fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
元日からお仕事だす
2022年01月01日 (土) 22:25 | 編集
 
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


IMG_1155_20220102152702dae.jpg
(写真は昨日撮影したものです)


さて、2022年のおいらは早速ですけど元日からお仕事でやんすよ。
年越し寒気のせいで息が真っ白な朝なんですけど、江ノ島と藤沢市街を結ぶ国道467号線は朝から上りが大渋滞でして、いわゆるひとつの初日の出帰りの渋滞ですなこれは。
渋滞のクルマを尻目においらは徒歩でテクテクと30分ほど歩きまして、口腔保健センターに余裕を持って到着。
今日は休日急患当番でしてね、今まで大晦日の当番は何回も当たってきたのですが、元日の当番が当たったのは今回が初めてです。

昨日の急患数は大晦日としてはかなり少なめの23名だったとのことでしたが、果たして本日の急患数は23名で昨日と同数。
元日としては異例の大人数ということでして、急患を呼ぶ男の面目躍如、さすが俺やな、と。

でもまぁ年末年始は当番医が4人体制なのでダイジョーブ。
特に今日は4名全員がウチの大学出身で同窓体制だったので何かと心強いんですわ。


IMG_1191.jpeg


4時過ぎには当番も無事に終わって撤収いたしまして、わが診療室を経由して年末に溜まったメールと郵便物をチェックしてから帰宅しました。
で、夜はもちろん酒飲んで、あっという間に酔っ払うの巻。
あ〜正月だなぁ。。。



やってみたいな寝正月
2022年01月02日 (日) 22:25 | 編集
 
さ〜て、今年は久々に寝正月をやってみたい!、、、いやね、寝正月なんて少なくとも20年はしておりません。
もしかしたら30年近くしていないかもですわ。
やはり前年に蓄積した疲れというか心の澱みたいなもんをリセットする必要ってあるっしょ。
ってことで、本日決行してみることにしました。
朝から布団の中でウトウトゴロゴロ、、、昔だったら寝転んでTV視るところですけど、今はインターネットですな。

winter_toumin_man.png

布団はぬくぬくだし、外は寒いし外出する気なんて全くおきません、、、なんて思ってたら、天気も良くて外気温も徐々に上がってきてしまうというね。
で、結局のところ、正午になって寝正月にも飽きてしまい、チョロっとランニングすることにしました。
10キロほど走って2022年の走り初め。

正月2日の江ノ島近辺は意外にも人が少なくて、通常の日曜日の方がはるかに混んでますわ。
今年は2年ぶりの帰省で地方へ帰った人が多かったのかもしれませんね。
ランニング終わりで風呂に入って、陽も傾いてきたもんで、またゴロゴロしているうちに日も暮れて。。。
本当は「なんの生産性もない1日」を完遂したかったんですが、もう生活感覚として「何かやらないと落ち着かない」精神状態になっちゃってるんでしょうかね。
寝正月を完遂するのは結局のところ無理でして、間にランニングを挟んじゃいましたけど、比較的寝正月色の強い1日にすることができました。

夜は今日から初売りをしている閉店間近の小田急百貨店へ、半額狩り初めのデパ地下討ち入り初め。
ちょっと目を疑うほどガラガラで、正月ゆえの高級仕様が彼方此方で売れ残っていて、目移りするなも〜。
熊本県産のスイカが売れ残って7割引の叩き売りしてたんで、思わず買ってしまうというね。
夜は当然のように狩りの獲物をアテに酒を飲むの巻。



いつもはブレーキ踏みながらアクセル踏んでるんだもん
2022年01月03日 (月) 22:26 | 編集
 
三が日の最終日、おいらは午前中から診療室に立て籠もりまして、昨年12月分のレセ作業をしました。
今年最初のレセ作業ですから、レセ初めですな。

普段はレセ作業も何日かに分散させるんですよ。
嫌な事って希釈したいのが人情ってもんじゃないですか。
でも今日は最初から最後まで今日中に終わらせるぞ〜って心に決めていました。
であるからして、昨夜のデパ地下への討ち入りついでに診療室に寄って、エアコンのタイマー予約をしておいたんですな、、、年末年始の寒気のせいで建物全体(床とか壁とか)が冷え切ってるはずなんで。
目論見通り、エアコン作動時刻から1時間半後の診療室に到着すると、暖かくなっていました。
いや〜それにしても、おいら独りだと換気を考えなくて良いんで、エアコンの効きがイイですな〜。
普段の診療時には感染対策ということで換気のために窓を開けてさらに換気扇も回してるもんで、今やそれが普通というか、もう2年近くもそれに慣れちゃってるんで、窓を閉め切ることが省エネ的には「きほんのき」だということに改めて気付かされるというものです。
kanki_window_woman.png
レセ作業は予定通り、日が暮れる前に余裕を持ってやっつけることに成功しました。
家に帰ってもまだ明るいとなんかトクしたような気になりますな。

夜はまた半額狩りのため、閉店間際のオダキューのデパ地下へ討ち入りでござる。
で、獲物をアテに酒を飲むという定期な三が日最終日の夜を送ったのであっタ〜。



通常モードに戻すでやんす
2022年01月04日 (火) 22:26 | 編集
 
1月4日ということで、我が家も嫁さんが仕事初めで出勤して行きました。
おいらは明日までお休みですけど、通常の平日休診日モードに戻そうと思います。

まずは昼前からランニングをしました。
今日はこの時期としてはとても暖かく、最高気温も14℃で、半袖で走っている人もチラホラいて、中には上半身裸の人もいるっていうね。

午後は野暮用廻りをしました。
ついでに遅めの昼食を「なか卯」でいただきます。
京風うどんをJAF特典でロハでいただくことも忘れずに。


IMG_1173_20220105090311122.jpg


夜は「ヤオコー」が今日から開店しているので、半額狩りに行ってきました。
定期のローストビーフが美味い。


IMG_1174.jpg


そして神奈川県民としては使命感というか正義感というか、半額じゃなくても余裕で買っちゃうのが崎陽軒のシウマイでやんす。


IMG_1175.jpg


今日は伝統の様式美を求めて大判30ケ入り、、、ああ美しや美しや。。。



サッポロ行きたくなった〜
2022年01月05日 (水) 22:24 | 編集
 
去年の5月と一昨年の7月、札幌に行った時に食べて美味しかった「けやき」の味噌ラーメン、これが藤沢でも食べられるということを知っちゃったもんで、これは試さない手はないですよね〜。
ということで、昼食時に行ってみたっす。


IMG_1176_20220106075351546.jpg


おお、麺と野菜を一緒に口に含んだ時の味、コレですコレです、、、本家より少し辛味が強いかな、、、でもかなり素晴らしい再現度かも。
メンマが妙に多いのは関東人向けってことですかね。
それとも本家とは敢えて違った形態にすることにより、微妙な味の違いを解りにくくしているのかも。

なお、この「けやき」のラーメンは、チェーン店の「らあめん花月嵐」で期間限定で供されています。
何も知らずに普通に食べたら「おっ、この味噌ラーメン美味いっ」って思うことでしょう。
あ〜サッポロ行きたくなった〜。

あ、札幌といえば雪まつりのイメージですけど、明日(6日)は関東でも雪の予報ですね。
いわゆる恐怖の南岸低気圧ですけど、まぁ今回は降っても大したことはないでしょう。



波乱の幕開けとなりました〜
2022年01月06日 (木) 22:26 | 編集
 
今日から当院も診療開始でやんす。
午前中は年末年始休暇明けらしく、加えて今季一番の寒さということで、急患の嵐です。
しかもその中の1ケースがヘビー症例だったもんで、皆の昼休みが短くなっちゃった。年明け早々スマン。
午後は一転、雪の降り方もマシマシで、積雪量もマシマシということで、キャンセルの嵐です。

予想外の大雪になりましたが、雪は午後6時半にはやんだので、診療終わりで雪かき作業に邁進いたしました。
独り黙々と雪をかきまくること1時間半、いや〜イイ運動になりました。
明日、いやもう歳なんで明後日ですね、腰と上腕が筋肉痛になること確定。
でも今回の雪は非常に乾燥した軽い雪(歩くとキュッキュッと鳴るやつね)だったんで、今シーズン1発目としては良かったですわ。

雪かき終わりで帰宅の途につきました。
当院の立地する片瀬山は北斜面で積雪する傾向が強く、もちろん当院は北斜面に立地していて、帰宅途中に南斜面の道路を通ると積雪の少なさを実感するのです。
さらに片瀬山から下界の片瀬に降りると、さらに積雪していませんでした。
標高50メートルの差、そして風向と山の斜面との関連をまざまざと見せつけてくれますなぁ、、、自然って凄い。
帰宅したら嫁さんが風呂を沸かしてくれてたんで、どっぷり浸からせていただきましたヨ。

さて、昨日の記事で「まぁ今回は降っても大したことはないでしょう」なんて書きましたけど、意外にも結構積もりましたねぇ。
おいらがプロの気象予報士だったら、切腹して土下座するレベル、あ、切腹したら土下座はできないですから、土下座して切腹するレベルです。

もともと南岸低気圧は予報士泣かせの難しい予報なんですが、今回はホント難しかったですねぇ。
南岸低気圧ってのは、それがどこを通るかで雨か雪かが決まります。
南岸低気圧の中心が八丈島と三宅島の間を通るのが最も大雪になりやすくて「ヤバい」とされているんですけど、それよりも北の関東の近くを通ると、南から暖かい空気を引き込むんで、雨になるんですわ。
八丈島よりも南を通ると、北から寒い空気を引き込んで雪になりやすいんですけど、関東から離れているんで、降っても大した量にはならない、、、と。


fc2blog_2022010708045255d.png


で、今回は後者の「離れたところを通るタイプ」だったのと、南岸低気圧自体が大して発達しない予想だったので、降ってもちらつく程度、、、予想以上に降ったとしても「まぁ積もんないでしょ」ってことだったんですよねぇ、昨日までは。
で、明けて今日になってみたら、意外とシッカリ降っちゃって、しかも予報の「曇り時々雪」どころか「ずっと雪」だったというね。
この予報を悪い方に外した原因がなんと、「隠れ小低気圧」という、おいらも今回初めて聞いた用語なんですけど、なんか、隠れキャラというか、裏番みたいなヤツでして。
天気図にも描かれないコイツがちょうど、八丈島と三宅島の間にいたみたいなんですよねぇ。


456guygucfu.png


なんかね、天気予報も昔と比べて精度は飛躍的に上がってきましたけど、南岸低気圧がらみの降雪予報だけはもう人間もコンピューターも自然の前に平伏すしかないと、要するにウンチクたれて予想するだけ無駄だということを再認識いたしましたwww。
一昨年から除雪用の長靴、手袋、スノーダンプ、融雪剤を用意しておいたので、今回フル活用させていただいたんでね、備えあれば憂いなしの巻。



隠れ小低気圧のイタズラ
2022年01月07日 (金) 22:24 | 編集
 
昨日(6日)の関東地方の予想を大きく上回る大雪を受けて、気象予報士さんたちのブログを拝読すると、皆さん予報を悪い方に外した原因の「隠れ小低気圧のイタズラ」について語っておられて、現代の気象科学での予報の限界に言及しておられました。
ワカルワカル、今回ばかりは言い訳する以外にないもんね、、、心底同情いたします。
これで今シーズンの南岸低気圧関連の予報は、相当に慎重になる(ハズすなら良い方向に)と予想されますなぁ。

明けて本日(7日)の気象衛星からの画像です。
関東地方の南東部が白くなっていて積雪しているのが判る、象徴的な写真です。


456yuycgfxghj.png


なんといっても特徴的なのは、通常の南岸低気圧がもたらす関東の大雪なら、いつも積雪が半端じゃないはずの東京の多摩地方、埼玉の秩父地方、そして山梨県地方に積雪がないんですよ。
神奈川も通常の南岸低気圧なら北西部の足柄地方で雪深く、南東部の三浦半島では積もらないことも多いというのに、今回は完全に逆。
いかに今回の関東の大雪が異例中の異例であったかが分かるというものです。

思い起こせば恐怖の2014年、2月8日と14日に2週連続で襲来した関東大豪雪の際、交通が完全に寸断されて何日間も陸の孤島と化してしまった山梨県には今回雪が降っていないんですよねぇ。
あの当時の天気図を見返すと、本当に恐ろしや、、、


14020818_202201080558520a9.png


強烈に発達した南岸低気圧が八丈島のチョイ北を通過しておりまして、この時は当地湘南地方も猛吹雪に見舞われました。

で、今朝の出勤時の雪景色、、、気象に関して無責任な立場のおいらにとっては非日常の美しさですなぁ。。。


IMG_1178_20220108055920fc6.jpg


んで、夜の晩酌時、昨夜の雪かきから24時間が経過し、筋肉痛が発症し始めました。
きっと明日はガチガチだぁ。。。



やはり素敵な女優さん
2022年01月08日 (土) 22:23 | 編集
 
仕事終わりで帰宅して晩酌しながらTVつけたら「コンフィデンスマンJP ロマンス編」をやってました。
観るのは初めてじゃないですけど、やはり面白いですねぇ。


456ieurhov.png


そしてこれ、2019年公開の映画ですけど、どうしても竹内結子さんと三浦春馬さんに目がいってしまいます。
特に竹内結子さんは、個人的にとても好きな女優さんだったんで、、、将来の老け役も見たかったなぁ、と。。。



異文化体験をするの巻
2022年01月09日 (日) 22:49 | 編集
 
早朝の羽田空港にやってまいりました。


IMG_1182.jpg


お約束の朝からビールにアテはトマトジュースで体内レッドアイ。


IMG_1184_20220110100822dde.jpg


ビールを飲んでいたら夜が明けてまいりまして、、、


IMG_1193_20220110100820b51.jpg


ANA241便は定刻にテイクオフ。


IMG_1196_202201101008181f0.jpg


離陸後左に旋回すると眼下に皇居、遠くに富士山が望めました。


IMG_1198_20220110100818d7d.jpg


「今日は富士山が綺麗ですね〜」とCAさんもうっとりなさっておられました。


IMG_1201_2022011010081642e.jpg


福岡空港に着いて地下鉄に乗って博多駅にやってまいりました。
白いソニック15号で小倉まで移動。


IMG_1204_20220110100814f3b.jpg


小倉で乗り換えて関門トンネルを抜けてやってきました下関。


IMG_1206_20220110100814c8f.jpg


ビールのアテはヒラマサと、、、


IMG_1207_20220110100812afa.jpg


明太子と、、、


IMG_1208_202201101008097ad.jpg


おでんでやんすよ。
スジがウマ〜。


IMG_1209_202201101011393d1.jpg


鯨刺しを九州地方独特の甘い醤油でいただくと美味しいですなぁ。


IMG_1212_20220110101137630.jpg


そして真打、至高の肉汁です。
下関は釜山との交流が深いことから韓国風味が少し感じられるところがポイント。
芋焼酎のアテとして最高です。


IMG_1213_20220110101134710.jpg


そしてもうひとつの真打がこの唐揚げ、、、鶏肉がジューシーすぎて本当に美味い。


IMG_1214.jpg


鯨汁は味噌仕立て、、、これまた美味いじゃないですかぁ。


IMG_1215.jpg


貝汁はアサリの味噌汁という範疇を突き抜けておりまして、旨さの極みです。


IMG_1217_20220110101115484.jpg


炒飯ならぬ焼飯です。
20代の頃だったら何杯もイケちゃう感じ。


IMG_1218_20220110101112a68.jpg


鯨テキなんてメニューがある時点で、もう異文化ですな、こりゃ。


IMG_1219_20220110101112950.jpg


ちなみに「一善」というこの食堂、今はなき「佳竹食堂」を思い起こさせてくれる素晴らしいお店です。


IMG_1220_202201101011106a8.jpg


続いては下関駅にある「味庵しものせき」に移動してキャベツをアテにして、、、


IMG_1222.jpg


鯨ベーコンをいただきました。


IMG_1223_2022011010154777f.jpg


下関駅は昭和の風情が残っていますが、かつての寝台特急発着の華やぎも今は昔。


IMG_1226_20220110101533e5c.jpg


小倉に戻って「JR九州ステーションホテル小倉」にチェックインしました。


IMG_1229_2022011010154502c.jpg


夜はホテル内の「八くら」でいただきました。


IMG_1230_20220110101543823.jpg


まずは胡麻鯖からスタート。


IMG_1234_20220110101542508.jpg


このお店は串焼きが美味いんですよねぇ。


IMG_1235_20220110101541e48.jpg


ポテサラの美味いお店にハズレなし、の法則は健在です。


IMG_1237_20220110101539426.jpg


白菜の豚バラ巻きが美味しくて、、、


IMG_1238_20220110101537371.jpg


バラ串をお代わりしちゃいました。


IMG_1240_20220110101536e0c.jpg


九州って鶏肉が美味いよなぁ、、、などと呟きながら、、、


IMG_1242_20220110101535950.jpg


最後は明太子で〆ました。


IMG_1243_2022011010180186f.jpg


そして銀だこ買って部屋飲みです。


IMG_1245_20220110101759cab.jpg


飲んで食って幸せになれました。
皆様おやすみなさいzzz



博多の駅弁はすごか〜
2022年01月10日 (月) 22:41 | 編集
 
JR九州ステーションホテル小倉をチェックアウトして、小倉駅から新幹線に乗って博多を目指します。


IMG_1246_20220111084224934.jpg


昨日乗った在来線の特急ソニックが博多〜小倉の所要時間が45分で¥1470、新幹線は¥2160かかるものの所要時間は脅威の15分ですからね、改めて新幹線の威力って凄いと思うものです。


IMG_1247.jpg


博多駅に到着した後は「もつ鍋一慶 JRJP博多ビル店」で昼食です。


IMG_1249_20220111084224489.jpg


スジ煮込みは味噌仕立て、美味しいですとも。


IMG_1251_202201110842127f9.jpg


テール串もまた美味いでやんすよ。


IMG_1253_20220111084214d2e.jpg


さて、久しぶりにもつ鍋をいただきます。
関東でも一時「もつ鍋ブーム」なんてのがありましたけど、すっかり沈静化して久しいですね。
ここ博多では、もちろん定番商品。


IMG_1254_20220111084216519.jpg


最後はもちろんチャンポン麺投入が定期。


IMG_1255_20220111084203d09.jpg


その後は「博多やりうどん別邸 空港店」に移動。


IMG_1256_20220111084202ea1.jpg


このお店は、ゴボ天のレベルが高いことで有名。


IMG_1257_20220111084157fac.jpg


丸天に明太子を載せたのもまた良いアテです。


IMG_1258_20220111084153ad4.jpg


最後は丸天&ゴボ天が載った「やりうどん」で〆。


IMG_1259_20220111084529888.jpg


その後はラウンジでビールに回帰するのです。


IMG_1261_2022011108451431d.jpg


羽田行きのANA266便は満席でしたが定時出発して羽田には早着。
羽田空港では「蕎麦酒処つきじ庵」で蕎麦焼酎の蕎麦湯割り。


IMG_1262_20220111084510ba4.jpg


アテはポテサラ。


IMG_1263_20220111084507f0d.jpg


デザートはレモンサワー。


IMG_1264_20220111084507cac.jpg


〆は勿論セイロ蕎麦。


IMG_1266_20220111084503e57.jpg


セガレに土産ということで、博多駅の駅弁を買って帰りました。


IMG_1267_20220111084500306.jpg


味見をさせてもらったところ、かしわそぼろが入ったチキン南蛮弁当も美味ですが、、、


IMG_1268_202201110844584e1.jpg


焼き鯖めんたい弁当、これがとっても美味かった。


IMG_1269_20220111084458b5b.jpg


いや〜これは物凄くハイレベルな駅弁ですよ。


IMG_1271_2022011108445577a.jpg


機会があればまた買いたいと思います、はい〜。



彼女は正しいけど世論は・・・
2022年01月11日 (火) 22:22 | 編集
 
「いんちょ〜はこまめでいいですか〜」って訊かれたもんで、一瞬「???」ってなりました。
患者さんから色んな味の羊羹詰め合わせをいただいたので、スタッフ皆で分けましょうってなりましてね、彼女は小豆のことを「こまめ」って読んだわけですなwww。
まぁたしかに、ある世代から下にとっては「あずきはあずき」であって、「小豆」なんてただの難読漢字でしかありませんもの。
大豆は「だいず」なのに小豆は「しょうず」とも読むけど一般的には「あずき」って、、、難解この上ありませんナ。
それに香川県の小豆島は「しょうどしま」ですしね、、、やはり彼女の言うことは一瞬理不尽のようで正しい。。。

さて、新コロのオミクロン株の感染拡大を受けて、沖縄、山口、広島の3県に「まん延防止等重点措置」が9日から適用されました。
NHKが今月8日から10日までに行った世論調査では、重点措置の対象を他の地域にも拡大する必要があると思うか?という問いに対しては、「必要がある」が58%「必要はない」が29%だったとのこと。


K10013424601_2201111522_2201111646_01_04.jpg


なんとダブルスコアーですよ。
これには結構びっくりでして、日本人って制限されるのを好む傾向にあるんすかね。
こういうの、欧米人には理解し難いところなんでしょうなぁ。。。



超気になる〜
2022年01月12日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は貴重な平日の休診日ということで、午前中ランニングしました。
いや〜寒い。
風が弱かったからよかったけど、強かったら凍死レベルですよ。
明日には今季最恐寒波ですって、、、日本海側の方はご注意を。


fc2blog_20220113082840035.png


さて、昼過ぎには野暮用廻りで藤沢市街に出撃。
昼食は野菜無料クーポンがあったので「松屋」でいただきました。
現在、肉増量キャンペーン中なんですよ。
並盛りでもズッシリきますわ。


IMG_1272_202201130828425ad.jpg


で、向かいに座ってたおじさんなんですけど、大盛の牛丼を啜るように食うんですよ。
蕎麦食うみたいに牛丼をズルズルって吸い込むの。
だから妙にうるさい、、、あと、箸が丼に当たる音がカチンカチンうるさい。
おまけに時折むせ込むもんで、、、そんなの気にすんなって言われるかもだけど、おいらは気になる。
音が気になるから「どんな顔してんだろ?」って見ちゃうし。
こまめに何度も何度も七味唐辛子かけまくるんだけど、それも気になっちゃう。
トドメはやはりこまめに紅生姜かけまくるんだけど、その際に丼外にこぼしまくっても気にも留めないわけ、、、超気になる〜。

午後は診療室に立て籠って、歯周病学会の専門医審査の事前審査で症例見まくりました。
夜8時までかかってノルマの30症例中10症例を見終えて疲労困憊の眼精疲労でやんす〜。
その後はヤオコーに討ち入りして半額狩りして、帰宅して獲物をアテに酒を飲むの巻〜。



3年経ってようやく
2022年01月13日 (木) 22:23 | 編集
 
湘南モノレールの湘南江の島駅、新駅ビルがリニューアルオープンしてから早3年余り、、、ビル内のテナントには思うように店舗が入らないまま時間が経過してたんですよねぇ。
間違いなく家賃が割高だったからだと思うのですが、仕事終わりの帰宅途中に駅の中を覗いたら、ついに1階の最も良い場所に、お店が入りました。


IMG_1273_2022011408471753d.jpg


どんなお店なんだろうな〜♫
ワクワクしますね、、、今度見学してみようっと。



目は口ほどに伝えちゃうの巻
2022年01月14日 (金) 22:24 | 編集
 
え〜昔から「目は口ほどに物を言う」などと申します。
言葉に出さなくても目の表情で相手に伝えることができるとか、言葉で上手く誤魔化しても目に本心が現れる、、、そんな意味ですな。
コロナ禍おさまらぬ昨今、マスクの装着率が高くなって久しいこともあって尚更、そのことを痛感するわけでございます。

日頃から麺食いで鳴らしているウチの嫁さんもそうです。
食べる前から美味しいと分かっているお気に入り店のラーメンと、、、


IMG_9439.jpeg


美味しくないかもしれない、というラーメンの前では、目が口ほどに物を言っておりまして、、、


IMG_0992.jpeg


マスク越しでも感情がビシビシ伝わってくるものですナ、、、まさに人類の神秘なり。



一理どころか二理三理
2022年01月15日 (土) 22:27 | 編集
 
新コロのせいで飲み会が激減して「ようやく普通になった」「今までが多すぎた」と言う人が少なくなく、まぁそれは確かに一理あるかもな〜、と思うところです。
しかしながら、「そもそも外国では、、、」という話をよくする人、いわゆる出羽守と揶揄される人が「欧米人は家庭を大切にするから会社帰りに同僚と飲みに行って泥酔して帰宅したりしないのに、日本人はおかしい!」みたいなこと言うけど、これって、日本人が家庭を大切にするしない云々という以前に、そもそも「治安の問題が大きいから」という話を聞いて、一理どころか、二理三理。
飲み会終わりで一人で千鳥足で帰っても危険じゃないって素晴らしい。。。


456kfndlv.jpg



津波騒ぎとウェビナー
2022年01月16日 (日) 22:26 | 編集
 
我が家に引いているケーブルテレビ、防災無線と連動する機能がついているのですが、それが津波注意報ということで真夜中から昼過ぎにかけて何度も鳴り響きました。
まぁ、イザという時に叩き起こしてくれる有り難い機能なわけです。
今回の津波注意報は、日本から約8000キロ離れた南太平洋のトンガ近海の海底火山が噴火したことに伴う津波が15日夜から16日午前にかけて、次々と押し寄せたことにより発表されたものです。
しかしながら、潮位が上昇した時刻が予想より2時間以上も早く、噴火で海底の構造が変化したことよる津波ではない可能性が高いという、、、今回日本に到達した津波は大規模噴火に伴う衝撃波で発生した可能性があるらしいんですね。
今回の噴火、とにかく規模が大きくて、阿蘇山だったら外輪山のカルデラ噴火に相当するらしく、日本でも気圧変動が観測されたというね。
そんなわけで、正確には「津波が次々と押し寄せた」ではなく「潮位が上昇や下降を繰り返した」が正しく、「既知の津波とは異なるものを、既存の津波警報システムを使って気象庁が国民に周知しようとした」ということですね。
今までに経験したことのない自然現象ですから、当然のように注意報解除のタイミングが気象庁も分からなかったわけで、、、まぁこればかりは仕方がないですな。

さて、神奈川歯科大学同窓会 50周年記念学術講演会が本日行われました。
講演された3人の先生方は皆さんおいらの後輩でして、いや〜優秀な後輩の素晴らしい活躍を見られるというのは良いものです。


IMG_1275_20220117082813198.jpg


本当はリアルで聴講して実際にお会いしたかったんですが、、、元々は一昨年の11月にリアル開催されるはずだったものが、新コロのせいで本日に延期、、、本日もリアルとWebのハイブリッド開催のはずだったんですが、オミクロン株拡大のせいでリアルは中止でWebのみとなりまして、、、本当に憎きは新コロでやんすよ。



27年前の朝の記憶
2022年01月17日 (月) 22:25 | 編集
 
27年前の今日、いつも通りの火曜の朝、目覚めてテレビをつけると、なんでも関西で大きな地震があったらしい、、、へぇ関西で?珍しいじゃん、、、くらいのノリでした。
そう、まだトップニュースじゃなかったんですよ、今では信じられないことですけど。
テレビに流れる映像も関西キー局のある大阪中心部のもので、結構揺れたみたいだけどまぁまぁ普通の都会の光景、交通機関は乱れてるみたいだけど。。。
しかし、朝8時くらいになって神戸市内の映像が入ってきて、ビルが根本から倒れて片側2〜3車線の広い道路を完全に塞いでいる光景を見て「ちょっと、これはただ事じゃないぞ」、と。
仕事に出かけ、当時はインターネットも普及しておらず、忙しく仕事をしている間はニュースに触れることなどできず、、、仕事終わりで夜遅く帰宅してテレビをつけると、それはもう大変なことになっていて、、、アナウンサーが「これは神戸震災と呼んでいい状況かもしれません」と言ったのが記憶に残っています。
当時「震災」という言葉は、関東大震災しか知りませんでしたからね、この言葉が使われるようなことが起きた、、、という印象でした。
翌朝、テレビをつけると、昨夜来の火災が全く消えておらず、街が広範囲に燃え続けていて、消火活動が全く出来ない状況であることが解って、しかしヘリコプターによる上空からの中継映像は延々と流れていて、、、神戸には仲の良い同級生がいたので何度も訪れていて思い入れのある街でしたから、異様な無力感〜絶望感に襲われたことを憶えています。

この時期って、既にバブル経済は崩壊していて、前年には松本サリン事件、震災後の3月に地下鉄サリン事件と、世相がどんどん暗くなっていったんですよね。
後に新快速電車の車窓から見た長田駅周辺の広大な更地に衝撃を受けた記憶は今でも生々しいですが、神戸の街はその後、着実に復興して今に至ります。
ライフラインという言葉もこの震災をきっかけに定着しました。
阪神淡路大震災をきっかけに、日本は地震活動期に入り、今や震度5など珍しくもなくなりました。
首都直下地震が起きたら、その被害は阪神大震災の比ではないという専門家の見解もあります。
日本はいつどこで地震が起きても不思議じゃないということを今一度胸に刻もうと思います。



青春の味♡
2022年01月18日 (火) 22:22 | 編集
 
仕事終わりで「とんかつ大関」に行ったっす。


IMG_1280.jpeg


今夜は前回に引き続き、特ロースは回避して、ノーマルロースにしときますた。


IMG_1286.jpg


その代わりにニンニク巻きを追加してしまうというね、ムフ♡。


IMG_1287_20220119075106dcc.jpg


ニンニク巻きは高校生の頃大好きで、大関に行けばニンニク巻き〜!、という青春の味でやんす。
久々に食うと、白飯に合うんですよ、これが。

さらに今宵はカキフライまで戴いちゃって、幸せだなぁぼかぁ。。。


IMG_1288_20220119075055a3b.jpg


最後の一切れにはロースの脂身の美味しいトコロをとっときますた。
あ〜美味かった〜御馳走様〜。



ブースター〜明るい春を期待
2022年01月19日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は休診日の水曜なんで、朝から喘息の月イチ診察を受けにいってきました。
主治医の先生の肌感としては「すでにインフル以下という感じですねぇ」とのこと、、、ええ、おミクロンのことです。

診察終わりで銀行に寄って、薬局に行って処方箋提出。
その後は軽くランニング、今日は気温も低いし空には雲が多くて日照はほとんどなく、これで風が強かったら最悪でした。
ランニング後の凍えて悴んだ指先に風呂が染み流〜。
昼からは藤沢市保健医療センターに行って、1歳半健診の当番をしてきました。

当番終わりで「バーミヤン」に寄って遅い昼食。
久しぶりにバーミヤンラーメンをいただきましたけど、相変わらずコスパの高いラーメンでやんすよ。
これを貯まったTポイントを使って実質ロハでいただく醍醐味。


IMG_1289_20220120080427032.jpg


その後は新コロワクチンのブースター接種を受けてきました。
いわゆる3回目でありんす。
今朝、主治医から「すでにインフル以下」なんて肌感を聞いちゃったもんで「やっぱりそうか〜」と軽く憂鬱な気分になっちゃいましたけど、おいらも医療従事者の端くれですからね、世のため人のためにも頑張って打とうと思うものです、はい。
まぁおミクロンはコロナ禍の転換点になることは確実なので、今年は明るい春〜情熱的な夏が待っていると思います。

夕暮れ時に薬局行って喘息の吸入薬を受け取って、その後はわが診療室に立て篭もって事務仕事少々。
夜はオダキューとヤオコーに行って半額狩り。
獲物をアテに夜を楽しんだのでした。



懐かし再訪
2022年01月20日 (木) 22:23 | 編集
 
昨夜、オダキューのデパ地下に半額狩りに行った折、京都のお店(店名失念)が期間限定の出張販売していて、そこの出汁巻きと鯖鮨がすんごく美味しそうだったのと、閉店間際の半額だったので衝動買いしますた。


IMG_1290_20220121043729404.jpg


出汁巻きは出汁強めなんだけど非常に上品な味で、鯖の方はもうね、アホみたいに美味いんどすえ。

で、明けて本日の早朝、左上腕の痛みで目が覚めました。
昨日3回目の接種をした新コロワクチンのせいですナ。
ったく、おいそれと寝返りも打てませんゼ。

今日の昼休み、昔懐かしのSKI先生が当院を訪問してくれました。


IMG_1291_20220121043728467.jpg


相変わらずの癒し系男子で、心に安らぎを与えてくれる存在。


IMG_1293_202201210437247d5.jpg


彼が認定医を取得したのがもう4年以上前のことですか、、、時が経つのは早いですなぁ。
元気に活躍されているようで、何より何より。



八重洲でお仕事♡
2022年01月21日 (金) 22:25 | 編集
 
今日は金曜日ですけど、朝から東京へお出かけです。
10時までに東京の八重洲に行かなくちゃいけないんですけど、そんな時に重宝するのが、大船8:52発の横須賀線、総武快速線直通の上総一ノ宮行きです。
この列車、大船始発なもんで、とにかく空いています。
普通車でも十分に座れるんですけど、車内でパソコンを弄りたい人、密を避けたい人にはグリーン車がオススメ。
もう本当にガラッガラでして、東京まで隣には誰も座らず快適そのものです。
JREポイントを使えば¥400で乗れちゃいますから、十分に価値ありですナ。


IMG_1295.jpeg


八重洲にある「AP東京」という貸し会議室が本日の目的地。
今日のお仕事は日本歯周病学会の専門医委員会ですけど、同じフロアで大学入試も行われているという緊張感。


IMG_1296.jpeg


例によって、全国から集まった症例の束を見まくるお仕事です。
それに加えて今日は協議題も盛り沢山。
いつものことですが、BOSSのYSNR先生の頭の回転の速さに舌を巻き、副BOSSのNKSM先生のナイスアシストに感服し、委員の先生方の要所要所の発言に感嘆するの巻、、、無駄なくススム〜♡


IMG_1297.jpeg


お昼は例によって学会事務局が用意してくれたお弁当。


IMG_1299.jpeg


いつも美味しいお弁当が出てくるんで楽しみなんですけど、今日はですね、写真右上の大福が美味かった〜。


IMG_1300.jpeg


普通、こういう弁当に入っている食後のデザートって大したことないじゃないですかぁ。
なのに、この大福、超美味い、、、大して期待していない所にそれを大きく上回った襲撃をウケると人間って感動するもんなんだ〜。


IMG_1301.jpeg


委員会終わりで「大丸」に寄って「弁松」のお弁当を買って帰りました。


IMG_1302.jpeg


これも元はと言えば、学会事務局が用意してくれたお弁当で知ったというね。


IMG_1303.jpeg


お赤飯がちゃんと乾いていて美味いんだな、これが。



貪るように読みました
2022年01月22日 (土) 22:25 | 編集
 
今月10日に亡くなった漫画家の水島新司さん、まぁ少年時代には水島作品を貪るように読んだものでした。
「あぶさん」は一話完結なので良いのですが、水原勇気以降の「野球狂の詩」や「ドカベン」は来週に続くが延々継続するので、もう1週間が待ち遠しいというか、、、ドカベンなんて、ひと試合に何ヶ月かかってるんだっていうwww

当時、どれだけ人気があったかっていうと、、、常勝・明訓高校が敗れたことをスポーツ紙が報じたくらい大事件だったっていうね。


456oehgorlnv.jpg


後になって読み返すと時系列が全然合わなかったり、登場人物の辻褄の合わない発言も散見される作風でしたが、そもそも漫画なんて荒唐無稽なものと手塚治虫先生も仰っておられますから、大した問題ではございません。
何よりも、作者の野球に対する愛情がダイレクトに伝わってくるのが水島作品の魅力でした。



横須賀でメシを食うの巻
2022年01月23日 (日) 22:36 | 編集
 
肌寒い日曜日、冬真っ只中ですな。
お昼にランニングして、午後は横須賀に行きました。
3ヶ月ぶりの散髪を茂木(もてぎ)さんにしてもらって短髪化してスッキリ。
散髪終わりは汐入の「厨」で夕食です。


IMG_1307.jpeg


海鮮サラダはタラモが入っていて美味しいですね。


IMG_1309.jpeg


朧豆腐は岩塩を振りかけると甘さが際立って美味。


IMG_1310.jpeg


出汁巻卵は香り豊か。


IMG_1311.jpeg


湯葉巻き揚げの中身はチーズがトロ〜リ。


IMG_1313.jpeg


氷見の寒鰤と平目は日本酒と相性バッチリ。


IMG_1314.jpeg


里芋って揚げるとなんでこうも美味しいのでしょうか。


IMG_1316.jpeg


そして真打、トマトすき焼きがやってまいりました。


IMG_1319.jpeg


角度を変えてもう一枚。


IMG_1320.jpeg


しばらく待つと出来上がり〜。


IMG_1321.jpeg


すき焼きに合わせてミルフィーユトンカツもいただいちゃいます。


IMG_1322.jpeg


で、最後はすき焼きをリゾットに変身させてもらって〆。


IMG_1323.jpeg


このお店は何を食べても美味しいですね。
ご馳走様でした。


IMG_1324_202201241239505f0.jpg


この後は「バーミヤン」でフィニッシュラーメン&餃子でありました。



いよいよ人災になってきた
2022年01月24日 (月) 21:58 | 編集
 
以前から新コロは「ウイルスより人の方が怖い」などと言う人がいましたが、おミクロンとなって弱毒化した今、いよいよ本当にそうなりました。
ウイルスそのものより、恐怖を煽り続ける人、過去の制度を今でも変えずに運用し続ける人の方が遥かに怖い。
濃厚接触者というだけで何万〜何十万〜ヘタすりゃこの先何百万人もの非感染者を10日間も隔離する現行の措置を続ければ、社会や経済がマヒするのは必至で、これは完全に人災です。



圧倒的な差
2022年01月25日 (火) 21:58 | 編集
 
ステルスおミクロン、名前がイイですよねぇ、、、マスコミが大喜びしそう。
もうね、ステルスって響きが恐怖を煽るのに最適です。
それにしても世の中にはコロナ禍が終わってほしくない層が一定数いるな、、、間違いない。

さて、コロナ禍のせいでスーパーで売っている刺身が「お値段そのままで高級化」しているという話題をここに何回か書きましたけど、写真は今月16日に買った縞鯵です。


IMG_1278.jpeg


自宅でいただく刺身のレベルが上がって久しいもんで、外食時にいただく刺身もちょっと美味しいくらいじゃ驚かなくなっちゃいました。
いわゆる「舌が肥える」ってヤツなんでしょうけど、舌が肥える=幸福感が増すわけじゃないので、考えもんですな。

しかし外食時と決定的に違うのが「食器の差」でありまして、こればかりは土俵が違いすぎて、比較の対象にすらなりませんて。



日本ってすごい!!!
2022年01月26日 (水) 22:29 | 編集
 
今日の午前中は、年に一度の人間ドックを受けてきました。
ちょっとびっくりしたのが、職員の皆さんの接遇が物凄く良くなっていること。
昨年と一昨年は、まぁなんと言いますか、昔ながらの対応というか、事務的かつ機械的で、特に受付前にいる仕切り係の婆さんは高圧的で、今時免許書き換え時の警察でも遥かに良い態度だぞ、、、と。
それが婆さんはじめ、全ての人たちの物腰が柔らかくなっているんですよ、、、何かあったんだな、きっと。

検査終わりで「なか卯」で昼食、今日はきつねうどんです。
クーポン使って¥30割引かつ鶏の竜田揚げがロハで付いてきます。


IMG_1325_20220127084658ac0.jpg


その後は市役所に行って宿題の束を受け取り、銀行にも行きました。
銀行で気づいたこと、、、キャッシュカードがない。。。
一昨日ATMで引き出した時はあったから、その後どこかに失くしたようです。
思い当たるところを探しましたが、ありません。
仕方がないので、駐在所に遺失物届けをして、その後はランニング少々。
夕方は買い物をして、その後、ふと思いついたのが、一昨日使ったATMに備え付けられている受話器を使って問い合わせる事でした。
そしたら、なんと、遺失物として届けられているというじゃないですか。
日本ってすごい!!!
ちなみに手元にカードが戻ってくるまで2週間半以上かかるとのことで、、、まぁ色々な事情があるんでしょう。

日暮れ時から夜にかけては診療室に立て篭もって宿題の束と格闘するも、半分も退治できませんでした。
その後はヤオコーに行って半額狩りをして、帰宅後は獲物をアテにしたのでありました。



世代を超えた歌姫
2022年01月27日 (木) 22:26 | 編集
 
最近、ウチのセガレが中森明菜にハマっていて、過去の色々な動画を視聴しております。
おいらは中森明菜は19歳の時(1984年)が最強説を以前から主張しておりまして、禁区〜北ウイング〜サザン・ウインド〜十戒〜飾りじゃないのよ涙は〜ミ・アモーレという、ビブラートが激しくなっちゃう前の、これぞまさに彼女の全盛期(あくまで個人的な好みなので異論は認める)なんであります。


14429865820014.jpg


しかしセガレはおいらのあまり知らない動画、例えば1995年当時のライブとかも観ていて、先入観がないというのは素晴らしい。
そして、やはり今の若者からしても彼女の歌唱力は素晴らしく映るようです。
「これで19歳?、、、ヤバ」って言ってますもの。
さらに、歌番組でのトークにおける声の小ささもまた印象に残るようで「声ちっさwww」と。
女性芸人が物真似をするときの格好のネタになっているのも宜なるかな、と。


1a7e853ca7eed57f9d21762d48a31f31_20220127211324a97.gif
(↑クリックしてね↑)


それにしても昭和の歌謡曲って、近年再評価されてますよね。



森を見る人もっとガンバレ
2022年01月28日 (金) 22:26 | 編集
 
コロナ禍が2年も続けば、新コロ本来の病原性以外の副次的影響で、様々な健康被害が出ているのは当然で、、、
1)精神状態が不安定になり自殺未遂が増加
2)高齢者の認知症やフレイルが進行
3)定期健診の受診控えによるがん発見の遅れ
4)糖尿病をはじめとした生活習慣病のコントロール悪化
5)歯科の受診控えによる口腔内崩壊からの全身状態悪化
などが代表的な例ですが、「新コロ=怖い」というイメージゆえに生じるこれらの副次的リスクと、新コロ本来の病原性リスクを、いい加減そろそろ科学的に検証すべきです。
それから、新コロと従来型インフルエンザの死亡率・重症化率を、国は可及的速やかに比較〜検証〜公表すべきですな。

副次的な健康被害はもちろんのこと、濃厚接触者が増えまくって社会が回らなくなってきているのはマジで深刻で、、、今起こってることは、木を見て森を見ない専門家(まぁこれは木を見るのが仕事だから仕方ないけど)と、木しか見ていない専門家の意見を増幅させて恐怖を煽るばかりのマスコミと、森を見るべき政治家の政治的判断力不足・決断力不足が招いた人災以外の何ものでもありませんて。

本日、濃厚接触者の待機期間を10日から7日に(エッセンシャルワーカーは6日から5日に)すると発表されましたけど、小出し小出しに少しづつ短縮して、気づけばインフルエンザと同じ扱いにになってた、ってしようとする意図が透けて見えますね。
岸田さんらしいやww



関連記事
鋼<竹
2022年01月29日 (土) 22:31 | 編集
 
日本歯周病学会の医療安全委員会主催による「医療安全講習」ってのがオンデマンド配信されてるっていうんで、せっかくなので聴講しました。
その中でのお話なんですけど、よくメンタルが強い・弱いって言うじゃないですか。
強いメンタルってのは、決して「鋼のメンタル」ではなく「竹のメンタル」なんだと、、、考えてみれば至極当然なんですが、改めて「ああそうか」と。
鋼のメンタルには一瞬憧れますが、周りの人を不快にしたり傷つけたりすることもありますもんね。
そもそも自分だって疲れちゃうかもだし。
竹のメンタルの方が周囲にも自分にも良いですわな〜。

さて、メンタルとは何の関係もないですが、この写真、アメリカの球場メシなんですと。


45ad4a58.jpg


ちなみにペットボトルは2リットルですって。
もうね、これには鋼の胃袋が必要でやんすよ。



VSEからの飲茶からのインド
2022年01月30日 (日) 22:40 | 編集
 
曇天の日曜日、小田急に乗って新宿に出ました。
新宿駅に着いたら降りたホームにVSE50000形が停車しておりました。


IMG_1326.jpeg


わずか17年という短命で終わる悲運の名車、ということになるんでしょうかね。


IMG_1327.jpeg


今日もたくさんのカメラに囲まれておりまして、定期運行最終日はどうなることやら。


IMG_1329.jpeg


存在感のある車輌であることには間違いありません。


IMG_1330.jpeg


さて本日の目的地:南口のサザンテラスにある「ティム・ホー・ワン(添好運/Tim Ho Wan) 」で飲茶time。


IMG_1332.jpeg


前回とっても美味しく好印象だったので、今日は2度目の訪問です。


IMG_1334.jpeg


点心を楽しみながら、普洱茶をゴクゴク飲む至福の時間。


IMG_1335.jpeg
IMG_1336.jpeg
IMG_1337.jpeg


お酒はビールから紹興酒へシフトチェンジ。


IMG_1338.jpeg


メロンパンの中にチャーシューが入ったコイツがまた美味いんだ。


IMG_1339.jpeg
IMG_1340.jpeg
IMG_1341_20220131073439b2b.jpg


スペアリブのご飯最高です。


IMG_1342.jpeg


〆はお粥を食べて健康に良いフリをします。


IMG_1345.jpeg


普洱茶をゴクゴク飲んでいるせいで悪酔いは一切ありません。


IMG_1347.jpeg


山手線に乗って高輪ゲートウェイ下車、「デヴィ コーナー」にやってまいりました。


IMG_1349.jpeg


このお店は日本人の舌に迎合しない味付けが魔力。


IMG_1351.jpeg


ホットなマトンカレーに相性抜群なのは、、、


IMG_1353_202201310734255b1.jpg


まろやか〜なチーズナン。


IMG_1354.jpeg


幸せいっぱい腹いっぱいで、ご馳走様でありました〜。



Powered by . / Template by sukechan.