2022年11月01日 (火) 22:24 | 編集
10月29日に156人の死者を出す群衆事故が起きた韓国ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)での映像が、今日(11月1日)も昼休みに視たTVから流れております。
いわゆる専門家という人たちも「現在の日本ではそうそう起こりにくい事故」だと認識しているようで、例えば同じハロウィンで比較するならば、渋谷区・警視庁・地元の商店の事前の対策からして全く違う、と。
それに加えて国民性としての人と人との距離が「日本よりも確実に近い」ということを挙げる人もいます。
具体的には例えば行列を作るときの前後の人との間隔が、元々日本人はアジアの中では相当に広いわけですが、それに加えて韓国在住経験のある人に言わせると「混雑しているところで後ろから押されるというのは日常的にあった」とのことで、、、あぁなるほど、それは南大門市場とかで自分も経験しました。
今はそうではないのかもしれませんが一昔前は、行列をする際、中国は「割り込む」文化で、韓国は「後ろから押す」文化だそうで、あぁそれも何となくというか経験的に解ります。
その一方で、事件直後の現場の彼方此方で心臓マッサージが行われている映像もよく流れるのですが、これを救急隊員とかではなく、普通の人々が行っているんですね。
日本だったらおそらく傍観してしまう人が多いのではないかと、、、これって徴兵制で受けた訓練の成果なんですかね。
2022年11月02日 (水) 22:24 | 編集
今日(2日)は水曜日ですが、休まずに診療しました。
それに加えて昼過ぎに市役所でのお仕事もあるので、昼休みの開始時刻を繰り上げてチャリを駆って藤沢市街へ向かいました。
今日は本当に良い天気で、今日チャリに乗らなかったらいつ乗るの?、今でしょ!、って感じでしたねぇ。
市役所でのお仕事の関係で午後の診療開始時刻は繰り下げさせていただき、昼休みを長めに取らせていただいて、なんとか今日1日を乗り切ることができました。
仕事終わりは診療室に立て篭ってシコシコとレセ作業に励みました、はい〜。
さて、せっかく藤沢市街に出たので、昼食は「なか卯」で親子丼をいただきました。
今日のなか卯は、おいらを含めて6人の客がいたんですけど、おいら以外の5人は全員女性、、、元々女性客の多い店だと感じておりましたが、ここまで極端なのは初めてです。
店員さんも女性だし、知らずに女性専用車両に乗ってしまった時の焦燥感〜緊張感ほどではないですけど、そこはかとないアウェー感であります。
それに対して野郎ばかりな客層の吉野家、、、吉野家とほんの僅かに毛色を変えると、吉野家がいくら頑張っても出来ないことが出来てしまうというね。
まぁもちろん吉野家の方が売り上げは圧倒的なんでしょうけど。
ところでなか卯って、紅生姜は各席に置いておらず、個別に店員さんにお願いして持ってきてもらうというシステムです。
なのに今日は最初から親子丼と共に運ばれてきました。
おいら牛丼には紅生姜を載せるけど、親子丼には載せない派なんだよな〜、、、と思いつつも、せっかく持ってきてくれたんだから、、、と、店員のお姉さんの優しさには全力で応えるのでありました。

ちなみに今日の親子丼は完璧な仕上がりでして、とっても美味しくいただくことができました。
明日からまたいいことあるといいな〜。
2022年11月03日 (木) 22:40 | 編集
11月3日は文化の日、明治時代の天長節は、言わずと知れた晴れの特異日であります。
そして今日は超がつく快晴でありまして、ここまで晴れると痛快(つうくわい)でありまして、これはもう特異日どころか「晴れの得意日」と言って良いでせう。
そんなわけで、午前はランニングをしまして、昼は診療室に篭って事務仕事少々、午後は東京にお出かけです。
今日は午後になっても富士山がバッチリ見えまして、湘南江の島駅の展望デッキからも秀麗なる姿。

電車を乗り継いで有楽町下車、ビルの壁に蛇が這う銀座はマロニエ通りへとやってまいりました。

今日の目的地は東銀座、先日初訪問して味をしめた「銀座ふくよし」であります。
あぁ〜乾いた喉にビールが染み流〜。

16時から19時はハッピーアワーということで、ビールに美味なるタコ焼きが4ヶ付いて¥700というね、銀座とは思えぬお得感。

シンプルな「そのまんま」のタコ焼きに塩を少量付けて食す幸せ。
そして今日の目的のひとつがこの店の「イカ焼き」を食うことだったんですけど、これがまぁ美味いのなんの。
同行の嫁さんがコレを食った瞬間に「今日の目的は達した」表情になったのが分かりました。

その後もハッピーアワーセットを続けてビール3杯+ハイボール1杯の計4杯をいただきました。

滞在時間は40分ほど、暮なずむ中央通りを楽しく歩きながら、銀座7丁目へと向かいます。
銀座は高層ビルが無いから空が広いんですよね〜、、、あー良い気分。

さぁて、2軒目の目的地は「スペインクラブ銀座」、美味しいスペインワインがリーズナブルに楽しめるバルでありまして、以前よりもお得感が増した印象。

嫁さんは絶品サングリアを堪能。

やはりスペインといえばハモンイベリコ、ワインに合いまくりなのはニードレストゥセイ。

スペインオムレツは以前よりも味付けが繊細になった印象で好感度がさらにUP。

店内で売っているお手頃ワインを購入して、そのまま店内で飲めて余ったらお持ち帰りしちゃうという神スタイルで気分は最高潮に。

そして今日の白眉はスペアリブ&キャベツ煮込みの青海苔風味、、、これが旨すぎ流〜。

もちろんトマト煮込みのハチノス、いわゆるひとつのトリッパもいただきました。
まぁワインに合わないわけがありませんナ。

店員さんがスペイン料理&スペインワイン初心者にも解りやすいように色々説明してくれて良かったです。
最後は香り高きオリーブオイルを購入して良い気分で帰宅したのでした。
2022年11月04日 (金) 22:40 | 編集
今日(4日)は臨時に休診させていただきまして、午前中からお出かけです。
湘南江の島駅の展望デッキからは富士山が綺麗に臨めました、少し霞んでますけどね。

電車を乗り継いで新横浜駅にやってまいりました。

今日は「のぞみ27号」に乗って西を目指します。

ちょうどお昼時だったので、ビールを飲みながら車内で食事。
神奈川県民としては王道というか、使命というか、義務というか、お約束のシウマイ御弁当ですよ、はい。

車窓からは富士山がハッキリくっきり東芝さん。

車内販売でウイスキーの水割りセットを買ったんですけど、山崎がとっても高くなってました〜、、、でも需要があるから積んでるんですもんね、流石は東海道新幹線。

ついでにコーヒーと新幹線名物スジャータのカチカチアイスも買ってアフォガードにするというお約束。

3時間弱で岡山に着きまして、そこで在来線に乗り換えて倉敷にやってまいりました。
皆さん駅舎の写真を撮りまくっておられます。

倉敷駅から徒歩3分のホテル「グラン・ココエ」にチェックイン。

新しいホテルでとっても綺麗、これが全国旅行支援で2泊9千円で泊まれてさらに4千円分のクーポンがついちゃうんですからお得です。

ちょろっとサウナに入って、夕方5時からお出かけしました。

倉敷の古い街並みを保存している所謂ひとつの美観地区を通り抜けまして、、、

今宵の目的地は倉敷市民会館です。

今日は明日から行われる「第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会」の前夜に行われる認定医研修会に出席してきました。

歯科とは直接関係ない演題が面白くて聴き入ってしまう「学会あるある」で、研修会終了後は会場で遭遇した仲間たちで記念撮影をしました。

2時間みっちりお勉強した後は、お約束の飲み食いでありまして、ホテル近くの「かしわ屋 コバヤシ」という焼き鳥屋さんに行きました。
ビールが美味い〜、ということでもう1杯お代わりした後は、日本酒飲み比べ。

ちなみにお部屋がとても暗かったので写真を失敗しまくりまして、成功したのは3枚だけ。

焼き鳥は良い素材を使っているので、どれもレア感が強い焼き加減。
酒との相性が良いですな〜。

そんなわけで、食後に店の外観撮影なんかして、2軒目は焼肉屋さんにてタン塩とホルモンをつつきました。

3軒目は街のタコ焼き屋さんでテイクアウトしてセルフ部屋飲み。

あ〜酔った〜、、、皆さんおやすみなさいましzzz
2022年11月05日 (土) 22:45 | 編集
グラン・ココエ倉敷というオサレなビジホで目覚めた朝、今日は11月5日土曜日です。
朝風呂と朝サウナで心身を整えて出発。
まずは美観地区を練り歩くの巻。

まだ観光客は多くないですけど、この後ゴッタ返すことになります。

せっかくなので写真を撮ってもらいました。

徒歩10分ちょいで倉敷市民会館に到着。
今日と明日はここで「第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会」が行われます。

お昼休みには藤沢の皆さんが集合して記念撮影。

せっかくなのでおいら単体でも撮ってもらいました。

学会の時の昼食といえば、ランチョンセミナーでなければビールです。

倉敷ラーメンというのは聞いたことなかったんですけど、街中にありましたんで食べてみました。
煮干し味でなかなか美味しかったですよ。

その後は「甘味処鎌倉」という、わらび餅のお店に行って「飲むわらび餅」をいただきました。
タピオカの代わりにわらび餅が入ってる感じですかね。
おお、これは美味しかったですよ〜(高いけど)。

夕方にはホテルのサウナで心身を整えて、夜はまた「ゆうなぎ」というお店で藤沢の人たちとの飲み食いの会。

ビールの後は刺身をアテに岡山県の地酒を堪能しまして、、、

牛肉はしゃぶしゃぶで食いましてん。

米茄子なんぞもいただきました。

このメバルの煮付けがとても美味しくてですね、やはり西日本は味付けの文化だなぁ〜、と。

でも今日の白眉はこのタコ飯ですかね。
なんなんでしょ、この味付けの絶妙さは。

いや〜酔いも回って色んな話をしました。
ためになりますなぁ学会の夜は。

2軒目は名も知らぬ居酒屋さんで鰆の刺身の炙ったやつ。
西日本の鰆は東日本のソレと脂の乗り方が違います。

乾き物ということでエイのヒレなんかもいただいたりなんかして。

3軒目はホテル近くのタコ焼き屋さんのテイクアウト。

昨日も食ってたやつやん、というツッコミが脳内に響き渡ります。

てなわけで皆様おやすみなさいませ〜zzz
2022年11月06日 (日) 22:40 | 編集
11月6日の日曜日、倉敷は快晴この上ない天気。
オサレなビジホ「グランココエ」で目覚めて朝風呂&朝サウナ、8時半にはチェックアウトして学会場の市民会館に向かいます。

通り道の美観地区は朝なのでまだ人も少なく、なんかトクした気分。

今回の倉敷2泊3日は本当に天候に恵まれました。
ホテルから学会場まではタクシーを使うには距離が短く、しかし歩けば15分ほどと微妙な距離なんですけど、好天の下、景色を愛でながら散策できるので、気分転換にもってこい。
反対に連日雨模様だったら、、、と思うと怖いですね。

倉敷アイビースクエアの中庭もまた趣があります。

第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会も最終日、朝9時からシッカリ聴講いたしました。

お昼に学会場を後にしまして、倉敷駅から山陽線に乗って岡山へ向かいました。
昼食は岡山駅近くの「福寿司」に行きました。
まずはビールで喉を潤してから、名物の鰆のお造りです。

とっても脂が乗っていて美味しいわけですが、やはり日本酒が欲しくなりますよねぇ。

今回の2泊3日でお世話になった二人と、この写真には映っていませんが、おいらの隣席の女史と4人で反省会です。

岡山ですからね、ままかり鮨も食べないと。

日本酒も岡山県産の雄町を使ったお酒にシフトチェンジ。

鰆を使った「わらどん」は絶妙な味付けのタレがご飯に染み込んで旨し。

こちらも岡山名物ばら寿司、綺麗だな〜。

鰆のカラスミをアテに日本酒を飲む幸せを感じております。

食後は土産を買って「のぞみ114号」に乗り込んで、旅のお供はハイカラです。

この後、タカラ缶チューハイにシフトチェンジしたら徐々に意識が遠のき、新大阪到着は夢の中になんとなく記憶があるのですが、その後は完全に意識がなくなり、目覚めれば熱海駅を通過しておりました。
学会に参加した皆さんお疲れ様でした〜。
2022年11月07日 (月) 22:26 | 編集
列車の旅の醍醐味は移動しながらの飲み食いですよね。
新幹線を始めとした特急列車であれば、トイレや洗面所にも自由に行けますので、安心です。
昨日(6日)の帰りの新幹線ではハイボールに鶏唐揚げという鉄板の組み合わせで最後の仕上げをしたわけですけど、乗車前の岡山駅においては家庭用の土産として駅弁を買わねばという使命がありまして、今日は番外編としてそれらをご紹介しようと思います。

まずは糸崎の「すきやき弁当」です。
国産牛を使用しているというのがウリなんですけど、その割にはリーズナブル。

すき焼きといえば、鍋から取り出したアツアツ牛肉を生とき卵に一瞬くぐらせてホカホカご飯と共にいただくわけですが、それと対局の冷や飯の上に冷めきった牛肉が載った状態で美味しく食わせるという、まさに駅弁の真骨頂であります。

そして、日本の駅弁第一号は宇都宮駅の握り飯であったという記録もありますのでね、今回は握り飯も買ってみました。

海苔ではなく菜葉に巻かれた白飯で具材は明太子、個人的にはこの組み合わせが好きなんですな。

そして「かきめし」ですよ。
かきめしといえば北海道は厚岸駅のやつが有名ですけど、これは岡山の日生産をウリにしたもの。

牡蠣が5ヶも入っていて、それを付属の「ゆずみそ」をつけていただくわけですけど、これが美味い。
もちろん冷めた状態で食すことを前提にして味付けされていて、駅弁って奥深いなぁと思わせてくれます。

そして意外とオススメなのが「岡山名物大集合」、しかも地元の県立岡山南高校の生徒さんとの共同開発という付加価値付き。
こういう小分け詰め合わせ系の駅弁って、値段の割に大したことないのが多いんですけど、これはさにあらずでして、ひとつひとつの味付けもグッドで、酒のアテとしてもいけるというね、、、迷ったらコレで良いかもというくらいの出来栄えです。

電子レンジで温めないことを前提に開発されているところが駅弁の特徴なわけですけど、弁当ってのは本来はそういうもの、、、コンビニ弁当に慣れた世代にこそ、駅弁を積極的に体験してほしいと思うものです。
2022年11月08日 (火) 22:25 | 編集
今月4日から6日まで学会で倉敷に行ってましたが、期間中ホテルでテレビをつけるとキンプリから3人脱退っていうニュースをずっとやっていて、昨日(7日)の月曜にもまだやっていて、今日になってようやく落ち着いてきました。
学会に同行したAKK女史もショックを受けておられましたからね、国民的関心事なんでしょう。
さて、今日は診療終わりで学会参加してきました、という名目の院内勉強会です。
日本顎咬合学会は今年もリアル開催を断念しておりましてWeb開催になりました。
院内勉強会にはオンデマンド配信は、たしかに便利ではありますが、、、自分は通信教育に向いていないな〜って高校生の時に感じていて、コロナ禍でそれを再認識しておる次第。
なお今夜の勉強会は、何度も一時中断して皆既月食を皆で鑑賞しながらでした。
要所要所で一時停止できるのもオンデマンド配信の強みですな。
そして勉強会終わりは藤沢市街に晩飯を食いに行きました。
今日の目的地は2度目の訪問で「じげもんちゃんぽん 藤沢店」でやんす。

ツレ1が注文した基本形の白チャンポン、気に入られたようでなにより。

ツレ2が注文した黒チャンポン、いわゆるマー油ですな。

おいらが注文したのは発展形の紅チャンポン、厳選した醤、山椒、辣油をじっくり溶かし込んだクセになる辛さが魅力で、酢やアゴだしをかけると味変します。
麺は多加水でツルツル&モチモチでコシもシッカリあります。
ツルツル麺ってのは、人によっては大好きだと思うんですけど、スープとの絡みを重視する人にはザラつきがある方が好みかも。

そして〆は卵かけご飯にチャンポンスープとアゴだしをかけてグチャグチャに混ぜていただく、いわゆるおじや飯。

おいし〜くいただきました。
ご馳走様でした。
2022年11月09日 (水) 22:41 | 編集
仕事終わりで大船に行きまして、今日で3度目の訪問となります「Chinese restaurant KUE」に行きました。

今日は高校と大学の先輩で、旧職場の大学附属病院でも一緒だったMYM先輩との飲み食いの会です。

そして、部活の同期で卒業と同時に一緒に保存系医局に入局したTRIも一緒の3人飲み。

元々TRIとMYM先輩が会う約束をしていたところにおいらもお呼ばれしまして、、、

先輩が大船の人で、おいらのブログを読んでくれていて「あの中華の店に行ってみたい!」とオファーしてくれたので、予約をしていたというわけです。

MYM先輩は附属病院では保存科のおいらとは違う診療科で、補綴科所属だったのですが、総義歯をはじめとした補綴の専門家でとても丁寧な治療をすることで有名、さらに学生教育も素晴らしい医局員でありました。

そうそう、コースの目玉の焼きフカヒレの写真を撮るのを忘れていたのを食している途中に気づいたのでした、ゴメンナサイ。
いつもながら鶏白湯が秀逸で、ゼラチン質のフカヒレがこのスープを纏うと極上の味わいになるのです。
フカヒレを塊で食べる贅沢を味わっても良いですし、フォークとナイフで繊維状にほぐして、その線維に鶏白湯スープを絡ませまくっていただくのもまた至福也。

今夜は大学教員時代の学生教育の話や、医局員同志ならではの臨床の話題や、、、

果ては部活がらみの話(現役時代はもちろんのことOBとしての関わりなど)でも盛り上がりました。

ところで、写真右の肉はもちろん美味いのですが、真ん中の緑色の「山椒のソース」が絶品で、驚愕の感を禁じ得ないのであります。

それにしてもMYM先輩はとってもお喋り(良い意味で)なので、話題が尽きませんですわ。

話も盛り上がっているうちに〆の蕎麦、、、

そして林檎が載った至高の杏仁豆腐となって終わりの時刻が迫ってきました。

そんなわけで、2軒目はイタリアンバルの「BoNd(ボンド)」です。

ハートランドビール〜オレンジワイン〜ハイボールとシフトして、、、

アテはメダイのフリット〜リコッタチーズいちじく載せとシフト。

終電ひとつ前の湘南モノレールで帰宅いたしました。
楽しいひとときでありました〜。
2022年11月10日 (木) 22:26 | 編集
朝からチャリを漕ぎ漕ぎ口腔保健センターに向かいました。
天気も良く、日差しを浴びて漕ぎ続けると汗をかきますね。
センターに到着すると「え?半袖ですか〜?」と言われました。ええ、半袖ですとも。
今日は障害者施設の訪問歯科健診の当番です。
そんなわけで、昨日(9日)は水曜日でしたけど休まずに診療して、今日(10日)は臨時休診とさせていただきました。
当番終わりで帰宅途中に「濱野水産」に寄って生シラス&釜揚げシラスを購入。
午後はランニングをしました。
気温は20℃なんですけど、風が強かった〜。
夕方には診療室に立て篭って、市役所からいただいた宿題と格闘しました。
格闘終わりはオダキューのデパ地下とヤオコーに寄って半額見切り品を漁りました。
そんなわけで、今日は写真を全く撮らなかったので、一昨日の昼に食べた「箱根そば」の鴨つけそばの写真なんぞを。

うむ、これは美味しいでござる。
値段はたしか¥580だったか¥590だったか、箱根そばとしてはお高めですけど、これなら許容範囲ですね〜。
2022年11月11日 (金) 22:25 | 編集
以前、熊本に行ったときに、市の物産館にあった或る醤油が目に止まり、思わず手に取ってしまいました、、、要するに「くまモン効果ってスゴい」ってことなんですが。

帰宅して使ってみると、あらまぁこれが美味しいこと、、、以来、我が家の刺身醤油はコレになりました。
そんなわけで、熊本に旅行をすれば必ず買って帰るようになったこの「フンドーダイ・九州うまくちしょうゆ」でありますが、先日底をつきまして、、、しかしながら近いうちに熊本に行く予定もなし。
でも今はインターネットという文明の利器がありますから、気軽に通販で購入できるの巻。
送料節約のために4ヶほどまとめ買いしちゃいました。
これで暫く安心です。
それにしても近年の醤油はフレッシュボトルっていうんですか?、あの鮮度保持ボトルというか密封ボトルのおかげで使い勝手が良いですね〜。
これを考えた人はエライ。
2022年11月12日 (土) 22:27 | 編集
Twitterを見てたら「タイのヒルトンホテルの風呂の水が黄色すぎて入れない…→実は割とあるあるの話らしい」というのがありました。

そういえば、タイに旅行してバスタブに水を貯めたことってなかったなぁ。
いつもシャワーだけで済ませてたし。
もし貯めたら茶色い水だったかもしれないのかぁ。
もちろんタイで水道の水を飲んだこともありませんわ、歯磨きの後のうがいはするけど。
で、このTweetには「明日には直ると言われたけどここタイだし信じてない 」ってオチがあって、あーこれは解ります。
タイの人って、こういうとき、なんの確信もないくせに「明日には直る」って言うんだよな〜。
おいらもタイで歯医者やりたいwww、誰にでも「明日には治る」って言うの。
2022年11月13日 (日) 22:25 | 編集
日中は半袖で外出できる今シーズン最後の日曜日になるんじゃないかと思われる本日(14日)ですけど、今年は近年稀にみるほどに秋が結構長くて、今日も1週間前が立冬だったとは思えぬ陽気でして、晩秋どころか普通に秋本番って感じです。
10月6日に最高気温が13℃で「12月並みの寒さ」って言ってたのって、なんだったんでしょうね。
さて、午前中は鎌倉方面へ向けて海岸沿いをランニングをしました。
昨日の土曜日がすこぶる好天で、今日は天気の悪い予報でしたから観光客は少なめでした。
北海道付近にある低気圧に向かって南からの風が吹き込む影響で、海岸線は海からの暖かい南風が強くて気温が高めでした。
ランニング終わりで風呂に入って、午後は買い物をして、夕方には診療室に篭って学会関係の事務仕事を少々。
夜は家族揃って外食です。
湘南江の島駅の隣にある今年の2月にオープンした「Kamokoto kitchen」というお店が以前から気になっていて 、本日初訪問となりました。
昼は湘南シラスと薬膳料理の定食屋さん、夜は各種薬膳惣菜が楽しめる居酒屋タイムです。

まずはプハーっと生ビールからスタートです。
アテは鶏ハラミで、軽いスパイシーさが癖になります。

塩麹が効いた野菜の薬膳おでん、、、とっても優しい味ですが追い塩麹を加えると好みの味に調節できて、イイ感じです。

そして夜も定食をいただくことができます。
付け合わせには味噌汁やサラダなどと一緒にポテサラが、、、このポテサラ、リンゴとサツマイモで美味しいです。
さらには薬膳おからハンバーグ、これまた美味しく各種定食にコレが付くんですからスゴいです。

そしてなんと、雑穀ご飯はお代わり無料という素晴らしさなんですな。

粗塩を振りかけながらいただく参鶏湯は身体がホカホカに暖まりまして、さすがは薬膳であります。

塩麹に漬けた鶏の唐揚げもまた良い味わいですし、、、

餡がかかった鯖の唐揚げもサクサク&シットリで非常に美味しいです。

そして麻婆豆腐は所謂四川風とは違う山椒控えめの優しい味付けですけど、決して薄味というわけでもなくて、これまた旨し。

全ての料理に言えるんですけど、なんていうんですかね、定食屋としてのセンスの良さが光るんですわ。
ビール2杯のあとは残波(泡盛)のロックを2杯いただきまして、ほろ酔い気分でイイ気分。

センスの良いお店が近所に増えてきて嬉しいですね。
また来よう〜っと。
2022年11月14日 (月) 22:26 | 編集
2022年11月15日 (火) 22:25 | 編集
原付の衰退が著しいらしいです。
そういえば昔は街中をたくさんの原チャリが走っていました。

パッソル・パッソーラ、リードにジェンマにロードパル、タクトとかJOGとか一体どれだけ売れたんだっていうね。
それが今やたまにしか見ないじゃないですか。
それもそのはず、おいらが初めて免許を手にした前年の1980年に原動機付自転車は国内だけで年間約250万台を売り上げていたのが、2021年の販売台数は12万7736台。
なんと20分の1ですわ、そりゃ見なくなるわけですよ。
凋落の理由としては、やはり高額化があげられるわけでして、度重なる排ガス規制に対応するために2000年代から徐々に価格が高騰、、、1980年代のスクーターは10万円台前半が主流で、中には6万円台の廉価モデルもあったというのに、現在は最安モデルでも20万円近いというね。
さらに2006年以降は違法駐車厳罰化が追い打ちをかけたというんですな。
そういや原チャリを停められるところって、駅周辺とかにはほぼないんですよ、4輪用の駐車場ははあるのにね。
値段と気軽さでは電動アシスト自転車に、利便性と快適さでは軽自動車に負けてしまっているのが現状なんですな。
あれ?、これって寝台列車の衰退と似てないですか?。
値段と気軽さでは高速夜行バスに、利便性と快適さでは飛行機または新幹線と駅前ビジネスホテルの組み合わせに負けてしまった、、、と。
思えばおいらも10年前の2012年12月に30年間連れ添ったスーパーカブを処分して、代わりに電チャリを買ってますしね。
寝台列車に関しては、世の中の一般の人々と比較してたくさん乗ってきたとは思いますが、自分で言うのもなんですけど、おいら変わり者でしたから、、、それでも東京から九州に向かう寝台列車が完全消滅したのが2009年の3月、北海道行きの消滅が2015年8月で、以降は乗りたくても乗れなくなりました。
原チャリの衰退と寝台列車の衰退って、その理由も時期もほぼ一緒なんですね。
2022年11月16日 (水) 22:26 | 編集
朝からテクテクと歩いて30分ほど、良い散歩だな〜などと思いながら、今日は胃カメラを飲む日です。
クリニックに到着してまずは胃袋内の泡を消す薬(意外と美味しい)を飲んで、その後は腹部のエコー検査、続きまして今日のメインイベント:胃の内視鏡の検査です。
鎮静剤を投与してもらって意識が遠のき、気がつけば検査は終了して回復室におりました。
これで¥6500ですからね、日本の医療は本当に安いですわ。
それでも「胃カメラ飲んだら6千円も取られた」っていう人が結構いるのがこの国であります。
昼からは市役所へお仕事をしに行きました。
ついでに銀行に寄って釣銭両替したり、「なか卯」に寄って昼食をとったりしました。
今日は和風牛丼に鶏団子スープを合わせました。

なか卯の卵はいつも高品質なような気がします。

紅生姜を載せて唐辛子を振り掛けるのはお約束、、、そういや今日も紅生姜は頼まずとも持ってきてくれました、ありがとうオリゴ糖。

お仕事終わりは愛車を駆って横須賀へ。
途中、葉山の「ブレドール」に寄ってパンを買いました。
久しぶりにブレドールのパンを食べましたけど、やはり美味いですわ。
そしてこれまた久しぶりに「スコヤカン」に行きました。
前回の訪問が7月1日でしたから実に4ヶ月半ぶりです。
エアロバイク漕いで、サウナ入って、プールで泳いで、ジャグジー入って、サウナ入って、いや〜気持ちいいですな。
それにしてもオッサンがサウナの中で「あーっ」って何度も叫んだり、シャワーブースで大きな声を出しながらガラガラうがいをするのって、なんなんでしょうね。
おいらももうちょっとするとああなるのかなぁ、、、いやだな〜。
2022年11月17日 (木) 22:26 | 編集
昨日、横須賀のスポーツクラブ「スコヤカン」に行ったわけですけど、その感想は「とにかく空いている!」ということです。
入館したのが16:40で、退館したのが19:10ですから2時間半の滞在です。
コロナ禍以前、要するに2020年の2月までは本当に賑わっていて、今よりも間隔を詰めてギッチリと並べられていたジムのマシンは、いつでもほぼ満席状態であったのが嘘のようです。
実はこのスコヤカン、たまたま全面リニューアルのための長期閉鎖をしたら、それにタイミングを合わせたようにコロナ禍が始まってしまい、コロナ禍の長期化に伴って、実に2年間も閉鎖していたというのがあって、それによる利用者離れもあるんだと思いますが、それにしたってここまで客が戻らないものなのか、と。
他のスポーツクラブとかも同様なんですかね。
昨日も入館時は本当にガラガラで、ジムのフロアには自分を含めて4〜5名しかおりませんで、コロナ禍前の8〜9割減というところ。
プールに行ってみると自分を含めて5名で、その後2名増えましたけど、すぐ別の2名が出て行きまして、これもコロナ禍前の8〜9割減です。
退館する時の更衣室には仕事帰りの人と思われる人達がいましたが、それにしたってコロナ禍前の半分以下でした。

コロナ禍前は18時までは高齢者が多く、17時以降は仕事帰りに寄る人が徐々に増えて、18時頃を境に客層が入れ替わる感じでした。
今はあれだけ大勢いた高齢者の利用が大激減していているということなんですな。
コロナ禍のせいで元気なお年寄りだった人たちが元気じゃなくなったのか、それともスポーツクラブを利用すること自体が怖いのか、、、まぁ両方なんでしょうね。
リニューアルのせいもあり、あれだけギッチリと詰め込んであったマシン群は、どれも間隔が広く大きく開けられて、マシーン毎にパーテーションで区切られていて、それはもう優雅にエアロバイクを漕がせていただいたのでした。
2022年11月18日 (金) 22:26 | 編集
今度は「対策強化宣言」とか「医療非常事態宣言」とか言うんだそうで、手を変え品を変え名前を変えて色々と出てまいりますな。
まぁなんというか、行動制限がかかると嬉しい人たちが一定数いるってことなんでしょうね。
新コロっていつまで2類なんでしょう。
これもまぁなんといいますか、2類のままだと嬉しい人たちが一定数いるってことなんでしょうね。
で、第9波が来年のGWの頃で、第10波が来年の夏休みで、第11波が来年の年末年始あたりで、第12波が、、、
2022年11月19日 (土) 22:33 | 編集
仕事終わりで職場の皆さんとお出かけ。
今日は新横浜にやってまいりました。
キュービックプラザという新横浜駅直結の商業施設がありまして、本日はそこが目的地。

10階にある「鳥光國」という焼鳥屋さんで、新人のISDさんの歓迎会をしました。

鶏モモ肉のネギマが馬〜。

ハツもウマ〜。

レバーは少々お高いだけあって絶品です。

カオリ嬢も大満足の画。

ツクネに山椒をかけると味わい増し増しですな。

ヤゲン軟骨、皆さん大好きです。

ウズラの卵は半熟です。

カオリ嬢持参の自撮り棒を使って撮影に余念のない女性陣。

いやはや楽しそうで何よりであります。

その後もサツマイモのスティックをつまみながら楽しい時間が過ぎて行きまして、、、

そしてデザートはティラミスですよ。

いや〜2時間以上に渡って飲んだり食ったりお喋りしたりで楽しいひと時でありました。
新人のISDさんには今後ますます頑張って欲しいものであります。

さて、22時にお開きした後は、新横浜駅から名古屋行きの最終「ひかり669号」に乗り込みまして、、、

角ハイボールなんぞを飲んでホロ酔い加減も最高潮。

名古屋に到着して、駅前至近の昭和チックなビジネスホテル「ミユキステーションホテル名古屋」にチェックインしたのでありました。
2022年11月20日 (日) 22:45 | 編集
名古屋の昭和チックなビジネスホテル(1泊¥3900♪)をチェックアウトして、新幹線の始発「のぞみ75号」に乗り込みました。

7時チョイ前に京都につきまして、早朝の紅葉観光開始です。

まず向かったのは天龍寺。

あいにくの曇天ですが、今日は雨予報だったわりに傘要らずで充分幸せでやんす。

いや〜、見頃の紅葉はいいですなぁ。

女性陣はカオリ嬢を筆頭に自撮り棒を駆使して撮影に余念がありません。

それにしたって素晴らしい景色じゃありませんか。

せっかくなので皆で記念撮影をしました。

それにしてもカオちゃんは写真映りがイイですなぁ。

こうして慰安旅行ができる幸せを噛み締めております。

天龍寺は嵐山を背負っているので、紅葉と竹林のコラボも楽しめます。

そしてもちろん早朝の竹林観光もぬかりなく。

龍安寺の石庭もまた素晴らしきかな。

京都の侘び寂びを堪能いたしまして、、、

法然院で記念の写真を撮りました。

その後は京阪電車に乗って12時前に大阪は鶴橋にて「花より団子大会」のはじまりはじまり。

ナムルを食べたり、、、

キムチを食べたり、、、

テッチャン鍋を食べたりできるお店といえば、、、

やはり天下無敵の「冷麺館」ですよね〜。

いろんなものを食ったり飲んだりしている間に楽しい時間は過ぎ去りまして、、、

最後の〆はやはり無双の冷麺でしょう!、ということで、女性陣はスモールサイズ、男性陣はフルサイズをいただきました。

食後は天王寺まで電車で移動して「大阪マリオット都ホテル」にチェックイン。

相変わらずの素晴らしき景色ですわ〜。

ラッキーなことにお部屋のアップグレードもしていただいので、角部屋です。

その後はクラブラウンジにてアフタヌーンティー。

やはり皆さん甘いものには目がありませんで、、、

この世の幸せを堪能しておられます。

甘いものは別腹とはよく言ったものでありまして、、、

つられて野郎どももスイーツに舌鼓を打つの巻。

そうこうしているうちに夜の帷がおりてきまして、、、

ホテルの部屋からの夜景が綺麗に見えてきた後は、、、

クラブラウンジでカクテルタイムという名の0次会。

その後はロビーのクリスマスツリーの前で写真を撮ったりして、、、

天下茶屋にある「一斗」というお店に夕食を食べに繰り出しました。

厚切り牛タンからスタートしまして、、、

ハラミからの、、、

テッチャンで至福の時を堪能しました。

いや〜美味しいものは人を幸せにしてくれますな〜。

そんなわけでまた阿倍野に来た日にゃこのお店に来ようと思うわけです。

〆は名物の「かすうどん」、、、これが絶品でして、麺食いの嫁さんから恨まれますナ。

2次会はお約束の部屋飲みでありまして、、、

夜景を見ながらのバスタイムをするふりをしながらの、、、

今日の反省会をするのでありました。

それでは皆様おやすみなさいzzz
2022年11月21日 (月) 11:39 | 編集
今日(11月21日)は月曜日ですが臨時休診ささせていただきまして「大阪マリオット都ホテル」の47階で目覚めました。
朝から好天の気配で、いいことあるかな〜。

19階のレストランで朝食です。

野菜をたっぷり摂って、美味しいジュースとポーチドエッグで非日常を愉しみました。

カプチーノも美味しいな〜。

朝食を終えて部屋に戻ってくると「あべのハルカス」の47階からの景色が面白くなっておりました。
ちょうど晴天と曇天の境目が地上では日向と日陰の境界になっています。

そんな景色を愛でながら風呂に入りまして、お昼の12時にラウンジに行って風呂上がりのビールを飲んで、そのままチェックアウトしました。

地下鉄の谷町線と千日前線を乗り継いで新深江にやってきました。

新深江といえば「桃太郎」でありまして、まずはビールのアテにイカ塩をいただきます。

その流れで牡蠣塩を食べて、お次はソバロールであります。

さらにはイモスジネギ玉と続きまして、、、

皆さん大満足、、、と思ったら撮った写真がピンボケで悔しすぎるの巻。

親愛なるスタッフの皆さん、京都〜大阪の慰安旅行はいかがだったでしょうか。

その後は千日前線〜御堂筋線と地下鉄を乗り継いで新大阪にやってまいりまして「ひかり658号」に乗り込みました。
車内販売で新幹線名物:お約束のカチカチアイスとコーヒーを購入、美味しくいただきました。

小田原で下車して東海道線に乗り換えて藤沢まで、、、藤沢駅で無事解散。
皆さんお疲れ様でした〜。
2022年11月22日 (火) 22:28 | 編集
昨日(21日)の20時前に慰安旅行から帰宅して、家族のためにお土産なんぞを買って帰ってきたわけですが、最近の大阪からのお土産といえば、定番の「551」の豚まん(個人的には焼売も買います)と、「りくろーおじさん」の焼きたてチーズケーキですよね〜。
どちらも新大阪駅の売店では行列必至ですけど、昔と違って今は店舗が駅構内にいくつもあるので、殺人的な行列ではありませんでした。
それ以外に買ったのは、近年の個人的オススメとして「新世界グリル 梵」のビフカツサンドです。
まぁ少々お高いわけですけど、ワインやウイスキーとも相性バッチリで美味いですよね〜。

そして嫁さんへの土産の目玉は、昼食で食べた「桃太郎」のイモスジネギ玉のテイクアウト。

これを帰宅してからの夜に冷めた状態で食べるわけでして、世の多くの人にはなかなか信じてもらえないんですけど、冷めてもメチャクチャ美味いんですわ〜。
さて、本日(22日)の火曜は通常診療ということで、急患の方も複数いらっしゃいまして、昨日は休んじゃってすみません。
明日は勤労感謝の日で祝日なので、お昼休みにはチャリを駆って市役所に行って宿題の束を受け取ってきました。
ついでの昼食は「箱根そば」でいただきました。

今日はかき揚げが超サクサクで超アタリDayと思いきや、午後の診療中に胃もたれ開始というね、、、やはりコスト抑えめ系の店の揚げ物はたまにこういうことがあります、、、つうか単純に歳をとって胃が弱くなっただけなんでしょうけどね。
2022年11月23日 (水) 22:27 | 編集
今日(23日)は勤労感謝の日なので祝日ですが、朝からまとまった雨が降り続く展開で、行楽日和とは真逆。
21日の慰安旅行の京都がこんなんだったら大変でした。
そんなわけで午前中から診療室に籠って事務系のお仕事をしました。
まずは日本歯周病学会の指導医および研修施設の更新申請書類の作成からスタートです。
おいらこの手の申請書類系の作成が大の苦手でして、5年前の更新時には朝から晩まで本当に丸一日かかったので、今回は少しづつ小分けに作業しておりました。
てなわけで、今日は仕上げの作業だけで1時間半で終了。

その後は昨日市役所で受け取ってきた宿題の束と夕方まで格闘しました。
夕方からは愛車で横須賀まで行きまして、途中の葉山でブレドールに寄って、美味しいパンを購入。
その後は横須賀は逸見のスコヤカンで気持ちのいい汗をかきました。
夜になっても大雨は続き、帰宅時にヤオコーに寄って半額見切り品を漁りました。
帰宅して晩酌をしながら、ワールドカップ日本対ドイツ戦のキックオフを待ちました。
結果は皆さまご存知の通り、日本の大逆転勝利の大、大、大金星でありました。
いや〜ゴールの瞬間は久しぶりにTVの前で大声が出ましたわ。

思えば1974年に行われたワールドカップ決勝の西ドイツ対オランダ戦を三菱ダイヤモンドサッカーの再放送で見て、クライフすげ〜、ベッケンバウワーすげ〜、、、って言ってたんですよね〜。。。
もしもタイムマシンがあったら、1974年に戻って当時の日本のサッカーファンに「今から25年以内に日本もワールドカップに出場するようになるよ、50年以内にはワールドカップで日本がドイツに勝つようになるよ」って言ってみたいですね、、、信じてくれるかなぁ。。。
それにしても今回「イエローカードが1枚も出ない試合だった」というのも日本の大金星に花を添えて素晴らしかったと思うものです。
2022年11月24日 (木) 22:26 | 編集
今日は木曜日ですが休診させていただき、朝から月イチの喘息の診察を受けてきました。
まぁ内科は非常に混雑しておりましたですよ。
お年寄りの皆さんはこぞってオミクロン株対応ワクチンの無料接種を受けておられるようで、「ワクチンの方はこちら〜」って感じで別棟に案内されていて、なんていうんですかね、第8波狂騒曲って感じです。
その後は市役所からの宿題の束と格闘の末やっつけまして、お昼からは口腔保健センターに行って障害者歯科診療の当番でした。
今日はキャンセルの嵐でして、障害者施設の職員さんが濃厚接触者になって障害を持つ患者さんを連れて来れないとかもあって、こちらは静寂の第8波狂騒曲とでも言いましょうか。
新コロは2類相当ですからね、新コロ以外の病気で治療の必要な人が必要な治療を受けられませんよね、、、不思議な話ですけど現実社会で起きていることです。
2022年11月25日 (金) 22:26 | 編集
本日(25日)の新聞記事から、、、
『厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけの見直しに向け、本格的な検討を始める方針を固めた。季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げが念頭にあり、近く専門家を交えて新型コロナの感染力や感染した場合の症状の重さ、変異の可能性などの評価に着手する。感染者隔離の根拠となっている入院勧告や医療費の公費負担、ワクチンの無料接種など特例的な措置の見直しも検討する。』
、、、やっと、やっとですよ。
ということは、5類への引き下げが行われるのは、今の政府の決断力の乏しさからすると年内の可能性は皆無に等しく、きっと冬の間には行わないでしょうから、3月から4月の年度替わりに間に合うかどうか、、、要するに丸々3年間ですよ。
子供たちや若者たち、若い今この瞬間じゃなきゃ経験できなかった数多のことがどれだけ犠牲になったか、、、本当に不憫でなりません。
今まで「本格的な検討」が行われなかった背景には、多くの国民が「もっと制限をかけ続けるべき」と考えていた、要するに「2類堅持」を支持する国民世論が(高齢者を中心に)多かったからに他なりません。
この背景には、恐怖を煽り続けてきたマスコミ、特にテレビの影響は非常に大きく(1)、さらにはコロナバブルの恩恵を受けまくっている分野の人達の存在と政治的圧力(2)、そしていつまでたっても屋外ですらマスクを外せない日本人の国民気質や同調圧力(3)があります。
現在行われているサッカーW杯の中継を見ていると、各国のサポーターたちの熱狂ぶりが自ずと目に入ってきます。

すでに海外では人々の生活が「コロナ禍前に戻っている」ことを嫌でも実感します。

ワールドカップ効果で上記(1)と(3)に少なからず変化が起きるのではないかと期待しております。
それにしてもW杯の試合中継を観ていて思うこと、、、ピッチ傍の広告に日本企業の名前が殆どありませんね、というか自分はまだひとつも見ていません。
日本って本当に世界第3位の経済大国なんですか?、、、つーか、1位と2位が凄すぎるのかぁ。。。
2022年11月26日 (土) 22:28 | 編集
今月の4日〜6日の倉敷での学会、それから19日〜21日の京都・大阪の慰安旅行には、全国旅行支援の割引を利用させてもらいました。
まぁお安くなりますわな。
特に倉敷なんて金曜・土曜の2泊でしたけど、1泊あたり実質¥2500で泊まれましたから、お得感は半端ではありません。
一昨年のGoToトラベルは1泊1名あたり最大50%の上限2万円の割引でしたので「普段なら手を出さないような高級宿に手軽な価格で泊まれる」感じでしたけど、今回のは「最大でも1泊1名あたり実質8千円までの割引」なので、少しお高めのビジネスホテルとかで使うと割安感が大きくなります。

で、結構重要なのが予約を入れる時期です。
自分の場合は、全国旅行支援が始まる前から予約してあったものを「後から」割り引いてもらいました。
実際のところ、全国旅行支援が開始されてから予約した方が安いのかどうか当時は分からなかったんですけど、結果的には早くから予約しておいて正解でした。
全国旅行支援開始後に料金を調べたところ、軒並み値上がりしていて、大阪のホテルに至っては「倍以上!」になっておりまして、ツインルームの2名利用ですと1室あたり実質1万6千円の割引なんですけど、それを遥かに超える値上がりをしておりましたからね。
宿泊施設によって違いもあるのでしょうけど、基本的には予定が決まってるなら「サッサと予約すべし」ですね。
2022年11月27日 (日) 22:34 | 編集
今日は雲ひとつない晴天で風も弱く、最高気温が20℃ということで湿度も低く、ランニングするには最高のコンディションでした。
今年は秋を感じる期間がちゃんとあって良かったです。
近年は夏が長くて秋はあっという間、そして冬が長いというイメージでしたのでね。
来月は一気に寒くなるようなので、行楽日和の日曜も今日が最後でしょう。
走り終わって風呂に浸かって、濱野水産で釜揚げシラスを買ったりしました。
午後からは湘南モノレールに乗ってお出かけ。
今日は湘南江の島駅の展望テラスから富士山は望めなかったですけど、伊豆大島が見えました。
あとほんの少しテラスが高い位置にあれば海が綺麗に見えるんですけどね。

大船からJRに乗り換えて横浜にやってきました。
そごうで食料品を少し買って、その足でベイクォーターのキンカウーカに久しぶりにやってまいりました。
ビールで喉を潤します、あ〜美味い。

そして旬の始まった生牡蠣でありますよ。
レモンを搾って美味しくいただく幸せ。

当然のように白ワインにシフトチェンジしましてん。

オイスターカクテルの半額セールなんてのをやっていたんで試し食いをしてみました。
美味しいんですけどね、まぁなんといいますか勿体無いんですよ。
ゴマ油が効き過ぎてせっかくの美味しい生牡蠣が、、、ホワイトソースとイクラの方はまだ良かったですけど、ホワイトソースはさらに控えめでも良いかなぁ。。。

そして至高のカキフライ、これはいつ食べても間違いなし、デラ馬です。

滞在時間50分で退店し、2軒目は同じくベイクォーター内の「マルデナポリ」です。
このお店、以前は片瀬西浜にあって結構好きだったんですけど、撤退して残念に感じていたもんで、行ってみました。

赤ワインと共にいただくのはマルゲリータ、、、定番ならではの安心の美味しさ。

続いてはカルツォーネという半月状のピザでして、、、

挟まれているのはモッツァレラチーズとリコッタチーズとプロシュート。

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした〜。
ということで帰宅後は、サッカーW杯ですよ、コスタリカ戦ですよ。
結果は皆様ご周知の通りでして、、、いつもの日本が戻ってきたわけじゃないんでしょうけど。
松木安太郎さんがイイことを言っておりました。
「ドイツに負けてコスタリカに勝ったと思えばいい」、、、ポジティヴですなwww
2022年11月28日 (月) 22:27 | 編集
連日サッカーワールドカップの話題で盛り上がるネットやTVです。
試合結果で一喜一憂しまくり、自国代表チームに対して手のひらがコロコロと返りまくるところが盛り上がりを象徴していると言えますし、サッカーが世界的人気スポーツたる所以でしょう。
国によっては殺人事件に発展しますしね。
そんな中、今夜のニュースのトップはかなりの時間を割いて、お隣の中国の話題でした。
厳格なゼロコロナ政策が続く中国で、人民の不満が爆発しかけており、中国国内の主要都市でデモが同時多発的に起きています。
香港を除けば、こんなことは「天安門事件以来なかった」わけで、ニュース解説をする中国情勢に詳しい専門家が「一様に驚きを隠せずにいる」ことが現状を象徴しています。

メンツを最重要視する中国共産党指導部がゼロコロナ政策を転換する(要するに今までの政策が誤りであったと認める)ことは考えにくく、もし転換すればそれは習近平退陣を意味しますし、だとすると今後はデモに対する弾圧が強化されるのか、それとも不満の矛先を逸らす目的で台湾有事を敢えて起こしたりしやしないか、、、など、不安要素は尽きません。
今が「第2の天安門」の前夜なのかどうかは分かりませんが、疫病をきっかけに王朝崩壊するなど、権力構造が大きく変化することは過去の歴史が物語っています。
人間はしばしば疫病に自己を失い、国や文明、社会を崩壊させてきました。
人間自身が疫病以上に人間の敵になることも珍しくありません。
その一方では厄災から再生し、より高みを目指す動きも起こしてきました。
現在の中国がどの位置にいるのか、目が離せません。
2022年11月29日 (火) 22:27 | 編集
今から40年くらい前、あだち充のマンガを読み漁っていた一時期があります。
当時、高校生だった青臭いおいらは、今からでは想像できないくらいにのめり込んでおりました。
「陽あたり良好!」「みゆき」「タッチ」、、、これらを何回読み返したでありましょう。
その数年後(1985年)には「タッチ」がアニメ化されて一大ブームになるわけです。
まぁそもそも各作品とも設定があり得ないほど荒唐無稽的に凄まじいんですよ。
ある可愛い女子高生が進学した高校の近くで下宿屋を営んでいる叔母を住み込みで手伝うことになったら色々な同級生男子が下宿してきてそのうちの一人とイイ感じになったり、キレイで可愛い同級生の彼女がいるというのに血の繋がらない可愛い妹と同居して両方気になって仕方がないとか、隣人同士の親が仲が良くて土地の境界線に子供の勉強部屋を建てて同い年の可愛い女の子と双子の男子が幼い頃から思春期まで就寝時以外はずっと一緒に生活して淡い恋心が芽生えて両天秤にかけるけど出来の悪い方に勝ち目が出てきたところで優秀な方が死んじゃうとか、、、ほんでもってどの作品も主人公の男の顔が髪型含めて皆同じというね。
エロの要素はあるにはあるけどまぁ全編を通して今からして見たら健全なもんです(ムフ)。
男女の仲も進展しそうで進展しない(タッチの場合は交通事故の衝撃が物凄かったですけど)、、、あだち充先生は、当時の煮え切らない青少年男子の頭の中をよく解っていた漫画家だったんでしょうね。

その当時は「あだち充を愛読している」というのはあまり知られたくない、というか、この手のマンガに夢中になっちゃうのはカッコ悪いかな、という気分もありました。
ただ、あだち作品の特徴というか、人気を博した理由としてひとつ言えるのは、登場人物のセリフには出さない恋愛感情を「無言のコマ割り」を使って読者に想像させるのが上手かった、、、たしかに一時代は築きましたもんね。
2022年11月30日 (水) 22:26 | 編集
今日で11月も終わりでして、明日から師走です。
1年って早いなぁ。。。
午前中はランニングをしたんですけど、気温が高くて20℃越えということに加え、雨上がりということで湿度が高く、そこに陽射しが加わると、とても明日から師走とは思えません。
湿度が高いせいで汗が乾かないもんで、シャツはもちろん短パンまでグッショリになりました。
ランニング終わりで風呂に入って、昼からは藤沢市街に出て銀行で野暮用を済ませ、その後は「なか卯」で冷たく美味しい緑茶を飲みながら親子丼をいただきました。
今日はクーポン利用で鶏団子スープも付けました。
頼んでもいない紅生姜を持って来てくれるのは最近のお約束。

食後は市役所に行ってお仕事をしてきました。
お仕事終わりは我が診療室に立て篭ってレセ作業に精を出しました。
夜は「ヤオコー」に討ち入って半額見切り品を漁るという水曜日のルーティーン。
明日から12月ですけど、月代わりに合わせるかのように一気に寒くなって冬到来!という予報が出ています。
皆様、体調を崩さぬようご自愛ください。