fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
説明セリフ
2022年04月01日 (金) 22:27 | 編集
 
状況説明や概要説明って、しつこいと嫌になる。
漫画でもドラマでもコントでもストーリーに入る前にやたらと状況を説明をするのは嫌。

だから陣内智則の芸風は嫌い。
言わずと知れた超売れっ子のピン芸人だけど、この人のネタは「とにかく説明セリフをずっと言い続ける」のでイライラしてしまう。

でも彼が人気があるのはよく解る。
そもそも彼の強みはピン芸ではなく「フリートークでのツッコミ」だと思う。
そのセンスは卓越していて、特にツッコミを入れるタイミングは神業レベル。
こりゃ製作側は使いたくなるわ、、、と。

先日、ある番組で陣内がバカリズムと対談していた。
陣内曰く「バカリズムや劇団ひとりは色々な人物になり切ってネタをやれるが、俺はそれができない、陣内智則にしかなれない」、、、なるほど、それが説明が多くなる原因、、、本人は解っていたんだなぁ。


img5e88cbb0dtviww.jpeg




星空を見ながら眠る幸せ
2022年04月02日 (土) 22:41 | 編集
 
仕事終わりで横浜に出ました。
横浜駅の北改札から陸橋直結の交通至便なベイクォーターにやってまいりました。


IMG_1767_202204030621532f8.jpg


今日の横浜界隈はなにせ人が少ない、、、年度変わりの谷間ということなんでしょうなぁ。
まずはビールで喉を潤しまして、、、


IMG_1769_20220403062150e02.jpg


白ワインにシフトチェンジすれば、生牡蠣が運ばれてまいりました。


IMG_1770_20220403062147de2.jpg


今日はビッグサイズの岩牡蠣なんかも行っちゃいます。


IMG_1772.jpg


あ、ちなみにお店はいつもの「キンカウーカ」でやんす。
牡蠣に特化したお店ということで、普段は注文しないんですけど、春なもんで浮気心が勃発、、、春キャベツと桜海老のクリームパスタなんかも行っちゃったりして。


IMG_1773_202204030621412c4.jpg


そしていつもの至高のカキフライですよ。


IMG_1774_20220403062054ec3.jpg


ここのカキフライは本当に美味しくてですね、ついついお代わりをしてしまうのです。


IMG_1776_20220403062102584.jpg


そして、2軒目はこれもお約束、隣にある「チャオタイ」でありんす。


IMG_1777_20220403062100a26.jpg


絶滅危惧種の大ジョッキがあるお店にハズレなしの法則。
空芯菜炒めって本当にビールに合いますね。


IMG_1779_20220403062058f41.jpg


そしてヘルシー志向のおいらとしてはトムカーガイを注文しないわけにはまいりません。


IMG_1780_20220403062055b55.jpg


最後は炒飯で〆るわけですけど、タイ米の素晴らしさを再確認するのでありました。


IMG_1782.jpg


その後は横浜駅の6番ホームに行って、今夜泊まる別宅の到着を待ちます。


IMG_1784_202204030624189d5.jpg


自室は2階なもんで、天井方向に湾曲した窓のおかげで、星空を見上げながらチューハイを飲める幸せ、、、


IMG_1785_202204030624173d4.jpg


それでは皆様おやすみなさいzzz


IMG_1790_20220403062414af9.jpg



京都で満開の桜を観るの巻
2022年04月03日 (日) 22:45 | 編集
 
個室内でアラームが鳴って目覚めたところ、別宅は兵庫県の姫路市を走行しておりました。
「サンライズ瀬戸」は定刻の5:25に姫路駅に到着。


IMG_1791.jpeg


朝イチの上り新幹線、6:00発の「のぞみ82号」東京行きに乗り換えます。


IMG_1793.jpeg


車内はガラ空き、スペースゆったりです。


IMG_1796.jpeg


のぞみ号は順調に走行して6:48に京都到着。


IMG_1799.jpeg


今日は京都で満開の桜を愛でようという目論見です。
まずは白川にやってまいりました。


IMG_1806.jpeg


早朝の人の少ないうちに、、、という我々と同様の目論見の人たちがチラホラおりまして、一角では若いカップルの結婚記念撮影が行われていて、多くの人たちからカメラを向けられて笑顔を振りまいておられました。


IMG_1807.jpeg


かたやポルシェ乗りの人たちも映える写真を撮ろうとされておりまして、こちらも色々な人たちからカメラを向けられてオーナーご満悦の巻。


IMG_1809_20220404132048227.jpg


その後は円山公園に行って、有名な枝垂れ桜を観てまいりました。


IMG_1810.jpeg


公園内には川が流れて風光明媚なはずが、、、


IMG_1818.jpeg


実際は屋台の出店が出ていて、ゴミがカラスに食い散らかされていて、写真には映らぬ京都の闇の部分があったりなんかします。


IMG_1820.jpeg


続いては哲学の道にやってまいりました。
去年の紅葉の時期にも訪れているんですけど、同じ小路とは思えぬほど華やかな趣です。


IMG_1827_20220404123245612.jpg


それと、同じ早朝だというのに紅葉の時よりも人が多いんです。
やはり桜は短い時期に凝縮して咲くので、そうなりますわな〜。


IMG_1838_20220404123244e75.jpg


続いてやってきたのが金戒光明寺、山門と桜のコラボが秀逸です。


IMG_1846_20220404123242d46.jpg


桜の淡いピンクと山門の黒のコントラストがいいですねぇ。


IMG_1849_202204041232428fe.jpg


山門をくぐりぬけて振り返れば額縁効果でこれまた趣深し。


IMG_1850_20220404123240a82.jpg


金戒光明寺には三重塔がありまして、、、


IMG_1851.jpg


そこに向かって坂を登ってまいりますれば、、、


IMG_1853_20220404123238838.jpg


京都市街が一望できて、絶景かな。


IMG_1860_2022040412323783b.jpg


先程の山門の後姿もいとおかし。


IMG_1863_20220404123236319.jpg


その後は京都御所に向かいまして御苑の枝垂れ桜を堪能。


IMG_1864_2022040412323414e.jpg


さて、次にやって来たのは、立本寺。


IMG_1873_20220404131349bde.jpg


このお寺の桜の魅力は、とにかく位置が低いこと。


IMG_1881_2022040413134843f.jpg


手に取るようにというか、本当に手に取る近さで鑑賞できます。


IMG_1879.jpg


いやぁ見事なものでありますな。


IMG_1882_20220404131349905.jpg


そして、最後に向かったのは本山本満寺という、ここも枝垂れ桜が有名なお寺。


IMG_1884_202204041313415dd.jpg


そして、ザ・ソメイヨシノというべき1本があります。


IMG_1885_20220404131327379.jpg


この時点で10時ちょい前、朝7時から3時間、みっちり桜を鑑賞いたしました。
この後は、出町柳駅から京阪電車のに乗って大阪へ食い倒れに行ってきます。
後半に続く。。。



結局は花より団子なんですな
2022年04月04日 (月) 21:41 | 編集
 
一昨日の日曜日の話の続き、、、朝7時から3時間ほど京都にて満開桜を堪能した後は、出町柳駅から京阪電車に乗って大阪に向かいました。
よく「せっかく京都に来たんだから京都の美味しいものを食べなさいよ」と言われるんですが、同行のお人が「大阪に行きたいっ」って言うんだから仕方がありません、、、おいらも大阪嫌いじゃないし、つーか好きだしかなりwww。

京阪電車を京橋で降りて、JRの環状線に乗り換えて鶴橋にやってまいりました。
鶴橋駅から徒歩数分のところにある「冷麺館鶴橋店」が今日の(今日もか)目的地です。


IMG_1887_20220405073904f49.jpg


朝から何にも食べていないですからね、生ビールが菊〜。


IMG_1888_20220405073903b49.jpg


生ビールのアテにはナムルが良く合うんですわ。
胡麻油の香りが嬉し〜。


IMG_1889_202204050739027c6.jpg


さ〜て、ここで牛骨出汁たっぷり&お肉ホロホロのテールスープをアテにしちゃいましょう。
どうしてこんなに美味いんでしょ。


IMG_1890_20220405073901939.jpg


白菜キムチも美味しいですからね、シャキシャキ行っちゃいましょう。


IMG_1891_202204050739011da.jpg


そして主役が登場、手打ち冷麺でやんすよ。
もうね、この冷麺を食べずして冷麺を嫌っちゃいけません。
麺も美味いし汁も美味い、マジでキングオブ冷麺でありんす。


IMG_1892_20220405073900e62.jpg


でもって、健康的にビールからマッコリにシフトチェンジしています。


IMG_1893_202204050739002be.jpg


そして、もう一方の主役はテッチャン鍋。
噛めば噛むほど甘みが出て飲み込むのが勿体無いテッチャンですけど、2回お代わりしちゃいましたから、はい。


IMG_1894_20220405073858a7f.jpg


そして大阪に来たらチューハイレモンは外せません、、、関東のレモンサワーとは似て非なる飲み物です。


IMG_1895.jpg


ここで〆ということで、冷麺アゲイン、馬〜。


IMG_1896_202204050738512d7.jpg


あ〜美味しかった、、、ということで、大阪は昼から雨模様だったんですけど、鶴橋駅から冷麺館までは、ほぼアーケードの下を通っていけるので、こういう時には助かりますなぁ。
まぁなんといいますか、見た目もそうですけど、匂いも含めて「外国同然」の街ですわ。
そもそも百済〜新羅の人たちが渡ってきて平安時代の昔から定住していたという東成区の鶴橋界隈ですから、そんじょそこらのコリアンタウンとは歴史背景からして違います。


IMG_1898_20220405074324f35.jpg


2軒目は「アジヨシ」でテッチャンを焼きながらキャベツをポリポリ。


IMG_1899_202204050743221dc.jpg


こんなお店もありました、入りませんでしたけど。


IMG_1900_20220405074321874.jpg


さて、15時過ぎまで飲み食いしまして、鶴橋駅から環状線に乗って大阪駅乗り換えで新大阪駅までやってまいりました。
16:18発の「ひかり658号」に乗りまして、道中ほぼ爆睡して、小田原駅到着が18:38というね、新幹線は速いですわ。

東海道線で藤沢まで戻ってまいりまして、晩メシは気になっていたベトナム料理のお店「ル・メコン」を初訪問。
店員さんがアオザイを着ていて異国情緒の高いお店です。
まずはお約束の生春巻きからスタートです。


IMG_1901_2022040507432070a.jpg


バインセオが何やらオサレ形態なんですけど。


IMG_1902_20220405074318645.jpg


バインベオという初体験の料理。


IMG_1903_20220405074317f13.jpg


揚げ春巻きはエビの尻尾が飛び出ております。


IMG_1904_20220405074315bba.jpg


お約束のギュー肉のフォーで〆ました。


IMG_1905_20220405074313380.jpg


いや〜食い倒れました。
花より団子を地で行っちゃったの巻。



食い倒れ番外編
2022年04月05日 (火) 21:46 | 編集
 
食い倒れてしまった日曜日でしたが、そのオマケのお話、、、帰りの新大阪駅で「セガレに何かお土産を」ということで、とりあえず定番の551の豚まんは買うとして、他に何かないかと物色したわけですが、、、おお、噂に聞いていた「シウマイ弁当の関西版」がありましたので、思わず手に取りました。
パッケージも掛け紙の龍の絵が虎に変わっていて、横浜の街並みの絵は関西広域の名所の絵に変わっています。


IMG_1906_20220406081116073.jpg


昔ながらの経木折の容器はそのまま踏襲。


IMG_1907_20220406081114add.jpg


中身はですね、、、おお、オリジナルへのリスペクトが感じられるレイアウトですが、細かいところは微妙に違います。


IMG_1908_20220406081110b61.jpg


参考までにオリジナルの画像はこちら、、、


IMG_8964_20210224000800fee_20220406081106b15.jpg


鮪が鯖に変わっていたりして、関西色が出ておりますな。


l_kuma_shumai02.jpg


なお、シウマイの味も微妙に変わっています。
美味しいと思いますが、まぁ如何せんオリジナルが偉大すぎるんですな。
オリジナルの偉大さを再認識する結果になったというのも少々皮肉な話ですが、決して奇を衒ったお笑い商品ではありませんで、期間限定ではなくこのまま継続販売しても良いのでは、と思わせる「ちゃんとした駅弁」でした。

さて、その一方で「新世界グリル梵」の牛スジコロッケサンドとビーフヘレカツサンドも購入してみましたが、、、


IMG_1909_20220406081109c8d.jpg


ビーフヘレカツサンドは物凄く美味しいです。
これはリピート確定ですな。



湘南の民のソウルフード
2022年04月06日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は水曜日なので、通常なら平日の貴重な休診日ということで野暮用廻りをするところですが、明日の木曜日を臨時休診させていただくため、振替診療です。
そんなわけで、お昼休みに診療室を抜けさせていただき、銀行や市役所などのプチ野暮用廻りを慌ただしく行いました。

昼食は野暮用の合間を縫っていただくことにしました。
日曜日の帰路の切符の藤沢〜横浜間が未使用で余っていたので有効利用。
藤沢駅ホームの「大船軒」でいただきました。


IMG_1910_2022040708351821a.jpg


価格が¥10上がって¥300になっていましたが、相変わらずの駅蕎麦らしさ全開で美味しいですなぁ。
この店舗の存続も極めて怪しい昨今ですから、今のうちに可能な限り堪能しておこうと思うものです。

さて、土曜〜日曜の我が内臓の酷使を受けて、一昨日と昨日は休肝日といたしましたが、今日はウォームアップを兼ねてチョイといただきました。
普通に酒を飲める幸せ、ありがとうございます。



片中4名揃い踏み
2022年04月07日 (木) 22:38 | 編集
 
今日は木曜日ですけど、臨時休診させていただきました。
最高気温も20℃で完全に春本番。
午前中は軽くランニングをしましたが、もちろん半袖&短パンで。
お昼からは「口腔保健センター」に行って、障害者歯科診療の当番でした。

さて、当院の常勤歯科医師がおいら1人だけになったので、当面の間は、障害者歯科診療の当番に当たる3週に1度の割合で、木曜日が臨時休診となります。
それ以外にも、障害者施設訪問健診や乳幼児健診の当番の時、日本歯周病学会の仕事がある時、神奈川歯科大学に学生さんを教えに行く時にも臨時休診しますので、木曜日や金曜日の臨時休診が増えます。
なお、その代わりに水曜日を振替診療いたしますので、どうかご容赦ください。

当番終わりは、中学の同級生が店主を務める「竹波」に行きました。


IMG_1911_20220408074907a47.jpg


ホタルイカはもちろん美味いですけど、野菜も美味い。


IMG_1912_20220408074907d1d.jpg


ウコギのホロ苦さがビールとまたよく合うこと。


IMG_1913_20220408074907f27.jpg


いつもながらのハズレなしの刺身群ですが、本日の白眉は右手側のヒラメの活き〆。
噛めば噛むほどの素晴らしきかな、、、飲み込むのが勿体無い系です。


IMG_1914_20220408074907c6a.jpg


そして本日の白眉パート2、鰆の焼き物は、レモンも醤油も要りませぬ。
サッパリした味わいのくせに脂ノリノリというね、最近のおいら好みのドストライク。


IMG_1918_20220408074903783.jpg


その後は自家製三種盛り、河豚の昆布締め、イカの塩辛、ローストビーフでやんす。


IMG_1919_20220408074902517.jpg


ビール〜日本酒〜芋焼酎とシフトチェンジしてくると、行者ニンニクの程良い刺激がベストマッチですわ。


IMG_1920_20220408074857d93.jpg


そうそう、本日の竹波には、たまたま中学の恩師のAOセンが来ていて、久々に色々お話することができました。
お手製の水着生地のマスクをいただいたりなんかして。


IMG_1915_20220408075209785.jpg


あと、もうひとり、たまたま山形から出て来ていた同級生のYッチも来店していて、なんと2年半ぶりの再会でやんすよ、、、まぁそこまで久し振りな感じはしないけど。


IMG_1921_20220408075209656.jpg


奇しくも片瀬中学校関係者4人(同級生3名+恩師)が揃っちゃった、ということで、店主のTルにも厨房から出てきてもらって記念撮影しました。


IMG_1922_20220408075207cbe.jpg


Yッチは羽田空港近くの天空橋のホテルに泊まって明日の早朝のヒコーキで帰るとのことで、遅くなりすぎないうちにお開きをしました。


IMG_1923_2022040807520139e.jpg


また会って飲みたいね〜、、、今度はそっちに行くわ〜、、、バイバ〜イ、、、と見送るのでありました〜。



イイ席とエエ席はどちらが良い席?
2022年04月08日 (金) 22:25 | 編集
 
新幹線の座席って、2人がけと3人がけが並んでいますよね。
3人がけは窓側からABC、2人がけは通路側からDEです。
圧倒的1番人気は2人がけの窓側のE席です。
そして最も人気のない席、混雑時でも最後まで残っているのが、3人がけの真ん中のB席です。

おいらの個人的なオススメ席は3人がけ窓側のA席です。
これはあくまでも1人利用の時ですが、席別の人気度はE→A→C→D→Bの順ですから、E席に座っているとそれなりの確率で隣席に人が来ますが、A席は余程の混雑時でない限り隣席には人が来ません。
トイレに立つ時も新幹線は航空機と違ってシートピッチが広いですから、3人がけのデメリットは感じません。
そんなわけで、おいらは夫婦での2人利用の時も、GWや旧盆・年末年始などの超混雑時以外はDEではなくACで予約します。その方が広く使えますからね。
ただし東海道山陽新幹線に関してはA席にも弱点があります。
A席は南側なんで日差しが眩しいんですね。
あと富士山が綺麗に見えるのはなんてったってE席です、はい。


IMG_1797.jpg


ところで、圧倒的に不人気なB席ですけど、全く利用する価値がないかといえば、そんなことはありません。
写真を見ればお分かりのように、他席と比べて横幅が広いんです。
公称は2㎝広いことになっていますが、写真を見ると、いやいや2㎝どころじゃないですよね。
そんなわけで、定員の半分にも満たないガラ空きの時はB席もオススメです。



ヤオコー夜の肉祭り
2022年04月09日 (土) 22:26 | 編集
 
仕事終わりの楽しみは帰宅しての晩メシですよね。
今夜は肉祭りです。

いやね、昨夜「ヤオコー」に行ったら骨付きラム肉が半額になっておいらに買って欲しそうに置いてあったので、思わず手に取ってしまったのでした。

で、一緒に買った薩摩黒豚(これまた半額)とともに、今夜いただきました。


IMG_1924_20220410093421296.jpg


薩摩黒豚には芋焼酎、骨付きラム肉には赤ワインですよ。
幸せだなぁ、、、ぼかぁ。。。



献杯
2022年04月10日 (日) 22:38 | 編集
 
5月の梅雨入り前かのような爽やかな初夏の陽気に誘われて、江ノ島近辺にはたくさんの観光客が訪れています。
とはいえ、コロナ禍前にこんな天気だったら大混雑でしたから、それに比べれば半分くらいではありますけど。
そんなわけで、昼前に軽くランニングをしました。

午後からはお出かけして湘南台駅で待ち合わせ。
20年以上前ですが、この地でアルバイトをしていた時に一緒に働いていた仲間で、開業後も時々一緒に飲んだりしていた女性が一昨年に亡くなりまして、そのことを知ったのが半年後の昨年2月、、、とても明るく楽しく可愛らしい女性だったこともあって、逝去を知った時の衝撃たるや。。。
それからさらに1年経って、後輩のS氏がお墓参りをセッティングしてくれました。

墓参終わりで湘南台駅前に戻ってきて、せっかくなので食事をしようということになり、旧バイト先近くのホルモン焼き屋さんで献杯。


IMG_1925_20220411083820f82.jpg


彼女の思い出話をはじめ、それ以外のアホな話もして、静かに盛り上がりました。


IMG_1926_2022041108380031c.jpg


その後は湘南台駅前の個室居酒屋でつもる話を少々。。。
楽しくほろ苦い日曜日でした。
彼女も我々のアホな話を聞いて笑ってくれたかなぁ。



まさに記録ずくめ
2022年04月11日 (月) 22:25 | 編集
 
昨日、湘南台駅近くで飲み食いしていた時に、同行のS氏がネットニュースを観て「佐々木朗希がパーフェクトだって!」と教えてくれたので、「へぇ〜っ」って言ってたおいらですけど、一夜明けて今朝のニュースで確認したところ、プロ初完投がパーフェクト達成で、しかも20歳5か月の最年少記録だっていうんですから凄いですよね(ちなみに平成6年に槙原寛己投手が達成して以来の28年ぶりで、16人目です)。

そしてビックリしたのが、なんと13者連続奪三振!も達成していて、64年ぶりにプロ野球記録を更新したっていうのがね、、、今までは9者連続が最高でしたから、一挙にプラス4ですよ。
しかも1試合19個の奪三振というオマケもついて、これは27年ぶりにプロ野球記録に並んだという、まさにまさに記録ずくめの完全試合となりました。


K10013575531_2204101731_0410173544_01_03.jpg


パーフェクト達成というのは、なんだかんだで「運を味方にする」というのも重要な要素だと思うのですが、ここまで奪三振が多いと、これは「運の要素が極限まで少ないパーフェクト」と言えるのではないでしょうか。
この試合を現場で観戦していた人、特にスコアブックをつけていた人は、心の底からワクワクドキドキしたことでしょうね。



今夜も悪魔に心奪われるの巻
2022年04月12日 (火) 22:26 | 編集
 
仕事終わりで晩メシをどうしたもんかと思いましてね。
今夜の我が家は一家離散状態だもんで。
セガレもようやく部活が再開とのことで久々に仲間と飯食って帰るみたいだし、コロナ禍のせいでリモート講義中は部活なんてあるわけもなく、いくらなんでも長すぎましたな。

というわけで孤独のグルメなおいらとしては久々に「片瀬商店」を訪問することにしました。
平日火曜の夜9時だというのに混んでいます。
この裏通りな立地で凄いですね〜、、、そりゃそうだ、美味いもん。


IMG_1930_20220413073410833.jpg


焼きチャーシューはマジで唸る美味さ、なんなんでしょうね、この味付けセンスは。


IMG_1931.jpg


ビールから日本酒にシフトチェンジしまして、山形の銘酒「米鶴」ですよ、美味ですよ。


IMG_1932_2022041307340657f.jpg


脂の乗りまくった鰯の干物、、、


IMG_1933.jpg


良い仕事が施されてあって、酒飲みの気持ちをよ〜く解っていらっしゃる。
やはりここは悪魔の棲む館です。


IMG_1934_2022041307340764c.jpg


続きましては定番、肉汁ジュワジュワの至高の餃子。


IMG_1935.jpg


鮭ご飯は北海道のレア物鮭が載って、舌がとろける絶品もの。
酒のアテでも余裕でイケるので、米鶴をお代わりしちゃうの巻。


IMG_1936_20220413073126424.jpg


これ¥300ですからね、¥1000でも許しちゃうかもしれません。


IMG_1939.jpeg


で、〆は王道の魚出汁醤油ラーメンでありますよ。
スープUma〜。


IMG_1940_202204130731177a6.jpg


あ〜、今夜も美味かったですねぇ。
素晴らしきお店が近所にあるって、なんとも幸せでやんす。

そうそう、今日は「奥様は一緒じゃないんですか?」って言われちゃいました。
やはり食い意地が張っている人って、お店の人にはお見通しで、覚えられちゃうんですなwww



大船軒は今のうち
2022年04月13日 (水) 22:26 | 編集
 
天気予報によると、明日からまた寒の戻りで冬の装いが必要とのことですけど、今日までは引き続き初夏の陽気ですわな。
今日は水曜日なもんで、貴重な平日の休診日なわけですけど、野暮用廻りをするにしても汗ばむ陽気ということで、半袖短パン&サンダルでありますよ。

朝から診療室に行ってダンボールのゴミ出し、その後は銀行で出入金〜郵便局で納税と廻ります。
この時期は各種税金で色々と面倒でやんす。
その足で内科に行って月イチの喘息の診察をしてもらって、処方箋持って薬局に行って、帰宅した後はランニングに出かけました。
小一時間走るだけで日に焼けますなぁ。
ランニング終わりは風呂に入って、そのまま藤沢市街に出て銀行に行って釣り銭両替。
今は10枚を超えると手数料がかかってしまうので、こまめに行う必要があるんです、はい。
その後は市役所に行ってお仕事であります。

お仕事終わりで遅い昼食、今日は先週に引き続いて「大船軒」でいただきました。
美味しく蕎麦を啜っていたところ、店内に掲示されている営業許可書が目に入りました。
それによると、このお店の営業母体は既に大船軒ではなくNRE(日本レストランエンタープライズ)なんですな。
NREとは旧日本食堂、要するに旧国鉄系列なわけで、このお店は大船軒という屋号は掲げているものの、事実上JR東日本が出店しているわけで、「いろり庵きらく」と同系統ということです。


IMG_1942.jpeg


ということで、JRの都合でいつでも閉店できるということでして、今でもホームの階段下で「いろり庵きらく」とは別の味で営業していること自体が奇跡と言っても過言ではありません。
これは行けるうちにどんどん行こうと思うものでありました。

さて、夜はヤオコーに討ち入って半額狩りをしたんですけど、今日は太刀魚が安くゲットできました。


IMG_1943.jpeg


紅葉おろしとポン酢でいただく幸せを堪能いたしました。



複雑なウクライナ問題
2022年04月14日 (木) 22:25 | 編集
 
移民というのは戦争の原因になりやすいです。
特に地続きの隣国からの移民は戦争の元になりやすいですね、、、「○○系住民を守るため」で派兵してくるわけですから。
ロシアのウクライナへの侵略戦争がややこしいところは、ウクライナ国内のロシア系住民が単なる移民じゃないからです。
元々、ウクライナがソビエト連邦のひとつだった頃に、スターリンの失政(あるいは故意)で大量の餓死者が出た=ホロドモールですけど、400万人から1,450万人の餓死者が出て土地が空いたから、そこに入植してきたのがロシア人です。

で、2014年のクリミア併合の時に、ウクライナを神奈川、クリミアを町田に例えて解説したサイトがあって、当ブログでも紹介したわけですけど、今回それを改変してみました。
ちなみに、大関東連邦:ソ連、東京:ロシア、神奈川:ウクライナ、町田:クリミア、関西連合:NATOまたはEUです。

東京「大関東連邦つくろうぜ。東京を中心に神奈川区・埼玉区・千葉区・群馬区・栃木区・茨城区な」

東京「町田に東京民大量に送るけど神奈川区で面倒見てな」
神奈川「OK」
町田「いやいや、俺東京がいいんだけど」
東京「同じ大関東連邦なんだから、細かいことはいいだろ」

1991年
東京「やっぱ連邦ダメだわ、解散!」
神奈川「町田もこっち来いよな」
町田「いや俺東京」

東京「町田よこせよ」
神奈川「は?こっちにいるのが自然だろ」
町田「だから俺東京だって・・・」

神奈川「東京つまんないし関西連合と仲良くしよかな〜」
町田「え〜っマジで東京に戻りた〜い」

2014年
東京「軍隊送るわ」
町田「さすが東京様!頼りになる」
、、、東京による町田強制併合
神奈川「このままだと相模原や川崎北西部も東京民多いからヤバイな・・・」

2019年
新しい神奈川大統領「関西連合ともっと仲良くなって面白くするぞ〜」
東京「こいつヤバいな・・・」

2022年
東京による神奈川軍事侵攻始まる
首都横浜は数日で陥落か?、、、しかし神奈川軍の必死の抵抗により東京軍は横浜から撤退
相模原と川崎北西部で大規模な軍事作戦展開中(←今ここ)



Be6dxncCQAEG6yE-1.jpg



1年前を振り返る
2022年04月15日 (金) 22:25 | 編集
 
今から1年ちょい前、2020年の師走から2021年の序盤にかけての冬季シーズンは、新コロのいわゆる第3波によって、日本中がてんやわんやでした。
当時の総理大臣の菅さんは、就任当初こそ「経済を止めない」方針を維持していましたが、この第3波の広がりとともに、マスコミに煽られた世論の「GoToやめろ」に屈して年末年始を前に中止を決断。
以後の自民党政権は世論の動向に敏感になりながら、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置を発出するタイミングを窺うようになります。
これは少なくとも今夏の参院選まで続くでしょう。

今でもまだ引きずっていますけど、第3波の頃の日本国内は今とは比較にならないほど、自粛警察の目が光っていました。
ちょっと外食したり、ちょっと旅行しただけで、それはもう「何かとても悪いことをしている」ような目で見られる、というね。

そんな折、去年の冬(2月)ですけど、ネットで拾った象徴的なコメントが目についたので書き留めておきました。

ちょっと想像してみて。ありえんやろけど、日本中の人が全員、外食やめ、旅行やめ、不要な外出やめ、生活必需品以外の買い物やめ、テレワーク可能な人全員自宅でテレワーク、仕事もやむを得ない人だけ通勤、映画もやめ、イベント類全部やめ、スポーツ観戦全部やめ、とかが徹底されたら、感染おさえられても3か月以内に経済完全に死ぬやろな。ある程度無視してる人のお陰で、多少でも経済回ってるんだろな。ややこしい話やな。

1年前は「自粛を徹底すれば感染は抑えられる」と多くの人が思ってたんですね。
今やそんなことを思っているのはごく少数でしょうけど、、、そうでもないのかな。。。



Who is to blame for the conflict in ukraine?
2022年04月16日 (土) 22:26 | 編集
 
ウクライナで起きている戦争の責任はどこにある?(クリックで拡大します)

62ef9372-s.jpg

中国人の多くはアメリカのせいだと思っているんですね。
日本人は圧倒的多数で責任はロシアにあると思っています、、、しかもどの国よりも。
アメリカの結果は意外と自虐的なんだけど、これは人種のるつぼの国ならでは、っていうこと?、、、それともロシアに対する経済的&軍事的圧力が足りなかったって考えているのかな??

さて、日本がどの国よりもロシアのせいだと思っている人が多いその理由ですけど、考えられるのは、、、
1)ソ連に北方領土を奪われた過去があるから
2)戦争は絶対悪だと教育されているから
3)TVの言うことをそのまま信じるから
4)同調圧力で「ロシアが悪い」以外のことを言えないから
、、、すぐに思いつくのはこんな感じなんですけど、他になにかありますかね?



走って髪切ってビールとラムしゃぶ〜ワインとピザ
2022年04月17日 (日) 22:40 | 編集
 
朝から雨の降る日曜日、昼前に雨がやんだのでランニングをしました。
午後は江ノ電に乗ってお出かけしました。
コロナ禍以来、日曜日の海沿いの道路は渋滞するも江ノ電はガラガラという状態が続いていたんですけど、最近はようやく江ノ電も混雑してきて、今日は長谷駅で「ドア付近で立ち止まらず車内の奥の方にお進みください」というアナウンスが流れるなど、ようやく鉄道にも明るい兆しが見れました。
鎌倉で横須賀線に乗り換え、横須賀に行きました。
横須賀港にはイージス艦の隣に南極観測船が停泊していました。


IMG_1946.jpeg


いつもの「アゴラ」で茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらって、スッキリサッパリして、その足で「北海しゃぶしゃぶ」に移動。


IMG_1949.jpeg


夢のラムしゃぶ食い放題&ビールも焼酎も飲み放題でありますよ。


IMG_1950.jpeg


2軒目は「Pizzeria Bar Coneli」でありまして、ワインをスイスイ飲みながらピザをいただきました。


IMG_1952_20220418082448d27.jpg


美味しいマルゲリータが¥500というのは非常にコスパ良しです、はい。


IMG_1955.jpeg


ジャーマンっていうポテマヨピザもまた美味しい。


IMG_1956.jpeg


いや〜お腹いっぱいで幸せになりました。
どうもどうも御馳走様でした。



NHKが自粛するほどの不適切さ
2022年04月18日 (月) 22:23 | 編集
 
吉野家の常務取締役企画本部長が、早稲田大学が主催した社会人向けのマーケティング講座(計29回、受講料38万5千円)の初回講義において、「一度利用した客の利用の継続を図りたい」という経営戦略の講義をするにあたり、とんでもない例え話をしてしまったことがニュースになっています。
まぁ、その昔、昭和40年代にマクドナルドを日本に持ってきた人として有名だった日本マクドナルドの元社長、藤田田(ふじたでん)氏が「ユダヤ商法に商品はふたつしかない、それは女と口である、とにかく女と口を狙え」と言ったことは有名ですが、その流れを汲んだものと推察されます。
藤田氏といえば「日本人に、ハンバーガーを食べさせて食べさせて、日本人の髪を金髪にする」など、今だったら間違いなく迷言となってしまうようなことも言っておりました。

で、今般の吉野家の常務取締役企画本部長が言い放ったのは「生娘をシャブ漬け戦略」という物凄さ。
なんでも「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘なうちに牛丼中毒にする。男に高い飯を奢ってもらえるようになれば、牛丼は絶対食べない。」とも解説したとのことで、、、こんなことを講師として発言すればどうなるか、想像力の欠如の最たるものですね。
「吉野家の社内でも常日頃からこのような表現が用いられていたのでは?」と疑われても仕方がありません。


negidaku-gyu-don.jpg


なお、このニュースを民放TVが報じるときはテロップに堂々と「生娘をシャブ漬け戦略」と表示しておりましたが、NHKのニュースではテロップ表示はもちろんのこと、ニュースを読み上げるアナウンサーの口からも「生娘をシャブ漬け戦略」というワードは一切出てきません。
それほどに不適切表現ということなんでしょうね。
では、NHKではどのように表現していたかというと、「地方から出てきたばかりの若い女性を薬物中毒にするかのような企画」です。

ちなみに、NHKが用語の選択にかなりシビアなことはご周知の通りです。
世の中では「ファックス(FAX)」という言葉が浸透して一般的になってからも、かなりの長期間(おそらく10年以上)にわたって「ファクシミリ」と言い続けましたから。



NHKも封印解除
2022年04月19日 (火) 22:24 | 編集
 
仕事終わりで帰宅すると夜の9時、ということでTVをつけると、ちょうどNHKニュース(昔だったらニュースセンター9時、今はニュースウォッチ9ですね)が始まります。


456uefnvjlne.png


吉野家ホールディングスは、女性を蔑視する極めて不適切な発言をした役員について、昨日(18日)臨時の取締役会を開いて解任したと本日(19日)発表しましたが、それを報じるNHKがそれまで封印していた「生娘をシャブ漬け戦略」というワードをそのまま使用しました。
即刻解任の背景には、発言の不適切度合いが「稀に見るエグさ」だったというのがありますからね、具体的に表示する必要ありという判断なのでしょう。

それにしても、今回のことで最も迷惑を被った「個人」は、イメージキャラクターの藤田ニコルさんかもしれません。
現在24歳の彼女は、同世代もしくは少し下の世代の女性から絶大な人気があるわけで、要するに解任されたマーケティング担当常務は「シャブ漬けにする」ターゲットを彼女の支持層と想定していたのが、今回のことで透けて見えちゃったわけですよ。


maxresdefault_20220420080028511.jpg


今回の騒ぎはどうしても「生娘をシャブ漬け戦略」というワードのインパクトの強さから、そちらに注目が集まりがちですが、昨夜のニュースを一緒に見ていたウチのセガレが「一番ヤバいのは『男に高い飯を奢ってもらえるようになれば、牛丼は絶対に食べない』の部分だろ」と言ったのは印象的でした。
この常務の発言を俯瞰すると「女性は自立せずに男に飯をおごってもらって生きていく存在」「女性は利得狙いで行動するものだ」という認識が根底にあって、それを大学主催の一般向け有料講座で講義しちゃったわけですからね。



ガツン系親子丼
2022年04月20日 (水) 22:24 | 編集
 
今日は水曜日なんですけど、明日の木曜日を臨時休診させていただく関係で、振り替え診療します。
朝から天気予報をチェックすると、全国的に晴天、、、


456iefvnsefvoe.png


と思いきや、関東地方だけ雨というね、何の罰ゲームだっていうのさ。
でもまぁしゃーない。

そんなわけで、通常は平日の休診日で野暮用廻りするはずの水曜日ですけど、今日は昼休みに診療室を抜け出して、必要最小限の野暮用をこなしました。
当該時間帯には雨降らずでラッキー。
まずは市役所行って、宿題の束を受け取ります田。
続いて銀行行って出入金&釣銭両替の巻。

せっかく藤沢市街に出てきたんで、昼食もいただいちゃいましょ、、、ということで、今話題の「吉野家」へ突入。
新発売されたばかりの親子丼いただきました。
席に着いた瞬間に、店員さんが薦めてきたので話が早い〜。


IMG_1967.jpg


いつもの「なか卯」と比較すると、なか卯は山椒と三つ葉が合う親子丼、吉野家は七味と紅生姜が合う親子丼って感じ。
なか卯は優しい味なのに対して、吉野家はガツンと来る濃いめの味で、まぁ吉野家らしい親子丼といえばそんな感じです。
鶏肉も大きめなものがゴロゴロ入って、これなら20代〜30代の男性諸氏も満足でしょう?、と。
でも藤田にこるんをイメージキャラクターにしているわりに、若い女性はターゲットにしないの???って感じの味でした。

ちなみに、本日の店内は男性の一人客のみ。
カップルや家族連れはもちろん、当然のように女性の一人客もなし、、、まぁそうなりますわな。

そういえば、他のお客さんには味噌汁などのサイドメニューや、セットメニューも薦めてたけど、おいらには一切なかったなぁ、、、余計なものは要らないオーラ、出てたんでしょうか?。

なお、食後2時間〜4時間後にかけてバッチリ胃もたれしたでござる。
さすがガツン系親子丼でやんす。



千羽鶴
2022年04月21日 (木) 22:25 | 編集
 
今日は木曜日ですが臨時に休診させていただきました。
朝からチャリを漕いで口腔保健センターへGO!、、、センター集合からの障害者施設への訪問健診が本日午前中のミッションでした。
午後は昨日こなしきれなかった分の野暮用を済ませた後、ランニングにお出かけ。
夕方からは診療室に立て籠って宿題の束と格闘。
夜はヤオコーに打ち入っての半額漁り〜家呑みというルーティーンでした。

さて、話は変わるんですけど、、、千羽鶴を折って、それをウクライナもしくはウクライナ大使館に送る行為について、ネット上で議論になっています。
まぁこれに関しては、色々な意見があると思うんですけど、災害時における被災地の人々にとっての「送ってほしくない物リスト」の中にも、古着や激辛ラーメンなどと並んで、千羽鶴とか寄せ書きが挙がったりしますよね。
特に、学校や施設、老人会などで折られた千羽鶴や寄せ書きなどは、色々な人々の様々な思いがこもっているだけに「捨てるに捨てられず」、本当に困るようです。
まぁ戦地ではそんなことも言っていられないので、捨てるときは捨てるでしょうし、そもそも千羽鶴にどんな意味があるか日本人じゃなきゃ理解できない、という問題もあります。


456iruvheo.png


そんな中、個人的に共感するネット上のコメントがあったので転載したいと思います。

青と黄色の折り鶴を折ることによって、ウクライナの話をしながら、思いを寄せるとか。もし、自分がウクライナにいたら、どうするとか。(話を)広げていくための大切な時間を作る題材となるかなと思うので。
これは、結局自分のためなんじゃないんですかね…。
「わたしが」思いを寄せる
「わたしが」大切な時間を作る
千羽鶴を否定はしません。その時間が無駄とも思いません。
ただ、そうやってウクライナに思いを寄せて作った折鶴は送らずにぜひ手元に置いて毎日眺めて平和を祈ってください。
多分、それを捨てるタイミングもものすごく迷うことになると思いますが、それもぜひ作成者自身で考えてみてください。


うむ、、、特に最後の一文に共感したのでありました。



20年前の折り鶴
2022年04月22日 (金) 22:25 | 編集
 
昨日、被災地などに千羽鶴を送ることの賛否について書きましたが、たしかに直接の役には立たないですし、折り鶴のひとつひとつには色々な人々の思いがこもっているだけに「捨てるに捨てられない」というのは、よく解ります。
自分は千羽鶴を作成することに関わったことはありませんし、おそらく今後もないでしょう。
千羽鶴を作ること自体は否定しませんし、もしも自分が何らかの苦境に立たされているときに、千羽鶴をもらったら、きっと嬉しいと思います。
折った人の顔が分かっていれば、なおさら嬉しいことでしょう。
そしてきっと捨てられないでしょうね、思いがこもっていますから。

ウチのセガレが小学1年生の時に、学童保育で折った鶴をくれたんですよ。
まぁ初めて折った鶴ですから下手くそなんですけど、ちょうどその時おいら風邪をひいていたもんで、「お父さんの風邪が治りますように、って折ってたんですよ」と学童保育の先生が教えてくれました。
こりゃぁ捨てられませんわ、、、ということで、今でも持っていますwww


IMG_1968_20220423073748846.jpg



大森で食い倒れ
2022年04月23日 (土) 22:37 | 編集
 
仕事終わりで湘南モノレールとJRを乗り継いで、多摩川を渡って大森にやってまいりました。
今日はYMJ姐さんのお気に入りの場所に連れてってもらったのですが、広東料理の「百菜」というお店です。
早速ビールで乾杯、、、今日は湿度が高かったからビールが美味いこと。


IMG_1972_20220424163335364.jpg


前菜の美味い中華屋にハズレなしの法則、いや〜鶏肉も豚肉も美味かったんだけど、写真が下手すぎ。


IMG_1973_2022042416333451f.jpg


ビールを2杯飲んだところで、紹興酒にシフトチェンジします。


IMG_1974_20220424163333048.jpg


フカヒレの味付けもイイですよ〜、つーかコスパ良すぎますって。


IMG_1975_20220424163332bd6.jpg


紹興酒第2弾は少し安めのにしてみたところ、第1弾の美味しさを再認識するの巻www。


IMG_1977_20220424163331304.jpg


中華風トリッパもまたイイじゃないですかぁ。


IMG_1978_20220424163328ed4.jpg


まぁこの手のお店でチャーハンがハズレることは有り得ませんで、もちろんウマウマでやんしたよ〜。


IMG_1979_20220424163327b50.jpg


大森は昔ながらの飲み屋街の風情が健在でありまして、、、


IMG_1980_20220424163327ff5.jpg


隣駅の蒲田と並んで定期的に訪れたいディープさがありますな。


IMG_1981_202204241633260f8.jpg


2軒目に入ったお店はあまりに騒々しかったというか、人の声が大反響する造りなのか、まぁそういうことなので、1杯だけ飲んで退散。
コロナ禍になってから未体験ゾーンだった3軒目に移動しました。


IMG_1982_20220424163322bde.jpg


ええ、サイゼリヤでワインとラム串ですよ。
あと、モッツァレラチーズと生ハムとピザとデザートを食べるというね。
食いすぎだと怒られて反省するの巻。



ロカボチェンジ
2022年04月24日 (日) 22:25 | 編集
 
今日は昼から雨の予報だったので、日曜日なんですけど江ノ島近辺は比較的閑散としております。
おいらも雨が降る前に、ということで軽くランニングしました。
たまにポツリポツリと雨滴を浴びたものの、なんとか保ってくれました。

その後は買い物のために藤沢市街に出かけたのですが、小腹が減ったので「松屋」に入りました。
以前から気になっていた「ロカボチェンジ」を注文してみました。
値段はノーマル牛めしと同じ¥380ですが、要するに白飯が野菜サラダに変わるわけですな。


IMG_1983_20220425075305514.jpg


ロカボというのならコーンは要らんだろ、と思うのですが、それをやると返ってコストがかかるんでしょうなぁ、、、という大型チェーン店あるある。
牛めしの具をサラダに乗っけてみれば、かつてサイゼリヤに存在した肉サラダのようになるかと期待したのですが、あくまでも白飯に合うように味付けされているのだということを再認識。
今度は豚めしのロカボチェンジを試してみようと思います。



法的にはウィズコロナ でも心はゼロコロナ
2022年04月25日 (月) 22:25 | 編集
 
このところ、ようやくTVでも「いつまでマスクをし続けなきゃいけないのか」ということが語られるようになってきました。
諸外国(中国を除く)が軒並み「マスク解除」に動いてますからね、日本のマスコミは「日本では〇〇だけど海外では」という出羽守の権化みたいなものですから、これは既定路線とも言えますな。
中国は「ゼロコロナ政策」を徹底していますから、未だにロックダウン政策が行われていて、上海のような超巨大都市がロックダウンされている映像を見れば、ただただ「凄ぇなぁ」と「可哀想だなぁ」の感想だけが頭をグルグルします。
日本って、政府がゼロコロナ政策を中国のように行うことは法的に不可能なわけですが、人々の気持ちは「ゼロコロナ」を目指しているというか、世論調査をしても「もっと規制すべきだ」という意見が多数を占めますからね、支持率を気にする政権も「お願いベース」でありながら方向性はゼロコロナでやってきたわけです。
でも、さすがに「もういい加減どうなのよ?」という意見が少し増えてきたのが「←今ここ」状態ということなんでしょう。

ちなみにおいら、2年前からずっと、人通りの少ない道を歩くときはマスクをしません。
だから自宅から職場までの徒歩通勤時はマスクをしません。
ランニングをする時も自転車に乗る時もマスクはしません。
さすがに人の目が怖いので、駅周辺や繁華街など人通りの多い道を歩くときは屋外でもマスクをします。
藤沢駅周辺だと、市民会館を過ぎてイトーヨーカ堂に近づくあたりでマスクを装着する感じです。
スーパーやデパートなどの商業施設、市役所や銀行、郵便局などの屋内ではマスクをします。
空港や鉄道の駅構内はもちろん、屋外のホームでの電車待ちの間、公共交通機関内でもマスクをしています。

もう3週間ほど前の話ですけど、人通りの殆どない住宅地の道をマスクをせずに歩いていたら、10メートル以上離れたところからオジサン(お爺さんか?)に呼び止められました。
手招きして「こっち来い」と呼ばれたので近づいていくと、「マスクしなさいよ!」と注意されました。
まぁ正義感からの行動なんでしょうけどね、日本ではあと数年は難しいかもしれませんね。
屋内では永遠に無理かもwww



破折に注意
2022年04月26日 (火) 22:26 | 編集
 
このところ急患が少ないです。
やはり割と安定して暖かいからですかね。
思えば今年の冬は急患が多かった。
今年の関東地方の冬って結構寒かったですからね。
特に最低気温が氷点下を記録する日が多かった。
昔は氷点下って普通でしたけど、昨今は真冬でも氷点下になることが少なくなりましたからね。
あと気温が急激に変化する、いわゆる寒の戻りも急患発生要件のひとつです。
寒くなると痛い系の急患だけでなく、取れた&かけた系の急患も増えるんですよ、、、不思議ですよねぇ。
確たる科学的裏付けはありませんが、おそらく無意識に食いしばるんでしょうね。

取れた&かけただけなら修復可能なんですけど、歯の根っこまで割れた場合は、ほぼほぼ抜くしかありません。
その場はなんとか抜かずに済んだとしても、長期的に見ると良くない経過を辿る、、、要するに長持ちしないことが殆どです。
無意識に食いしばったり歯軋りをして割れてしまった場合や、アクシデンタリーにバキって逝ってしまった場合は、もう本当に残念ですけど仕方ないところもあるんですが、本当に本当に勿体ないのは、人為的に割ってしまったケースです。
昔と違って今は殆ど見かけませんが、歯を使って瓶の栓を抜くとか、食物以外のものを歯で引きちぎるとかね、、、とにかく歯を使って力仕事をしないでほしいです。
その場は大丈夫なように感じても、微小クラックっていうんですかね、歯に過度な力を何度も加えることによって微細な破壊が蓄積して、いつか破折の時が訪れますから。

そんなわけで、日常の食べ物にも気をつけてほしいです。
例えば、鶏の軟骨を食べる感覚で、豚や牛の軟骨を食べないでほしいです。
鳥の骨って空を飛ぶために軽くできているんですよ。元から骨密度が低い、要するに骨粗鬆症状態です。だから噛んでも大丈夫なんです。
とにかく硬い食べ物には注意が必要です。
「試しに噛んでみる」というのもやめてください。
「平気平気〜♪」ってバリバリ噛んでいると、いつか破滅の時が訪れます。

character_ha_shibou.png


一日の長あり
2022年04月27日 (水) 22:26 | 編集
 
明日(28日)の木曜日は藤沢市の障がい者歯科診療の当番なので臨時に休診させていただきます。
その振替で本日(27日)は水曜日ですが、診療をいたしました。
しかしながら、本日は2週に1度の市役所でのお仕事デーなので、昼休みを長めに設定変更しまして、お昼にチャリを漕ぎつつ藤沢市街へ出向きました。
せっかく藤沢市街に出るのですから、銀行に行って出入金&釣銭両替をしまして、その足で昼食を「なか卯」でいただきました。
先週の水曜日に「吉野家」の親子丼(新メニュー)を食したので、今日は慣れ親しんだ「なか卯」の親子丼を改めて味わおうという魂胆です。


IMG_1984_20220428091410052.jpg


うむ、やはり親子丼に関しては、なか卯に一日の長がありますなぁ。

そしてなんと言っても、なか卯には女性の一人客がいて、それが決して珍しいことではないということ。
なんなんでしょうね、吉野家もカウンター席とテーブル席があって、形態的に変わるわけではないのに、なぜか昔から吉野家は女性が一人で入りにくい雰囲気があるんですよ。
新しい店舗の吉野家なんて、内装も今風で綺麗なんですけどね、屋号の醸し出す雰囲気と固着したイメージって恐ろしいですわ。



江ノ島〜横浜は凄い人出
2022年04月28日 (木) 22:41 | 編集
 
今日(28日)は昼から口腔保健センターで障害者歯科診療の当番だったので、臨時休診させていただきました。
午前中にはランニングをしたんですけど、平日にも関わらず、江ノ島近辺は若者で溢れかえっておりました。
年齢的には大学生くらいですかね、とにかく彼方此方に若者の団体が屯ろしていて、何かイベントでもあったんでしょうか。
江ノ電も平日とは思えぬ混雑ぶりで、こんな光景、コロナ禍前を思い出します。
それにしても異様に若い年齢層、、、雰囲気が明るく華やいで、イイ感じですナ。


IMG_1985_2022042909560154e.jpg


さて、夕方5時過ぎに障害者歯科診療の当番を終えて、横浜に向かいました。
しかし横浜駅周辺は、若者達でごった返しておりまして、飲食店の前には入店待ちの行列もあって、もうね3年ぶりの制限のない黄金週間を前にして、皆さん浮かれまくっているのがビンビン伝わってまいりますヨ。

なぜ横浜に来たかというと、2月の10日〜11日にかけて利用した「横浜ベイシェラトン」がとても好印象だったもんで、明日まで1泊しようと思いついたというわけでして、休前日にも関わらずツインが2万円以下で利用できるので、1名あたり1万円以下と、これはかなりリーズナブルです。


IMG_1986.jpg


今回も棚ぼたでいただいたプラチナ会員資格をフル活用して、サウナで汗を流した後は、ラウンジで飲み食いしちゃおうという魂胆です。


IMG_1987_2022042909560848d.jpg


夜景を見ながらロハでお酒が飲めるというだけでテンションが上がっちゃう単純な精神構造のおいらでありました。


IMG_1991.jpg


2次会は九州食材のテイクアウト弁当を作っていただいて、自室で飲み食いしちゃいました。


IMG_1992_20220429095602b52.jpg


いやはや美味しく楽しくいただきました。
ご馳走様でした〜。



非日常を象徴するふわふわオムレツ
2022年04月29日 (金) 22:33 | 編集
 
今日(29日)は天皇誕生日というイメージがいまだに消えないおいら、、、ええ、昭和生まれの男です。

さぁ、本日からゴールデンウィークが始まります。
天気予報によると昼過ぎから雨が降り出して、夕方には大荒れの天気になるらしいですな。
世の中には10連休なんて人々もいるようで、羽田空港からのニュース映像を見ると、おお、大混雑じゃないですかぁ、、、3年ぶりに自粛警察の目が怖くないGWですからね、皆さん全国各地にお金を落としてほしいものであります。
とはいえ海外旅行に目を転じると、コロナ禍の2年半の間に諸外国の物価はものすごく高くなって、それ加えて20年ぶりの円安水準ということもあり、完全に日本は「世界から取り残されてしまった感」を受けるようですナ。

さて、おいらは「横浜ベイシェラトン」で朝を迎えたわけですけど、部屋の窓からは横浜駅、その向こうに海が少し見えます。


IMG_1993_2022043007121315d.jpg


会員特典でロハで朝食がいただけるということなので、食べないという選択肢はありません。
レストランでもラウンジでもどちらでもOKとのいうことなので、今回はラウンジにしてみました。


IMG_1995_202204300712198c6.jpg


観光客の皆さんは朝早くから行動するだろうと思いましたんで、少し遅めの8時半過ぎに行ってみたところ、ガラガラでラッキー、、、オムレツも並ばずに焼いてもらえました。


IMG_1997_20220430071218f90.jpg


ふわふわオムレツをいただくと非日常感が増しますね。

朝食後はサウナに入って、その後は部屋でビールを飲んで、ゆったりチェックアウトさせていただきました。
今回もホテルの従業員の皆さんには気持ちの良い対応をしていただき満足、、、非常にコスパの良いホテルだと思いました。

明日はフツーに仕事です、、、オンとオフの切り替えを上手くやらなくちゃ。



渾身のピアノマンに鳥肌が立つの巻
2022年04月30日 (土) 22:25 | 編集
 
今日はすこぶる天気の良い爽やかな土曜日、GWも2日目ですが、おいらは通常通り仕事をしております。

さて、1970年代後半、おいらが中学生だった頃、我が家はテレビ禁止令が敷かれていたので、情報源は専らラジオでした。
主に聴いていたのはニッポン放送、音楽は歌謡曲中心です。

しかし、そんな中、時折かかるカッコイイ曲に耳を奪われます、、、それがビリージョエルのストレンジャーでした。
当時の洋楽としては記録的な日本での大ヒットとなったこの曲、イントロから最後まで全てがカッコ良かったですねぇ。
で、洋楽に目覚めた青臭さ全開の中学生は、FM放送のエアチェックに走り、もはやビリージョエルだけでは飽き足らず、クイーンのバイシクルレースに後頭部をぶん殴られ、ドントストップミーなうでフレディーのハイトーンボーカルに心揺さぶられることになるのです。
ちなみに、なけなしの小遣いを貯めて初めて買った洋楽のレコードはビリージョエルのニューヨーク52番街。
もうね、LP1枚が完成された作品で捨て曲が1曲も入っていないことに衝撃を受けたのを今でも忘れることはできません。

そのころのビリージョエルといえば、ストレンジャー、素顔のままで、マイライフ、オネスティといった名曲が日本では有名ですが、彼がブレイクする前の、ビリージョエルの原点ともいうべき秀作がピアノマンであります。


Billy-Joel.jpg


当時の「FM東京」で、平日の23時頃に放送していた「ライブ・フロム・ザ・ボトムライン」という番組があり、ニューヨークのライブハウス「ボトムライン」で収録されたライブ音源を紹介していました。
この番組で、ブレイク前夜の1976年6月に収録された渾身の「ピアノマン」を初めて聴いた14歳の少年は、全身に鳥肌が立ちました。
その後、レコード音源も聴くことになるんですが、このボトムラインでのライブ音源の方が個人的には断然好みです。





今聴いてもビリーの若さあふれる一曲入魂ボーカルに背筋がゾクゾクっとなる感覚、、、蘇りましたぁ。



Powered by . / Template by sukechan.