2022年06月01日 (水) 22:26 | 編集
今日から6月です。
今週は日本歯周病学会に出席のため、金曜日と土曜日を休診させていただきます。
また、7月1日まで毎週金曜日を臨時休診させていただきます。
その代わりに水曜日は毎週診療いたします。
そんなわけで、今日は水曜日でしたが診療いたしました。
通常なら貴重な平日の休診日ということで野暮用廻りをするところですが、今週はそれができません。
そこで本日は昼休みを長めにとらせていただきました。
銀行や郵便局等を精力的に廻ったのですが、その最中も腕時計と睨めっこ、いや〜汗かきますなぁ。
途中で「なか卯」に寄っての昼食は親子丼。
今日はクーポンが付いてきましたよ。

その後は市役所に行きまして、お仕事をしまして、お仕事終わりは午後の診療開始に間に合うように頑張って帰ってまいりました、ふぅ。
で、午後の診療なんですけど、長時間確保していた予約が無断キャンセルになりまして、超絶ヒマになっちゃいました。
ほんと、無断キャンセルだけはマジで勘弁ですわ。
仕方がないのでレセ作業に精を出しました、、、6月1日のなせる業ですナww
2022年06月02日 (木) 22:25 | 編集
昨日に引き続き、今日も少し早めに昼休みに入らせていただきました。
というのも、明日から新宿の京王プラザホテルで、日本歯周病学会の春季学術大会が行われるのですが、今日はその前日で各種委員会が開催されました。
おいらの属する専門医委員会も11:50から1時間の会議が行われました。
以前ならば、午前中を休診にして委員会に出席、委員会終了後にすぐに当地藤沢に舞い戻り、念の為に午後の診療開始時刻を遅らせる、という対応をとらざるを得ないところなのですが、今は文明のリキ:zoomというやつがあるので、Webでの会議参加が可能です。
しかしながら本日の委員会、Webで参加したのはおいらだけで、他の委員の皆様は現地でリアル参加されておりました。
理事の先生方は午後に理事会を控えておられますし、教授クラスとなれば他の委員会との掛け持ちもされておられますから、当然リアル参加されますわな。
おいらとしても、これが地方都市での開催だったら、おそらく今日から現地入りしちゃってたと思うんです。
あと、都心で開業していたら、やはり現地まで赴いたでしょうねぇ。
藤沢の片瀬からという中途半端な距離感、1時間の会議ために片道2時間弱を要するというのと、休診にするかどうかのせめぎ合いが、結果としての今回のWeb参加だったわけですけど、、、やはりリアル参加がいいですね。
Web参加だと、どうしても外野感が増しますし、集音マイクの性能にも限界があって会議中の音声も聴き取れないんですよ。
事前に資料が郵送されていたのと、委員長と副委員長のお二人の声だけはクリアに聴こえたので、会議の内容把握はできたんですけど、やはりWeb会議には限界があると感じた次第。
さて、話は変わって、この前の日曜日に中学の同級生の皆で飲み食いをしたんですけど、その時に同級生のRっちゃんから写真をもらいました。

おそらく35年前の昭和62年、22歳の頃だと思うんですが、、、古っ、、、でもどこか甘酸っぱい夏の思い出。
2022年06月03日 (金) 22:38 | 編集
朝から湘南モノレールで大船に出まして、大船から湘南新宿ラインに乗って新宿にやってまいりました。
小田急を使わなかったのは、ちょうど大船始発の湘南新宿ラインがあったから、、、それから車内でパソコン作業をしたかったので、グリーン車を使いたかったというのが理由。
JREポイントで実質ロハですし、大船始発のおかげで新宿まで隣席には誰も座らず、ありがたやありがたや。
本日より第65回春季日本歯周病学会学術大会のはじまりはじまり、、、

午前中のセッションを聴講した後は、総会&評議員会に出席しました。

その後は近くで昼メシを、、、と思っていたら、天気予報のいうとおり、都心をゲリラ雷雨が襲いました。

てなわけで、とても外に出る気にならず、ホテル内のコンビニで買ったおにぎり1ヶの立ち食い昼食と相成りました。
しかし、やはりリアル学会はイイですね。
色々な人と会えますもん。
懐かしのBUNちゃん先生とバッタリ会って話していたら、近くを通りがかった歯周病学界の超有名人WKB先生も声をかけてくださるし、ありがたやありがたや。。。

その後は午後のセッションを聴講、、、難しい話を優しく解りやすく話してくれる人ってスゴイと思います。

学会終わりは、ちょっと行ってみたかったところがあったので、原宿まで行ってみました。
それは水風呂完備のフィンランド式個室サウナで「マイサウナ暖力(だんりょく)」というお店。

着替え・サウナ・水風呂・休憩のすべてがひとつの個室で完結するので、サウナ室の混雑や順番待ちをする煩わしさがありません。
サウナ&水風呂&シャワーを贅沢に貸切出来るという夢のような話ですが、入った瞬間は「狭い!」と思いましたね。
でも、それもサウナ〜水風呂〜休憩のワンクールを終えたら気にならなくなりまして、、、特にサウナ内で横になれるのが素晴らしい。
あと水風呂は頭まで浸かることができますし、こりゃぁイイわ、と。

2時間バッチリ堪能しましたが「え?もう終了?」って感じでしたもんね。
さ〜て、サウナ効果でしっかりバッチリととのったところで、新宿に帰ってきまして、西新宿にあるビジネスホテル「京王プレッソイン」にチェックイン。
ツインルームが1泊¥7600って安くないですか?、新宿ですよ?、金曜日ですよ?。

このホテル、1階にローソンがあって、エレベーターで降りたところが店舗の入り口という素晴らしさ。
夢の独り宴会のはじまりはじまり。
枝豆はもちろん安定のアテですが、「おつまみ野菜」というのがとっても美味でして、リピート確定。

あまりの美味さにビールお代わり。

エレベーターで降りてすぐコンビニという好立地ゆえ、ビールのお代わりも自由自在です。
「おつまみ野菜」が美味しかったので、こんどは「ざくぎりキャベツとハムのコールスロー」ってのを買ってみたんですけど、これはリピートはナシですな。

スモークチキンスティックはヘルシーで美味しくて素晴らしいアテ。
紀文のチーズちくわも安定の味ですなぁ。

赤ワインにシフトチェンジして、肉料理をいただきます。

ホテルの製氷機と電子レンジをフル活用なわけですけど、いや〜、シャウエッセンってなんだかんだで美味いですね。

そして「柚子胡椒つくね」ってのも美味かった。
ウイスキーとの相性も良いです、はい。
ただひとつ、、、いつも「ヤオコー」の半額狩りに慣れているせいか、コンビニのアテのお高いこと、、、これじゃぁ外食とあまり変わらないっていうねwww
そして酔いも回ってイイ気分になってしまったのは言うまでもないのでR。
リアル学会〜個室サウナ〜独り宴会、、、どれもサイコーですな。
それでは皆様おやすみなさいzzz
2022年06月04日 (土) 22:36 | 編集
ビジホとしてはかなりレベルの高い西新宿の「京王プレッソイン」で目覚めた朝ですけど、思えば学会場は「京王プラザホテル」でして、同じく京王グループのホテルなんですな。

徒歩で6分ほどの距離ですけど、天候さえ良ければ全く苦にはなりません。

さぁ今日も朝の8時半から聴講開始です。

医療安全に関する講演がなんていうか、とても印象的で、歯周病学に直接関係のない講演だけに、聴衆の心にどうにかして響かせたいという演者の先生の思いが伝わってくるんですよ。
この講演で出てきた「ストーリージェネレーション」って言葉は初めて知ったんですけど、「不都合な事実に直面した際,逡巡しつつもできるだけ楽観的に対処しようとする状態」という心理学用語なんですね。
医療事故が起きた時に、当事者はほぼ皆このような状態になるとのことで、いかに第3者が介入するのが大切かということですわな。
そして、状況が急激に悪化する時よりも、徐々に少しづつ悪化していくときの方が、適切な対処は遅れるんだそうでして、ああなるほど、、、医療事故だけでなく、日本の今の社会情勢や周辺国との外交問題とかもそうですなぁ。
なお、今回の学術大会も前回の名古屋に引き続いてハイブリッド開催でして、そのおかげで会場内は(良い意味で)空席が目立ちます。

それでも前回大会の大会長だったMTN先生曰く「赤字にならずに済んだ」んだそうで、オンデマンド配信のニーズも多いですし、ハイブリッド開催は今後のスタンダードになりそうな感じです。
ちなみに2018年の6月にも同じくこの京王プラザホテルで学術大会が開催されたんですけど、その時はもう人、人、人で会場内は稠密で、今だったらなんじゃぁこりゃぁ状態でした。
当時の写真はこんな感じ、、、

さて、お昼はランチョンセミナーです。

京王プラザホテル謹製のお弁当なんですかね、この手の弁当にしては珍しく味付けは濃くないんですけど、しっかり美味しい、、、ご馳走様でした。

そして午後も最後まで真面目に聴講しました。
最後の認定医専門医教育講演は会場内が最も混雑するはずですが(良い意味で)この程度、、、

今回は座席の間隔も開けられていて、満席になったとしても窮屈感はなかったと思われ、、、つーかもう以前の肩肘を接しながらの聴講なんて生理的に無理になっておりますです、はい。
さて、学会終わりは嫁さんと待ち合わせて、品川にある「東京マリオットホテル」にチェックイン。
学会終わりの開放感をホテルで味わおうという魂胆です。
料金も昨日のビジホの倍だけあって部屋の広さもほぼ倍。
そう考えると安いなぁ、、と。

もっとも棚ぼたプラチナ会員の特典で良い部屋にアップグレードされたってのもあるんですけどね、そんなわけで眺望もすこぶる良くて遠くに海が見えます。

そして眼下には新幹線、東海道線、横須賀線、山手線、京浜急行線が見えて、上空には羽田空港へアプローチする飛行機が見えるという、交通機関ヲタクには堪えられませんな、こりゃ。

そして棚ぼたプラチナ会員の特典といえば、エグゼクティブラウンジのアクセス無料という、、、

要するにタダ酒が飲めるという幸せですよ。

牛すじ煮込みが美味しくてお代わりしちゃったのはもちろんのこと、、、

お酒もビール〜スパークリングワイン〜白ワイン〜赤ワイン〜ウイスキーと、、、まぁ性懲りもないですな。

なお、このホテルのラウンジで供される料理は本当に美味しくてですね、、、

最後のデザートまで、それはもう本当に満腹になるまでいただきました。

知らない人にその場でリンゴを剥いてもらって食べるなんて、久しぶりもいいとこですよ。

いや〜食い意地の張った夫婦にとって、至福のひとときですな。

な〜んて言ってたら、夜になっちゃいました。

ラウンジを後にして、コンビニ行って水買って、、、

最後はスイカバーで〆るの巻。
皆様おやすみなさいzzz
2022年06月05日 (日) 22:25 | 編集
東京マリオットホテルで目覚めた日曜日の朝、棚ぼたプラチナ会員なので朝食無料です。
ロハという言葉に滅法弱い我々ですので、利用しない手はありません。
朝食会場は11時までOKとのことですが、9時過ぎには会場に向かいまして、ヘルシーにサラダなんぞをいただきます。

味噌汁が美味しくてですね、鮭の塩焼きもまた美味しく、コシヒカリの白飯に載っけていただけば、うんめぇ、、、と。

卵料理はエッグベネディクトという非日常感を堪能。

スイカが大好きなもんで、何回もおかわりしちゃうというね。
昔は真夏の食べ物でしたけど、今や5月中旬くらいから普通に出回ってますから隔世の感ありです。

甘くないヨーグルトに甘すぎないフルーツを載っけてヘルシーな気になりました。

レイトチェックアウトは16時まで可能だったんですけど、14時にはお暇しまして藤沢まで帰ってきまして、帰宅後はチョロっとランニングもしました。
夜は3日分の各種澱が溜まったであろう診療室に向かったところ、メールとFAXと郵便物の山が待ってまして、何より臨時休診した金曜と土曜に着信した電話の多いこと多いこと、、、月曜日の午前中は電話が鳴り止まないんだろうなぁ、、、ガクガクブルブル。。。
2022年06月06日 (月) 22:25 | 編集
今日は6月6日、恐怖の日、オーメンですよ。
先週の金曜と土曜を学会出席のため臨時休診とさせていただいたため、今日はどうなることかと思っていたわけです。
午前中は電話が鳴りやまず、急患の嵐なのではないかと、、、そしたら電話はたしかに多かったですけど、鳴りやまないというレベルには程遠く、急患も来ない、むしろ無断キャンセル複数でヒマな時間が発生するという、、、まぁ人生こんなもんですね。
昨日までが気候的に暖かかったってのも大きいですね。
そこへいくと、今日から関東地方は梅雨入りだそうで、まさに梅雨寒というのがピッタリの気温で4月上旬並みの肌寒さとのこと、、、こりゃ急患が明日にタイムラグ急増するパターンなのかもしれません。
さて、昨日のニュースなんですけど、、、
『日本維新の会の馬場伸幸共同代表は4日、参院選に向けた京都市の街頭演説で、党公認の女性候補の名前を言い間違えた後に「あまりにかわいいので間違えた、今ちょっといらんこと言いかけた」と発言しました。記者団に発言の意図について「間違ったからちょっとリップサービスをしないといけないと思って申し上げた。容姿を言ったわけではない」と釈明しました。』
、、、というのがありました。
まぁね、今や公式の場でおいそれと「かわいい」とか言えませんから。
人を見た目で判断しちゃいけませんですから、はい。
でもこのニュースを読むアナウンサーは容姿端麗という皮肉、、、そうなんです、マスコミさん、特にテレビ局さんですけど、ニュース番組や情報番組等に出演する女性アナウンサーは、ほぼ例外なく、容姿端麗でいらっしゃる。
これと正反対のアナウンサーはまずいない、というか皆無であります。
そして今や、女性に限らず男性アナウンサーにおいても全く同じ傾向にございます。
これは体型や顔の造形が選考基準の重要な要素になっているからに他なりません。
見た目で人を選別する事と、人をかわいいと評する事の、一体どちらが悪質なのか。
それとも見た目は一切考慮せずに選考した結果、たまたま容姿端麗なアナウンサーが毎年入社しているだけ、とでも仰るのか。
言葉狩りをする前に、自らの業界を振り返って見てはいかがでしょう。

ナカミーさん、かわいかったな〜ww
2022年06月07日 (火) 22:25 | 編集
今週から7月1日までの毎週金曜日は臨時に休診させていただきます。
神奈川歯科大学に学生さんを教えに行くもんで、、、どうかご理解のほどを。
金曜を休診する代わりに、水曜日は休まず診療します。
そんなわけで貴重な平日の休みがなくなっちゃったおいら、野暮用廻りをする時間がありません。
仕方がないので、普段の昼休みを利用して少しずつやるしかございませんで、今日も昼休みにチャリを駆って藤沢市街に繰り出しまして、銀行で釣銭両替をして、市役所で宿題の束を受け取ってきました。
せっかく藤沢市街に出ましたので、冷たく美味しい緑茶をいただきに「なか卯」に寄りました。
ついでに新メニューの「塩だし親子丼」を注文してみました。

うん、“瀬戸内産原料の藻塩”と“ドイツアルプス産の岩塩”をブレンドすることで昆布の旨味が一層引き立って(宣伝文句の受け売りです)、美味しいじゃないですか。
でもなんか、いわゆる親子丼って感じじゃないんですよ、、、ご飯に載っけるカタチよりも単体で酒のアテで食べたい感じ。
やはり白飯との相性は旧来の親子丼の方が良いな〜、、、てなわけで、途中から卓上の醤油を数滴垂らしてしまったというね、、、開発担当者の方ゆるしておくんなさい。
さて、昨日(6日)梅雨入りした関東地方では、今後もこの時期としてはひんやり肌寒い日が続く予報(10日の金曜だけは太陽が顔を出して気温が上がるらしいですけど)で、気分も滅入っちゃいますわな〜。
でもこれを梅雨寒と言って良いかといえば、厳密には違います。
実は、梅雨を象徴するはずの梅雨前線は関東のはるか南に停滞していて、本来なら五月晴れの延長で爽やかな初夏状態が今でも続いているはず、、、

でも気象庁は梅雨入りを発表しちゃった、、、この元凶は、いわゆる「やませ」といわれる北東からの風です。
東北から関東の太平洋側で春から夏に吹く冷たく湿った東よりの風のことを「やませ」と呼んでいて、 寒流の親潮の上を吹き渡ってくるため、とにかく低温多湿なんですな。
現在の関東地方は本来なら梅雨じゃないはずなんですけど「やませ」のせいで天候不順が続き、大気も不安定で災害が起きかねないということで、住民に警戒を促すために「便宜上、梅雨に入っている」ことにしたんでしょうね。
2022年06月08日 (水) 22:26 | 編集
先週の3日と4日(金曜と土曜)に第65回春季日本歯周病学会学術大会が開催されまして、前回の名古屋での学術大会に引き続いてハイブリッド開催となりました。
6月3日と4日に新宿の京王プラザホテルでリアル開催されまして、その後、6月20日から1ヶ月間、オンデマンド配信が行われることになっています。
おいらは以前から何度も申し上げている通り、リアル派なもんで、前回に引き続いて今回もリアル参加してきました。
リアル参加をすれば診療室は休診にしなくてはなりません。
これはかなり断腸の思いで休診にするわけでして、今回も2日(木曜日)に行われた学術大会前日の委員会だけは、熟考の末にWeb参加とさせていただきました。
会員に対するアンケートでも、たしか6割ほどがWeb開催を支持しているんでしたっけ、、、解ります解ります、、、交通費がかからない上に、休診にしなくて済むし、好きな時間に聴講できて、一時停止や巻き戻しも可能ですもんね。
それでもやはり個人的にはリアル開催を支持します。
お金を払って参加しているんだから「眠ってはいかん」「聴き逃すまい」という緊張感、これ(個人的に)大切です。
演者の息遣いが感じられるのもいいですね、もちろん緊張感もバッチリ伝わってきますし。

そうそう、今回の学術大会のシンポジウムの中で、事前に録画された講演をリアル会場で流すという試みがなされたんですよ。
事前に録画されたものですから、もちろん編集作業がなされています。
その映像が流された後、演者本人が登壇してディスカッションという流れです。
フィルムコンサートの後に本人が登場してサイン会、みたいなもんですかね?、例えが悪いですか、そうですか。
個人的な感想としては、講演内容自体は良かったと思うんですけど、やはり「リアル会場に人を集めておいて録画されたものを流す」というのは違和感を禁じ得ないわけです。
ライブコンサートだと思って行ったらフィルムコンサートだった時の衝撃、、、まぁそこまで極端な話ではないですけどね。
なんていうんですかねぇ、、、内容的・学術的には問題ナシでも心情的には問題アリって感じですかね。
だって、録画されたものが流れるって分かってたら、後に配信されるオンデマンドで聴講すれば良いわけで、わざわざ朝早く家を出て混雑した電車に乗ってきたのに、、、もっとゆっくり出てくれば良かったじゃん、、、みたいな感じですかね。
録画されたものを流すこと自体がダメということではなく、事前に録画講演である旨のアナウンスは欲しかったかな〜、、、と思った次第です、はい。
2022年06月09日 (木) 22:26 | 編集
明日(10日)は金曜日ですが、神奈川歯科大学に行って学生指導をして参りますので、休診させていただきます。
そんなわけで、今週は平日の休みがありませんで、市役所で受け取ってきた宿題の束との格闘も専ら診療終わりの夜間に行っております。
今日も格闘中に診療室を抜け出して「ヤオコー」に行って半額の見切り品を漁り、また診療室に舞い戻って宿題をシコシコと。
今夜は嫁さんもセガレもいない一家離散状態ゆえ、帰宅が遅くなっても良いかな〜、、、ということで22時に帰宅。
さぁ〜て、独り宴会の始まり始まり。
まずはノンアルビールで喉を潤しながらの野菜スティック〜白ワインにシフトチェンジしての真鯵の造り。

そして赤ワインにシフトチェンジしての国産牛ローストビーフ、馬〜。

芋焼酎ロックにシフトチェンジしての、ひと口ヒレカツ、これまた馬〜。

そして米国産和牛のバラ&赤身を塩胡椒&ワサビ醤油で味わいまして、これまた馬〜。

最後はウイスキーをチビチビいただきながらのスイカで至福。

これが半額じゃなくて定価だったらエライことですよ。
あ、ちなみに、おいらが帰宅して15分後に嫁さんも帰宅したので、おいらの独り宴会はすぐ終了したのでした。
さすがに独りでこれだけ食えませんて。
2022年06月10日 (金) 22:25 | 編集
朝から愛車を駆って横須賀に行ってきました。
今日から毎週金曜日は神奈川歯科大学で3年生を対象にした歯周病学実習が行われるので、今年もインストラクターを務めさせていただくことになりました。
なんだかんだで22年連続で担当させていただいておりまして、これもなかなか得難い経験ですから、ありがたいことです。
さて、久しぶりに訪れた我が母校、もしかして1年ぶりなわけですけど、もうね、あまりの変貌ぶりに「ここはどこ?」って感じですよ。

本部棟前から横須賀中央駅方面を望めば、そこに見慣れた風景は存在せず、まるで見たことのない光景が広がります。
竜宮城から帰ってきたわけじゃないんですけどね、おいら。

母校の風景はガラリと変貌しましたけど、色々なところで懐かしい人たちから声をかけていただいて、ありがたやありがたや。
しかも後輩というか、そもそも教え子だった人たちが皆偉くなっていて、、、いや〜、偉くなった後輩を見るって嬉しいものですね。
さてさて、昼休みには、そりゃもう懐かしのチューハンこと「中華飯店」で広東麺ですよ。

あ〜優しい味、あ〜美味しい、、、学生時代〜若き医局員時代の記憶が蘇りますなぁ。
で、朝から夕方まで、ほぼ立ち通しだったのと、レクチャーの際は声を張るもんで、普段とは異なる疲れ方をしまして、ここはひとつ実習終わりのリフレッシュをしてみようかと。
向かった先は、これまた懐かしの「スコヤカン」ですよ。
新コロのせいで、まるまる2年間も休館していたわけですけど、ここに来てようやく再開したようなので、本当に久々の訪問です。
内部はリニューアルされていて、あれだけギッチリと詰め込んであったマシン群は、どれも間隔が広く開けられていて、それはもう優雅に快適にエアロバイクを漕がせていただきました。
それよりもなによりも、あれだけ大勢いた高齢の利用者が激減していて、、、まぁそういうことなんですな。
新コロのせいで元気なお年寄りだった人たちが元気じゃなくなったのか、単にスポーツクラブを利用するのが怖いのか、、、両方なんでしょうけどね。
おいらに関しては、ジャグジーとサウナにも入って、すっかりリフレッシュに成功したのでした〜。
2022年06月11日 (土) 22:38 | 編集
仕事終わりで当院のスタッフと一緒に電車を乗り継いで横浜にやってきまして、、、

今宵はベイシェラトンの2階にあります「コンパス」でお食事をしよう!ということなんですが、、、

実は昨年の今頃にですね、本当は当院の開設20周年の記念のお食事会なんてのをやりたかったんですけど、、、

コロナ禍のせいで開催できませんで、涙を飲んだわけでして、ようやく21周年の今年になって節目の20周年をやってしまおうということになりまして、、、

それにしたって職場の面子で外食をするのなんて、なんと2年3ヶ月ぶりでありますから、、、

いんちょ〜としてはそれはそれはもう嬉しくて嬉しくて、、、

ローストビーフも鶏のがめ煮も豚骨ラーメンもどれも心の底から美味しくて美味しくて、、、

K嬢とM嬢が満腹中枢の限界を超えてガッツリ食べているのを見ているだけで、おいらの目尻は下がりっぱなしで、、、

嬉しや楽しや、その勢いのまま、満腹のくせに串カツ田中大船店で串揚げを少しだけ食べて、今夜の食事会を開催できたことを皆さんに感謝するのであります、、、ありがとうありがとう。
2022年06月12日 (日) 22:25 | 編集
午前中には晴れて青空も広がり気持ちの良い日曜日、昼前にランニングをしまして、ひとっ風呂浴びて気分も良くなりまして、昼過ぎからは買い物に出ました。
買い物をしてたら雲行きが怪しくなって雷鳴も聞こえて雨がザーザーと、、、傘を所持していなかったので、ここはひとつ「箱根そば」に逃げ込んで、雨宿りといたしましょう。

今日はかき揚げが別添えでした。
麺が最初からノビノビ傾向だったのは残念でしたが、まぁそういう日もあります。
お店を出たら雨もポツポツ程度に収まっていて、ヤレヤレひと安心です。
そうそう、当院に以前勤務してくれていたODG先生が、昨年20周年だったことを聞きつけて、当院の開設年のワインをプレゼントしてくれました。

何やら木箱に収められているし、うわ〜お高いんだろうな〜、、、などとゲスな勘ぐりをしてしまうおいらです。
いつ飲もうかな〜、楽しみが増えました、ありがとうありがとう。
2022年06月13日 (月) 22:25 | 編集
コロナ禍前の一時期、そう、あのインバウンド華やかなりし頃ですけど、ビジネスホテルのセミダブルシングル1万円超えは当たり前で、1万五千円も珍しくなく、週末ともなれば2万〜2万5千円も現れて、さすがに3万〜5万円はジャニーズのコンサートでもない限り現れなかったけど、う〜んなんだかなぁと思ってたところに、コロナ禍でちゃぶ台がひっくり返されて、、、GoToや県民割が入り込んで乱高下、、今や相場があってないようなものでありんす。
ニュースでは「待ちに待ってた都民割り」「でも開始早々にサーバーダウン」なんてことが報じられておりまして、お目当てのプランを予約できなかったりすれば、「今まで我慢してきたのに」「不公平だ!」のような苦情を叫ばれる方々もいらっしゃるようですな。
まぁ、ぶっちゃけて言ってしまえば、そもそもGoToだとか県民割ってのは、庶民の皆様におトクに利用してもらおうというのは「二の次」でありまして、宿泊施設などを救済するのが第一の目的で、あくまでもその「呼び水」というのが当施策であります。
そんなわけで、都民割や県民割で口惜しい思いをされている方々の心を少しでも癒すことができればというのが、今回のお話です。
今年のゴールデンウィーク直前の4月28日、「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」に1泊いたしました。
休前日で、しかもGWの前日、有名観光地・横浜の超好立地にそびえ立つ結構な高級ホテルだというのにスタンダードツインルームのお値段は¥19295でありました(安っ)。
もちろん税金とサービス料込みですよ、これが税サ抜き価格表示の予約サイトだったりしたら、¥15523と初期表示されちゃうところです(激安っ)。
ちなみにこの予約をしたのは3月9日で、県民割の話も出てはいたけど、まだ具体的な情報がない頃でした。
で、4月になっていよいよ「かながわ旅割」という名の県民割が始まりまして、4月28日以降の宿泊に適用されるということで、もちろん「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」も対象施設になっておりました。
おいらも「これは予約を一旦キャンセルして、県民割を利用して取り直した方が良いかな?」と思い、検索したところ、なんと同じスタンダードツインルームのお値段は3万3千円台(端数失念)になっておりました。
県民割による宿泊割引が1名1泊当たり最大5千円ですから2名で最大1万円、それにクーポンが最大2千円の2名で4千円付きますから、おトクだと感じている分は全て料金に上乗せされていたというね、、、つまり消費者側の不利益にこそなっていないものの、行政が補助した分は全てホテル側が享受しているというわけです。
要するに「県民割やGoToが始まるまで予約を控えるのではなく、予定が決まっているんだったら(キャンセル条件などはシッカリ確認した上で)とりあえず早期に予約をとってしまいましょう」ということですな。

もちろん消費者にとって本当にお得なプランも多々あるでしょうし、一概には言えないですけど、少なくとも料金設定の匙加減は宿泊施設の裁量に任されていることは確かなようです。
だから中には「県民割やGoToを使った方が結果的に高くついているんだけど、そのことに気づいていない」ケースも相応にあると思います。
まぁね、、2年以上にもわたるコロナ禍で一旦ズタボロになった宿泊業界と観光業界、特に東京五輪での大量書き入れを目論んでいた首都圏の宿泊施設にしてみりゃ「2年分を取り返す!」という荒い鼻息も当然ではございましょう。
繰り返しますが、そもそもGoToだとか県民割ってのは、庶民の皆様におトクに利用してもらうというのは「二の次」でありまして、宿泊施設などを救済するのが第一の目的で、あくまでもその「呼び水」というのが当施策でありますから、はい。
2022年06月14日 (火) 22:25 | 編集
先月27日に「子育て支援は的外れ」という題目で、日本の少子化は既定路線で止めることなどできないんだということ、、、特に、余計なお節介がタブーとなってお見合い結婚がほぼ絶滅し、セクハラがタブーとなって職場結婚が激減したことによる影響は計り知れず、日本の少子化は必然であって、もう戻ることはない、と書きました。
そしたら本日(14日)、こんなニュースが、、、
『政府は14日、2022年版男女共同参画白書を閣議決定した。内閣府が実施した結婚や収入に関する調査で、婚姻歴のない30代の独身者は男女とも4人に1人が結婚願望なしと回答。理由として「自由でいたい」などのほか、家事育児の負担や経済的な不安が挙がった。21年の婚姻数(速報値)は約51万4千組と戦後最少。』
、、、今や生涯一度も結婚しない人は4〜5人に1人と言われていたので、その割合は少しづつ増加している感じがアリアリですね。
2040年頃には3人に1人になっているという予測も頷けるというもの。
『白書は、未婚や事実婚、離婚など人生や家族の姿は多様化したと指摘。配偶者控除の見直しなどを念頭に、世帯ではなく個人を単位とする制度設計を検討すべきだとした。白書では、内閣府が昨年12月~今年1月に実施し、20~60代の2万人から回答を得た調査の結果をまとめた。』
、、、多様化を認める社会は確実に人口が減る、というのは世界的事実ですから、やはりこれもまた既定路線かと。
で、例によって専門家の先生はこんな解説をしてくださるわけで、、、
『高度経済成長期と比べて収入が上がらない時代となり、将来的な展望が描きづらい状況の中で、この回答は当然の帰結だ。1人で生きていくのがやっとな時代。その先の結婚・子育てを考えるのはなおのこと困難だ。現時点で「結婚願望なし」が30代の4人に1人が占めるのも致し方ないが、ただ、重要なのは、願望がないのはあくまでも現時点ということであり、「変化する」機会をいかに生み出せるかだ。国は、どういう状況下であれば、「願望なし」だった回答を「願望あり」に変容できるかをしっかりと調査したうえで、次の施策へと打っていく必要がある。その1つの要因として、子育てへのネガティブな意識もあるだろう。例えば、教育資金は最低でも1,000万円かかるとの見方もされるが、その数字を見れば貯蓄もない若者が多い中で結婚に踏み出すのは躊躇せざるを得ない。幼児無償化などの手を打ってはいるが、それよりも中高大の負担感のほうが大きいだろう。』
ひと組の夫婦が作る子供の数は、戦後の核家族化が進んで以降は、昔も今もそう変わらないので、少子化対策という観点からは、とにかく結婚してもらうしかない、と。
昔々は、結婚願望がなくても周囲や世間の圧力で結婚した人が相当数いたことでしょう。
ちょっと昔は、今よりも職場恋愛を筆頭に恋愛開始までのハードルが低く、恋愛してしまえば結婚願望のない人でも徐々に結婚する気になったり、結婚せざるを得なくなったりしたことでしょう。
「将来的な展望が描きづらい」ということ以前に「結婚するきっかけ」がなくなっているわけですからね、子育て支援は大切ですけど、それ以前にやることがあるでしょうと、、、でもそれが非常に難しいというのが今の社会だったりします。
2022年06月15日 (水) 22:26 | 編集
今週は、明日(16日)の木曜日が藤沢市の障害者歯科診療の当番、明後日(17日)の金曜日が神奈川歯科大学に学生さんを教えに行く関係で、2日連続で臨時休診します。
その代わりに今日(15日)は水曜日ですが休まず診療しました。
しかし藤沢市役所でのお仕事も当たっているので、昼休みを長く設定させていただき、霧雨降るガラス越しに間欠ワイパーを作動させて街の風景を眺めつつ、愛車を操縦して藤沢市街に出ました。
せっかく藤沢市街に出ましたから、ついでに野暮用も、、、と思って銀行に行ったら大混雑。
え?、なんで??、、、ああ、ボーナスですな、いいな〜。
そういえば当院の会計でも1万円札で払う人が増えたような気がします。
ATMの店外までドカ〜ンとハミ出る大行列に恐れをなし、一時撤退。
冷たく美味しい緑茶を飲みに「なか卯」に行きました。
ついでにノーマル親子丼を注文しまして、やはり白飯に載っけるのは塩出汁よりノーマルが相性良いな、と。

昼食終わりでもう一度銀行を覗いてみると、おお、行列が大幅に縮小しておりまして、結果的にラッキーでした。
その後は市役所でお仕事をして、我が診療室に舞い戻ってまいりました。
仕事終わりの夜は「ヤオコー」へ出撃して半額狩り。
そこそこの釣果でしたが、まぁ良いでしょう。
2022年06月16日 (木) 22:26 | 編集
今日(16日)は臨時休診とさせていただきました。
今日は夏日で30℃近くまで気温が上がって暑くなるという予報だったんで、午前中は夏の装いでランニングに出かけたんですけど、完全な曇天でしてね、あまり暑くなかったでやんすよ。
でも湿度が高いもんで、汗が乾かない、、、徐々にランニングには不向きな季節になってまいりました。
ウェアの吸湿限界を発汗量が上回って汗が脚をつたって下に落ちてきて靴が濡れるんですな、、、真夏は靴がグッショリになる人一倍汗っかきのおいらです。
ランニング終わりで「濱野水産」を覗いてみたところ、今日は非常に上物の生シラスと釜揚げシラスが売られていたので、当初予定していた量の5割り増しで購入しちゃいました。
こいつは楽しみ〜。
お昼からはチャリを漕ぎ漕ぎ「口腔保健センター」へ行きまして、障害者歯科診療の当番をしてまいりました。
で、当番の最中に歯科衛生士のS山さんが満面の笑顔で「先生って鉄道ヲタクなんですか〜♡」って直球質問してくるもんで、一瞬「???」となって、たじろぐおいら。
「いやいや、たしかに昔々の少年時代には電車が大好きだった時もありますけど、今はもう足を洗っていて、、、」と火消しに躍起になるおいら。
実は、藤沢市歯科医師会では市民の皆さんに向けて「笑顔の秘訣とは? 歯科健診に行こう」という動画を作製して公開しているんですけど、その動画の中でおいらも一瞬だけ映っているんです。
で、S山さん曰く「横須賀線の電車のTシャツ着てますよね??」と、これまた満面の笑みでの追及されまして。。。
帰宅して動画を確認してみたところ、、、
あ〜、、、もうね、普段こんなTシャツ着ないんですよ、、、でも品質的には良いTシャツなんで勿体ないから下着がわりにしてるんですよ、、、だから白衣の下に着ることはたまにあるんですよ、、、でもこの動画撮影の時に白衣姿はNGだっていうんですよ、、、だから白衣を脱いで撮影したんですよ、、、あ〜、、、なんということでしょう、、、タイミングの悪さの極み、、、こんなカタチで鉄ヲタのレッテルが貼られようとは、、、、、しかしS山さん細かいところまでよ〜く見てるな〜。。。

2022年06月17日 (金) 22:40 | 編集
本日(17日)も金曜日ですが臨時休診させていただきました。
来週も再来週も金曜日は臨時休診させていただき、その代わりに水曜日は休まずに診療いたします。
というわけで、朝早くから横須賀に向かって出発。
神奈川歯科大学で3年生を対象にした歯周病学実習のお仕事です。
思えば、今の3年生って入学当初からコロナ禍でして、大学生らしい生活を全く出来ないまま今日に至った人たちなんですよね。
だから今でも実習以外はリモートというね。
同じ学年なのに顔をあまり合わせたことのない人たち、ということですわ。
出席の取り方(今はクリッカーという機械を使って代返が全く出来ないシステムになっております)も要領を得ない人が多くて、教務部のおねえさんも色々とご苦労が多いようです。
お昼休みは先週に引き続いて今週も「中華飯店」に行きました。
今日は懐かしの春巻きです。

このお店の春巻きって一風変わっていて、いわゆるパリパリ系じゃないんですけど、これがまた美味しいんですわ。
さて、先週に引き続き今週も絶賛変貌中の我が母校ですが、、、

大学の敷地の裏手にあった旧大日本帝国海軍施設の煉瓦造りの朽ちた倉庫が大改修されておりまして、、、

なんと「東洋臨床センター」という鍼灸院になっておりました。

内装も非常に綺麗になっておりましてね、とってもお洒落な鍼灸院です。
せっかくなので10分間のクイック鍼を打ってもらいました。
ちなみにおいら鍼は初体験。
ツボがず〜んと刺激されて、首が軽〜くなりました〜。
2022年06月18日 (土) 22:25 | 編集
昨日(17日)の金曜日、横須賀の神奈川歯科大学での仕事終わりで鎌倉にやってまいりました。
江ノ電の和田塚駅前、というか駅から徒歩0分の好立地、駅の出口が店の入口なのに隠れ家風、という不思議なお店「BREEZE BIRD CAFE&BAKERY」に連れて行ってもらえるというね。
それではい行ってみましょー。

今日は湿度が高かったからビールが美味いですね。
ありがたやありがたや。

フルーツトマトのジュレの上にビールの泡を載せたアミューズ、要するにレッドアイテイストですな、こりゃうまい。

生シラスの上にルッコラの花が載って程良い臭みと共に、、、これもGOODです。

魚料理なんですけど、野菜の美味さにちょっとビックリ、ゴボウの美味いこと美味いこと。

ビール〜スパークリングワイン〜白ワインとシフトチェンジしまして、、、

地物の蛤はもうね、飲み込むのが勿体無い系の極みですな。

ワラサの料理がもう本当に美味くてですね、、、

いろんな角度から撮っちゃうわけですけど、、、

ソースつけたり、玉葱と食べたり、これはとっても味わい深いですわ。

赤ワインにシフトチェンジして、、、

みやじ豚を使った料理もまた美味しいです、、、メニューは1種類のお任せコースのみなんですけど、料金と照らし合わせてみても非常にリーズナブル、物凄いコスパだと思います。

それから、とうもろこしを使った超絶美味しいリゾットがありました。
しかし撮影を失念して残念無念。
デザートは粋な計らいもあってこれまたありがたやありがたや〜。

〆はエスプレッソをダブルでいただきまして、ほんとにほんとに御馳走様でした。

いや〜、良いお店でした。
連れて行ってもらえて感謝です。
これは再訪確定ですな。
2軒目ということで御成通りのバーで軽く飲んで、江ノ電の終電で帰ってまいりました。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2022年06月19日 (日) 22:22 | 編集
一昨日(18日)の土曜日は嫁さんが声楽コンサートで夜不在なもんで、セガレと2人で家庭内居酒屋です。
仕事終わりで「ヤオコー」に突撃したわけですけど、翌日が父の日ということで、取り揃えてある品物が「オヤジが好みそうな高級品」なんですな。
しかも雨の予報が少し前倒しになって、雨の夜ということもあって売れ残り多数!、、、今まで食べたことのないイチボのローストビーフなんて物が半額になっておりました。

いや〜、これは罪深き心境になる美味さですわ。
明日(19日)は胃カメラを飲む予定なのに、夜遅くにこんな物食って大丈夫かしらん、、、と罪の意識が倍増して、これがまた美味さに拍車をかけるのです。
果たして明けて本日(19日)の日曜日は朝から良い天気。
そんな中、胃カメラを飲みに行ってきました。
相変わらずの食道裂孔ヘルニア&逆流性食道炎に加えて表層性胃炎と、、、まぁね悪化はしておらず安定しているとのことで、例によって念のための生検をしての経過観察というね。
胃カメラ終わりで帰宅後は鎮静剤効果が少し残っているせいか横になったらすぐ入眠。
目が覚めたら午後の2時ですよ。
で、天気も良いので軽くランニングしました。
いや〜海岸には大勢の人たちがBBQですよ、どこもかしこも大騒ぎですよ、コロナ禍最盛期だったら白い目で見られますよ、でも今は大丈V。
水着の女性も多くてですね、今の時期から水着になってる人ってほぼ全員露出度の高いデザインですよ、自信もあるんですよきっと、特に最近は概ねお尻は隠さないんものなんですね、コロナ禍最盛期だったら白い目で見られますかね?、いえいえ今も昔も大丈V。
ランニング終わりで風呂に入って、風呂上がりにスポーツドリンク飲んで、野菜ジュースにレモン汁追加して飲んで、リンゴジュース飲んで、かき氷食べました。
横になったら心地よい疲れと共にそのまま入眠しちゃいまして、起きたら夜でした。
今夜もまた「ヤオコー」に行きまして、昨夜に引き続きの父の日モードの店内を探索しました。
それにしてもマグロが高くなりました。
コロナ禍の最盛期は飲食店に流れるはずだった高級マグロの余剰品がスーパーに回ってきて異様に安かったわけで、実は今の価格が正常なんですけどね。
普段は食べないようなフルーツサンドの盛り合わせが半額だったんで、買っちゃいました。

いや〜非日常感が高まりますねぇ、ごちそうさまでした。
2022年06月20日 (月) 22:26 | 編集
本日(6月20日)のことですけど、午前10時半頃、21年前からずっと何かにつけてイチャモンをつけてくる向かいの御宅の主人が、今日もいきなり当院に乗り込んできて、待合室にいた患者さんに難癖をつけ始めました。
昨年(2021年)の8月2日のお昼の12時頃、4年前の2018年7月21日のお昼の12時頃にも同様のことがあったんですけど、当院の駐車場に停めてある患者さんの車の窓ガラスに反射した太陽の光が「眩しいんだよ!」「すぐに布をかぶせろ!」とのこと。
夏になると、上空の太陽の位置と駐車してある車のフロントガラスの角度の組み合わせによって、反射光が室内に入って眩しい時があるようなんですけど、5分も待てば解消するのでしょうが、待てないんでしょうね。
勝手に院内に入り込んでわめき散らして、何より患者さんに絡むのはやめて欲しいです。
今日は他の患者さんの治療の真っ最中、しかも絶対に手を離すことができない処置中に起きたので、患者さんが絡まれているその瞬間においらが出て行くことができませんでした。
絡まれた患者さんが「じゃぁ車の位置をずらしますね」と大人の対応を取ってくれて、向かいの輩はそのまま帰って行ったとのこと。
大人の対応を取ってくれた患者さんには感謝しかありませんが、向かいの御宅は夫婦揃ってヤクザのような奴らなので、穏便に対応していると次から次に不当な要求を突きつけてエスカレートしてゆきます。
当院も開業して当初5年ほどは「御近所付き合いもあるから」と低姿勢で穏便に対応していたんですけど、どんどんエスカレートしてくるので、ある時から毅然とした対応を取るようにしました。
今回も、そのままにするわけに行かぬと思い、抗議のために向かいの御宅に出向き、インターホンを鳴らしましたが出てきやしません。
電話をかけても出たらすぐ切ってしまいます。
こんなことを書いていると、それだけで気分が悪くなりますが、まぁ忘備録ということで、、、仕方がないですな。
2022年06月21日 (火) 22:25 | 編集
20世紀の昔、香港というと旅行会社のパンフレット等の象徴的な写真として海に浮かぶ城だか要塞だか、そんな夜景煌めくジャンボレストランというのがありました。

このジャンボレストラン、正しくは「珍宝王国(ジャンボ・キングダム)」というのだそうですが、これが南シナ海で沈没したらしいんですな。
運営会社の香港仔飲食企業有限公司によると、「珍宝王国」は14日に長年停泊していた香港仔(アバディーン)港から曳航され、非公開の場所に向かっていたものの、南シナ海の南沙諸島近くで「困難な状況」になり、転覆して海底1000メートルに沈んだというんです。
おいらが初めて香港に行ったのは1996年の1月だったかと記憶しているんですが、基本的に宿泊したビジネスホテルの朝食だけが付いたフリーのツアーで、しかしホテルの簡易コンチネンタルブレックファストはパスして、市中に出て美味しいお粥を毎朝食べておりました。
そんなフリーのツアーでしたけど、当時の香港激安ツアーには半日の市内観光が必ず付帯しておりましてね、この半日観光が不要ということでパスをすると、却って旅行代金が高くなるという三段逆スライド方式でした。
要するに観光名所訪問と同等以上の時間を各種土産屋訪問に割くわけで、旅行会社が土産物店から事前リベートを受け取っているというカラクリです。
しかしまぁ、初めての香港旅行ですし、市内観光もよかろうと、、、そしてなんといっても、この「ジャンボレストラン」での夕食付きということで、喜んで参加しましたよ。
憧れのジャンボレストランに連れて行ってくれる上に、旅行代金も安くなるというね、参加しないという選択肢はありませんでした。
香港仔港から大型の艀(はしけ)のようなもので1〜2分で到着、ジャンボレストランの船内はもう船のようではなく、大きな建物です。
店内はそれはもう団体観光客用のドライブイン的な作りで、眺望も何もあったものではなく、いかにも中華料理屋の赤い内装。
料理もショボかったですね、日本国内の広東料理屋の方がはるかに美味しかったのを鮮明に覚えています。
まぁ団体ツアーでなく個人で利用すれば、眺望の良い夜景を愛でながら、とても美味しい料理が食べられた可能性はありますがね、、、特に海外では客層によって圧倒的に差をつけるというのはよくある話です。
それでも「あのジャンボレストランを体験出来た」ということで満足しました。
美味しい料理は翌日から個人的に訪れた店で沢山いただくことが出来ましたから。
さて、話は変わって、今週も金曜日を神奈川歯科大学での仕事の関係で臨時休診させていただきます。
その代わりに水曜日は休まず診療します。
そんなわけで、貴重な平日のお休みがなくなって、野暮用廻りが出来ないので、本日の昼休みにチャリを駆って藤沢市街に出てプチ野暮用廻りです。
市役所で宿題の束を受け取り、銀行で釣銭両替や給与&賞与の引き出し、、、せっかく藤沢市街まできたので、昼食を「なか卯」でいただきました。
なんでも最近、「なか卯の和風牛丼の質が落ちた」という噂を聞いたので、どれどれと、自らの舌で確かめてみることに、、、

見た目は特に変わりなかったのですが、食してみると、、、あぁ、なるほど、、、凄く不味くなったわけではなく、もちろん怒りを覚えるレベルでもなく、まぁ値段とのバランスでいえば十分に許容範囲なのですが、他にも牛丼チェーン店はありますし、なか卯で積極的に牛丼を注文する意義はほぼ無くなったかもしれません。
でもまぁ、なか卯には緑茶と親子丼がありますからね、また来店したいと思っています。
2022年06月22日 (水) 22:41 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
向かった先は「ポルトヴィーノ」でして、去年の11月3日以来です。
去年は一度しか行ってないですから、もう本当にコロナ禍のせいでご無沙汰しちゃってます。
湿度が高いもんでスカラ、我が診療室からお店まで歩くと汗だくでやんすよ。
お店に着いてすぐトイレに駆け込んで、シャツを着替えました。
で、ビールです、、、馬〜。

さて、今日は大学の部活の同期のTRIが大船に用事があるとのことだったので、ついでに藤沢に寄るというんで、昨年夏以来の久々に飲もうということになりました。

そして藤沢が会場ですから後輩のKSBも参戦。
KSBなんて藤沢市歯科医師会で一緒でもあるんですけど、コロナ禍のせいで会って飲む機会が激減してまして、こちらも昨年夏以来の久しぶり。

ワインを飲みながら、相変わらず美味しいプロシュートやカプレーゼやポルチーニのパスタをいただきました。

カルボナーラの実演販売も健在也。

2軒目は初体験の「toriyume」でウイスキーと焼酎と焼き鳥。

てなわけで、例によっての安定して楽しい部活飲みでした。
TRIからは「1年に2回会って飲めるとして、あと何回飲めるんだろう?」なんて話も出ました。
我々も歳とった証拠ですな。。。
2022年06月23日 (木) 22:26 | 編集
11年前の写真、、、まだ11年なのか、もう11年なのか、、、個人的には物凄く遠い昔のような気がします、この写真だけからの印象では。
だってだって物凄い笑顔じゃぁありませんか。
今現在、この両国の首脳とこんな笑顔で写真に収まる我が国の閣僚なんておりませんて。
さて、この人たちは何故、笑いながらトマトを食べているのでしょうか?
そうです、このトマトは福島県産なんです。
2011年5月、温家宝中国首相と李明博韓国大統領が揃って東日本大震災の被災地を訪問したんです。
隣国の首脳がわざわざ被災者を慰問してくださった、、、なんてありがたいことだろう、、、
、、、と、思わせたくて仕組んだんじゃないか?と勘繰ってしまうほどの我が国の総理大臣の最大級の笑顔。
この写真が撮られたこの場所で、ほんの2ヶ月前に未曾有の大災害が起きて、多くの人命が失われているとはちょっと想像できないですよね。
↓この笑顔を「いい笑顔」と観るか「嫌な笑顔」と観るかは人それぞれだと思いますが、、、

被災地へ隣国の首脳を呼び寄せて安全誇示のために農産物を食べるというパフォーマンスをしていただく、、、この御一行様のために、一体どれだけの「借り」がつくられ、どれだけの「カネ」が動いたんですかね。
ちなみにこの両国は、今でもなお福島県産の食品の輸入停止を継続している3ヵ国中の2ヵ国です。
2022年06月24日 (金) 22:26 | 編集
今週も金曜日を休診にさせていただき、朝から横須賀に行ってきました。
神奈川歯科大学の3年生を対象にした歯周病学実習も今日で3回目、学生さん達の食いつきが良くて皆さん本当に真剣に取り組んでくれるので、おいらもインストラクター冥利に尽きるというものです。
今の3年生は入学当初からコロナ禍で大学生としての青春も謳歌できずの2年間を過ごしてきた不遇の人達ですからね、心から応援したくなるというものです。
加えてサブのインストラクターとしてサポートしてくれる若いドクター達が皆さん優秀かつ気が利くんですわ、下働きも厭わず真面目にこなすし、、、ありがとうって何回言いましたかね、今日1日で。
今の若い人たちって本当に素晴らしいと思います、、、なのに不遇ってどういうこと?、、、公示中の参議院選挙で「若者の待遇改善を!」って叫ぶ候補者は皆無(いるのかもしれないけど全面には出さない)ですし、、、票にならないって思われているんですよね、投票率低いし、高くなったとしてもそもそもが人口少ないし。
さて、お昼休みは今日も「中華飯店」です。これで3週連続。
今日は日替わりランチをチョイス、八宝菜ですよ。

相変わらずの優しい味で、美味しいですわ〜、、、おまけに焼売も付いてくるし、これに中華スープも付いて¥850です。

混んでいないし、店内も広めだから居心地良し、ということでついつい来ちゃうんですよね。
夕方の実習終わりは「スコヤカン」に寄って、エアロバイク〜サウナ〜プール〜ジャグジー〜サウナで2時間半ほど、、、コロナ禍前よりも圧倒的に空いているので居心地良好で、気分爽快になりました。
夜は藤沢に戻ってきて「ヤオコー」にて半額狩りに勤しむというルーティンでありました〜。
2022年06月25日 (土) 22:38 | 編集
今日は土曜日だもんで少し早めの仕事終わりで藤沢駅まで汗をカキカキ歩きまして、もう梅雨明けでしょこれは〜、、、なんて思いながら、電車に一駅だけ乗って辻堂で下車。
汗が引いたのを見計らって、駅のトイレでシャツを着替えました。
そして辻堂駅からバスに乗って浜見山にやってまいりました。
今日はYMJ姐さんとこが「とんかつ大関」に行ってみたいとのことで、お連れした次第であります。

夏の週末の湘南地方の華やいだ雰囲気を満喫しながら飲むビールはナカナカ良いものです。

いつもはクルマを出してくれるのでノンアルコールに甘んじているカツミ社長も今宵は大手を振って絶滅危惧種の大ジョッキに思う存分臨めるというもの。

さ〜て、やってまいりましたのは定番中の定番、特ロース定食であります。

見よ、この薄いピンク色に輝く脂身を、、、これが口腔内でトロける時が至福ナリ。

このお店は豚汁と沢庵が美味いのもまた特筆すべきところ。

満腹になった後は、ヘルシーに2軒目を堪能するために藤沢に出まして「シクロ」にやってまいりました。

満腹になっていたとしても生春巻きは食べるでしょ?。

その勢いついでにバインセオもいただいちゃいます。

そして〆はバインミーで馬〜、、、さすがにフォーまでは辿り着けませんでしたケド。

3軒目は、コロナ禍で訪れる頻度が激減してしまった「B♭」でウイスキーのソーダ割をチビチビといただきました。
どのお店も盛況だったのは何よりでありました。
ようやく世の中が正常化してきた感じでやんす。
2022年06月26日 (日) 22:25 | 編集
いや〜昨日の土曜日に引き続いて今日の日曜日も良い天気で、これはもう梅雨明けてるでしょ、って昨日と同じことを思うものです。
実際に天気図を見れば、太平洋高気圧がド〜ンと張り出していて、梅雨前線も消滅していて、どう考えても梅雨明けしている状況なんですけど、太平洋高気圧が今後弱まったりしたらどうしようとか、ゲリラ雷雨などによる災害発生の懸念なども残るとあって、気象庁としては二の足を踏むんでしょうね。

なんせ気象庁は、梅雨明けを「宣言」しないといけないんでね、「宣言」というのはやはり重みがあってハードル高いんでしょうね。
こういう時、責任ある立場の人達ってのはツライですね。責任のないおいらは昨日(25日)の時点で「関東地方は梅雨明けしたと見られる」って宣言しちゃいますです、はい。
だからよく「梅雨明け十日」って言われますけど、向こう十日間ほど(7月の3〜4日頃まで)は晴天で夏本番の暑い日が続く予想ということです、無責任ですけど、はい。
そんな猛暑の関東地方ですけど、本当に猛暑なのは関東の内陸で、ここ湘南地方は海からの風が強めに吹いてくれているおかげで、なんとか30度に届くかというところ、、、おかげでランニングをしても汗が乾いてくれるので靴までグッショリということはありませんでした。
さすがに熱中症が怖いんで、水分補給に気をつけましたけどね。
さて、今日は夕方から江ノ電〜東海道線と乗り継いで辻堂にやってまいりました。
思えば昨日も辻堂に来ましたけど、昨日は駅の南側、今日は駅の北側が目的地です。
はい、辻堂駅の北側といえば、テラスモールですよ、テラモです。
テラモの4階には109シネマがありまして、そこで大ヒット上映中の「トップガン マーヴェリック」を観ようという魂胆。

前作も36年前に映画館で観ておりまして、アイスマンが好きだったなぁ〜、、、と。
で、今回、アイスマンの裏話を知って、あ〜、これは胸熱ですね。
映画そのものも、良い意味での「ザ・アメリカ映画」でして、物語は非常にシンプル。
単純に飲んで、単純にあしらわれて、単純にイザコザが起きて、単純にヨリ戻して、単純に盛り上がって、単純に苦難が待ち受けて、単純に結束が強まって、単純に有り得ない事が起こって、単純に感動します。
あと、映像自体はどこか懐かしい、、、CG慣れしている我々に反省を促してくれるド迫力がそこにありました。
音響効果も含めて「ぜひ映画館で!」と言う人が多かったのも納得です。
劇中の「ならず者国家」がどこを想定しているのか?、とか、ジャンバーの背中に貼られたワッペンのデザインとかも、時勢を反映していて興味深いですね。

あともうひとつ、、、久しぶりにバイクに乗りたくなりました(笑)
2022年06月27日 (月) 22:26 | 編集
本日(6月27日)のお昼の12時半頃、当院の向かいのお宅の主人が、今日もいきなり当院に乗り込んできて、治療が終わって会計をしていた患者さんに難癖をつけ始めました。
例によって、当院の駐車場に停めてある患者さんのクルマの窓ガラスに反射した太陽の光が「眩しいんだよ!」「すぐに布をかぶせろ!」と。
夏になると、上空の太陽の位置(ほぼ南中時)と駐車してある車の停車位置と車種によって異なるフロントガラスの角度の組み合わせの妙によって、向かいのお宅の室内に日光が入り込むようなんですが、それを「たまたま」「一時的なもの」と受け止められないようなんですね。
今日は治療の手を離すことが可能な状況だったので、私が即対応しました。
先週の6月20日に続いて今週も乗り込んで来たということ(やはり穏便な対応ではダメな相手ということを再確認)と、今日はいつもの罵詈雑言に加えて「クルマをぶっ壊してやる!」と言い放ったので、110番に電話して警察に来てもらいました。
あと、治療中だった患者さんが待合室まで出てきて「なんで私の治療が中断されなくちゃいけないんですか」と言ってくださり、敵にとっては四面楚歌状態になりました。
警察からは厳重注意ということになり、「今度同様のことが起きたら躊躇わずその場で110番してください」とのアドバイスをいただきました。
なお、今回の一部始終は動画に収めました。
2022年06月28日 (火) 22:32 | 編集
嫁さんが今夜は外食したいと、、、なんでも精神的にハードな残業だったようで、しかもセガレが外食だということで、、、それでは、ということで近所の「片瀬商店」でデートすることにしました。

まずはビールを一杯、、、春夏秋冬いつでも美味いのがビールですが、やはり夏が一番美味いのは間違いのないところ。
そして絶妙すぎる味付けのチャーシューですよ。
もうね、本当に絶妙すぎますって。

そしたら炙りモノが登場しちゃったじゃないですかぁ、、、

こりゃぁ日本酒への呼び水でしょ?、ということで米鶴ですよ、至福のひとときですよ。

ほんでもって、なんとなんと、マグロの血合が登場するというね、、、やはりここはお酒の悪魔が棲む館でした。
米鶴をお代わりしたのはモチのロンでありまする。

さぁここで至高の餃子の登場です。
今日は酢胡椒でいただきましたが、極上でサイコーですな。

麺食いで名を馳せる嫁さんであられますが、、、

クリーミーアサリラーメンの登場で至福の境地に達した模様です。

このお店にはスコッチウイスキーなんてのもメニューにありまして、ダブルのロックで美味しくいただきます。

そして〆のお時間が迫ってまいりまして、今夜のおいらはニボザル(煮干しスープの冷たいザルらぁめん)1.5玉をいただきました。

なお、今夜は21時過ぎの入店時には満席で、少々待ちました。
通りから一本入ったこの立地にも関わらず、完全に大繁盛店と化しておりまして、、、そりゃそうだ、美味いもん。
2022年06月29日 (水) 22:26 | 編集
暑い日が続いておりますね。
しかしながら、当地の湘南地方は暑いことは暑いですけど、風が吹けば意外にも爽やかで、灼熱の猛暑というわけではありません。
関東地方は内陸部を中心に35℃以上の猛暑日が続いていますけど、沿岸部はようやく30℃に届くかというところで、この時期はまだ海水温が高くなっていないこともあって、風向き次第ではそれほど暑くならないんですな。
記録的な早さの梅雨明けが産んだ副産物でもあるわけです。
今日(29日)は南南西の風だったので、浦賀水道から東京湾を通り抜けてくる風のおかげで東京の湾岸エリアではそれほど気温も高くなりませんでした。
その一方で、海風が伊豆の山に遮られてしまい、小さなフェーン現象も起きた可能性のある小田原では35℃まで上がるというね、地形と風向によってかなりの差が出てくるんですな。

TVでは連日、暑い暑い、災害級の暑さ、記録的猛暑、のように報道しておりますが、湘南〜三浦〜東京湾岸〜房総エリアは「その限りではない」ということです。
でもTVで「熱中症に厳重警戒を!」なんて言われると、一様に不安になっちゃう、、、だからか今年は「暑いからキャンセル」という高齢の患者さんが多いです。
「向こう1週間は記録的な猛暑が続くってニュースでも言ってるし、、、」という気持ちはよく解ります。
でも、過去の記録的猛暑の2010年と2013年や、過去2番目に早く6月に梅雨明けした後の7月猛暑の2018年でもこんなことはありませんでした。
あと、TVでは「熱中症対策のために屋外では適宜マスクを外しましょう」とも言いますが、高齢の人ほど頑なにマスクを外さない人が多い傾向にありますよね。
ただでさえコロナが怖くてマスクを外せないのに、今やそれよりも怖い熱中症、、、だったら外出しないのが一番!、、、そういう思考回路になりますわな。。。
今年の5月20日頃に「人が密集しない屋外ではマスクをする必要はない」という政府見解が出されたのを受けて、マスクをしない人が一瞬増えて、この調子なら「夏までにはマスクをしない人が大半になるかな〜」とその時は思ったんですけど、その後はピタリと止まって全く増えず、、、「日本人はスゴイ」って改めて思いましたですねぇ。
さすがに梅雨明けして、マスクを外す人が増えていますけど、まだまだ少数派です。
今日は水曜日ですけど休まず診療いたしまして、市役所でお仕事があったんで、昼休みを長めにとらせていただきました。
おいらはもう屋外では完全ノーマスクで、市役所の庁舎に入る直前にマスクを装着します。
せっかく藤沢市街に出たんで、例によって冷たい緑茶を飲むために「なか卯」に寄って、ついでに親子丼も食べたんですけど、入店直前にマスクを装着して、食券買って席に着いたらすぐに緑茶が運ばれてくるんでマスク外して飲んで、食後はマスクを装着して席を立って「ごちそうさま〜」と店外に出てすぐマスク外して、、、まぁこんな感じですわwww
2022年06月30日 (木) 22:26 | 編集
明日(7月1日)金曜日は神奈川歯科大学に学生さんを教えに行くので休診させていただきます。
その代わりに昨日(6月29日)は、水曜日でしたが休まず診療いたしました。
ただし市役所でのお仕事が入っておりましたので、昼休みを通常より1時間半ほど長めにとらせていただきました。
市役所では参院選の期日前投票を行っていたので、ついでに投票もしてきました。
今は選挙期間中なので、NHKではテレビでもラジオでも政見放送をやっています。
この政見放送、通り一遍のことしか言わない候補者の退屈な放送もあれば、奇天烈すぎて放送事故レベルのものまで様々です。
そこへ行くと、れいわ新撰組の代表の山本太郎氏、、、彼は本当に凄い、、、おそらく政見放送に関しては日本一の語り手ではないでしょうか。
とにかくまず言語明瞭なので聞きやすく、しかも平易な言葉で確実に耳に残り、巧みな話術で庶民の心を揺さぶりながら、ぐいぐいと引き込んでゆきます。
だからテレビでの彼も凄いですけど、ラジオでの彼の喋りは群を抜いて凄いです。
もしも予備知識一切無しの完全白紙状態で「政見放送だけ」を判断材料に投票するなら、比例代表の投票用紙に「れいわ」と書いてしまうかもしれません。
実際には予備知識があるので、決して「れいわ」とは書きませんが、それほど凄いということです。
今の日本はなんだかんだ言いながら安定していて平和な国です。
しかし日本の周辺国ではキナ臭さが年々増していますし、元々自然災害は多く巨大地震にいつ襲われても不思議ではありません。
加えて少子高齢化は進み、人口減からの経済ジリ貧は既定路線で、将来的な国際的地位の低下は止められないでしょう。
そう遠くない将来、安定を欠くような国になった時、彼のような語り手が現れて、一気に雪崩れのようにあらぬ方向に突き進みやしないか、、、一昨年からのコロナ禍でその片鱗を見ましたけど民主主義の怖いところです。

、、、それでもやはり民主主義が良いですけどね。