fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
日本人の心に残る人の命日
2022年05月01日 (日) 22:27 | 編集
 
GW3日目の日曜日、午後から雨の予報が出ていたので、午前中にランニングをしたんですけど、11時前から雨が降り出し、11時半には完全に本降りになって全身ずぶ濡れになりました、、、寒っ。
午後は診療室に引き篭もって4月分のレセ作業に勤しみました、、、あ〜めんど。

さて、今日5月1日はアイルトン・セナの28回目の命日です。
28年前(1994年)の今日、34歳でこの世を去ってしまったわけですけど、日本のF1ブームはホンダと彼を中心に回っていたと言って過言ではなかったですから、前年からホンダが撤退していたこともあり、彼の死後、潮が引くように徐々にブームも衰退していくわけです。


FRmdbfGakAInwkE.jpeg


セナはとにかく速かった、特に雨のレースでは別次元。
しかしポールポジション獲得回数の割には優勝回数は多くない、、、そう、圧倒的に速いんだけど圧倒的に強くはない、、、どこか脆さがあって、そこがまた日本人が彼を応援したくなるところでもありました。
彼が亡くなった時も、ポールポジションからスタートして、トップ走行中に事故が起きるわけですもの。

存命なら62歳、、、F1引退後も何かしらモータースポーツに携わっていたのでしょうか。
昨年(2021年)有終の美を飾った第4期ホンダF1に対して、どんなコメントをしたんでしょうね。


FRmefrFaUAAKkDb.jpeg


そして今日、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏が亡くなりました。80歳でした。
旧ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエボ生まれで、1986年にユーゴ代表監督に就任、1990年W杯イタリア大会で8強入りを果たします。
2003年にジェフユナイテッド市原の監督に就任し、05年ナビスコ杯優勝。
2006年7月に日本代表監督に就任しましたが、07年11月に脳梗塞に倒れ退任を余儀なくされました。

印象的な言葉と、その独特の指導で多くの選手や指導者に影響を与えたサッカー界の知性であり、日本代表の功労者でもありました。
もしもあのまま代表がオシムに率いられていたら、、、オシム監督率いる日本代表がワールドカップを戦うところを見たかった、、、過去を振り返ればそんな思いがよぎります。

オシム監督が会見などで語るコメントは比喩を多用するなど意味深いものが多く、いわゆる「オシム語録」として多くの人々の印象に残っています。
代表的なものをいくつか挙げると、、、

「守備的な選手はいるのか? 水を運ぶ選手も必要だ。福西1人で水が運べますか?」(06年6月、攻撃的なタレントがそろったジーコジャパンの中盤の現状について)
「物事を客観視すれば良い話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると、失望することになる」(06年W杯ドイツ大会で日本の1次リーグ敗退を嘆く風潮に対して)
「古い井戸には水が少し残っている。それなのに、古い井戸を完全に捨てて新しい井戸を掘りますか? 古い井戸を使いながら新しい井戸を掘ればいい」(06年7月の代表監督内定後、日本サッカー協会川淵キャプテンとの初会談で今後の選手選考について)
「勝つと大切な直すべき点が見えてこない。歴史、戦争、原爆の上に立って考えるべき。負けたことから最も教訓を学んでいる国は日本だ。今は経済大国になっている。失敗から学ぶ姿勢がなければ、サッカーは上達しない」(06年8月の初陣トリニダード・トバゴ戦前日会見で)
「世界基準があっても、日本は誰のまねもしない方がいい。ほかの国にないものを持っている。俊敏性、積極的な攻撃、高い技術。でも、教育の段階から自由に判断することを許されていない」(日本人選手の特長について)

、、、サッカーだけでなく、人生の色々な場面においても当てはまりますね。



来年はキヨシローに追いついちゃう
2022年05月02日 (月) 22:27 | 編集
 
この数日、寒かったですよね、特に朝とか、、、1週間前には「このところ急患が少ないです、やはり割と安定して暖かいからですかね〜」なんて書いてたんですけど、そんなわけで今日は「急患多いだろうな〜」と思いながら出勤しましたです。
果たして多くの急患の方がいらっしゃいまして、さらには通常予約のメインテナンスの方も「お変わりあり」ということで、、、うんうん、人間の身体ってのは気候の変動でストレスがかかるんですなぁ。
季節の進み方が急激だったり、季節の進行に逆行するような時は特にね。
お待たせしちゃった急患の方には申し訳なかったです。
午後は診療を休んで年に3回(要するに4ヶ月に1度)の大掃除をしました。
K嬢とM嬢にワックスをかけてもらって床がピカピカになりました。
ありがとうオリゴ糖。

さて、今日(5月2日)は忌野清志郎の13回目の命日です。
とにかく代わりのきかないボーカリストだもんで、唯一無二の存在ですわ。


543rtnorttn.png


初めて聴いた時の衝撃たるや、それはもう、、、当時おいらが自宅でRCサクセションのレコードを繰り返し聴いていると、母親が「まぁ、、ふざけて歌って、、嫌ねぇ、、」と感想を漏らしましたからね、、、昭和10年生まれにはこの歌唱は理解できなかったんですねぇ。





享年は58、、来年はキヨシローに追いついちゃうのかぁ。。



節約旅行のはずが・・・
2022年05月03日 (火) 22:40 | 編集
 
今日はGW5日目、5月3日の憲法記念日です。
今年の憲法記念日はロシアのウクライナ侵攻が対岸の火事と言っていられない状況なので、ことさらに現行憲法について考える人が多いんじゃないでしょうかね。

さて、天候に恵まれた休日ということで、40分ほどランニングをしまして、その後は江ノ電に乗ってお出かけしました。
藤沢駅に到着すると、入場制限がかかっていて、改札口の外は観光客の長蛇の列、、、江ノ電が交通機関ではなくアトラクションになっちゃうのがGWであります。
ようやくコロナ禍前の風景が戻ってきました。

おいらは東海道線に乗って小田原にやってきました。
東海道線もかなり混んでいましたよ〜、、、でもまぁこのくらい混雑しないと経済が終わっちゃいますからね。


IMG_1998.jpeg


おいらは新幹線ホームから「こだま721号」に乗り込んで一路名古屋を目指します。


IMG_1999.jpeg


今回は節約旅行がテーマです。
乗車券は名古屋まで通しで買うと¥5500のところ、島田で2分割にすると¥5280ですから、¥220節約できます。
二人分で¥440、往復で¥880ですからバカになりません。
JR東海のEX予約でポイントを使ってグリーン車にロハで乗ることができまして、GW期間中は除外ということもなく、利用価値大なんですな。


IMG_2001.jpeg


名古屋駅に到着したらそのまま駅直結の「名古屋マリオットアソシアホテル」にチェックイン、ありがたいことにアーリーチェックインを受け付けてくれました。
今回はマリオットホテルの無料宿泊特典を利用したもんで、宿泊代がロハ。
ロハということもあって、さすがに狭めの部屋ですけど、GW真っ只中ですから贅沢言っちゃいけません。


IMG_2002.jpeg


今年限定の棚ぼたプラチナ会員なのを最大限に利用しようということで、早速ラウンジへGO!。
ラウンジからは名古屋駅に出入りするいろいろな電車を眺めることができて、子供たちが喜びそう。


IMG_2004.jpeg


ロハなのを良いことに早速ビールで喉を潤して、、、


IMG_2006.jpeg


これまたロハのプリンやワッフルをいただきました。


IMG_2009.jpeg


夕方にはホテル内のサウナで心身を整えまして、夜もまたラウンジへ行きました。


IMG_2010.jpeg


ビールからスパークリングワインから日本酒から全てがロハだと妙にウキウキしちゃう単純な思考回路のおいらです。


IMG_2012.jpeg


クスクスを使ったタコのペペロンチーノが美味かった。
あと、梅仁丹のような見た目のチョコレート、これまた美味しい。


IMG_2013.jpeg


だんだん酔ってきたので、気持ちが大きくなって、財布の紐が緩んでまいりまして、、、ホテル近くの「うなぎ四代目菊川 ミッドランドスクエア 名古屋本店」に行っちゃいました。
まずは鰻ざくからスタート。


IMG_2016.jpeg


続いて干物をまず熱いうちに一切れいただき、冷まして味わい深くなってから日本酒と共にいただくという幸せ。


IMG_2017.jpeg


〆はもちろん櫃まぶし。


IMG_2018.jpeg


お吸い物が心に沁みますなぁ。。。


IMG_2019.jpeg


最後の最後で節約路線から足を踏み外すの巻。



ラウンジで飲んでばかりなり
2022年05月04日 (水) 22:41 | 編集
 
GWも終盤に入ってまいりまして、今日は4日で「みどりの日」ということで、行楽地は軒並み大混雑だったようですね。
名古屋マリオットアソシアホテルの部屋から外を眺めれば、とっても良い天気ですわ〜。


IMG_2022_20220505112541e69.jpg


朝食はビュッフェスタイルだと混雑が予想されるということで、予約制の和食にしてみました。


IMG_2021_2022050511252124e.jpg


その後はフィットネスジムで汗を流して、プールでウォーキングして泳いで、サウナで心身を整えました。
風呂上がりはですね、やはりビールでしょ、ということでラウンジで眼下に電車を愛でつつ美味しくいただきました。


IMG_2023.jpg


空には飛行機雲が一筋描かれて、いや〜良い景色はビールをさらに美味しくしますなぁ。


IMG_2025_20220505112540735.jpg


ロハなのを良いことに、ビールをお代わりして、さらにスパークリングワインもいただいちゃいました。


IMG_2027_20220505112538570.jpg


美味しいお菓子をつまみながら景色を眺めるのもオツなもの。


IMG_2029_20220505112805e40.jpg


ロハでお酒を飲める幸せを堪能するのでありました。


IMG_2030.jpg


その後は性懲りもなくラウンジのハシゴ、、、ウイスキーとナッツという定番が嬉しい。


IMG_2032_20220505112535286.jpg


酔いも回ってきたので、そのまま自室に戻って入眠しました。
夜は棚ぼたプラチナ会員のメリットを最大限利用してまたしてもラウンジへ、、、もうどんだけラウンジのロハビールが好きだっていうね。


IMG_2034.jpg


カクテルタイムだもんで、温かいアテもありまして、、、


IMG_2035_202205051125282ec.jpg


心もお腹も幸せ気分に浸るのでありました。


IMG_2036.jpg


さて、酔いも回ってきたので、昨夜に続いて財布の紐が緩みまして、ホテル直下の「山本屋本店」のJR名古屋駅店に向かったところ、そこには長蛇の大行列が、、、仕方がないのでタクシーを飛ばして広小路伏見店に向かいました。
いつもながらの定番、青唐辛子のだし巻き卵と激ウマポテサラでスタートです。


IMG_2038.jpeg


その後は本シシャモや名古屋コーチンネギ間も食べたんですけど、写真を撮るのを失念。
最後の〆はもちろん味噌煮込みうどんです。


IMG_2044_20220505113424483.jpg


う〜ん、名古屋に来て良かったと思う瞬間です。


IMG_2046.jpg


今日も目論見通りリフレッシュできましたでござる。
ホテルの従業員の皆様ありがとうございました。



天然ジオラマを眺めながらビールを飲む幸せ
2022年05月05日 (木) 22:41 | 編集
 
5月5日は「こどもの日」ということで、おとなのおいらは酒でも飲もうかと思います。
名古屋マリオットアソシアホテルで目覚めておりますので、棚ぼたプラチナ会員の特典で朝食無料ということで、ありがたくいただくことにいたします。
昨日は予約制の和食でしたので、今日は通常のビュフェスタイルでいただきます。
いや〜、さすがのGW、混んでますね〜、でもまぁ会場が異常に広いので、着席は問題なく出来るのでヨシとします。


IMG_2048_20220506072713772.jpg


ビュフェスタイルだと、ロハなのを良いことにアレもコレもと取ってきてしまうのが、おいらの悪いくせ。


IMG_2050_202205060727130dc.jpg


メロンデニッシュなんて普段食べないのにね、でも美味しい。
あと櫃まぶしもあったりすると思わず手に取っちゃいましたけど、これまた美味い。


IMG_2051_2022050607271373a.jpg


その後はサウナで心身をバッチリ整えまして、その流れで今日もラウンジに行ってビールをいただきました。


IMG_2052_20220506072710dd3.jpg


ビールを飲みながら眼下に名古屋駅の天然ジオラマを眺める幸せ。


IMG_2057.jpg


ビールと日本酒を交互にいただくこれまた幸せ。


IMG_2058_20220506072951b59.jpg


さらにスコッチウイスキーにシフトチェンジして、ロハなのを良いことに3日連続で飽きずに飲み続けるというね、まさにダメダメ人間養成所でしたけど、本日をもって退所いたします、はい。


IMG_2059_20220506072951276.jpg


嫁さんが、名古屋駅に行って「ぴよりん」を買ってきてくれたので試し食い。
内蔵されたババロアが美味い〜。


IMG_2061_2022050607295080b.jpg


プラチナ会員特典で16時にレイトチェックアウトさせていただき、そのまま大混雑の名古屋駅を通り抜け「こだま736号」で帰途に着きました。
雲が多めの車窓でしたけど、富士川橋梁を渡るときには富士山を眺めることができました。


IMG_2062_2022050607295061f.jpg


例によって乗車券は名古屋〜藤沢間の往復切符は通しで買うと¥11000のところ、島田で2分割にすると¥10560ですから、¥440の節約ができます。
二人分で¥880ですからバカになりません、ということで節約旅行は一応継続中。
復路もJR東海のEX予約でポイントを使ってグリーン車にロハで乗ることができまして、これはGW期間中の最繁忙期でも利用可能です。


IMG_2064_20220506072948d0a.jpg


小田原で下車をして、丸亀製麺のうどん弁当を土産にして帰宅後にいただきました。
この¥390の弁当ですけど、かなりコスパ良好です、しっかり美味しいですし。


IMG_2065_20220506073429cfe.jpg


そして、名古屋で買った復刻弁当。


IMG_2066_202205060734296ff.jpg


これぞまさに昔ながらの駅弁という感じで、冷めても美味い駅弁の基本のき。


IMG_2067_20220506073427cd5.jpg


この2泊3日でダメダメ人間になりましたけど、明日からまたノーマル人間に戻ろうと思います。



鏡地獄に身を投げるww
2022年05月06日 (金) 22:25 | 編集
 
世の中はGWも最終盤の8日目ということですけど、これはGWカーストの頂点に君臨する10連休の人にとってのことであり、カレンダー通りの人々にとっては、只の「3連休明け」でしかありません。
おいらも今日明日とフツーに仕事だす。
3連休明けなので急患多いかな〜、でも暖かかったというよりむしろ暑かったくらいで湿度が低くて過ごしやすかったから、急患少ないかな〜、、、なんて思ってたら、果たして急患の嵐でござる。
お話を聞くと、4日前の夜にカケました、3日前にハズれました、など、、、そういえば3連休に突入したばかりの頃は肌寒かったんだわ、、、なるほど。

さて、昨日まで滞在した2泊3日のダメダメ人間養成所のせいで、心はリフレッシュしつつも、内臓を酷使したおいらですけど、今朝目覚めた時に気分がダメ人間モードのままで「今日の社会復帰は難しいかな〜」って一瞬思いましたです。
しかし自宅から診療室までの徒歩通勤20分間で気持ちがリセットされ、ダメダメ人間からノーマル人間に戻ることができました。
屋外を歩くのって大切ですね。

というわけで、5月4日に撮ったダメダメ人間の写真を見てみようと思います。


IMG_2031_202205070723578d9.jpg


↑まだ酔い始め 〜 すでに酔ってます↓


IMG_2040_20220507072352d19.jpg


鏡地獄に身を投じることで自らを戒めるのでR。



名古屋まで行く意味はこれ
2022年05月07日 (土) 22:27 | 編集
 
10連休のGWも今日と明日の2日間を残すのみとなりました。
今日は急患が少ないだろうな〜という予感だったんですけど、見事的中して急患ゼロの1日でした。

さて、昨年に20年近く使用したレントゲンの機材が壊れて、エライ出費だったことにより、クレジットカードの年間決済額が増加して、今年は棚ボタ的にマリオットボンヴォイのプラチナ会員になっちゃっいました。
そんなわけで、災い転じて福となすためにも、今年のGW3連休はマリオット系列のホテルを利用しようと思っておりました。
白羽の矢が立ったのが、使い慣れた「名古屋マリオットアソシアホテル」というわけです。

このホテルのチャームポイントをいくつかあげるとすれば、1)名古屋駅に近いことです。
近いというかJR名古屋駅の直上でして、雨に濡れることは一切ありません。
そして2)高層ビルのためどの部屋からも眺めが良く、眺望的にハズレという部屋が基本的にありません。
3)エレベーターの数が多く、最繁忙期であったとしても、エレベーターがなかなか来ないとか、来ても満員で乗れないとかいうことがありません。
エレベーターのスピードも速く、フロントロビーのある15階から最上階の52階までストレスなく移動できます。
4)フィットネスジム、プール、サウナ付き大浴場が非常に充実しています。
しかもどれも大変広くて混雑もなく快適というね。
そして今回これが最重要だったんですが、5)ラウンジが充実しています。


IMG_2011.jpg


ラウンジは15階と36階に2箇所あるんですけど、どちらも広くて席数も多く、GW真っ只中だというのに時間予約制をとることもなく、自分の好きな時に利用することができました。
これにはカラクリもあって、安価な部屋に泊まっているエリート会員と、高価な部屋に泊まっている一般客とを絶妙に上手く振り分けていて、これは本当にすごいと思います。
そしてこのホテルのすごいところは、お酒の提供が夜限定ではなく、ラウンジの開いている間は「好きな時に」「好きなだけ」飲むことができること。
お酒の種類も豊富で、全部を制覇するなど到底不可能、これぞまさに嬉しい悲鳴であります。


IMG_2023_20220508091600b48.jpg


そして、これら全てを支えているのが、6)従業員の皆さんが優秀であるということ。
今の若い人たちって本当に真面目に働くし、とはいえ杓子定規というわけではなく、臨機応変な対応もできるし、素晴らしいなぁ、と思います。
今回、ラウンジに足を運んでいるうちに、途中から笑顔で「お帰りなさい」って言われるようになっちゃいました。
トイレから戻ってきた時にも「お帰りなさい」って言われて、さすがに照れましたけど、まぁいいでしょうwww。

まぁそんなわけで、大変居心地の良いホテルで、今回もせっかく名古屋に行ったというのに、名古屋らしい観光は一切せず、まさにダメダメ人間養成所だったわけです。
初日の夜に櫃まぶし、2日目の夜に味噌煮込みうどんを食べなかったら、本当に「名古屋までわざわざ行く意味は?」という声が聞こえてきそうです、はい。



九州の美味いもんをいただくの巻
2022年05月08日 (日) 22:45 | 編集
 
10連休だったGWも今日が最終日、午前中はランニングに出たんですけど、さすがに連休最終日ということで、人出はそれほどでもありませんな。
それでも電車で横浜に出てみると、そこはさすがの横浜駅、中央通路は人混みです。

今日は宿泊するわけではないですけど、横浜ベイシェラトンに来ました。
2階の「コンパス」というビュフェレストランで九州フェアをやっているので、行ってみました。
先日、宿泊した際に、ここのテイクアウト弁当が美味しかったのと、会員特典で20%オフというのが来訪動機。
ビュフェと言っても、昨今はオーダーシステムでして、スマホを駆使して注文します。
そのおかげで天ぷらやコロッケなどは揚げたてを食べることができます。


IMG_2069_202205090802433a0.jpg


辛子蓮根や鶏皮グルグル巻き串など、九州各地の美味いもんを食べ放題で色々と楽しめます。


IMG_2071_20220509080243c20.jpg


烏賊焼売を何個もいただけましたし、、、


IMG_2073_20220509080243402.jpg


新三浦監修の鶏の水炊きは、スープの再現度高し、ということでおかわりもしちゃいました。


IMG_2075_20220509080242741.jpg


2時間かけて満腹になった後は、九州の次は沖縄でしょ、ということで、西口から東口に移動して、ポルタにある「うちな〜たいむ」で、シークァーサーサワーと泡盛です。


IMG_2078_20220509080230ade.jpg


ちょうどハッピーアワーだったので、オール¥300というのが嬉しいですね。
ビュフェでは飲み放題だったということもあって、酔いもバッチリ回りました〜。



今日もまた鏡地獄で
2022年05月09日 (月) 22:27 | 編集
 
いや〜、今日は寒かったですね。
GWも明けたっていうのにお昼前から診療室のエアコンスイッチがONになりましたよ、もちろん暖房で。
そんなわけで今日は急患ゼロでしたけど、明日以降増えるのかな?。

さて、日本は東西南北に長い国ですから、ご当地文化も様々です。
特に食文化に関しては東西で大きな隔たりがありますよね。
日清のカップうどん「どん兵衛」が東西で味を変えているのは有名な話で、今でこそ随分と東西がお互いの食文化を認め合うようになっておりますけど、昔は本当に相容れないものがありました。
中学の時の京都への修学旅行の時に「京都は薄味なので醤油を持っていくと良い」ってマジで言われてましたからね、持って行きませんでしたけどwww。

割と最近でも、西の人が東の食文化を認めない傾向は残っていて、個人的肌感としては西へ行くほどその傾向が強くなるように思います。
特に九州の男の人の一部に非常に強いその傾向がありまして、こっちでラーメンを食べても「これをラーメンとは言えない」とか、さつま揚げを食べても「これは、、、さつま揚げじゃぁないな」などと仰るのは幾度となく聞きました。
まぁね、西日本の食事は美味しいですからね、九州なんて本当に美味くて安いですもん。
それだけ地元の食文化に自信があるっていうことなんでしょうね。

昨日行った横浜ベイシェラトンの九州フェアで、九州各地のご当地料理を美味しくいただきながらも、おいらってば、実際に現地で食べた記憶が残ってるじゃないですかぁ、、、良くないと思いながら「かなり再現度は高いけど、現地で食べるのとは少し違うよね〜」みたいなことを口走っちゃうんですよ。
一部の九州男児のことを笑えないですね、チョロっと現地で食べただけでコレですから、、、その土地で育った人ならなおさらなんでしょうナ。

で、今日もまた鏡地獄で自己反省したいと思うんですけど、、、ツレが撮った写真を送ってくれました。
食い放題&飲み放題ということで、意地汚いおいらはあれもこれもと食っちゃ飲んで酔っ払って、2軒目でついに舟を漕ぐの巻。


IMG_5785_20220510074950dbf.jpg


嫁さんの放つオーラが怖い。。。



外堀完全に埋まるの巻
2022年05月10日 (火) 22:28 | 編集
 
アップルが iPod touch について「在庫がなくなり次第販売終了」と衝撃の大発表。
20年前に音楽プレーヤーとして発売され、一世を風靡した iPod の歴史に終止符が打たれます。


ipod-touch-7th-gen.jpg


おいらが連綿と続けてきた「スマホは所有せずにガラケーと iPod touch を持つ」というライフスタイルも終焉が見えてきました。
ガラケーの方は2026年の3月いっぱいでサービス終了することが決まっておりますし、もう完全に外堀が埋まりましたね。

ガラケーはとにかくバッテリーが長持ちするんでね、それにイザとなれば低画質ながら写真も撮れるし、なんてったって軽いですし、いや〜なにげにまだまだ便利ですよ。
iPod touch も最近は色々なところにWi-Fiスポットがあるんで、インターネット接続はどんどん便利になっていたんですけどね。
そしてなにより電話機能がついてないもんで、とにかく軽いんですよ。

まぁ時代の流れと言ってしまえばそれまでですがね。
「え?、スマホ持ってないの?」とか「スマホくらい持ちなさいよ」などと散々言われて生きてきたおいらですけど、今後は徐々に言われなくなるんでしょうね。
何故って?、それは「正真正銘の変わり者」と見られる確率が徐々に上がっていくからです、はい〜。



いじられキャラ
2022年05月11日 (水) 22:25 | 編集
 
いわゆる「いじられキャラ」っていうのを少しでも経験したことがある人なら分かると思うんだけど、適度にイジられているうちは良いんですよ。
でも、周囲からのイジりが強すぎて、悩んだ時期ってありませんでしたか。
イジリがエスカレートすると、すごくしんどいのに、嫌って言えなくて、ちょっと怒ったりすると、その怒りを受け入れてくれれば良いんだけど、たいていは『空気読め』とか『ノリ悪い』っていう雰囲気になって傷ついて、しんどくても我慢する様になる。。。
自己肯定感が低くなって生きづらくなったり、イジってくる相手とは距離を置くようになったり。

適度なイジりイジられは楽しいけど、自分がしんどい時に強いイジりをされると本当に傷つくし、そういう時には、他人がイジられるのを見ててもツラい事が。
笑っているしかないよね、今はツラいって言えないよね、、、って、悲しくなるんですわ。



アナログのまま残る2つの聖域
2022年05月12日 (木) 22:25 | 編集
 
昨日(11日)の水曜日、当初は天気の悪い予報が出ていたんですけど、良い方向に予報が外れて晴れております。
そんなわけで、朝から診療室に行ってゴミ出しして、その後はランニングすることに。
ランニング終わりでお風呂に入って、水分補給してリフレッシュ。
貴重な平日の休診日ですからね、昼からは精力的に野暮用廻りをしなければなりません。
銀行に行ったり市役所に行ったりしつつ、その途中で「なか卯」に寄って親子丼を食べながら冷たい緑茶をグビグビといただきました。


IMG_2079.jpg


今日の野暮用廻りの締めくくりは鎌倉警察署です。


IMG_2080_20220513075351a21.jpg


5年に1度の運転免許の更新であります。
今回、免許証には有効期限が平成34年って書いてあるもんでちょっと分かりにくいですね。
今は更新の通知ハガキが郵送されてくるから良いですけど、昔のように通知がない時代だったら数多の人が失効させるんでしょうなぁ。

さて、おいらはゴールド免許の優良なドライバーだもんで、ここ鎌倉警察署で30分の講習を受けるだけで新しい免許証が即日交付されます。
もう「ほぼ自動化」されているので、旧免許証を機械に挿入すれば自動的に申請書が作成されて、記載内容に間違いがないか確認して自筆で署名して、裏面のアンケートにチェックを入れるだけ。
更新通知のハガキと旧免許証以外に準備しておくものもなく、行列に並ぶことも一切なく、まさに流れ作業で視力検査と写真撮影が終わり、警察署に到着してから新しい免許証を受け取って警察署を出るまで1時間以内というね、、、警察署に到着するタイミングにもよりますけど、最短だと35分ほどで全てが終了するという迅速さ。
いや〜、昔は二俣川まで行って大行列に何回も並んで、超絶に長い待ち時間を献血で潰してましたからね、まさに隔世の感アリです。
旧免許証内に記録された情報を機械が瞬時に読み取って、撮影と同時に写真も読み込み、、、こういう身分証発行系に関しては、デジタル技術の恩恵って最大限に発揮されるよな〜、、、と再認識するものです。

このように、ほぼデジタル化された更新作業のうち、いまだにアナログのまま残っているのが、交通安全協会の別窓口で「証紙を買う」という儀式です。
もう完全に大人の事情というか、縦割りというか天下りというか、まぁしょうがないんですな、、、証紙がなくなるのって、どのくらい先の未来なんでしょう。

そしてもうひとつアナログのまま残っているのが視力検査の儀です。
これは機械化しようと思えばできるんでしょうけど、これもきっと大人の事情でアナログのままなんでしょうね。
要するに機械が判定をすると、不合格者が続出してしまい、かえって現場が混乱するからでしょうね。
人間のファジーな優しい心で判定する方が結果的に時間がかからないんでしょうね。

あ、そうそう、今回、視力検査で不合格になった人の不合格になるその瞬間を目撃しました。
16歳で免許取得してから40年、、、初めて見た光景でありました。



模範解答のひとつ
2022年05月13日 (金) 22:26 | 編集
 
一昨日の5月11日以来、再生回数が激増中のこのケツメイシのPV、これはもはや「リアクション芸とは?」と問われた時の模範解答であります。


46uiuvoev.png


スーパースローで撮影された熱々おでん、、、


456iuvnieuvn.png


なんでも過去最高の出来映えとご本人達も認めたとのこと。


456jfnvifv.png


熱湯風呂はスーパースロー効果がいかんなく発揮され、、、


456uirtbnov.png


これぞまさにスーパースプラッシュwww


456iuerbve.png


ご本人達のセリフが聞こえなくても全く違和感ございませんで、、、





2016年に製作された「リアクション芸の記録映画」とでもいうべき秀作であります。



1111
2022年05月14日 (土) 22:26 | 編集
 
毎日ブログを書いていると、時々スランプが訪れて、何を書けば良いか分からなくなるんですよ。
後になってみれば、書くことなんて色々あったじゃん、って思えるんですけど、スランプの時はダメなんですよねぇ。
そういう時はネタ探しに過去に撮った写真とかを見たりするんですけど、今回は先日の日曜日に大船から横浜まで乗った横須賀線の車内で撮った写真をひとつ。
車端の妻壁の右上方に貼ってあるコレです。


IMG_2068_20220515103931323.jpg


製造番号が1111だったので、思わず撮っちゃいました。
さすがにこれを撮っている姿を見られるのは恥ずかしいので、車内が混んでいる時はできませんて。
この日の車内はガラガラでしたので、コソコソっと車端まで行って撮りましたです、はい。



歩きたいのよ高輪
2022年05月15日 (日) 22:40 | 編集
 
曇天の日曜日、お昼前にランニングをしました。
ランニング終わりは風呂に入って、午後からお出かけしました。

今日は電車を乗り継いで東京にやってきました。
高輪ゲートウェイ駅で下車でやんす。


IMG_2081_20220516081800610.jpg


駅の脇には、かつての名門電車区:田町電車区の名残の電留線があり、、、


IMG_2082_20220516081802492.jpg


色々な車両を眺めることができます。


IMG_2083_20220516081746ba9.jpg


高輪ゲートウェイ駅はホームから駅前広場まで全てがフローリング調で、今時の駅って感じ。
それにしても人が少ない、、、少ないから余計にフローリング調なのが目立ちます。


IMG_2085_202205160818026c7.jpg


駅から徒歩数分の北インド料理店「デヴィ コーナー」が今日の目的地。
キンキンに冷えた生ビールが嬉しいです。


IMG_2086_202205160818028ca.jpg


日本人に媚びない味のベジサラダですけど、以前よりは日本人向けの味になっておりました。


IMG_2088_202205160818003d0.jpg


昔ながらの大ジョッキも健在で、、、


IMG_2089_2022051608200344a.jpg


この絶滅危惧種と写真を撮れるのも、あと何年でありましょうや。


IMG_2091_20220516082002c87.jpg


さぁ〜て、ここで今日の主役、ムルグマッカンパラクとムルグラジージが運ばれてきました。
どちらもタンドリーチキンを使ったバターチキンカレーなんですけど、複雑な味と香りが本当に美味しい。


IMG_2093_202205160820031cf.jpg


この店はナンも非常に美味しくて、カレーと一緒にパクパクといただけちゃいます。


IMG_2095_20220516082002a70.jpg


この後は、ラムクルマとブーナマトンという羊肉のカレー2種をいただいたんですけど、写真撮影に失敗しましてん。
特にブーナマトンは強い辛さ故、チーズたっぷりのチーズナンと一緒に食すと、その絶妙バランスに感涙し、舌鼓を打つの巻。


IMG_2103_20220516081959738.jpg


2軒目は品川駅の高輪口の高台にある「オーバカナル高輪」に行きました。


IMG_2105_2022051608195733b.jpg


このお店、初めて来たんですけど、フリット(フレンチフライ)が非常に美味しいんですね。
いや〜御馳走様でした、、、今度は腹を減らした状態で来たいと思います。




今年って、、、寒いですよね
2022年05月16日 (月) 22:24 | 編集
 
いや〜寒いですわ。
お昼に「いんちょ〜、エアコン入れていいですか〜?」って言われたから、二つ返事でOKですよ。
もちろん暖房で。
そもそも立夏も過ぎて、暦の上では夏なのに、なんと暖房ですよ。
今年って、、、寒いですよね。
冬は氷点下の日が昔みたいにフツーにあったし、今日は3月中旬の気温だそうですけど、GWが明けてから暖房のスイッチを入れた記憶は過去にないですからね、しかも複数回も。


fc2blog_20220517074301d17.png


で、ここんとこ、ず〜っと雨か曇りぢゃないですかぁ、、、通常の5月のイメージとは随分違いますよね。
まぁいわゆる「梅雨のはしり」ってやつなんですけど、5月にこういう極端な梅雨のはしりが観測されたのって、観測記録のある過去61年間で、わずか4回だけなんですと。
で、その4回のうちの1回が2021年、要するるに昨年だったっていうね。

昨年の5月15日から22日までが、もうそれはそれは五月らしからぬ梅雨のような天気が続いていたんですわ。
昨年の自分のブログを読み返してみると、ちょうどその時期は新コロの医療従事者ワクチン接種1回目が遅れに遅れて、特に神奈川県はもう全国屈指のボロボロ状態で接種率47位、問い合わせたところで「(接種券は)早ければ来週中に届くと思われますが、遅ければ来月以降になるかもしれません」、、、要するに「いつ届くかわからない」ということをこう表現するのか〜www、と感銘を受けて笑ってた頃でした。
笑いながらも、当院の従業員の中には家族に基礎疾患持ちの人がいたりして「とにかく早く打ちたい」という気持ちがヒシヒシと伝わっていたものですから、ヤキモキしながら日々を過ごしたりしていたもんで、ず〜っと天気が悪かったというインパクトをワクチン狂騒曲が超えちゃったようでして、天気の記憶はあまり残ってなかったんですね。



ジャンキー万歳
2022年05月17日 (火) 22:25 | 編集
 
本日(17日)も我が診療室では「いんちょ〜、寒いんで暖房入れますね〜」「はいよ〜」ということで、5月も後半だというのに連日暖房のスイッチオンという異常事態でやんす。
ようやく明日(18日)からは5月らしい気候になるようなので、乞うご期待です。

さて、美味しい本格的イタリアンパスタも大好きですが、昔ながらの喫茶店メニューのようなケチャップギトギトのナポリタンも大好きですし、うどんとパスタの中間のような太麺を豪快に炒めた所謂ロメスパも大好きです。
ジャンク系の料理って不思議な魅力がありますよね。
今日も仕事終わりでヤオコーに半額狩りしに行ったんですけど、真っ赤なスパゲッティが半額で¥200未満でしてね、思わず手に取っちゃったわけです。
レンジでチンしていただいたところ、まぁ普通に美味いけど、、、ということで濃厚粉チーズをドバドバと振り掛けたところ、一気に花開きました〜。


IMG_2108_20220518073704fab.jpg


ジャンキー万歳の巻。



和風牛丼は卵で花開く
2022年05月18日 (水) 22:25 | 編集
 
いや〜梅雨明けしましたね〜、、、というか、正しくは「梅雨のはしりが明けた」んですけどね、久々の晴天ですよ。
本当の梅雨明けと違うのは湿度が低い点ですね、本当の梅雨明けだったら気温も湿度もクソ高い「ザ・日本の夏」になりますから。
梅雨のはしり明けは爽やかな5月の晴天で、1年で最も良い気候と言っても過言じゃありません。

そんなわけで、朝から月イチの喘息の診療を受けに内科に行きました。
開院5分前に着いたところ、待合室は患者さんだらけ!、、、何故か知りませんけど物凄く混んでいます。
1時間半以上待ちということなので、一旦帰りましてランニングすることにしました。
湿度が低くて弱めの風が爽やかなベストコンディション。
ただし雨上がりの晴天ということで、紫外線が強めなのを忘れてました。
夜になって逆パンダになっていることに気付くの巻。

ランニング終わりで風呂に入って内科に戻ってみると、待合室はガラガラでタイミングバッチリでした。
診察していただいて、その後は平日の休診日をフル活用ということで、野暮用廻りをしました。
なお、今日は快適な気候だったんで、移動はクルマじゃなくチャリで。
1年中こんな気候だったらいいのになぁ。。。

今日の昼メシは「なか卯」で和風牛丼です。


IMG_2109.jpg


なか卯の牛丼って、他の牛丼チェーンと違って「和風度が高い」んですよね。
牛丼単体で見れば吉野家に一日の長があると思いますけど、なか卯の牛丼は卵をかけると急に旨くなるんですよ。
卵自体に高質な「いい卵」を使っているというのもあるんですけどね。


IMG_2110_202205190757587fc.jpg


もちろん紅生姜も載っけちゃうわけですけど、吉野家では牛丼と一緒に掻き込む感じですけど、なか卯だと別々に味わいながら食べる感じです。


IMG_2111_202205190757548e1.jpg


あ、吉野家だとお新香も載っけて一緒に掻き込むっていうパターンも好きです、はい。

食後は市役所に行って、お仕事をしてきました。
お仕事終わりで野暮用廻りの続きをして、夕方からは診療室で事務仕事。
夜はヤオコーで半額狩りという水曜日のルーティン。

晩酌時は、昼にゲットしておいた「濱野水産」の生シラス&釜揚げシラスをアテにいたしました。
今年も昨年に続いて不良傾向のようで、なかなか釜揚げをいただく機会がなかったんですけど、今日は豊漁だったようで、久しぶりに釜揚げもいただくことができました、、、馬〜。



ホカ弁ディナー
2022年05月19日 (木) 22:26 | 編集
 
今日(19日)も昨日に引き続いて爽やかな5月らしい気候です。
花粉の飛散も収まってるもんで、窓をガラリと開けて風通し良くすることができて嬉しいですな。
仕事終わりで帰宅する時も、身体に当たる夜風の気持ち良いこと。
もちろん帰宅中の誰もいない夜道を歩く時にマスクなんかしませんけど、ホカ弁屋の手前で装着して、電話注文しておいたブツを受け取りました。

そのブツとは、、、はい、もうホカ弁の基本のき、のり弁でやんすよ。
以前にも書きましたけど、これを考えた人、エライと思いますわ。
目に見える具材だけでなく、ご飯と海苔の間にひっそりと挟まっている昆布の佃煮とおかかとかの縁の下の力持ち感もまたいとをかし。
しっかりコストを抑えて低価格を維持しているのに満足感がシッカリあって、そして何と言っても飽きにくいというのが美点。
ちなみに本日のマリアージュは芋焼酎ロック。


IMG_2112_20220520080059969.jpg


今夜は昨日ゲットした濱野水産の釜揚げシラスを載っけて豪華バージョンに仕立ててウキウキモード全開。
なお、釜揚げシラスのマリアージュは白ワイン、、、でも、芋焼酎も相性良くって、これは甲乙つけがたし。


IMG_2113.jpeg


そして、もうひとつのホカ弁の定番といえば、チキンバスケットですよ。
そう、鶏唐揚げも忘れちゃいけませんぜ、、、ということでマリアージュはウヰスキー。


IMG_2115.jpeg


あ、そうそう、クレイジーソルトを振り掛ければ罪深い味わいになります。



マスクしない人が増えてきた〜
2022年05月20日 (金) 22:26 | 編集
 
今朝の出勤時、ちらほらとすれ違う人達、マスクをしていない人が一定数おられます。
しかも高齢者が外しているじゃないですか。
夜の帰宅時にはもう少しノーマスクの割合が増えていました。
この調子なら今年の夏は、屋外ではノーマスクが多数派になりそうですな。
懐かしい街の風景が戻ってくる予感。。。


16530595940001.jpg


やはり国の「しかるべき立場の人」が見解を述べて、「TVや新聞」が報道し始めると局面が変わりますね。
加えて「これから夏に向けての熱中症対策」という正当性的なお墨付き系の論調も追い風になっていますし。
自分の頭で考えなかった人たちはもちろんのこと、自分の頭で考えているけれど周囲の目や対人関係の諸事情でマスクを外せなかった人たちが、屋外で一気に外すようになるんでしょうね。
まぁ「日本人らしい」といえばとっても「日本人らしい」わけでして、、、厳しく規制などしなくてもお願い要請ベースで国民は協力するし、それをいつまでも継続してくれちゃうんですけど、規制解除というものが存在しないので、他人の目も気になるもんで、なんらかの号令がかかるまでやめられないとまらない〜かっぱえびせん状態、、、そういうことですね、はい。

裏を返すと、悪いことも平気でできちゃう国民性に変えることも簡単なのかもしれません。
急に「しかるべき立場の人」や「TVや新聞」が「軽犯罪くらいならしても良い」と言っても「さすがにそれは無理」でしょうけど、コロナ禍よろしく年単位の時間をかけて巧妙に仕組めば、軽犯罪くらいならフツーにするような国民性に変貌させるのは容易いような気がするんですわ。



家庭内〇〇といえば
2022年05月21日 (土) 22:28 | 編集
 
皆様ご存知とは思いますが、「いぶりがっこ」とは秋田県の内陸南部地方に伝わる北東北を代表する大根の漬物です。
今夜は嫁はんがジャガイモとベーコンといぶりがっこの炒め物を作ってくれました。
いわゆるひとつのジャーマンポテトいぶりがっこスープレックスホールドでやんす。


IMG_2116_20220522100131436.jpg


まぁ居酒屋料理ではありますが、これにカレー粉を振り掛けるとまた旨いんだなこれが。
これはウチのセガレの大好物でもありまして、おいらにとりましてもビールをはじめとして色々なお酒と相性が良い料理なものですから、ありがたくいただいております。

加えて今夜は閉店間際のオダキュー百貨店のデパ地下に打ち入って半額狩りを行ったところ、これが大豊漁でありまして、、、


IMG_2117_2022052210012758f.jpg


もうね、典型的な家庭内居酒屋を楽しみましたでござるよ。
家庭内〇〇っていうと、だいたい悪い意味で使われますけど、家庭内居酒屋はイイやね。



久々に江ノ島観光を
2022年05月22日 (日) 22:41 | 編集
 
昨日までの天気予報では曇り空で朝まで雨ってことだったんですけど、良い意味で予報が外れまして、晴れた日曜日となりました。
お昼前にランニングをしまして、ランニング終わりで風呂に入りましてね、午後から江ノ島に行きましたでござる。


IMG_2120.jpg


江ノ島大橋はまぁまぁそれなりの人出で、でも渋滞になることもないホドホドの混雑ぶりでした。
青い海に浮かぶヨットの帆が眩しいですなぁ。


IMG_2121_20220523045757c57.jpg


島に渡ってすることといえば「貝作」でビールですよ。
おいらの背後にある貼り紙に「お食事がお済みのお客様へ」というのがあって「長時間のご休憩や仮眠等は固くお断りしています」って書いてあるんですな。
まぁね、起伏の多い島内の散策を終えて疲れてますからね、食事の後についつい長居してしまうというのはあるかもしれませんが、仮眠ってのはどうよ、、、スペースの広いお店ですから座敷で寝てしまうんですかねぇ、、、コロナ禍前の中国人が大挙して押し寄せていた頃の名残なのかもしれません。


IMG_2122_202205230457570b8.jpg


このお店の2階からの展望はなかなかのもので、観光客でごったがえす下界を見ていると、一瞬自分が偉くなったかのような錯覚をするんですけど、一瞬でうつつに戻りますです、はい〜。


IMG_2123_20220523045756f80.jpg


夏の海のお約束、ビールのアテはイカの丸焼きです。


IMG_2124_202205230457569b0.jpg


その後は超久々に龍口寺を散策しました。
龍口寺は日蓮宗の本山で、200年以上前に建てられた立派な五重塔があるのはもちろん、、、


IMG_2125_20220523045735d6e.jpg


我々の業界では有名な歯骨塚もあったりします。


IMG_2126_20220523045752a62.jpg


その後に向かったのは「なみのりチキン」という初体験のお店。
なんでも鶏の唐揚げに特化したお店だそうで、一度行ってみたかったというわけ。


IMG_2127_202205230457563e4.jpg


食べてみて、あ〜なるほど、美味しいです。
ハイカラというだけあって、ハイボールと相性バッチリ。
ベーシックなモモ肉の唐揚げがジューシーで間違いのない味ですが、他にも色々な味付けが楽しめます。
例えばワサビマヨとか、、、


IMG_2130_202205230457576b5.jpg


おろしポン酢とか、あんこバターとかwww


IMG_2133.jpg


うん、これはまたリピートしても良いなと思わせるお店でありました。
腹一杯になる前に切り上げまして、本日の3軒目は「片瀬商店」でありんす。
いただく日本酒はもちろん山形の「米鶴」です。


IMG_2135.jpg


焼かないチャーシューは絶妙の味付け。


IMG_2136.jpg


むつの焼き物のホロ苦さが日本酒と合いますなぁ。


IMG_2137.jpg


絶品餃子の肉汁でジュワ〜っと心満たされて、、、


IMG_2138_20220523050148a76.jpg


太刀魚の干物の旨味成分に感涙するのです。


IMG_2139.jpg


そして¥300という異次元コスパの鮭ご飯、、、マジで旨すぎるで賞与。


IMG_2140_2022052305014586d.jpg


最後はクリーミー浅蜊ラーメンで〆。
貝の出汁が麺に絡み付く幸せ。


IMG_2141_202205230501454f2.jpg


あ〜美味かった、、、ということで日の暮れた江ノ島駅を見ながら、江ノ島観光を終えるのでした。


IMG_2142_202205230501427e3.jpg


観光というより飲み食いでしたけど、まぁイイでしょう。



13年経っちゃった
2022年05月23日 (月) 22:25 | 編集
 
明日(24日)は大学時代の同級生の命日でして、今から13年前の2009年に急逝したんですけど、もともと持病があったもんで突然死とは違うんで、本人もある程度は覚悟をして、長生きはできないだろうと自覚していたはずなんです。
自分は「そう遠くない死」を覚悟しながら生活した経験がないものですから、彼の気持ちは理解してあげられていなかったんですけど、同情されたり必要以上に気遣われることを殊更に嫌う奴でもあったんで、今になって思えばそれが良かったのか悪かったのか、、、答えは出ませんけどねぇ。
 
彼は2011年3月11日の東日本大震災を知らずに逝ったわけですけど、2001年9月11日の同時多発テロの時はアメリカに留学中で、当時の騒乱をアメリカ国内で体験しているんですな。
彼とは普段の雑談で時事ネタを語り合うことも多かったんですが、この2年半のコロナ禍の狂騒ぶりについても論じてみたいですねぇ、、、幽霊になって出てきてくれないかな。。。


456fnvevbeo.png



仙台に旅行した気分?
2022年05月24日 (火) 22:22 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街に出て晩飯を食いに行ったでござる。
仙台の牛タン有名チェーン店の「利休」が藤沢にも出来たもんで、さぁ行ってみよう!、ということになりました。
このお店には嬉し恥ずかし大ジョッキの生ビールがあるわけですけど、遠近法を駆使しちゃっているので、正確な大きさがイメージ出来ないとお嘆きの貴兄に、、、


IMG_2146.jpeg


麦飯の茶碗、テールスープ、小鉢等と一緒に並べてみた写真を送ります。


IMG_2145.jpeg


ここは藤沢の駅隣のビルなのに、仙台の駅ビル店で食べているかのようです、と言ったら過言でしょうか、、、過言ですね。
でも、仙台での経験上、厚切りの極み牛タンを食べたところで、ノーマル切りの牛タンを倍の枚数食るのと同じ味わい、ということも実証済みなので、今夜はノーマル切りを5枚10切いただいちゃいました。


IMG_2148.jpeg


他の茶碗類と並べてみると大したボリュームじゃないようにも見えるんですが、なんせ折り重なっておりますからね、十分満腹になりましたでやんすよ。


IMG_2147.jpeg


しかし牛タンって麦飯と漬物との相性抜群ですな。
今から30年ほど前に仙台で初めて食べた時の感動たるやそれはもう、、、この組み合わせを最初に考えた人はエライ!



もしかして緑茶目当て?
2022年05月25日 (水) 22:26 | 編集
 
今日は水曜日で通常は休診日なんですけど、明日の木曜日に臨時休診させていただく関係で、振替で診療をしました。
そんなわけで、昼休みに診療室を抜けさせていただき、市役所と銀行に行ってプチ野暮用廻りです。
せっかく藤沢市街に出たので、昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。


IMG_2149.jpg


親子丼好きなおいらですけど、ふと気づいたことがあって、親子丼も好きなんだけど、それ以上に「なか卯」で飲める冷たい緑茶が好きなんじゃないかと。。。
今日の緑茶はとても濃くて一層美味しかったものですから、セルフサービスなのを良いことに3杯もお代わりしちゃいましたよ。
いやはや御馳走様でした。



久しぶりに警察のお世話になりました
2022年05月26日 (木) 22:25 | 編集
 
今日は木曜日ですが当院は臨時休診させていただきました。
おいらは朝からチャリに乗って、口腔保健センターに向かいます。
口腔保健センターに集合してタクシーにて藤沢市北西部の打戻というところにある障害者施設に訪問検診の当番です。

昼前に口腔保健センターに戻ってきて、健診当番終了。
お昼は「ヤオコー」に行って昼メシを調達。

午後からは3週に1度の障害者歯科診療の当番です。
今日はかなりヘビーな治療内容の連発で結構疲れました、、、ふぅ。

当番終わりで5時半頃にチャリで国道を走行していると、後ろからパトカーが追い抜いておいらの前方に停車、、、中から警官が出て来て制止されました。
「さっき信号無視しましたよ、気づきませんでしたか?」と、厳しく詰問されまして、、、あ〜、、、そっか、、、丁字路の「丁」の上辺を左から右へ歩道上を走行していたんですけど、その時の前方が赤信号だったと、、、言われてみれば、たしかにこれは信号無視であります。
歩道走行可の道路だったことと、左側通行は守っていたので、信号無視だけの違反だそうです。
ちなみに「降りて自転車を押して歩いていれば違反にならなかった」んだそうで、、、なるほどねぇ。
なんでも神奈川県警では20日から自転車取締を一斉強化中とのことで、年齢や職業なども尋問され、切符を切られちゃいました、、、嗚呼ショック。。。


IMG_2150_20220527080401a7c.jpg


マイナンバーカードの提出まで求められて、、、きっとブラックリストみたいなやつに登録されるんでしょうねぇ。
おまけに防犯登録票からの番号検索をされたら「この車両は防犯登録されていない状況ですのであなたの自転車という証明はできません」ですと(要するに盗難車に乗っていないか疑われているというわけ)、、、なんでも防犯登録の有効期限は7年なんだそうで「古い自転車に乗り続けるときは都度登録し直してください」だそうです。
まぁ違反に関しては100%自分が悪いので仕方がないんですけど、もう15年以上警察の世話になっていなかっただけに、若い頃の交通取締のトラウマが蘇ってきて、気分が落ち込んじゃいました。

ブルーな気分を引きずって、診療室に篭って2時間ほどシコシコと事務仕事をしました。
夜には本日2度目の「ヤオコー」に行って半額狩りです。
今夜は子供の頃の夢実現第3弾、アメリカンドックの大人買いですよ、しかも半額ですよ、1本あたり¥29ですよ。


IMG_2152_202205270803598b9.jpg


おかげさまでテンション爆上げに成功いたしました。
嫁さんは感涙に咽んでおりましたし、ヤオコーさん、ありがとうオリゴ糖。



子育て支援は的外れ
2022年05月27日 (金) 22:27 | 編集
 
よく政治家さんが、選挙の時の公約に少子化対策を掲げるじゃないですかぁ。
でも成功させた人ってのは誰もいないわけです。
ありがちなのは「子育て支援」と称して、若い夫婦が子育てしやすい環境を整えることを訴えるんですけど、これ自体はとても大切なことです、、、でも少子化対策としてはほとんど意味がない、要するに「的外れ」であることに多くの人は気づいてないんですな。

少子化を語るときに出てくる用語に「合計特殊出生率」ってありますよね、、、1人の女性が一生の間に産む子供の平均数です。
15~49歳の女性が産んだ子供の数を、それぞれの年齢別の人口で割って合算します。
人口を維持するには2.06~2.07が必要とされます。
自由で民主的な国々は、ほぼほぼ2を切っていて、先進国と言われる国では2を大きく下回っています。
アメリカでも約1.8でして、移民によって人口を維持しているというのが解ります。
日本はなんと約1.4ということで、少子化まっしぐらです。

この「合計特殊出生率」でよく勘違いされているのが、「今の日本の家庭って平均1.4人きょうだいなんだ〜、そりゃ少子化するわ」っていうもので、これは大いなる間違いです。
合計特殊出生率は「女性すべての平均」ですから、生涯独身の女性もその数に含まれているんですよね。
何が言いたいかというと、実は戦後に核家族化が進んでからは現在に至るまで、ひと組の夫婦が何人の子供を作るかという点では、ほとんど変化がないんです。
要するに、一旦結婚してしまえば作る子供の数はとりたてて減っているわけではないので、少子化の根本的原因は「若い夫婦が子作りに消極的になった」ではなく「結婚する人が減ったから」ということなんですな。

1980年代までは、生涯一度も結婚しない人は20人に1人もいなかったのに、今では4〜5人に1人が結婚しない状況です。
2040年頃にはこれが、3人に1人になっていると予測されています。

「結婚はしたくない」という人がいて良いし、そういう人が変な目で見られない社会の方が良いに決まっています。
裏を返せば、50年以上前の昔は、本人の気持ちなんか二の次で「早く結婚しなさい」と周囲がうるさかったわけで、我々の親世代、昭和中期では、ほとんどが「お見合い結婚」でした。
お見合い結婚は、まさに当時の結婚製造マシーンでありまして、今からしてみたら「周囲の余計なお節介」が日本の制度として定着していた(当時は”余計”ではなかった)わけですね。
それが昭和後期に入ると、お見合い結婚は急激に衰退し、とって代わるように恋愛結婚が増加いたします。
ただし、それまでの強力なお見合い結婚の穴を完全に埋めるところまでは出来ませんでした、、、第3次ベビーブームが起きなかった所以です。

お見合い結婚にとって代わった恋愛結婚ですが、昭和後期〜平成前期までの恋愛結婚の多くを占めていたのが「職場恋愛」からの「職場結婚」そして「寿退社」の一連の流れです。
しかしその職場結婚も平成中期以降は急激に衰退してゆくことになります。
その理由はもうお分かりですよね、そう「セクハラ」の問題です。
職場に気になる異性がいても、リスクが大きくて、一歩を踏み出しにくくなっているんですね。

現在の恋愛結婚の中心を占めるのは「友人・知人の紹介」だそうで、あぁなるほどな〜、、、という感じです。
しかし、それまでの職場結婚の穴を埋めるところまではできず、現在に至る、、、ということです。

若者の経済的事情で結婚に踏み切れない、というのも要素のひとつとしてあるとは思いますが、それよりもなによりも「お見合い結婚」と「職場結婚」という強大な仕組みが機能しなくなった、というのが大きいです。

以上のようなことを勘案すると、日本の少子化は既定路線で、止めることなどできないんだな〜、と思います。
本人の気持ちが尊重され「余計なお節介」がタブーになり、相手がどう受け止めるかが重要視され「セクハラ」がタブーになり、思えば日本の少子化は必然であったわけですね、、、そしてもう戻ることはない、と。



言葉は化け物
2022年05月28日 (土) 22:26 | 編集
 
よく「言葉は生き物」などと申しますが、おいらに言わせりゃ「言葉は化け物」だったりします。
時代とともに時の経過とともに言葉は変化してゆきます。

例えば雰囲気、、、正しくは「ふんいき」ですけど、最近は「ふいんき」と発音する人が増えて、今や「ふいんき」と入力すれば「雰囲気」に自動変換されるようにまでなりました。
きっと10年後には「ふいんき」が多数派になっていることでしょう。

「結構」という言葉は、元々は良い意味だったはずですけど、日常生活で相手から「結構です」と言われれば、それは拒絶、お断りを意味しますよね。
老紳士がソムリエの開けたワインを試飲して、香りと味を堪能し、さも満足げな表情で「結構です」などと言うのを側から聞けば、今やそれはなんとも新鮮な肯定・賞賛の響きです。

似たような例としては「大丈夫です」というのがあります。
いや、似てるというより、「大丈夫です」は「結構です」よりも遥かにに曖昧・複雑で、厄介な化け物です。
通常「大丈夫ですよ」と言えば、相手を安心させたり、応援したりするときに使う言葉です。
「大丈夫ですか?」と言えば、相手や現状を心配している意思表示になります。
そして、「大丈夫です」と言えば、それは「ご心配なく」とか「お任せください」という意味ですよね。
ところが「大丈夫です」には、「イヤです」とか「関わらないでください」などの、否定・拒絶の意味もあるから本当に厄介なんです。

随分前のことですけど、大阪上六のお好み焼き屋で店主から「マヨネーズ大丈夫ですか?」と聞かれました。
おいらはマヨネーズをかけて欲しかったので「大丈夫です」と答えました。
そしたら運ばれてきたお好み焼きにマヨネーズはかかっていなかった、、、それ以来マヨネーズは「かけてください」と言うようになりました。

ちなみに当院のK嬢は、この「大丈夫です」を本当に巧みに操ります。
ある日、こんなことがありました。
消毒コーナーでK嬢とM嬢が楽しそうに話してます。
おいらが手を洗いに入ってゆくと、2人の会話がピタッと止まりました。
「あはは、、話の続き、していいんだよ」
「大丈夫です」
「あはははは、、、また院長の悪口でも言ってたのかな〜??」
「大丈夫です、話題にもなってないで〜す」

お後がよろしいようで。。。(涙)



あっという間の5時間半
2022年05月29日 (日) 22:40 | 編集
 
関東地方は超がつく快晴の日曜日、各地で真夏日を記録するという5月としては異例の気温となりました。
それでも湿度が高くないですからね、不快では全くありません。
ランニングをしていてもイイ感じでして、これが夏本番だと人一倍汗っかきのおいらは靴までグッショリになりますんでね。

さて、午後4時に中学の同級生が経営する「竹波」の海岸店に行きました。
今日の気候はビールがまた美味いんだ。
そしてもちろんアテはいつもながらの厳選された刺身群。


IMG_2153_20220530065633b85.jpg


自家製A5ローストビーフやあん肝の燻製が美味いのはもちろんのこと、流石に旬ですな〜アスパラの美味いこと。


IMG_2154_20220530065633f60.jpg


焼き物は何もつけずに皮まで旨し。


IMG_2155_202205300656312cc.jpg


おいおいなんか超ヤバい酒まで出てきちゃってるじゃないですかぁ。


IMG_2156.jpg


気がつけば夜の9時45分、、、あっという間に5時間半以上が経過しておりまして、、、実は今日は片瀬中学の同級生達がワラワラと集まっておりましてね、ウチらの学年はイイ奴が多くて、今日の連中も男女みんなイイ奴。


282216183_436362328325002_6424125155602157075_n.jpeg


だから時間の経つのが早い早い、、、ほんとにありがとうという言葉しかないですな。



白鳥のシュー
2022年05月30日 (月) 22:26 | 編集
 
今日も暑かったですな。
まぁ夏本番とは違って、気温は高くても湿度が大したことないですから、所詮は初夏ですよまだ。
窓を全開にして換気扇とサーキュレーターをブン回せば何とかなっちゃいます。
気温か湿度のどちらかがもう少し高かったら、エアコンの出番でしたわ。

さて、昨日の29日は誕生日だったもんで57歳になっちまったおいらですけど、今日は帰宅したところ、嫁さんがケーキなんぞ用意をしてくれましてね、ありがたやありがたや〜。


IMG_2158.jpeg


ケーキの真ん中に鎮座ましますプチシューはスワンの形をしておりまして、まぁなんと凝った造りでありますこと。


IMG_2159.jpeg


そしてセガレはウイスキーをプレゼントしてくれたんですけど、それがなんとまぁ「山崎」でして、無理しちゃって、、、


IMG_2160.jpeg


と思いつつも、こいつは勿体ないからチビチビ飲むしかなかろう、ということで健康にも良かろう、ということにしま〜す。



Powered by . / Template by sukechan.