fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
皆さんの会社ではどうですか?
2009年05月01日 (金) 22:41 | 編集
今日は、国内で新型インフルエンザの疑い症例がでたということで、スタッフの皆には公共交通機関を使わずに通勤してもらいました。

また、診療室ではN95マスクを当院開院以来、初めて使用しました。

過剰反応かなぁ、、、とも思いましたが、強毒型の新型インフルエンザが発生した「本番」のための「真剣な予行演習」になったかと思います。

夜になって、件の疑い症例は新型でないことが確認されました。



個人的な認識としては、今回の新型はきっと弱毒型なんだろうな、と思っています。

通常の冬の流行期と同じ対策で良いのかもしれません。



しかし、再三申し上げるように、未確認の部分が多いままです。

特に、なぜメキシコだけは死亡率が高く、社会機能のマヒを引き起こすまで深刻になっているのか、、、

このことに明確に答えることの出来る専門家はまだいません。



先ほど述べた「真剣な予行演習」ですが、行政レベルでは、まさにそんな様相を呈しています。

検疫はもちろん、中央と自治体の連携、マスコミ対応、その他諸々、、、問題が浮き彫りなっています。

やはり、机上の行動指針だけでは限界があり、実際に事が起きて初めて判る問題点というのは、あるのが当たり前です。

大規模な職場でも同様です。

我が母校の歯科大学では附属病院も含めて、ようやく今日になって対策への動きがスタートしたようです。

それまで行動指針が殆ど何も決められていなかったというのは、ある意味で凄いことですが。

しかしまぁ、今回のことで重い腰を上げたのは、非常に意義あることです。



その点、日大などはフェーズが4になった時点で、
「日本国内において、新型インフルエンザに感染した人が認められた場合(検疫での発見を除く)には、全学臨時休校とします。休校中は、学生・生徒等の出校を禁止します。」とアナウンスしています。

さらに、フェーズ4になる3日前:4月25日の時点で既に、
「発生地域への学生・生徒及び教職員の渡航は原則として禁止する。ただし,やむを得ず発生地域へ渡航する場合は,十分注意すること。なお,渡航する際には,必ず事前に届出をし,帰国後7日間は出校を禁止することとする。」という通達を出しています。

さすが、としか言いようがありません。



ようやく良いニュースが、、、
2009年05月02日 (土) 18:38 | 編集
今朝になって、米国CDCなどから、割と良いニュースが入ってくるようになりました。

特に「今回の新型インフルエンザウイルスの遺伝子中に、1918年にスペインインフルエンザを発生させたウイルスの毒性に関与している遺伝子がないことと、またH5N1鳥インフルエンザの毒性に関与している遺伝子も欠けている」という知見は、非常に希望的です。

このまま「今回のウイルスは弱毒型」という見解が正式に出されると良いのですが、、、


などと思っていたら、午後になって、米国内の公衆衛生担当者等から、当インフルエンザは季節性インフルエンザと何ら変わらない臨床像であるとのコメントが出されました。


今のところの確認されている概況としては、
1)症状は季節性インフルエンザと大差ない
2)今後、どのように変異してゆくかは定かでない。
3)世界へのウイルス拡大状況そのものは、既にパンデミックである。


とりあえず現時点では、感染しても早期に適切に治療すれば、まず死ぬ事はないわけで、その点では大いに安心です。


当ブログでも4月30日付けで「日本国内で新型インフルエンザ感染症例が確認された場合、当院では、急いで治療をする必要のある患者さん以外は予約を延期されることをお勧めいたします。」と書きましたが、これは本日をもって撤回する事ができます。なによりです。


しかし、WHOの発表によれば、現行の季節性インフルエンザワクチンは新H1N1ウイルスにはほとんど効果がないということも判明したとのこと。


いずれにせよ、感染すれば「めっちゃツライ」わけですから、やはり予防は大切。
注意が必要ですネ。



全てはオバマ大統領の演説に、的確に集約されています。


この新型H1N1インフルエンザは通常のインフルエンザと同じような経過を辿るかもしれない。我々が最大限準備した対策の全ては必要とされないかもしれない。しかし、我々は事態を深刻に受け止めている。現在は軽微なインフルエンザだとしても、冬期間に、より致死的インフルエンザとなって再出現することもあり得るからだ。


今回のCDCの初動の速さといい、的確な状況説明といい、
くやしいけど、「さすがアメリカ」です。



新型インフル、その後
2009年05月03日 (日) 06:52 | 編集
ニューヨークの高校では1000人以上の感染疑いが出ていますが、大多数は軽症だそうで、
確定検査を全てに行っても意義が無いことから、今後の検査対象は症状の重い生徒だけになったとのこと。

お隣のカナダでも感染者の増加はうなぎのぼりであるものの、全ては軽症とのこと。
米国に旅行して感染している例も見られるそうな。


これって、実は、すでにパンデミック状態でしょ。

現在は間違いなくフェーズ6(ただし軽症)なんですね。


これからは季節性インフルエンザと同等な対応になってくるはずです。
要するに、発生数をどこまでカウントして良いものか、、、
軽症だと病院にも来ないはずですし、、、


成田空港では、いつまであの「物々しい検疫」を続けるのでしょうね?



でも、今回の一連の「新型インフルエンザ騒動」は本当に意義があったと思います。

各国・各部署の「お役所度合い」が浮き彫りになりましたから。


「お役所度合い」とは、「初動が遅いくせにイザ始めるといつまでも無駄な手続きを科し続ける」、その度合いです。


今回の収穫のひとつは「WHOって意外とお役所なんだ」ということが明らかになったこと。

まあね。国連の機関ですものね。
お役所です。

逆に言えば、お役所の割には相当に迅速ですよね。


そこへゆくと、アメリカのCDCは本当にお見事でした。
初動も速かったし、発生確認からわずか10日で解析を積み重ね、今回の事実上の終結宣言。
それに加えて、世界の研究者がさらに分析出来るように、遺伝子構造のデータベースを速やかに開示。。。

結局、今回頼りになったのはアメリカからの情報でした。
大統領だけでなく、関係各機関が皆「世界のリーダー」だという自覚のもとに仕事をしている、、、これは本当にすごいことです(くやしいけど)。


はからずも、日本の軍事力と同じで、予算は大きくてもその危機管理度合いには「雲泥の差」があることを見せつけられる結果となりました。


日本って、やはり「平和ボケ」でした。


頼りの国立感染症研究所は、完全に後手後手でした。
ホームページの更新は完全に「2日遅れ」状態を維持しました。
これならばYahoo! Japanのニュース速報の方が遥かに優秀でした。


報道機関では、NHKだけがマトモでした。
民放系は、悲しいかな、思いっきりスイーツでした。


しかし、「改善能力」には秀でているはずの我国です。
いずれ来る「本番」の時は、きっと大丈夫!、、、ですかね?



とりあえず、今後の課題は「来たるべき冬」の流行期をいかに迎え撃つかです。



そして、最後まで残る疑問。
メキシコでは何故、あれほどまでに被害が大きかったの???





今日からおいらもGWです。

午前中はレセプトの事務作業三昧。

午後から静岡~名古屋方面にマスク持参で出かけてきます。





そして、、、大好きなキヨシローが亡くなりました、、、










泣けてきます、、、



清志郎があの世に行ったら、あの世が盛り上がっちまうじゃねえか
2009年05月04日 (月) 23:37 | 編集
昨日の夜は義父が作ってくれた山菜の天ぷらを食いながら、、、


IMG_4569.jpg


結局、飲み過ぎました(笑)。

で、今日は、名古屋に移動。


IMG_4577.jpg


大学の部活の後輩夫婦とつくね家で落ち合いまして、、、


IMG_4579.jpg


イイ気分で2軒目のGUMBO& OYSTER BARに移動。


IMG_4584.jpg


白ワインのお供は牡蠣です。


IMG_4586.jpg


今更ながら、白ワインと牡蠣は相性がバッチリですなぁ。


IMG_4587.jpg


うかつなおいらは昨夜以上に飲み過ぎちゃいました。



1軒目つくね~2軒目オイスター、、、

食い物と酒の満足度は高かったんですが、酔い度も高かった。


最後は後輩夫婦に面倒をかけて終了。

嗚呼、反省。



名古屋名物御当地料理三昧
2009年05月05日 (火) 23:48 | 編集
昼メシは2日酔いを蹴散らしに山本屋本店に行きました。


この店の最初に出てくる漬物が美味いんです。


IMG_4594.jpg


御当地料理ではないですが、黒豚の冷しゃぶなんてものを頼んだりして。


IMG_4595.jpg


さあ、そして真打ち登場。味噌煮込みうどんです。

一応、1鍋半(大盛り)で勝負します。


IMG_4596.jpg


その後は、名古屋ということで、コメダ珈琲店へ。(神奈川にもありますが、一応名古屋が本拠地ですので)

ソフトクリームがアイスコーヒーに載ってます~。


IMG_4598.jpg


これで、2日酔いもバッチリ解消!


夜は風来坊へ行きました。


まずはゴーヤ炒めからスタート(これも名古屋御当地料理ではないですが)


IMG_4599.jpg


続きまして、真打ちの手羽先が登場。


IMG_4600.jpg


この店の手羽先は不思議に「後を引く味」なんですね。

ついつい、もうひと皿頼んじゃいますです。


そして、名古屋コーチンの卵焼き。


IMG_4601.jpg


鉄板に載った茶碗蒸しみたいな感じの味でした。


最後の〆は、ひつまぶし!。


IMG_4602.jpg


お櫃の中でかき混ぜて、、、


IMG_4603.jpg


茶碗によそって、、、


IMG_4605.jpg


あとは、薬味を載せたり、出汁をかけたりして、、、



ちなみに、今夜は酒量のコントロールをすることがが出来ました。

パチパチ。


連休最終日も名古屋の味だがにゃ
2009年05月06日 (水) 21:58 | 編集
さて、昼メシは矢場とんに行きました。


まずはアテに土手煮からスタート。


IMG_4610.jpg


この店の土手煮は美味しいんですよね~。


そうそう、ビールのアテには串カツも良いですね~。


IMG_4611.jpg


今回の旅での発見は、味噌ダレとマヨネーズの相性が良いということです。


さて、次はヒレカツです。


IMG_4612.jpg


下の写真、眼鏡のレンズが曇っておりますが、、、


IMG_4613.jpg


それは、この鉄板焼きのキャベツから立ちのぼる湯気のせい。


IMG_4614.jpg


ネギのトッピングがこれまた相性バッチリ。


そして、名物のわらじトンカツです。


IMG_4615.jpg


ああ、、、暫くはアッサリしたモノだけを食いたくなるのでしょうか?



ところで、、、

おいらには正常な味覚がなく、口に入れたモノは何でもかんでも「美味い!」と言うのではないか、、、という悪いウワサが一部で蔓延しているやうですが、
決してそんなことはございません。
不味いモノは不味いと言いますし、、、

ただ、きっと、日本人の標準よりもストライクゾーンが少し広いだけです。



今の医療問題を象徴しちゃいませんか
2009年05月07日 (木) 20:18 | 編集
舛添厚生労働相は6日、発熱などした人が病院で診察を断られたケースが相次いでいることについて「医師法違反だ。医者の社会的義務として対応してもらいたい」と、不快感を示した。

う~む、、、マスコミの医療現場たたきが、また始まりましたか、、。

で、国民の間で、またしても医療不信が(煽られて)広がって行く気配濃厚です。


いやね、たしかに医者が「新型に感染するのは怖いから」診察拒否しているというのなら、これは困ったことですよ。
マスコミの報道では、ほとんどの国民はそういう印象を持ちますわな。

でもね、診察拒否の実態は、そこじゃないんですよ。


国は新型インフルエンザ発生時の医療機関への勧告として、下に記すような内容の文章を出しているんです。

で、文章は、いきなり「すべての医療機関において」ですよ。
「すべての医療機関」の中には歯科も当然のように含まれますわな。

はっきり申し上げますと、ここに書かれているようなこと、ウチは殆ど出来ていません。
つーか、全国にこんなことが出来ている歯科診療所は、おそらく皆無でしょう。

まぁ、一応歯科ですから、国も行政も大目に見てくれるでしょうか。
国民の目もそれほど厳しくはないでしょうか。(甘いですか?)


では、町中にある内科や小児科の開業医さんのところはどうですか?
皆さん行きつけの医院はどうですか?
ほとんどの医院では、こんな対応は出来ないはずです。


まずは金銭的な問題です。
そもそも、下記のような感染予防に対する諸経費は、物凄く莫大なものとなります。

かかる経費は保険の診療報酬に加算されることはありませんし、別途に患者さんへ請求できるものでもありません。
すべて、医療機関側の持ち出しです。

でも、金銭的な問題は、実はそれほど大した問題ではないかもしれません。
医療人としての責任感と誇りで、何とかなる可能性があります。
(持ち出しが長期化すれば、それも無理ですが、、、)

問題は、もうひとつの方です。
もし、下記のような条件を具備することができずに、安易に診察を受け入れ、その後トラブルが起きたならば、その責任は全て医療側に覆いかぶさります。


自分の医療機関から複数の感染者が出た、、、
2人目以降の感染者は、自分のところで院内感染したことを完全否定できない、、、
その時に国から勧告されている下記のような要件への対応が完璧でないことが判明したとき、厚労省は許してくれますか?、マスコミは擁護の報道をしてくれますか?。


使命感から、赤字覚悟で困難な選択をしたものの、結果が悪ければ、マスコミから一方的に叩かれる、、、
毎度のことですが、これでは心が持たないでしょう。



そして、立地の問題、敷地の問題、、、
これはもう、どうにもなりません。



==========================


1)すべての医療機関において、すべての外来患者に対する何らかのスクリーニングを行う。最近の渡航歴、あるいは発熱や咳などのインフルエンザ様症状を指標とし、医療機関の入り口に近いところでその有無をチェックする。
2)新型インフルエンザが疑わしい患者(インフルエンザ感染を思わせる症状があり、かつ海外から帰国後10日以内の人)は別室に誘導を開始
3)ここまでの業務に従事するスタッフは、常時サージカルマスクを着用していることが望ましい。もちろん、すでに判明している他の感染症に対する経路別予防策(接触・飛沫・空気)は継続する。
4)誘導を開始する時点で、スタッフは接触・飛沫・空気予防策のすべてをとることを開始する。具体的には、ガウンと手袋、ゴーグルまたはフェイスシールド、N95マスクを着用する。患者にはサージカルマスクを着用させる。
5)別室は陰圧個室であることが望ましいが、外来領域にそのような場所を有している施設は少ないと思われるので、他の患者がいる領域からなるべく離れた個室、屋外の開放空間などを使用する。
6)以後、患者が検体検査を受け、新型インフルエンザが否定されるまで、接触・飛沫・空気予防策を継続する。新型インフルエンザ感染が確認された場合は、もちろんそれらの経路別予防策を継続する。
7)患者の入院に用いる病室は、陰圧個室が望ましいが、他の患者と十分な距離を置くことのできる状況では、この限りではない。
8)標準予防策や手指衛生も忘れずに行う。


=========================



「すべての医療機関」と書いておけば、文章を書いた人間に選別する義務はなくなり、全てのお役所とマスコミは考える手間が省けます。
このような勧告を掲げておけば、具備すべき条件を漏らした責任はすべて医療機関側になります。
これは厚労省や社保庁がいつも使う常套手段です。


小規模医院の個人経営者は、このことを経験的に知っています。



この道より道まわり道
2009年05月08日 (金) 23:06 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今日は地域保健部の役員会です。


役員会終了後はメシを食いに旬時季へ。

ほんでもって2軒目はリックスという黄金コース。


んで、帰りの○○○タクシーなんですが、我々が酔っているのを見すかして思いっきり遠回りしやがんの。

途中で気づいて丁寧に指摘して差し上げましたところ、あっさり非を認めて、その場でメーターリセット。

で、到着。
ふと、料金踏み倒してやろうかという気持ちがよぎりましたが、可哀想なんで¥1000だけ払いました。


こういう時って、どのくらい払うのが正解なんでしょ?



579530.jpg


九州の男の生きる目標とは
2009年05月09日 (土) 23:23 | 編集
タモリって九州出身ですよね。

5年くらい前にタモリが「九州の男」について語った、そんな文章を見つけました。


九州の屋台に行くと、どうして九州の人は、
順番に自分の話しかしないのかっていう……。

相手の話に対応してるように見えて、
自分の話をしてるんですよ、結局は(笑)。

参加できないようになってるんですよ。
順番に自分の話だけして、
「あいつはよか男ばい」って……
聞いてくれるからいい男なんですよ(笑)。

「おお、あいつ? ああ、俺が面倒見た」って。
必ず言うんですよ、面倒見たって。

で、「面倒を見る」ってことが、
もう、生き甲斐なんですね。
生きる目標が「面倒見」ですから。


(字の色はJR九州の色にしてみました)


実はおいら、九州出身の先輩や友人知人ってわりとたくさんいて、、、

その人達のことを思い返すと、、、

うん、、、たしかに、タモリの言うことは当たってなくもないかな、と(笑)。


これを読んでいる九州出身の先輩方、別に先輩がそうだというわけではないのですよ。

でも、どの先輩にもエラくお世話になっていたりしますが、「面倒見」が生きる目標というのは本当なんですか?



なんか最近、ファミレスに行く機会が多いような
2009年05月10日 (日) 23:46 | 編集
買い物ついでにバーミヤンに行きました。

陽気は完全に夏。

でも、それほど灼熱感はなく、カラッとした感じ。


こういう時はビールでしょ。


IMG_4620.jpg


中華風味の枝豆、最初はナンジャラホイ、、、てな感じでしたが、
これが、なかなか。


青菜の炒め物も、またビール、にピッタリ。


IMG_4621.jpg


バーミヤンは一品一品の単価が安いので、ついつい多くを注文しがちです。


で、最後の〆はバーミヤンラーメン。


IMG_4622.jpg


いつも思いますが、これで¥399はお値打ち。
コストパフォーマンスが高いです。


同じすかいらーくグループでも、ガストと違って、生ビールがあるのはポイント高いです。

せっかくの外食で、発泡酒じゃぁ、、、ね。




さて、新型インフル、その後のその後ですが、

強毒型発生に向けての壮大な予行演習は、もうそろそろ終結しても良いのではないでしょうかね?

米国CDCも、休校の基準や旅行制限の指示は、致死率が2~3%、またはそれ以上の場合に限られ、今回のインフルエンザがそれに該当しないのは明らかであると語っていることですし。


まだダメですか。そうですか。



保健室ってどういうイメージですか
2009年05月11日 (月) 23:48 | 編集
保健室は好きですか?


実は大学の勤務医時代に、ちょくちょく行ってました。

ちょくちょくと言っても、年に1~2回ですけど。


毎週数件のオペが入っているときとかがあって、

急にオペがキャンセルになると、1時間半~2時間くらい時間がポッカリ空くんです。

で、体調が悪かったりすると、一気に気が抜けて、、、

それまで、精神力で何とか保ってたものが、ぶわ~っと崩れて、、、

んで、保健室のドアをノックするおいら、、、


職場(病院)の喧噪から逃れられるそこは、別世界でした。

保健室のおねえさんが、「次の患者さんは何時ですか?」

とか訊いてくれて、目覚まし時計セットしてくれて、

「少しの時間ですけど、ゆっくり休んでね」


。。。



でも、そういえば、開業してから風邪らしい風邪をひかなくなりました。

だから、「体調は悪いけど精神力で何とか保つ」ということが激減しました。


結局、現在の方が当時より遥かに「常時、気が張っている」んでしょうね。

やはり、大きな組織の勤務医というのは、自分の双肩に全てがかからないですから。


ちょっと当時に戻ってみたくもなりますネ。

特に保健室に。




hokenshituyori.jpg


パンパカパーン、今日のハイライト
2009年05月12日 (火) 23:57 | 編集
今日は11時に診療室を後にして、横須賀に行きました。

途中のローソンで蕎麦買って、、、

神奈川歯科大学に行きまして、そそくさと蕎麦啜って、、、

12時半から歯周病学実習のインストラクターです。


夕方は藤沢に取って返しまして、スーツに着替えて口腔保健センターへ。

7時から6月7日に行われるお口の健康フェスティバル2009に向けての関係各団体との打ち合わせです。

保健所、栄養士会、衛生士会、技工士会の皆様に集まっていただきました。


打ち合わせ終了後は、8時から地域保健部の定例部会。


んで、9時半過ぎに定例部会が終了しまして、、、

その後は「心屋」に行って飲みです。



う~む、馬刺が美味しそうです。


IMG_4623.jpg


続いて、定番の鶏唐揚げは争奪戦!


IMG_4625.jpg


2軒目は連盟の方々と合流し世之介バーへ。

ウイスキー飲んでたら、NGM先輩からラブコールがリンリンリン。


3軒目は「さくら(店名は記憶が定かでありませんが)」という初めてのお店。

4軒目は「ハマギク」、、、ここでカラオケなんぞを。


KSB後輩の熱唱は、、、青い珊瑚礁ナリ。


IMG_4629.jpg


家に帰ったら、3時半でやんの。


う~む、、、飲むのが好きな懲りない面々です。



水曜日らしい水曜日でした
2009年05月13日 (水) 23:45 | 編集
午前中からチャリを駆って野暮用廻りをしました。

昼メシはリンガーハットで長崎チャンポンなんぞ。

以前は中国野菜の宝庫だったのが、いまや全て国産に、、、

と思ったら、それは餃子だけでした。

チャンポンの具はまだまだ中国産が多いようですナ。

餃子の原材料の国産化は店内でも大々的に掲示しているのにねぇ。

企業もツライところやね。


午後からはクルマを駆って葉山のブレドールへ行きましてパンを買い込みました。


夕方は横須賀に行って、スコヤカンで汗を流しました。

大量の汗をかいたのも久々、、、やはり連休中は身体が鈍りますな。


で、夜はパンをアテに発泡酒とワインです。

パンが美味いんで、ついつい食い過ぎました。

適量厳守って難しい、、、



さて、あるところから拾得した写真ですが、、、

調整中だそうで、、、(笑)



org1881s.jpg



ないことはないけど、続かないんです
2009年05月14日 (木) 23:19 | 編集
前からずっとそうだったですし
最近もそうなんですけど

このままでいいのかと、、、


カッコイイ歯医者にも
皆のお手本にもなりたい

素晴らしい目標を大上段にかざして
誰にも文句を言わせないくらい完璧に仕事して

自分や家族もそうだけど
職場のスタッフや仲間に感動を与えて幸せにして


そしてもっともっと
世のため人のためになることをしたい、、、



でも、そういう気持ちって
ないことはないけど、続かないんです

ないことはないけど
おいら、その考えが続かないんですよね

思わないことはないんですけど
続かないですねぇ


今も「感動を与えて」って書いた瞬間に
恥ずかしくなっちゃいましたから(笑)




109221.jpg



岡山に美味しいものを食べに行こうかと、、、
2009年05月15日 (金) 23:21 | 編集
日本歯周病学会に出席するため、
今日と明日は診療室をお休みさせていただきます。

ついでに岡山で味しいものを食べてこようかと、、、



まずは電車を乗り継いで新横浜に行きました。

↓新横浜のホームからの景色です。


IMG_4634.jpg


そう。新横浜って、南側はのどかな雰囲気が残ってるんですね。


でも、そうかと思えば、北側は雰囲気が一変。


IMG_4636.jpg


大都会です。


本日、おいらが乗るのは手前のN700系のぞみ。


IMG_4637.jpg


後方の300系と比べると鼻の長さが歴然です。


そして、やはりビールの友といえば、崎陽軒のシウマイ御弁当でしょ。


IMG_4638.jpg


いつも思うのですが、トータルバランス部門ではピカイチの駅弁ですね。


それにしてもN700系って乗り心地がいいです。

300系とは雲泥の差、、、技術の進歩ってすごいです。

でも窓は異様に小さいので景色は見にくいですけど。


新横浜から3時間で岡山に到着しました。


IMG_4643.jpg


今回の学会場は岡山駅直結のコンベンションセンターです。


IMG_4644.jpg


神歯大のNMT先生が発表を終えて記念撮影、、、


IMG_4647.jpg


発表終了後の安堵感が伝わって参ります。


旧職場の先輩のTMR先生と記念撮影。


IMG_4649.jpg


相変わらずのアグレッシブな発表内容はサスガでした。



さて、夜は岩手川というお店に行きました。

まずは刺身の盛り合わせからスタートです。


IMG_4650.jpg


見事な盛りっぷりにカネコ先生もオダガキ先生も驚愕。


IMG_4651.jpg


ビールが美味いのは言うまでもございません。


IMG_4652.jpg


そして、今夜の白眉はコレ↓。


IMG_4653.jpg


下津井のタコの唐揚げです、、、超美味!


そして、岡山名物;鰆の刺身。


IMG_4655.jpg


さらに、穴子。


IMG_4656.jpg


そしてそして金目です。


IMG_4658.jpg


夜は更けてハンド部後輩のカネコ君と合流して次のお店(3軒目)へ移動。


IMG_4660.jpg


酔いが回ってきました、、、この後ホテルに戻って撃沈!。

おやしゅみなさい。。。



連夜の撃沈に反省しきりなおいら
2009年05月16日 (土) 23:00 | 編集
え~っと、、、2日酔いです。

でも、学会場へはシッカリ行きました。


本日、朝イチで最初にしたこと、それは恒例の証拠写真撮影。


IMG_4664.jpg


一応、遊びに行ったのではなく、ちゃんと学会に出席しましたよ、と。


今学会のテーマは「有病者・高齢者医療の中での歯周病治療の役割」でした。


IMG_4665.jpg


とても大切なテーマですが、トピック性は薄かったかな?

どうしても講演内容は地味になりがちです。

トピックばかりが良いわけではありませんが、、、



昼メシは岡山駅ビルのうどん屋で、、、

そう、瀬戸大橋を渡ればそこはウドン天国。

ウドンはお腹にも優しいし、2日酔いにはもってこいです。


IMG_4666.jpg


野菜の入ったぶっかけうどんを食しました。


午後には旧職場の後輩のWTN先生の発表です。


IMG_4669.jpg


相変わらず、よく勉強されていますし、治療もアグレッシブ、、。

サスガですね。


それにしても、会場内のこの人ごみはどうよ。


IMG_4671.jpg


新型インフルの感染者が混じっていたら、かなりの確率で感染しますナ。

ま、強毒性ではないということで、、、。


そして、発表を終えたWTN先生と記念撮影。


IMG_4674.jpg


学会場を後にしたおいら、岡山駅へ向かいました。


本日乗るのは「ひかりレールスター」↓です。


IMG_4677.jpg


車体の色が新幹線っぽくないのが特徴です。


IMG_4678.jpg


いや~、レールスターは快適です。


IMG_4679.jpg


ご覧のように、普通車なのに2列+2列の座席配置!


IMG_4680.jpg


で、新大阪で「こだま」に乗換えました。


IMG_4684.jpg


おいら、JR東海のEX予約の会員だったりするもんで、貯まったポイントで、グリーン車へのアップグレードをしていたりなんかして。


IMG_4685.jpg


当然のように2人掛けの重厚なシート、、、

床は分厚い絨毯張り、、、

そしてグリーン車の象徴といえば、やはりこれ、、、


IMG_4686.jpg


足乗せ、、、ですね。



さて、名古屋で下車して、向かった先は名古屋コーチンの鳥銀本店です。


串焼きはどれも、とっても美味しゅうございました。


IMG_4688.jpg


さて、何故に名古屋に立ち寄ったかというと、、、


明日ハンドボール部OB会のちょっとした仕事がありまして、、、

で、折角だから前日から集まって飲み会をしようということになりまして、、、。


いつものKSB後輩と、神戸から特別参加の矢野・兵動もといMTO同級生と記念撮影。


IMG_4691.jpg


当然のことながら、会は盛り上がり、2軒目はお姉さんのつくお店。


IMG_4693.jpg


↑カラオケでスパークする直前のおいら。


↓既にスパークしちゃった面々。


IMG_4698.jpg


3軒目は寿司屋さんで巻物なんぞを、、、


IMG_4703.jpg


その後、4軒目は3時過ぎてからの韓国料理店、、、


IMG_4707.jpg


2人ともボカシを入れておりますが、眼は閉じております(笑)。


この後、まだ色々あったようですが、
おいらはホテルに戻った後、KSB後輩の部屋で寝入ってしまうという失態。

またしても後輩に迷惑をかけてしまったのでありました。


嗚呼、反省。



身体に悪いことばかりして、、、そのうち天誅が
2009年05月17日 (日) 23:07 | 編集
え~っと。。。2日酔いです。




ホテルの12時チェックアウトのメリットを最大限に活かして、午前中は休養。


昼から名古屋駅近くのホテルに行き、来年のOB会総会のための、下見と打ち合わせをしました。


ほんでもって、午後からは、、、懲りない我々は再度の飲みです。

本当に懲りないです、、、


IMG_4709_2.jpg


ああ、もう、、、いったい何なのでしょうか。


IMG_4710.jpg


2軒目では禁断のワインに手を出してしまいました。


IMG_4711.jpg


それにしても今回の岡山~名古屋の旅は超ハードでありました。

なんだかんだで帰宅は23時近く、、、おいおい。


でも、神戸から馳せ参じたMTO氏は、
新神戸で下車しなければいけないのに新山口まで行ってしまったんだとか。

、、、合掌。



想像がつかないこと
2009年05月18日 (月) 23:04 | 編集
2日酔いではないのですが、朝から晩まで体調が悪かった。

気持ちは悪くないんですが、体調悪いのが分かるんです。

時折、動悸もしたりして、、、

身体に悪いことしてたんだな、、、と実感。

さすがに今日は休肝日です。



そんな中、訃報が飛び込んできました。

大学の同級生の奥様が亡くなられたとのこと。

43歳、、、

自分の身に置き換えて想像してみても、
どのくらいの悲しみなのか想像がつきません。
きっと途方に暮れるのでしょうけど。



歳のせいってのもあるかなぁ、、、
2009年05月19日 (火) 23:51 | 編集
今日は火曜日なので、11時に診療室を後にして、横須賀へ。

神奈川歯科大学で歯周病学実習のインストラクターです。

例によって昼メシはローソンの蕎麦。


夕方に戻って来て、夜は月イチの勉強会。


そして、夜は皆で藤沢市街に出かけました。

本日は当院の8周年記念会でして、会場は喜怒愛楽です。


大いに盛り上がったからということもありましょうが、体調が落ちているんでしょうなぁ、酔いがまわるまわる、、、。

1軒だけなのに、ベロベロで家に帰ってまいりました。



ところで、おいらがほぼ毎日チェックしているブログの中に、インフルエンザのフェーズの個人的新基準というのがあったんですね。

これを書いた人、医学的には素人のようなんですが、かなり的確で的を得たスグレモノの基準表なんで、転載させていただこうかと思います。

国や自治体の対応もこういうのでいいんじゃない???



20090519162446.jpg





アセトアルデヒドの奴め、、、許さん。
2009年05月20日 (水) 23:10 | 編集
今日は水曜日。

2日酔いが残るんですけど、チャリを駆って藤沢へ。

でもさぁ。。。

ここんところ、午前中は殆どが2日酔いぢゃないですかい?


やばいなぁ、、、だから今夜は休肝日と心に決めました。


で、午後からは診療室に行って昨日の残務整理。


で、夕方からは横須賀に行ってスコヤカンへ。

ここで、身体の毒素を排出しまして、、、


で、夜なんですけど、心に決めた通り、休肝日を貫徹!!


おお、やれば出来る。やれば出来るんです!

つーか、体調の悪さを実感してるだけなんですけどね。





さて、おいらのやうな、意志の弱いダメ人間と違って、、、

↓これを見よ。


ko271s.jpg



う、上手い。。。

上手すぎるっっっ



慌ただしい1日でした、、、
2009年05月21日 (木) 23:50 | 編集
午前の診療を終えて、保健所に行ってきました。

今日は妊婦さん対象にお口の中のことをお話しする「両親教室」です。

いつもながら、妊婦の皆さん、熱心に聞き入ってくださいます。



ところで、今日は生徒さんの中にウチの患者さんもいらっしゃったりして、、、。

ちょっと照れくさいですね。

反対に、この両親教室をきっかけにウチの患者さんになった方もいたりして、、、

意外と関係浅からぬ、この両親教室なのです。



本日は、見学にいらしたYNS先生が写真を撮ってくださいました。


P1010126.jpg


P1010130.jpg


夕方に診療室に戻ったおいらですが、ちょっと診療をして、また診療室を後にしました。

このところ、診療室をスタッフの皆に任せることが多くて申し訳ないです。


今夜は同級生の奥様のお通夜です。

43歳の若さで亡くなるというのは、、、やはり、つらいですね。


夜中に診療室に舞い戻って来て、本日の残務整理。


いや~慌ただしい1日でした。

家に帰って発泡酒をキュ~っと、、、
というのが、こんな日の通常パターンですが、、、


昨日に引き続いて、今日も休肝日にいたしました。

なんか、体調が回復しきらないんで、、、

さすがに自分でも思うんです。
「この状態で飲んだら、またマズいことになるぞ」と。



校長先生、泣いてる場合じゃないぞ~
2009年05月22日 (金) 23:23 | 編集
ニューヨークで行われた「模擬国連」に参加した生徒が新型インフルに感染した問題で、洗足学園校長は「すべて学校の責任」として、「世間をお騒がせして大変申し訳ない」と陳謝、、、


う~ん、、、
あまりに日本的というか。。。

いや、いいんですよ、
「とりあえず謝っとけ」というナメたスタンスならべつにね。



しかし、どうやら「うちの子が通学路の電車を利用する可能性がある。感染したらどうするのか、社会的責任を考えろ」などと抗議する電話が数十件あったというぢゃないですか。

それで謝ったんだとしたら、それはモンスターに屈しただけでっしゃろ?。

「お客様の心証」とやらを考慮してメキシコ産豚肉定食の販売を自粛した松屋と同レベルの腰抜け対応、、、いただけませんなぁ、校長。


そもそも「生徒には行かせてあげたかった。学校行事ではなく個人参加の形式を取っているが、許可をしたのは学校。しかし、出国当時すでに強毒性でないことは判っていたし、帰国後1週間は外出禁止の自宅待機という条件付きでの許可だった。」
これでもう十分でしょ。

堂々と「他の生徒に感染する可能性は限りなくゼロに等しい」と胸を張ればいいんですよ。



kansenre3.gif



それに、感染したって強毒型じゃないんだし、、、

あ、これは言っちゃいかんか。


話は簡単、今が1~3月だと思えば良いだけの話です。


満を持して、お酒の好きな皆さんと
2009年05月23日 (土) 23:56 | 編集
実は、昨日も休肝日だったおいらです。

水木と断酒したおかげで、昨日の金曜日には体調も回復。

今までなら、その時点で飲んじゃうところですが、心を鬼にして酒を断ちました。

なんと、、、水木金と3日連続で酒を断つという快挙!。


んで、満を持しての本日:土曜日です。



仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今夜は神湘会の役員会です。


会議終了後は飲みに行きました。


まずは1軒目の居酒屋の「似非つくね」


IMG_4714.jpg


う~ん、、、間違いなく冷凍食品です、、、
これは、かなり悲しい。。。



2軒目はハマギク、、、

軽く歌って、、、


そしたらURY先輩が御入店してきました。

URY先輩曰く、先日の九州の男の話が御家族から大受けだったそうで、、、いや~安心しました。良かったです。



、、、ここでやめておけば、と後に思うのは、いつものことなのですが、

行ってしまったんですね、3軒目。

ええ、行きましたとも、もんじゃ横丁へ。


もんじゃを2枚食った後は、〆の焼そば!


IMG_4721.jpg


夜中のジャンクフードは何故か美味いんですよね~。


下の写真の両脇のお2人は、どちらもおいらにとって大先輩なんですが、、、


IMG_4719.jpg


いや~、両者とも元気すぎます。

2人とも50歳超なのになぁ、、、マジで若いわ。



衝撃が大きすぎて困惑しています
2009年05月24日 (日) 23:37 | 編集
またしても訃報が飛び込んできました。

今度は大学時代の同い年の同級生が亡くなりました。


彼とは20年前に1年間ほどアパートの部屋をシェアして住んでいたことがありました。

旅行も何度か一緒に行きました。

スキーも一緒に行きました。

国家試験の勉強を侃々諤々しながら一緒にしました。

お酒は数えきれないくらい一緒に飲みました。


とにかく頭が良くて優秀な奴でした。

ちょっと危なっかしい奴でもありました。

でも、シャイで、礼儀正しく、常識人で、正義感あふれる男でした。


1ヶ月前に大学構内でたまたま会って、1分間ほど話をしました。

その時は、いたって普通でした。


亡くなった理由は今は分かりません。


あまりの衝撃で、悲しいのかどうかが、まだわかりません。



心の準備が出来ていなかったので
2009年05月25日 (月) 23:56 | 編集
昨夜に受けた訃報のショックを引きずっております。

いまだに、悲しいのかどうかが、わかりません。


人間はいつか死ぬわけですから、、、と思ってはいるものの。

赤塚不二夫氏の葬儀でタモリ氏が白紙で読んだ弔辞のように、すべての出来事をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることが出来れば良いのですが、、、


あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい意味の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を絶ちはなたれて、その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事にひとことで言い表してます。すなわち、「これでいいのだ」と。


現時点では、ちょっと難しいです。



そういや、ブラックな冗談を照れくさそうに言う奴でした
2009年05月26日 (火) 23:50 | 編集
午前の11時過ぎに診療室を皆に任せて、横須賀に行きました。

例によって、途中のローソンで蕎麦を買って、昼メシ。


昼過ぎから5時過ぎまで神奈川歯科大学で歯周病学実習のイントラでした。



帰りにタイムカードを打刻しに行くと、
そこには事務職と思われる皆さんの人だかり、、、

夕方になって学内に訃報が掲示されました。

皆さんが口々に、驚きや悲しみを示す単語を喋ってるのを傍で聴いて、
少し、実感が湧いてきました。


この訃報が得意のブラックジョークなら良かったんですけど、




想像超える壮絶な人生だったはず
2009年05月27日 (水) 23:24 | 編集
昨日、大学に行ったことによって、今回の訃報に対して少しづつ実感が湧いてきました。

昨日の時点では、彼が亡くなった原因の詳細は分かりませんが、彼には昔から持病があったので、その病気について詳しく調べてみようと思い立ちました。


調べたところ、僕が彼から聞いていたその「病名」は、あくまでもそれらの病気を大まかに総称したもので、本当はその範疇の中でも困難な症例で、これといった有効な治療法も無いものであることが解りました。
今回、43歳の若さで亡くなってしまったことも、その病気が原因もしくは遠因であるのならば、別に不思議でないことも解りました。

そういえば、20年前、彼とアパートのルームシェアをしていた頃、彼から自分の病気の症状について断片的に聞いたことがありました。
今回、その病気の症状を調べていくうちに、僕の記憶の引き出しの奥の方に潜んでいた当時の彼の言葉が次々と甦ってきました。
それほど書いてある症状と当時の彼の言葉とが一致したからです。

今頃になって、恥ずかしながら本当に今頃になって、彼が罹っていた病気の、本当の姿を理解しました。
あの当時、彼の病気に対して何故もっと関心を持つことができなかったか、、、


彼は、同情されることや、必要以上に気遣われることを、ことさらに嫌がる奴でした。
今思えば、彼の身にとって非常に危険な行動でも、周囲から気遣われないように、意識的に普通の振りをして、日々こなしていたんだと思います。

彼は「自分はそれほど長生き出来ないのではないか」ということを、当時から悟っていたはずです。そういえば冗談まじりにそう語っていたことを思い出しました。
20歳代前半で、既に自分の死を意識していたとすると、、、当時からの色々な出来事が思い出されて、言葉にならないです





このテの笑いは彼も好きだった筈
2009年05月28日 (木) 22:47 | 編集
昨日は、昼間に野暮用をこなし、午後から横須賀に行きました。

例によって、途中のローソンで蕎麦を買って昼メシ。


横須賀到着後、茂木(もてぎ)さんのところへ行って、髪の毛をバッサリと切ってもらいました。


その後は逸見のスコヤカンへ行って、汗を流して気分転換。


その後は、神奈川歯科大学へ行って、今週末に行われる学術講演会の事前打ち合わせをしました。


いつもの水曜日に、髪の毛と打ち合わせを加えた感じでした。



さて、明けて今日ですが、いつもの木曜日の風景でした。

でも、なんか、、、
今週は衝撃的な訃報のせいで、気分が全く違います。



夜、ケータイ電話を見たら、伝言が入っていて、
先週、奥さんを亡くした同級生からのお礼の伝言でした。

録音されていたその声は元気でした。
きっと、無理矢理元気にしているんでしょう。
つらいだろうなぁ。


さて、24日に亡くなった同級生の彼も
「こういう気分の重い時はバカなことを考えて頭をカラにするに限る」
と、常々言ってましたし、、、



とあるサイトで
タイトルの「の」を「で」に変えるとセンス溢れる
というのを見つけました。
この法則、ナカナカ趣き深い、、、


はじめてでチュー

崖で上でポニョ

ひぐらしでなく頃に

でだめカンタービレ

明日でジョー

デスデート

藤原デリカ

鶴で恩返し

大山でぶ代

ルパン三世 カリオストロでしろ



いいぞいいぞ。

他にもあるかな?

ちなみに発信元はコチラ



順調に齢を重ねることができるって幸せです
2009年05月29日 (金) 23:59 | 編集
今日は当院の8周年記念日です。
ほんでもって、本日おいらは44歳になりました。

もし、今日が人生の折り返し地点だと仮定すると、
88歳まで生きなくてはなりません。

もし、今日が3分の2地点だとすると、
66歳まで生きれば良いことになります。

おいらの親父が64歳で亡くなったので、
そのくらいでいいのかなぁ。


いろいろな方からお祝いのメッセージをいただき、
本当にありがとうございました。


ところで、当院のスタッフからもメッセージをいただきましたが、
どうやらメッセージはふたつの傾向に分かれるようです。
ひとつは酒はホドホドに身体に気をつけて、というもの。
もうひとつはこれからも明るく笑顔で、というもの。
どちらも肝に銘じて頑張ろうと思いました。

なんにせよ、すごく嬉しいものですね、
本当に本当にありがとうございます。



さて、マイレージに加入しているもんで、
全日空と日本航空からもメールでお祝いメーッセージが届きました。

普段は全日空派のおいらですが、
(縦縞制服に弱いもんで、、、ポリポリ)
今回のメールだけで比較をすると、、、


mainanaana01.jpg


sakfhddssdadlsglifa.jpg


日本航空の勝ち!



お勉強して、お酒飲んで、、、
2009年05月30日 (土) 23:45 | 編集
過去に何回かお話をさせていただいたことのある先生のお嬢様が、お昼休みに来訪されました。
日本歯周病学会の専門医を取得したいとのこと。
お父様の愛情を感じました。


夕方は、診療室をちょっとだけ早退させてもらって、口腔保健センターに行きました。

本日は神奈川歯科大学同窓会の湘南地区連合学術講演会です。

母校のSGY准教授をお招きして、
演題は「Periodontal Medicineと歯周治療の位置づけ」です。


IMG_4722.jpg


演題が演題なだけに、県内各地から同窓生が集まりまして、会場は大盛況。
人数は、この後さらに増えまして、最終的に75名。


IMG_4723.jpg


ただ、内容はちょっと難しかったかなぁ、、、
とても大切な重要事項なので、知っておいて損はないんですけどね。
演者のSGY先生も、なんとか平易な言葉で解説しようと頑張ってくださいました。

ちなみに、おいらは司会兼座長だったので、それなりに緊張しました。
ふぅ。


さあ、講演終了後はポルトヴィーノで懇親会です。


IMG_4725.jpg


もちろん、こちらも55人が集まり大盛況。

全員が同窓ということで、各所で話が盛り上がります。


IMG_4727.jpg


最後は自然と皆さんが集まって記念撮影して、大団円。


この後、ハマギク~ながつか~ウィースと流れて、お開きになりました。

帰宅は2時半、、、

9時から飲み始めた割には、まあまあ健全かなぁ、、、



Powered by . / Template by sukechan.