2009年01月01日 (木) 03:59 | 編集
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ホテルの30階からの初日の出を期待しましたが、曇天のため観れませんでした。
TVによれば、日本の各地で見事な初日の出が観れたところが多かったようで、、、
そうです、TVでは相変わらず恒例の初日の出中継です。
今年はあまりにも見事な初日の出が太平洋側の各所で観れたこともあり、レポーターは皆、興奮状態。
特に女性レポーターは余りにも我を忘れ過ぎて喋っていて、ちょっと辟易、、、
相も変わらずの「犬吠埼はこのように多いに盛り上がっていま~す!。六本木も盛り上がっていますか~?」などと言うのはやめてほしいですね。
中継現場が「盛り上がってきた」ということはそんなに大切なことなのですか?
そろそろ、TV番組制作側がそういったことに気がつかないと、今後ますます国民のTV離れが進むと思われますが、、、
さて、朝メシは、ルームサービスのクーポンがついていたので、それを使わないわけにはいかない心境になりまして、、、

おお、、、なんと綺麗な朝メシ、、、
写真のようなものに加えて、昨夜眠ってしまって食えなかったカップ麺も。
さ、昼から嫁さんの実家に向けて移動です。

大阪の土産といえば、、、やはり551の豚マンですわ。
551では縁起モノの凧なんぞも頂いたりなんかして、、、
乗った新幹線は初体験のN700系。

外人観光客が柵から身を乗り出して写真を撮りまくるもんで、ホームのアナウンスが怒鳴りまくってて大変でした。
でも、英語があまり上手くなくて、何と叫んでいるか解らなかったのが、残念。
ちなみに初乗車のN700系ですが、「加速度が通勤電車並み」というのは本当でした。
ウワサの車体傾斜機構は、、、意識していないと判らないレベルでした。
夜は、恒例のお義父さんとの飲みです。
今年もよろしくお願いいたします。
ホテルの30階からの初日の出を期待しましたが、曇天のため観れませんでした。
TVによれば、日本の各地で見事な初日の出が観れたところが多かったようで、、、
そうです、TVでは相変わらず恒例の初日の出中継です。
今年はあまりにも見事な初日の出が太平洋側の各所で観れたこともあり、レポーターは皆、興奮状態。
特に女性レポーターは余りにも我を忘れ過ぎて喋っていて、ちょっと辟易、、、
相も変わらずの「犬吠埼はこのように多いに盛り上がっていま~す!。六本木も盛り上がっていますか~?」などと言うのはやめてほしいですね。
中継現場が「盛り上がってきた」ということはそんなに大切なことなのですか?
そろそろ、TV番組制作側がそういったことに気がつかないと、今後ますます国民のTV離れが進むと思われますが、、、
さて、朝メシは、ルームサービスのクーポンがついていたので、それを使わないわけにはいかない心境になりまして、、、

おお、、、なんと綺麗な朝メシ、、、
写真のようなものに加えて、昨夜眠ってしまって食えなかったカップ麺も。
さ、昼から嫁さんの実家に向けて移動です。

大阪の土産といえば、、、やはり551の豚マンですわ。
551では縁起モノの凧なんぞも頂いたりなんかして、、、
乗った新幹線は初体験のN700系。

外人観光客が柵から身を乗り出して写真を撮りまくるもんで、ホームのアナウンスが怒鳴りまくってて大変でした。
でも、英語があまり上手くなくて、何と叫んでいるか解らなかったのが、残念。
ちなみに初乗車のN700系ですが、「加速度が通勤電車並み」というのは本当でした。
ウワサの車体傾斜機構は、、、意識していないと判らないレベルでした。
夜は、恒例のお義父さんとの飲みです。
2009年01月02日 (金) 11:20 | 編集
2009年01月03日 (土) 08:56 | 編集
正月3日目、、、今年の正月は天候に恵まれております。
午前中はTVで箱根駅伝を観ながら酒を飲み、
昼は近所のお蕎麦屋さんへ、、、

ここの蕎麦、山芋が練り混んである変わり種、、、

その後、開港延期で何かと話題の静岡空港を見物に行きました。

結構な数の人達が見物に来ています。

やはり、地元の期待は大きいのかな、、、
「無駄な空港」にならなきゃいいけど。
夕方は全国高校サッカーをTV観戦。
なんせ、藤枝東は昨年の準優勝校でして、昨年の決勝は5万人の観客が国立競技場を埋めつくし、その多くは静岡からの観客だったという、、、
神奈川じゃ考えられないくらいのサッカー熱です。
昨日に引き続き藤枝東の勝利が期待されましたが、惜しくも敗退、、、。
夕飯食って酒飲んで、終電ひとつ前の新幹線で帰ってまいりました。
さて、この年末年始に、いわゆる人気TVドラマの再放送なるものを観たのですが、、、
普段TVドラマなどというものをほとんど観ないおいら、
今どきの人気ドラマの造りが、あまりに愚かしいのに少々驚かされました。
今どきの人気ドラマというのは、
1、有り得ない主人公の設定
2、有り得ない脇役設定と有り得ないストーリー
3、単純すぎる勧善懲悪、激しすぎる起承転結
4、結末はとりあえず痛快にして視聴者の溜飲を下げようとする見え見えの魂胆
ま、「ごくせん」とか「HERO」などは、まさにその典型なのですが、、、
いや、これらのドラマが悪いと言っているのではないですよ。
人気が出るのは解ります。
しかし、あまりにどのドラマもパターンが一緒じゃないですか。
今どきの日本人はこういうのを喜ぶのだと、TV局は視聴者を完全に見くびっているわけですな。
こんな番組ばかり杓子定規で作っているようだと、
ますますTV離れが加速し、単なる老人の娯楽施設と化しますよ。
TV局は地デジに移行する前に、1社くらい経営破綻するかもしれませんな。
午前中はTVで箱根駅伝を観ながら酒を飲み、
昼は近所のお蕎麦屋さんへ、、、

ここの蕎麦、山芋が練り混んである変わり種、、、

その後、開港延期で何かと話題の静岡空港を見物に行きました。

結構な数の人達が見物に来ています。

やはり、地元の期待は大きいのかな、、、
「無駄な空港」にならなきゃいいけど。
夕方は全国高校サッカーをTV観戦。
なんせ、藤枝東は昨年の準優勝校でして、昨年の決勝は5万人の観客が国立競技場を埋めつくし、その多くは静岡からの観客だったという、、、
神奈川じゃ考えられないくらいのサッカー熱です。
昨日に引き続き藤枝東の勝利が期待されましたが、惜しくも敗退、、、。
夕飯食って酒飲んで、終電ひとつ前の新幹線で帰ってまいりました。
さて、この年末年始に、いわゆる人気TVドラマの再放送なるものを観たのですが、、、
普段TVドラマなどというものをほとんど観ないおいら、
今どきの人気ドラマの造りが、あまりに愚かしいのに少々驚かされました。
今どきの人気ドラマというのは、
1、有り得ない主人公の設定
2、有り得ない脇役設定と有り得ないストーリー
3、単純すぎる勧善懲悪、激しすぎる起承転結
4、結末はとりあえず痛快にして視聴者の溜飲を下げようとする見え見えの魂胆
ま、「ごくせん」とか「HERO」などは、まさにその典型なのですが、、、
いや、これらのドラマが悪いと言っているのではないですよ。
人気が出るのは解ります。
しかし、あまりにどのドラマもパターンが一緒じゃないですか。
今どきの日本人はこういうのを喜ぶのだと、TV局は視聴者を完全に見くびっているわけですな。
こんな番組ばかり杓子定規で作っているようだと、
ますますTV離れが加速し、単なる老人の娯楽施設と化しますよ。
TV局は地デジに移行する前に、1社くらい経営破綻するかもしれませんな。
2009年01月04日 (日) 10:52 | 編集
正月休みももうすぐ終わり、、、
ということで、レセプト作業をいたしました。
昨年の仕事を引きずっていたわけですが、まぁ仕方がないですね。
夜はお袋様宅でお食事なんぞを、、、
ところで、話は変わりまして、、、
サザエさんが長寿番組である秘訣は
「スートーリーが視聴者の印象に残らない」
ことだと言われていたりします。
そんなサザエさんですが、知る人ぞ知る「全自動卵割機」という伝説の回があるそうなのです。
早速ネットで調べて視聴してみることにいたしました。
おお、これは、、、
サザエさんの常識を覆す、シュールなストーリー、、、
人間の心の中の深い闇まで映し出すかのような、、、
かくの如き伝説の回を視聴できた喜びに浸っていると、
ネット社会には、この逆回転バージョンがあるそうで、
これも伝説となっているんだそうな、、、
というわけで、早速視聴してみました。
わははは、、、これは、、、
、、、カオスです(笑)。
ということで、レセプト作業をいたしました。
昨年の仕事を引きずっていたわけですが、まぁ仕方がないですね。
夜はお袋様宅でお食事なんぞを、、、
ところで、話は変わりまして、、、
サザエさんが長寿番組である秘訣は
「スートーリーが視聴者の印象に残らない」
ことだと言われていたりします。
そんなサザエさんですが、知る人ぞ知る「全自動卵割機」という伝説の回があるそうなのです。
早速ネットで調べて視聴してみることにいたしました。
おお、これは、、、
サザエさんの常識を覆す、シュールなストーリー、、、
人間の心の中の深い闇まで映し出すかのような、、、
かくの如き伝説の回を視聴できた喜びに浸っていると、
ネット社会には、この逆回転バージョンがあるそうで、
これも伝説となっているんだそうな、、、
というわけで、早速視聴してみました。
わははは、、、これは、、、
、、、カオスです(笑)。
2009年01月05日 (月) 19:25 | 編集
大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
以前から、1度行ってみたいと思っていたのですが、開業直後は異常な混雑だったので、なかなか行けないでおりました。
念願かなって、本日が初訪問です。
おお、、、上野駅の地平ホームの16番線といえば、東北本線の特急が、ひっきりなしに発車していましたっけ。

そして、往時の上野駅の改札口の頭上にはこんな看板がズラッと、、、

これはクハ181の車内、、、昔の特急はどれもがこれと同じ内装でした。

今にして思えば、異様なまでにシンプル、、、でもそれがかえって美しいかも。
さて、子供の頃、憧れた寝台特急といえば20系、、、
ナハネフ22の方向幕。

おそらく、方向幕というものは、この20系が最初ではないかと、、、
↓こんな感じで、2階から俯瞰することも出来ます。

幼少期にこんな施設があったら、1日中飽きなかったかもしれません。
興味のない人には、???な施設かもしれませんが。
さて、帰る途中に御徒町で寄り道です。
ここ、御徒町にはさくらいというおいらの大好きな洋食屋さんがあるんです。
この洋食屋さんの素晴らしいところは、居酒屋感覚で使えるところ。
まずはイカの墨煮、、、

う~む、、、ビールにも白ワインにも合います。
続いて、ロールキャベツ、、、

見た目も綺麗です。
続きまして、温かいサラダ、という名のオムレツ。

玉葱とトマトがたくさん入ったオムレツです。
オムレツの勢いを駆ってオムライス。

続いて「旬」ということで、牡蠣のグラタンなんぞを。

↑これがまた絶品!
さらにカツサンドなんぞを。。。

切断面が綺麗なピンク色のカツです。
手前のピクルスもレベル高し。
いや~、美味しいです。
以前にも書きましたが、このお店、多くの料理にハーフサイズが設定されていて、本当に半分の値段なのが嬉しいところです。
昨日を休肝日にした反動で、結構酔いました。
帰りの湘南ライナーでは爆睡!
以前から、1度行ってみたいと思っていたのですが、開業直後は異常な混雑だったので、なかなか行けないでおりました。
念願かなって、本日が初訪問です。
おお、、、上野駅の地平ホームの16番線といえば、東北本線の特急が、ひっきりなしに発車していましたっけ。

そして、往時の上野駅の改札口の頭上にはこんな看板がズラッと、、、

これはクハ181の車内、、、昔の特急はどれもがこれと同じ内装でした。

今にして思えば、異様なまでにシンプル、、、でもそれがかえって美しいかも。
さて、子供の頃、憧れた寝台特急といえば20系、、、
ナハネフ22の方向幕。

おそらく、方向幕というものは、この20系が最初ではないかと、、、
↓こんな感じで、2階から俯瞰することも出来ます。

幼少期にこんな施設があったら、1日中飽きなかったかもしれません。
興味のない人には、???な施設かもしれませんが。
さて、帰る途中に御徒町で寄り道です。
ここ、御徒町にはさくらいというおいらの大好きな洋食屋さんがあるんです。
この洋食屋さんの素晴らしいところは、居酒屋感覚で使えるところ。
まずはイカの墨煮、、、

う~む、、、ビールにも白ワインにも合います。
続いて、ロールキャベツ、、、

見た目も綺麗です。
続きまして、温かいサラダ、という名のオムレツ。

玉葱とトマトがたくさん入ったオムレツです。
オムレツの勢いを駆ってオムライス。

続いて「旬」ということで、牡蠣のグラタンなんぞを。

↑これがまた絶品!
さらにカツサンドなんぞを。。。

切断面が綺麗なピンク色のカツです。
手前のピクルスもレベル高し。
いや~、美味しいです。
以前にも書きましたが、このお店、多くの料理にハーフサイズが設定されていて、本当に半分の値段なのが嬉しいところです。
昨日を休肝日にした反動で、結構酔いました。
帰りの湘南ライナーでは爆睡!
2009年01月06日 (火) 20:02 | 編集
2009年01月07日 (水) 14:59 | 編集
午前中は横須賀に行って茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。
年末は何かと忙しかったもので、髪の毛を切りたくてもなかなか切りに行けず、前回の散髪から3ヶ月経ってしまいました。
さすがに鬱陶しくなってきたので、昨年のうちから本日の予約を入れていたというわけです。
で、バッサリいきました。
いや~、さっぱりしました。
ちなみに今日は休肝日、、、
年末年始の食い倒れで内蔵も相当に疲弊しているでしょうし、休肝日に出来る日はなるべく休肝しようかと。
え~、、、話題はコロッと変わりまして、、、
サッカー名言集なるものを、とあるサイトで見つけました。
以下、、、なかなか含蓄のある名言ばかりであります。
(ちょっと意地悪いモノもありますけどネ)
「ボールを持てば私が主役だ。決定するのは私で、だから創造するのは私だ」~ヨハン・クライフ~
「サッカーに人種はない」~ミシェル・プラティニ~
「私はありとあらゆる悪いことを行った、しかし、フットボールを汚したことは、一度も無い」 ~マラドーナ~
「いつまでも試合が終わらず、このままプレーしたいと思うときがある」~ジネディーヌ・ジダン~
「強いものが勝つのではない・・・勝ったものが強いのだ」~フランツ・ベッケンバウアー~
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない」~ロベルト・バッジョ~
「急にボールが来たので、足の内側で蹴ればよかったが、外側で蹴ってしまった」~柳沢敦~
「キャラメルコーンは大袋だけじゃなく、小袋にもピーナツを入れるべき」~中田英寿~
「いつばれるかどきどきしていた」~菊地直哉~
「ボール以外のモノを蹴ってはいけない」~大久保嘉人~

年末は何かと忙しかったもので、髪の毛を切りたくてもなかなか切りに行けず、前回の散髪から3ヶ月経ってしまいました。
さすがに鬱陶しくなってきたので、昨年のうちから本日の予約を入れていたというわけです。
で、バッサリいきました。
いや~、さっぱりしました。
ちなみに今日は休肝日、、、
年末年始の食い倒れで内蔵も相当に疲弊しているでしょうし、休肝日に出来る日はなるべく休肝しようかと。
え~、、、話題はコロッと変わりまして、、、
サッカー名言集なるものを、とあるサイトで見つけました。
以下、、、なかなか含蓄のある名言ばかりであります。
(ちょっと意地悪いモノもありますけどネ)
「ボールを持てば私が主役だ。決定するのは私で、だから創造するのは私だ」~ヨハン・クライフ~
「サッカーに人種はない」~ミシェル・プラティニ~
「私はありとあらゆる悪いことを行った、しかし、フットボールを汚したことは、一度も無い」 ~マラドーナ~
「いつまでも試合が終わらず、このままプレーしたいと思うときがある」~ジネディーヌ・ジダン~
「強いものが勝つのではない・・・勝ったものが強いのだ」~フランツ・ベッケンバウアー~
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない」~ロベルト・バッジョ~
「急にボールが来たので、足の内側で蹴ればよかったが、外側で蹴ってしまった」~柳沢敦~
「キャラメルコーンは大袋だけじゃなく、小袋にもピーナツを入れるべき」~中田英寿~
「いつばれるかどきどきしていた」~菊地直哉~
「ボール以外のモノを蹴ってはいけない」~大久保嘉人~

2009年01月08日 (木) 09:58 | 編集
今日は臨床研修医のYMD先生が見学にいらっしゃいました。
彼、今後の身の振り方に関して相当に悩んでおられるようです。
若いうちは誰でもそうですから、悩むこと自体は悪いことでもなんでもなく、むしろ良いことです。
もちらん、おいらも当時、悩んだわけで、それは彼と同じです。
しかし、取り巻く環境が違います。
当時も歯科業界の将来が右肩下がりなことは既に約束されておりましたから、まったく楽観的ではなかったですが、今のように「お先真っ暗」感はまだそれほどでもなかったので、危機感もそこそこでした。
でも、今の若い先生方は、危機感が半端じゃありませんから。
その危機感が良い方向へ働くと大変よろしいのですが、問題は悪い方へ働いた場合です。
今の悩める若い先生達、悪徳な経営コンサルティング業者の食い物にだけはなってほしくないですね。
え~、話は変わりまして、昨日に引き続き、今日も休肝日にいたしました。
しかも、今日はおいしい明太子の頂き物をしていたにもかかわらず、、、です。
普通なら、休肝日と心に決めていても、意志の弱いおいらのこと。美味い肴があれば、ついつい酒に手が伸びるところなのですが。
理由のひとつは、肝臓が相当に疲弊しているような気がするからなんですね。
このところ、それほど身体が酒を欲しないんです。
別に、体調が悪いわけではありません。食欲は普通にありますから。
それから、体重の増加、、、
年末年始で2キロ以上、確実に太りましたんで、、、
この体重増加が無意識のうちに心のブレーキとなっているのかもしれません。

彼、今後の身の振り方に関して相当に悩んでおられるようです。
若いうちは誰でもそうですから、悩むこと自体は悪いことでもなんでもなく、むしろ良いことです。
もちらん、おいらも当時、悩んだわけで、それは彼と同じです。
しかし、取り巻く環境が違います。
当時も歯科業界の将来が右肩下がりなことは既に約束されておりましたから、まったく楽観的ではなかったですが、今のように「お先真っ暗」感はまだそれほどでもなかったので、危機感もそこそこでした。
でも、今の若い先生方は、危機感が半端じゃありませんから。
その危機感が良い方向へ働くと大変よろしいのですが、問題は悪い方へ働いた場合です。
今の悩める若い先生達、悪徳な経営コンサルティング業者の食い物にだけはなってほしくないですね。
え~、話は変わりまして、昨日に引き続き、今日も休肝日にいたしました。
しかも、今日はおいしい明太子の頂き物をしていたにもかかわらず、、、です。
普通なら、休肝日と心に決めていても、意志の弱いおいらのこと。美味い肴があれば、ついつい酒に手が伸びるところなのですが。
理由のひとつは、肝臓が相当に疲弊しているような気がするからなんですね。
このところ、それほど身体が酒を欲しないんです。
別に、体調が悪いわけではありません。食欲は普通にありますから。
それから、体重の増加、、、
年末年始で2キロ以上、確実に太りましたんで、、、
この体重増加が無意識のうちに心のブレーキとなっているのかもしれません。

2009年01月09日 (金) 09:48 | 編集
仕事終わりでカツミ氏とイルキャンティービーチェにメシを食いに行きました。
彼、この店に1度行ってみたかったようですが、帰りしなに「もういいかな」と言ってました。
そうだろな、、、何気で高いもん。
女性連れならお奨めですけど、量や味の割に高いんです、、、要するにロケーションの所場代込み&観光地価格ネ。
例えるなら「オシャレな1年中開いてる海の家」かも、、、
まぁ味の方も、一応美味しいんですけどね、街ナカにあったらコストパフォーマンスの問題が大きくて誰も行かないだろうなぁ。
さて、昨年12月4日に福原愛選手に対する、日本のマスコミ取材陣のアホさ加減について苦言を呈したおいらではありましたが、、、

3年前、中国のマスコミからは、こんな取材も受けていたんですね、、、
こりゃ、嫌でも精神的に強くなるわ。
それにしても、もし、日本人のインタビュアーが、外国人選手にこんなインタビューをしたら、日本人として恥ずかしいわけだが、あっちの人は、これ視て喜ぶわけですか、、、民度が徹底的に低いと言わざるを得ないですね。
もちろん、中にはまともな人もいるんだろうけど、つき合ってはいけない人達なんじゃないかと、マジで思っちゃいますです。
彼、この店に1度行ってみたかったようですが、帰りしなに「もういいかな」と言ってました。
そうだろな、、、何気で高いもん。
女性連れならお奨めですけど、量や味の割に高いんです、、、要するにロケーションの所場代込み&観光地価格ネ。
例えるなら「オシャレな1年中開いてる海の家」かも、、、
まぁ味の方も、一応美味しいんですけどね、街ナカにあったらコストパフォーマンスの問題が大きくて誰も行かないだろうなぁ。
さて、昨年12月4日に福原愛選手に対する、日本のマスコミ取材陣のアホさ加減について苦言を呈したおいらではありましたが、、、

3年前、中国のマスコミからは、こんな取材も受けていたんですね、、、
こりゃ、嫌でも精神的に強くなるわ。
それにしても、もし、日本人のインタビュアーが、外国人選手にこんなインタビューをしたら、日本人として恥ずかしいわけだが、あっちの人は、これ視て喜ぶわけですか、、、民度が徹底的に低いと言わざるを得ないですね。
もちろん、中にはまともな人もいるんだろうけど、つき合ってはいけない人達なんじゃないかと、マジで思っちゃいますです。
2009年01月10日 (土) 14:06 | 編集
仕事終わりで自宅近くの萬珍楼へ行きました。
このお店は中学時代の同級生が経営しているんですね。
今日は片瀬中学校56年卒業組の新年会です。
懐かしい面子が集まりました。
何だかんだで、よく飲み、よく話しました。
それから、おいらが以前やらかした痛恨の失態のことを、皆さん(特に女子)がよ~く憶えていて、相変わらず指摘されるのですね。
それが同窓会の良いところでもあり、、、恥ずかしくて困ったところでもあります。
さて、本日のネタ、、、
南北対比ですが、、、
わははは。笑えます。
このお店は中学時代の同級生が経営しているんですね。
今日は片瀬中学校56年卒業組の新年会です。
懐かしい面子が集まりました。
何だかんだで、よく飲み、よく話しました。
それから、おいらが以前やらかした痛恨の失態のことを、皆さん(特に女子)がよ~く憶えていて、相変わらず指摘されるのですね。
それが同窓会の良いところでもあり、、、恥ずかしくて困ったところでもあります。
さて、本日のネタ、、、
南北対比ですが、、、
わははは。笑えます。
2009年01月11日 (日) 11:35 | 編集
東京駅に行きました。
目的は寝台特急。
いわゆるブルートレインです。
東京から九州に向かう寝台列車が今年の3月で消滅するので、なくなる前に最後の記念乗車をしておこうというわけです。
セガレにも体験して欲しかったので、一緒に乗せてしまおうと、、、。
ちなみに前回この列車に乗ったのは2005年05月02日。
ゴールデンウィークにも関わらずガラ空きでした、、、廃止になるわけですね。
それに対して今回は満席、、、考えることは皆一緒です。
さて、まずは東京駅の八重洲口は大丸東京店の地下へGO!
惣菜、パン、ビール、ワイン、駅弁、スイーツ、ジュース、お茶、水、、、とにかく食料をシコタマ買い込んで東京駅の10番線ホームへ。
末期の寝台特急からは食堂車はもちろん、車内販売すらも姿を消しているんですね。
もし、何も買わずに乗り込んだが最後、明朝までヒモジイ思いをするハメになります。
10番線ホームは発車40分前から撮影会状態、、、

今でもこの状態ですから、運転最終日はどうなっちゃうんでしょう?
考えるだけで恐ろしいです。
さて、早速乗り込んでの記念撮影です。

18:03、大分行きの寝台特急富士号が発車、、、と同時に飲み食いの始まりであります。
横浜到着のとき、セガレからは「なんでわざわざ東京から乗ったの?」との質問が、、、
う~む、、、答えにくい質問だ。
雰囲気を楽しみたかったからなんだけど、、、わかるかなぁ、、、わかんねぇだろうなぁ。
途中駅でもカメラを構えた人達が大勢、、、
中には、こんな本格的な人も。

それにしても、寝台列車で酒を飲むのは本当に至福のひとときです。

トイレはいつでも行けるし、眠くなったらいつでも寝れるしネ、、、。
今夜の寝床は幅70センチのこのベッド。

案の定、酒を飲み過ぎまして、、、2日酔い防止に水をガブガブ飲んだもんだから、夜中に何度かトイレに起きました。
その時、思ったのですが、以前に比べて寝台の昇り降りを億劫に感じるようになった自分がいるんです。
以前は下段よりも上段の方がプラーバシーを保てるし、秘密基地っぽいので好きだったのですが、下段から売り切れる理由がよく解りました。
う~ん、、、おいらも老けたってことですね。
ちなみに、下段は嫁さんと、骨折から復帰したばかりのセガレに譲りました。
目的は寝台特急。
いわゆるブルートレインです。
東京から九州に向かう寝台列車が今年の3月で消滅するので、なくなる前に最後の記念乗車をしておこうというわけです。
セガレにも体験して欲しかったので、一緒に乗せてしまおうと、、、。
ちなみに前回この列車に乗ったのは2005年05月02日。
ゴールデンウィークにも関わらずガラ空きでした、、、廃止になるわけですね。
それに対して今回は満席、、、考えることは皆一緒です。
さて、まずは東京駅の八重洲口は大丸東京店の地下へGO!
惣菜、パン、ビール、ワイン、駅弁、スイーツ、ジュース、お茶、水、、、とにかく食料をシコタマ買い込んで東京駅の10番線ホームへ。
末期の寝台特急からは食堂車はもちろん、車内販売すらも姿を消しているんですね。
もし、何も買わずに乗り込んだが最後、明朝までヒモジイ思いをするハメになります。
10番線ホームは発車40分前から撮影会状態、、、

今でもこの状態ですから、運転最終日はどうなっちゃうんでしょう?
考えるだけで恐ろしいです。
さて、早速乗り込んでの記念撮影です。

18:03、大分行きの寝台特急富士号が発車、、、と同時に飲み食いの始まりであります。
横浜到着のとき、セガレからは「なんでわざわざ東京から乗ったの?」との質問が、、、
う~む、、、答えにくい質問だ。
雰囲気を楽しみたかったからなんだけど、、、わかるかなぁ、、、わかんねぇだろうなぁ。
途中駅でもカメラを構えた人達が大勢、、、
中には、こんな本格的な人も。

それにしても、寝台列車で酒を飲むのは本当に至福のひとときです。

トイレはいつでも行けるし、眠くなったらいつでも寝れるしネ、、、。
今夜の寝床は幅70センチのこのベッド。

案の定、酒を飲み過ぎまして、、、2日酔い防止に水をガブガブ飲んだもんだから、夜中に何度かトイレに起きました。
その時、思ったのですが、以前に比べて寝台の昇り降りを億劫に感じるようになった自分がいるんです。
以前は下段よりも上段の方がプラーバシーを保てるし、秘密基地っぽいので好きだったのですが、下段から売り切れる理由がよく解りました。
う~ん、、、おいらも老けたってことですね。
ちなみに、下段は嫁さんと、骨折から復帰したばかりのセガレに譲りました。
2009年01月12日 (月) 13:11 | 編集
一夜明けて、前夜の水のがぶ飲みが功を奏してか2日酔いもナシ。
下関駅では関門トンネルを前に機関車の付け替えが行われます。
付け替えが行われている間に、うどんを調達しにゆきました。
ホームでは名物の河豚の天ぷらが載った「ふくてんうどん」を売っています。

早速車内へ持ち込んで美味しくいただきます。

河豚の天ぷら、結構大きいです。

西日本のうどんつゆは出汁が効いてて本当に美味しいです。
駅のホームのうどんでも侮れませぬ。
さて、関門海峡をトンネルで抜けて門司に到着。
ここで、熊本行の「はやぶさ」と大分行の「富士」に分割、、、
分割作業をする現場はカメラを持った人達で大変なことになっておりまして、、、

いや~今からこの調子では、、、
本当に運転最終日はどうなってしまうんでしょうか。

さて、我々は門司で下車しまして、普通列車に乗換えて門司港駅へ。

この、門司港駅ってのが、超レトロなんですね。

駅舎の外観がレトロなのはもちろん、、、

便所もレトロ。。。

洗面所もレトロです。
「レトロ風」ではなく、本物なところが良いですね。
さて、門司港駅に隣接している九州鉄道記念館という施設がありまして、、、行ってみることにしました。
大宮にある鉄道博物館とは異なりまして、これがエラく空いておりまして、、、
鉄道博物館では長蛇の列の運転シミュレーターも、ここではやりたい放題!!

なんか、、、マジ顔になっている自分が嫌ですネ。
鉄分を補給した後は、ラーメンを食いに行きました。
いや~、美味しいですねぇ、、、関東では絶対に味わえないラーメンです。
つーか、関東では流行らないだろうな、、、と思います。
腹ごなしに門司港界隈を散策、、、
新しいモノと古いモノのコラボレーションがこの街の魅力です。

ただ、街のあちこちで「レトロ」「レトロ」のオンパレードなのにはちょっと引きますね。
「別にレトロじゃないじゃん」というモノにまで「レトロ」とつくんです。
たとえば「レトロ商店街」とか「レトロ展望室」とか「レトロラーメン」とか、、、
なんか、レトロをウリにして「町興し」しようという「必死さ」みたいなものが伝わっちゃうんです。
でも、こんな街が首都圏にあったら大混雑すること間違いなしなので、そういう意味ではオススメのスポットです。
なんせ連休中だというのに、本当に空いていましたから。
展望室からは関門海峡も一望できます。

その後は博多~天神へと移動、、、
で、天神に行くと、必ずと言って良いほど立ち寄る味の正福へ今回も行きました。
まずは「胡麻さば」と「ぶり胡麻」をアテにビールと焼酎なんぞを、、、

そしてこれが絶品でした、、、鶏の水炊き定食。

定番:チキン南蛮。

生姜焼も美味、、、

ちなみに隣には、なんとタイスキのMKが日本に出店しているではないですか。

九州ではかなりの数の店舗があるようですね。
ちなみに、タイスキではなく、単なるしゃぶしゃぶ屋になってました。
さて、空港へ向かう地下鉄で見た長澤まさみチャンの新幹線の広告ですが、、、

コピーは『新幹線は「高い」と思っていませんか?』
そっか~、福岡では新幹線は飛行機よりも「高い」イメージなんですね。
たしかに、福岡空港の立地は異様に便利ですもんね。
下関駅では関門トンネルを前に機関車の付け替えが行われます。
付け替えが行われている間に、うどんを調達しにゆきました。
ホームでは名物の河豚の天ぷらが載った「ふくてんうどん」を売っています。

早速車内へ持ち込んで美味しくいただきます。

河豚の天ぷら、結構大きいです。

西日本のうどんつゆは出汁が効いてて本当に美味しいです。
駅のホームのうどんでも侮れませぬ。
さて、関門海峡をトンネルで抜けて門司に到着。
ここで、熊本行の「はやぶさ」と大分行の「富士」に分割、、、
分割作業をする現場はカメラを持った人達で大変なことになっておりまして、、、

いや~今からこの調子では、、、
本当に運転最終日はどうなってしまうんでしょうか。

さて、我々は門司で下車しまして、普通列車に乗換えて門司港駅へ。

この、門司港駅ってのが、超レトロなんですね。

駅舎の外観がレトロなのはもちろん、、、

便所もレトロ。。。

洗面所もレトロです。
「レトロ風」ではなく、本物なところが良いですね。
さて、門司港駅に隣接している九州鉄道記念館という施設がありまして、、、行ってみることにしました。
大宮にある鉄道博物館とは異なりまして、これがエラく空いておりまして、、、
鉄道博物館では長蛇の列の運転シミュレーターも、ここではやりたい放題!!

なんか、、、マジ顔になっている自分が嫌ですネ。
鉄分を補給した後は、ラーメンを食いに行きました。
いや~、美味しいですねぇ、、、関東では絶対に味わえないラーメンです。
つーか、関東では流行らないだろうな、、、と思います。
腹ごなしに門司港界隈を散策、、、
新しいモノと古いモノのコラボレーションがこの街の魅力です。

ただ、街のあちこちで「レトロ」「レトロ」のオンパレードなのにはちょっと引きますね。
「別にレトロじゃないじゃん」というモノにまで「レトロ」とつくんです。
たとえば「レトロ商店街」とか「レトロ展望室」とか「レトロラーメン」とか、、、
なんか、レトロをウリにして「町興し」しようという「必死さ」みたいなものが伝わっちゃうんです。
でも、こんな街が首都圏にあったら大混雑すること間違いなしなので、そういう意味ではオススメのスポットです。
なんせ連休中だというのに、本当に空いていましたから。
展望室からは関門海峡も一望できます。

その後は博多~天神へと移動、、、
で、天神に行くと、必ずと言って良いほど立ち寄る味の正福へ今回も行きました。
まずは「胡麻さば」と「ぶり胡麻」をアテにビールと焼酎なんぞを、、、

そしてこれが絶品でした、、、鶏の水炊き定食。

定番:チキン南蛮。

生姜焼も美味、、、

ちなみに隣には、なんとタイスキのMKが日本に出店しているではないですか。

九州ではかなりの数の店舗があるようですね。
ちなみに、タイスキではなく、単なるしゃぶしゃぶ屋になってました。
さて、空港へ向かう地下鉄で見た長澤まさみチャンの新幹線の広告ですが、、、

コピーは『新幹線は「高い」と思っていませんか?』
そっか~、福岡では新幹線は飛行機よりも「高い」イメージなんですね。
たしかに、福岡空港の立地は異様に便利ですもんね。
2009年01月13日 (火) 23:24 | 編集
2009年01月15日 (木) 08:05 | 編集
お知らせがあります。
2005年6月から勤務していただいていた森薫先生が3月19日をもって、退職されることになりました。
退職理由は結婚。
昨年やはり結婚退職された秋山加奈子さんに続き、当院ではおめでた続きですが、院長という立場としては優秀な人材がいなくなることは非常につらいものがあります。
事実、昨年にこの話を彼女から切り出された時は、少なからずショックでした。しかし、すぐに気を取り直しました。何といっても非常におめでたいことですし、彼女にとっては人生の大きなステップです。
(退職後は、御主人の実家のある山形県の方で活躍されることになるそうです。)
残すところ、あと2ヶ月あまりです。中にはあと1回しかお会いできない患者さんもいらっしゃいます。
彼女を育ててくれた数多の患者さん達に感謝すると共に、院長の僕を大いに助けてくれた彼女にあらためて感謝をしたいと思います。
、、、というわけで、
当院では、新しいスタッフ(歯科医師・歯科衛生士)を募集しております。性別は問いません。
現在、就職先を探していらっしゃる方、求職中の方を御存知の方は、ぜひ御一報いただきたいのです。
どうかよろしくお願いいたします。
2005年6月から勤務していただいていた森薫先生が3月19日をもって、退職されることになりました。
退職理由は結婚。
昨年やはり結婚退職された秋山加奈子さんに続き、当院ではおめでた続きですが、院長という立場としては優秀な人材がいなくなることは非常につらいものがあります。
事実、昨年にこの話を彼女から切り出された時は、少なからずショックでした。しかし、すぐに気を取り直しました。何といっても非常におめでたいことですし、彼女にとっては人生の大きなステップです。
(退職後は、御主人の実家のある山形県の方で活躍されることになるそうです。)
残すところ、あと2ヶ月あまりです。中にはあと1回しかお会いできない患者さんもいらっしゃいます。
彼女を育ててくれた数多の患者さん達に感謝すると共に、院長の僕を大いに助けてくれた彼女にあらためて感謝をしたいと思います。
、、、というわけで、
当院では、新しいスタッフ(歯科医師・歯科衛生士)を募集しております。性別は問いません。
現在、就職先を探していらっしゃる方、求職中の方を御存知の方は、ぜひ御一報いただきたいのです。
どうかよろしくお願いいたします。
2009年01月16日 (金) 14:55 | 編集
とあるサイトに以下のようなことが記されておりました。
まぁ極端な上に非常に単純な最悪のシナリオなので、一昔前なら一笑に付したところですが、近年こういうケースが実際に相当数ありそうで、なんだかなぁ、、、と思っていたら、昨今の世界同時大不況でシャレにもならなくなってきたような、、、あぁ、、、暗くなっちゃって嫌ですね。
10~20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。
20~30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
30~40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。
40代~ :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
・
60代~ :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末 :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
まぁ極端な上に非常に単純な最悪のシナリオなので、一昔前なら一笑に付したところですが、近年こういうケースが実際に相当数ありそうで、なんだかなぁ、、、と思っていたら、昨今の世界同時大不況でシャレにもならなくなってきたような、、、あぁ、、、暗くなっちゃって嫌ですね。
10~20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。
20~30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
30~40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。
40代~ :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
・
60代~ :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末 :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。
2009年01月17日 (土) 18:56 | 編集
診療室を少しだけ早退させていただきまして、藤沢市歯科医師会の新年会に出席してきました。
我がSZK会長の挨拶の内容が良かったのは言うまでもありませんが、、、
エビネ市長の挨拶、とっても良かったです。
まぁ、去年までの前任者がフツーの挨拶でしたから、余計にそう感じたのかも。
エザキ衆議院議員の挨拶も、とっても良かったです。
こちらも、もう1人の衆議院議員さんの挨拶の内容がないもんですから、余計に、、、。
そして、、、おお、、、乾杯のビールには「祝」マークが。

乾いた喉に染み渡ります、、、美味い!
↓副会長、会長、専務の首脳陣。

こうして見ると、ウチらの歯科医師会って、良い意味で個性的な方々が首脳陣なんですねぇ。素晴らしいです。
宴は佳境に入り、くじ引きで商品が当たって大盛り上がり、、、の図。

カメラを向けると自然に笑顔が、、、

うん。皆さん良い表情で写ってらっしゃいますネ。

こういう表情を見ると、歯科業界がお先真っ暗だなんて、にわかには信じがたいですよね。
さて、新年会終わりで、TRS先輩、NGM先輩、KNS先輩と4人で連れ立って2次会へ。。。
今回初めて行った猿房というお店で食べた「のどぐろ」という魚の干物、、、

これが絶品。
つづいて、3軒目は例のムーディーな店、、、
ここでKDO女史と合流、、、
そろそろ酔いがまわってきました。
さて、先輩方も帰られたので、我々も帰ろうということになり、KDO女史とタクシーに乗ったまでは良かったのですが、タクシーを降りて向かった先は何故かプライム、、、KDO女史をつき合わせちゃいました。
う~む、、、タチが悪いぞ、、、酔った勢いは恐い、、、
さすがに「ホントにホントに帰りましょう」ということになり、KDO女史を見送って、自宅へトボトボと歩いていると、おいらのケータイがリンリンリン、、、
おお、3軒目で先に帰られたはずのNGM先輩からの電話ぢゃないですか。
で、またまたタクシーを拾って藤沢駅前へ、、、もう完全に勢いだけの酔っぱらい行動です。
最後の店はながつか。
NGM先輩はもちろん、MKT先生や厚生部員の面々をはじめ、10人以上が集結しておりました。
ビールと共にイタワサと蕎麦を食ってフィニッシュ!。
閉店と同時に追い出されて本日は終了、、、
う~む、、、酔っぱらった~。
我がSZK会長の挨拶の内容が良かったのは言うまでもありませんが、、、
エビネ市長の挨拶、とっても良かったです。
まぁ、去年までの前任者がフツーの挨拶でしたから、余計にそう感じたのかも。
エザキ衆議院議員の挨拶も、とっても良かったです。
こちらも、もう1人の衆議院議員さんの挨拶の内容がないもんですから、余計に、、、。
そして、、、おお、、、乾杯のビールには「祝」マークが。

乾いた喉に染み渡ります、、、美味い!
↓副会長、会長、専務の首脳陣。

こうして見ると、ウチらの歯科医師会って、良い意味で個性的な方々が首脳陣なんですねぇ。素晴らしいです。
宴は佳境に入り、くじ引きで商品が当たって大盛り上がり、、、の図。

カメラを向けると自然に笑顔が、、、

うん。皆さん良い表情で写ってらっしゃいますネ。

こういう表情を見ると、歯科業界がお先真っ暗だなんて、にわかには信じがたいですよね。
さて、新年会終わりで、TRS先輩、NGM先輩、KNS先輩と4人で連れ立って2次会へ。。。
今回初めて行った猿房というお店で食べた「のどぐろ」という魚の干物、、、

これが絶品。
つづいて、3軒目は例のムーディーな店、、、
ここでKDO女史と合流、、、
そろそろ酔いがまわってきました。
さて、先輩方も帰られたので、我々も帰ろうということになり、KDO女史とタクシーに乗ったまでは良かったのですが、タクシーを降りて向かった先は何故かプライム、、、KDO女史をつき合わせちゃいました。
う~む、、、タチが悪いぞ、、、酔った勢いは恐い、、、
さすがに「ホントにホントに帰りましょう」ということになり、KDO女史を見送って、自宅へトボトボと歩いていると、おいらのケータイがリンリンリン、、、
おお、3軒目で先に帰られたはずのNGM先輩からの電話ぢゃないですか。
で、またまたタクシーを拾って藤沢駅前へ、、、もう完全に勢いだけの酔っぱらい行動です。
最後の店はながつか。
NGM先輩はもちろん、MKT先生や厚生部員の面々をはじめ、10人以上が集結しておりました。
ビールと共にイタワサと蕎麦を食ってフィニッシュ!。
閉店と同時に追い出されて本日は終了、、、
う~む、、、酔っぱらった~。
2009年01月18日 (日) 17:41 | 編集
昨夜はしこたま飲んだので、今朝は2日酔いかな、、、と覚悟しておりましたが、それほどでもなく拍子抜け。
でも、ダルいので、布団の中でヌクヌクと、、、
冬の朝、布団から出れないジレンマの中で悶々とするのって、何故かくも快感なんでしょう。
チャリを駆って野暮用を済ませた以外は怠惰な休日と相成りました。
ところで、パウエルクライシスって知ってますか?
昨年から、色々なメディアで取り上げられているのですが、
元国務長官のパウエル氏が「オバマ氏が大統領に就任する20日の翌日から翌々日にかけてアメリカ発の未曾有の危機が起きる」と言っているのですが、これが軍事的なことなのか経済的なことなのか様々な憶測が乱れ飛んでおりまして、本当のところは不明です。
経済危機打開のため、ドルから新通貨への移行を発表する、、、などというウワサまで流れる始末。
一体何が起きるんでしょ。
日付を指定しているところがポイントですね。
時差の関係で、日本時間では木曜から金曜にかけて、、、ですか。

でも、ダルいので、布団の中でヌクヌクと、、、
冬の朝、布団から出れないジレンマの中で悶々とするのって、何故かくも快感なんでしょう。
チャリを駆って野暮用を済ませた以外は怠惰な休日と相成りました。
ところで、パウエルクライシスって知ってますか?
昨年から、色々なメディアで取り上げられているのですが、
元国務長官のパウエル氏が「オバマ氏が大統領に就任する20日の翌日から翌々日にかけてアメリカ発の未曾有の危機が起きる」と言っているのですが、これが軍事的なことなのか経済的なことなのか様々な憶測が乱れ飛んでおりまして、本当のところは不明です。
経済危機打開のため、ドルから新通貨への移行を発表する、、、などというウワサまで流れる始末。
一体何が起きるんでしょ。
日付を指定しているところがポイントですね。
時差の関係で、日本時間では木曜から金曜にかけて、、、ですか。

2009年01月19日 (月) 22:22 | 編集
2009年01月20日 (火) 23:05 | 編集
昨年に寿退職されたアキヤマさんが御夫婦で当院に遊びに来てくれたのが1ヶ月ほど前、、、
その時にもらった盛岡冷麺を夕食にいただきました。
で、感想。。。
美味い!!!
自宅で食う冷麺部門では、ぴょんぴょん舎のお取り寄せ冷麺が、今までの最高峰でしたが、本日をもって第1位の座が入れ替わりました。
御主人にもよろしくお伝えください。
ありがとうございました。ごちそうさまでした!。
ついでと言ってはなんですが、、、
皆さんは浜松のお菓子であげ潮ってのを知ってますか?
え?、浜松といえば「うなぎパイ(別名:夜のお菓子ネ)」しか知らないって?
ええ。実はおいらも昨年まではこのあげ潮は全く存じておりませんでした。
で、今年の元日に新幹線の浜松駅のホームで見かけたものを、藤枝で買ってみました。
で、初めて食ってみたのですが、、、これがなんと激ウマ!!!。
極めてシンプルな味なのですが、、、それはそれは非常に後を引きまくる味なのです。
こいつはマジでヤバいです。
パッケージやネーミング的には大したことなさそうな地味~な感じなんですけどね。
菓子は見かけによりませぬ。

これからの静岡土産はコレに決まり!、、、かも。
その時にもらった盛岡冷麺を夕食にいただきました。
で、感想。。。
美味い!!!
自宅で食う冷麺部門では、ぴょんぴょん舎のお取り寄せ冷麺が、今までの最高峰でしたが、本日をもって第1位の座が入れ替わりました。
御主人にもよろしくお伝えください。
ありがとうございました。ごちそうさまでした!。
ついでと言ってはなんですが、、、
皆さんは浜松のお菓子であげ潮ってのを知ってますか?
え?、浜松といえば「うなぎパイ(別名:夜のお菓子ネ)」しか知らないって?
ええ。実はおいらも昨年まではこのあげ潮は全く存じておりませんでした。
で、今年の元日に新幹線の浜松駅のホームで見かけたものを、藤枝で買ってみました。
で、初めて食ってみたのですが、、、これがなんと激ウマ!!!。
極めてシンプルな味なのですが、、、それはそれは非常に後を引きまくる味なのです。
こいつはマジでヤバいです。
パッケージやネーミング的には大したことなさそうな地味~な感じなんですけどね。
菓子は見かけによりませぬ。

これからの静岡土産はコレに決まり!、、、かも。
2009年01月21日 (水) 22:49 | 編集
オバマさん、就任しましたね。
200万人が集ケツって、、、凄すぎます。
就任式も無事終わって、、、
たしかに、カッコイイやね、、、
特にパレードで大統領専用者から降りて歩くとこなんざ、まさに千両役者です。
夫婦で歩くオバマさんの周囲の警備も、「映像で観る限り」ですが、北京五輪の聖火リレーの方が遥かに物々しい感じがしましたしね(笑)。
でもさ、TVのコメンテーターの中には夜中にTVで就任式を視て感動して泣いたって言う人、結構いるんですね。
申し訳ないけど、ああそうですか、としか言えないですね。
だって、全世界に散々迷惑かけまくっている国の元首が就任することに対する、お祭り騒ぎなわけですから。
黒人の人達が感動するのはよ~く解ります。
でも、日本人が泣くほど感動するってのは、、、きっと映画のワンシーンを観ている感じなんでしょうね。
肝心なのは「これから」ですから。
日本に対してだって、とんでもない要求をしてくる可能性あるしね。
それにしても、あのブッシュだって一時期は90%超の歴代最高の支持率があったことなんか、皆が忘れちゃってるんだもんなぁ。
う~む、、、思うんですが、アメリカ人ってのは、プラス思考が凄すぎるというか、あまりに前向き過ぎて、過去の自らの過ちを片っ端から忘れることが大得意な人種なんじゃないかと。
これ、ある意味で、羨ましいかもしれません。

さて、今日は人間ドックに行ってきました。
年末年始でメタボに向けて邁進しただけに、、、結果が恐いです。
ちなみに腹回りは5センチ近く増えていました。
ひえ~。
200万人が集ケツって、、、凄すぎます。
就任式も無事終わって、、、
たしかに、カッコイイやね、、、
特にパレードで大統領専用者から降りて歩くとこなんざ、まさに千両役者です。
夫婦で歩くオバマさんの周囲の警備も、「映像で観る限り」ですが、北京五輪の聖火リレーの方が遥かに物々しい感じがしましたしね(笑)。
でもさ、TVのコメンテーターの中には夜中にTVで就任式を視て感動して泣いたって言う人、結構いるんですね。
申し訳ないけど、ああそうですか、としか言えないですね。
だって、全世界に散々迷惑かけまくっている国の元首が就任することに対する、お祭り騒ぎなわけですから。
黒人の人達が感動するのはよ~く解ります。
でも、日本人が泣くほど感動するってのは、、、きっと映画のワンシーンを観ている感じなんでしょうね。
肝心なのは「これから」ですから。
日本に対してだって、とんでもない要求をしてくる可能性あるしね。
それにしても、あのブッシュだって一時期は90%超の歴代最高の支持率があったことなんか、皆が忘れちゃってるんだもんなぁ。
う~む、、、思うんですが、アメリカ人ってのは、プラス思考が凄すぎるというか、あまりに前向き過ぎて、過去の自らの過ちを片っ端から忘れることが大得意な人種なんじゃないかと。
これ、ある意味で、羨ましいかもしれません。

さて、今日は人間ドックに行ってきました。
年末年始でメタボに向けて邁進しただけに、、、結果が恐いです。
ちなみに腹回りは5センチ近く増えていました。
ひえ~。
2009年01月22日 (木) 23:22 | 編集
さて、昨日、人間ドックに行って思ったことを少々、、、
おいら、40歳になってから、毎年ドックに行くことにしております。
で、昨日がこの病院への4回目:要するに4年目の受診だったわけですが、、、
来年は行かなくていいかな?、、、と。
その後も数年に1回でいいかな?、、、と。
この病院、検査専門の病院です。治療はしておりません。
検査費用も高いんです、、、でもサービスがメチャメチャ良いのがウリ。
まさにちょっとしたホテルのよう、、、
(といっても内装は小綺麗なビジネスホテルといった感じですが)
ちなみに、ここで言う「サービス」とは医療の本質部分とは関係ない、いわゆる「接遇」だったり、「お茶のサービス」だったり、そういう面の「サービス」を指します。
ところが、4年連続で通っていると、年々サービスが低下してゆくのが分かるんですよ。
加えて色々なところでコスト削減しているのが垣間見えるんですね。
それから、受付のスチュワーデスのようなスーツの似合う綺麗なお姉さんの応対、、、
非常に丁寧な言葉で対応してくれるんですが、おそらく丸暗記しているんでしょうな。まったく感情がこもっていないんです。
感情がこもっていないのに加えて、後々の患者からのクレーム防止の為の「釘さし条項」をこれまた丸暗記したであろう丁寧な言葉で「よどみもなく」お話しになるのです。
検査前と後の注意事項ももちろんよどみなくすらすらと丁寧な日本語で、、、
ちなみにその間、コチラを向いてお話しになるのですが、何故か目が微妙に合わない、、、
きっとおいらの額か髪の毛の生え際あたりを視て話しているんでしょうなぁ。
綺麗な女性が無表情で、非の打ちどころがないほどに丁寧な日本語で書かれた注意事項を丸暗記の上でよどみもなく、おいらの視線から数センチズレるようにこちらを見ながら話すのって、なんて気持ちの悪いものなんでしょう。
やはり医療たるものは、ホテルでもなく高級バーでもなく高級フレンチでもなく、元気な女将さんのいる民宿や居酒屋または定食屋であるべきと心新たにいたしました。

2009年01月23日 (金) 19:21 | 編集
2009年01月24日 (土) 23:24 | 編集
人間って、相手にひざまずかれると、イイ気分になるものですかね?
一昨日の人間ドックの時も、「本日の検査の流れ」を説明するとき、ソファーに座るおいらの前で女性がひざまずいておりました。
おいら個人としては、隣に座ってもらった方が嬉しいんですが(笑)。
さて、本日の午後、1年目の若い研修医の先生が見学にいらっしゃいました。
診療終わりで彼の相談に乗りました。
彼もまた研修終了後の身の振り方で悩んでおられます。
彼の話を聞いているうちに、「悩んでいる、迷っていると言いながら、実は希望する進路はハッキリしていて、あとは誰かに背中を押してもらうのを待っているのだな」とおいらなりに勝手に判断(笑)。
「スターを目指しなさい」とアドバイスいたしました。
ちなみに、ここで言う「スター」とは歯科医師の中でも一握りの、ある意味で「勝ち組」の、年間数百本のインプラントを打ち込んだりしながら、有名スタディーグループを主宰し、歯科関連企業を抱き込みながら、高額な受講料が発生する歯科医師向けの講習会を開き、学会からは数多の講演依頼を受け、多くの歯科医師の憧れの対象となる「スターな歯科医師」を指します。
途中で挫折しても、途中で疑問に感じても、若いうちならやり直せます。(実はおいらもスターに憧れた時期が一応あったりして、、、)
ただし、常に広い視野を持って歯科医療および歯科学術を俯瞰的に見渡し続けることと、歯科医師部分とは別の人間向上を常に心がけることが大切だと、エラそーにアドバイスさせていただきました。
スターのひとりと思われるウチヤマ先生も、以下のように言っています。
出会った講師の個性やスタディーグループのリーダーに影響を受け過ぎてしまったり、基本を通り越して先端のテクニックへ興味が先行してしまったり、たまたま啓発されたひとつの分野やひとつの考え方に自分の臨床が縛られてしまったりする傾向は、皮肉なことに向学心の旺盛な先生ほど強いような気がします。しかも、そのことに本人はなかなか気付きません。
中にはヤバい宗教の教祖様のようなスターもいますのでね、、、
カルト教団の信者のようになっちゃっている若き歯科医師ってのも結構いますし、、、
スターな先生達って、我が歯科界にとって絶対に必要な人達ではありますが、歯科医師が皆ああいう治療しかしなくなっちゃったら、それは日本の歯科医療の崩壊を意味しますので。
一昨日の人間ドックの時も、「本日の検査の流れ」を説明するとき、ソファーに座るおいらの前で女性がひざまずいておりました。
おいら個人としては、隣に座ってもらった方が嬉しいんですが(笑)。
さて、本日の午後、1年目の若い研修医の先生が見学にいらっしゃいました。
診療終わりで彼の相談に乗りました。
彼もまた研修終了後の身の振り方で悩んでおられます。
彼の話を聞いているうちに、「悩んでいる、迷っていると言いながら、実は希望する進路はハッキリしていて、あとは誰かに背中を押してもらうのを待っているのだな」とおいらなりに勝手に判断(笑)。
「スターを目指しなさい」とアドバイスいたしました。
ちなみに、ここで言う「スター」とは歯科医師の中でも一握りの、ある意味で「勝ち組」の、年間数百本のインプラントを打ち込んだりしながら、有名スタディーグループを主宰し、歯科関連企業を抱き込みながら、高額な受講料が発生する歯科医師向けの講習会を開き、学会からは数多の講演依頼を受け、多くの歯科医師の憧れの対象となる「スターな歯科医師」を指します。
途中で挫折しても、途中で疑問に感じても、若いうちならやり直せます。(実はおいらもスターに憧れた時期が一応あったりして、、、)
ただし、常に広い視野を持って歯科医療および歯科学術を俯瞰的に見渡し続けることと、歯科医師部分とは別の人間向上を常に心がけることが大切だと、エラそーにアドバイスさせていただきました。
スターのひとりと思われるウチヤマ先生も、以下のように言っています。
出会った講師の個性やスタディーグループのリーダーに影響を受け過ぎてしまったり、基本を通り越して先端のテクニックへ興味が先行してしまったり、たまたま啓発されたひとつの分野やひとつの考え方に自分の臨床が縛られてしまったりする傾向は、皮肉なことに向学心の旺盛な先生ほど強いような気がします。しかも、そのことに本人はなかなか気付きません。
中にはヤバい宗教の教祖様のようなスターもいますのでね、、、
カルト教団の信者のようになっちゃっている若き歯科医師ってのも結構いますし、、、
スターな先生達って、我が歯科界にとって絶対に必要な人達ではありますが、歯科医師が皆ああいう治療しかしなくなっちゃったら、それは日本の歯科医療の崩壊を意味しますので。
2009年01月26日 (月) 23:48 | 編集
今日もまた若き歯科医師、研修医のODG先生が見学にいらっしゃいました。
とても真面目な先生で、誠実そうな方でした。
ただ、彼に限らず、若い先生達に共通しているのは、将来に危機感を持っているということ。
将来、自分が生き残る為の武器をいかに身につけるか、その武器はどのようにすれば得ることができるのか、、、
今の御時世、そう考えるのも至極当然ですよね。
さて、おいら、昨夜は酷く酔っぱらって最低なことをしでかしました。
べろんべろんで帰宅し、メールチェック。。。
とあるメールの中のちょっとした一言に、カチンと来てむかついてしまったおいら、酔った勢いで小学生以下のような汚い言葉の返信メールを複数送っていたことを今日になって認識しました。
「嫌がらせメールだ」と言われても反論できないレベルです。
もはや酔っぱらいのからみ酒以外の何物でもありません。
しかも、酒が抜けてから先方からのメールを読み直してみれば、内容的には極めてまともなものでした。
問題のその一言も、怒りを露にしなければならないというほどのものでもありません。
丁重にお断りすれば良いだけの話でした。
先方には本当に不快な思いをさせてしまいました。
これは謝ってすむことではありません。
自分の心の中の闇を見てしまったような気がします。
とても真面目な先生で、誠実そうな方でした。
ただ、彼に限らず、若い先生達に共通しているのは、将来に危機感を持っているということ。
将来、自分が生き残る為の武器をいかに身につけるか、その武器はどのようにすれば得ることができるのか、、、
今の御時世、そう考えるのも至極当然ですよね。
さて、おいら、昨夜は酷く酔っぱらって最低なことをしでかしました。
べろんべろんで帰宅し、メールチェック。。。
とあるメールの中のちょっとした一言に、カチンと来てむかついてしまったおいら、酔った勢いで小学生以下のような汚い言葉の返信メールを複数送っていたことを今日になって認識しました。
「嫌がらせメールだ」と言われても反論できないレベルです。
もはや酔っぱらいのからみ酒以外の何物でもありません。
しかも、酒が抜けてから先方からのメールを読み直してみれば、内容的には極めてまともなものでした。
問題のその一言も、怒りを露にしなければならないというほどのものでもありません。
丁重にお断りすれば良いだけの話でした。
先方には本当に不快な思いをさせてしまいました。
これは謝ってすむことではありません。
自分の心の中の闇を見てしまったような気がします。
2009年01月27日 (火) 23:49 | 編集
もう一昨年のことなんですね、、、
一昨年とはいっても12月だから1年ちょい前のことなんですけど、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件です。
で、この事件のその後の顛末で、可哀想なのが、現地中国の一般庶民。
いわゆる「人民」という人達ですわ。
河北省にある製造元の「天洋食品」が売れ残った大量のギョーザを、地元政府の斡旋で同省内の鉄鋼工場に横流しし、新たな中毒事件を引き起こしていたんだと。
、、、なんのことはない。
要するに、当時「中国国内での毒物混入はない」と断定した中国当局の発表を全面的に信用した結果がこれ。
言い方を変えれば、あちらでは「日本での混入説」が、ごく当たり前の既成事実として定説になっていたわけですな。
もっと有り体に言えば、日本のせいにした(自分達のメンツを守った)までは良かったが、結果的には自国民が被害に遭うという、、、。
でも、いまだに現地では事実は伏されていて、被害にあった工場周辺では「今回も犯人は日本人」ということになっているらしいです。

、、、まったく、笑っちゃいますね。
中国の一般庶民は可哀想だが、中国という国に対しては敢えて言おう。
ざまぁ、、、と。
一昨年とはいっても12月だから1年ちょい前のことなんですけど、中国製冷凍ギョーザによる中毒事件です。
で、この事件のその後の顛末で、可哀想なのが、現地中国の一般庶民。
いわゆる「人民」という人達ですわ。
河北省にある製造元の「天洋食品」が売れ残った大量のギョーザを、地元政府の斡旋で同省内の鉄鋼工場に横流しし、新たな中毒事件を引き起こしていたんだと。
、、、なんのことはない。
要するに、当時「中国国内での毒物混入はない」と断定した中国当局の発表を全面的に信用した結果がこれ。
言い方を変えれば、あちらでは「日本での混入説」が、ごく当たり前の既成事実として定説になっていたわけですな。
もっと有り体に言えば、日本のせいにした(自分達のメンツを守った)までは良かったが、結果的には自国民が被害に遭うという、、、。
でも、いまだに現地では事実は伏されていて、被害にあった工場周辺では「今回も犯人は日本人」ということになっているらしいです。

、、、まったく、笑っちゃいますね。
中国の一般庶民は可哀想だが、中国という国に対しては敢えて言おう。
ざまぁ、、、と。
2009年01月28日 (水) 23:13 | 編集
今日は午前中は横浜に行きました。
横浜の例のゼミナールで国家試験直前ブラッシュアップゼミ!
昼メシは吉野家で豚キムチ丼を。
午後は横須賀に移動して例のスポーツクラブで汗を流しました。
夜は近所の一風堂で、餃子をつまみにビールをぐびぐび。
ところでですね、あのですね、、、ネットをイロイロ見ていると、ネットの住民というのは総じて麻生総理に同情的というか、かなり支持をしているのですね。
民主党はアホだと断じる向きが少なくないですし、加えてネットの住民はマスコミをマスゴミと蔑称するくらいのマスコミ嫌いが多いですしね。
たしかに昨今のマスコミの麻生タタキは、なんか、思いっきり揚げ足取りのような感じがしますし、マスコミに踊らされちゃイカンな、、、とおいらも思うわけですよ。
でもですね、、、ネットの住民の多くは定額給付金についても支持している人が多いんですねぇ。
おいら、別に麻生さんは嫌いでもないし、逆に支持しているわけでもないですけど、定額給付金だけは絶対に「世紀の愚策」だと自信を持って言えますけど。
過去にあった世紀の愚策:地域振興券への反省なんか微塵もありませんし。
要するに、公明党を政権与党に組み入れていることが、全面的に過ちなんですね。
ちなみに、「じゃあ給付を辞退するか?」と問われれば、絶対受け取りますよ。だって、クソ真面目に税金払っているし、世紀の愚策だからこそ意地でも受け取らないと、と思う次第です。
ネットの住民に麻生支持が根強いのは所詮、彼が単なる「麻生タン」というアキバアイドルだと言うだけのことなのかもしれません。
横浜の例のゼミナールで国家試験直前ブラッシュアップゼミ!
昼メシは吉野家で豚キムチ丼を。
午後は横須賀に移動して例のスポーツクラブで汗を流しました。
夜は近所の一風堂で、餃子をつまみにビールをぐびぐび。
ところでですね、あのですね、、、ネットをイロイロ見ていると、ネットの住民というのは総じて麻生総理に同情的というか、かなり支持をしているのですね。
民主党はアホだと断じる向きが少なくないですし、加えてネットの住民はマスコミをマスゴミと蔑称するくらいのマスコミ嫌いが多いですしね。
たしかに昨今のマスコミの麻生タタキは、なんか、思いっきり揚げ足取りのような感じがしますし、マスコミに踊らされちゃイカンな、、、とおいらも思うわけですよ。
でもですね、、、ネットの住民の多くは定額給付金についても支持している人が多いんですねぇ。
おいら、別に麻生さんは嫌いでもないし、逆に支持しているわけでもないですけど、定額給付金だけは絶対に「世紀の愚策」だと自信を持って言えますけど。
過去にあった世紀の愚策:地域振興券への反省なんか微塵もありませんし。
要するに、公明党を政権与党に組み入れていることが、全面的に過ちなんですね。
ちなみに、「じゃあ給付を辞退するか?」と問われれば、絶対受け取りますよ。だって、クソ真面目に税金払っているし、世紀の愚策だからこそ意地でも受け取らないと、と思う次第です。
ネットの住民に麻生支持が根強いのは所詮、彼が単なる「麻生タン」というアキバアイドルだと言うだけのことなのかもしれません。
2009年01月29日 (木) 23:59 | 編集
最近、当ブログであまり話題にしなくなったものに、レセプトオンライン化の義務づけがあります。
最後に取り上げたのが、去年の11月2日。
最近になって、ようやく日本歯科医師会でも真剣に論議されるようになったので、まあいいか、、、と思ったわけではないのですが、なんとなくこの話題から遠ざかっておりました。
ふと、「いつからこの話題を当ブログでは取り上げているのだろ?」と思い、右のブログ内検索のところに「オンライン化」と打ち込んで検索してみました。
すると、コチラのようにどうやら2007年の3月26日が初記事。
それからもうすぐ2年かぁ、、、
中長期的に、お上が何をしたいのかは明確です。
審査をしやすくすること。これにつきます。
要するに「取り締まり強化」ですね。
取り締まり強化をして、医療費を抑制しよう、、、結局のところ、目的はただひとつ。それだけでしょう。
まぁ、将来的には↓以下のようになることを目指しているんでしょうね。
例えば、患者さんが複数の病院を渡り歩いた場合、A院で歯石を取ってもらって、翌月にB院を受診。すでに少量ではあるものの再び歯石がついていたので、B院でも歯石を取ってもらいました。
B院は「歯石を取った」という事実がありますので、当然その分の診療報酬を請求します。でも、オンラインで繋がっていれば、お上はその患者さんが過去にどの医院を渡り歩いて来たかをいとも簡単に把握できています。
お上はB院に対して「歯石は前月にA院ですでに除去済みです。御再調ください。」と、診療報酬の請求を即却下。
これが実現すれば医療費は思いっきり抑制できるでしょうね。
我々にとってみれば商売あがったりです。
たしかに患者さんの健康が第1です。
お上が患者さんの通院履歴を一元化して把握するのは、それ自体は決して悪いことではなく、むしろ良いことでしょう。
問題は、その目的が「社会福祉にかかる経費の削減」という、ただひとつそれだけに集束していることです。
我々だって背に腹は代えられません。
ややこしいのは、短期的には患者さんにとって「医療費が安くなる」ことは良いことと映りますので、国民からは一時的に歓迎される可能性があるところです。
困窮した経営状態の医療機関が増えれば、それは廻り廻って結局は患者さんの不利益になることは、医療費削減政策で医療崩壊したイギリス等の例を見ても明らかなのですが。
そして、いつもながらですが、もうひとつの重大な問題が「漏洩」です。
漏洩は必ず起きます。
診療内容は究極の個人情報です。
単なる顧客名簿の漏洩とはわけが違います。
んで、、、最後のとどめです。
新たに追加される義務であるにも関わらず、必要な経費は我々個人持ちです。
その額、ン百万、、、
ひえ~っ。

2009年01月30日 (金) 23:17 | 編集