在来線特急は51%で、半分程度にとどまっているとのことです。

いわゆるコロナ脳といわれるゼロリスク主義者の方々は「これは良い傾向、しかしもっと減らないと感染拡大防止にはならない!」「こんなに感染拡大しているのに、それでも帰省する人は少なからずいるんですね、いい加減にしてほしい!」などと仰ることででしょう。
しかし、このままでは新幹線をはじめとした公共交通機関が大打撃を受け続け、結局は値上げや本数削減となり、最終的に利用者が不便を被ることになります。
過度な自粛は多くの失業者ひいては自殺者を出し続け、日本社会を衰退させるだけであります。



再開後の初当番
2020年12月10日 (木) 22:25 | 編集
 
今日はお昼に診療室を抜けさせていただいて、南保健センター(保健所が入っているところ)に行ってきました。
今日は乳幼児健診(3歳半健診)の当番でしたが、乳幼児健診当番自体が久々で、今年の1月16日以来でした。
実は5月と6月にも当番が当たっていたのですが、新コロ騒ぎのせいで当然のように中止になっておりましたのでね。

そんなわけで、おいらにとっては乳幼児健診再開後の初当番だったのですが、以前とは色々とやり方が変わっておりました。
受診者のお子さんと親御さん同士がなるべく接しないように、、、要するに、以前のような「受診者を一堂に集めて」ということにならないように、また移動の際も動線が交わらないように、などの配慮がなされておりました。
再開直後は、一人が終わる度に椅子などをいちいち消毒清拭していたそうなのですが、さすがにそれでは普通の歯科医院でやっているのと同じレベルですからね、健診というシチュエーションではとてもその数を捌けないということで、その後省略されたのだとか、、、そりゃそうなりますよね。
再開直後は防護服を着用して健診に臨むドクターもかなりいたそうですが、今は殆どいないとのこと、、、そりゃそうだ、、、そもそも受診者一人一人に対して交換しないのなら意味はあまりないかと。。。

ちなみに本日の受診者数は少なめで以前の4分の3程度でした。
4分の3も来たのか、4分の3しか来なかったのか、、、おいらの個人的感想では「予想通り」でしたけどね。

いやはや、、、職員の方々の苦労が窺い知れるというものです。
皆様本当にご苦労様です。



民主主義の危うさに直面
2020年12月11日 (金) 22:24 | 編集
 
まるでGoToやめれば感染拡大が収まるかのような連日の報道ですが、このまま社会全体が過度な自粛の方向に向かえば、観光・飲食業はもとより、それに関連する多方面の産業と地方経済が無駄死にするだけ。
対前年4割増の自殺者数はさらに増え続け、新型コロナによる死者数との差は広がるばかりです。

公的補助、つまり財源の税金は、どう多く見積もっても60兆円しかありません。
しかし、経済活動によるGDPは600兆円で桁が違います。
桁違いに少ない方から桁違いに多い方への援助など出来ません。

止まった経済活動を税金で埋めることなど出来るわけがないのですよ。
それにそもそも公的補助の元となる税金は経済活動があってこそ徴収できるもの。

生活困窮者への援助も、そして何よりも医療だって経済がきちんと回っていなければ維持できないこと、医療も経済活動のひとつだということを理解すべきなのに、マスコミはその辺は一切報道しません。

GoToトラベルは経済活動の促進以外の何物でもありません。
旅行する人を楽しませることが目的ではないのです。
金銭的または時間的に余裕のある人への「誘い水」であり、喜んでお金を落としてもらうのが狙いです。
税金ではとても分配できない金額を落としてもらうのがGoToトラベルです。

単純に多数決をとると、「多数の国民が少しのメリット(一時的な安心感)を得て、少数の国民(観光・飲食業や地方経済)が大きな打撃を受け続けるような政策」が選択されかねません。
民主主義では往々にして「一部の生徒にだけ掃除当番をやらせる」ような選択がされてしまうことがあります。
そして、中長期的にそれは国民全体への大打撃となって返ってくるのです。


IMG_7188_20201212063543732.jpg



今夜は独りじゃない竹波
2020年12月12日 (土) 22:30 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出まして「竹波」に行きまして、やはり仕事終わりの嫁さんと現地集合であります。
藤沢の飲み屋街は、忘年会の2軒目移動と思しき団体がちらほら、、、それでも例年の今頃なら忘年会客で街中溢れかえっているわけですけど、さすがに今年は、、、そもそもおいらだって、例年なら「今夜は今年何発目の忘年会で、、、」などと言っている時季ですけど、今年は当然のように1件たりともございません。


IMG_8443_20201213160048af3.jpg


ビールの後は日本酒にシフトチェンジしまして、今宵は宮城県の伯楽星をチョイスしてくれました。


IMG_8444_202012131600472ec.jpg


いつもながらの美味しい刺身群は全景の撮影を失念してしまいました。
仕方がないので、今夜のピカイチインパクトだった鰆の刺身、、、もうね、脂がノリノリで今まで生きてきて一番美味い鰆だったかもしれません。


IMG_8445_20201213160050f8e.jpg


そしてその鰆を焼いてくれちゃったりするわけですから、これが不味いわけなどありますマイテ39。
レモンも大根おろしも出番無しですよ、、、でもそれじゃ不憫なので脂ノリノリのところに使用しましたけれど。


IMG_8447_20201213160053b0e.jpg


そして魚出汁がバッチリ浸された白飯の上に牡蠣とチーズ、さらにはbottargaが降りかかるというね、なんとも美味いメシを食って〆であります。


IMG_8449_20201213160051d46.jpg


いや〜ご馳走様でした。
帰宅後はチーズをお供に(チー鱈ですけどね)赤ワインをちびちび飲んだのでした。



不安を煽るお仕事
2020年12月13日 (日) 22:37 | 編集
 
「GoToトラベルネガティブキャンペーン」で国民の不安を煽動するマスコミですが、ついに政府を動かしてしまいそうです。
なんでも明日(14日)に東京と名古屋がGoToトラベル一時停止もしくは自粛要請になるようで、なんだかなぁ、、、です。

そして今度は「歯みがきネガティブキャンペーン」ですよ。
『「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染』、、、この見出し、悪意がありますよねぇ。
昨日(12日)の沖縄県の新規陽性者が51人で、そのうち15人のクラスターが那覇市内のコールセンターで発生したんだそうですが、あたかも51人が歯みがきで感染したかのように報じるわけですよ。
コールセンターの事務所では同じ洗面所で同じ時間に複数人が歯を磨いていたらしいのですが、歯を磨きながら喋っていたのならともかく、だいたい喋っていたのならそれが原因で飛沫が飛ぶわけで、歯みがきそのものが原因じゃないでしょ。
そしてこの職場、そもそも「コールセンター」なんでしょ?。

さて、今日は28回目の結婚記念日ということで、家族でメシでも食いに行くか、ということになりまして、大船の「北斗七星」に行ってきました。


IMG_8452_2020121407535940c.jpg


このお店、コスパが半端じゃありませんで、キムチ盛り合わせも量が多いんでありますよ。


IMG_8453_20201214075400b85.jpg


チャプチェも味付けが絶妙でしてね、、、


IMG_8454_20201214075402e10.jpg


サムギョプサルも本当に美味いんですから。


IMG_8455_202012140754034c8.jpg


ビール〜梨マッコリ〜生マッコリ〜白州のソーダ割りとシフトチェンジしまして、、、


IMG_8456_20201214075405cc1.jpg


最後は濃厚な味が嬉しいプルコギチャーハンで〆。


IMG_8457_20201214075406fd1.jpg


なお、大船駅前の飲食店ビルに入っていたチェーン店は軒並み撤退していて、完全に灯が消えておりました。
チェーン店は簡単に撤退できるけど、個人経営店はそうもいかないでしょうからね。
厳しい年の瀬ですわ。。。



コロナ禍と戦時下の共通点
2020年12月14日 (月) 22:23 | 編集

本日のニュース速報は、まさかまさかの展開、、、GoToトラベルを「全都道府県」で今月28日から来年1月11日まで停止することになりました。

自分は終戦から20年後に生まれたので、戦時中の世の中の雰囲気など知る由もありません。
しかしながら、なぜ圧倒的不利と分かっている戦争を始めてしまったのか?とか、どうして原爆を落とされるまで戦い続けたのか?、などという戦後生まれの人達に共通の疑問に対する答えが、今般の新型コロナに対する世の中の雰囲気から少し見えたような気がします。

そもそも戦争というのは、戦争当事国にとって非常にコスパの悪い行為で、国と国との全面戦争になった場合、負けた方はもちろんですが、勝った方も多くの人命を失うのはもちろん、国の経済状態が極めて悪くなるのです。
だから、国の舵取りを担う者が長期的視野に立った場合、国際紛争の解決手段として、戦争を可能な限り避けようとするのは極めて自然なことです。

しかし、軍隊を司る者は目下(もっか)の戦況悪化をとにかく嫌います。
敵の勢力が増強する前に封じ込めることを主張します。
軍人は戦闘に関する専門家ですから、戦時下において軍人の発言力が強くなるのは当然です。
もちろん戦中〜戦後は国の経済は大きく疲弊しますが、軍人がそれを考慮した発言をする必要はありません。
それを考えるのは国のトップに立つ政治家の仕事です。

医療従事者は目下の感染状況悪化をとにかく嫌います。
感染が広がる前に封じ込めることを主張します。
感染予防に関する専門家は医療関係者ですから、コロナ禍において医療人の発言力が強くなるのは当然です。
もちろんコロナ禍の最中〜コロナ禍後は国の経済は大きく疲弊しますが、医療人がそれを考慮した発言をする必要はありません。
それを考えるのは国のトップに立つ政治家の仕事です。

新聞やラジオ、テレビなどは、最前線の人たちの奮闘ぶりを幾度となく讃え報道します。
一般国民は「兵隊さんたちは私達のために命をかけて戦ってくれているのだから皆で手紙を書きましょう」「リスクを冒して国民の生命を守る医療従事者の皆さん本当にありがとうございます」などと、敬意と感謝を表し、感染拡大防止のために自らに自粛した生活を課し、盆や正月に帰省することも控え、「欲しがりません勝つまでは」をスローガンにするのです。

戦時下でもコロナ禍でも、最前線で戦う人達に対するリスペクトを皆で共有することは、とても大切なことだと思います。
ですから我々国民が出来る後方支援、コロナ禍であれば各人が徹底して行う感染予防策などを、弛まず行うべきであることは言うまでもありません。

しかしながら、世の中の雰囲気が自粛を過度に強要する同調圧力となってくると、世の中の方向性と異なることを言ったり、少しでも娯楽や遊興をしたりすると、非常に強い非難や圧力を受けることになり、戦時下では「非国民」と言われたりします。

観光業に携わる人たちは「年末年始の書き入れ時に収入が激減することになれば、もう本当に苦しい、コロナで死ぬよりも前に死んでしまう」と思っていても、テレビの取材を受ければ「大変つらいですが、私どもは皆様の安心と安全のために今できることを精一杯やるだけです」と言うのが関の山。
間違っても「年末年始直前になってキャンペーン停止だなんて冗談じゃない。旅館は潰れたっていいと言うんですか?、お願いだから全国から県を跨いで泊まりに来てください!」なんて言えません。
言ってテレビで放送されたが最後、炎上&嫌がらせの嵐でしょう。
「GoToキャンペーンは絶対に予定通り続けてくれないと困る!」なんて正直にテレビカメラの前で顔と名前を出して言える人は、ほんの一握りだけです。

戦争が長引いて生活は苦しくなる一方なのに、家の外では文句など言えなかったのと同様に、新型コロナの病気そのもので死ぬ人よりも、経済で死ぬ人の方が圧倒的に多いことが明らかになっても、最も困窮している業界が声を大にして異を唱えることができないのが現状です。

戦時下とコロナ禍で共通していること、、、それはマスコミ等に煽られた国民が発する世の中の同調圧力が、国の舵取りをするトップの理性をも揺り動かしてしまうということです。


c8c01ee5.jpg



名古屋に雪が降るときはガチ
2020年12月15日 (火) 22:22 | 編集

昨日のお昼すぎまで「GoToやめろ!」の大合唱だったマスコミが、今日になって一転「観光地は悲鳴!」の大合唱に変わりました。
思いっきり予想通りの展開とはいえ、本当にクソですね。

さて、気象の方もここにきて一転、真冬の寒さになりました。
一昨日(13日)の日曜日はけっこう暖かくて、昼前にちょろっとランニングをした時も半袖で大丈夫でしたけど、昨日(14日)の夜から急に冷え込みましてね。
通常ですと、ちょうどクリスマスの頃に寒波が入ってきて「クリスマス寒波」などと呼ばれるのですが、今年はこの時点で真冬並みの寒さになり、日本海側では大雪、関東では晴れるんですけど最高気温が10度未満、しかも乾燥しているので体感的には突き刺さるような寒さで、さらに寒く感じるというね。

明日(16日)は今日よりもっと寒くなりそうで、雨雲(雪雲)の予想図でも日本海からの北西からの風が列島に吹きつけて、日本海側は大雪、関東は乾燥した晴天となっています。


japan-detail-large.jpg


ここでちょっと小粋な豆知識ですが、この北西からの冷たい風が本当に強くなると、ちょうど関ヶ原あたりの隙間を抜けて、名古屋付近にまで雪雲が到達するようになるんですよ。
ですからこの明日の予想図のように、愛知県にまで雪雲が延びているときってのは「ガチで寒い!」ということです。

そんなわけで、ここ神奈川県湘南地方では、本当に寒い冬の風は「北風」ではなく北から回り込んでくる「西風」なんですね。
明日はその西風が吹いて寒くなりそうです。
以上、天気予報でした。



無罪 for men
2020年12月16日 (水) 22:26 | 編集
 
朝から診療室に行ってゴミ出しをして、その足で銀行に寄って釣銭の両替、その後はちょろっとランニングをしたんですけど、いや〜天気が良いのに寒いですね〜。
特に海岸を西に向かって走ると、強風注意報が出ているだけあって、寒いわ向かい風でしんどいわで、、、でも折り返し地点でUターンすれば、追い風で楽チンだわ寒くないわでありました。

昼過ぎからは湘南モノレールに乗って西鎌倉へ、、、湘南江の島駅の展望テラスからは真冬の風の強い日に見られる風景が。


IMG_8459_20201217081121b99.jpg


今日は午後から胃の内視鏡検査をしてもらいました。
なんと嬉しいことに検査結果は異常所見なし、、、もうね、一瞬、先生の言葉に耳を疑いましたよ。
近年のお約束だった表層性胃炎はないわ、2009年に発覚して以来、毎回のお約束だった逆流性食道炎も「過去に炎症があった痕跡は認められるが、現在の炎症所見はなし」とのことで、、、わっはっはっ、、、晴れて無罪放免になった気分でやんすよ。

改善した原因は特にこれといった努力や節制をしていないので思いつかないのですが、、、やはりコロナ禍のせいで外での飲み会が激減し、その反動で休肝日こそなくなったものの、アホみたいな量を飲むことがなくなり、ベロンベロンに酔って帰宅してバタンキューみたいなことがなくなったのが大きいのかな、、、と。

さぁ、そんな無罪放免モードに加えて、朝から何も食べていないこともありまして、夜は「小田急百貨店」のデパ地下と「ヤオコー」のハシゴをして見切り品を買い漁ってしまいました。


IMG_8461_20201217081122b24.jpg


コロナ禍のせいで高級食材がお求めやすくなっており、色々な業者さんが苦しんでいることの裏返しで複雑な気分ですが、今夜は美味しくいただこうと思います。


IMG_8465_20201217081124457.jpg


嗚呼、素晴らしき無罪放免、、、


IMG_8466_20201217081125a48.jpg


とかなんとか言いながら爆食いして胃もたれしちゃいましたの巻。
本末転倒でござる。



がんばれポルトヴィーノ
2020年12月17日 (木) 22:39 | 編集
 
冬本番の寒さが続いておりますが、お昼に診療室を抜けさせていただき「口腔保健センター」に向かったところ、今日は風がほとんどないこともあって、背後から陽の光を受ければ、ポカポカして気温の数値ほどの寒さは感じませんな。

さて今日は障害者歯科診療の当番日だったわけですが、当番終わりで「ポルトヴィーノ」に行きました。
見た目も綺麗な生牡蠣は味の方も本当に素晴らしく、、、


IMG_8470_202012180824041f2.jpg


ワインとの相性も良好でやんすよ。


IMG_8471_20201218082405713.jpg


そしてこのモッツェレラチーズですけど、中に生クリームが充填されていて美味しいんですわ。


IMG_8474_2020121808240730a.jpg


ポルチーニ茸のクリームソースのフィットチーネは定番の味ですな。


IMG_8475_202012180824087fe.jpg


そしてシラスとキャベツのペペロンチーノ、こちらもド定番。


IMG_8476_202012180824108c2.jpg


それにしても「ポルトヴィーノ」は元々ゆったりスペースのお店でしたが、今はさらにテーブル間隔が広くなり、パーテーションも設置されています。
以前からよく使わせてもらっていたお店だけに、コロナに負けずに頑張ってほしいと思うものです。

さて、お店を変えて「蕎麦粉食堂」でガレットなどをいただきました。


IMG_8479_202012180824114bc.jpg


夜も10時になると帰宅時はやはり寒いですね。
皆様も体調に気をつけてお過ごしください。



今夜も片瀬商店にハマる
2020年12月18日 (金) 22:35 | 編集
 
仕事終わりでやはり仕事帰りの嫁さんと待ち合わせて「片瀬商店」に行きました。


IMG_8480_202012190824021e8.jpg


ビールのアテはメンマです。
チャーシューの切れ端が混ざっているのが嬉しいポイント。
今日は盛り付け方が焚き火のようで趣深しあります。


IMG_8481_20201219082404892.jpg


至高の餃子はジューシーさ極まる逸品なり。


IMG_8482_20201219082405458.jpg


ここで日本酒にシフトチェンジ、、、この後「究極のアテ」のせいでお代わりを重ね、4杯飲んでしまうことになるのです。


IMG_8483_20201219082407d92.jpg


ここで烏賊の肝の醤油漬けとカリカリ油揚げが登場、、、もうね、悪魔のアテといってよいでしょう。
お酒がスイスイと進む進む。


IMG_8484_20201219082408dab.jpg


味玉を注文して、あとは〆のラーメンを、、、と思っていたら、、、


IMG_8485_20201219082408d1e.jpg


炙ったカマスと自家製のマヨネーズが出てきましたよ、、、つけて食べるよりも、それぞれを別々に食べた方が美味しいという、酒呑みにとって超絶グルメですなこれは。


IMG_8486_20201219082409995.jpg


ここでようやくラーメンにシフト、、、まずは2週間前に味をしめた美味なる大根おろし醤油ラーメンです。
なんなんでしょうね、この魚出汁との相性の良さは。


IMG_8487_20201219082410149.jpg


そして、本日初体験の生姜塩ラーメン、、、嗚呼、これは喉越しは良いし身体は温まるしで、大変ナイスですねぇ。


IMG_8488_202012190824116d3.jpg


うむ、このお店は本当に店主さんのセンスが素晴らしいので、固定客がしっかりついているのも納得です。
アフターコロナには大繁盛店になることでしょう。



第3波きたでしょ
2020年12月19日 (土) 22:23 | 編集

今年最後の診療となって次はまた来年、となる患者さんとの挨拶は「来年もまたよろしくおねがいします、しかし今年は本当に変な年でしたねぇ」という感じになります。 
ええ、変な年になったのは全て新コロのせいであります。

おいら、11月2日の時点で「第3波くるでしょ」というタイトルで記事を書いておりまして、見事にその予想は当たったわけですけど、まぁこれは世の中の多くの人が「冬になれば流行るでしょ」と思っていたことなので、別にエラくもありませんですな。
同時に「おそらく来月(12月)前半に3度目のピークが来るでしょう」とも書いたのですが、こちらに関しては12月後半に入ってもなかなかピークアウトしませんで、予想を超えて長引いているところです。


uh9h3v3r0p.png


まぁ検査数が右肩上がりで増加していますからね、陽性者数はPCR検査数にほぼ比例しますので、不安を煽って視聴率を取ろうとするマスコミに単純に乗せられてはいけません。


PCR9898hg9h4h.png


新コロの死者数が増加傾向にあると、やはり不安になりますが、例年のインフルエンザの流行期(要するに冬季)は、これ以上の水準になりますからね。
例えば2019年1月におけるインフルエンザの死者数は、1か月間で直接死のみで1685名も出ています。
1日あたりの平均では、直接死のみで54人、関連死を含めると100名を超えてしまいます。
それに対して新コロの死者数は12月に入って増加したとはいえ、現時点の1日平均は関連死も含めて40人くらいです。

約2年前の冬に我々はどの程度の感染対策をしていたでしょうか。
経済に大打撃を与えるほどの対策が求められていたでしょうか。
現在、医療の逼迫が叫ばれていますが、これも新コロが指定感染症の2類相当の扱いをされているからで、インフルエンザの基準で考えると、医療従事者は「やらなくてよい激務」にさらされていることになります。

ちなみに、厚生労働省の通達で、新コロの陽性者が死亡したら新型コロナウイルスの死亡者としてカウントし、公表することになっています。
直接の死因はなんであれ、です。
老衰で亡くなっても、癌で亡くなっても、交通事故で亡くなっても、陽性反応者だったら新型コロナウイルスの死亡者としてカウントします。

これはひとつのデータですが、新コロの累計死者数が1473人だった時点において、ECMO治療を受けた人の累計死者数が68名、人工呼吸器を使用した人の累計死者数が171名で、合わせて239名です。
ということは、残りの1234人の死者はECMO治療も人工呼吸器治療もせずに亡くなったことになります。
これは医療崩壊により本来助かるはずだった1234の命を救えなかったということ?、、、普通はそうじゃないと考えますよね。

人間が感染症によって死亡することは、ある程度までは社会全体で受け入れなければなりません。
なぜインフルエンザで死亡することは受け入れて、新コロは拒絶するのでしょうか。



日本酒削減計画
2020年12月20日 (日) 22:25 | 編集
 
今日は朝から「口腔保健センター」に行って、月イチの摂食機能支援相談会に顔を出してきました。
途中でお暇して帰る途中で「濱野水産」に寄って、生シラスと釜揚げシラスをゲットしました。
もうすぐ禁漁期間に入りますからね、今のうちに大いに楽しんでおこうと思うものです。

なお、今日のお酒は新潟の「魚沼」という非常にコスパが良い純米酒。
シラスとの相性もバッチリで、幸せな気分になるというものです。


IMG_8490_20201221072633f0d.jpg


ところで、今年の特定健診で空腹時血糖が初めて「糖尿病予備軍」になったことを受けて、自宅で飲む日本酒の量を減らし、最終的にはゼロにしようと計画中です。
実は、約2年前、2018年の11月1日のある食事会をきっかけに、日本酒の美味しさに目覚め、いろいろな食材や料理とのマリアージュに興味が湧き、自宅でも飲むようになり、特にここ1年は自宅での飲酒量が明らかに増えておりました。

具体的な削減計画としては、今月6日付で「今後の日本酒購入の中止」を決断しておりまして、現在の自宅にある日本酒在庫が尽きたところで、自宅では日本酒を飲まないようにします。
ただし、頂き物や懸賞で当たったものはありがたくいただこうと思っていますし、外食時にも美味しくいただこうと思っています。
あまり厳しい条件を自分に課してしまうと、結局グダグダになってしまいそうなので、とりあえずは実現できそうな方法で行こうと思います。

すでに自宅で飲むビールはノンアルコールで糖質ゼロのものに切り替わって久しいですし、きっとなんとかなるでしょう。
それに、自宅外でたまにビールを飲むと「本当に美味〜い」と感動できますしね。



昔とった杵柄
2020年12月21日 (月) 22:22 | 編集
 
先日、今月5日の夜から6日にかけて、京都に紅葉を観に行ってきた時のお話。
おいらのように土曜日に仕事をしている者にとって、仕事終わりで横浜に出て、お酒を飲みながら食事をゆっくりとって、そのまま22:24発のサンライズ号に乗り込んで就寝 、、、翌日、早朝の空いている京都を午前中いっぱい観光して、昼食をゆっくりいただいて、午後の新幹線で帰路につき、小田原に16時半過ぎに到着するという行路は、時間を効率よく使えて、昨年初めて試みたところハマりましてね、今後も何かにつけて利用したいと思うものです。

サンライズ号は深夜の浜松を1:12に発車すると、次は早朝5:24の姫路まで停車しません。
京阪神地区は通過してしまうので、京都観光には不向きなようにも感じられます。


IMG_8347_20201221072630bdf.jpg


しかし、姫路で新幹線の上り始発に乗り継ぐと、大阪に6:31、京都に6:46に到着できて使い勝手の良い感じになります。
加えて、在来線と新幹線を乗り継ぐ場合、在来線の特急料金が半額になるという「乗継割引」の制度があるので、財布にも優しいというね。
さらには、JRの乗車券は片道601キロ以上の距離を往復きっぷで購入すると、1割引になるという「往復割引」の制度も適用されます。
そんなわけで、横浜から神戸に行くときなどは、わざわざ「遠くの姫路までのきっぷを購入した方が安くなる」という不思議な現象が発生するのは、頻繁に行き来する人にとっての「お約束」であります。


IMG_8350_202012210726316cf.jpg


さて、サンライズ号は非常に人気のある列車なので、特に週末や繁忙期に寝台券を確実に入手するには1ヶ月前の発売開始日に購入した方が良いでしょう。
JRの特急券・寝台券類は、国鉄時代から乗車日の1ヶ月前までは購入できない決まりなので、こればかりは仕方がありません。
さて、ここで問題になるのは、12月5日乗車のサインライズ号は11月5日に発売開始なのですが、翌朝に乗り継ぐ新幹線の特急券は11月6日に発売開始なので、11月5日の時点では同時発券できないということになってしまいます。
しかし大丈夫。乗継割引時の特例で、新幹線も自由席特急券(特定特急券と呼ぶ時もあります)であれば、1ヶ月と1日前に発券してもらえます。

しかし、この制度を周知していないJR職員が意外と多いことは問題です。
この日も、姫路駅で新幹線に乗り継ぐために、新幹線の自動改札を通ろうとしたらストップがかかりました。
有人改札できっぷを見せると「これ、昨日の切符ですよ?、どのように入手しましたか?」と訝しげな改札氏の対応、、、券面をよく見ると、藤沢駅のみどりの窓口嬢が発券したのは12月5日有効の新幹線特急券だったのでした。
そもそも12月5日夜出発の夜行列車に乗って5日朝の新幹線に乗り継げるはずもないのですが、これは、(1)夜行列車は走っている間に日付が変わること、(2)乗継割引が適用されるときは1ヶ月と1日前でも発券可能なこと、この2点を失念していたことによるミスであります。
姫路駅の改札氏には、姫路まで乗ってきたサンライズ号の「乗継特急券」を提示することにより、事情を理解をしていただき「発券した窓口嬢のミスであり、当方の不正乗車ではない」ということになり、無罪放免となったのですが、、、いや〜サンライズ号の特急券を廃棄しなくてヨカッタ。。。

40年前に鉄ちゃんだったおいらは、当時の国鉄営業規則を熟知していたものですから、現在のJRの営業規則は基本的に国鉄の営業規則を引き継いでいるので、昔とった杵柄が今でも有効だったりします。
思えばJRが発足して既に30年以上経って、JRの中にも平成生まれの職員が多いことでしょう。
発券ミスをした窓口嬢もおそらく平成生まれだったと思われます。
今や定期夜行列車は激減してサンライズ号のみ、、、日付またぎで運行する列車が皆無に近くなった今、若い職員に完璧にこなせというのは無理なのかもしれません(プロなのだから完璧で当たり前、という声も聞こえてきそうですが)、、、これからは利用者の我々が逐一気をつけなくてはいけないかもしれませんね。



崩壊
2020年12月22日 (火) 22:22 | 編集
 
新型の駐車違反は凶悪なドライバーが運転している可能性を否定できないので国家テロに準じた対応とします。
駐車違反が確認されると全てに機動隊が派遣されるので警察機能は逼迫しています。
年末は駐車違反が増えます。このままでは警察崩壊が起きてしまいます。
日本の警察関係者は疲弊しています。自動車での外出は自粛しましょう。

、、、こんなご時世なのに、いまだにガソリンスタンドで給油している人って、本当にもういい加減にして欲しいです!(街の声)


そもそもエボラに準ずる扱いなのに、素人が採取した「危険な検体」を普通郵便でポストに投函して送ってOKって、すごいですよねぇ。


以上、ひねくれ者の独り言でした。



潜在的記憶?
2020年12月23日 (水) 22:25 | 編集
 
夢を見ると、もう10年以上、場合によっては20年以上会っていない、別にそれほど仲の良くなかった、場合によっては挨拶程度しかしなかったような人が出てくることってありませんか?。
その人のことなんて、普段の生活ではほぼ完全に忘れているというのに、いきなり夢に出てくるという、、、こういうのを潜在的記憶っていうのですかね?。
おいらって、以前からそういう夢をたまに見ていたわけですけど、近年では「夢の中で久々に会った人の顔は覚えているんだけど名前が出てこない」というケースが散見されるようになりました。
ほんでもって、夢の中で相手から「〇〇です」って言われて「あ〜そうそう〇〇さんね」となって思い出すという、、、久々に夢に出てきただけで潜在的記憶が蘇っているというのに、さらに夢の中で、もう一段階深いところにある潜在的記憶が掘り起こされるという、、、人間の脳って不思議だ。。。

注)潜在的記憶とは、、、正しくは無意識にできる動作の記憶や、反射的に思い出してしまう記憶といった、内容を意識的に言葉で表現することができない記憶を潜在記憶というそうです。例えば「クルマを運転していて歩行者が飛び出した時に咄嗟に急ブレーキを踏む」というようなことがそれに当たるとのことです。

さて、今日(23日)は暖かな水曜日でした。
ランニングも長袖シャツ1枚でイケちゃいました。
スバナ通りはカップルばっか、、、あ〜今日はクリスマスイブイブですもんね。

夜はオダキューのデパ地下とヤオコーをハシゴして半額見切り品を漁ったわけですけど、この時期に美味しいのは寒ブリですよねぇ。


IMG_8491_202012240833296eb.jpg


もう脂がノリまくりで、まさに脂っこいわけですけど、しつこくないんですよね。
コロナ禍のせいで、高級食材がお手頃価格で自宅でいただけるようになりましたが、これは苦しんでいる業界があることの裏返しですから、素直には喜べませんですね。



結果的には嘘
2020年12月24日 (木) 22:22 | 編集

安倍さん、追い込まれましたねぇ。
国会答弁で事実と異なる発言を繰り返していたことを認めました。
もちろん総理大臣自身が桜を見る会の準備なんてするわけがないので、当時知らなかったというのは嘘じゃないでしょう、、、でもあれだけ騒がれてたんだから、確認しようと思えば簡単にできたでしょうに。
確認して違法な結果が出てきたら少なくとも総理大臣は辞めなきゃいけないですからね、怖くてできなかったかな?。

補填した前夜祭の経費が4年間の合計で約700万円と高額ではないので事件としての重大さという意味ではまぁ、、、とはいえ時の総理大臣が幾度となく真実と異なる答弁を繰り返した事実は重い、、、此の期に及んではスパッと議員辞職しちゃった方が後々の御自身のためには良いのかもしれませんね。
外交手腕に関しては稀代の首相だと感じていただけに、、、


3433j0bj.jpg




ソーシャルディスタンスはどこいった?
2020年12月25日 (金) 22:29 | 編集
 
水曜日の夜だってのに江ノ電の江ノ島駅周辺にはやたらとと人が多いなぁ、と思ったのが一昨日の23日。
そっか、今日はクリスマスイブイブだ、、だからカップルばっかりなんですな〜、と。
で、24日の昨夜はさらに人が増えておりまして、、まぁクリスマスイブですからね、恋人たちのクリスマスですわ、こりゃぁ仕方がないですな、と。

ほんでもって、本日25日はクリスマス当日ですよ。
世界的には今日が一番盛り上がる日のはずなのですが、なぜか日本ではクリスマス当日よりもイブの方が盛り上がるという不思議な現象が毎年繰り返されているわけです。
それというのも、クリスマス前日の夜は恋人たちのためのもの、そもそもサンタクロースの正体は大好きな彼氏なんだと(しかも高身長)、まぁオトナになれば解るよ〜、などと日本人を洗脳した松任谷さんの罪はつくづく重く、さらに火に油を注いだのが、独りきりのイブなんて最悪だ!、と嘆いてみせた山下さんであります。


500x500.jpg


ところが今夜の江ノ島駅周辺は昨夜よりもさらに人が多く、楽しそうにしている人ばかりではないですか、、、そっか、今年の12月25日は金曜なので、24日の夜よりも25日の夜を選択するカップルが多かったということか。。。

しかしまぁなんですなぁ、コロナ禍のせいで、例年以上に密着して歩くカップルが目につき鼻につき、、、
もうね、ソーシャルディスタンスという言葉など、只々虚しく響くのみですわ。
3つの密って、密閉、密集、密接のことでしたっけ?、ならば密着はいいのか??、手を繋ぐのはNGでも腕を組めばOKってか、、、くっそ〜。





で、我が家では夫婦でホッケを美味しく食らうの巻。



歯科診療の延期
2020年12月26日 (土) 22:23 | 編集

「1日の感染者数過去最多!」「月曜日としては過去最多!」こんな報道が連日なされ、国民の不安が煽られ続けると、やはり当院でもまたキャンセルが増えてきました。
さすがに第1波の時のマスコミによる「歯医者で治療を受けると新コロに感染する危険性大!」のようなネガキャンは行われていないので、7〜8割減とかはありませんが。

歯科診療の中でも、特に歯周病治療において「メインテナンス=定期検診」と認識されている方が多く、苦慮しています。
メインテナンスは歯周病を再発〜悪化させないために計画的に行われるもので、検診や健診とは異なります。

新型コロナを警戒するあまり、治療やメインテナンスを中断し、口腔内状況が悪化した事例は枚挙に暇がありません。
中には壊滅的状況になるまで受診しなかったケースもあり、患者さん本人は大変だし、治療する我々も大変だし、歯科関連では新コロで誰も得をしませんね。

今後も新型コロナに対し必要なアクションは取るべきです。
しかし一方で、そのアクションがどれだけの効果を生んだのか、どれだけのことが犠牲になったのかについては、きちんと検討し検証されなくてはいけません。
1を救うために100を失うようなことがあれば、それは本末転倒です。
今年の春に我が国で起きた「歯科受診の延期」というアクションは、間違いなく健康を損ない未来の命を奪う、極めてハイリスクなアクションでした。



やはり妊娠ためらうよね
2020年12月27日 (日) 22:28 | 編集
 
日本の少子化に歯止めがかからないのは、周知の事実でありまして、今年の出生数は昨年を約17000人下回り、85万人を割り込む見通しです。
もちろん統計が始まった1899年以降で最少となります。


cab9509694b7f9b947146cd7f9c04354321812a8ee2c26eacd2d27862848cb9b.jpg


おいらが生まれた頃の半分以下しか子どもが生まれないんですもの、国内産業だけで世界3位の経済力を維持できるわけがありませんわな。
頼みの綱だったインバウンドによる観光産業も、新コロのせいで先行きが全く見通せない状態。
一度壊滅してしまった観光地の産業は、都市部と違って復興するのが非常に困難です。
海外往来再開後のインバウンド需要の受け皿として、観光産業を壊滅させないようにするためのGoToトラベルでしたが、こちらも先行き不透明、、、泣きっ面に蜂とはまさにこのことです。

そして、さらには妊娠の届出件数も前年を大幅に下回っており、来年出生する子どもの数は大幅減となる見通しになっています。
コロナ禍による雇用情勢や出産環境の悪化、自粛ムードの中で妊娠することを好意的に受けとめない周囲の反応など、これらが影響していることは想像に難くありません。
特に感染拡大の不安が高まったであろう今年の3月頃に妊娠した人が届け出る5月の減少率が最も大きく、前年同月比で17.1%減なんだとか。

なお、おいら今年の8月25日のブログで「今年は丙午(ひのえうま)だった1966年以来の出生数激減か?」「これで新コロも迷信の仲間入り」などと書きましたが、そもそも新コロのせいで出生数に影響が出るのは、今年ではなく来年以降ですよね。失礼しました。



変異種きてます
2020年12月28日 (月) 22:24 | 編集
 
今日(28日)もTVでは「月曜日としては過去最多!」として東京の陽性者数を大々的に報じています。
相変わらず視聴者の不安を煽りますねぇ。
まぁTV側に立って考えれば、不安を煽る=視聴率が上がるわけですから、市場原理としては当然なのかもしれません。
普段は天気予報に興味がない人でも、明日〜明後日に旅行や屋外イベントの予定があれば天気予報を見てしまいますよね、心配ですから。
昨日視たTV番組で不安を感じれば、今日もまたその番組で続報を視て、安心材料を探してしまうのは人間の悲しき性であります。

そして、ここにきてイギリスから「変異種」という格好の不安材料がやってきたので、マスコミはこぞって取り上げています。
なにせ、変異種=未知の恐怖というイメージですから、今年の春先の雰囲気の再燃もまた期待できますしね。
そして今日は「南アフリカの変異種も日本国内で確認された」というニュースも報じられましたので、今後しばらくの間マスコミは「変異種まつり」になるのでしょうか、、、ただし年末年始のTVはワイドショーがお休みということで、これがせめてもの好材料だと思うものです。

ところで、その変異種ですが、感染力(感染拡大のスピード)が従来の1.7倍とのことで、これが不安を煽るタネなんですけど、さらに気になるのは毒性の方ですよね。
要するに、重症化しやすくなっているのか?、致死率は上がっているのか?、ということです。
まぁ普通に考えれば、人がバタバタ死んだら感染拡大はそこで止まっちゃうので、毒性が下がっているから感染しやすくなっているんだと考えるのが自然です。
今はコロナ禍以前よりも、公共の場で咳をすることが憚られるようになっていますし、ちょっと体調が悪ければ外出しないという人が確実に増えています。これは世界共通の傾向でしょう。
ということは、変異種においては、元気に外を歩き回れて普通に社会活動ができる感染者が多いから感染拡大のスピードが増しているということで、従来種以上に無症状者や軽症者の割合が高いことが想像できます。
実際に、変異種に感染した人は若年者の割合が従来種より高い傾向にあるようです。

しかしながら、もともと今回の新コロは「無症状でも感染力がある」というのが、ウイルス側に立てば「非常に優秀なポイント」で、我々にとっては非常に厄介なポイントということになります。
無症状で元気な人から元気な人へ感染してゆき、ある時たまたま基礎疾患持ちの高齢者に感染すると、重症化することになりますからね。
そんなわけで、専門家や責任ある立場の人は、おいらのように軽々しく「きっと毒性は低くなっているんじゃないか」とは言えません。
あと、変異して強毒化する可能性もないわけではありませんで、無症状で元気な人が周囲に感染させまくった後に急変して死ぬという可能性もゼロではないですから、その辺は常に注意していくべきとは思います。

それから、年末年始は医療体制が手薄になるからさらに医療は逼迫!、と報道されておりますが、その一方で、お正月は餅を喉に詰まらせて窒息死する高齢者が多発します。
毎年あれだけの数の人が全国で死んでいるのに、いつも死んだ後に「季節の風物詩」のような報道の仕方なんですよね。
ただでさえ逼迫している医療をさらに圧迫しないためにも「高齢者にお餅はダメ! 絶対」とか、お得意のネガキャンを年内から事前に展開して国民の危機感を煽っていただきたいものです。



仕事納めの夜
2020年12月29日 (火) 22:42 | 編集
 
今日(29日)の午前中をもって当院の年内の診療は終了しました。
午後は恒例の大掃除、掃除終わりで勉強会をしました。
勉強会の内容は、新コロに関する認識を共有しようというもの、要するにマスコミの不安を煽るばかりの報道に惑わされず、今さらながらですけど「正しく恐れる」ことの再確認です。

そして例年なら今年の憂さを晴らしに忘年会に繰り出すわけですけど、今年はそれもなし。
やはり不安に感じている人を無理矢理外食に連れ出すわけにはまいりません。
思えば今年は忘年会が皆無の年となり、こんなことは社会人になって以来、初めてのことであります。
そんなわけで、念のため職場の忘年会用として先月から予約しておいたものの、完全キャンセルは申し訳ないし、自分自身へのお疲れ様というか、区切りをつけないことには今年のような激動の変な年の収拾がつかないというか、まぁ一言で言っちゃうと「年を越せない」ということで、「竹波」にやってまいりました。

今年を象徴するようなボケボケブレブレの写真でスタートです。


IMG_8493_20201230095625103.jpg


いきなり本日の白眉その1、コロナ禍を象徴するような「おひとり様鍋」でありまして、ムツが異様に美味しい素晴らしき逸品です。


IMG_8494_20201230095626acf.jpg


そして白眉その2、いつものハズレなしの刺身群ですが、今日はまたタコが美味しくてですね、ワサビと醤油をつけるのが勿体ないほどです。
そして河豚の昆布締めは上顎6番頬側に放り込んでガムのように時折噛み締めながら酒を飲むと最高。
そしてそして、尾長鯛はその持ち前の甘みを最大限に味わうために塩で、その奥のシマアジは極少量の醤油でいただくと至福。
さらに右端は呑助の無二の親友のカワハギの肝和えで幸福の絶頂です。
シマアジに隠れて見えない旬真っ只中のブリと中央のマグロも本来主役級の彼らもまた美味しいわけですが、今夜は脇役かな、と。


IMG_8496_20201230095628e77.jpg


いや〜日本酒が美味しく進んで、さらには芋焼酎にシフトチェンジしながらの焼き物です。
脂のノリが素晴らしきシマアジは写真がブレてしまい残念。


IMG_8497_202012300956297cb.jpg


尾長鯛はシットリ&ホクホクのザ・焼き魚でありまして、本当にもう御馳走様でありますよ。


IMG_8498_20201230095631928.jpg


さ〜て、そして2軒目は「ポルトヴィーノ」でありまして、ワインを美味しくいただきながら、、、


IMG_8500_2020123009563261e.jpg


カプリ島の住人になった気分でカプレーゼをいただきながら気分爽快になり、なんとお代わりしちゃいました。


IMG_8501_202012300956346a4.jpg


さらには定番のポルチーニ茸のクリームパスタはフィットチーネでやんす。


IMG_8504_20201230095635d98.jpg


あ〜、おかげさまで今年の憂さはシッカリ晴れました〜。



年末休みをシミジミ味わうの巻
2020年12月30日 (水) 22:43 | 編集

今朝は非常に暖かい湘南地方でありまして、ちょっと不思議な感じです。
それもそのはず、ちょっと内陸に入ると非常に寒いわけでして、、、


9889hf39hfh9.png


天気図を見ると、な〜るほど、、、低気圧の通過に伴い温暖前線がこの境界を作ったのですね。


20123006.png


今日からおいらも冬休み、江ノ電と東海道線を乗り継いで小田原にやってまいりました。
休みの日といえば昼からビールですよね。
本日の訪問先は「サカナキュイジーヌ・リョウ」であります。


IMG_8507_20201231095400e4a.jpg


やはり小田原ですからね、まずは蒲鉾からスタートです。
まるでお刺身のよう、と言ったら言い過ぎでしょうか。
少量の醤油と山葵をつけて食せば、それは美味しいのであります。


IMG_8508_202012310954019d0.jpg


このお店に来て必ず注文するのが鮪の岩海苔和え、、、


IMG_8509_20201231095405f10.jpg


そして炙りトロサラダも美味しいでやんすよ。


IMG_8510_20201231095406056.jpg


そしてそして、素晴らしいコスパを誇る数量限定の賄い丼でトドメと思いきや、、、


IMG_8511_20201231095406d56.jpg


鮪カツとじ丼が意外なまでに非常に旨し。


IMG_8512.jpg


ほんでもって、小田原駅の新幹線ホームに上がってみれば、数えるほどしか人の姿がありません。


IMG_8513_20201231095409d29.jpg


ガラガラの「こだま」に乗って東三河の豊橋にやってまいりました。
久しぶりに訪れたのは豊橋駅前にある高級ではないけど高質なホテル「アークリッシュ」であります。


IMG_8515_20201231095410e2b.jpg


夜はまた豊橋駅から新幹線に乗るわけですが、ホームには誰もおりません。
これはもはや年末の景色ではありませんな。


IMG_8516_20201231100252437.jpg


名古屋にやってまいりまして向かった先は「山本屋本店」です。
いつも混んでいるこのお店が今夜はガラガラでして、ちょっとにわかには信じられません。
なんというか、、、世の中が一変しちゃっているんですよね。。。

このお店はアテが本当に美味しいわけでして、ここのポテサラは芸術品と言っても過言ではありません。
そして青唐辛子の入った出汁巻もまた忘れてはなりません。


IMG_8520_202012311002543af.jpg


そしてそして、炙りシシャモですよ。
カラフトシシャモではなく本シシャモですからね、味が濃厚なわけです。


IMG_8521_202012311002562aa.jpg


ここで真打ち登場、名古屋コーチンのネギマです。
非常にジューシーかつ旨味濃厚な逸品です。


IMG_8523_20201231100258706.jpg


ここでまたポテサラをお代わりするというね。


IMG_8524_20201231100259d3c.jpg


もちろんシメは味噌煮込みうどんですが、、、


IMG_8527.jpg


おいらはオプションで卵2ケにいたしまして、ひとつはご飯に載っける幸せを堪能します。


IMG_8528_20201231100302e0d.jpg


名古屋からまたガラガラの新幹線で豊橋に舞い戻るわけですが、豊橋〜名古屋間は非常にお得な切符があって、格安で往復できるんですわ。


IMG_8529_20201231100303b4b.jpg


豊橋に帰って来て、駅弁を買い込みまして、、、


IMG_8530_2020123110030479d.jpg


天むすと稲荷寿司をホテルの部屋でいただいたのでした。


IMG_8531_2020123110030623a.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz



Powered by . / Template by sukechan.