fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
電車の音で観天望気
2023年03月13日 (月) 22:27 | 編集
 
今日(13日)からマスクの着用は個人の判断になりました。
でも昨日までだって「屋外では着用する必要なし」が政府見解だったんですけどね。
国が音頭をとらないと次のステージに踏み出せないのが日本人ってところですかね。
新コロとの戦争に関しても、一度始めると終わらせ方が下手だな〜って。

さて、今朝は普通に薄曇りでしたけど、出勤して暫くしたら天気は急変。
大雨と強風、でも午後には天気が回復し、夕焼けが異様に綺麗でした。
この目まぐるしい天気の変化、まさに天気予報の言った通りでして、いや〜おいらが子供の頃と違って天気予報が本当によく当たりますね。

昔は、新聞やテレビの天気予報よりも個人的な観天望気の方が当たることがよくありました。
おいらの実家がある藤沢市片瀬山というところは、藤沢駅付近を走る東海道線の線路まで直線距離で2キロほどあります。
だから普段は電車の走行音は聞こえないのですが、たまに聞こえることがありました。
そして電車の走行音が聞こえると天気は下り坂、、、「明日は雨かぁ」と思ったものです。
天気予報で雨の予報が出ていなくても、電車の走行音が聞こえたら傘を持って出かけるという寸法です。


456iurvhboerv.jpg


この観天望気ですが、実は今ではかなり難しくなってしまいました。
理由は東海道線の使用車両が当時の113系から211系に変わり、今や231系もしくは233系になったこと。
113系のモーター音って、現在の感覚からすると相当な「爆音」でして、それに比べると新型車両のモーター音は本当に静かになりました。
加えて、線路を構成するレールの変化です。
現在はロングレールという継ぎ目のないレールになって、ガタンゴトンという走行音が無くなったのです。
だから雨の降る前だろうが電車の走行音がほとんど聞こえないんですな。

線路の近くに居住する人にとっては騒音問題も改善して、今や天気予報は本当によく当たるし、悪いことは何もないのですが、昔は出来た観天望気ができなくなって、ちょっと寂しいおいらなのでした。



黄金のダイヤを捨てる江ノ電
2023年01月28日 (土) 22:28 | 編集
 
もう全国的なニュースになっているので皆様ご存知のことと思いますが、今年の3月に行われる江ノ電のダイヤ改正の話題です。
江ノ電が抜本的にダイヤを変更するのは71年ぶりのことでして、それだけに地元に染み付き定着していた12分間隔のダイヤが崩れる衝撃は結構なものです。


456uyervgbwi.png


藤沢駅や鎌倉駅では毎時00分、12分、24分、36分、48分の発車で、まさに「時刻表要らず」の便利さ。
この利便性を捨ててまで決定された新ダイヤは、、、


456jsdgvuiweovbow.png


あちゃ〜、、、今までは22時以降だけ暗記(というか22時以降は24分間隔プラスαって覚えてただけですけど)しておけば、藤沢で酒飲んで帰る時も安心でしたけど、これからは朝から晩まで暗記しないといけないっていうね。


456ouhergegr.png


それにもう歳なので暗記なんて到底無理ですから、結局は行き当たりばったりで駅に行って、最高に待ったとしても13分後と思うしかないのかなぁ。


456uerkbhei.png


利便性を捨てた要因のひとつは、皆さんスマホを持っているので「運行時刻を知りたけりゃすぐに調べられる」というのがあるでしょうね。
そして黄金の12分間隔ダイヤを捨てて14分間隔にする一番の理由は「混雑の激しい休日は遅延が常態化していた」ということですな。
特にコロナ禍前なんか、遅延が徐々に拡大していって12分遅れになって周回遅れ状態なんてことがザラでしたからね。
どうせ12分間隔が維持できないのなら、コロナ禍で利用客が減って全国の鉄道事業者が減便している今こそがチャンス!、と思ったんでしょう。
だったら14分間隔じゃなくて15分間隔にすれば良いのに、、、という声も聞こえてきますが、その辺は江ノ電社内でも嫌というほど議論されたことでしょうし、その上で「14分間隔が最適!」と決定したんでしょうからねぇ。。。



原付の衰退と寝台列車の衰退
2022年11月15日 (火) 22:25 | 編集
 
原付の衰退が著しいらしいです。
そういえば昔は街中をたくさんの原チャリが走っていました。


56jyvjilooiuvi.jpg


パッソル・パッソーラ、リードにジェンマにロードパル、タクトとかJOGとか一体どれだけ売れたんだっていうね。
それが今やたまにしか見ないじゃないですか。

それもそのはず、おいらが初めて免許を手にした前年の1980年に原動機付自転車は国内だけで年間約250万台を売り上げていたのが、2021年の販売台数は12万7736台。
なんと20分の1ですわ、そりゃ見なくなるわけですよ。

凋落の理由としては、やはり高額化があげられるわけでして、度重なる排ガス規制に対応するために2000年代から徐々に価格が高騰、、、1980年代のスクーターは10万円台前半が主流で、中には6万円台の廉価モデルもあったというのに、現在は最安モデルでも20万円近いというね。
さらに2006年以降は違法駐車厳罰化が追い打ちをかけたというんですな。
そういや原チャリを停められるところって、駅周辺とかにはほぼないんですよ、4輪用の駐車場ははあるのにね。

値段と気軽さでは電動アシスト自転車に、利便性と快適さでは軽自動車に負けてしまっているのが現状なんですな。
あれ?、これって寝台列車の衰退と似てないですか?。
値段と気軽さでは高速夜行バスに、利便性と快適さでは飛行機または新幹線と駅前ビジネスホテルの組み合わせに負けてしまった、、、と。

思えばおいらも10年前の2012年12月に30年間連れ添ったスーパーカブを処分して、代わりに電チャリを買ってますしね。
寝台列車に関しては、世の中の一般の人々と比較してたくさん乗ってきたとは思いますが、自分で言うのもなんですけど、おいら変わり者でしたから、、、それでも東京から九州に向かう寝台列車が完全消滅したのが2009年の3月、北海道行きの消滅が2015年8月で、以降は乗りたくても乗れなくなりました。
原チャリの衰退と寝台列車の衰退って、その理由も時期もほぼ一緒なんですね。



驛辨ノスヽメ
2022年11月07日 (月) 22:26 | 編集
 
列車の旅の醍醐味は移動しながらの飲み食いですよね。
新幹線を始めとした特急列車であれば、トイレや洗面所にも自由に行けますので、安心です。

昨日(6日)の帰りの新幹線ではハイボールに鶏唐揚げという鉄板の組み合わせで最後の仕上げをしたわけですけど、乗車前の岡山駅においては家庭用の土産として駅弁を買わねばという使命がありまして、今日は番外編としてそれらをご紹介しようと思います。


IMG_3373_202211080821557fa.jpg


まずは糸崎の「すきやき弁当」です。
国産牛を使用しているというのがウリなんですけど、その割にはリーズナブル。


IMG_3374_20221108082209557.jpg


すき焼きといえば、鍋から取り出したアツアツ牛肉を生とき卵に一瞬くぐらせてホカホカご飯と共にいただくわけですが、それと対局の冷や飯の上に冷めきった牛肉が載った状態で美味しく食わせるという、まさに駅弁の真骨頂であります。


IMG_3375_20221108082209472.jpg


そして、日本の駅弁第一号は宇都宮駅の握り飯であったという記録もありますのでね、今回は握り飯も買ってみました。


IMG_3376_20221108082208950.jpg


海苔ではなく菜葉に巻かれた白飯で具材は明太子、個人的にはこの組み合わせが好きなんですな。


IMG_3377_20221108082209f4a.jpg


そして「かきめし」ですよ。
かきめしといえば北海道は厚岸駅のやつが有名ですけど、これは岡山の日生産をウリにしたもの。


IMG_3378_20221108082209a8d.jpg


牡蠣が5ヶも入っていて、それを付属の「ゆずみそ」をつけていただくわけですけど、これが美味い。
もちろん冷めた状態で食すことを前提にして味付けされていて、駅弁って奥深いなぁと思わせてくれます。


IMG_3379_20221108082203232.jpg


そして意外とオススメなのが「岡山名物大集合」、しかも地元の県立岡山南高校の生徒さんとの共同開発という付加価値付き。
こういう小分け詰め合わせ系の駅弁って、値段の割に大したことないのが多いんですけど、これはさにあらずでして、ひとつひとつの味付けもグッドで、酒のアテとしてもいけるというね、、、迷ったらコレで良いかもというくらいの出来栄えです。


IMG_3380.jpg


電子レンジで温めないことを前提に開発されているところが駅弁の特徴なわけですけど、弁当ってのは本来はそういうもの、、、コンビニ弁当に慣れた世代にこそ、駅弁を積極的に体験してほしいと思うものです。



地名に忠実なのは「片瀬」なんですけどね
2022年10月28日 (金) 22:26 | 編集

昨日、江ノ電に乗ろうと江ノ島駅で電車を待っている時に気づいたのですが、江ノ電開業120周年を記念して、ホームの柱の駅名板がレトロな復刻版になっていました。

ちなみに1902年の開業当時、江ノ島駅は「江ノ島」ではなく「片瀬」でした。
「江ノ島」に改称されたのは1929年です。


IMG_3218_20221029081507e97.jpg


そもそもなんでここが「江ノ島」なんだ?、というのは子供の頃から思っておりまして、実際に「江ノ島駅」から相模湾に浮かぶ「江の島」までは州鼻(すばな)通り〜江の島大橋を歩いて1.2km、15分もかかります。
島まで渡らずとも江の島が見える海辺に出るまででも550m、7分ほどかかります。
初めてこの駅に降り立った観光客は、きっと「江の島はどこ?、海見えないけど??」って思うはずです。
どう考えても、開業時の「片瀬」の方が地名に忠実で、理にかなった駅名なわけです。

江ノ電開業に遅れること27年後の1929年に小田急江ノ島線が開業します。
電車を降りてすぐ江之島が望める好立地の終着駅は、すでに「片瀬」という名称を江ノ電が使っていたことから、それと区別するために「片瀬江ノ島」という名称になりました。
「ヤバイ、このままじゃ観光客を全部小田急に持って行かれちまう」と焦った江ノ電は、小田急江ノ島線開業を受けて「片瀬」から「江ノ島」に改称したというわけです。

そのおかげで江の島観光をする人たちは江ノ電を積極的に利用するようになり、コロナ禍の直前は史上最高の乗降客を記録するようになったのでした。
江ノ島駅の2019年の乗降客は12年前の2007年から倍増(!)しましたからね、そりゃぁスバナ通り沿いの商店はウハウハですわ、、、通りの風景が様変わりするわけです。



これぞまさに狂想曲
2022年10月21日 (金) 22:26 | 編集
 
なにやらJR東日本の新幹線や特急、そして1日の運行本数の少ないローカル線が大混雑しているらしい、、、という情報が入ってきました。
平日にも関わらず普通車指定席は軒並み満席、自由席は立ち客満載だそうで、一体どうしちゃったの??
たしかに9月の学会の時の仙台からの帰りの新幹線は満席でしたし、この前の日曜日に名古屋からの帰りの新幹線も満席でした。
日本国民の旅行熱は、完全にコロナ禍の反動が起きています。
まぁでも上記2つの満席体験はどちらも日曜日の夕方ですから、、、平日なのに軒並み満席の原因がコレです。


20220913160123.png


明日(22日)まで絶賛発売中の「鉄道開業150年記念・JR東日本パス」であります。
価格は、大人が22,150円、小人が10,150円(いずれも税込)です。
利用可能な期間は、2022 年10 月14 日(金)から10 月27 日(木)までの連続した3日間で、利用開始日の1か月前から3日前まで発売しています。
特徴はJR東日本エリアが3日間乗り放題、しかも新幹線を含む特急までもが自由席なら乗り放題、普通車指定席も4回まで乗車可能です。
これがどれだけおトクかというと、東京~仙台の「はやぶさ」の普通指定席は、正規の片道料金で11,410円ですから、往復で22,820円。
要するに、東京〜仙台を1回往復しただけで元がとれちゃうという優れモノ。
まぁ実際は普段から各種割引料金が設定されていますからね、厳密には元がとれたとは言えないんですけど、それでも東京〜盛岡なら1往復すればシッカリ元が取れると言って良いでしょう。
それが連続した3日間で利用可能ということですから、まさに超破格値、、、鉄ヲタじゃなくても利用価値が大きいと感じる料金設定ですから、鉄ヲタにしてみたらこれはもうヨダレが出まくり&眼が血走りまくりであります。

このように鉄ヲタを始めとした旅行客が殺到したことに加えて、全国旅行支援の開始も重なってしまったことが、今回のパニックを生んだ模様です。
さらに、今年3月のダイヤ改正では、軒並み減便されたり編成両数が減らされていて、現在もそのままの状態であることが、パニックに拍車をかけているというね、、、なんとも皮肉な話です。

自分は3連休はおろか2連休も取れないので、今回の「鉄道開業150年記念・JR東日本パス」は、気にこそなりましたが購入には至っておりません。

それにしても今般の狂想曲、普段から仕事で新幹線を利用している人などは、さぞかしビックリしたことでしょう。



お召し列車
2022年10月18日 (火) 22:26 | 編集

今年は日本に鉄道が走るようになってから150年という記念の年なのでで、たまには鉄道の話題などを。

お召し列車ってご存知ですか?。
最近はめっきり走ることが減りましたが、天皇、皇后、上皇、上皇后、太皇太后、皇太后が乗車するために特別に運行される列車です。


JR_East_EF58_61_omeshi_ryomo_line.jpg


まぁとにかく車両はもちろん、牽引する機関車までもがピカピカに磨き上げられるので、とにかく写真映えします。
撮り鉄にとっては垂涎の列車でしょうね。


JNR_DD51_842_20011014.jpg


なお、車両が故障した時の代替として予備車も用意されます。
電化区間の場合は、停電時の対策としてディーゼル機関車を用意する場合もあるとのこと。
お召し列車の運行の直前(約10分前)には、通称「露払い」と呼ばれる特別の回送列車を走らせて、線路上に問題がないことを確認します。
沿線には警察官が配置され、列車上空をヘリコプターが追尾します。
とにかく徹底的な用意周到をもって運行されるのです。

そして、お召し列車を実際に運行するにあたっては、、、1) 他の列車が並んで走ってはならない、2)他の列車が追い抜いてはならない、3)立体交差では上の線路を他の列車が走ってはならない、、、という戦前からの「三原則」があって、現代の過密ダイヤの都市圏でそれを厳守するには運行関係者の多大な労力が必要になることは想像に難くありませんし、一般の列車の運行に制限がかかることも想定されます。
そのような状況を慮った陛下の御意向もあり、平成以降、お召し列車の運行回数は激減しました。

そして御乗車される両陛下もまた大変なのです。
沿線には多くの国民が集まりますので、陛下は立ちっぱなしで沿線に手を振って応え続けられるわけです。
随員から「どうぞお掛けください」と着席を促されても「まぁ、いいじゃないですか」と手を振りつづけられたというエピソードもあります。


Omeshi26SEP2010.jpg


そしてお召し列車ではありませんが、平成の時代に横浜市の「こどもの国」を天皇御一家で訪れた時の写真、これが良い写真でありまして、、、


456ioubvhowivh.png


以上、お召し列車のお話でした。



鉄路よつづけ いつまでも
2022年10月14日 (金) 22:26 | 編集
 
今日は2022年10月14日。
1872年10月14日に我が国初めての鉄道が新橋〜横浜間で開業し、本日でちょうど150年を迎えました。

先日、銀座に行った時に新橋駅構内の通路に掲示されていたポスターが洒落ていたので、カメラに納めました。
まずは新橋駅(今の汐留駅跡地)と横浜駅(今の桜木町駅)を結んだ歴代の車両の正面図。
今で言うところの京浜東北線の電車ですね。


IMG_3098_202210150701219e7.jpg


一番新しい右下が現在使用されているE233系、その左隣が2010年まで使用されていた209系、この2形式が所謂JR車両ですね。
左下の103系は1965年から1998年まで33年間運用された代表的な国鉄標準型通勤電車で、子供の頃から京浜東北線といえば、この形式でした。
中段右は103系の初期型で、初期型に比べて後期型では運転席の位置が高くなって、そして乗客にとっては何より嬉しい冷房装置が屋根上に搭載されています。
真ん中の茶色い旧型国電72系は子供の頃まだ少しだけ残っていて、何回か乗った記憶があります。

そしてもうひとつのポスターは、鉄道開業時の浮世絵風から大正アート風、高度成長期の手塚漫画風を経て、バブル期のイラスト風から現代のアニメ風へと街の風景と車両とをコラボさせたものです。


IMG_3099.jpg


いや〜このセンスは素晴らしい、個人的には大好きですねぇ。

鉄道150年の歴史の中には幾多の苦難がありました。
1923年の関東大震災。
1944年から1945年の戦争による空襲。
戦中戦後の混乱で詳細な被害記録は残っていませんが、1944年の東南海地震と1946年の南海地震。
1995年の阪神淡路大震災。
2011年の東日本大震災。
近年各地で頻発する豪雨による土砂災害。
そして、線路や施設が破壊されたわけではありませんが、2020〜2022年のコロナ禍による利用者の大幅減。

今や鉄道の置かれた状況は、度重なる災害に加えて、高速道路網の発達と航空運賃の低廉化により、大都市圏の通勤輸送と新幹線の主要路線を除いて先行き不透明な状況です。
特に地方のローカル線は存続すら危ぶまれています。

皆さん、鉄道に乗りましょう、鉄道を利用しましょう、鉄道を楽しみましょう。
車窓の景色が面白いですよ、駅弁が美味しいですよ、お酒も飲めますよ、いつでもトイレに行けますよ〜。






祝・西九州新幹線部分開業
2022年09月23日 (金) 22:33 | 編集

今日、2022年9月23日は西九州新幹線の部分開業の日でした。
TVでは「日本一短い新幹線」などと揶揄され、部分開業の光と影の「影」の部分ばかりが強調されて、全くおめでたい感じが伝わって来ないここ関東地方ですが、長崎県の人たち、特に長崎駅や諫早駅周辺の人たち、そして何と言っても大村市の人たちにとっては心から嬉しい出来事でしょう。
そしてさらに何と言っても佐賀県嬉野市の嬉野温泉近くの人達にとっては、待望の鉄道駅、しかもそれが新幹線駅ということで、もう筆舌に尽くし難い喜びなんでしょうね。


456iuefhveoir.png


思えばJR九州にとって、11年前の2011年3月12日に全通した博多〜鹿児島中央の九州新幹線が、東日本大震災のせいで祝賀的なことが全くできなかったという過去がありますので、西九州新幹線開業初日の今日ぐらいは光と影の「光」の部分にスポットを当てて良いのではないかと思ったりします。





それにしてもJR九州の作る動画はセンスあり過ぎで、シンプルに感動しますね。

そしてTVだと、どうしても正しい情報が伝えられていないところが多いのです。
ここはやはり信頼できるYouTuberの方が明らかに優れた情報発信をしてくれています。





う〜ん今度は久しぶりに長崎に行きたくなりました。



憧れのフルムーンが・・・
2022年09月06日 (火) 22:25 | 編集
 
「フルムーン夫婦グリーンパス」ってご存知ですか?。
フルムーン夫婦グリーンパスは、2人の年齢の合計が88歳以上の夫婦が、同一行程で旅行する場合に利用できるJRの企画乗車券です。
JR全線のグリーン車が5日間・7日間・12日間にわたり乗り放題で、2人で84,330円~130,320円という破格値が売り物でした。
国鉄時代の1981年に発売が開始されたロングセラー商品で、昨年(2021年)40周年を迎えました。


d0c0ef3ff698a6163e518920fa8e9d36.jpg


このフルムーン夫婦グリーンパスが、ひっそりと販売終了したらしいのです。
例年、10月~6月が利用期間ですが、2022年は公式発表がなく、今後の発売も予定されていないとのことで、事実上の廃止となりました。

個人的には、もうすでに10年以上前から利用資格は満たしていたのですが、結局一度も利用することはありませんでした。
いつか使って旅行したい、、、40年間ずっと思って生きてきましたから、これは本当に悔しいです。
やはり、共働きの夫婦にとって5日間連続で同時期に休みが取れるのって、盆暮れ正月とGWくらいなんですけど、年末年始とGWは使用できない決まりでしたし、夏休み期間には販売もされません。
そんなわけで「どちらかがリタイアするまで無理だな〜」って感じでした。


0e30bb76d446b687518ef5a562ec77ba.png


1981年の発売当時、グリーン車には、いわゆる贅沢税にあたる通行税20%が課されていた(通行税は1989年に廃止)ので、今とは比較にならないほどの「高嶺の花」で、グリーン車=贅沢という感覚がありました。
贅沢なグリーン車に乗り放題!という、破格値感がフルムーン夫婦グリーンパスの大きな魅力でした。
その後、グリーン車は時代とともに少しづつ、しかし着実に庶民の選択肢となってゆき、グリーン車乗り放題の魅力も徐々に薄れてゆきました。
それでもなお、まだまだお得感は十分でして、1981年当時に比べて新幹線網が全国に張り巡らされている現在、1日の移動距離という視点で見た場合には、当時よりもお得感が増しているとも言えたのです。

そんなフルムーン夫婦グリーンパスが何故ひっそりと廃止されたのか、、、それはきっと、インターネットに対応していない「紙のきっぷ」であることが大きいと思います。
現在のJR東日本の割引切符を見ると、お得な切符の多くがインターネット専売にシフトしており、紙の切符は徐々に「割高なもの」へ移行させようという意図が見て取れます。
JRが、なるべく窓口販売を縮小して人件費を切り詰めようとしているのは明らかで、今後はインターネットで予約してもらって自販機で受け取り、、、これすら通り越して今やチケットレスを推進しています。
もはや「紙のきっぷ」で、しかもグリーン車に乗る度に窓口で発券をし、しかも発券枚数に制限のないフルムーン夫婦グリーンパスは、完全に時代遅れなのでしょう。

さらに時代は変化し、同性婚とか夫婦の定義について議論が活発になっている昨今、夫婦じゃないと購入できない商品というだけで逆風となっていると思われるのです。

それにしても、1981年頃って、44歳でもう「熟年夫婦」っていう扱いだったんですねぇ。。。



Powered by . / Template by sukechan.