2022年03月01日 (火) 22:27 | 編集
他国がやった悪事は自分たちもやる権利があるって考える国は間違いなくクソ、、、そのせいで世界大戦にもつながるわけで、、、そして日本の周囲にはそういう国がひとつふたつみっつ。。。(涙)
2022年03月02日 (水) 22:25 | 編集
ロシアが行っているウクライナへの侵略戦争について、識者の多くが「前世紀かのような愚行」と評しています。
前世紀の愚行の最たるものは2度起こった世界大戦です。
我々世代の日本人は第二次大戦のことはある程度解っていても、第一次大戦となると学校の授業でもサラッと流す程度だったりで、よく解っていないものです。
今は動画で分かりやすく解説してくれるチャンネルがあるようなので、どれどれ、、、と視てみたわけですが、な〜るほど、これは分かりやすい!
ロシアが現在していることは、100年前と基本的に変わらないということが分かります。
ロシア(ソ連)という国は、この100年間、ずっと不満と苛立ちと共にあって、その間、国内的にも革命的な事象が少なくても2回あって、大国の割になんだかなぁ、、、大きいことはいいことだ、では全くないわけです。
他のヨーロッパ諸国、少なくとも現在の西側の民主主義陣営は、それなりに落ち着いているのに、ロシアは大国にも関わらず、第一次大戦の頃からずっと引きずっている(東西冷戦に負けたというのは非常に大きい)感覚です。
プーチンからしたら「お前ら120〜70年前はもっと酷かっただろうが何をしたり顔で」っていう感覚なのかもしれません。

さて、今日も春めいた1日でしたが、平日の休診日を最大限に有効利用しました。
午前中はランニングして、昼前から藤沢市街に出撃して野暮用ざんまい。
今日の野暮用廻りはあまりにタイトすぎて、昼食はコンビニのおにぎり1ケ。
昼過ぎは市役所でお仕事して、午後も野暮用廻りして、夕方からは診療室に籠城してれせ作業。
夜はヤオコーにて半額狩りに打って出るも不漁でありました。
そんなわけで水曜日はあっという間に過ぎ去るのでした〜。
2022年03月03日 (木) 22:24 | 編集
今日は朝から「藤沢市保健医療センター」に行って2歳児健診の当番でした。
一緒に当番をしているドクターがあと2人いるはずなんですが、コロナ禍になってからというもの、部屋が完全に分離されちゃっているので、全く会うことがありません。
以前は「どうも〜」って顔を合わせて挨拶する良い機会だったんですけどね。
当番終わりの昼食は「バーミヤン」に寄ってラーメンをいただきました。
相変わらずコスパの良い一品ですなぁ。

で、午後は我が診療室で通常診療。
このところ、暖かくなってきたので、今日の急患は皆無、、、今冬はホント「かけた&外れた」が多くて、、、寒いこととコロナ禍疲れのストレスとの関係、バッチリあるよな〜、きっと。
そして、このところまたキャンセル増えてるんです、、、今日は特に大口予約、要するに長めの時間を確保していたのがキャンセルでポッカリ時間が空いちゃうケースが続いて。
これも間違いなく蔓延防止等重点措置の延長と関連が強いわけでして、、、ふぅ〜。。。
2022年03月04日 (金) 22:26 | 編集
『中国国営中央テレビは4日夜、北京冬季パラリンピックの開会式の中継放送で、国際パラリンピック委員会(IPC)のパーソンズ会長のスピーチの一部で、中国語の同時通訳を行わなかった。開幕直前にロシアがウクライナに侵攻したことを念頭に平和のメッセージを訴える異例の内容に対し、中国国内に広がらないよう翻訳しなかった可能性がある。』
平和の祭典で平和のメッセージを遮断、、、
不都合な真実。
そういう国なんですよね、今更だけど。
2022年03月05日 (土) 22:27 | 編集
相変わらずコンスタントに予約のキャンセルが続きますが、電話の冒頭から「蔓延防止も延長されましたし、、、」と言っていただくと話が早いです。
次回予約は早くても今月22日以降になりますし、まぁ1ヶ月後を目処に取り直します。
怖いと感じるのは仕方がないですよね、だってNHKのニュースでも専門家の人が「未曾有の危機的状況が続いている」って言う映像が流れますもん。
仕事終わりで「ヤオコー」に半額狩りをしに行ったんですけど、富山駅の有名駅弁「ますのすし」が半額で見切られていました。
とっても懐かしかったので、思わず衝動買いしてしまいました。

今でこそ、全国各地の美味しい押し寿司系の逸品がいつでも購入できるようになったので、相対的な地位こそ下がりましたが、子供の頃は、駅弁大会のエースというか、本当に珍重されていたというか、、、北陸土産の定番でもありました。

久々に食べると、もちろん美味しいわけですけど、美味しい押し寿司なら他にもあるし、これを定価で買うとなるとコスパ的には良くないし、、、う〜ん、、、自分の舌が肥えてしまったのもあるのかもしれませんが、、、

少年時代に「通常は手に入らない美味しい土産品」として畏れながら食べていたものを、今、スーパーで半額で購入してエラそうなこと言いつつ食べるってのは、幸せな環境に身を置かせていただいているということなんでしょうけど、どこか申し訳ない気持ちがするものです。
2022年03月06日 (日) 22:27 | 編集
2022年03月07日 (月) 22:24 | 編集
2022年03月08日 (火) 22:26 | 編集
昨日は胆嚢痛の予兆があったものですから、晩飯の摂食量を控えめにしなくちゃいけなかったのに、満腹になるまで食っちゃった。
で、案の定、未明に胆嚢痛が発生、、、あ〜あ、やっちまった。。。
実は、胆嚢痛の発症は、去年の3月以来で1年ぶりだったっていうね。
以前は数ヶ月に1度のペースだったんですけど、最近は頻度が減っているみたい。
喉元を過ぎすぎていて、熱さをスッカリ忘れてたってわけね。
そんなわけで、今日は昼飯も超控えめにして、夜には完全復活!
嫁さんもタコの唐揚げや鶏皮焼きとか、大胆な買い物をしてきてましたが、、、美味しくいただけました〜。
2022年03月09日 (水) 22:25 | 編集
朝から内科に行って、月イチの喘息の診察をしていただきました。
その後はランニングを少々、、、北風が冷たいけど陽射しがあるので相殺してなんとかなりました。
昼からは野暮用廻りのために藤沢市街に出ました。
昼食はラーメンを食べたくなりまして、久々に「ら塾」を訪問。
過去のブログを確認したところ、前回の訪問が2020年10月14日でしたから、1年半ぶりの訪問です。
前回は塩ラーメンを食べて「脂がキツイ」という印象(あくまでも当方の加齢的変化によるもの)があったので、今日は醤油ラーメンにしました。

脂がキツイと感じる前までは、このお店の塩ラーメンが好きだったので、ずっと塩ラーメン一択でした。
そんなわけで醤油ラーメンを食べるのは10年は悠に超えて本当に久しぶりです。
以前食べた時の印象は、かの有名店:支那そばやのほぼコピーというものでしたが、今やそれとは異なる形に進化していました。
スープも麺も、チャーシューもネギも、いちいち美味しくて、しっかり噛み締めながら味わえます。
そのため食事に要する時間が長くなってしまい、最後の方は麺が伸び始めてしまいましたが、スープが美味しいので、そのスープを吸って伸びた麺もまた美味しいのです。
一杯¥1000という値段はまぁ高いですけど、これなら十分に許せますなぁ、、、御馳走様でした。
その後は市役所に行って宿題の束を受け取り、銀行に行ったりしました。
夕方から夜にかけては診療室に立て篭って宿題の束と格闘し、丁度半分だけ退治しました。
夜はヤオコーに討ち入って半額狩りに勤しみました。
九州産の黒毛和牛のレバーが半額だったので、思わず手に取りました。
焼いて胡麻油と塩でいただいて至福になるの巻。
2022年03月10日 (木) 22:27 | 編集
被災地の皆様、被災地以外で様々な影響を受けている皆様、日々の暮らしが少しでも穏やかでありますように、、、多くの犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ウクライナの皆さん、11年前に心を日本に寄せてくださりありがとうございました。
今、私たちの心は皆さんと共にあります。
11年前の「あの日」から今日に至るまで、ウクライナだけでなくロシアもそうですが、原発事故の経験から、他の国の人々よりも冷静に、科学的、合理的に事実を見つめられてきたのではないかと、、、そう思います。
そんな2国の人々が、軍事超大国の狂った指導者により悲劇に巻き込まれ、特に弱い方の国の人々は権力を握った狂人によって、一方的に蹂躙され、日々の暮らしが奪われ、なんの罪もない命が失われています。。。
2022年03月11日 (金) 22:26 | 編集
被災地の皆様、被災地以外で様々な影響を受けている皆様、日々の暮らしが穏やかでありますように、、、多くの犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ウクライナの皆さん、11年前に心を日本に寄せてくださりありがとうございました。
今、私たちの心は皆さんと共にあります。
11年前の今日、そうです、奇しくも11年前の3月11日も金曜日でした。
午後2時46分、数多の命が失われた未曾有の大災害の始まりでした。

まずは未曾有の自然災害、大きく長い揺れによる建造物の被害、しかしこれは今になってみれば序の口で、その後に襲来する巨大津波によって東日本の沿岸部が壊滅します。
そしてさらに原発事故という未曾有の人災が続きます。
東日本の鉄道は直接の被災地はもちろん、首都圏も含めて地震発生直後に全停止し、そのまま終日復旧しませんでした。
JR東日本は、終日の全線運転取りやめを決めた直後に全駅を閉鎖、シャッターを下ろして都心部に大量発生した帰宅困難者を駅外に締め出すという大失態を犯します。
これを知った石原慎太郎東京都知事が激怒するという一幕もありました。
首都圏の鉄道は翌日の3月12日土曜日に順次運転再開するも、本数は極端に少なく、前日からの帰宅困難者で、どの列車もスシ詰め、電車はノロノロ運転で、車内は完全なる修羅場、体調不良者続出でその対応に追われて駅で長時間停車、東京から藤沢までなんと2時間半もかかった、、、というのは、帰宅困難者となって都心で一夜を明かして当院にヘロヘロで辿り着いた患者さんの談。
ちなみにこの日のJR東日本は自動改札を完全開放してスルー運用、運賃は一切徴収しなかった、、、これは前身が国鉄という「旧官」の成せる業。
やはり旧官の電電公社が前身のNTTも、地震発生直後から街中の公衆電話は完全無料になったのもまた然り。
ところで、地震発生2日後の3月13日の日曜日、この日の首都圏の鉄道は直接の被災地を除いて、ほぼ平常運行していたというのは、意外と知られていない事実。
しかし、この日曜日の夜8時に、翌日3月14日月曜日からの「計画停電」が発表されるのです。
今になってみれば、世紀の愚策の「計画停電」ですが、この計画停電に首都圏の鉄道事業者もお付き合いをさせられることになり、運休や大幅減便が発生することになります。
鉄道の電力は独自の発電所があったりするなど、我々一般の生活電力とは完全に別系統なのですが、計画停電が実施されている地域の鉄道も一緒に運休し、駅も消灯して閉鎖する、という施策がとられました。
この愚策、おかしいと気づきながらも解消するまで暫くかかり、計画停電が実施されている地域でも駅だけは営業して電車が走るようになるのは、なんと3月23日の水曜日からなんですよね。
計画停電の実施中は、百貨店やスーパー、コンビニはもちろん、外食店も営業中断を余儀なくされ、冷凍食品は停電時間外でも販売に制限がかかりました。
しかも計画停電実施初日の3月14日月曜日は、結局のところ計画停電は実施見送りで混乱に拍車、、、翌3月15日火曜日から実施されたこの計画停電により、間接的な被災者を首都圏に大量発生させることになるのです。
社会活動の活発な時間帯をターゲットにして何日も停電した計画停電ですが、もちろん歯科医院も例外ではなく、停電実施中は治療ができません。
患者さんに予約変更の電話をかけることに忙殺される日々が続きます。
今、思い返しても計画停電は本当に辛かった、、、特に藤沢市の多くの地域は「死の第1グループ」と言われた実施頻度の高いグループで、1日2回、計6時間の停電も多く、診療業務に多大な影響が及びました。
この計画停電は3月24日木曜日まで続き、死の第1グループにとって地獄の10日間でした。
その後は「本日の計画停電は中止になりました」という日が続き、「明日からはもう夏までは計画停電はありませんよ〜」と言われたのが4月8日金曜日、、、「やれやれこれでひと安心」な日でした。
巨大地震発生以降、震災報道一色だったTVが、変化し始めるのは4日後の3月15日火曜日からで、この日から「感動ありがとう」系の話題や映像が流れ始めて、まだ原発事故が現在進行形で、政府からの情報も小出し隠蔽状態なのに、、、と、個人的には相当な違和感を感じました。
翌3月16日水曜日からは、民放は通常番組に戻りつつあって、TV局が喪に服す期間が終わったってことなのか、視聴者がそろそろ震災特番に飽きて、放送局に苦情が寄せられていたのかもしれません。
2022年03月12日 (土) 22:26 | 編集
ネットで見つけたロシア小噺、、、
ソ連の「赤の広場」で、男が「スターリンは馬鹿だ」と叫びながら走り回っていた。
当然、男は逮捕され、裁判の結果懲役25年が言い渡された。
刑期のうち5年は侮辱罪、残りの20年は国家機密漏洩罪であった。
、、、歴史は繰り返す?
2022年03月13日 (日) 22:41 | 編集
春の陽気な日曜日、ちょっとしたひとり旅を思い立ち、春を愛でにお出かけしました。
まずは東海道線で品川まで行きまして、常磐線特急「ときわ55号」に乗り換えました。

ときわ号の車内はガラガラ、、、東京都内で見た上野東京ラインも横浜湘南方面に向かう列車は軒並み混雑していましたが、東北・高崎線方面の列車はガラガラで、人の動きが北から南に向かっていることが解ります。
車内ではビールを飲みたいところでしたが、グッと堪えてキリマンジャロブラックをいただきました。

所要1時間半ほどで偕楽園駅に到着しました。

偕楽園駅は梅の季節の土日だけ営業する臨時駅で、特急列車も臨時停車しますが、ホームは下り線にしかなく、上り列車は全列車が通過するという変わり種の駅です。

駐車場待ちの車列で渋滞する周辺道路を見るにつけ、鉄道でアクセスするのがベストだなぁ、と思うものです。

なんせ駅前がすぐに偕楽園ですからね。

勇気を出して水戸の観光大使の綺麗なオネエサンと一緒に写真を撮ってもらったりなんかして。

初体験の偕楽園でしたが、園内は適度に賑わっていて、しかしそれほど混雑していなくてイイ感じです。

車椅子の人が余裕で自操していた、と言えば分かりやすいですかね。

まぁコロナ禍以前は、中国人観光客を筆頭に人の波が大挙して押し寄せたことでしょうから、今は狙い目なのかもしれませんね。

眼下にある千波湖の向こうには水戸市街が望めるという良い景色。

芝生にも自由に入れるので、お弁当を広げる人たちもいて、、、

大騒ぎしない程度なら梅のお花見も良いかもしれませんね。

1時間余り梅の花を鑑賞して、春の到来をバッチリ堪能できました。
偕楽園駅から電車に乗って水戸まで行きました、、、というか、下り列車しか停車しないので、東京方面に戻る時もこうする以外にありません。
水戸駅では「鉄分補給しませう」というポスターを見つけました。
鉄ちゃんって旧仮名遣ひをする傾向にあるんですかね、、、もうブログなどで冗談半分で歴史的仮名遣いをするのはやめよう、と思いました。

水戸から「ときわ68号」に乗って東京を目指します。

復路では我慢の限界を超えたので、ビールを飲みました。
アテはヘルシーにサラダチキンスティック。

ときわ号を東京駅で下車しまして、とある男と待ち合わせ、、、

山手線〜総武緩行線と乗り継いで亀戸にやってまいりました。

久しぶりに「亀戸餃子」を訪問しましたが、、、

やはりこのお店の餃子は美味しいですね。
何枚も行けちゃいます。
ビールにも老酒にも良く合いますし、幸せな気分になるのです。

食後はまた東京駅に戻ってまいりまして、丸の内の新丸ビルに向かいました。

赤煉瓦の駅舎を愛でながら、ビールとワイン、、、アテは生ハム。

その後は、先月訪れて好印象だった「mus mus」を再訪問。

このお店は良質な素材を使ったアテが売りですが、土鍋で炊き込んだご飯もまた美味い、、、

鯖の身を解していただくと、嗚呼、もう幸せの絶頂です。

そんなわけで、梅〜餃子〜鯖メシと春の休日を満喫したのでありました。
2022年03月14日 (月) 22:24 | 編集
コロナ禍で、鉄道も航空もヒトを運ぶ運輸機関は軒並み大赤字で、しかも国からの補助もなく、あの無敵と思われたJR東海の東海道新幹線や、JR東日本の首都圏の通勤輸送が、まさかまさかのズタボロになるなんて、コロナ禍以前に誰が予想したでありましょう。
このしわ寄せは、間違いなく地方の赤字ローカル線に向かいますから、今後は存続問題がクローズアップされてくるのでしょうね。
その一方で、ヒトではなくモノを運ぶ運輸機関、とりわけ世界の海運業は超ウハウハだそうで、今や運送料はコロナ禍前の4倍に跳ね上がっているんだとか、、、そりゃぁ物価も上がりますわな。
さて、今日は3月14日、いわゆるひとつのホワイトデーというやつでありんす。
今日は暖かかったですねぇ、なんでも最高気温が24度ということで、5月の陽気だそうで。
最高気温があと1度高ければ「夏日」ということでして、春を通り越して初夏になっちゃいましたよ。
おかげさまで今日は朝から晩まで一度もエアコンのスイッチを入れることなく、、、1年を通じてこれなら省エネこの上なしですなぁ。
それにしても今年は三寒四温がなく、一気に春になった感じです。
例年なら「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言いながら、今の時期は寒の戻りもあるはずなんですけど、今年はそんな雰囲気は微塵もないですな。
でもまぁ、桜の開花後に雪が降った年もありましたからね、どうぞ体調にはお気をつけくださいませませ。

2022年03月16日 (水) 22:27 | 編集
今日は貴重な平日の休診日ということで、朝から診療室にゴミ出しに行ったり、銀行や買い物などの野暮用廻りもしなきゃ、、、そうそう、不思議なのは、最近は釣り銭の500円玉の減りが早いんですよ。
減らない時は全然減らないのにね、、、時期によって患者さんの支払い時に出す貨幣には間違いなく何らかの傾向があるんですよ、、、その背景は謎なんですけど。
午前中はランニングをして、昼前から藤沢市街に出て、昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。

食後はそのまま市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは診療室に行って事務仕事をして、夜は「ヤオコー」で半額狩りをするという水曜日のお約束。
晩飯を食べながら晩酌して、イイ気分になって就寝、、、そしたら23:36頃に福島県沖で大きな地震があって、福島県と宮城県では最大震度6強だそうで、、、神奈川県でも震度3〜4だったようなんですけど、睡眠深度が最も深い時間帯だったからか、気づきませんでした。。。
2022年03月17日 (木) 22:26 | 編集
今朝起きたら、、、え?、昨夜に地震??、しかも震度6強???、、、

新幹線脱線してるし、、、

しかも営業運転中の脱線ということで、これは2004年10月23日の新潟県中越地震以来のことです。
それにしても、脱線こそすれ転覆することなく、怪我人がゼロとのことで、なによりです。
やはり、地震の初期微動を捉えた瞬間に送電遮断〜自動で緊急ブレーキというシステムは本当に効果的なんだということを、改めて示したと言えますね。
しかしながら、福島〜仙台間は被害が大きく、3月中の復旧は難しいとのことで、JRにしてみたら、コロナ禍で経営状態最悪の折、更なる厄災ということになってしまいました。
コロナ禍で旅客輸送が激減して、想定外の赤字に転落、、、緊急事態宣言が発出されて長期休校やテレワークが国策として推進された際には、通学定期券などの払い戻しは自己申告の日付から無条件で行い、指定席券などの払い戻しも手数料一切なし、、、なのに支援金も協力金も支給されず、というね。
今般のダイヤ改正は減便改正となり、人件費削減で開いている駅の窓口は減り、高価な自動券売機も削減され、ホームの時計やゴミ箱を撤去しての経費削減など、いわゆる大幅なサービス低下が起きていますが、これJRが悪いんじゃないですからね。
安全運行が続けられているだけでも素晴らしいと思うものです。
2022年03月18日 (金) 22:26 | 編集
16日深夜に福島県沖で発生した最大震度6強の地震で、11年前の東日本大震災を思い出した人は数多くいらっしゃると思います。
東日本大震災は、映像としてのインパクトも凄まじいものがありましたから、海外でも大きな衝撃をもって受け止められ、数多くのチャリティーが行われました。
とある欧州のサッカーの国際大会が行われたスタジアムで、試合開始前のチャリティーイベントということで、満員の観衆が日の丸を掲げて「ウィーアーザワールド」を合唱している動画を見た時、「まさかこの曲が日本のために歌われるようになるとは、、、」と心に深く感じたものでした。
この曲は今から37年前の1985年4月に、飢餓に苦しむアフリカ(特にエチオピア)の人たちに向けて作られたチャリティーソングですが、2年以上にわたるコロナ禍を経て、ウクライナでは罪のない人が戦争で殺され、住む家を奪われている現在でも、心に響くものがあります。
そんな名曲「ウィーアーザワールド」を、本日は、楽曲としての魅力を発売当時のおいら:青臭い学生気分に戻って再考察してみたいと思います。
この曲を初めて聴いたのは、当時毎週欠かさず視聴していた「ベストヒットUSA」でした。
イギリスのアーティストたちによるバンドエイドの名曲「ドゥゼイノウイッツクリスマス」のインパクトが強かったですから、そのアメリカ版が作られるということで、期待も大きく、当日はワクワクしながらテレビの前に陣取り、ビデオデッキの録画ボタンに指をかけていました。
歌い出しはやはり安定のライオネルリチヲですね。
ポールサイモンの声が優しいなぁ。
え〜っ、ティナターナーの後のビリージョエルの歌う部分短かすぎじゃない?
あ〜、、、サビはやはりマイコーが奪ってくのね〜。
おお、ディオンヌワーウィックとウイリーネルソン渋すぎ。
ケニーロギンス〜スティーブペリー〜ダリルホールの美声トリオ、、、本当に声イイよな〜、、、中でもスティーブペリーが本当に綺麗(声が)。
おっと、拳握ったヒューイルイス登場、、その後に歌うシンディーローパー可愛い〜。
そしてみんなで大合唱、、、なんて豪華、、、でも指揮するクインシージョーンズのメガネが45度なのが気にな流〜。
ボブディランはやっぱりやる気ない感じのディラン節なのねんwww。
で、合唱の後半にレイチャールズが出てきて流石の貫禄披露ですわ〜。
あぁこれで終わりかぁ、、、と思ったら、、、ステービーワンダーとブルーススプリングスティーンのサビの掛け合いで超クライマックス!!!、、、(当時はここで背筋ゾクッの鳥肌立ちまくりだったんですけど、今聴くと、鳥肌より熱いものがこみ上げてくるんですわ、、、歳とったっていうことですな。。。)
最後はジェームスイングラムの気持ちの入りまくったサビからレイチャールズでフェイドアウト。。。。。
以上、当時の二十歳直前の若造気分に戻って書いてみました〜。

2022年03月19日 (土) 22:25 | 編集
朝から電車に乗って東京へ。
さすがに3連休の初日ですね、東京駅の通路はすでに観光客でごった返していました。
丸の内中央口から外に出れば、昨夜来の雨もすっかり上がって皇居までスッキリ見渡せます。

皇居のお堀沿いの日比谷通りを歩きまして、千代田区丸の内1丁目1番地にある「AP東京丸の内」という貸し会議室が今日の目的地です。

今日はここで日本歯周病学会の専門医委員会が行われます。

会議室からの眺めもまた素晴らしい。。。

会議の他に、全国から歯周病専門医を目指す精鋭の皆さんのケースプレゼンテーション試験も行われて、渾身の症例発表をじっくり拝聴させていただきました。

コロナ禍のせいで、受験者の皆さんはリモート、我々審査員はリアル(一部遠方の審査員はリモート)というハイブリッド開催でした。
個人的感想としては完全リアルが好きですが、実際に準備と運営してくださる学会事務局の方々のやりやすいようにしていただくのが良いと思いますです、はい。

お昼はいつも事務局が用意してくださるのですが、今日は「北大路」という料亭のお弁当でして、銀鱈の西京漬が美味しかった〜。

そうそう、年に何回かのこのお仕事、時々「いくらもらってんの?」と訊かれることがあるのですが、実は完全無給のボランティアです。
交通費は¥2000が支給されますが、自宅から東京まで片道¥1000以上かかりますから足が出ています。
それでも通常ではなかなか経験できないことですし、自分からやりたいと言っても簡単に就ける職務でもないので、、、それにこの委員会に出席するといつも思うのですが、世の中には優秀な人たちがいるということを思い知らされて、本当に貴重な体験をさせていただいております。
あ、昼食に美味しいお弁当を用意していただいてるので、純粋なボランティアではないですね、、、今日も西京焼き美味かったし。
2022年03月20日 (日) 22:44 | 編集
世の中は3連休の中日だったりする日曜日、朝から口腔保健センターに行って、摂食機能支援相談会の当番医をしてきました。

相談会終わりで、今日で最後のお勤めになる先輩方の記念撮影と花束贈呈が行われました。

個人的にはもっと長くお勤めしてしていただきたいんですけど、定年だって言うんだからしようがありません。

その後は藤沢駅から東海道線〜京浜急行と乗り継いで、羽田空港の2タミにやってまいりました。

2タミといえば全日空、全日空といえばANA、ANAといえばANAラウンジですよ。

で、ANAラウンジといえばビールでしょ。
やはりラウンジで飲むビールは美味いですなぁ、、、アテはトマジューで胎内レッドアイ。

15時ちょうど発のANA69便は15分遅れの出発でした。

ちなみに今日の機内は結構空いておりまして、プレミアムクラスに無料アップグレードしまして、ムフフでありんす。
なお、今回の航空券はマイルを使った特典航空券なので、全てロハっていうことで、ムフフ度が増幅されますなぁ。

腹が膨れない適度な量の美味しい軽食が嬉しいですね〜。
この軽食をアテにスパークリングワインなどいただいちゃったりなんかして。

続いて山形のマルマス米鶴という純米吟醸酒にシフトチェンジしたんですけど、これが美味かった。

北の白い大地が眼下に広がりまして、、、

飛行機は15分遅れの16:45に新千歳空港に到着しました。

JRの快速エアポートに乗って札幌駅下車。
歩いて数分のところにある「京王プラザホテル」にチェックイン。
広々ツインが1泊1万円と、とってもリーズナブル。

その後は円山の麓にある「ステーキ円山」に行きました。

いや〜、このお店に来るのも久しぶりです。

テリーヌ等の前菜からスタートして、、、

北海道らしさバリバリのコーンスープが旨い〜。

ビールからワインにシフトチェンジして、、、

早モノのアスパラ等の野菜をアテにいただきました。

そしてお約束のフランベで「ファイヤ〜!」ですよ。

ステーキ100gをレアで、、、そのまま食べたり、ニンニクチップ載っけたり、ポン酢つけて食ったり、色々楽しめて嬉しいですなぁ。

そしてお約束のガーリックライスでやんす。

そしてステーキをもう100g、今度はミディアムで、併せてワインもスイスイと。

あ〜美味かった〜、、、ということで、その後はホテルに戻って部屋飲みをして、ヘロヘロに酔っ払ったのでありました。
2022年03月21日 (月) 22:41 | 編集
今日は春分の日、昼と夜の長さが半々の日です。
京王プラザホテルで迎えた朝、部屋からは北海道の果てしない大空と広い大地が望めます。

昼メシは「サッポロビール園」でいただきました。
サッポロクラシックが美味い〜。

ビール園に来たのも久々ですけど、タブレットで注文すると、なんとロボットが運んでくれるようになってました。

ケッセルホールは高い天井が雰囲気抜群でして、、、

まさに「雰囲気も味のうち」なんですな。

ビールを飲みまくってイイ気分になって、六花亭に行って買い物して、ホテルの部屋でおやつとしていただきました。
夜は、昨夜の「ステーキ円山」もそうだったんですけど、大学の部活の先輩のヨスダ先生に教えてもらったススキノの交差点の角にある「かど屋」に行きました。
まずはアテとしてウサクからスタートです。

う焼きは噛むほどに味わい深くなります。

うなぎのお店ですけど、鶏肉も食べちゃいます。

白焼きはワサビでいただくと幸せになれます。

ヘルシーな気分になりたくて普通のサラダなんてのも食べました。

うなぎの干物は焼きたても美味いけど、冷めるとまた味わい深くなるんですな。

そして肝心の鰻丼の写真を失敗するというね。

ススキノの夜は早い、、、ということでコンビニに寄って買い物をして、、、

例によってホテルの部屋飲みをするのでありました。
2022年03月22日 (火) 22:40 | 編集
世の中の3連休は昨日までだったわけですけど、本日火曜日は臨時にお休みをいただいております。
「京王プラザホテル札幌」をチェックアウトして、早めの昼食を「松尾ジンギスカン札幌駅前店」でいただきます。
昨日に引き続いて今日も羊肉が友達でありますよ。

昨日のビール園のジンギスカンとは異なり、肉には最初から味付けがなされていて、野菜はスープで煮込むタイプ。
そしてスキヤキのように生卵を溶いて肉を浸して食うと美味いんだな、これが。
ジンギスカンと一言で言っても色々なタイプがあるわけです。

食後はJRの快速エアポートに乗って新千歳空港に移動しました。
ANAラウンジにて道内最後のサッポロクラシックを飲みまして、ANA66便は20分遅れでテイクオフ。

今日は関東地方に発達した雪雲がかかっているということで、到着の50分前にシートベルト着用サインが点灯し、そのまま到着まで消えないという衝撃的な予告が機長からありまして、、、ええ、それはもう、予めトイレで搾り出しましたとも。
羽田空港到着後は京浜急行〜JRと乗り継いで大船で下車、駅前の「サイゼリヤ」で夕食です。
ここでもまた羊肉を食らうという、どんだけ羊が好きなんだっていうね。

ラム串にクミンを振りかけて食うと、これが美味いんですよ。
サイゼリヤって侮れませんな。

この他にも生ハムやらモッツァレラやらピザやらペンネやら色々といただいたんですけど、もう写真を撮る気力が低下してきていて、、、最後の美味しいティラミス&プリンは辛うじて撮影に成功しました。

なお、今日の関東地方は南岸低気圧のせいで寒の戻りというレベルを超えて真冬並みの寒さでして、おいおい北海道よりも寒いんじゃね?、って感じでした。
2022年03月23日 (水) 22:25 | 編集
朝から寒い水曜日、こりゃ完全に真冬の空気ですわ。
でも太陽の位置は高いので、陽射しは完全に春のそれですけどね。
そんなわけで、午前中にランニングをすると、風が吹くと冬の寒さ、背後から受ける日光は春の暖かさです。
ランニング終盤に濱野水産の前を通ったらシラスが禁漁解除になっていたので、帰宅して風呂入った後に購入しに行きました。
今シーズン初の生シラス、楽しみ〜。
昼から藤沢市街に出ての野暮用廻りは、銀行〜市役所〜郵便局とお約束のルーティーン。
途中の少し遅めの昼食は「松屋」で豚メシをいただきました。
JAFの会員特典で生野菜サラダがロハでついてきます。

今日はテイクアウト利用の高齢のオッサンが店員さんに絡んでいて、「この弁当冷めちゃったらどうすりゃいいのさ?」「電子レンジ等で温めていただければ」「じゃぁ今夜食べて大丈夫なんだな?」「2時間以内に召し上がっていただきたいと思います」「2時間しか持たないのかよ」「消費期限は2時間ということになっていますので」「夜には腐っちゃってるってことか?」「そうではありませんが2時間以内にお召し上がりください」「2時間以内に食えなかったら捨てろってことかよ」「そうは申し上げておりませんが」「ええ?、そうだろ?、そういうことだよな!」、、、その後も似たような押し問答が繰り返されるわけですけど、接客がワンオペの店なので、その間は他の客への料理の提供が完全に滞ってエライ迷惑です。
よく行く「なか卯」と比べて「松屋」は客層に変な人が多い印象(少なくとも藤沢駅周辺では)です。
午後からは診療室に篭って事務仕事に勤しみ、夕方から夜まで市役所で受け取ってきた宿題の束と格闘して半分ほどやっつけました。
夜には「ヤオコー」に打ち入って半額狩り。
晩飯時には生シラスをアテにしたんですけど、やはり美味いよなぁ、、、そしてヤオコーのトンカツはいつも安いのに美味いよなぁ、、、とシミジミ。
2022年03月24日 (木) 22:23 | 編集
今日(24日)は急患が多いだろうなぁ、、、と予想していましたが、まさに大当たりでした。
22日火曜日を臨時休診にして、昨日まで4連休とさせていただいたことに加え、連休後半がそれまでの初夏の陽気から寒の戻りで一気に真冬並みの寒さになりましたから、これ以上ない急患発生条件でありましたものね。
さて、本日をもちまして、2019年4月から3年間にわたり、当院に勤務していただいた正地先生が退職なさいました。
退職の決まった昨年12月から求人募集をしておりましたが、本日の時点で新規採用者は見つかっておりません。
当院は2001年の開業以来、その立地条件から求人には非常に苦労してきた経緯がありますが、それに加えてコロナ禍によって社会情勢が変化したことも影響しているのでしょう。
さらに言うならば、コロナ禍によって一昨年の春〜夏は来院患者数が激減し、その後に一定数の患者さんは戻ってきたものの、世の中の新型コロナ陽性者数に連動してその動向は非常に流動的で、定期的メインテナンスにより病状安定を保ってきた患者さんの中断〜不定期化が多発しております。
そのため、予約のキャンセルは多く、しかし急患も多く、コロナ禍前の人員体制に戻すことが正しいかどうかも分かっておりません。
いずれにせよ、明日(25日)からは1人少ない体制で診療を行いますので、1日に診療できる患者さんの数が減少します。
予約外で急患来院された場合には、お待たせする時間が長くなる可能性があります。
ご不便をおかけしますが、事情をお汲み取りいただき、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
2022年03月25日 (金) 22:25 | 編集
ロシアによるウクライナへの侵略が始まって1か月、NATOやG7などの首脳がベルギーの首都ブリュッセルに集結し、相次いで首脳会議を行っています。

もちろん中国は、ここには参加していないわけですけど、中国がロシアに戦争支援を行った事実があるのかどうか、今後それがあるのかというのも気になるところです。
でもあの中国のことですから、ロシアとウクライナのどちらが勝っても、確実に中国の利益になるよう目論んで動いていることは間違いありません。
中国が、西側の経済制裁で売却先を失ったロシアの石油、天然ガス、小麦などを買いたたいたり、この機に乗じてロシアを中国の経済圏に取り込もうとしているのも「まぁ間違いない」ところでしょう。
ロシアの直接的脅威を受けているヨーロッパ諸国や、対岸の火事ではない日本はもちろんのこと、オーストラリアやカナダなど、アメリカの同盟国も、「この機に乗じて中国だけが得をする」ような結果は、是が非でも避けたいと思っているはずです。
アメリカにとって潜在的脅威の筆頭は、この期に及んでもなお「ロシアではなく中国」でしょうから、アメリカとしては、各国協調してロシアを非難し制裁すると同時に、対中国包囲網を固めておきたいところです。
このように、アメリカのバイデン大統領は、一貫して「正攻法」で対応しています。
前述のように、中国はロシアを支援しますから、西側が結束して経済制裁を強化したとしても、このままだと戦争は長期化することが見込まれます。
長期戦になれば、ウクライナの各都市は破壊が進み、多くの人命が失われるでしょう。
さて、ここからは歴史の禁じ手:たられば論になりますが、ロシアを潰そうと思うなら中国を味方に引き込む必要があったし 、中国を潰すのならロシアを味方に引き込む必要があった、、、バイデンは両方を同時に敵にした、、、その結果が今。
「トランプならどちらかと組んでまず片方を潰しただろう」という「トランプが大統領のままだったら今回の戦争は起こらなかった」 というネット上の仮説も「あながちハズレてはいない」と思うものです。
まぁ完全なるタラレバ:荒唐無稽なんですけどね。
2022年03月26日 (土) 22:26 | 編集
今日は週末の土曜日ですけど、天気予報では午後から雨が降り出し、夜はザーザー降って風がビュービュー吹いてソコソコ荒れるとのことで、こういう時はキャンセルが少ないんですよ。
もちろん本当に大荒れの天気(台風とか)の時はキャンセルが増えるんですけど、そこそこ荒れる土曜日は増えません。
好天の土曜日で翌日の日曜日が天気悪くなる予報が出ている時はキャンセル増えますね、、解ります解ります。
そんなわけで今日のキャンセルはゼロ、ちなみに今日はK嬢がお休みをいただいているので、2名体制です。
そんな本日の午前中は急患の嵐、、、もちろん予約患者さんの数は抑えていたのですが、それでも2名体制ですからね、大ピンチです。
急患の患者さんにはお待たせする時間が長くなってしまったのですが、ご協力いただきありがとうございました。
そしてなにより本日ひとりで奮闘してくれたM嬢に本当に感謝、、彼女は本当に優秀ですわ。
さて、今夜は嫁さんが家にいないので、セガレと2人飲みです。
天気が悪いこともあって「ヤオコー」での大漁が期待されますねぇ。
果たして20時過ぎに突撃してみると半額見切り品がゴロゴロしておりまして、活〆鰤や本鮪など格安でゲットできました。

その他にも餃子や豚カツやボンジリなど買い込みまして、家庭内居酒屋の完成です。
少しばかり買いすぎて餃子が余っちゃったんですけど、そしたらちょうど嫁さんが帰ってきて参戦してくれまして、、、パクパクと美味しそうに召し上がっておられました。
メデタシメデタシ。
2022年03月27日 (日) 22:33 | 編集
今日は20℃超の暖かい日曜日、昼前にランニングに出る時はもちろん半袖短パンの夏の装いでやんす。
短パンの丈も短くして正解でありますた。
午後から診療室に篭って事務仕事や宿題の束との格闘をしたんですけど、夕方になっても顔が火照っているんで、なんでかな〜と思ったんですけど、日焼けしたんですね、もう春分も過ぎましたからね、そういう季節ですね。
さて、我が家の家訓として「誕生日のお祝いは誕生日当日にこだわらない」というのがあるんですけど、今日は嫁さんの誕生日でして、しかもちょうど日曜日ですし、誕生日当日にお祝いをしようということになりまして、3ヶ月ぶりの「ゆうがた」に行きました。

ビールにはトマトが相性良いわけですけど、白あえにすると嫁さんの大好物でやんす。

そしてこのお店はオカラがとても美味しいことで有名。

縞鯵の刺身が来たところで、ビールから日本酒にシフトチェンジ、、、今日はフルーティな仙禽とドライな船中八策をいただきました。

日本食の素晴らしいところは春の香りが口腔内に広がるところですよねぇ、、、筍は焼きでいただきました。

ここで焼酎にシフトチェンジ。

このお店は煮物が天下一品でして、豚の角煮と鶏捏の含め煮(写真大失敗)は絶品でありますた。

そして春の訪れ第2弾はふきのとうとタラの芽の天ぷら、、、あ〜幸せ。

続いては鰻の串焼きです。

鰻は単体でも美味しいですけど、付け合わせの胡瓜と共にいただくとまた素晴らしい。

そして、鬼灯トマトとの相性がこれまた素晴らしい。。。

ということで、大満足の一夜となりました。
本当にゆうがたは美味しい、、、今宵もご馳走様でした。
で、帰宅したところ、なんとセガレがバースデーケーキを用意してくれておりまして、、、

嫁さんにしてみたら嬉しさMAXで、ついでにサザエさん症候群もMAXとなったことでしょう、、、パチパチパチ。
2022年03月28日 (月) 22:25 | 編集
鉄道ファン、鉄道マニア、鉄チャン、鉄ヲタ、、、呼称は色々ありますが、昔は大の大人が「電車が好き」などと言ってみた日にゃ、相手はドン引きでありました。
駅で電車の写真を撮るなんてフイルムがもったいない、、、変なヤツ以外の何者でもありませんでした。
ところが時代は流れて、ゲームセンターに「電車でGO」が出現したあたりが潮目で、デジカメの普及と同時に雰囲気が変わっていったような気がしますが、今や多くの一般人が駅で電車を撮るようになり、全く恥ずかしいことではなくなりましたし、鉄道好きな女子という「この車輌カワイイ」とか言っちゃう昔では考えられない人々も珍しくなくなりました。
その一方で、マナーの悪い撮り鉄などは時折ニュース映像でも取り上げられて醜態を晒しておりますし、今でも「鉄道が好き=変なヤツかも?」という図式は日本社会の底流に脈々と残っているのです。
さて、そんなわけで、昔は鉄道少年だったおいらですが、少年時代に得た豊富な鉄道知識が成人後も会話の端々に漏れ出てしまうことがあり、相手が引いてゆくのを肌で感じることがありました。
特に鉄ヲタは国鉄全線の地理にやたら詳しいので、合コン等で地方出身者の女子の地元の駅名を筆頭に地元民しか知らない地理的なことをついついペラペラと喋ってしまい、気づけば相手は気味悪がって引きまくってる(一応笑顔なんですけどね、引いてるんですよ、わかるんです)、という経験は1度や2度ではございません。
それでも近年では、鉄チャンに向けられる世の中の視線も非常に優しくなり、相手に引かれるということもなくなりましたが、もしかしたら勝手に自分がそう思っているだけで、実はドン引きされているのかもしれません。

例えばですね、、、おいら東海道新幹線に乗った時、窓からの景色だけで今どこを走っているかが分かります。

居眠りをしても、ふと目が覚めて窓の外を見れば「あぁまだ静岡の手前じゃん」とか、「まもなく三河安城を通過、、、」とか、、、、、引きますか?
2022年03月29日 (火) 22:24 | 編集
もうすでに皆様のところにも届いているのではないかと拝察いたしますが、最近、やたらと「えきねっと」を語る迷惑メールが届きますね。
で、本日、その亜種というか変異株とでもいうべき迷惑メールが届きました。
ちなみに今度は「ANA」ですよ。
どれどれ、、、と読んでみると、、、
日頃より「ANA」をご利用いただきありがとうございます。
「ANA」は 2022 年 2 月 06 日(日)にサービスをリニューアルいたしました。これ に伴い、「ANA」利用規約・会員規約を変更し、最後にログインをした日より起算し て2年以上「ANA」のご利用(ログイン)が確認できない「えきねっと」アカウント は、自動的に退会処理させていただくことといたしました。なお、対象アカウントの自動退 会処理を、本規約に基づき、2022 年 2 月 20 日(月)より順次、実施させていただきます。
以下よりログインしていただき、、、
、、、詰めが甘〜いwww

2022年03月30日 (水) 22:26 | 編集
今日は水曜日ということで、午前中はランニングしましたけど、陽が差すと暑いんですけど、太陽が雲に隠れて風が吹くと肌寒い、、、春だな〜って感じですね。
桜も満開なんですけど、一昨日の月曜日とか花冷えで冬のようでしたし、今年って寒暖差が大きいですよね。
昼からは藤沢市街に出て野暮用廻り、、、その一環での昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。
今日は鶏の竜田揚げをロハトッピングしたんですけど、カリカリ&サクサク&中身は肉汁じゅわ〜で超美味だったす。
これぞ正真正銘のアタリdayですな。
で、写真を撮ろうと思ったら、、、ないないない、、、いつものiPod touchを忘れてきちゃいました。
こういう時のピンチヒッターはガラケー写メなんですけど、まぁ写りがレトロですこと。

食後は市役所に行ってお仕事をしてきたんですけど、1階フロアが激混みで、、、あ〜3月終わりから4月初めにかけてはこんな感じだよな〜、、、と。
藤沢駅はJRも小田急も江ノ電も改札口から沢山の人がドバーッと吐き出される感じで、しかも若い人が多くて「いや〜春休みだな〜」ってね、、、こんなに人を避けながら歩く感じも久しぶりです。
コロナ禍になる前はこれに外国人観光客がドカ〜ンと加わっていたんですから、どんだけ〜ですよね。