2022年07月01日 (金) 22:26 | 編集
今日は金曜日ですが臨時に休診とさせていただきました。
これで6月3日から5週連続で金曜日をお休みしたことになります。
6月3日は日本歯周病学会に出席のため、その後の4週は神奈川歯科大学での歯周病学実習のインストラクターのお仕事です。
今日は豚の顎骨を利用した歯周外科手術の実習でした。
この実習の準備をするのって、とっても大変だと思うのですが、多くの人たちの尽力によって実現できています。
毎年毎年本当に頭が下がるというものです。
さて、今日もお昼休みは「中華飯店」でした。
ええ、4週連続ですが、何か。。
今日は大学からお店までの道程がそれまでの3週とは違いました。
とにかく暑い!、、、横須賀市街って南南西からの海風が入りにくいので、藤沢よりも暑いということを実感しました。
そんな猛暑の中、今日はサンマーメンです。
優しい味付けで嬉しいです、ウマ〜。

そんな歯周病学実習も、おいらの担当は今日で最終日、夕方の実習終わりで担当の学生さんたちにそのことを告げると数名から「え〜っ」という声が上がりまして、嘘でも嬉しいですね、、ありがとうございます。
4週にわたり勤めさせていただきましたけど、サポートしてくれた若い医局員の先生たちが非常に真面目で優秀で気が利くし、本当に素晴らしかったなぁ、、と。
ただただありがとうございました、と、実習終わりで立ち寄った「スコヤカン」でバイクを漕ぎながら、プールやジャグジーに浸かりながら、サウナに入りながらしみじみと思ったのでした。
ところで、本日の昼休みに「中華飯店」から戻ってきたら、実習室には部活の後輩の娘さん:RN姫がいるじゃないですかぁ。
なんでも実習の見学に来たとのことで、これはちょっとしたサプライズ。
久々の再会となったので、記念撮影したりなんかして。

今から26年前、おいらが医局員だった頃に撮った写真では赤ん坊でしたからね、、、いや〜立派で魅力的な女性になりました。。。

おいらも歳とるわけだわ〜www
2022年07月02日 (土) 22:27 | 編集
今年は5月の大型連休明けでも暖房のスイッチをONにするなど過去にない異例な寒さでしたけど、自然ってのは帳尻合わせをするんですかね、異例に早い過去最速の梅雨明けでの6月猛暑、、、でもそのまた帳尻合わせなのか、来週は戻り梅雨のようになるかもしれないとのことです、はい。
で、5月中旬以降は暫く急患がほとんど来なかったんですけど、ここにきて急に暑くなったからでしょうか、急患が増えてきました。
んで、今日の午後は急患多かった〜、でもキャンセルも多かった〜、キャンセルは直前でもとにかく連絡をくださると助かります、急患の方の治療に目処がつきますので、はい。
そうそう、キャンセルなさる際にその場で次の予約を取れれば良いのですが、中には「予定が分かったらまた電話します」と言って電話を切る患者さんが一定数いらっしゃいます。
その中には、予定が分かったら本当に電話をくださる方と、電話をくださらずそのまま来なくなってしまう方がいらっしゃいます。
ムシ歯や歯周病のリスクが低い方ほど前者の傾向が強く、リスクが高い方ほど後者の傾向が強いというのは皮肉です。
あと、今日の午後は無言電話が多かった〜、、、なんでもau(KDDI)の通信障害があったそうで、なるほど。
さて、今日の仕事終わりで帰宅しての晩めしは、嫁さんが東京に用事があったので、上野駅の駅ナカで色々なものを買ってきてくれました。

「豆狸」の稲荷って美味いですよね〜、、、パクパク食えちゃうもんですから夏の炭水化物祭りに要注意ですな、こりゃ。
2022年07月03日 (日) 22:40 | 編集
今日は日曜日なもんでお昼前にチョロっとランニングをしました。
湿度が高いのと海から吹く風が弱いのとで、かいた汗が乾きませんで、今季初の靴までグッショリ濡れるというね、ほんと汗っかき体質を恨みますです、、、熱中症対策の観点からは汗をかかないよりは良いですけど。
午後は買い物行ったり診療室で事務仕事したりして休日の有効活用をして、夕方からは藤沢駅に隣接している牛タンチェーンの「利休」に行ってきました。
このお店、今回で2度目の訪問です。
前回の5月24日にはカツミ社長と定食食いをしたので、今度は居酒屋的利用をしてみようじゃないかということになりましてん。

例によって生ビールを大きなジョッキでいただく前にお約束ポーズの写真を撮りますた。
ホント飽きないな〜、、、って自分でも思いますです、はい。

ビールのお供には岩手県は遠野産のシシトウみたいなやつ、これが旨かった。

牛タンホルモン麻婆豆腐、これも美味い。

牛たんサガリの鬼おろしポン酢、これもなかなか。

ジャガバターに塩辛という禁断の組み合わせ、、、美味しいんですけどね、北海道で食べたヤツはもっと美味かった、、、ジャガイモの差だな、という結論に達しますた。

ハイここで真打登場、、、やっぱ牛タン焼きは美味いわ〜、高いけど。

ビール〜日本酒〜ハイボールとシフトチェンジしましてね、陸のハイボールが¥290で安かった〜、、、キャンペーン価格なんですかねぇ。

試しにサガリを焼いたやつも食べてみたんですけど、やはり普通の牛タンの方が絶対に美味いですね〜、高いけど。

腹一杯になったですけど、何故か2軒目に行きたくなる衝動が襲いますのもお約束すぐるの巻。
「シクロ」の揚げ春巻きウマ〜。

牛肉のフォーの麺なし、、、要するに肉吸いのベトナムバージョン。
これはとっても良いメニュー、、、美味くて安くて最強です。

パクチーモヒートなんか行ってみたりなんかして。

腹一杯のくせにバインミーは別腹なんだな、これが。

というわけで、良い日曜日でありました。
サザエさん症候群の皆さん、今週もがんばりましょ〜。
2022年07月04日 (月) 22:24 | 編集
一昨日の記事で、こんなことを書きました、、、
『キャンセルなさる際にその場で次の予約を取れれば良いのですが、中には「予定が分かったらまた電話します」と言って電話を切る患者さんが一定数いらっしゃいます。その中には、予定が分かったら本当に電話をくださる方と、電話をくださらずそのまま来なくなってしまう方がいらっしゃいます。ムシ歯や歯周病のリスクが低い方ほど前者の傾向が強く、リスクが高い方ほど後者の傾向が強いというのは皮肉です。』
、、、実は、これは誤解を生みやすい表現でして、かなり反省をしております。
そんなわけで、もうちょっと冷めた目で再考してみようと思うわけですが、、、
人間には、自身の健康に関心が高くセルフケアやメインテナンスにも積極的で定期的に健診も受ける「マメ派」と、自身の健康に関心が低くセルフケアには無頓着でメインテナンスの中断は当たり前で健診なんて受けない「ルーズ派」の2タイプがいます。
(その間をとったような「中間派」タイプもいるでしょうが、話がややこしくなるので、ここでは「マメ派」と「ルーズ派」の2タイプだけということにします。)
そして、人間には、ムシ歯や歯周病になりやすい「ハイリスク」のタイプと、ムシ歯や歯周病になりにくい「ローリスク」の2タイプがいます。
(これもまた「中間リスク」タイプがいるわけですけど、やはり話がややこしくなるので「ハイリスク」と「ローリスク」の2タイプだけということにします。)
「ハイリスク」で「マメ派」の人たちは、治療が終了した後も定期的にメインテナンスに通います。以前の状態には戻りたくないですから、キャンセルしても予定が分かった時点で電話をくださいます。
しかし、「ハイリスク」で「ルーズ派」の人たちは、治療が終了して口腔内状態が改善してもメインテナンスが途切れがちです。一度キャンセルするとそのまま来なくなってしまい、再発を繰り返し段々と悪化してゆきます。
「ローリスク」で「マメ派」の人たちは、キャンセルをしても予定が分かった時点で電話をくださいます。元々リスクが低いことに加えて定期的なメインテナンスを欠かさないので、非常に良い状態が維持されます。
そして、「ローリスク」で「ルーズ派」の人たちですが、この人たちってそもそもが日常生活に支障をきたすほど口腔内状態が悪くならないんで、余程のことがない限り歯科医院を受診しないんです。
そうなんです、歯科医師からしたら「ローリスク」な「ルーズ派」とは接点がないんです。
「ローリスク」で歯科医院に通っている人たちは、ほぼ全員が「マメ派」なんです。
それに対して、「ハイリスク」で歯科医院に通っている人たちは「マメ派」と「ルーズ派」が半々ということです。
そりゃぁ「ハイリスクな人はローリスクな人よりもルーズな人が多い」って印象になりますわな。
だから「リスクが高いくせにルーズで困ったもんだ」とか「通院に対する真剣さが口腔内にそのまま現れる」とか短絡的に考えてしまいがちになる自分を戒めようと思ったのでした。
これって、歯科だけでなく、他の医療においても当てはまりますよね、きっと。
2022年07月05日 (火) 22:20 | 編集
いや〜ひどい目に遭いましたよ。。。
昼休みに診療室を抜け出して市役所に行って宿題の束を受け取りに行ったんですけど、せっかく藤沢市街に出たということで、昼食を何処かでいただこうということになりまして、「そういえば吉野家の唐揚げって美味しい」という噂を聞いていたものですから「行ってみよー!」と思ったわけです。
市役所に一番近い吉野家は藤沢駅北口にありまして、かなり新しい店舗です。
各席には電源コンセントなんかがあったりして、カウンターは横一列じゃなくて安っぽいビジネスクラスみたいにダーク配列(ダークダックス配列の略)になっていて、パーテーションばっちりで今風ですな、、、でも狭すぎて飼育されているブロイラーな気分が味わえます。
さて、注文した鶏の唐揚げ丼ですけど、「吉野家の唐揚げが美味い」という噂に関しては納得しました。
ガツンと来るんですよ、濃いめの味付けでニンニクも効かせてあるんでしょう、そこに付属のマヨネーズをかけて、さらに白飯に合わせるために醤油もかけたりなんかして、、、結論としては、鶏の唐揚げってヤツは丼で食うよりも定食で食った方が良いですな。
でもまぁ丼にすれば定食よりも少し安いですから、これはこれでアリかな、と思いましたです。

で、診療室に戻って午後の診療をしておりましたが、食後2時間半くらいしたところで胃もたれが発症。
発症直後は違和感程度だったんですけど、段々と疼痛混じりになってきて、結果的に夜の8時過ぎまで4時間以上にわたって胃の疼きとゲップが継続しまして、、、そういえば前回吉野家に行ったのが4月20日でして、当時新メニューだった親子丼を食べたところ、やはり胃もたれしまして、、、なんなんでしょう、吉野家の鶏肉とおいらの相性が悪いのか、使用している油との相性が悪いのか、、、う〜ん「なか卯」や「ほっともっと」で唐揚げ食っても大丈夫なんだけどなぁ。。。
そんなわけで夜は脂分を極力減らした食事をしました。
思わぬところでダイエット食になるの巻。
あ、そうそう、今日の吉野家は男性一色ではありませんで、女性客もチラホラいらっしゃいました。
でも年齢層は高めで、生娘はシャブ漬けになっていない模様です。
2022年07月06日 (水) 22:26 | 編集
今日は水曜日なので休診日です、、、つーか、久々すぎるの平日のお休みです。
5月の下旬から先週まで水曜日は全て休まず診療しましたから、バイオリズム狂いまくったとK嬢からも言われましたです、はい。
そんなわけで、おいらとしては7週間ぶりの平日のお休みです、ほんと久しぶり〜。
さ〜て、まずは朝から喘息の診察をしていただきまして、銀行〜郵便局で税金納めて、その後はランニングして風呂入って出たら13時を回ってました。
も〜時間が足りない〜、、、ということで「濱野水産」でシラス買って、その後は藤沢市街に出て遅めの昼食。
今日は「箱根そば」でいただきました。

冷やしおろし蕎麦+かき揚げトッピングが美味い!、という情報を嫁さんから得ていたので試してみたところ、うむ、これは美味い、、、値段は¥550と箱根そばとしてはお高めになりますけど、美味さと値段のバランスとしては良いですね、サスガは麺食いの嫁さんの巻。
その後も精力的に買い物〜ガソリン給油などをして、夕方から夜にかけては診療室に立て篭って宿題の束と格闘しました。
夜は「ヤオコー」に討ち入りしての半額狩り、、、水曜日のルーティン復活。
あ、そうそう、有隣堂で雑誌買ったら、ポストカード貰っちゃった、、、

おお、鈴木英人氏による江ノ島のイラストですよ〜、、、いいですね〜。
2022年07月07日 (木) 22:25 | 編集
今日は木曜日ですけど臨時に休診させていただきました。
朝からチャリを漕ぎ漕ぎ「口腔保健センター」に行きまして、メンバー集合ののち、藤沢市北西部の宮原にある障害者施設へ訪問口腔衛生指導の当番に行ってきました。
昼前にはまた口腔保健センターに戻って参りましたが、今日は昼休みを長めに取れそうということで、藤沢駅方面へテクテクと歩きまして、余裕の昼食タイムです。
せっかく時間もあるので、久々に「陽ざ志」に行ってみることにしました。
コロナ禍のせいで訪問頻度が激減してしまって、今日は昨年末以来、半年ぶりの訪問です。
冷たい蕎麦茶を美味しくいただきながら待っていると、三種の小鉢付きの蕎麦がやってまいりました。

う〜ん美味い、、、このランチセットで¥1100というね、昨日の箱根そばのちょうど2倍の価格ですけど、2倍以上の価値があろうというものです。

ランチにはプチデザートも付くんですけど、今日も蒸し暑いですからね、コンビニでガリガリ君を買っちゃいました。

あと、最近めっきり自販機から姿を消して個人的に寂しい烏龍茶も購入するの巻。
午後はやはり口腔保健センターにおきまして、障害者歯科診療の当番でした。
今日は新患2名、12歳と15歳の女性の患者さんを新しく担当することになりましたが、それぞれ障害の種類が異なるのでアプローチの仕方も異なりまして、もちろん治療計画も異なります。
そして患者さんのお母様への説明の仕方も異なりまして、、、思えば11年前に障害者歯科診療に携わり始めた頃は、どうしたら良いものか全く分からなかったな〜、、、こんな歳になってもおいら少しは成長してるんだな〜、と思ったのでした。
17時半の当番終わりで今度は我が診療室に移動したところ、大量の郵便物が来襲していたので大乱闘、、、乱闘終わりで今度は20時半近くまで宿題の束とプチ格闘いたしました。
そのまま今夜も「ヤオコー」に討ち入って半額狩りに勤しみましたとさ。
2022年07月08日 (金) 22:26 | 編集
ショックで言葉を失った。
こんなことが起きて良いのか。
失政もあったが功績の方が遥かに大きい稀代の首相であった。
日本国民のために尽力した人の最期がこんな形とは。
痛恨、、、テロリスト許すまじ。
2022年07月09日 (土) 22:23 | 編集
昨日はあまりに衝撃的な暗殺事件が起きて、思考回路が一瞬ストップしました。
一夜明けて、どうやら犯人に政治的思想はなく、個人的な逆恨みの可能性が報じられておりますが、事件の詳しい背景などは明日の参院選投開票後に徐々に明らかになってくるでしょうから、それを待ちたいと思います。
安倍さんは、卓越した外交手腕を持った稀代の総理大臣でした。
2017年にトランプ大統領が就任してアメリカが自国優先主義を全面に出し始めると、国際協調外交を展開する安倍首相は、ドイツのメルケル首相とともに「リベラル最後の砦」と語られることもありました。

安倍首相は「頑固者のトランプ大統領を動かしうる唯一の国家首脳」として各国に頼られるようになり、外交力が弱いと言われ続けた日本が世界のハブ的存在になりました。
2020年に安倍首相の辞任報道が世界を駆け巡った時の各国元首のコメントが、リップサービスの範疇を大きく超えていたことがそれを象徴しています。

その類い稀なる外交センスは、現職ではなく「元首相」という立場でこそ発揮できる場面が今後いくつもあったでしょうに、日本にとって大きな損失と言わざるを得ず、本当に残念でなりません。
2022年07月10日 (日) 22:38 | 編集
今日は日曜日なので、午前中はランニングをしました。
午後は診療室に篭って日本歯周病学会のお仕事。
夕方は横須賀に行きまして、本町の「アゴラ」で茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。

茂木(もてぎ)さんには3ヶ月に1度のペースで切ってもらっているのですが、前回は4月、前々回は1月でした。
で、今回は「いや〜伸びましたね〜」と言われましたが、前回は言われず、、、髪の毛も植物の成長と同じで、冬〜春よりも春〜夏の期間の方が伸びるようなんですな。
生物の神秘でやんす。

散髪終わりで今夜は鎌倉で食事をしようということになっておりまして、、、行った先は先月17日に友人に連れて行ってもらって好印象だった江ノ電の和田塚駅前なのに隠れ家的な料理店「BREEZE BIRD CAFE&BAKERY」であります。
まずはビールで喉を潤します、、、プハ〜ッ。

冷やした石の上に載っかっているのは、なんと茄子のアイスクリームですよ。

徐々にビールから白ワインに移行してゆくわけですが、今夜のチョイスは山形のデラウエアを使った滋賀のワイナリーによる発泡ワイン、、、ウマ〜。

トマトのジュレかと思ったらカキ氷ですよ、想像通りビールとの相性◎。

濃厚な味のワラサのカルパッチョ、ジューシーなズッキーニのフリット、そして上に載った牛蒡の味わい深さ、、、見事な三重奏でやんす。

全貌が見えないんですけど、鰹の上にトマトが載っているという、不思議な旨味成分のハーモニー。

ライトボディの赤ワインにシフトチェンジしたところでやって来たのが、とっても良い意味でオイリーなモロヘイヤとマンタのペペロンチーノ、、、馬〜。

みやじ豚のローストと付け合わせの玉葱の燻製風味が美味すぎたんですけど、写真がブレブレの大失敗で口惜しや。

デザートはなんと、みたらし団子系の味付けで、しょっぱさと甘さの見事なコラボ。

最後はヘビーボディの赤ワインで〆ました。
あ〜美味かった〜ご馳走様〜、ということで髪の毛もスッキリしたし、良き日曜日になりました。
2022年07月11日 (月) 22:25 | 編集
「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏は、2008年の自身のブログで「逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね」と語っていて、「刑罰がリスクだと思わない人たちというのが存在しているのが現代の社会。日本が法治国家であり、人権を尊重する限り、彼らが逮捕を恐れる可能性は少ないわけです。ちなみに個人的に、こういう人を『無敵の人』と呼んでいたりします」と記述していました。
また昨年12月のツイートでは「社会に対して絶望して、自殺ではなく他殺を選ぶ『無敵の人』、他の先進国でテロが起きるように日本でも増えると言っていたものの、数年に一回かと思ったら、一年に複数回も起きるようになってしまった日本。社会がキツく当たるなら、自分も社会にやり返すという『弱者』もいるのです。」と、犯罪に加担する人々の中で「無敵の人」の割合が増えていくことを予見しています。
そして直近では「社会に疎外されたと感じる日本人の多くは自殺を選んできたけど、他殺を選ぶ人が増えるという悪い予想が当たってしまってる昨今。そろそろ、蔑(ないがし)ろにされた人々に向き合うべきかと」と言っています。
ちなみに『無敵の人』による犯行とされている有名な事件には、近年では「大阪心療内科放火事件」「京王線刺傷事件」「小田急線刺傷事件」「京都アニメーション放火事件」「川崎市登戸通り魔事件」「福岡IT講師殺害事件」「2018年東海道新幹線車内殺傷事件」「AKB48握手会傷害事件」「黒子のバスケ脅迫事件」「秋葉原無差別殺傷事件」などが挙げられます。
この『無敵の人』というワードは、今般の安倍元首相の暗殺事件でも無関係ではないでしょう。
犯行の計画性、準備の周到性、無差別ではなく対象が逆恨みした個人であることなどから、過去の事件とは一線を画すかもしれませんが。
無敵の人には配偶者や子供がほぼいません。
家族、特に子供がいれば、我が子に迷惑が及ぶことを恐れて犯行を思いとどまる可能性がありますが、守るべき家族がいなければ本当に「失うものは何もない」と考えてしまうかもしれません。
少子化(結婚をしない、家族を持たないということ)は『無敵の人』を増やすことに繋がるのですね。
2022年07月12日 (火) 22:27 | 編集
2022年07月13日 (水) 22:25 | 編集
朝から霧雨降る中をチャリを漕ぎ漕ぎ「湘南鎌倉総合病院」に行って来ました。
年に1度の胆嚢ポリープの検査です。
ついでに腹部全体もエコー検査してくれます。
胆嚢ポリープの方は例によって大きな変化なしということで、また来年〜ということになりました。
そうそう、今日は担当の先生から「運動はしてますか?」と訊かれたので「はい、週に1〜2回」と答えました。そして「美味しく食事できてますか?」と訊かれたので「はい!」と。
さらに「お酒は美味しく飲めていますか?と訊かれたので「はい!!」と。
「あと5年もすると色々なことが起きてきて、10年後には今と全く同じことはできなくなっていますから、今のうちに色々なことを沢山やって楽しんでください」と言われました。
大ベテランの先生に語られると重みがありますね、、、そっか、10年後は67歳だもんなぁ、、、今と全く同じことが出来ているわけがないですものね、、、意外ともう残された時間は少ないということを知って、ハッとしました、、、同年代の皆さん、そういうことですよ〜。
帰宅後はランニングをして、昼からは藤沢市街に出まして、まずは市役所に行ってお仕事をして来ました。
お仕事終わりで銀行に行って、その後は遅めの昼食を「なか卯」でいただきました。
今日は定番のふわとろ親子丼に鶏唐揚げをロハトッピングしました。
唐揚げを親子丼内に埋没させて食うのが好みです。

食後は診療室にて事務仕事を少々、夕刻にはこれまた年に1度の眼科検診です。
中心性漿液性脈絡網膜症の経過は問題なかったんですが、今年は新たな問題が発覚しました。
黄斑前膜という病気で、加齢に伴うことが多いようです。
アムスラーチャート(碁盤のようなもの)を見てみると、ほんの僅か1マス分くらいで余程気にして見ないと気づかないレベルはありますが、たしかにほんの少しだけ歪んで見えます。

現在は初期の初期で治療の必要はないとのことですが、今後ゆっくり進行してゆく可能性はあるとのことなので、要経過観察ということになりました。
まぁ歳をとると色々と出て来ますな、、、午前中の医師の重い言葉を今一度噛みしめるの巻。
2022年07月14日 (木) 22:24 | 編集
最近の商品は、昔と比べてことさらに「映える」必要性が増しました。
いわゆる「インスタ映え」というやつでして、要するにSNS上に写真をアップした際に、いかに多くの「いいね!」が貰えるかどうか、という他力本願の価値基準です。
そのためには綺麗だったりゴージャスだったりする必要があるのですが、必要以上に綺麗すぎたりゴージャスすぎたりすると、かえって鼻についてしまって「いいね!」が伸び悩んだりするので難しいところです。
その点、カワイイというのは大変有利でして、どんなにカワイイが過ぎても大丈夫なんでありますナ。
で、この時季になると、色々な頂き物をするわけですが、今夏の頂き物の中で最も「映えた」のが鹿児島名産の氷菓「しろくま」をアレンジしたコレ、「パティスリー・ヤナギムラ」の「フローズンしろくま」です。

まぁなんせ徹底的にカワイイので、当院の女子人気もすこぶる高く、キャーキャー言いながら食っとりますわ。

もちろん味的にも非常に美味しく、言うことなしですな。
商品開発というのは如何にカワイイか、要するに女子の心を掴むか、というのが重要ということで、女子が喜びそうなモノは女子が自分で買うのはもちろんのこと、男がまとめ買いして贈るんです、、、そこにジェンダーフリーは全く機能しておりません。
2022年07月16日 (土) 07:36 | 編集
今日(15日)は金曜日ですが、臨時休診させていただきました。
当院の平日の休診日は水曜日なのですが、先月来、水曜日以外の臨時休診(特に金曜日)が増えてしまって、本当にすみません。
朝から電車に乗って東京に向かいました。
今日は特急「湘南」に初体験乗車をしてみました。

大船〜東京間はチケットレス乗車で¥660ですから、普通列車のグリーン車を利用するよりも安いです。
しかも指定席なので着席保証つき。
以前の「湘南ライナー」は¥520でしたから「ていのいい値上げだ!」と言われてましたけど、それまで湘南ライナーが破格すぎたんですよね。
コロナ禍でJRの経営状況も苦しいですから、ここはひとつ増収に協力しようと思うものです。
ちなみにJREポイントを使えば実質¥460ですから、これは本当におトクです。
あと、湘南ライナーは停車駅が少ないだけで「別に速いわけではない感」がありましたけど、特急湘南は実際に速いです。横浜駅で先行の普通列車を追い抜きますからね。
今後も上手く利用しようと思ったのでした。
さて、東京駅から歩いて「AP東京八重洲通り」にやってまいりました。
東京駅には直結する八重洲地下街があるおかげで、今日みたいな雨がザーザー降る環境下では本当に便利。

今日は日本歯周病学会の専門医委員会に出席。
前半は全国から集まった歯周病専門医を目指す精鋭たちによる渾身の症例を目一杯見まくるお仕事です。

お昼は例によって学会事務局が用意してくださるお弁当、、、実はこれが秘かな楽しみだったりします。

今日は東京名物「今半」のすき焼き弁当でして、これがとっても美味かった、、、いつも本当にご馳走様です。

夕方まで委員会をバッチリこなしまして、、、いつも感じることですが、委員長をはじめとして事務局の方たちに至るまで、皆さん本当に優秀な方々で、おいらこんなところにいて良いのかしらん、、、と思うことしきり。
委員会終わりも例によって特急「湘南」で、おトクに快適に帰ってまいりました。
大船までなら成田エクスプレスもおトクに乗れるようなので、今度利用してみようと思います。
そうそう、普通列車のグリーン車の2階建ての部分は網棚(頭上の荷物棚のことです)がないんですよね、だから荷物が多めの時は苦労するんです。
その点でも特急だと快適です。
というわけで、荷物多めになった理由は東京駅のグランスタで買った名古屋名物「矢場とん」の味噌かつ。

少々お高めですけど、ちゃんとそれなりの価値ある逸品です、、、馬〜。
2022年07月16日 (土) 22:25 | 編集
昔、深い付き合いがあったスナックのマスター:ミヤさんが、生前によく話していたことに「水商売なんて客を騙す商売だからね」というのがあった。
と同時に「客が騙されたと感じさせないようにするのがプロ」とも言っていた。
1)まぁたしかに、チューハイ、特に関東圏でサワーと言われる飲み物なんてのは、実際の販売価格からしたら原価は物凄〜く安いわけで、、、でもその一方で、サワーと似たような価格の生ビールは原価が高く、店の儲けが少ないわけで。。。
要するにサワーばかり注文する客は「オイシイ客」ということになるが、大のサワー好きな客からすれば別に自分が騙されているとかボラれているとかは感じずに美味しく飲んでいるわけで、なんの問題もない、と。
2)そういえば、ミヤさんと一緒に「うみかぜ公園」というところでBBQをしたことがあって、その時に来ていたスナックを経営している若いママは、おいらが買ってきた¥780のワインを見て「あっ、これウチで¥9000で出してるやつ〜♡」と言っていた。
この¥9000が暴利か暴利でないかは、店に来ている客が決めるわけで、ママの笑顔や軽妙なトーク、他の若い女性スタッフさんとの触れ合いも料金のうち、と考えれば、納得の価格になったりする。
3)そもそも異性による接待を伴う店の殆どは、物凄く高いお酒を提供しているわけだけど、その原価率は非常に低く、異性による接待など全く興味がない人が見たら、これはもう完全なる「合法ボッタクリ」なわけだけど、でも常連のお客さんたちは騙されたともボラれたとも感じておらず、楽しく飲んで散財して後悔もしない(少しはするのかもww?)わけだ。
そんな楽しく飲んでいる客に「あんた本当はボラれてるんだよ」などと外野が言うのは野暮というものである。
4)恋愛にしてもそう、、、よく「貢がせる女」や「貢がせる男」っていうのがいるらしいけど、貢ぐ側からしたら貢ぐ毎日が楽しくウキウキしているのなら何の問題もなく、しかも別れた後に貢いだことを後悔させないとしたら、これはもう完璧である。
なのに外野が「こんなに貢いじゃって、アンタあの女に騙されたのよ」などと言うのは野暮である。
5)さて、それでは宗教はどうか。
宗教は信者を騙しているのか?、、、どうなんでしょう、それはきっと違うんでしょうね。
そもそも宗教は「民を幸せにする」ことが目的である。
布教とは、大まかにザックリと言えば、「幸せになる」のだと「信じさせる」ことであって「騙す」ことではない。
そもそも信者が「騙された〜」と思った時点で、その宗教は負けである。
裏を返せば、信者本人の意思で、布施して布施して徹底的にハードな布施をして持ち金がゼロになったとしても、本人が幸せで死ぬまで後悔しないなら本人に関しては問題ないわけだ。
問題なのは、信者本人は幸せでもその家族が幸せじゃないケースで、周囲がいくら諭しても本人がのめり込んでしまって聞く耳を持たない、、、こうなると本当に由々しき大問題、、、でもまぁこれはギャンブルでも恋愛でも起こりうる事ではあるのだが、宗教によっては、のめり込んでくると他人を勧誘するようになって(もちろんこれは他人も幸せにしたいという善意からの行動)さらに信仰心が増してゆくというのがなんとも。。。
注)上記1〜5は、数字が大きくなるほど、のめり込む度合が上がると思われます。
あ、そうそう、、、ちなみに日本人の多くは「自分は人を騙すことはしないし、自分も騙されずに生きてゆきたい」と考えていると思うんですけど、人間には「騙す人」と「騙される人」の2パターンしかなくて、これは生まれつき持っている素質みたいなもので、小学生の時にはすでに2タイプに分かれていて、もうどうしようもないんですな。
だから、騙される側のタイプの人が、騙す側の人間になろうとしても、成功しないことが多いようなので、無理はしないことですね。
その一方で、じゃぁ「騙す側のタイプの人は騙されないか」というと、そうじゃないみたいですからご注意を。
2022年07月17日 (日) 22:34 | 編集
世の中は3連休ですが、おいらは今日から2連休でやんす。
午前中は雨が降ったりしましたが、軽めのランニングをしました。
昼から晴れてきたのでお出かけです、晴れなくても出かけたのですが。
まずは湘南江の島駅の5階からの風景をパチリ。

大船からは成田エクスプレスに乗りました。
海外に行くわけでも空港に用事があるわけでもないんですけど。

一昨日、特急「湘南」に乗って味をしめたんで、今日は成田エクスプレスにしよう、と。
JREポイントを使えば¥460で普通列車のグリーン車より安いですし、それよりなにより空いているのが嬉しいですね。
JREポイントを使わなくても¥660ですから、平日なら普通列車のグリーン車よりも安いです。
コロナ禍になって以来、成田エクスプレスは超がつく大不振ですから、JR支援のためにも、ぜひ皆さん乗ってやってください。

さて、今日の目的地は東京の白金にある「都ホテル」です。
今はアタマに「シェラトン」がついて「シェラトン都ホテル東京」が正式名称。
要するに外資に乗っ取られたわけですね、悪い言い方をすれば(正確には業務提携です)。
しかしながらホテルの内部は全く「外資感」がなく、昔の純日本式高級ホテルです。
ほんと、まるで40〜50年前の世界にタイムスリップしたかのよう。。。

たしかにいたるところの造作が古いわけですけど、不潔さは全くなく、古いけど清潔っていうのは個人的に好みです。
昭和クラシカルっていうんですかね、高度成長期後〜バブル期前までの時代の雰囲気が楽しめます。
ここに2人で¥22000で泊まれて、メシ付き酒付きサウナ付きですから、しかも連休中というね、間違いなくお値打ちです。

部屋の窓からは眼下に庭園が見えます。
明日散歩してみよう、っと。

そして、このホテルには「都ヘルスクラブ」という、ジムとプールと大浴場とサウナと休息室を備えた施設があるのですが、これがもう本当に昭和レトロで、「新しくなきゃ嫌!」な人には全くダメでしょうけど、おいらは好きだなぁこういうの、、、プールでチョロっと泳いで、あとはサウナ三昧ですよ。
タオルもバスローブも各所に備えてあって、各種ソフトドリンク飲み放題、、、老朽化した施設が苦手じゃなければ超オススメです。もちろん不潔さは全くありません。
で、夕方からはラウンジに行って、タダ酒大好きな意地キタナイおいらの至福タイムです。

う〜ん、アフターサウナのビールは格別ですな。

もちろん食事もビュフェ形式でたくさんいただくことができます。

家で飲むことのないスパークリングワインなどをはじめ、赤ワインやウイスキーをいただいて、完全ちゃんぽん状態になるの巻。

あ〜酔った酔った〜、ということで、心身のリフレッシュには成功した模様です。
2022年07月18日 (月) 22:24 | 編集
今日は祝日で海の日ですけど、おいらはマリンレジャーとは対局の場所、東京の都心部で目覚めました。
「シェラトン都ホテル東京」でいただく朝食はビュフェスタイルも選べたんですけど、ここはやはり和定食でしょう、ということで、、、

自宅では絶対に食べることはないであろう美味しい和朝食に、嫁はんも非日常感を満喫しておられるようで何よりです。

とかなんとか言いながら、和食だけでは飽き足らず、洋食を求めて朝食会場のハシゴをするというね。

やはり日頃は滅多に食べないデニッシュ系、つまりは無駄に余計なカロリー摂取系をガンガンいっちゃうんですよ。
あと、写真には撮りませんでしたけど、バナナジュースだとか、カプチーノを3杯もいただくだとか。。。

満腹を少し超えたところでの食後は、古式ゆかしい昭和クラシカルな「都ホテル」の館内外散策です。

地下1階から上へ延びる階段の造形美がまた素晴らしい。

そして滞在中、存分にお世話になったサウナを有する「都ヘルスクラブ」ですよ。

ヘルスクラブは地下2階にあるんですけど、潜ってゆく階段がまた懐古趣味へといざないます。

そして、腹ごなしも兼ねて庭園散策をするわけでして、、、

ホテルの建物の前は水辺になっていて、、、

そこに流れ込む川のせせらぎにまた心癒されるわけです。

これはもう庭園というより森の小径でして、、、

マイナスイオンを吸い込みながらリフレッシュ出来ちゃうわけですよ。

しかしこんな森が都会の中に忽然と存在するなんて、、、

東京ローカルの老舗ホテルって趣深いなと、大きなイチョウの木を見上げながら想ったのでした。

さて、館内に戻ってホテル内散策を続けます。
昔ながらの老舗ホテルにはホテルアーケードというのがありまして、これまた昭和レトロの極みだったりするんですな。
今や郊外は、どこも似たり寄ったりのショッピングモール全盛ですから、東京ローカルなこの感じがむしろ新鮮だったりします。

そして地下2階には大小いくつもの宴会場があって、ホワイエっていうんですかね、その造形美がまた素晴らしい。

そして古い昔ながらのエレガントな曲線美のエスカレーターですよ、綺麗に磨き上げられておりますですよ。

ホテルは16時までのレイトチェックアウトが可能で、昨日今日と存分に堪能させていただきました。
JR目黒駅までの無料送迎もあるので本当に便利でして、品川経由で帰ってまいりました。
品川からは例によってガラガラの成田エクスプレスに乗車して、¥460のささやかな投資でJRを応援。
品川駅ナカのエキュートにある「バルマルシェ・コダマ」で肉の盛り合わせを買いましたので、夜にいただくことにしました。

せっかくなので、いただき物の高そうなワインを開けて美味しく堪能いたしました。

いや〜東京の都ホテルはとても良いホテルでした。
古いながらも清潔かつ広い部屋に美味しい食事がついて、お酒とサウナや大浴場も込みで、2人で¥22000はリーズナブル、おかげさまで非日常の昭和レトロを堪能することができました。
2022年07月19日 (火) 22:26 | 編集
昨日は海の日でしたが、江ノ島近辺ではちょっとしたイベントがありました。
それは「神奈中バス江の島線が臨時復活」というもの。
藤沢駅と江ノ島を結ぶバス路線といえば江ノ電バスが一社独占しているわけですが、昔は神奈中バスも1日に1本だけ江ノ島に乗り入れていました。
幼少期、たま〜にやってくる神奈中バスは異彩を放っていて、現代に当てはめるならば、新幹線のドクターイエローを見れたようなラッキー気分でした。
江ノ電バスは藤沢駅南口に発着していたのに対して、神奈中バスは藤沢駅北口の発着だったというのもレア感がありましたねぇ。
現在の「奥田」停留所は、昔は「江ノ電ツーリスト前」と言っていて、ちょうど今の「法華クラブ(サイゼリヤの入っているホテル)」の前にバス停がありました。
奥田の藤沢駅行きバス停が水道局近くに移転してからも、神奈中バスだけは旧江ノ電ツーリスト前に停車しておりました。
ウィキペディアによれば「最末期は夜間1便のみ運行していたが、2001年9月16日に運行を休止した。2021年7月22日より毎年海の日限定の季節運行便(早朝1往復)として約20年ぶりに運行が再開された。」とのこと。
おそらく運行免許を失効させないための措置と思われるのですが、話題性も手伝って、ちょっとした宣伝効果もあるようです。
おいらは海の日の朝は東京で迎えたものですから、乗車することは叶わなかったのですが、当日の早朝に写真を撮りに行ったバスヲタのマナミ姐さんから写真をいただきました。

おお、江ノ島入り口の交差点にやってきた神奈中バスの勇姿、、、しかも方向幕には「江の島」の文字が、、、これは超レアですよ。
さらに江ノ電バスも同じ画角に収めるという素晴らしさ、、、さすがであります。
2022年07月20日 (水) 22:25 | 編集
今日は水曜日なので貴重な平日の休診日。
予報ではかなり暑くなるということなんですけど、湿度がそれほど高くないらしいので、そこに期待。
朝から診療室に行ってゴミ出しして、銀行に寄って野暮用のひとつをこなし、その後はランニングをしました。
たしかに湿度は低いんだろうけど気温は高くて吹く風も弱い、、、かいた汗の量が半端じゃありませんで靴までグッショリになりました、、、夏ですなぁ。
昼からは藤沢市外に出て野暮用の続きをして、途中で「なか卯」に寄って冷たい緑茶を美味しくいただきました。
ついでにフワトロ親子丼もいただきました。
今日は山椒をいつもの倍ほど振りかけてみました、、、夏ですなぁ。

食後は市役所に行って宿題の束を受け取りまして、午後は診療室に立て篭って宿題の束との格闘をしました。
そして夜はオダキューのデパ地下に討ち入っての半額狩り、さらにヤオコーにも討ち入って半額狩りのハシゴというね、、、夏ですなぁ。
今夜の食後のデザートは夕張メロン、、、もちろんいただき物なんですけど、今時のメロンってのはクール宅急便で送られてくるんですね。
食べ頃をある程度キープできるし、冷えた状態で届くからすぐに食べられるっていうね、昔じゃ考えられない贅沢さですわ。

というわけで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ありがとうありがとう。
2022年07月21日 (木) 22:24 | 編集
仕事終わりの診療室で宿題の束と格闘しておりました。
格闘の合間に気象庁のサイトを見ると、当地、片瀬〜江ノ島近辺に雨雲が迫っておりまして、、、やばいやばい、今日は傘持っていないし、早く帰らないと、ということで、宿題を残したまま予定より1時間早く帰宅の途に。
しかし雨が強まることはなく、そのままやんでしまって肩透かし、、、なんだよ、これなら残務を残すことなかったじゃん、と軽く後悔したものの、帰ってきてしまったのだからしょうがない、とシャワーを浴びて、TVをつけました。
するとそこにはなんと吉田拓郎の姿が、、、おお、そうでした。今日は拓郎が最後のTV出演をする日だったのでした。忘れてたぁ〜、、、時刻にして8時ちょい過ぎ、番組が始まったばかりでした。
神様が引き合わせてくれたんですね、感謝。
今夜の「LOVE LOVE あいしてる 最終回」、番組の感想を一言で言うと、いい番組でした。
拓郎が何故この番組を最後のTV出演にしたのかが伝わってきました。
そして本当に KinKi Kids の2人のことが好きなんだな〜、と。

久しぶりに観た拓郎は、すっかり毒気が抜けちゃって、あのギラギラした拓郎はどこへやら、、、一緒に観ていた嫁さんが「最近の池乃めだかの毒気の抜けかたに似ている〜」と指摘しまして、「あ〜なるほど、ワカル〜」、、、いやもう76歳のお爺ちゃんですし、病気もされましたしね、、、結構良い感じの歳のとりかたなんじゃないですかねぇ。
それでもトークをすれば端々に軽い毒気も出ていて、ラジオの深夜放送での気ままな「拓郎らしさ」もどこか残っていて、それはそれで良かったと思いました。
この番組が始まったのは約25年前、、、当時はまだ尖ったオッサンのイメージが存分に残っていたあの吉田拓郎が、なんとバラエティ番組に、しかもジャニーズの KinKi Kids という歳の離れた未成年アイドルと番組を持つという、、、実際に番組開始当初は「嫌々トークをしている」ような「もう懲り懲り」な感じが画面から伝わってきて、それはそれで面白かったですけどね。
しかし、KinKi Kids の二人はきちんと吉田拓郎という人に敬意を持って共に番組を続けたのでしょう。番組内で習い始めたギターがみるみるうちに上達していくのと時を同じくして、番組内での拓郎の纏う空気が良い意味で変わっていったことを記憶しています。
今日の番組内では、なんと「落陽」のギターソロを剛くんが弾くというね、これはある種の感動を覚えました、、、そして当の拓郎はバックバンドの一員という感じで、もう一部のパートをほんの少ししか歌わないんですよ、、、ああ、そういうスタンスを望んでいるんだな本人も、というのが伝わってきてこれまた感無量でありました。
そして番組後半、ゲストに「あいみょん」が来ていたんですけど、拓郎が指名したらしいんですね。
吉田拓郎はあいみょんが好き、、、ああ、なんか分かる感じがします。
そして最後に、今夜も終始黒子に徹していた坂崎幸之助さんが画面に映っておられましたが、本当に彼の存在は素晴らしい、、、ここに最大級の賛辞を贈りたいと思います。
2022年07月22日 (金) 22:26 | 編集
慶応2年以降〜現在に至るまでのベストセラーを列挙したサイトがあるんで是非見ていただきたいんですけど、これが実に面白い。
ベストセラーというのは世相を映すんですね。
ところでベストセラーの常連作家といえば誰を思い浮かべますか?
村上春樹ですか?、池井戸潤ですか?、東野圭吾ですか?、阿川佐和子ですか?、百田尚樹ですか?、、、
それはね、おいらが生まれた1965年から50年以上にわたり、毎年トップ争いの常連である池田大作先生をおいて他にありません。
1990年代以降は、大川隆法先生も常連の仲間入りをして毎年トップ争いをされています。
村上春樹には熱心な支持者が一定数ついているとはいえ、やはり移り気ですから、確実性があるのは何といっても組織販売&組織購入なんです。
それでは書籍の売上を、選挙の得票に移し替えてイメージしてください。
やはり宗教団体による組織票の確実性は抜群ですよね。
民主主義の根幹をなすのは、自由で公正な「普通選挙」です。
この普通選挙を勝ち抜くために常日頃から大切にすべきものは?、、、それは選挙になんか行かない若者じゃないのはもちろんのことですし、移り気で目算の立たない浮動票には選挙前の一定期間だけアピールしとけば良いでしょう。
そうなんですよ、宗教の信者さんたちは確実に投票に行きますからね、宗教団体と懇意にしておけば当選の確実性が増すんです。
あとね、信者の人たちって普段は信者であることを表に出さなくても、選挙前になると自ら積極的に選挙活動してくれるんですよ、完全ボランティアですよ、これは有り難いですよ。
宗教によって勝たせてもらった政治家、特に宗教の組織票がなかったら勝てなかったであろう政治家は、その宗教に社会的問題があったとしても、積極的には動けませんもの、、、宗教団体未来永劫安泰の巻。
2022年07月23日 (土) 22:38 | 編集
今日は土曜日ですが急患多かった〜、、、やはり天候不順が続くと増えるんですね。
仕事終わりは大船に出まして、石窯でピザを焼いてくれるお店「ドルチェヴィータ」に初体験で行ってまいりました。
お通しはフォカッチャでした。
個人的にはビールのアテという観点からオリーブとかの方が好きですが、まぁ良いでしょう。

まずは生ビールからスタート。
プレミアムモルツの神泡とかいうやつで、個人的にはノーマルビールの方が好きですが、これもまぁ良いでしょう。

ビールを2杯飲んだ後は赤ワインにシフトチェンジしました。
ミディアムボディのワインでなかなか美味しかったでやんす。

シラスのペペロンチーノは釜揚げしらすを「これでもかっ」と載せてくれます。
最初の半分はシラスだけをいただき、後半は麺と混ぜていただきました。
パスタのニンニクが効きすぎていて、シラスの風味を殺しちゃっているのが勿体なかった、、、シラスと麺は混ぜずに別々に食べるのが良さそうです。

水牛のモッツァレラのマルゲリータがやってまいりました。
うん、美味い、、、最近は石窯が置いてある店も増えましたが、やはり生地が美味しく焼けるので良いですね。

続いてカチョカバロのピザですが、これは本当に美味しい。
熱を加えて良さが出るチーズの代表選手ですな。
また食べたいです。

泥酔防止のためにお水をいただいたんですけど、中に生野菜が入っているというね。

そして3枚目のピザは、水牛ではないノーマルモッツアレラのマルゲリータ。
うん、価格差を考えたら、このノーマルでいいやね、という結論に、、、このお店はピザに特化した店だということを確認いたしました。

2軒目は神奈川県内にチェーン展開する「やきとり工房」に行きました。
やはりプレミアムビールよりノーマルビールのがいいやね(あくまで個人的好みです)。

アテは当然のようにキャベツでしょ。

やきとりパクパク、ビールぐびぐび、ハイボールすいすい、芋焼酎ちびちびで良い気持ちになりました。

酔いが回って帰りの湘南モノレールは車掌さんに「終点ですよ」って起こしてもらっちゃいました。
ホームに降りたらあれれ?、大船駅ですよ、、、あ〜、、、そういうことですか、、、一往復半するの巻。
2022年07月24日 (日) 22:34 | 編集
今日は日曜日ですけど、久々に何も予定がない日曜日、、、などと言うと、いつもは日曜日でも精力的に仕事とか自己研鑽に努めているかのように聞こえますが、そうではなく、遊ぶ予定すらもないということなので、誤解なきようwww。
てなわけで、午前中は海沿いをランニングしたわけですけど、今日は本当に真夏としては最高のコンディションでした。
暑いことは暑いんですけど、湿度が高くなく、風も強風過ぎずに適度に吹いていて、これですよ望んでいた夏は、、、って感じ。
こんな絶好の気候をもたらす気圧配置ってどんなの?、と思って天気図を調べたら、、、

う〜ん、よくわからん、、、捉えどころのない気難しい学者の脳内のような感じでした。
で、こんな良い気候の日曜日だというのに、江ノ島近辺は全然混んでいないんですよ。
コロナ陽性者数激増!ってマスコミが騒いでいるから?、それとも単に給料日前だから?、両方ですかね?。
さて、夜は夜、そうね夫婦二人なもんで、外食でもしましょか、、、ということで、電話をしてみたらラッキーなことに満席じゃなかったもんで、去年4月以来、1年3ヶ月ぶりに「クラリタ」を訪問することができました。
いや〜ほんと久々で「お久しぶりです」って言われちゃいました、、、ほんと、憎きはコロナでありますよ。

まずはビールで喉を潤すわけですが、ビールがサッボロのSORACHIに変わっておりました。
こんなところでもご無沙汰を実感するの巻。

アテはお通しのオリーブ。
これがほんと高質のオリーブでして、ビールとの相性バッチリ。

さっそく白ワインにシフトチェンジしまして、、、

生ハム(ハモンセラーノ)に桃とブッラータっていうチーズを併せたものをいただきました。
もうね、一つ一つが美味いのは勿論のこと、三つを一緒に口にした時の鮮やかさといったら異次元級の衝撃です。

続いて真鰯とウイキョウのスパゲッティ。
真鰯の青魚臭さをあえて残して、松の実やレーズンとの相性を際立たせるセンスに感服。

ここで、白ワインをちょっとしつこい系にしてもらいまして、、、

そこに登場するのが、シラスのキタッラ(パスタの一種でスパゲッティに似てるもの)カルボナーラです。
カルボナーラなのにシラスが全く埋没していないんですわ。
見た目には埋没してるんですけどね、風味はしっかり、ほんでもっての極上カルボなんですな、これが。

お次は真鯛のオーブン焼きに香草オイルソース、地野菜が彩りを添えます。

もうひと皿はスズキのオーブン焼きで、夫婦ですからね、半分ずっこで食べ比べしましたとも。

ここでワインを赤にシフトしようとしたところ、オレンジワインってのを勧めていただいたので飲んでみることにしました。

なんでもオレンジワインは現在世界的に流行っている第4のワインカテゴリーなんだそうで、、、おお、飲んだ瞬間は白ワインなんですけど、後味は赤ワインのような、、、これは美味いですよ。

すぐ後に登場した総州古白鶏のローストとよく合うこと、、、このお店のワイン選びはお任せが正解ですな、決して高いものを薦めるわけではないので安心ですし。

ドルチェはモンテビアンコ、、、と思ったら写真失敗して残念でしたけど、味の方は勿論バッチリ。

エスプレッソもダブルでいただき大満足の巻。

1年3ヶ月ぶりのクラリタでしたけど、本当に素晴らしいです。
コスパがどうのというのを頭ひとつ突き抜けております。
ごちそうさまでした。
2022年07月25日 (月) 22:25 | 編集
今日(25日)のニュース、、、JR九州は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、列車の運行に必要な運転士など乗務員の確保が難しい状況となったため、7月27日から8月5日にかけて、特急列車合わせて120本を運休すると発表しました。
なんでも、運転士と車掌合わせて38人が新型コロナに感染したり濃厚接触者になるなどして、自宅待機で業務ができない状態になっているということです。
今後の感染状況によっては運休の期間を延長する可能性もあるとのことです。

これって象徴的なニュースですよね。
「JR博多駅では利用者の間から驚きや不安の声が聞かれました。」って、驚きですか?、、、別に予想通りでしょう。
JR九州の対策が甘かったから運休するはめになった?、、、いやいや、現行の制度の問題点が浮き彫りになっただけですわ。
致死率が0.3%の病気(一昨年からの累計ですから現在はもっともっと低いです)に対して、要するに感染力は強いけど殆ど死なない病気に対して、現在のような対応を続けていると社会インフラも経済も回らなくなりますよ〜、、、という警告をJR九州が発してくれた、というニュースです。
政府与党の皆さんも参院選が終わったことですし、そろそろ気付いて欲しいなぁ。。。
2022年07月26日 (火) 22:25 | 編集
先週金曜日(22日)、4日も前の話で恐縮ですが、なんとなく罪悪感があって今日まで書かずにおりました。
先週の水曜(20日)の「今どきのメロンはクールで届く」という記事において、頂き物の夕張メロンがクール宅急便の冷蔵状態で届いたことに驚いたと書きました。
メロンは2玉パックで届いたのですが、20日には1玉を半分に切って、それを家族3人で分けて1人あたり6分の1玉づつ食べました。
その時点で残るは1玉半、、、21日にはセガレがいなかったので、夫婦で半玉を分けました。
要するに1人当たりは4分の1玉でして、かなりの贅沢感に浸りながら「美味しいね〜」とウマウマと食べました。

そして22日には、せっかくだから3人で1玉を食べよう!ということになりましたが、前日に夫婦で半玉を消費しているので、我々夫婦は4分の1玉づつ、セガレには半玉を1人で食べてもらうことに、、、

半玉を1人で、、いや〜これはもう我々の世代にとっては子供の頃からのの「夢」でして、贅沢感よりも罪悪感が先に立つというものです。
スプーンで果肉を掬うセガレを横目にチラ見しながら「いいな〜」と口にこそ出しませんでしたが、食べ進めると果汁が一切滴り落ちないので「メロンの洗面器状態」になりますですよ、、、これこそ子供の頃に描いた夢そのものでやんすねぇ。
頂き物じゃなかったら出来ないことがあります、、、ありがとうありがとう。
2022年07月27日 (水) 22:23 | 編集
先の日曜日(24日)ですけど、良い気候の日曜日だったというのに、江ノ島近辺は全然混んでいなかったんですが、その理由として「コロナ陽性者数激増!ってマスコミが騒いでいるから?、それとも単に給料日前だから?、両方ですかね?」って考察をしたんですけど、今思うと、前日(23日)が土用の丑の日で多くの人が給料日前にもかかわらず鰻に散財したから、っていうのはないですかね?、ないですか、そうですか。
さて、日曜日は暑かったけど湿度が高くなかったのですが、今日(水曜日)は暑いし湿度も高いジリジリ&ムンムン系の灼熱ですわ。
それでも午前中はランニングをしましたですよ。
で、昼からは藤沢市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは銀行に行って、その足で遅めの昼食を「箱根そば」でいただきました。
今日も大根おろし蕎麦にミニかき揚げをトッピング、、、馬〜。

時刻にして2時半を大きく回っていましたから店内は空いております。
なのにおいらのすぐ右隣にオッサンが座ります。
なんだかな〜、、、と思って左にずれました。
そしたら今度はすぐ左隣に別のオッサンが座りました。
おいおい、席は他にもたくさん空いてるぞ〜、、、と。
う〜む、箱根そばでは過去にも似たようなことがあったぞ、、、一体なんなんでしょうね。
2022年07月28日 (木) 22:25 | 編集
今日(28日)は木曜日ですが臨時に休診させていただきました。
朝から既に暑いわけですけど、チャリを漕ぎ漕ぎ汗だくになりながら「口腔保健センター」に向かいまして、途中のセブンイレブンで昼食を購入しつつ、8:45の集合時刻には余裕をもって間に合いました。
汗が止まらないまま白衣(というかスクラブですけど)に着替えて、10分ほど待ってようやく汗がひきました。
今日は南北に長い藤沢市の北部、遠藤にある障害者施設へ訪問歯科健診の当番に行ってまいりました。
コロナ禍になってからというもの、殆どの施設で「歯磨き禁止」になっていて、口腔清掃状態が悪化している人が多くおられます。
まぁなんと言いますか、新コロってのは副次的な影響が本当に大きくて、人災と言ったら言い過ぎかもしれませんが、でもまぁそういうことですね。
正午前に口腔保健センターに戻ってきて、昼食を食べて休憩して、午後からは障害者歯科診療の当番でした。
夕方の5時過ぎに当番を終えてチャリを漕いで帰宅、、、また汗だくになっちゃいました。
で、18時過ぎに我が診療室に移動して事務仕事を少々、、、診療室の電話をチェックしたところ、ものすごい数の着信数でして、「あぁきっと明日の午前中は電話が鳴り止まないんだろうなぁ。。。」と気分が重くなりました。
夜は「ヤオコー」経由で帰宅、、、本日も半額商品をゲットすることができました。
しかし今夜の主役は昨日購入しておいた崎陽軒のシウマイです。

もうね、見た目からして神奈川県が誇る伝統文化でありますよ。
そしてもちろん美味い、の巻。
2022年07月29日 (金) 22:24 | 編集
タイガースファンの皆様、おめでとうございます。
ついに貯金1。
あんなに弱かった開幕後が嘘のような昨今でありますなぁ。

思えば、セリーグとパリーグって今年は対照的なんですね。
スワローズ1強のセリーグに対して、パリーグはファイターズ1弱。
「あんなに弱かったタイガースが」のセリーグに対して、「あんなに強かったイーグルスが」のパリーグ。

まぁプロ野球に興味のない方々からしたらどうでも良いことではあるんですけど。
さて、臨時休診した昨日のブログで『診療室の電話をチェックしたところ、ものすごい数の着信数でして、「あぁきっと明日の午前中は電話が鳴り止まないんだろうなぁ。。。」と気分が重くなりました。』と書きました。
で、今日どうなったかというと、10時の診療開始から立て続けに数本の電話が入ったものの、その後は「電話が鳴り止まない」などという予想は見事に外れ、平和な時が流れました。
昨日の異様な着信数はなんだったんでしょうね、まさかセールスの電話ですか?、、、たしかに毎日毎日いくつもの営業電話がかかってきます。
電話がかかってくるということは、それだけ効果があるからなんでしょうけど、そもそも「向こうから近づいてくるもの」に良いものって基本的にありませんからね。
海外旅行でもそうですよね、向こうから声をかけてくる系、特に向こうから日本語を話しながら近寄ってくる系って大概ダメでしょう。
2022年07月30日 (土) 22:26 | 編集
昨日、「向こうから近づいてくるものに良いものって基本的にありません」って書きました。
営業電話なんてのはその最たるもので、いきなり直接かかってくる電話で勧誘されるがままに事を進めたら良かった経験がある人がいたら、是非その体験談を教えて欲しいです。
繁華街の路上に出ている「いわゆる客引き」や「呼び込み」というのも基本的には「良い店だったらそんなことしなくても客入るでしょ」というのがあるので、「何処かで飲み食いはしたいんだけど店が決まっていない」ような状況でも「眉に唾をつけながら」客引きの話を聞いたりするものです。
そんな中、2019年の11月のことでしたけど、JR岐阜駅から北側へ歩いて数分、名鉄岐阜駅の北西にある玉宮町という夜の繁華街で、例外的な体験をしました。
学会参加のため、金曜と土曜の夜を岐阜駅前のビジネスホテルに宿泊していたので、夜の飲食は徒歩圏内の玉宮町が候補になったりするわけですけど、メイン通り沿いの店はどこも全て満席です。
すると、ウインドブレーカーを着た女性が声をかけてきました。
何が食べたいのか?、お酒は何を飲みたいのか?、どんな雰囲気の店が良いのか?、予算の上限はどのくらいか?、などを我々から聞き取って、持っているトランシーバーで交信をしながら、我々と一緒に歩いて行ってくれます。
そして連れて行ってくれたところは、メイン通りからひとつ奥まった通りにあるあまり目立たないお店でしたけど、ほぼ当方の希望通りで満足感の高い店でした。
なんでも玉宮町というのは、メイン通り沿いの店と通りから奥まったところにある店との混雑度の落差が激しいらしく、週末などの繁忙時にはメイン通りを歩いている人たちに積極的に声かけをして、奥まった立地が故に「席に余裕のある店」に送り込む「コーディネーター」と称する路上案内係を街中に何人も放っているんだそうで、これは商店街で企画運営している取り組みなんだそうな。
案内係の女性は飲食店の所属ではなく、商店街に雇われているので、特定の店に誘導するわけではなく、あくまでも本部との無線交信で店を決めてゆくとのことでした。
な〜るほど、店に送り込んだ件数(もしくは人数)は彼女の成績になるかもしれないけど、客を連れていった店から直接お金をもらうわけじゃないから、偏らずに適切な案内が出来る可能性が高くなるわけですね。
そんなわけで、2軒目の店もコーディネーターさんを頼って、さらにディープな(自分たちだけだったら絶対に行かないような)お店を案内していただき、非常に満足した良い思い出があります。