fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
今日から新年度ということで
2021年04月01日 (木) 22:22 | 編集
 
化粧品の「美白」の表記を取りやめると発表した花王ですが、代替表記として「美黄」にするんだとか。
「日本人本来の美しさを追求していきたい」とのことで、アジア圏のマーケットをにらんだ戦略に舵を切った形だ。。。

、、、んなわけありませんで、エープリルフール用に気の利いた嘘を書こうとすると、ロクなことを思い付きませんな。
美白以上に物議を醸し出す可能性がありますもん。

0rgjpregj.jpeg


酒と笑でストレス解消でしゅ
2021年04月02日 (金) 22:28 | 編集
 
今日の〜仕事はつらかった〜♫
精神的にも肉体的にもつらかった日ってのがたま〜にあって、これが毎日だったら「確実に病むぞ」というくらいなのが今日でした。

終業も通常より1時間ほど延びちゃって、スタッフの皆にも苦労をかけました。

こういう時、徒歩通勤というのは気分転換になって良いんですよ。
特に春は夜風が心地よいので結構気分がほぐれます。
しかし今夜はそれでもほぐれきれず疲労困憊のまま、、、ストレスの澱がたまりまくって心地よい疲れには程遠く、というやつです。

帰宅して晩メシを食べ始めたのが22時、、、まずはノンアルコールビールで喉を潤して、、、それでも気分はローテンションから抜け出せません。
しかしその後、日本酒を口にしたところで、酒が五臓六腑に染み渡っていく感覚を覚え、急激にパァ〜ッとストレスが解消されていくのが分かりました。
合わせて馬鹿馬鹿しいお笑い番組を見て夫婦でゲラゲラ笑いながら、芋焼酎のロックにシフトチェンジ。
気づけばいつものテンションに復活しておりました。
そして赤ワインにシフトチェンジした頃には、酔っ払いモードになってまいりまして、でも最後はしっかり歯磨きして就寝。

いや〜「酒は百薬の長」「笑いは万能の健康法」とはよく言ったものです。
まぁでも今日のようなことを毎日していると、アルコール依存になってゆくんでしょうなぁ、、、
気をつけないとwww



映画にしたらこんな感じ?
2021年04月03日 (土) 22:23 | 編集
 
事実は小説より奇なり、、、とはいえ、やはりその奇なる事実に脚色をして、小説や映画に仕上げるのが普通でありますよ。
てなわけで、数年後にハリウッドあたりで作られそうな映画のストーリーはこんな感じでしょうか。。。

・2019年末、中国の武漢の研究所に勤務するマヌケな研究員が、未完成の細菌兵器を市中でバラ撒いてしまう。
・感染者を診た医師が、ヒト〜ヒト感染する危険なウイルスだと声を上げるも国家の威信を損なう大失態が世界にバレるのはマズイと、中国共産党はこれを全面否定し、医師を拘束。
・春節の直前に感染爆発したのを受け、中国全土でロックダウン、、、感染者を収容施設に送り完全隔離し、施設の容量が足りなくなれば感染者を殺処分。
・その後、全世界に感染拡大するもWHOに圧力をかけ、中国から拡がったものではないと声明を出す。
・中国以外の国から発生したものと工作するも失敗、、、しかしその後、感染力を高めた変種ができたので、中国から距離の離れていて且つ香港の問題で積年の恨みもあるイギリスに投入し成功。
・イギリスで感染した日本人が日本に帰り発症、フランス、アメリカ、その他多数の国に拡散。
・中国から遠い南アフリカにも変種投入。
・中国から遠いブラジルにも変種投入。
・中国が開発したワクチンを発展途上国や新興国を中心に支払いは後で良いと売りつけ、負債を背負わせる。
・中国製ワクチンを買わされた途上国や新興国は、負債に苦しみ次々と中国の手下となる。

、、、とまぁこんなところで、最後はアメリカが中国を軍事力や経済力や諜報力を総動員して情報戦を制し、中国の手下になった新興国もアメリカ陣営に入り、中国を追い詰めてウイルスとの戦いにも勝つ!、、、というお約束のシナリオですかねぇ。


img_f44f5221243be41fafd388b811fce8ac477608.jpg



すげぇ
2021年04月04日 (日) 22:38 | 編集

夕方から雨という予報が出ている日曜日、お昼前に少々ランニングをしまして、午後は診療室で事務仕事を少々、、、クルマを運転している時にラジオから流れてきたのは「池江璃花子選手が日本選手権の100メートルバタフライで優勝し、東京五輪出場が内定」というニュース、、、おお、、、すげぇ。。。

池江選手から勇気をいただき、本降りの雨が降る中、向かった先は去年の7月以来、久々の「クラリタ」であります。


IMG_9222_2021040507025415c.jpg


石鯛のカルパッチョは石鯛はもちろんですけど、トマトが異様に美味くてビックリの巻。


IMG_9224_2021040507025738e.jpg


桜海老と春キャベツってどうしてこんなに相性が良いのでしょうか、、、


IMG_9225_20210405070257578.jpg


そして菜の花とコラボするのは地元産の釜揚げしらす、、、タリオリーニというパスタが出汁を吸って美味いのなんの。


IMG_9226_20210405070258843.jpg


桜鱒のムニエルはもう絶品すぎて声が出ません、、、出ましたけど。


IMG_9227_20210405070259dff.jpg


やまゆり牛テールの煮込みには筍のリゾットが敷いてあります。


IMG_9229_20210405070301042.jpg


いや〜相変わらずの美味しさで、幸せ気分になりました。
本当にご馳走様でありました。

その後は「片瀬商店」に寄ってラーメンを啜って〆たのでした。



切に願う
2021年04月05日 (月) 22:23 | 編集
 
先週は急患が全く来なくて、加えてキャンセルも少ない週だったのです。
ところが週が明けて本日(5日)は、一転して急患の嵐、、、キャンセルもあったので何とかなりましたが、どうしてこうも偏るのか。
理由は明確で、先週はずっと暖かく、今日から急に寒くなったからでしょう、、、気候変動と急患数って間違いなく関連しますよね。
もし先週の金曜日のような疲労困憊した日に、今日のように急患が集中したら、超恐ろしいですけど。。。

さて、水泳日本選手権の100メートルバタフライで優勝し、東京五輪出場が内定した池江璃花子選手ですが、決勝レース直後から海外メディアも池江選手の劇的な復活劇を速報、、、英BBC、米NBC、米CNNなどに加え、UAEガルフニュース、米水泳専門誌スイムスワムなどが快挙を報じたとのこと。
さらに IOC も公式ツイッターでバッハ会長が「オリンピアンたちは決して諦めない。池江は白血病と診断されてから、わずか2年で東京五輪の出場権を得た。東京で会うことが待ち切れない」と異例の祝福メッセージを発信しました。


ofh9fhf3f30jf.png


ふと思ったんですけど、水泳のような「ヨーイドン」の一発勝負で、シビアな派遣標準記録が設定されている競技って、いいですよね。
これが採点競技や判定競技だったりすると、池江選手に特別な配慮が働いたのでは?、などというケチがつきかねませんが、今回の場合そういうのが一切ないですからね。

これを機に日本でも東京五輪開催に反対する人たちの割合が減るのは確実で、政治家やお偉いさんたちがいくら頑張ってオリンピック機運を盛り上げようとしても、池江選手1人に到底及びませんな、、、当たり前のことですけど。


934thghg4h.png


東京五輪の象徴的選手として扱われるのは確定なんでしょうけど、各種メディアや広告代理店などにおかれましては、金儲けの道具として必要以上に彼女を利用しないでほしい、、、今こそ節度を持った取り上げ方をしてほしい、、、安っぽいお涙頂戴的な騒ぎ方をしないでほしい、、、彼女のペースを乱すことがないよう、切に願うものです。



ダブチーバージョン
2021年04月06日 (火) 22:23 | 編集
 
フォーブスは今日(4月6日)、毎年恒例の35回目の「世界長者番付」を発表しました。
新型コロナウイルスのパンデミックが経済大国を含め世界各国に多大な影響を及ぼす中、ビリオネア(保有資産10億ドル以上)の数は過去最多を更新、、、2020年の世界経済がマイナス3.3%と大恐慌以来の不景気となり、コロナ禍で多くの人が失業する中、一方で富豪が急増し、格差が著しく増大しています。

一部の大富豪と中国が結託して「世界を我が物にするため」にウィルスを撒き散らしたのでは?、、、そんな陰謀論を想像しちゃうくらい、不穏な感じがしますね。
数年後に資本主義を否定する動きが草の根のように拡がって、世界的なうねりになったりしませんかね、、、いやマジで。

さて、今夜の我が家は一家離散状態だったので、仕事終わりのおいらはコロナ禍以前なら近所のラーメン屋さん等でチビチビ酒を飲みながら、、、というパターンなのですが、今や時短営業で酒類の提供は夜8時までですからね。
やはりどうしても家呑みという選択肢が大きくなってまいります。


IMG_9232_2021040708322051e.jpg


そんなわけで、今夜は「ほっともっと」でチキンバスケットという名目の「唐揚げの大人買い(なんせ10ケ入りですからね、ワクワク♡)」と、ノリ弁のコラボです。
ノリ弁は最近流行りのダブチーバージョンにしてみました。
ご飯の上に敷いてある海苔の下にダブルチーズが挟まっているというね、、、まぁ美味しいとは思いましたけど、次からはノーマルバージョンでいいかなwww



時短は続くよどこまでも
2021年04月07日 (水) 22:22 | 編集
 
天気が良くて最高気温は19℃の予想だけど、空気は乾燥していて風が吹くと冷たくて、こんな日はいわゆるランニング日和ってやつなのでしょう。
午前中はチョロっとランニングして、お昼からチャリに乗って藤沢市街に出ました。
市役所でお仕事して、銀行に行ったりして、買い物をしたりして、いつもながらの平日の休診日であります。

駅には定期券を買い求める人たちの行列ができていて、ああ、新学期なんだなぁ、、、と。
その反面、昨年の4月から「自主休校」をしている小・中学生が、全国の政令指定都市と東京23区に限っての調査でも、少なくとも7000人いるのだとか。
中には1年間全く学校に行っていない子も一定数存在していて、こうした生徒たちにオンライン授業を実施した自治体は2割にとどまるとのことです。
まぁオンライン授業も大切でしょうけど、小学校低学年の学校生活って、単純に勉強というよりもっと大切な要素がありますよね。
昨年の今頃にピカピカの1年生だったはずなのに、今日まで一度も学校に行っていない子のことを思うと、この4月からも自主休校を続けるのかもしれませんけど、当然のように友達も出来ていないだろうし、、、親御さんにしてみれば「もし命を失ってしまったら悔やむに悔やみきれない」ということなんでしょうけど。。。

さて、今夜も半額見切り品を求めて「オダキュー」と「ヤオコー」に行ってきました。
世の中の新コロ感染拡大傾向、いわゆる第4波を受けて、またしても料理店向け高級食材がスーパーに回ってきております。
刺身も肉もほぼ叩き売り状態ですが、その反面で惣菜とパンに関しては値引き開始時刻が繰り下がっておりまして、世相を反映しているなぁ、、、と思うものです。
今日も本鮪の赤身やイサキをゲットしまして、我が家で幸せを噛み締めたのでありました。


IMG_9233_2021040808402219d.jpg


でもね、経済全体を見渡した時、この状況は健全でありませんから、早く元通りになってほしいと思うものです。
時短、時短って、いつまで続くんでしょうね。



予言www
2021年04月08日 (木) 22:24 | 編集
 
フリーキャスターの辛坊治郎氏の「予言」が面白い、、、今月からヨットでの太平洋横断に再チャレンジするため、レギュラー番組を降板するわけですが、辛坊氏に「太平洋横断中に日本で何が起きるか?」との問いへの答え、これが面白かった。

(以下、抜粋して要約)

4月以降、3600万人の高齢者に集中してワクチンを打つと、高齢者がどんどん亡くなります。
その数、1日3000人、1か月10万人、3か月で30万人死にます。
ちなみに日本は1年間に140万人近く死んでいます。
月に約10万人ずつぐらいで、その多くが高齢者。
1日に3000人ぐらいが死んでいるわけですが、3か月間その人たちに集中してワクチンを打つわけですが、打っても打たなくても3か月間に30万人ぐらい死にます。
ワクチン打った直後に亡くなった場合、マスコミはどう報道する?

ワクチンを打っていなければ自然に死んだと思えるところが、ワクチンを打った数日後に死んだら当然、因果関係を考えるし、仮に政府が「何日以内に死んだ者はワクチン死とみなす」みたいなことを発表したら、補償がもらえると思えば遺族はそう主張するでしょ、「貰えるものなら貰っておこう」と思う人はいるでしょう。

その時に社会が「これはワクチンがなくても死んだ人だよね」と冷静に判断できればいいですが、「これはワクチンのせいかもしれない」と報道をした方が視聴率が取れるとワイドショーが朝からガンガンやる可能性がないではない。。。

(抜粋終わり)

、、、今までの不安を煽る新コロ報道を見るにつけ、ガンガンやる可能性は高いですね。

さて、今夜は昨夜「ヤオコー」で漁ってきた半額見切り品の本鮪の赤身、牛タン、ラム肉、イベリコ豚で幸せ気分になりました。


IMG_9234.jpg


ワインでそこそこ酔いましたぁ。



教え魔
2021年04月09日 (金) 22:23 | 編集

♫あの人は〜教え魔 私を〜苦痛にする〜♫

おいらがゴルフを嫌いになった理由がまさにこれ。
旧職場の先輩が「かわるがわる来て」これをやるんだもん(悪気はないんだろうけどさ)。


osiemahhfjh8.jpeg


職場のゴルフコンペがあるので「お前も練習しとけ」と、、、医局の先輩に連れて行ってもらったゴルフ練習場ですわ。
下手くそなおいらですから、様々な声がかかります。
そして先輩ごとに教える内容が微妙に違うというね、、、A先輩の言うことをきいて練習してたら、B先輩が来て微妙に違うことを言う、、、で、C先輩から声をかけられて微修正、、、そしたらA先輩が戻って来て「さっき言ったこと全然できてないじゃん」って、そりゃそうでしょうよwww
で、練習にかかる料金は自分で払うわけでして。。。

挙げ句の果てににコースに出たら「下手くそは走れ!」って怒られるしwww
全く楽しくないのに3万円!(ちなみに1年目は月給19万円でバイト禁止だったから3万円はマジでツライ!)ですからね。

旧職場以外の人と練習場に行っても、やはり多くの場合「教え魔」と化しますね。
親切心だろうから断れないし、聞き流して打ち方変えないでいると不機嫌になるしで、困ったもんです。

ちなみにスキーは「教え魔」に出会わなかったので嫌いになりませんでした。
まぁ正確には1度だけあったんですけど、その同級生の彼と2度目のスキーはありませんでした。

3回ぐらい職場のゴルフコンペに出たところで、ゴルフは一切やらなくなりました。
ゴルフには悪いイメージがつきすぎたので、2度とする気も起きません。
お誘いを受けてお断りするときに、理由を聞かれるわけですけど、やはりカドが立つから「本当の理由なんて言えない」じゃないですかぁ、、、あれこれ理由をつけるんですけど、それに対してこれまた悪気なく「ゴルフの素晴らしさ」や「楽しさ」「爽快さ」を心から懇懇と語って説得を試みるんですよ、、、自分が本当に嫌なものを断る時って、理由を言っちゃダメですねwww



楽しい夜
2021年04月10日 (土) 22:36 | 編集
 
仕事終わりで「竹波」に行ったでござる。
家飲みの時はノンアルコールビールなので、たまに本物のビールを飲むと心から美味しいでござる。


IMG_9236.jpg


野菜も非常に美味しくて、特に茄子が本当に美味しくて、思わずビールをお代わりしてしまったでござる。


IMG_9237_20210411102507e64.jpg


いつもながらのハズレなしの美味しい刺身群でござるが、今日は本当に美味しくて「ハズレなし」ではなく「アタリばかり」が正しいでござる。


IMG_9238_20210411102508afc.jpg


焼き物はもう何もつけずにそのままいただき幸せを堪能したでござるが、、、


IMG_9241.jpg


その後の潮煮は酔っ払っていたのか撮影失敗でござる。


IMG_9242.jpg


最後に茶漬けを出していただいたのでござるが、その写真も失敗でござる。


IMG_9243.jpg


21時になったので、お暇をして帰路に着いたでござる。
やはり同級生との会話は楽しいでござるなぁ。

帰りしなにセブンに寄って夜食を買ってしまい、家で鯖缶とワインとともにいただいたでござる。
〆にラーメンを食おうとするも、さすがにそれは制止されたでござる。
ありがたいことでござる。



まるで北海道の夏のよう
2021年04月11日 (日) 22:22 | 編集
 
昨日のブログで「竹波」での後半戦で撮影失敗したことを知った連れが写真を送ってくれました。


171856497_1057303404679569_8500056490472058005_n.jpg


美味なる潮煮の次は掻き揚げ、見た目ではわかりませんが海の幸がゴロゴロ入ってます。


172491658_279339383900836_8546345252740193551_n.jpg


そして最後はお茶漬けサラサラで幸せ気分。


169545639_815039249442681_3666262791680321419_n.jpg


さて、明けて本日は天気の良い日曜日、天気図からも分かるように日本列島は見事に高気圧に覆われておりますよ。


fc2blog_202104120809469d4.png


お昼前はランニングに出ました。
空気は乾燥していて、時折吹く風は冷たく、北海道のそれも道北や道東の夏のようです。

たまに無性に「ブレドール」のパンが食べたくなりますが、今日がまさにそれだったので、お昼過ぎにはパンを求めてクルマでおでかけしました。
久しぶりに土日が両日とも好天に恵まれたためか、渋滞も酷くなくてヨカッタ〜。
「葉山ステーション」にて嫁さんは野菜の大量買いをしました。
「旭屋」の葉山コロッケを晩メシ用に買って、揚げたてをその場でつまみ食い。
葉山ステーションにはブレドールの支店が入っているので、パンを購入し、サンドをその場でつまみ食い。
そしてデザートはソフトクリームでありますよ。


IMG_9244_20210412081047fe4.jpg


その後は診療室にて草むしりなどを少々、、、夜は「ヤオコー」で本鮪の解体ショーをしていたようなので、その半額見切りを漁ってまいりました。



こういう体育会系なら悪くない?
2021年04月12日 (月) 22:22 | 編集
 
先週金曜日(9日)に「教え魔のせいでゴルフが嫌いになった」と書いたおいらですが、ゴルフを愛好する皆さんはさぞ気分を害されたことでしょう、、、ここにお詫び申し上げます。
自分がゴルフをするのは嫌でも、ゴルフというスポーツに対しては何の恨みもありませんし、日頃からゴルフを楽しんでおられる皆さんにおかれましては、これからもますます楽しんでいただきたいと思うものです。

そしてそして本日、米ジョージア州・オーガスタ・ナショナルGCで現地時間11日(日本時間12日)、松山英樹選手が、85回を数える「ゴルフの祭典」で日本人男子初の頂点に立ちました。
まさに「悲願の」マスターズ制覇、アジア勢としても大会初制覇となりました。

おいらが「教え魔のせいでゴルフが嫌いになった」と書いたのが、奇しくも日本時間の9日ですが、まさにこの日がマスターズ開幕の日で、松山選手は2位の好発進、、、気づかなかったこととはいえ、ゴルフファンの皆さんの気分に水を差すこととなり、あらためてお詫びを申し上げる次第です。

さて、松山選手の快挙に日本中が沸く中で、彼の地では現地メディアが報じたあることが話題になっているとのこと。
松山選手がウィニングパットを決めた後、松山選手と早藤将太キャディが抱擁、早藤キャディはピンをカップに戻し、脱帽してコースに一礼、、、我々日本人からすると、極めて自然なこの振る舞いが、現地の人たちには非常に礼儀正しい姿に映ったようです。


rryiw34848t348.png


「コースに敬意を示す素晴らしい振る舞いだ」「これがマスターズの新たな伝統か」「なんて素敵な瞬間」「あのキャディは誰?」「日本人はとても威厳があり敬意を表する人々だ」「名誉と尊厳は日本文化に根付いている」などと賞賛されているんだとか。





こういう日常的な振る舞いって、どこでどう見られているか分からないものですね。
タクシーを降りるときに運転手さんにかける一言、飲食店の店員さんにかける一言、スーパーのレジの人にかける一言、宅配便を届けてくれたドライバーさんにかける一言、横断歩道を渡ろうとしたときに止まってくれたクルマへの会釈、、、毎日のちょっとした気遣いや何気ない習慣の積み重ねが、このような自然な振る舞いとして普通に出てくるんだと思います。
おいらも今一度自分を振り返り、日頃の振る舞いのひとつひとつを大切にしようと思ったのでした。



妖艶なトンカツを食らうの巻
2021年04月13日 (火) 22:25 | 編集
 
昨日(12日の月曜日)は仕事終わりで「とんかつ大関」に行きました。
昨夜も絶滅危惧種の大ジョッキでいただく生ビールからスタートです。


IMG_9246.jpg


このお店の隠れた名作といえば、刺身こんにゃくでやんすよ。


IMG_9247_202104140656466f4.jpg


さぁ〜て、主役の特ロースがやってまいりました。


IMG_9249.jpg


この薄ピンクの断面をご覧あれ、、、脂身がまた本当に艶やかで、、、最後の一切れは肉側の端からかぶりつくという配慮をするほど愛おしい。。。


IMG_9250.jpg


そしてミックスフライの弁当を嫁さんへのお土産にして点数稼ぎ。


IMG_9254_2021041406565102c.jpg


いつもの大関、いつもの美味さ、、、この満足感、半端ないっす。



風評被害を助長しているのは誰?
2021年04月14日 (水) 22:23 | 編集
 
東京電力福島第一原発の「汚染水問題」ですが、マスコミはなぜ「処理水」ではなく「汚染水」と言うのでしょうか。
風評被害が起きるのが心配と言うなら、まずマスコミが風評被害を払拭してあげれば良いのに、、、と思うのですが、マスコミが今していることは「払拭」どころか「助長」ですからね。

海外の原発や、使用済み核燃料の再処理工場からも、トリチウムは濃度や量を管理しながら日常的に放出されているのは厳然たる事実ですが、そのことはあまり報道しません。
処理水放出に「非常に強い懸念」を表明している韓国だって、もちろん自国の原発から日常的に放出しています。

日本の放出基準は1リットルあたり6万ベクレルで、福島第一では、この基準の40分の1まで薄めるとしています。
福島第一原発のタンクにたまっている処理水は約125万トンで、タンクの水に含まれるトリチウムは900兆ベクレル近くあるとのことで、薄めながら何十年もかけて流すことになります。
そもそも東日本大震災が起きるまで、全国の原発から毎年350兆ベクレル前後が海に放出されていたことを国民の何割が知っているのやら。

処理水放出の決定を聞いて、TVカメラに向かって怒りを爆発させる漁業関係者の姿が映ったりしますが、現在受け取っている賠償金のさらなる増額を狙っているの?、、、という穿った見方もしてしまいます。
実際に、いわき市では復興バブルと賠償金バブルが起きて、歓楽街は大繁盛、、、仕事をしない方が収入が多いとか、賠償金を貰った者と貰わなかった者との格差などという、表と裏があるのは知る人ぞ知る現実です。



戦時下的状況(一部を除く)
2021年04月15日 (木) 22:23 | 編集
 
昨日(16日)は水曜日ということで、平日の貴重な休診日なわけですが、天気が悪く、当初の予報よりも雨が長引いたので、午前中にランニングをしようと思っていましたが、予定変更です。
まずは月イチの喘息の診察をしてもらいに内科に行ってきました。
主治医の先生が「私がワクチンを打つのはどうやら5月下旬になりそうです」というのを聞いて、まぁ医療界も色々と大変そうですなぁ、、、というか、ジタバタしても仕方がないですものねぇ、、、などと感想を持つのでした。
その後は雨降る中を精力的に銀行や郵便局や市役所を廻ったのでした。

帰宅して、正午過ぎにようやく雨も上がったので、軽くランニング、、、雨上がりの海岸は日が差してきて砂浜からは湯気が上がり幻想的な景色になりました。
ランニング終わりで風呂に入って、昨夜に半額でゲットしたカレーパンをモグモグ食べての遅い昼食。

夕方から夜にかけては診療室に篭って市役所で受け取った宿題の束と格闘、、、半分ほどやっつけました。
夜は「ヤオコー」に行って半額見切り品を漁りました。
薩摩黒豚やイベリコ豚や本鮪の赤身やラム肉をゲット、、、新コロの「まん延防止等重点措置」のせいで、高級食材の低価格化が恒常化しちゃって、個人としては安く美味しい思いができることを喜ぶ反面、日本人としてはこの不健全な経済流通状況を憂う今日この頃です。

そして今日(15日)は、障害者歯科診療の当番のため、お昼に診療室を抜けさせていただき「口腔保健センター」に行ってきました。
衛生士さん達の白衣の色がブラッドオレンジになっていて「新学期だな〜」と感じるのでした。

夕方に我が診療室に舞い戻って、夜の仕事終わりは宿題の束と格闘少々、、、帰宅して夜9時のニュースを視ながら晩酌です。
変異ウイルスの感染拡大に歯止めがかかりません、変異種というより新型の新型ウイルスと思ってください、外出を控えてください、買い物は3回分を1回で、GWは今年もステイホームで、、、まさに「欲しがりません勝つまでは」の戦時下的状況ですな。

ちなみに昨日ゲットして今日の食卓に上がった本鮪、、、購入価格を考えると狂気のコスパです。


IMG_9255.jpg


高級食材が世の中に溢れている、、、これだけは戦時下と真逆状態ですなぁ。



GoToサッポロの思い出
2021年04月16日 (金) 23:41 | 編集
 
今日(16日)も「ヤオコー」に行きまして、半額見切り品を漁りました。
アンガスビーフのサーロインステーキ400グラムが500円以下ですからねぇ、、、塩胡椒で食べたり山葵醤油で食べたりしました。
赤ワインがススム〜。

さて、2020年の7月23日といえば、本来なら東京五輪の前夜祭となる予定の日でした。
祝日(海の日)をせっかくズラしたのに新コロのせいで五輪は延期になりましたのは皆様御周知の通り。
そんなポッカリ空いた臨時連休、、、おいらは羽田空港におりました。
ちょうどGoToトラベルが前日から始まったばかりで、搭乗口ではTV中継が行われておりました。


IMG_6860_202104170756571ee.jpg


朝7時のANA051便で一路札幌へ、、、早朝便を選んだのは単に安いからであります。


IMG_6861_2_20210417075704188.jpg


札幌に早く着きすぎてもやることがないので、札幌の隣駅の桑園駅前にある天然温泉「北のたまゆら」で風呂に浸かってリフレッシュ、、、もちろん風呂上がりはビールですけど。


IMG_6862_20210417075658d5b.jpg


その後は北一条西三丁目にある「鮨処西鶴」に行って昼食、まずは海水ウニからスタートです。


IMG_6867_202104170756594f1.jpg


この店、ジャガバターが非常に美味しかった記憶があったので、注文してみたところ大当たりの巻。


IMG_6869_20210417075701f59.jpg


烏賊焼きもまた美味しくて、、、


IMG_6870_20210417075709872.jpg


ビールがスイスイ進んじゃいますよね。


IMG_6871_202104170757071b8.jpg


ツブ貝と鮃はもう日本酒がないと、ということでシフトチェンジ。


IMG_6872_202104170757103be.jpg


トウモコロシもまたチーズと一緒に美味しいでやんす。


IMG_6873.jpg


そしてハラスもまた美味〜。


IMG_6875_20210417075702d44.jpg


その後は「六花亭」の札幌本店でパンケーキのおやつです。馬〜。


IMG_6886_2021041708030445f.jpg


この後は「コンフォートホテル札幌すすきの」というビジネスホテルにチェックイン、、、GoToトラベルの恩恵を受けて1泊4千円以下というね。

夜はホテルの近くの「かけはし総本店」に行きまして、デカイ椎茸を焼いて食いました。
美味いんだなこれが。


IMG_6889_2021041708030656d.jpg


その後は芋を食べたりしながら、、、


IMG_6891_20210417080257758.jpg


美味なる美酒鍋で幸せの絶頂に達するのです。


IMG_6892.jpg


その後は近くの「ニッカバー」でまったりとウイスキーでやんすよ。


IMG_6894_20210417080258d06.jpg


レーズンバタも北海道で食べると、より一層美味しいような気がします。


IMG_6895.jpg


さつまいものスイーツ。


IMG_6896_20210417080301553.jpg


クリームチーズもまた美味いんだなこれが。


IMG_6897_20210417080259d5d.jpg


最後はモヒートで〆であります。


IMG_6898.jpg


そしてそして本当の〆は、五感に訴える味噌ラーメンを「けやき」でいただきました。


IMG_6903_20210417080303e57.jpg


個人的には相当に好きな味噌ラーメンです。
いやはや、毎日こんな食生活してたら大変ですな。

ちなみに、この日は「六花亭」と「けやき」以外は個室でしたけど、ススキノの街中は人で溢れかえっておりました。
あんなにたくさんいた中国人が消えていたのが印象的で、観光客は少なく地元の人たちが多くて、終電を逃した人のタクシー待ちの列が長かったですねぇ。



GoToサッポロの思い出2
2021年04月17日 (土) 22:40 | 編集
 
今日(17日)の仕事帰りも「ヤオコー」に寄っちゃいました。
で、また本鮪を買っちゃいました。
「半額だし」「今のうちだから」と自分に言い聞かせながら「でもこの味に慣れちゃうの怖い」とも思いながら、人間って欲深い生き物です、はい。
 
さて、2020年の7月24日といえば、本来は10月にあるはずの「体育の日」が臨時に引っ越してきて「スポーツの日」となり、東京五輪の開会式が華々しく行われるはずでしたが、新コロのせいで延期になってしまいました。

前日の23日と合わせて臨時連休となった2日目、おいらは「コンフォートホテル札幌すすきの」をチェックアウト。
GoToトラベルのおかげで1泊4千円以下というのは凄いですけど、ホテルのフロントの人も全く勝手が分からないので、とりあえず宿泊証明書なるものを発行してもらって、後日個別申請となりまして、還付されたのは3ヶ月以上先の忘れた頃でした。

チェックアウト後は「サッポロビール園」の「あの雰囲気の中で」ビールとジンギを堪能するはずでしたが、なんと前々日に従業員のひとりがPCR陽性になったとのことで全館閉鎖。
そういえば、この頃って誰かひとりでも陽性になると、店舗完全閉鎖の完全消毒!とかだったんですよねぇ。
仕方がないので代替策ということで、久々に「キリンビール園」に行ってみました。


IMG_6907_2021041806471756e.jpg


まぁなんといいますか、街中のビルの中にあるもんでね、、、「雰囲気も味のうち」ということを痛感しましたですよ、はい。


IMG_6908_2021041806471587f.jpg


鱈腹食べて外に出ると、なんとも綺麗な青空です。
2020年の関東地方は梅雨明けが遅れて8月にずれ込んじゃったので、本当にこの時期は蒸し暑かったんですけど、北海道は爽やかな空気でして、本当に来て良かったと思ったのでした。


IMG_6913_202104180647142e1.jpg


爽快な空気の下を歩きまして、昨日に引き続いて「六花亭」の札幌本店を再訪、、、ブルベリーの入ったメープルみつ豆を食べましたが、これがなんとまぁ美味いのなんの。


IMG_6919_202104180647126d0.jpg


それから六花亭の生クリームって本当に美味しい、、、しかも高価じゃないところが本当に素晴らしい。


IMG_6921_20210418064711768.jpg


その後は新千歳空港に向かいまして、空港ラウンジで綺麗な景色とヒコーキを愛でながらのビール三昧です。


IMG_6923_202104180647093a5.jpg


ANA072便は定刻に出発、、、


IMG_6925_20210418064708aab.jpg


右に旋回して眼下にターミナルビルが見えましたぁ。


IMG_6930_20210418064706668.jpg


定刻に羽田空港に到着して、最後の〆は大船の「つばめグリル」です。


IMG_6931_202104180647056a4.jpg


やはりハンブルグステーキは定番ですね。


IMG_6932_2021041806470467f.jpg


てなわけで、心の充足感も増したわけですがが、その分だけ体重が増えました〜。



5時間かけて楽しくメシを食らうの巻
2021年04月18日 (日) 22:43 | 編集
 
強風が吹きすさぶも好天の日曜日、朝から横須賀にやってまいりました。


IMG_9260.jpg


今日は本町にある「agora」でいつもの茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切っていただきやした。


IMG_9259.jpg


3ヶ月ぶりの散髪で頭がサッパリした後は、汐入駅から京急に乗って金沢文庫まで移動。
前回1月31日以来の「BabaR(ババール)」再訪でありんす。
まずは黄金色に泡煌めくスパークリングワインでのっけから気分は最高潮。


IMG_9264_202104190659471ea.jpg


前菜の美味しい椎茸がまた良く合うんですわ。


IMG_9265_20210419065946478.jpg


生ハム「ハモンセラーノ」がまた良き臭いです。


IMG_9266_20210419065944842.jpg


ここで白ワインにシフトチェンジ、、、


IMG_9267.jpg


ほのかに柑橘系の香りがするスッキリ系で、、、


IMG_9268_202104190659418bd.jpg


ああ幸せ。


IMG_9269_202104190659407fc.jpg


アテは焼き茄子のフラン、、、ソースがまた美味いんだ。


IMG_9271_20210419065938122.jpg


パエリアの上に鎮座するのはホウボウのグリエ、付け合せの野菜もすこぶる旨い。


IMG_9272.jpg


2匹目の魚は太刀魚で、ソテーでいただくわけですが、周囲を固めるグリーンビーンズがまた絶妙な味付けです。


IMG_9274_202104190703526b3.jpg


お次は牛ハラミな訳ですが、新玉葱のソースが絶品で言葉を失うの巻。


IMG_9275.jpg


もちろん赤ワインにシフトチェンジしておりますヨ。


IMG_9276_2021041907034920f.jpg


軽やかな口当たりの中にも華やかな香りで、、、


IMG_9277_2021041907034831d.jpg


嗚呼至福。


IMG_9278.jpg


そして牛ヒレ肉でやんすよ。
周りのブリオッシュという包みものがまた超絶美味いという素晴らしき。


IMG_9279.jpg


ここでメニューに入ってなかった特別ゲスト、、、豚の脛と頰を使ったシーチキン風とでもいいますか、レバぺのようなネットリ食感かつしつこさ全く無しの旨味凝縮系アテで、お見事としか言いようがありません。


IMG_9280_202104190703432c6.jpg


そしてチョコレートのシャーベット、、、アイスクリームじゃなくてシャーベットというところがニクイ。


IMG_9281_20210419070342cd4.jpg


ここで若い頃の憧れ、ジョニ青を体験することに、、、


IMG_9282_202104190703417bf.jpg


心がふわーっと豊かになったような気がしますなぁ。


IMG_9283_202104190703395bd.jpg


そして各種デザート競演の図。


IMG_9284_2021041907063045f.jpg


食後酒も美味しくいただいちゃいました。


IMG_9285.jpg


5時間に渡りゆっくりメシを食う、、、ああ、なんて幸せなのでありましょうか。
ありがとうございました、ご馳走様でした。
今夜は熟睡するしかありませんな。



TKGの頂点だぜ
2021年04月19日 (月) 22:22 | 編集
 
当院の香織嬢がスゲェ卵を持ってきたぜぇ。


IMG_9288_20210420050704cab.jpg


わざわざ伊勢原まで行って買ってきてくれたんだぜ。
その名も「寿雀卵」っていうんだぜ。


IMG_9289_20210420050703dab.jpg


割ってみると、黄身の色が濃くて球体で、しかも指で掴めちゃうんだぜ。


IMG_9290_2021042005070119e.jpg


もっとも黄身の色ってのは、濃ければ何でも良いわけではないぜ。
薄い黄色でも美味しい卵があることは知ってるぜ。

この「寿雀卵」がどのくらい美味いかというと、醤油をかけるのが勿体無いレベルで美味いんだぜ。
そう、溶き卵にして白飯にかけて、塩をパラっとふるっ、、、それだけでもう最高だぜ。


IMG_9294.jpg


塩昆布で食うとまた違う味わいで幸せの絶頂になれるぜ。

明日もまたTKGだぜ。
楽しみだぜ。



数字のどの部分に着目するかで印象が大きく変わるクソ報道の一症例
2021年04月20日 (火) 22:23 | 編集
 
今夜も至高のTKG、食ってやったぜぇ。
マイルドだろぅ?

さて、マスコミといえばTV局が視聴率のために視聴者の不安を煽ることで有名ですが、じゃぁネットニュースはどうかというと、こちらも見出しでユーザーの不安を煽ってクリックを誘導しようとしても全く不思議じゃありません。
おいらもそんなクリックさせられてしまったひとりです。
だって、見出しが「GWの予約率大幅に増加 JR西日本」っていうもんで、つい。。。

で、内容を読んでみると、、、「JR西日本の、今年のゴールデンウイーク期間の特急列車の予約状況は、去年より大幅に増加しています。JR西日本米子支社によりますと、ゴールデンウイーク期間の特急列車の予約席数は、4月15日時点で、去年と比べて93.1%増加し、おととしと比べて78.5%の減少となっています。」
、、、まったく、どうしてこう分かりづらく書くかなぁ、、、93.1%も増加しているっていうから一瞬、え?、そうなの??、と思わせておいて、コロナ禍前の一昨年と比べれば78.5%も大激減しているわけで、、、結局は去年のGWの惨状と五十歩百歩じゃないですか。
ウソでなければどんな書き方をしても良いというわけではないでしょうに、、、やっていることはTVと変わりませんな。
ちなみにこの記事を書いたのはBSS山陰放送、、、って、TBS系列のTV局じゃん、まったく。。。

実際のところ、今年のGWの指定席の予約率は、特急「やくも」が8.1%、「スーパーいなば」が7.1%などとなっていて、昨年は5%未満だった予約率が今年は10%未満になっただけで、例年に比べて大幅減どころか壊滅的なのは相変わらず、、、鉄道会社の経営状態は青息吐息がこの先も続きます。



久々にかぶりついてやったぜぇ
2021年04月21日 (水) 22:21 | 編集
 
全国各地で夏日の予報が出ている水曜日、午前中からランニングしてやったぜぇ。
気温は22〜23℃で空気も乾燥しているから非常に快適だぜぇ。

昼からは銀行や郵便局の野暮用廻りで藤沢市街に出たぜぇ。
昼食は「なか卯」で親子丼を食ったぜぇ。
もちろんJAF会員特典で関西風ハイカラうどんをつけてやったぜぇ。ワイルドだろぅ?。


IMG_9295.jpg


食後は市役所に行ってお仕事をしてきたぜぇ。
お仕事終わりで藤沢駅で電車を待っていたら小田急の新型車両5000形が入ってきたぜぇ。


IMG_9296.jpg


ちなみに今日はここまでずっと半袖で過ごしてるぜぇ。
今日の野暮用廻りは大船経由で湘南モノレールにも乗ったぜぇ。
久々に先頭車両の運転席の後ろにかぶりついてやったぜぇ。ワイルドだろぅ?。


IMG_9297.jpg


速度計も注視してたけど最高速度はせいぜい60㎞/hチョイだぜぇ。
なのにすごく速く感じるんだぜぇ。
それはすごく揺れるからだぜぇ。ワイルドだろぅ?。

片瀬山駅で下車して診療室に行って事務仕事をしたぜぇ。
夜は「ヤオコー」に行って見切り品を漁ってやったぜぇ。
もちろん今夜も大漁だぜぇ。ワイルドだろぅ?。



木も見て森も見ましょう
2021年04月22日 (木) 22:22 | 編集
 
3回目の緊急事態宣言が発出されるのが確実になった今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
TVのニュースやワイドショーは「変異種」というキーワードを全面に押し出して、視聴者の不安を煽りまくっています。
仮面ライダーの怪人やホラー映画のゾンビでもそうですが、どんどん変異して「手に負えなくなる」という負のイメージが「変異種」という言葉にはありますね。
視聴者の不安を煽るにはうってつけです。

ニュースやワイドショーで現在の話題の中心は、新型コロナの重症者を扱う最前線の医療現場の逼迫状況です。
最前線で粉骨砕身で働く人たちを統括する責任ある人のコメントがニュースのトップに上がってくることが多いわけですけど、これはあくまでも「現場での肌感」です。
「肌感」を無視することはあってはなりませんが、現在の新型コロナの全体像を報じずに、最前線での「肌感」だけをクローズアップする今の報道姿勢は(なんせNHKでもそうなんですから)大いに懸念するところです。

おいらが個人的にあまり好きになれない記事をちょくちょく載せる雑誌に「東洋経済」というのがあるんですけど、その東洋経済のサイトに『コロナ死亡患者の4割が「元々寝たきり」の波紋』という興味深い記事がありました。

抜粋して要約するのが難しい内容なので、興味のある方は本記事をぜひ読んでいただきたいんですけど、新コロによる死亡とされたケースを大きく5つに分けると、、、
(以下抜粋して転載)
①恐怖から来る混乱で通常の医療・介護ができなくなることによる死亡、②負担の増加と感染によるスタッフ数の減少があいまって受給バランスの崩壊したことによる死亡、③新型コロナ肺炎での死亡、④元々状態がよくなくて最後の死因がたまたまコロナだった死亡(「最後の一滴死亡」と呼ぶ)、⑤それ以外の死因がついた新型コロナ患者の死亡
(転載終わり)
、、、ということなんですけど、実際はとにかく④が多いんですよ。
でも、コロナ禍のTVの報じ方だと①〜⑤の全てをひっくるめて③なんだぞ〜怖いぞ〜という印象操作(もちろん操作はしていないんでしょうけど結果的にそうなっちゃってる)により、国民の多くが過度の不安に陥っているんですよね。

「新コロなんてただの風邪」というのは明らかに誤った認識ですけど、第4波の今こそ「正しく怖がる」ことの再確認を、、、と思うものです。

ちなみに、、、
日本は高齢化の進展を背景に、総死亡者数は2010年から2019年まで10年連続で増加していました。
10年前から毎年平均2.4万人づつ増加していて、2019年の総死亡者数は138.1万人でした。
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年、我が国の総死亡者数は前年より9373人減って11年ぶりの減少となりました、、、皆さんはこれをどう考察しますか?、、、医療は逼迫して崩壊寸前だったのに死亡者は減少、、、小論文の題材にも良さそうですね。



副次的な健康被害が深刻です
2021年04月23日 (金) 22:23 | 編集
 
昨日(22日)の午前中は障害者施設の訪問健診の当番でした。
訪問健診そのものは、滞りなく終えることができたのですが、昨年に比べてムシ歯が増えている人、新しくムシ歯が出来た人、歯肉の炎症がひどくなった人が目立ちました。

そりゃそうだよなぁ、と思います。
障害者施設だけではなく、高齢者施設から幼稚園や保育園に至るまで「飛沫感染防止」という名目により、施設内での歯磨きを中止しているところが多いとのこと。
施設からクラスターが発生したら世間様から何を言われるか、、、と考えると、「出来る限りの対策はしていました」と言うためには、中止せざるを得ないという苦しい心情は理解できるので。。。

日々の口腔ケアの機会が失われ、歯科受診も控える傾向になれば、当然のように口腔内環境は悪化し、崩壊に向かいます。
口腔内環境が悪化すれば全身の健康状態も悪化します、、、皆さん解っていることではありますが、コロナ禍の現状では一筋縄では行きませんよねぇ。。。

以前にも何度か書きましたが、当院の患者さんでも「元気な高齢者」だった人が元気じゃなくなった(要するに老けこんでしまった)ケースが本当に多いです。
この1年間で急に、認知機能が低下したり、歩けなくなったり、口の中に水を溜められなくなって、むせやすくなったり、歯垢が大量に付着するようになったり、耳が遠くなったり。。。

そういえば、普通の声で話すと聞き返されるので、仕方なく「声を張るケース」が1年前と比較して明らかに増えました。
声を張って話すと他の患者さんには怒っているように聞こえる可能性があるので(中国人が大きな声で話していると怒っているかのように聞こえるアレです)、なるべくゆっくりめに喋るようにしていますが。。。

新コロという病気そのもの以上に、副次的な健康被害が本当に大きいと痛感しています、、、歯科医療現場での肌感ではありますが。



粋で非暴動な平和的デモ
2021年04月24日 (土) 22:25 | 編集
 
明日(25日)に4都府県に出される緊急事態宣言を受けて、東京都内に四つある寄席は、東京寄席組合や落語協会、落語芸術協会が協議した結果、客数を定員の半数以下に減らして通常通り興行することを明らかにしました。
都からは無観客での開催を要請されたものの、都からの要請文には「社会生活の維持に必要なものを除く」とあると指摘したうえで、「(落語や漫才などの)大衆娯楽である寄席は『必要なもの』に該当すると判断した」と説明しているとのこと。

いや〜これはなかなか面白いですよ。
ただ単に要請に従わないのではなく、「社会生活に必要なもの」という曖昧な基準であることを暗に皮肉って、その矛盾を鋭く突いているところなんざぁ、これぞ落語家っていう感じの仕業です。

枕では「緊急事態宣言のさなか、決死の覚悟でお越し下さいまして、ありがとうございます」なんて言うのかな?、きっと。
灯火管制や禁酒法に絡めた皮肉の枕なんてのも聞けそうですな。

これを受けて百合子さんはどうするんでしょうね。
このまま都がスルーすれば、他に追随する業界があるかもしれず、ひとつの試金石となりそうです。



100年前だったらというタラレバ
2021年04月25日 (日) 22:25 | 編集
 
「急速な少子高齢化」を経て素晴らしき「シルバー民主主義」が確立された国、ニッポンにお住いの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
100年前の70歳以上の人口構成比なんて、今より圧倒的に少なかったわけでして、選挙をすれば若い世代の票が影響力を持てますから、きっと政府も現実的な政策を打ち出せるんですけどねぇ、、、(もっとも、100年前には女性に選挙権がなかったという大きな落とし穴がありますけどね、、、女性が選挙権を得てからまだ75年しか経っていないって、結構な驚きですワ)。

新コロも100年前なら「タチの悪い風邪が流行っている」程度だったんでしょうなぁ、、、だって、新コロ関連の死亡者の約9割が70歳以上の高齢者ですもん。
TVがなかったからワイドショーが不安を煽ることもないし、、、(もっとも、タチの悪いデマが蔓延して、それはそれで大変だったでしょうけど)。

さて、話は変わって、今夜の食後のデザートを嫁さんが買ってきてくれたんですけど、、、


IMG_9298.jpg


うーん、写真では伝わらないんですが、ものすごくデカイんです、、、比較できる物を一緒に写せばよかった。
どのくらいデカイかというと、見た瞬間に思わず声が出るほどデカイです。
味の方は個人的にかなり好みで美味しくいただけたので、なんとか完食できたのですが、「次からは3人で1ケでも良いかもね」というくらいにデカイです。あと中身の密度もなかなかです、いやホント。
いや〜よく食べました。今夜は自分で自分をホメたいと思います。



ビジュアル重視の夜
2021年04月26日 (月) 22:24 | 編集
 
今日の晩酌のお供は崎陽軒のシウマイです。
ビジュアル的に最も美しいのがこの30ケ入りの大判タイプ。


IMG_9299_20210427081453e9c.jpg


売れ線の15ケ入りはパッケージもリニューアルされているのに対し、こちらのデザインはおいらの幼少期から止まったまま。
松田聖子さんが今でも聖子ちゃんカットしているようなもんですな。



聖域なくなるの巻
2021年04月27日 (火) 22:23 | 編集
 
恐れていたことがついに、、、明日(28日)から緊急事態宣言解除まで、羽田空港・関西空港・伊丹空港に設置されている国際線・国内線の各ラウンジでの酒類の提供を中止することになりました。
いや〜、航空会社のラウンジは今までいわば聖域となっていて、過去2回の緊急事態宣言発出時でも19時〜最終便出発まで酒類は提供していたんですけどね。
しかし今回はついに、、、やはり今回の緊急事態宣言では明らかに酒が槍玉に上がっていますからね。
25日から今日までの3日間は提供していたようですから、利用者からの苦情や、東京都などからの再要請があったのかもしれません。


766fggfwu.jpg


JRではすでに新幹線改札内での酒類販売を25日から中止していますから、それに追随した格好になりました。
旅行の移動時に酒が飲める、、、これが自家用車に対する鉄道や飛行機の大きなメリットだったんだけどなぁ。
こういうご時世だから仕方がないのかなぁ、、、これも路上飲みして騒いでいる奴らが悪いと思うものです。
これで旅行の楽しみが半減、、、と言ったら過言ですけどwww



松本の思い出
2021年04月28日 (水) 22:47 | 編集
 
2020年の夏といえば、楽しみにしていたオリンピックが延期になって、なんかこう空虚な夏になったというイメージでした。
この年は8月9日が日曜日で、翌日の10日の月曜日が祝日(山の日)ということで、ふと思い立って小旅行というにはそれなりに移動距離がある、いわば中旅行に出かけたのでありました。
日曜日の午後に、やおら小田急線に乗って町田まで、、、町田で横浜線に乗り換えて八王子、、、ここから15時30分発のあずさ33号に乗り込みました。


IMG_699610jpeg.jpeg


そして旅の醍醐味といえば、移動中のビールですよ、、、アテは崎陽軒のポケットシウマイで完璧。


IMG_6997.jpeg


2020年の夏は帰省を控えた人が多かったんですよね、、、日曜の午後の特急列車はガラガラの貸切状態で「がんばれJR東日本!」と思ったものでした。


IMG_7001.jpeg


風光明媚なことで知られる中央本線は、車窓もまた旅情をかき立ててくれます、、、それにしても列車で飲むビールは美味い。


IMG_7002.jpeg


あずさ33号は松本駅に到着、、、


IMG_7003.jpeg


松本駅前の「エースイン松本」というビジネスホテルにチェックインしました。
GoToトラベルの恩恵で1泊4千円以下という破格値です。

夜は、2013年の5月に日本口腔衛生学会で松本に来たときに訪問して好印象だった居酒屋「萬来」にやってまいりました。
絶滅危惧種の大ジョッキの生ビールがある店にハズレ無しの法則。


IMG_7009.jpeg


信州はフツーの野菜がフツー以上に美味いんですよね、、、単なるサラダもまた秀逸なアテになります。
シャキシャキ&グビグビでやんす。


IMG_7010.jpeg


もちろん地酒も美味しくて、スイスイと。。。


IMG_7015.jpeg


安曇野産の地鶏がまた秀逸で、焼き鳥好きには堪りませんな。


IMG_7016.jpeg


筋煮込みもまた秀逸なんですが、、、


IMG_7017.jpeg


松本といえば、なんてったって馬肉なんですけど、あまりの嬉しさに写真撮影を失念するというね、、、まぁ翌朝は早いんで、この辺にしときますわ、はい〜。



上高地の思ひ出
2021年04月29日 (木) 22:43 | 編集

2020年の8月10日は「山の日」ということで、松本駅前のビジネスホテル「エースイン松本」を早朝の6時過ぎにチェックアウトしました。
アルピコ交通(旧松本電鉄)の始発電車に乗って終点の新島々まで30分。


IMG_7019.jpeg


新島々からバスに乗り換えて約1時間、上高地にやってまいりました。


IMG_7036.jpeg


遊歩道には野生の日本猿が毛繕いをしていたりして、人間も含めて動物が自然と共存していることを実感するの巻。


IMG_7039.jpeg


実はおいら上高地は初体験でありまして、、、


IMG_7043.jpeg


今まで上高地というと観光客で激混みのイメージがあって、なんとなく敬遠していたんですよね。


IMG_7065.jpeg


実際に、コロナ禍の前は中国人をはじめとした訪日外国人観光客でごった返していたらしいですからね。


IMG_7072.jpeg


上高地はマイカー乗り入れが禁止されていて、自家用車は沢渡というところにある駐車場に停めて、そこからバスで30分かけて入るんですけど、、、


IMG_7083.jpeg


その沢渡というところのバスターミナルの大きさと行列用の設備からも、ハイシーズンは大変なことになっていたんだということが容易に想像できたのでした。


IMG_7087.jpeg


そんなわけで、外国人観光客が激減している今こそ、ということで、山の日に山の日らしいことをしようと思い立ち、上高地を初体験したというわけです。


IMG_7094.jpeg


いや〜それにしても山岳リゾートとはよく言ったもので、素晴らしい景色と美味しい空気、こりゃぁ日本を代表する観光地というのも納得です。


IMG_7102.jpeg


命の洗濯ってこういうことをいうんですな。


IMG_7122.jpeg


朝から昼過ぎまで5時間ほど歩きまくりまして、鋭気を養ったのでありました。


IMG_7146.jpeg


13時半過ぎにはバスに乗ってまた新島々まで、そこからアルピコ交通で松本まで戻ってまいりました。
時刻はまだ15時半、、、さ〜て、馬刺しをアテにビールで喉を潤しますかねぇ。



1年半ぶりの休肝日〜松本の思ひ出2
2021年04月30日 (金) 21:47 | 編集
 
今日で4月も終わり、、、2021年の3分の1が終わっちゃいました。
ところで今日は久しぶりに休肝日にしました。
どのくらい久しぶりかというと、前回の休肝日はなんと、一昨年の12月2日でした。
ええ、2019年ですよ。
この休肝日の前日、12月1日が日曜日で、昼から夜にかけて大学と中学の2つの同窓会をハシゴするという、いわゆる「痛飲日」だったんですよねぇ。

ということで、2020年は休肝日が1日たりともない年となりした。
その背景には、もちろん新コロの存在がありまして、外で飲む機会が激減し、外で飲んだとしてもハシゴをする機会が極端に減り、おかげで痛飲をしなくなり、その代わりと言ってはなんですが、自宅飲みが増えて、痛飲はしないけど毎日毎日飲んじゃった、、、と。
コロナ禍のせいで、日々が変な緊張感で、ストレスが妙に溜まりますからね、晩酌は欠かせなくなっちゃった、と。

それから、コロナ禍になってから風邪らしい風邪を全くひいていない、つまり体調が悪かった日がほぼ皆無というのも、酒を抜く必要がなかった大きな理由のひとつです。

さて、昨日の記事の続きで、上高地を5時間かけて歩きまくった後のお話。。。
2020年8月10日の「山の日」、日本屈指の山岳リゾート;上高地を大いに堪能しまして、15時半に松本に戻ってまいりました。
駅前の蕎麦屋に入ってビールで喉を潤します。
アテは花鰹がたっぷり載った冷奴、、、


IMG_7154.jpeg


そして、やはり松本ですからね、馬刺しもいただかないわけにはまいりません。


IMG_7155.jpeg


そしてやはり〆は信州蕎麦ですよね〜。


IMG_7157.jpeg


そして、この蕎麦屋の隣に気になる立ち食い蕎麦屋がありまして、食い意地がの張ってるおいら、蕎麦屋のハシゴをすることになりました。
店名を「小木曽製粉所」と言いまして、、、


IMG_7162.jpeg


英語メニューの看板も店頭にドーンと置いてあって、コロナ禍の前は外国人観光客で賑わっていたんだということが窺い知れます。


IMG_7158.jpeg


ほんでもって、この蕎麦がですね、まぁなんとなんと、非常に美味しいんですわ。


IMG_7160.jpeg


これは松本に行った時はリピート確定の「駅前de蕎麦」ですな。
食後は「あずさ52号」で帰路につきました。
旅のお供はタカラ缶チューハイでやんす。


IMG_7164.jpeg


そして帰りも車内はガラガラでして、、、夏休みの連休の夕方の上り列車なのにね。


IMG_7165.jpeg


心の底から「がんばれJR東日本!」なのでありました。



Powered by . / Template by sukechan.