fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
梅雨本番
2021年07月01日 (木) 22:25 | 編集
 
なんか久しぶりの梅雨らしい天気というか、そんな感じがします。
近年の梅雨ってゲリラ豪雨的なのが多かったじゃないですかぁ。
今日は豪雨まではいかないけど、本降りの雨がず〜っと続いて、どうやらこの状態が明日から週末にかけても続くみたいです。
天気図も典型的な「ザ・梅雨!」って感じで、本州南岸に梅雨前線がへばりついていますよ。


fc2blog_20210702194733ce7.png


インパクトのあるとんでもない豪雨ではないけど、本降りの雨が長〜く続けば、地面は水分を多く含んで河川は増水しますから、当然のように災害に結びつきやすくなります。
こいつは気をつけなくてはいけませんな。



すでに2日目のパンのよう
2021年07月02日 (金) 22:24 | 編集
 
梅雨本番の本降りの長雨ですよ。
このまま梅雨前線がへばりついたままだと土砂災害が起きますなぁ、、、かなり心配。


fc2blog_2021070305443835c.png


そん中、朝からクルマで横須賀は神奈川歯科大学に行ってきました。

今日は歯周病学実習の4週目、ブタの顎骨を使った歯周外科処置の実習です。
夕方まで歯肉剥離掻爬術、歯肉弁歯冠側移動術、遊離歯肉移植術を行いまして、学生さんも良い経験になったかな?

ところで、外科手術の名前をキーボードで打ち込むにあたり、変換するといろんな候補が上がってくるわけですけど、日本語って難しいですよね、本当に。
例えば「ゆうり」って打つと「遊離」に行き着くまでにそれ以外の変換候補が「これでもかっ」って出てきて、、、まぁ多くは人名と思われるものなんですけどね。

さて、お昼休みは「中華飯店」に行って春巻を食うぞ〜!、、、と意気込んでいたんですけど、本降りの雨が弱まる気配すらないので、仕方なく先輩方に倣って学生食堂で食べました。
盛岡冷麺で¥500なり、、、


IMG_9729_20210703095629b3b.jpg


いや〜コスパ悪っ、、、とにかく量が少なすぎるんですわ。
今時の学生さんってこんな量で満足なの??
「中華飯店」のコスパの良さを再認識するの巻。

あ、そうそう、学食の傍に「学生専用」のコピー機(というよりスキャナー&プリンターかな?)が設置されていて、なんと料金がかからないというね、、、いや〜これは素晴らしい、、、学生の頃に欲しかった〜。


IMG_9730.jpg


実習終わりで我が診療室に向かう途中、葉山の「ブレドール」でパンを買いました。
診療室に到着して、もうひと仕事して残務整理して、宿題の束と格闘していたら21時を回っちゃいました。

帰宅して「ブレドール」で買ったパンを食べたんですけど、もうすでに「2日目のパン」になりかけていましたので、オーブントースターによる再生療法を施しました。
要するに異様に高い湿度の問題ですね。
そう言えば、昔って、梅雨の時期になるとパンにカビが生えていたなぁ。。。



3日連続すればさすがに
2021年07月03日 (土) 22:23 | 編集
 
瞬間的にはゲリラ豪雨のような破壊力ではないけど、さすがに3日連続で本降りの雨が続いたら、、、満塁ホームランは出なかったけど連打連打で打者一巡の猛攻、、、悪い意味で「継続は力なり」になってしまった土曜日でした。


fc2blog_20210705031204d51.png


一昨日からずっと、天気図上の梅雨前線はピタッと関東南岸〜静岡県に張り付いたままですもの、、、普通は南北に微妙に上下するんですけどね、、、これはいつ災害が起きても不思議じゃないですわ。
一昨日、昨日は走っていた鉄道路線も、さすがに3日目の今日は各地で運転見合わせが発生しています。


g8rr3hr3993r3j.png


土砂災害の被害に遭われた方は本当に大変だと思います。
午後になってようやく雨が収まってきましたけど、土地にはたっぷり水分が含まれた状態ですから、まだまだ注意が必要です。



大谷石と餃子といえば・・・
2021年07月04日 (日) 22:44 | 編集

昨日まで3日連続の本降りの雨からすれば降り方は弱まったものの、まだまだ雨模様の日曜日、朝から電車に乗ってお出かけであります。
神奈川県西部は昨日までの雨の影響で、小田原以西が運転見合わせ、小田原以東も線路の路盤に不安があるんでしょう、速度を落として走行する関係で8分遅れでした。


IMG_9731.jpg


それでもまぁチーズをアテにビールを楽しみながら、休日の非日常感を堪能することはできるというものです。


IMG_9734.jpg


普通列車のグリーン車は50kmを超えるとどこまで行っても料金が一緒なのを良いことに、加えてJREポイントを使うと今月と来月は実質¥400で行けちゃうのを良いことに、上野東京ラインで宇都宮まで、、、


IMG_9737.jpg


宇都宮といえば大谷石でしょ、ということで大谷資料館に来ちゃいました。


IMG_9739_20210705073329a66.jpg


大谷石の採掘場に出来た巨大な地下空間、、、一度来てみたかったのですが、こりゃぁ凄い、、、昭和37年までは手掘りだったっていうんですからね、、、高度成長期に一挙に機械化が進んだということなんでしょう、、、田中角栄が列島改造論をぶち上げる気持ちも解るというものです。


IMG_9762_20210705073329d4d.jpg


いや〜満足満足、、、外側の大谷石の景観もまた趣があります。


IMG_9764_20210705073315f79.jpg


そして、宇都宮といえば、、、もうひとつのソレは何てったって餃子ですよねぇ。
ということで、色々な店の餃子が一堂に会する「来らっせ」という場所にやってまいりました。


IMG_9765.jpg


有名店の「みんみん」の焼き餃子をはじめ、、、


IMG_9766_20210705073329765.jpg


「めんめん」やら、、、


IMG_9767.jpg


「さつき」やら、、、


IMG_9768_20210705073320b17.jpg


「香蘭」やら、、、これは餃子ではなくハルピンキャベツという箸休めに最強の逸品。


IMG_9769_202107050738524cd.jpg


そしてスープ餃子もまた佳しですなぁ。


IMG_9774_202107050738497b7.jpg


餃子を数日分堪能して満腹になったので、JR宇都宮駅まで歩きました。
途中で歯科医院の広告が目に入ったのですが、、、


IMG_9775.jpg


おねえ院長ちゃんって、男性?女性?。。。


IMG_9776.jpg


帰りもまたグリーン車に乗って湘南新宿ライン経由で横浜へ向かいました。
タカラ缶チューハイの裏側には185系が描かれておりました。


IMG_9778_20210705073842335.jpg


横浜に着いて向かった先は「チャオタイ」であります。
絶滅危惧種の大ジョッキの生ビールが嬉しいです。


IMG_9779_20210705073842891.jpg


トムカーガイで生姜成分をバッチリ補給して、、、


IMG_9783.jpg


カオパッガイも頂いちゃいます。


IMG_9785_20210705073840b3a.jpg


雨のそぼ降る街並みを眺めながら、、、


IMG_9786_20210705073838e08.jpg


海老のすり身揚げなんぞを食らうのでした。


IMG_9787.jpg


最後の〆はもちろんタイラーメンかと思いきや、、、


IMG_9790_20210705074554afd.jpg


マンゴーかき氷を食べちゃうのでありました。


IMG_9791.jpg


いや〜、観て飲んで食っての楽しい日帰り小旅行でありました。
帰宅してからは土産の「九尾の釜飯」を食しました。
「九尾の釜飯」は以前、黒磯駅の名物駅弁でしたが、現在は売られていません。
しかし宇都宮駅の土産売り場で発見、、、思わず買っちゃいました。
横川駅の「峠の釜飯」ほど有名ではありませんが、味だけなら「九尾の釜飯」の方が上だと以前からいわれていました。
40年ぶりに実食してみたところ、そのことを再認識しました。



九尾の釜飯という駅弁
2021年07月05日 (月) 22:25 | 編集
昨日宇都宮駅の売店で買った「九尾の釜飯」、、、買えてとても嬉しかったので、包装紙を捨てる前にカメラに納めました。
「九尾の釜飯」は、かつて黒磯駅の駅弁で、父親の実家が福島にあった関係で、帰省するときに通る黒磯駅で買うのが楽しみで、少年時代に染み付いた思い出の味なのです。


IMG_9794_20210706092852323.jpg


東北本線の黒磯駅は、当時は那須という一大観光地への玄関口であり、しかも黒磯以南が直流電化、黒磯以北は交流電化と、電化方式が切り替わるため、昔は黒磯駅で機関車を付け替えていたんですね。
そのため停車時間も長く、駅弁を購入する時間にも余裕があった、、、あれ?、これって信越本線の横川駅と背景が似ていますね。

信越本線の横川〜軽井沢間は碓氷峠の急勾配がある関係で、峠の麓の横川駅には特急をはじめとした全列車が停車し、ここで登坂用の補機(電気機関車)を連結したので、停車時間が長くなり駅弁を買う時間が確保され、「峠の釜飯」が全国区の有名駅弁となりました。

黒磯駅の「九尾の釜飯」が「峠の釜飯」ほど有名になれなかったのは、昭和43年(1968年)以降、特急電車が増えたことが大きいです。
特急電車は交直流の両方に対応できる車両が使用されたため、黒磯駅を通過、もしくは停車しても停車時間はわずか、ということになったことが影響しました。
そんなわけで、黒磯駅で乗降する客以外で「九尾の釜飯」を買えるのは、普通列車や急行列車の乗客が中心となり、あとはほんの一部の機関車牽引の特急列車の乗客だけということになりました。

それに加えて、昭和57年(1982年)の東北新幹線の開業が追い討ちをかけます。
那須への観光の玄関口は、黒磯駅から隣の那須塩原(旧東那須野)駅に移り、駅弁の売り上げも大きく落ち込んだことでしょう。

「峠の釜飯」は新幹線開業後もドライブインでの販売に活路を見出しましたが、「九尾の釜飯」は販売縮小が続き、2005年に販売を終了したようです。
「峠の釜飯」は新幹線開業に伴い、横川〜軽井沢間の在来線が廃止されるという前代未聞のインパクトの強さで危機感が半端じゃなかったのでしょう、、、それが返って駅弁以外での販売手法に活路を見出せた要因かもしれません。

現在は「復刻版」として東北自動車道のサービスエリアや、宇都宮駅の改札外の売店で休日のみ販売しているとのこと。
横川駅の「峠の釜飯」ほど有名ではありませんが、味だけなら「九尾の釜飯」の方が上だと以前から言われていましたが、40年ぶりに実食してみたところ、そのことを再認識することができました。



アニソンは女子に不評
2021年07月06日 (火) 22:24 | 編集
 
子供の頃に好きだった歌っていうのは45年以上経った今でもしばしば口ずさんだり聴き込んだりしてしまいます。
そして好きだった歌のジャンルとして確固たる位置を占めるのがアニメソングですよねぇ。
現在は聴きたい時にいつでも聴ける動画サイトもありますので本当に便利ですが、動画サイトがこれほどまでに充実していなかった頃、手軽にアニソンに接することができるのはカラオケボックスでした。
アニソンをカラオケで歌ったりすると、女子には概ね不評でしてねぇ、、、旧職場での飲み会で先輩のY中H起先生とアニソンを歌いまくったら衛生士さんたち引いてたもんなぁ。。。

以前にも書いたことがあると思うのですが、ロボットアニメの金字塔といえば、マジンガーZとゲッターロボですよねぇ、、、そしてこの両者は主題歌が素晴らしいことでもやはりダブル金字塔であります。


98uhf3h34ov.jpg


ことゲッターロボの主題歌は、ヘッドホンで聴いたりするとその編曲の素晴らしさも折り紙付きです。
この曲で印象的なのは、イントロから展開される圧倒的なブラスのキレです。
もう本当にキレッキレで、要所要所で効果的に使われて、エンディングでもスパッと切れて終わるという潔さ。
そしてさらに印象的なのが、ここぞというところで使われるティンパニーの連打です。
もう本当にこの曲を印象付けているのはブラスとティンパニーのこのふたつ、と言って過言ではないでしょう。
しかし、ヘッドホンなどで聴いていると、Aメロを中心に流れるストリングスもまた効果的なんですよねぇ。
そして、ベースが奏でるラインが意外なまでに自由な感じでやってくれているのもまた新しい発見ですよ。





いや〜今夜も寝る前に聴いちゃいました。
女子はドン引きするの巻www



サウナのロウリュみたいなもんですか
2021年07月07日 (水) 22:24 | 編集
 
4日の日曜日の日帰り小旅行の時にグリーン車で飲むために買ったビールの余りを昨夜(6日)自宅でいただきました。
アテは半額で見切られていた本鮪のすき身、、、骨に付いた肉ってのはマグロだろうがホッケだろうが美味いですね。


IMG_9795_202107080730079b4.jpg


明けて7日の水曜日、昨夜の天気予報では雨とのことでしたが、午前9時半の時点で雨は降っておらず、ランニングに出かけることにしました。
しかし湿度が異様に高い、、、おまけに走り出して10分もたたないうちに晴れてきまして陽射しがカ〜ッと、、、この高湿度状態に夏の陽射しが加われば、サウナでロウリュみたいなもんですよ。
元々の超汗っかき体質にこの高湿度状況はキツい、、、おかげさまで今シーズン初の靴までグッショリ状態になりました。
おまけにサングラスをしていなかったので、瞼を日焼けしました。

お昼は野暮用廻り後に「なか卯」に行って親子丼にJAF会員特典のハイカラうどんの昼食、、、ランニング後は「なか卯」の冷たい緑茶飲み放題が嬉しいです。


IMG_9796.jpg


その後は市役所に行ってお仕事をして、夕方からは診療室に篭って大量のFAXと郵便物と格闘しました。
郵便物の中には気になる封筒があり、関東信越厚生局という文字が入っているだけで何も悪いことをしていなくてもドキドキします。


IMG_9797.jpg


夜は「ヤオコー」で半額見切りの刺身を漁り、昼にゲットしておいた「濱野水産」のシラスとコラボさせて楽しい晩酌をしました。
そしたら夜のニュースでは「来月22日まで東京都は緊急事態宣言を再発出」とのことで、、、あ〜あ、、、昨年12月にGoToトラベルの中止決定をしてからというもの、政治的判断というやつが完全に有名無実化して、おかしな方向に行ったり来たりになっちゃっておりますなぁ。。。



欲しがりません(コロナに)勝つまでは
2021年07月08日 (木) 22:27 | 編集
 
昨夜「ヤオコー」で半額ゲットした真鯛が非常に美味しかったんですけど、このスーパーって白身魚の上物が信じられないくらいの安値で売っていることがちょくちょくあるんですよねぇ。
コロナ禍になって以降、それがますます顕著になっています、はい、、、長期的な日本経済俯瞰では素直に喜べないですけど。


IMG_9798.jpg


さて、今日(8日)は朝から「口腔保健センター」に集合して、障害者施設の訪問口腔衛生指導に行ってきました。
いつも思うことですが、藤沢市ってのは南北に長い、、、今日訪問した施設は、1つ目は打戻、2つ目は宮原だったんですけど、タクシーの運転手さんが「宮原なんて初めて来た」って言ってましたわ、、、マジかwww

午後からは我が診療室にて通常診療のお仕事をしました。

で、夜になって東京都に4回目の緊急事態宣言発出(8月22日まで)が正式決定、、、周辺3県の蔓延防止等重点措置も継続、、、オリンピックも首都圏1都3県の会場は無観客開催ということで、、、まぁなんと言いますか、、、戦時下に例えると「(コロナとの)終戦の仕方がわからなくなっちゃってる」感じですかねぇ。
でもまぁこれで安全安心のオリンピックに一歩近づきます、、、これも多くの大衆世論の声、それを煽動したワイドショーなどのマスコミ、軍部...じゃなくて専門家の皆様の弛まぬ主張の賜物ですなぁ。

んで、中国では「共産党系メディアが、東京五輪の無観客方針を速報」して関心の高さを示したんだとか、、、「シメシメ、これで来年の北京五輪を完璧な形で開催すれば、名実ともに新型コロナに勝利した中国を内外に誇示できるわい、、、ウヒヒヒ」ということなんでしょうなぁ。



日本は大きなものを失ったような気が
2021年07月09日 (金) 22:25 | 編集
 
仕事終わりで帰宅してTVをつけたら、バスケットボール日本代表男子の国際強化試合を生中継していました。
東京五輪代表メンバー(ほぼベストメンバー)で臨んだ世界ランキング42位の日本は同37位のベルギーに70―73で敗れたわけですが、見応えのある試合内容でした。
渡邊雄太選手のプレーって初めて見ましたけど凄いのねん。

しかしながらこの強化試合、沖縄アリーナで行われたわけですが、沖縄県って緊急事態宣言発令中ですよね。
観客がバッチリ入っているんですよ。、、、そんでもって東京五輪という大本番は無観客開催っていうね。。。
本日同時間帯に行われていたプロ野球、阪神甲子園球場では1万7千人の観衆で、球場内で酒類販売も行われていて、皆さん大声を出して応援(帰れコールとかもwww)していますよ。

国民の多くが東京五輪の無観客開催〜中止を望んでいるっていうけど、、、本当かなぁ、、、本当なんでしょうねTVでそう言ってたもん。



冬の函館の思い出
2021年07月10日 (土) 22:25 | 編集
 
ちょうど半年前、2021年の1月10日〜11日は成人の日絡みの連休でしたが、朝8時に羽田空港に来てみると見事にガラ空きでありました。


IMG_8687.jpg


休日のお約束ということで、朝からビールをいただきます。
アテはトマトジュースで体内レッヅアイ。


IMG_8689_202107110856561d3.jpg


10時ちょうど発のANA553便がテイクオフ。


IMG_8690_20210711085655db5.jpg


絶好の冬晴れの好天で、眼下には羽田空港、遠くには富士山が望めます。


IMG_8692_20210711085653a64.jpg


お台場からレインボーブリッジの上空を飛びまして、、、


IMG_8693_20210711085652e2d.jpg


富士山を遠望しながら、、、


IMG_8697_20210711085650b82.jpg


眼下にはスカイツリーから皇居まで、、、まさに絶景でありました。


IMG_8702_20210711085649907.jpg


定刻に函館空港に着きまして、タクシーに乗って「六花亭五稜郭店」にやってまいりました。


IMG_8706.jpg


ここで体の芯から温まる美味しいビーフシチューをいただきます。


IMG_8707_202107110856460a1.jpg


単なる白飯もお皿が綺麗だとこんなにオサレ。


IMG_8708_20210711085644d75.jpg


十勝の豆類を炊き込んだご飯がまた美味すぎます。


IMG_8711_20210711090806d31.jpg


デザートはパンプディングという至高品。


IMG_8712_20210711090805a95.jpg


チーズケーキもまた絶品なり。


IMG_8714_20210711090803dec.jpg


ストロベリーパフェも感嘆の美味さで幸せを噛みしめました。
六花亭の生クリームは本当に美味しいんですよねぇ。


IMG_8718_20210711090802ca3.jpg


食後は五稜郭タワーに登って雪景色を堪能しました。


IMG_8720_20210711090801b7e.jpg


その後は函館駅前の「フォーポイントバイシェラトン函館」にチェックイン、、、GoToトラベルの恩恵で格安で泊まれるはずでしたが、GoToキャンペーンは中止になったので今回は通常料金です。


IMG_8726.jpg


もちろんおいらは通常料金で全然オッケーなのですが、函館市独自の観光振興策ということで、¥6000の商品券をフロントでいただいちゃいました。


IMG_8730_202107110907576ab.jpg


函館に来たからにはスペイン料理を食べなくては、ということで、、、


IMG_8733_202107110907549ee.jpg


市電に乗って「バスク」にやってまいりました。


IMG_8734_20210711090753a5f.jpg


切っている傍から芳香漂う素晴らしき生ハムをいただきます。


IMG_8732.jpg


ピンチョスを堪能した後に運ばれたジャガイモの冷製スープがまた美味いのなんの。


IMG_8735_20210711091133d7c.jpg


野菜と豆の煮物は優しくもしっかりとした味付けで、、、


IMG_8736_202107110911319fc.jpg


イベリコ豚の焼き物は最高としか言えませんな。


IMG_8738_2021071109113073d.jpg


イカ墨のリゾット、、、馬〜。


IMG_8739_20210711091128c83.jpg


最後はパエリアを食べて幸せの絶頂に達するのでした。


IMG_8740_20210711091127520.jpg


そしてデザートで余韻を愉しむと。


IMG_8742_20210711091125403.jpg


最後の最後はホテルの部屋に戻って日中の六花亭で購入したポテチ等をアテに部屋飲みをするのです。


IMG_8743.jpg


冬の函館っていいですねぇ。。。



函館の雲丹とグランクラスの思い出
2021年07月11日 (日) 22:25 | 編集
 
半年前の2021年1月11日のこと、「フォーポイントバイシェラトン函館」で目覚めれば雪晴れでして、部屋からは函館山が望めます。


IMG_8748.jpeg


視線を右側にずらせば、函館港と手前の函館朝市も眺めることができます。


IMG_8747.jpeg


早速お昼前に朝市場内にある「うにむらかみ」に行きました。
ここで昨日いただいた函館市の地域振興券を有意義に使わせていただきました。


IMG_8750_20210712074019803.jpg


北寄貝が美味しくてですね、酒も進むというものです。


IMG_8751.jpg


地域振興券のおかげで美味しい雲丹も食べることができます。


IMG_8752_20210712074019767.jpg


お通しも美味しくてですね、、、


IMG_8754.jpeg


ツブ貝に至ってはもう言葉が出ませんなぁ。


IMG_8755_20210712074020318.jpg


ハラス焼きもまた最高で、、、


IMG_8756.jpeg


ホッケも脂ノリノリで言うことなしです。


IMG_8757.jpeg


そして最後にはウニ丼をいただいて大団円となるのです。


IMG_8758.jpeg


食後はホテルをチェックアウトして函館駅へ、、、函館駅を象徴するカーブした長いプラットホームは、青函連絡船時代の名残であります。


IMG_8761.jpeg


「はこだてライナー」という連絡列車に乗って約20分、新函館北斗駅にやってまいりました。


IMG_8763_20210712074523208.jpg


はやぶさ28号に乗って一路上野を目指します。


IMG_8764.jpeg


この日は憧れのグランクラスに乗車、、、実はこの数日後にグランクラスは営業を休止することになりまして、、、、表向きの理由は「感染対策」ですが、実際のところ乗客は殆どいませんでしたからね、グランクラス専任アテンドさんの人件費削減が目的でしょうなぁ。


IMG_8768_20210712074528da3.jpg


それでもこの日はシッカリと美味しいお弁当を供していただきまして、、、


IMG_8769_2021071207452493e.jpg


美味しいお酒も飲み放題で、スイスイスイと飲みまくっちゃうというね、、、


IMG_8771.jpg


車窓からの雪見酒、最高ですなぁ。。。


IMG_8772.jpg


最後は和菓子をアテに緑茶をいただいて、そのまま入眠するのです。


IMG_8780_20210712074531fd9.jpg


ふと目が覚めれば、すでに大宮でして、車窓には暮れなずむ街と富士山が望めました。


IMG_8781.jpg


上野で下車した後は御徒町に繰り出しまして、、、


IMG_8784.jpeg


羊香味坊」にやってまいりました。
羊のレバーで鉄分とビタミンを、、、


IMG_8785.jpeg


さらには青菜炒めでビタミン増量です。


IMG_8786_202107120758072b7.jpg


もちろんラムショルダー串もいただいちゃいます。


IMG_8787.jpeg


羊肉にはやはり赤ワインですなぁ。


IMG_8788_2021071207580787a.jpg


その後は高輪に移動して「デヴィ コーナー」にやってまいりました。


IMG_8791.jpeg


ほとんど水にさらしていない辛味満点のタマネギサラダにマトンカレーとくれば、チーズナンですよねぇ。


IMG_8793.jpeg


そんなわけで函館〜東京を股にかけ、いろいろ飲み食いした冬の思い出でした。



日本は民主主義だから仕方ないという話
2021年07月12日 (月) 22:25 | 編集
 
日本は民主主義国家なので、政権与党は世論の動向を常に気にしています。
それは選挙が近づくほど顕著になり、今秋に必ず行われる衆議院選挙前の現在は、まさにその時期です。

緊急事態宣言も、世論の支持を一切得られないと判っていれば、発出されることもないでしょう。
飲食店における酒類の提供自粛要請も、それを支持する層が多いから続けているわけです。
GoToキャンペーンも世論の支持を得られると考えて実施されました。
GoToイートは世論の評判が良くなかったですからね、早々に中止になって復活の兆しすらありません。
GoToトラベルを評価する層は一定数いましたが、マスコミが反対キャンペーンを展開し世論もそれに煽られて、見事に政権が屈した典型例になりました。

ところで、NHKが7月9日から11日にかけて実施した世論調査の結果を公表しました。
東京オリンピックでは、東京など首都圏の1都3県の会場を無観客にすることになりましたが、この決定をどう思うか聞いたところ、「適切だ」が39%、「観客を制限して入れるべきだ」が22%、「観客を制限せずに入れるべきだ」が4%、「大会は中止すべきだ」が30%でした。


K10013134571_2107121449_2107121728_01_06.jpg


無観客と中止を望む層を合わせると7割ですから、やはり有観客開催はハードルが高かったわけですね。
無観客開催は1兆円近いチケット収入が返金により消えてしまうことに加え、世界に向けて「日本は未だ感染が制御できていません」と表明しているようなものですから、そのデメリットと天秤にかけても国内世論の動向を優先したわけで、まさに選挙直前の今だからこそ、と言えます。

新型コロナウイルスをめぐる政府の対応については、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が36%、「あまり評価しない」が38%、「まったく評価しない」が19%でした。


K10013134571_2107121448_2107121728_01_04.jpg


マスコミがこれだけ煽っているにも関わらず、4割の層は政府の対応を評価しているんですね。
まぁ実際に日本の死者数は多くないですし、根本的な日常生活の制限もないですし、持続化給付金や雇用調整助成金をはじめとした補助金や助成金は矢継ぎ早に出して来ましたから、世論は意外に冷静だということでしょうか。

この度、東京都に4回目の緊急事態宣言が発出されましたが、4度目の宣言を出すことで、感染防止の効果がどの程度あると思うか聞いたところ、「大いにある」が6%、「ある程度ある」が33%、「あまりない」が41%、「まったくない」が15%でした。


K10013134571_2107121449_2107121728_01_05.jpg


以前はもっと評価する声が大きかった(たしか8割くらい)ですし、緊急事態宣言発出前から発出を希望する層が多くて、個人的には驚いた記憶があるのですが、ようやく冷静な人たちが増えてきたということでしょう。
これで5度目の緊急事態宣言が総選挙前に発出される可能性は極めて低くなりました。

民主主義は基本的には良い制度だとは思いますが、国のリーダーが世論の動向を気にするあまり、悪い舵取りをしてしまうことが往々にしてあるものです。
独裁者がいないのに全体主義に走って戦争へ突き進んだ昭和前期の大日本帝国のような例もあります。
コロナ禍の今の日本は、プチ全体主義って感じですものね。
間違った多数決がしばしば行われる民主主義よりも、優秀な独裁者による専制政治の方が良い舵取りをすることは十分に有り得ます。
しかし、独裁者は当たり外れが大きいですし、世襲となった時の危うさを考えると、やはり選挙制度というのは大切だと思うものです。



これが40年前の魔法の箱
2021年07月13日 (火) 22:25 | 編集
 
今から40年以上前のこと、今の若者が見たら「なんじゃぁこりゃぁ」というものがありました。
ステレオラジカセです。
今になってみれば超弩級の大きさです。


379bb3a3.jpg


今から50年前くらいまでの昔は、ステレオといえば、応接間にデ〜ンと置かれたひとつの大型家具でしたから、ステレオラジカセは部屋から部屋にステレオの持ち運びができるという画期的な製品でした。
屋外への持ち出しも前提に作られているのですが、屋外に持ち出そうとすると、単1乾電池を何本も装填しなくてはならず、とんでもない重さになるというね、、、だから結局は屋内専用になってしまって置き場所も「ほぼ固定」になってしまうんですわ。
だったら据え置きのコンポーネントで良くね?、、、ということになって、若者の自室用としてはミニコンポへと移行して行ったんでしょう。

今だったら「ノートパソコンを買ったは良いが、外出時に持ち歩こうとすると、バッテリーがクソ重くて、結果的に屋内専用になって、だったらデスクトップで良かったんじゃね?」みたいな感じですかね。

しかしまぁなんと言いますか、デカいスピーカーからの高音質かつ大音量の迫力あるサウンドが楽しめるとはいえ、左右のスピーカーの距離が近すぎてステレオとして楽しむためには近くに寄らないとダメ(もちろん当時はサラウンドなどという技術はなかったもんで)、、、近くに寄るということは大音量である必要もないわけで、、、何とも無駄な陸の巡洋艦というか、戦艦大和というか、、、価格も高価格で、、、でも次はどのメーカーからどんな新製品が出るのかな〜wakuwaku
、、、なんとも夢のある時代でしたwww



運を使い果たしちゃったかな
2021年07月14日 (水) 22:25 | 編集
 
朝からチャリを駆って湘南鎌倉総合病院に行ってきました。
今日は年に1回の胆嚢ポリープの検査です。
降水確率50%ということで、チャリで行くかどうか迷うところですが、一番時間を有効に使えるのがチャリですから、往路で雨が降っていなかったので決行、、、復路で降られてもヨシとします。
果たして、往復に要する50分間で雨に降られることもなく、通り雨男のおいらとしては運を使い果たしたかもしれません。

検査結果は例年通り変化なしで「また来年」ということで、昼前には「濱野水産」でシラスを購入しつつ帰宅しまして、その後は軽くランニング、、、14時過ぎからは藤沢市街に出まして銀行や市役所などの野暮用廻りをしました。
野暮用ついでの遅い昼食は「なか卯」でいただきまして、本日は和風牛丼をチョイス。


IMG_9800_20210715082216ef2.jpg


無料クーポンを活用して「こだわり卵」をトッピング、、、殻が非常に硬くてですね、割るのに難儀しました。
もちろん味の方は美味しいですけど、牛丼に合わせちゃうとなるとノーマル卵でも別にいいかな〜。


IMG_9801.jpg


野暮用終わりは30分ほど昼寝して、夕方から夜にかけては診療室に篭って市役所からいただいた宿題の束と格闘しました。
夜は「ヤオコー」で半額見切り品を漁るという水曜日のお約束。
天気予報を見るにつけ、明後日あたりで梅雨明けですかね。
夏本番はもうすぐそこです。



昔お世話になりました
2021年07月15日 (木) 22:25 | 編集
 
今日はお昼から「口腔保健センター」に行って夕方まで障害者歯科診療の当番をしてきました。
我が診療室から口腔保健センターまで徒歩で移動すれば汗が噴き出しまして、今はスクラブという上っ張りというか割烹着みたいな白衣を素肌の上に着るので良いのですが、これが昔ながらの白衣だった日にゃ、気持ち悪いったらないですね。
今日は移動途中の「ヤオコー」でオニギリを定価購入して昼食にしました。
飲み物は無糖紅茶を買ったつもりが微糖紅茶でして、無糖になれた身には甘いのなんの、、、失敗したな〜。

さて一昨日の記事で、どデカいステレオラジカセの話題を書きましたが、その時期を彩った必須アイテムといえば、言うまでもなく「カセットテープ」ですよねぇ。
発売当初は音楽用ではなかったようですが、日本で初めて音楽用カセットテープが発売されたのが1969年とのことで、その後の1970年代〜1980年代は音楽を聴くための標準装備品であり続けました。

おいらの年代にとっては、青春真っ只中の必需品と言って差し支えなく、夏向けの好きな歌だけ詰め込んで編集したいわゆる「渚のカセット」をカーステで流したりするわけですよ。
夏本番に向かってアクセル踏んで、ハンドルをきれば海風がはしゃぐわけでして、乱反射している陽射しよりも眩しい女の子が助手席にいるというね、、、まぁなんともコテコテの夏ですわ。

そんなカセットテープ全盛の1970年代〜1980年代ですが、1979年にはソニーが初代ウォークマンを発売し、TDKが初の国産メタルテープを発売しました。
当初のメタルテープは、アホみたいに高かった記憶があります。
1982年に日本初のコンパクトディスク(CD)が発売されるや、そのわずか4年後の1986年にはCDがアナログレコードの生産量を上回ります。
1991年には、ミニディスク(MD)が発売され、カセットテープは主役の座を降りることになります。
カセットテープが主役の時代って、約20年ほどだったんですね。

当時のカセットテープのメーカーとしては、TDK、SONY、maxellの3社を使う頻度が高かったですね。
その中でも自分はTDKを使うことが多かったかな〜と思います。
当時の売れ線のグレードには、上からOD、AD、Dというのがありまして、まぁ松竹梅みたいな感じですわ。
やはり日本人の習性とでも言いますかね、、、並、上、特上とあれば、真ん中「上」を注文してしまう感じで、真ん中のADをよく使いましたですねぇ。


5bcbb006.jpg


それにしても、カセットテープの編集とか、飽きずに一心不乱によくやったもんだと思います。
いや〜、、、若かったぁ。。。



ダンプ松本は偉大だった
2021年07月16日 (金) 22:25 | 編集
 
今から30年前〜40年前に女子プロレスブームというのがありまして、TVでもよく放映されておりました。
まぁ当時は物凄い人気ででして、特に女子中高生の皆さんが熱狂的に応援しているわけですよ。
男子のおいらはそんな光景を横目で興味深く傍観している感じでしたねぇ。

とにかく面白かったのが、ダンプ松本率いる極悪同盟というヒール軍団の活躍でして、とにかく凶器攻撃による反則技が日常茶飯事というか常態化しておりました。
ルール上は凶器攻撃が禁止であることは当然なのですから、あんな凶器なんかを会場内に持ち込ませないようにするなんざ簡単なことなのですが、そこはお約束、いつもどこからともなく持ち込まれまして、余裕で使用されるわけです。


987gifhuuierovjrpv.png


もうね、ハサミからフォークからチェーンやら、果てはヌンチャクまで、、、特にダンプ松本さんは「レフェリーの目を盗んで堂々とやってます感」を出すのがとても上手で感嘆モノなのですが、それに対してレフェリーの方が演技がド下手で、露骨に目をそらしたりして「気づいてません感」をわざとらしく出すわけです。
凶器攻撃を受けている仲間のレスラーが抗議するわけですけど、その抗議の対応にかかりっきりになるフリをしている間、リング中央では堂々と凶器攻撃が行われるというwww、、、それがまた面白かったりするわけですけどね。


987uyghjkkoo.png


そして、そういう今だったら茶番劇と言われて一蹴されてしまうような戦いを見守る女子高生ファンはマジで真剣そのもの、、、それはもう大熱狂するわけです。
もうね、涙を流しながらの阿鼻叫喚、ルール無視の凶器攻撃が繰り広げられることに対して本気で怒りを爆発させていましたからね。
極悪同盟の凶器攻撃に気づかないレフェリーに対しての怒りも最高潮に達して心の底から泣き叫ぶわけです。
観衆が全員気づいている凶器攻撃にリング上のレフェリーが気づかないはずがないんですけどね、、、でも「ソレはソレ」なんですよ。

昔、家庭教師のバイトをしていたとき、担当した中学生の女の子が熱心な女子プロレスファンでしてね、、、その熱い思いを語ってくれるんですけど、極悪同盟に対する恨みと、レフェリーに対する不満を本気で語っていましたからね、、、もちろん夢は壊さないように否定的なコメントは一切しませんでしたねぇ、、、あの真剣な眼差しを見たら茶番劇だなんて口が裂けても言えるもんですか。

そんな、なんとも大らかな当時の女子プロレス、、、とかなんとか言いながらジャガー横田のスピードと技のキレに目を奪われていたんですけどね、、、いや〜懐かしいですわ〜。。。



話題にならない素晴らしいこと
2021年07月17日 (土) 22:25 | 編集
 
東京オリンピック開幕まで1週間を切りまして、TVのニュースの冒頭は、感染拡大が止まりませんで始まり、インターネットニュースでは、どこの国の五輪関係者が陽性反応とか、どこかの国の選手団が宿泊先の対応に不満とか、競技場の環境が良くないとクレームとか、選手村の食事に福島県産の野菜が使われているので口にしないよう選手に通達したとか、ネガティブなものばかり。
まぁそういうニュースの方が、より多く見られるということなんでしょうけど、悲しいですね。

完全に新コロという厄災に塗れてしまった東京五輪ですが、本当だったらもっと話題になってよかったことをひとつ。
2020年オリンピックの東京開催決定にあたり「過去のオリンピックで日本の選手から薬物使用の陽性反応が出たことが1度もないこと」が評価されていたことをご存知ですか。
当時、国家ぐるみのドーピングなどが大きな問題になっていて、五輪に一定数以上の選手団を送り、上位の成績をおさめている国の中で、日本はただの1度もないという、、、本当に素晴らしいことなのですが、コロナ禍のせいでドーピング関連の話題なんて霧散状態ですものねぇ。


987oigjijvper.jpg



夏はやっぱり生ビール
2021年07月18日 (日) 22:41 | 編集
 
天気が最高に良い日曜日、江ノ島近辺は夏を連れてきたような女の人がウヨウヨしています。
海の家も通常営業で、景色だけなら「例年より人の少ない夏休み」です。
しかし22日からでしたっけ、神奈川県も蔓延防止等重点措置の強化ということで、清川村を除く県内全市町に対して酒類提供の自粛を要請と、、、出口の見えないトンネルですわ。

さて、朝から口腔保健センターに行って、摂食機能支援相談会に出席してきました。


IMG_9803.jpg


今日のHRN教授による講話は「障害児と栄養管理」ということで、夏場に如何に的確な栄養摂取をして水分補給との両立を図るかということなんですけど、、、ビールと枝豆という組み合わせが、夏場の栄養摂取において如何に理にかなっているかというスライドがあったのを良いことに、それをスマホで撮影して家庭に持ち帰り、ビールを飲むエビデンス、もとい口実(言い訳)にしようとする浅はかな人たちが多数発生しました。


IMG_9804.jpg

 
午後からは横須賀に出撃して「アゴラ」に行って茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。


IMG_9806.jpeg


「ずいぶん髪の毛が細くなりましたね」と気を遣っていただきましたが、頭頂部を中心に髪の毛がかなり薄くなってきたようです、、、寄る年波には勝てませんなぁ。


IMG_9810.jpeg


散髪終わりで「北海しゃぶしゃぶ」に行ってラムしゃぶをつつきました。


IMG_9808.jpeg


いや〜、生ビールがうまい。
やはり夏のビールって王道です。


IMG_9809.jpeg


ラムしゃぶ終わりで「Pizzeria Bar Coneli」に移動して、ワインとピザをいただきました。
マルゲリータが¥500というのは非常にコスパ良しです、はい。


IMG_9815.jpg


その後は京急バス〜横須賀線〜江ノ電と乗り継いで帰宅してバタンキューでありました。
おやすみなさいzzz



憧れの腕時計
2021年07月19日 (月) 22:25 | 編集

おいらが子供の頃、腕時計ってものに非常に憧れましたねぇ。
憧れた理由の源はウルトラ警備隊のテレビ画面付きの腕時計だと思うのですが、今やアップルウォッチなんてのが実在してしまっていて、ウルトラ警備隊を軽く超えてしまっているというね。


E38380E383B31.jpg


アップルウォッチのようなモノが生きているうちに出現するなど夢にも思わなかった頃、デジタル表示の腕時計というだけで異常に憧れたものでした。
デジタル表示の腕時計が出始めた当初は、クォーツ時計のことを水晶時計と呼んでいて、それまでの機械式腕時計で日差数秒~数十秒だったのに対して、クォーツ時計は月差数秒という精度だったんですから、そりゃあもう夢のような時計だったわけですよ。
針式の機械式時計よりデジタル表示のクォーツ時計の方が遥かに遥かに高価でしたからね、1970年頃の大学卒の初任給が平均3万円なのに40万円超って、今じゃとても考えられないことですけど。

そして、デジタルの腕時計がだんだんと庶民のものになりつつある1970年代終盤には、デジタル表示のデメリットも囁かれるようになってきました。
それは、残り時間とか、いわゆる時間配分ということに関しては、針式時計の方が感覚的に瞬時に判るというものでした。
デジタルは一旦頭の中で計算しなきゃいけないので「暗算が苦手な人には不向き」という論法です。
そんな声を受けてかどうかは知りませんが、衝撃的な商品が登場しました、、、その名も「デジアナ」です。


b91c263e.jpg


これは憧れましたねぇ、、、高くてとても親に「買って」とは言えませんでしたけど。
その後、針式表示を大きくしてデジタルが脇役に回った「アナデジ」が発売され、そちらが主流になっていったのはご周知の通り。

とにかくこの手の「デジアナ」みたいな商品は、実用性云々よりも発売時のインパクトそのものに心ワクワクしたものです。
未来は良い世界になるって皆が信じていた頃のお話です。



何を今さら感www
2021年07月20日 (火) 22:26 | 編集
 
天気が良すぎて、患者さんとの会話も「暑いですね〜」の頻度が高くなっています。
20世紀の頃だったら「とんでもない暑さ!」って言ってるんでしょうけど、昨今は「例年通り、いつもの夏」になっちゃいましたね。

TVでは東京五輪開幕を前に、この暑さを「五輪史上最悪の暑さだと海外メディアが報じている!」と言っておりまして、相変わらず煽りますね〜。
この時期に東京で開催することのデメリットとして、日本の暑さのことは何年も前からというか、開催が決まった時から言われていましたから、何を今さら感が強いです。
でもまぁ各国のメディアの記者に取材して「苦言を引き出すのが仕事」ですもんね、これはもう仕方がないですなww



蝉の声が悲しく聞こえる夏
2021年07月21日 (水) 22:25 | 編集
 
色々とケチがつきまくっている東京五輪ですけど、オリ・パラに関連した文化プログラムに出演を予定していた絵本作家ののぶみさんが、出演を辞退することを明らかにしたとのニこと、、、過去に著書やSNSなどで、教員いじめを疑われる行動や、先天性疾患のある子どもへの差別的発言をしていて、インターネットを中心に批判が起きていたようです。
この「のぶみさん」という人、今日まで知らなかったんですけど、おいら「のぶみちさん」ですからね、、、ニュースで「のぶみ氏は、、、」なんて言われると、もう他人事に聞こえないです、はい。

今日は午前中からランニングをしたんですけど、あまりの天気の良さに流石に日焼けをしましたね。
グラサンのおかげで瞼は大丈夫でしたけど、おでこと肩が。。。

お昼からは、藤沢市街に出て野暮用をこなしました。
昼食は「いろり庵きらく」でわかめ蕎麦です。
暑い日にこそ温かい蕎麦を食らう、という天邪鬼なおいら。


IMG_9817.jpg


その後は市役所に行ってお仕事をして、夕方には眼科に行って中心性漿液性網脈絡膜症の年イチ検査です。
夕暮れ時に帰宅したら、蝉が鳴いていました。


IMG_9819_202107220317094b0.jpg


思えば震災のあった2011年の夏って、蝉がなかなか鳴かなかったんですよね。
8月になってようやく、、、だった記憶があります。

夜にスポーツニュースを見ると、五輪の開会式を前にサッカーやソフトボールは今日から試合がスタートしています。
仙台では有観客、福島や札幌では無観客、、、試合会場という現場だけを見れば、やはり有観客って圧倒的にいいですよね、、、こればかりは今となってはもう仕方のないことですけど。
観客の皆さんが「オリンピックを見れて嬉しい」って表情をしていて、日本戦じゃないけど一所懸命拍手して応援しているんですよねぇ、、、もう今さらどうしようもないですけど。。。



江ノ島もオリンピックモードに
2021年07月22日 (木) 22:48 | 編集

今日から世間は4連休、おいらは土曜日が通常業務なので2連休です。
朝5時前の江ノ島入口は交通規制がなされていました。


IMG_9821_20210723081640ce5.jpg


片瀬江ノ島駅への橋には東京2020の青い旗がはためいていて、早朝の5時前ということで人影もなく、今回の無観客開催を象徴しているかのような、、、片瀬江ノ島駅に降り立った観客がこの橋を渡って列を作ってと江ノ島に向かうはずだったわけですものね。


IMG_9822_202107230816416e2.jpg


小田急線の始発電車〜東海道線の始発電車と乗り継いで、新幹線の車窓から富士山を遠くに眺めつつ休日の醍醐味を堪能いたしました。


IMG_9826.jpg



東京オリンピック開幕
2021年07月23日 (金) 22:46 | 編集

東京五輪の開会式、最初から最後まで全部は見ませんでしたけど、自分の見た限りではなかなか良かったのではないでしょうか。
IOC会長のスピーチは長いな〜って思いましたけどね。
でもやはり無観客というのは虚しい感じが出ちゃいますね、、、今さらもうどうしようもないことですけど。


987jevnefnv.png


面白いな〜って思ったのは、台湾は場内アナウンス、プラカードの表記は英語、日本語とも「チャイニーズ・タイペイ」で、NHKも字幕は「CHINESE TAIPEI」だったんですが、音声ではアナウンサーが「台湾です」と紹介しました。
大会公式サイトで事前に発表されていた「あいうえお」順の入場順では、台湾の入場はチェコ共和国の後となっていましたが、実際は大韓民国の後に登場したという、、、なるほどね。。。



夜の江ノ島海岸はいつもの夏の光景
2021年07月24日 (土) 22:34 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出まして、中学の同級生が店主を務める「竹波」に行きました。
診療室から竹波までは徒歩30分ほどなのですが、さすがに汗だくになりますね。
お店に着いてまずやることはトイレを借りてTシャツの着替えです。


IMG_9889.jpg


今日は最初に出てきた地物の鯵が大絶品でしてね、もう幸先の良いスタートと言わずしてなんと言いましょうか。
そしていつもながらの美味なる刺身群ですが、マハタ、オナガダイ、ムツ、ノドグロ、ツブ、インドマグロと今日も千両役者揃いでやんすよ。


IMG_9891_20210725171844401.jpg


そして竹波ではどちらかというと珍しい煮付けと、、、


IMG_9892_202107251718443d6.jpg


定番の焼き物もいただきまして、単体でも十分過ぎるくらいに美味いのですが、どうしても煮付けと焼き物は共に白飯が欲しくなりますよねぇ、、、


IMG_9893_20210725171843f38.jpg


ということで、このあと白飯追加で炭水化物もチャージ。
最後は超ジューシーで美味しい三浦産のメロンが出てきたんですけど、残念ながら写真撮影を失敗するの巻。

お店を後にして小田急で帰宅、、、片瀬江ノ島駅に到着したら、そこにはいつもの夏の猥雑な江ノ島海岸の光景が広がっていました。
駅前コンビニは酔っ払いで大混雑、、、スバナ通りは開いているお店が殆どなくて人通りも閑散としているので、皆さんコンビニで酒買って海岸とかで屋外飲みして酔っ払っているのかなぁ、、、まぁそうなりますわな。



金メダルラッシュ〜台風接近
2021年07月25日 (日) 22:25 | 編集
 
午前中からランニングをして、ランニング終わりでオリンピックのスケボーをTV観戦しました。
スケボーを競技として観たのは初めてでしたけど、面白いですね。
おまけに堀米選手が金メダル獲るし言うことなしです。
今日は競泳の大橋選手や柔道の阿部兄妹が金メダル獲るわで、良い日曜日でした。
夜に観たサッカーも終盤でヒヤヒヤしましたが、メキシコに勝ったということでヨシとしましょう。

さて、本州に台風が近づいてきています。
通常とは逆の東から西に進んで本州に上陸するパターンです。


987iuerbhvceonj.png


この手の寒冷渦に左右される逆進台風は迷走することが多く、進路予想が難しいのですが、ようやく進路も固まってきたようです。
過去の類似例としては、やはり東北地方の宮城県〜岩手県に東側から直接上陸して大きな被害を出した2016年の台風10号があります。


16083015_20210726020526d20.png


当時と今回では中心気圧に大きな差があるので、当時のような災害は起きない可能性が高いですが、予想進路の中心から北側を通った場合、やはり台風に慣れていない東北地方は心配です。
予想進路の南側を通った場合は東京直撃になりますので、オリンピックへの影響が懸念されますが、今回の台風も例によって進行方向の右側(要するに北側)が要警戒となりますので、オリンピックへの影響が出る可能性はゼロではないものの、予想進路の最南端でも通らない限り「少々荒れた天候」くらいで、水上スポーツ以外への影響は大きくないでしょう。
でも、今回の東京五輪は開催に漕ぎつけるまで色々とケチがついた「呪われた五輪」の可能性がありますからね、予想進路の最南端を通るという最悪のシナリオも常に頭に入れておきたいものです。




結局観ちゃうし感動しちゃう
2021年07月26日 (月) 22:25 | 編集
 
なんだかんだ言われていたTOKYO2020のオリンピックですが、いざ勝負が始まるとシビれる展開ばかりです。
そこに結果が伴えば観ている方も興奮します。
毎日感動しっぱなしですわ。

体操男子団体、、、最後の橋本選手の鉄棒の演技は、それはもう感動しました。
結果として、ロシアが団体優勝しましたが、まぁ悔しいといえば悔しいですが、悔しさより拍手が自ずと出てくるという感じ。

あと体操競技って、戦っている相手の選手でも良い演技をすれば皆さん拍手をするんですよ。
敵でもお互いをリスペクトし合っているんですね、、、それが本当に清々しくて。
もちろん終戦後は健闘を讃えあってガッチリ握手してハグ、、、感染対策上はダメなんでしょうけど、これはもう許してあげちゃうしかないです。

そういえば旧ソ連のように強かったロシア、、、でもロシアは過去の国家ぐるみのドーピングのせいで国としての参加は認められず、表彰式では国旗が掲揚されず国歌が流れることもないんですよね。
そのことをアナウンサーが話している時に台湾の大会参加旗が映し出されていて、、、組織委員会とNHKって開会式の時もそうだったけど、確信犯的に何かを訴えようとしています???

そして、食事しながら酒飲みながら観戦させていただいた卓球のミックスダブルスの金メダル、、、もう本当に猛烈な感動ですよ。


987jeeovcuygu.png


美誠選手が試合中のシビれる場面で時おり不敵に笑うんですよね、、、そしたらまた眼光鋭く表情を引き締める場面が本当に頼もしくて、これは本当に勝つかも、、、って感じました。

そして金メダルの重みを誰よりも心底感じているであろう水谷選手。
頑張り続けて、しかしあと一つ届かなくて、新旧交代の波にのまれ、視力が悪くなるという経験までして、それでも諦めなかった最後の最後に神様は頑張った人に最高のプレゼントを与えてくれるというね。

いや〜良かった良かった。



選手村よさげじゃん
2021年07月27日 (火) 22:24 | 編集
 
今夜もセガレと飲み食いしながらTVでオリンピック観戦。
ソフトボールの金メダルの瞬間も観ることが出来ましたし、良かったです。
いや〜上野選手ってカッコイイですねぇ、、、中高生の頃には女子からバレンタインのチョコレートをたくさんもらっちゃうタイプだったんじゃないかと勝手に想像したりして。

さて、オリンピックの選手村ですけど、当初は段ボールのベッドが劣悪であるとか、選手村の食事が受け入れられていないだとか、部屋にTVや冷蔵庫がないとか、散々な酷評が報じられておりましたが、ここにきて各国の選手自身が動画や画像をSNSを通じて上げてくれるようになってまいりました。





その多くが好評価のようで、ひと安心です。
中でも自室からの絶景や、必要なものが全て揃う広大なジム、非常に広い24時間営業のレストランの美味しい食事、丁寧な仕事のランドリーサービス、非常に寝心地の良いベッドとマットレス、トイレのウォシュレット、無料の自動販売機、自動運転の村内バス、除菌ウェットティッシュなどは驚きをもって賞賛されていて、中には「Views to remember」「ここは楽園」など、最大級の賛辞も散見されて、日本人として非常に嬉しいものがあります。


987iuegvhoeibv.png


マスコミはどうしてもネガティブな話題ばかりを報じる傾向にありますが、こうしてSNSなどを通じて選手の生の声が聞けるのは、とても有意義なことですね。



オリンピックの雰囲気を味わいに行ってみた
2021年07月28日 (水) 22:24 | 編集
 
メダルラッシュが続くTOKYO2020ですが、その一方で、以前からメディアの露出も多くメダルを期待されていた選手が次々に敗退するのを見るにつけ、やはりオリンピックの重圧というものを再認識させられます。
マスコミに取り上げられ続け、期待通りに金メダルを獲得することがいかに難しいか、、、羽生結弦選手とか、内村航平選手とか、北島康介選手とか、本当に並のメンタルじゃありませんよ。

ところで大橋悠依選手、日本人女性初の2冠だそうで、すごいですねぇ。
彼女の笑顔が本当に素敵で、しかも矯正装置付きですから、、、これで日本歯科医師会のベストスマイルオブザイヤーの最有力候補に躍り出ましたね。

さて、今日もフツーに暑いです。
午前中にランニングしたんですけど、かなり日焼けしました、、、日曜日の方が晴れていたように感じたんですけど、そうじゃなかったみたいです。
ランニング終わりで「濱野水産」でシラス買って、午後はチャリを漕いで藤沢市街に出て野暮用廻りをしました。

遅めの昼食を「なか卯」でいただきます。
今日は親子丼にクーポンで無料ゲットした鶏の竜田揚げをトッピング、、、竜田揚げを親子丼の中に埋没させて食すのがgoodであります。


IMG_9895_2.jpg


食後は藤沢市役所に向かいまして、宿題の束を受け取りに行きました。


IMG_9896_2.jpg


市役所周辺もまたTOKYO2020モードに入っております。


IMG_9898_2.jpg


メダルラッシュを受けて、早くも藤沢から2人のメダリストが誕生したんですねぇ、、、パチパチパチパチ。


IMG_9899_2.jpg


そんなオリンピックムードに触発されて、帰宅する前に江ノ島に寄ってオリンピックの匂いを嗅いできました。


IMG_9900_2.jpg


当たり前なんですけど無観客開催ですから、試合会場内には入れません。


IMG_9903_2.jpg


セキュリティはかなり厳格で、警察はもちろんのこと、自衛隊員の方もいらっしゃるというね。


IMG_9904_2.jpg


新コロさえなかったら、もっともっともっと盛り上がっていたんだろうなぁ、、、と考えると寂しさがむくむくと湧いてくる感覚に襲われます。


IMG_9907_2.jpg


江ノ島に向かう橋には、朝顔の鉢植えがズラリと並べられて、そこには子供たちの字で「選手のみなさんガンバレ」とか「日本へようこそ」とか書かれていて、学校で書いた(先生に無理やり書かされた?www)んだろうなぁ、、、と、、、そういうのを見るとグッときちゃう年齢、要するに「私はおじさんになった」でやんすよ。


IMG_9909_2.jpg


子供たちに本当のオリンピックの雰囲気を体感して欲しかったなぁ、、、もう日本でオリンピックが開催されることはないんだろうなぁ、、、おいらも観たかったなぁ、、、とシミジミ思うのでした。

夕方からは診療室に篭って宿題の束と格闘、、、夜はまた飲み食いしながらTVでオリンピック観戦しました。
で、サッカーはなんと、あのフランスに4−0で快勝してしまうというね、、、吉田麻也主将がインタビューで、他競技で活躍する選手を観て刺激を受けつつ、自分たちの反面教師にもしているとコメントしていて「ああ、いかにもオリンピック開催中」って感じがしたのでした。
彼もまたオリンピックの難しさを知っている人ですものね。



笑顔の裏には苦悩あり
2021年07月29日 (木) 22:25 | 編集
 
今日もTOKYO2020大会はメダルラッシュ、TVも手のひらを返したようにウキウキモードで報じています。
民放ほど選手の生い立ちなどとともに報じたがる傾向にあるようですが、注目選手となればその資料映像も満載で、どんだけ編集に気合い入れてんだと、、、そこまでした御涙頂戴は要らないんだけどなぁ、、、と思うものです。

さて、卓球は伊藤美誠選手が日本女子シングル初の銅メダル、体操では村上茉愛選手が個人総合で日本女子過去最高位の5位に入りました。
どちらも本当に素晴らしいです。

村上選手といえば、ゴム毬のような躍動感あふれる演技、その明るい笑顔、ハキハキとした受け答えが印象的ですが、個人総合の試合後の取材ゾーンで、団体戦後の自身のSNSへの投稿に、中傷のコメントがついたことを涙ながらに告白しました。
「私もありました。言っていいのかわからないですけど。そういうのが嫌でSNSをやってなかったんですけど、、、でもコロナになって色んな人が色んなことを言うのを躊躇する世の中になって、アスリートが発言するというのはすごく難しいなって。もう消去しましたけど、そういう嫌なコメントをみてしまって、、、すごく残念でした」
「言いたいことを言ってきたけど、でも本心は言えていないというのがこの1年すごく多かった」
「オリンピックを反対している人がいるのももちろん知っています。だけど、どうしても見たくなくても嫌な気持ちになってしまう、勝手に入ってきてしまう。それがすごく残念で悲しかった、コロナになってそういう賛成と反対の意見が分かれるようになってから。でもそういう人を見返したいと思って、この1年頑張ってきた。そういう人達に思い知ったかと思ってもらいたいです。すいません、最後に泣いてしまって」
、、、笑顔で写真に収まるその裏では苦悩や苦痛が非常に大きかったわけです。


img_b95636f99866ab2c6db93cd80f81d3c6929834.jpg


個人のSNSやブログなどに批判的な書き込みをする人って、そのほとんどが匿名で書き込みますよね。
相手は顔も実名も晒しているのに、、、匿名というのが実名の相手に対してどれだけの凶器になるか、どれだけの恐怖感を与えるか(ましてや女性だったら)、というのを認識していないのでしょう。
よく「正義感からつい書き込んでしまった」という、書き込んだ本人の言い訳がありますけど、だったら御自身も身分を晒した上でやりなさい、と。
批判をすることが許されない社会は良くないですが、「なんでもあり」ではないのです。
誹謗や中傷は論外ですけど、実名や顔を晒している個人のSNSやブログに批判的な書き込みをする際は、所属(または住所)と名前(もちろん本名で)を明らかにしてから、、、これが人として最低限の常識です。



残念でならないこと
2021年07月30日 (金) 22:22 | 編集
 
TOKYO2020も中盤ですが、フェンシングの男子エペ団体決勝で日本が初めて金メダルを獲得しました。
いや〜本当にすごい、、、


987vheuivhe.png


そんな連日のメダルラッシュなわけですけど。。。

英国人記者:スティーブ・マッケンジーのTOKYO2020大会に関する手記より、、、(以下転載)

コロナ禍の今大会にあって個人的に残念に思うのは、無観客開催となったことだ。
東京の感染状況が悪化していると聞いているだけに致し方のないことだとは思う。
ただ、私は2019年に開催されたラグビーワールドカップを取材した際に、ホスト国として素晴らしい“もてなし”をしてくれた日本人スタッフたちに感激したのを覚えている。いまだに友人に、あの時の日本の素晴らしさを説くぐらいだ。
日本人は、誰に対しても敬意を払い、何よりも仕事熱心だ。さらに彼らはスポーツに関して非常に知識が豊富だ。たとえ、詳しくないスポーツであっても、彼らは真剣に下調べをし、知識を深く取り入れて観戦する。だからこそ、普段は見慣れない数多のスポーツが存在するオリンピックのような国際大会は、相応しいと考えていた。
私はロンドンに暮らしており、東京の状況を完全には把握してはいない。それだけに彼ら(日本人)がコロナ禍で強いられている、あらゆる“犠牲”も理解しきれてはいない。そんな私が言うのはおこがましいのかもしれないが、もしも、有観客で行なわれていれば、日本人に対する世界の見方はよりポジティブなものになっていたはずだ。それが私は残念でならない。
コロナ禍の東京オリンピックは、悪しき面でも人々の記憶に残るだろう。私は、それが少しでも良い記憶になるよう、大会が最後まで無事に行なわれることを願いたい。
(転載終わり)
 
激しく同意、、、もうそれ以外にありません。
「もしも、有観客で行なわれていれば、日本人に対する世界の見方はよりポジティブなものになっていたはず」、、、本当に本当にそう思います。
「彼ら(日本人)はスポーツに関して非常に知識が豊富だ。たとえ、詳しくないスポーツであっても、彼らは真剣に下調べをし、知識を深く取り入れて観戦する。だからこそ、普段は見慣れない数多のスポーツが存在するオリンピックのような国際大会は、相応しい」、、、この点に関してだけは1964年当時よりも間違いなく現在の方が著しく向上しています。
一例を挙げるなら、世界を転戦するモータースポーツのF1、、、F1ドライバーたちがもっとも楽しみにしているのは自身の母国GP以外では圧倒的に日本GPです。
鈴鹿サーキットの挑戦心を掻き立てる魅力的なコースレイアウトもさることながら、ドライバーたちが口を揃えて言うのは「日本の観客の質の高さ」です。
どのチームにも、どの国籍のドライバーにも心からの敬意を払ってくれる、だから毎年日本に行くのが本当に楽しみだ、と。

今となっては本当に、東京オリンピックの無観客開催が残念でなりません。。。



Powered by . / Template by sukechan.