fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
男と女、どちらが悪いのか?
2009年10月01日 (木) 22:20 | 編集
以下の文章を読んでみてください。
この会話をした日から数日後、結局この男女は別れてしまったわけですが、あなたは男と女のどちらに非があったと思いますか?


女「車のエンジンがかからないの・・・」
男「あらら?バッテリーかな?ライトは点く?」
女「昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。」
男「トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?」
女「今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに」
男「それは困ったね。どう?ライトは点く?」
女「前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。」
男「・・・ライトは点く?点かない?」
女「○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。」
男「そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?」
女「え?ごめん何て言ったの?」
男「あ、えーと、、ライトは点くかな?」
女「何で?」
男「あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから」
女「何の?」
男「え?」
女「ん?」
男「車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?」
女「別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?」
男「いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。」
女「もしかしてちょっと怒ってる?」
男「いや別に怒ってはないけど?」
女「怒ってるじゃん。何で怒ってるの?」
男「だから怒ってないです」
女「何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?」
男「大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから」
女「何が大丈夫なの?」
男「バッテリーの話だったよね?」
女「車でしょ?」
男「ああそう車の話だった」



え~っと、どうですか?
結構ありがちなシチュエーションですよね。
あなたはどちらが悪かったと思いますか?


まず、「あなた自身と同性の方を正しいと思った人は、自己中心的で恋愛下手である」とのこと。

ま、そうかもしれないですね。
けど、おいらとしては、
「上記の会話が現場で行われているんなら、明らかに女が悪い」
「電話での会話ならば、明らかに男が悪い」
と思ったんですね。

実は、おいらのこの答えが正解と言えば正解なんですが、おいらのようにシチュエーションを分けて考えてしまう人は、常に第3者的視点で恋愛もしてしまうので、これまた恋愛上手とは言えない、、、と。

んで、上記の文章を読んで単純に「自分と同性の方が悪い」と即答できた人が、「モテる男」であり「モテる女」なんですね~。


ええ、おいら、プレイボーイにはなれましぇん。



さすが、子どもに見せたくない番組ナンバーワン
2009年10月02日 (金) 22:56 | 編集
録画していたロンドンハーツを視ました。
視たのは一昨日なんですが。
内容は例の「石田純一プロポーズ大作戦」。

この番組を視終わって、なんか、一種の感慨に襲われました(笑)。

既に報道で「ロンハーがまた何かやらかしたらしい、」という情報を得ていたから、悪い先入観で番組に入っていったもんで、逆に清々しい気分になっちゃいました。

いやね、もし一般人の男性がプロポーズをあんな感じでドッキリ企画みたいなことでやったら、相手の女性にしてみたら、そりゃもう冗談じゃないわけで、まさに「100年の恋も冷める」でしょう。
だって一生の中でも本当に大事な大事なイベントですもんね。

でも、石田純一は一般人ではなく芸能人ですから。

そう、石田純一という人は、ある意味で「プロ中のプロ」なんだな、、、と感じたおいらです。

それに、あの企画って以前彼女だった長谷川理恵さんと別れた直後から始まっていたから、企画が始まった時点では今回のプロポーズの相手が誰であるかは判っていなかった、、、そういう意味では非常にフェアプレイ精神なわけですね。

そして彼の場合、これからもこういうことをしてお金を稼いで、そのお金で彼女を幸せにしてゆくわけですから、彼女にもそれなりの覚悟がなければ幸せになれないと思うのですよ。
だから、正式な結婚をする前に、彼は自分の全てをさらけ出したとも言えるのかな、と。



、、、でも、彼女のお父様の心境たるや、、、それを思うとねぇ。。。
娘を持つ父親にとって、こんな企画は「とても見ていられない」でしょうね。


20090929mog00m200054000p_size5.jpg




こんな綺麗なサラダなかなかありませぬ
2009年10月03日 (土) 23:11 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターへ

今夜は神湘会の役員会

会議終了後はメシを食いに

サラダが異様なまでに綺麗


DSCF1559.jpg


2軒目は世之介バー、3軒目はハマギク

帰宅は2時、、、予定通り?



天気のよい日曜日、、、
2009年10月04日 (日) 22:57 | 編集
午前中にTVのニュース速報のテロップを視てびっくり。

中川昭一元財務大臣が亡くなりました。
自民党は貴重な人材を失ってしまった感じです。
保守派としての存在感もある人で、次期総選挙で復活する可能性は高かったと思います。
今後の展開次第では、例の「もうろう会見」をも汚点から武勇伝に変えることの出来る才能を持っていただけに残念ですね。


藤沢市街に出て野暮用をこなし、昼メシは久々にら塾でラーメンです。
ここのラーメンはスープがいつも熱々で出てくるのが良いですね。

天気が良いので歩いて診療室まで行きました。
中学の時によく歩いた東レ山道経由です。
山道を歩くなんて最近なかったもんで、いや~足腰にツライですね。

診療室でレセ作業に精を出して夕方に帰宅。
随分歩いたな~という感じです。

夕食はカレーでしたが、少々食い過ぎ、、、
ヤバし。


今日は追悼の意味も込めまして
2009年10月05日 (月) 22:04 | 編集
民主党の無駄を無くす政策、基本的には賛成です。
当不肖ブログの過去の記事でも、おいらは概ねそのような論調に終始しておりました。
それは皆様も御周知の通り。

しかし、なんでもかんでも無駄撲滅という錦の御旗のもとに、こういうのはちょっとどうかな、、、と。

小中学生に配られていた「心のノート」が廃止の方向らしいんですね。
これって、道徳教育を充実させるために文科省が作成し、全国の小中学生全員を対象に、約500万部を無償配布しているもの。
全学年で決まりを守る大切さを強調するなど、規範意識を身につけさせる内容です。

こういう規範文書を「一律に配る」ことって日教組が嫌いそうだもんね。
そもそも日教組は道徳教育の教科化には反対していたし。
廃止は日教組の意向だから民主党も呑むんだろうけど、、、。
ま、たしかに「心のノート」なんてものがなくても先生が口頭で言えばすむことかもしれないし、道徳教育そのものが無くなるわけではないんだろうけど、なんか、、、ね。

子供の規範意識低下が著しい昨今、時代の要請に逆行しちゃいないか、ちょっと心配です。
子供達の規範意識の低下で一番苦労するのは現場の先生だろうけど、先生達はどう思っているんだろ?


というわけで、一昨日無くなった中川昭一さんの追悼の意味を込めて、こちらで拾わせていただいた写真を掲示して今日は失礼させていただきます。

しかし、ふたりとも見た目が結構カッコいいから、こういう学生っぽい写真も絵になりますね(笑)。


ed40eb4a.jpg


274c62c4.jpg


8e41c089.jpg


以上、野党に優しいおいらなのでした。


勝負がついた後の振る舞いに人の本質が出る
2009年10月06日 (火) 23:22 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今日は地域保健部の役員会です。

10時過ぎに会議も終わり、皆で飲みに行きました。

今夜の会場は喜怒愛楽です。

お通しのサラダが美味。


DSCF1571.jpg


豚バラ肉の蒸したヤツがまた美味。


DSCF1573.jpg


最後は試作品の肉海老焼売!


DSCF1574.jpg


このお店は何時行っても満足感が高いです。


で、2軒目はリックス

ここでピザを食っちゃうのが余計なんだよなぁ。。。。





ところで、、、

石原都知事が、オリンピック招致を決めたリオデジャネイロに対して「裏取引があったようだ」と発言したことが問題になってます。

これって、敗軍の将の負け惜しみでしかありません。
負け犬の遠吠え&敗者のたわごとです。

公の会見でのこういう発言って世界中の人々の心証を害するだけで、百害あって一利なしだと思うんだけど。

いやね、きっと政治的な動きや裏取引なんて当然のようにあるんだと思いますよ。
それが暗黙の了解というか、公然の秘密というか、、、

東京がそれを知らずに「純粋まっすぐ君」で招致活動していたとしたら、それはそれで間抜けだし。

それにしても、勝負がついた後の振る舞いに、その人の本質って出るよね。
野球のWBCで日本が優勝した後に韓国があーだこーだと言ってたのとそっくり。




なんか、いい感じ
2009年10月07日 (水) 22:14 | 編集
午前中は体調が(2日酔いじゃなくて)悪く、おとなしくしておりましたところ、昼くらいには随分復活いたしました。
事務仕事をささっとこなし、市役所に行って野暮用をこなし、夕方にはスコヤカンへ行って汗を流しました。

でも、体調が良くなかった時の後って、汗の流れ方がおかしいんですよね。
これって不思議。



さて、育児・教育関連の記事をたまたま見つけました。
以下、転載です。



最近、娘がどうしても旦那に勝ちたいらしい。


娘がケンカ腰で議論をふっかけても
冷静に尤もな意見を言う旦那が気に食わないらしく、妙につっかかる。

微笑ましくて毎日見てるんだけど、今日は娘がついヒートアップして
「お母さんには自分の意見無いの?何にも考えてないんだから!」と怒られた。

確かにちゃんと考えてないよなぁ、と思った。
捕鯨問題、少子化、政治と真面目に考えて無いから文句は言っても代案なんて思い付かない。
明日から参加してみようかな……。

そう思いながら明日のお弁当の用意してたら娘が手伝いに来た!

旦那になんでか聞いたら

「別に、聞いただけだよ?
 お前はお母さんがゆっくり座ってニュース見てる所見たことある?」

って。

……この一言で素直に手伝う娘はいい子だ。
旦那もいい父親だ。

なんか嬉しいから長文書いてしまった。




、、、うむ。


台風が近づくときのワクワク感
2009年10月08日 (木) 22:57 | 編集
昔、少年時代、台風が近づいて来ると妙にワクワクしませんでしたか?

空が曇る→教室の男子のテンション上がる
雷なる→女子が怖がる→男子のテンションさらに上がる
空が恐ろしいほど曇りだしてきて給食時にワクワク感は急上昇、、、。
というか、周りにいる人との共有感がものすごくて。
で、授業の途中で緊急の帰宅指示、、、ここで慶び爆発!!!

家に帰ってTVやラジオをつけてワクワク。。。
親に呆れられながらもワクワク。。。

で、直撃するはずの進路がそれたり、速度を上げてさっさと通り過ぎてしまったり、関東に来るまでに勢力を弱めてしまっていたりするとガッカリしていたなぁ。

災害が起きないに越したことないのにねぇ。
何という不謹慎。


平成に入ったくらいからのTVのニュースが、台風の時にわざわざ屋外に出て台風のレポートするのを視ていると、人間という動物は基本的に台風が来るのをワクワクして待つ動物なのではないだろうか、、、と思うわけです。
実際、レポートしている連中って、どこかワクワクして楽しそうに見えるもんなぁ。

でもね、TVのレポーターが風にあおられながら必死のふりしてレポートする、あの安っぽさはちょっとね。
少年時代の記憶というのもあるけど、ラジオ(もちろんNHK第一放送ね)の淡々と読み上げる台風情報の方が、よりワクワク感を煽られますよね。
そう。脚色のしすぎはいけません。興醒めするだけですね。


さて、台風が来るときのワクワク感も、就職して社会人になると、そうでもなくなりました。
きっと、台風が来ることで色々と予定が狂い、そして後々までその影響が残るので、何かと困るようになったからなんでしょう。

で、開業して個人経営者になって、台風は嫌なモノ以外の何モノでもなくなりました。
昨年の台風上陸ゼロは、おいらにとってパラダイスでした。

あと、同様に雪もそうですね。
雪も降り出しただけで少年時代はワクワク、、、積もると慶び爆発! → 就職したらそれほどでもなくなり(でも年に1度くらいは積もっても良いかなと思ってました) → 個人経営者になって「頼むから積もらないで!」になりました。(ま、これは駐車場をはじめとする医院周囲の早朝雪かきの辛さゆえですが)


さて、今回の台風18号ですが、各地で被害が出ましたね。
関東地方も台風の中心からは随分離れていたにもかかわらず、結構な被害が出たようです。

片瀬中学校は校庭が池になっちゃってました。


DSCF1581.jpg

「内海ケ池」が大きくなって復活?



ヤカンにビールという発想はなかなか
2009年10月09日 (金) 23:12 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今夜は地域保健部会です。

会議を2時間ほどいたしまして、その後は飲みに行きました。

18人の部員のうち、11人が飲みに行くというのも凄いものがありますね。

さて、今夜の会場は昭和レトロな日の出食堂です。

お通しは給食の皿に盛られたキャベツ。


DSCF1583.jpg


シンプルでよろしい。

そして店内は御覧のように昭和レトロモード。


DSCF1585.jpg


ビールをピッチャーで頼むとヤカンに入って出てきます。


DSCF1586.jpg


写真では伝わりにくいのですが、これがかなりのインパクトです。



で、2軒目の店に移動しようとしたところ、何故か消防車が大挙出動しておりまして、、、

記念撮影する人達が出る始末。


DSCF1591.jpg


2軒目はデニームタルタル

何故かスパークリングワインです。


DSCF1592.jpg


んで、ピザで〆。

お開きは2時。

今夜もナカナカの充実した飲みでした。


やはり宮崎は焼酎が美味くて安いです
2009年10月10日 (土) 22:22 | 編集
診療を昼過ぎで終了し、午後にチョロっと事務仕事をした後は、夕刻の羽田空港に向かいました。

羽田空港の2タミでオダガキ先生と待ち合わせ。
待ち合わせ場所ですが、ターミナルの5階の蕎麦屋は混んでいたので、1階の蕎麦屋にしました。
それにこちらの方が値段も安いしね。

オダガキ先生を待つ間、お約束でビールと枝豆です。


DSCF1593.jpg


オダガキ先生到着後は、焼酎(雲海です)の蕎麦湯割りにシフトチェンジ。


DSCF1594.jpg


板ワサが予想以上に美味しかったのは嬉しいですね。


この店の白眉は卵焼きでした。


DSCF1595.jpg


うん、今まで食べた卵焼きの中でも5本指に入る美味しさ(個人的な味付けの好みがありますので、その辺は考慮してくださいネ)でした。


最後の〆は当然のようにせいろですが、、、


DSCF1596.jpg


これは、もっとおいしい蕎麦を他にいくつか知っておりました(ごめんなさい)。


さて、その後、宮崎行の全日空機に乗り込みまして、夜の9時に到着。

宮崎空港駅から電車に乗って宮崎駅へ。


DSCF1597.jpg


JR九州の車輛は色使いがビビットです。車輛そのものは国鉄時代に造られたものですが、、、


駅前の東横インにチェックインをした後は、そのまま駅周辺の粋仙というお店へ行きました。

ま、とりあえずお約束で地鶏のもも肉の炭火焼です。(右隣はタタキ)


DSCF1600.jpg


当たり前ですが、土地柄、芋焼酎がたくさんあります。
しかも安い!。首都圏の半額ですね~。
さらに、例えば黒霧島など首都圏で飲むものより(度数も違いますが)美味しいんですね。


DSCF1601.jpg


このお店の白眉は↓コレでした。


DSCF1603.jpg


ニラレバ、、、これが本当に美味。


というわけで、明日は朝から学会ですので日付が変わる前にお開きにいたしました。


歯周病学会学術大会@宮崎観光ホテルです
2009年10月11日 (日) 22:37 | 編集
朝も早よから行動開始。
宮崎駅前からタクシーに乗って宮崎観光ホテルへ行きました。

写真は朝一発目の演題の前ですが、既に多くの人で会場が埋まっています。


DSCF1606.jpg


いや~、皆さん、朝早くから御苦労様です。


DSCF1607.jpg


こういう人達によって日本の歯周治療は支えられているわけです、、、ちょっと大げさに言い過ぎですかね。


昼メシはランチョンセミナーのロハの御弁当。


DSCF1615.jpg


これがなかなか美味しかったですよ。


午後は、参加者がさらに増えてまいりまして、、、


混雑する会場の空気が苦しくなってきたので屋外に出まして、学会参加の証拠写真を。


DSCF1619.jpg


遊びじゃなくて、お勉強に来ましたよ、、、と、一応。


証拠写真の撮影は続き、受付前でオダガキ先生と撮りました。


DSCF1622.jpg


実は、嫁さんも今朝方に宮崎入りしまして、、、
会場の前で記念撮影です。


DSCF1624.jpg


背景が何となく宮崎っぽいですね。
そういや、過去の宮崎は新婚旅行のメッカでしたっけ。


さて、学会も終了しまして、、、

人ごみの中でじっとしながらお勉強をしていると、不思議な疲労の仕方をしますよね。

、、、というわけで、宮崎駅前から繁華街の中央通りまで、夜風に当たりながらゆっくり歩いてゆきました。

今夜のお目当てはまたしても地鶏でして、、、。
お店はぐんけい隠蔵です。
人気店なので、念のため予約しておきました。(ちなみに本日は予約無しでは入れませんで、予約しておいて正解でした)


あ~、ビールが美味い。


DSCF1626.jpg


まずは刺身3種盛りからスタート。


DSCF1628.jpg


続きまして、豆腐のサラダ。


DSCF1629.jpg


この豆腐がとっても美味い、、、しかも胡麻ドレとの相性も佳し。


さ、真打ち登場。4年半前に食って以来の軍鶏の地頭鶏(じとっこ)です。


DSCF1630.jpg


あ~、やっぱり美味いです。
最近は首都圏でも地鶏の炭火焼は普通に食えますが、まだ埋まらぬ差を実感しちゃいました。

肉が美味いのはもちろんなのですが、ネギ柚子マヨとの相性が抜群です。


もちろん、ノーマルに柚子胡椒で食うのも良いですヨ。


DSCF1633.jpg


さて、腹が思いっきり膨れたところで、中央通りを散策というか徘徊というか、、、


ふと夜空を見上げてみました。すると、、、


DSCF1635.jpg


、、、想像できますよ、何となく。


さて、ここでハンド部の後輩のカネコ君とトミオカ君とおちあいまして、2軒目へ突入です。

学会のときはいつも飲んでしまうこの面子。


DSCF1636.jpg


気分良く夜は更けてゆきまして、、、
でも、明日は早いので、今夜も日付が変わる前にホテルに向かわせていただきました。


航空券代の差額は有意義に、、、
2009年10月12日 (月) 22:37 | 編集
朝、早起きして、宮崎空港へ向かいました。
天気も良かったし、本当はもう少し宮崎を満喫したかったんですが、、、。

でも、航空券の値段が、、、早朝便だと3分の1で済みますからねぇ。

というわけで、昼前には横浜に着いちゃいまして、、、
買い物がてら、久々に横浜そごうなんていうところに行ってしまいました。


8階の催事場でイタメシフェアなんてのをやっていて、生ハムとモッツェレラチーズを試食したところ、これが非常に美味しかったので思わず買っちゃいました。
加えて、オリーブオイルも美味しかったので購入。
さらに、スパークリングワインも試飲したのですが、これが超美味、、、でも¥4000という価格に恐れをなして購入断念。(航空券の差額を考えると余裕でおつりが来るんですけど、それはそれ、これはこれ。)


その後、10階に上がりまして、オイスターバーに行きました。


DSCF1639.jpg


生牡蠣にはやはり白ワインですね。


DSCF1642.jpg


あ、そうそう。牡蠣フライ定食はとっても美味しかったですよ。
で、笑っちゃうのが白飯の量。


DSCF1645.jpg


写真の白飯、食いかけじゃないですからね。
最初っからこのお上品な量、、、さすがはセレブなデパートの面目躍如です。


そして、そごうの地下のドンクというパン屋さんでパンを買って、、、


さらに2軒目として崎陽軒に行ってしまうのがおいらのおろかなところ。


DSCF1649.jpg


崎陽軒と言えばやはりシウマイです。


DSCF1650.jpg


メニューの中で一番安いシウマイをオーダーするところがポイントです。


で、赤ワインにシフトチェンジ!!!


DSCF1651.jpg


ほんでもって、帰宅してひと寝入りして、夜はさっき買った生ハムとモッツェレラとワインで、至福の一時を、、、

これぞ休日の醍醐味ですね。



これも「お引っ越し効果」のひとつ
2009年10月13日 (火) 22:19 | 編集
前原国交相の羽田空港のハブ空港化推進発言は「寝耳に水」と森田健作千葉県知事が激怒、、、。成田市長も激怒、、、その他の近隣市町村の首長達も激怒って、地方の首長達は皆バカなのでしょうか?、それとも単なる不勉強なのでしょうか???、、、はたまたそれとも???

そもそも羽田空港のハブ化なんて、森内閣の時の9年前から構想があって、急に出た話じゃありません。9年かけて着実に推し進められてきているんですけど?
知事がおバカなのか不勉強なのかは別として、前原大臣に言われて初めて知ったようなフリは見苦しいですね、なんせ元自民党所属の国会議員でしたから。

それに成田空港自体が無くなるわけじゃないし、、、
そもそも羽田と成田を併せても、規模と利便性で香港やシンガポールやソウルや上海やバンコクの空港には太刀打ち出来ないわけで、、、。
ましてや単独空港としては成田も羽田も東京の経済規模を考えると、とてもとても、、、。

反対している人達は現在日本が直面している アジアの人の流れや物流問題における危機感を「日本国民として」は考えていないのでしょうね。

そもそも今まで無駄に税金を投入して必要無い地方の政治空港をシコタマ造った結果、その空港に積極的に就航しているのは韓国の航空会社だけじゃないですか。
そう。地方の人達は大韓航空かアシアナ航空に乗ってソウルの仁川空港で乗り継いで海外に行く方が便利なんですもの。
今や仁川空港が日本の基幹ハブ空港になっちゃってますから、お笑いです。
まぁ、そんなことを森田知事は知らないから激怒しているんだろうけど。
きっと、成田=日本の国際空港の代表という図式が崩れることが嫌なだけのエゴでしょ。

結局、反対しているのは知事とその他の利権をむさぼる人々。
政権交代をすると色々なことが見えてきます。

なんか、、、八ッ場ダムとそっくり。

最後に、よく「今日まで成田空港に反対してきた地元の人々の気持ちを考えると」って報道されますけど、反対してきたせいで、いまだに滑走路1本半の欠陥空港なわけですから、、、本当に反対なら「この際だから廃港にしてくれ」と言うはずなんですけど、一部を除く多くの人達はそうは言わないでしょ?。
種々の利権や保障金ってのがあるんでしょうね。時間をかけて「小出しの譲歩」をして少しづつ成田空港を大きくしていくという目論見だったのに、それが崩れそう、、、だから焦って怒っている。
これはおいらの勝手な想像だけど、違うかな?。


待合室で待っていて思ったこと
2009年10月14日 (水) 22:50 | 編集
昨日の話題の続きですみません。
なんでも、森田健作が衆院選で東京4区(羽田空港のある大田区ですネ)から出馬したときの公約が「羽田空港を国際空港化する!」だったそうで。
彼は稀代の大嘘つきということですね。
マスコミはこれこそ徹底的に追及すべきでしょうに。


さて、今日の日中はパソコンのキーボード相手に色々と打ち込み作業をいたしました。
夕方は横須賀に行きました。

途中、葉山のブレドールでパンを買い込みました。

そして水曜のお約束:スコヤカンへ、、、

汗がすっごく吹き出しまして、、、連休中の毒素も一緒に出てくれたかな???、、、と。

夜は一昨日買った生ハムを今日買ったパンと一緒にワインの友として、、、
いや~至福です。



あ、そうそう。
昨日、インフルエンザのワクチン(新型じゃなくて通常のやつです)を打ってきたんですけど、、、
待合室で待っていて、しみじみと思ったことがあります。
新型インフルエンザのワクチンの優先順位、医師と看護師はもちろんですけど、受付の人達も同様に優先することは出来ないのかなぁ、、、
あの労働環境でワクチンを優先的に打てないというのは気の毒だし、受付の人達が罹って医師や看護師が代わりに受付をやるとなれば、その分、患者さんを診れなくなるわけだし、、、なんとかならないのかしら。

ちなみに歯科医師をはじめとした歯科関係者は、新型のワクチンの優先順位という観点では、医療従事者に含まれてはおりません。
要するに、国の方針としては「新型に罹ったら暫く歯医者には行かないでね」ということになってます。


下手くそすぎてある意味萌える演奏
2009年10月15日 (木) 22:42 | 編集
さて、今日は映像2題です。

まず最初は「下手くそすぎてある意味萌える演奏」だそうで。





暴れ狂ってる象が頭に浮かんで、、、笑えます。

どうしてこうなった???




もうひとつは、YouTubeで再生回数1位を獲得したものだそうで、、、





海外では「これはJapanにしか創れない!」と、高評価?だそうで。

こいつはイロイロと意見が分かれそうで、面白いですね。

日本は平和ですネ。



怖・・・
2009年10月16日 (金) 22:39 | 編集
↓コレを読んでどう思います?


暇つぶしに出会い系を見ていたら、中学時代の友人だったSという子のプロフを見つけた。
HN、趣味などはテキトーだったが、写メを見た瞬間Sだとわかった。
△△市(私の地元)在住とあるので、間違いない。
これは連絡をとらなくてはと思い、すぐに貼られていた捨てアドにメールをしました。
私『Sだよね?覚えてるかな、中学で一緒だった○○だよ』
すると、すぐに返事があった。
S『○○ちゃん?うわー懐かしい!』
私『あの掲示板で見つけてびっくりしたよ!変わってないね~やっぱり可愛いなぁ。
  今はどうしてるの?』
S『学校に通ってるよ』
私『あっ、じゃあもしかして□□大学?家近かったよね!』
S『そうだよ!』
私『すごい!!中学から成績優秀だったもんね~』
S『そんなことないよ。しかも最近、裏の道路が工事中で勉強に集中できないんだ』
私『裏の道路って□□通り?』
S『そうそう!なんか新しい店つくるみたい』
私『そうなんだぁ。コンビニの隣ってずっと空き地だったもんねぇ』
S『うん。○○ちゃん、よく覚えてるね』
私『だってSの家はしょっちゅう遊びに行ってたじゃん!
  中学近かったし、隣の公園でサボってアイス食べるのとか最高だったよね(笑)』

次に来たメールを見た時、私は背筋が凍った。

S『特定した。ありがとう』




最初、何のこっちゃかよく解らなかったですけど、よくよく考えてみると、これはとても怖いですね。

出典はコチラなんですが、おいらはサイト下部のコメント欄を読んでようやく何のことかを理解しました。


相変わらず綺麗なママさんでした
2009年10月17日 (土) 23:59 | 編集
仕事終わりで茅ヶ崎に行きました。

今日は大学の後輩で、以前おいらが務めていた茅ヶ崎の歯医者さんで同僚だったYMM君と久々に会いました。

当時、彼と良く飲んだ居酒屋さんで茅ヶ崎駅南口に「蔵」というお店があるのですが、そこが今月いっぱいで閉店になるとのことなので、是非行こうというわけです。


まずは、サラダがウマ~。


DSCF1653.jpg


椎茸焼きもウマ~


DSCF1654.jpg


せっかくなので、ママさんと記念撮影なんぞを。


DSCF1658.jpg


ママさんは相変わらず優しくて綺麗です。
それにしても、ママさん顔が小さいですネ。
、、、おいらが大きいだけか?


閉店間際に美味しい秋刀魚が出てまいりました。


DSCF1659.jpg


秋刀魚の友はやはり白飯です。


DSCF1662.jpg


そんなこんなで、閉店までお邪魔させていただきました。

この後、2軒目に移動して2時までしこたま飲みました。

久々の痛飲となりました~。



引きこもっていてはいけません。
2009年10月18日 (日) 22:40 | 編集
予想通りというか、、、
午前中は2日酔い、、、
う~ん、久しぶりの2日酔いです。
朝まで飲んでいたわけじゃないから、単純に酒量が多かったんでしょう。

というわけで、午後から活動開始。
屋外に出たら、空気が美味くて気分良いですね。
あー今日は天気が良かったんですね。
もう少し早く活動開始すればよかった。。。



永遠の嘘かぁ、、、おいらもつかなくっちゃ。
2009年10月19日 (月) 22:43 | 編集
最近、こんな映像を見つけてしまいました。

ファンとしてはお恥ずかしい限りなのですが、この映像は視たのが初めてでして、、、


鳥肌ぞくぞく、、、

いや~、、、

、、、すごいですね。


この歌詞、聞けば聞くほど本当にいい歌詞なんだけど、、、
それよりもなによりも、、、とにかく鳥肌が、、、







昔から拓郎を(多分ファンとして、もしかすると男女として)好きだったみゆきさんが、拓郎のために作った唄なんですね。
拓郎のことが好きだからこそ、この歌詞とこのメロディーと、そしてこのメロディーへこの歌詞の乗っけ方になったんだろうなぁ。

拓郎も、なんとなく照れているような感じです。

みゆきさんと目を合わせないですものね。
そんなしぐさも、格好良く見える、、、
やはりモテ男は違います。

なんか、自分の「女」をステージに上げてしまったみたいな
そんな「バツの悪さ」のようなものが感じられて、、、

老いても病んでても強がって見せてよ、永遠の嘘をついてくれ、っていう
好きだった男への複雑な思いが歌詞になっているんでしょう。
それに無頼を装いながらも応える拓郎。

「ステージ」という意味ではみゆきさんの完勝なのかもしれないけど、負けっぷりが絵になるのもやんちゃな拓郎の格好良さですね。

この唄に込められているメッセージを思うにつけ、
今の拓郎の健康状態を思うとなんだかな、、、
「嘘をつけ永遠のサヨナラの代わりに」かぁ、、、

がんばれ!拓郎。



拓郎またはみゆきファンの方には、
ライブ感は少々劣りますがこちらの高画質版もどうぞ。



はからずもジャニーを際立たせることに
2009年10月20日 (火) 22:03 | 編集
島田紳助がプロデュースした男性アイドルグループ:新撰組リアンとやらの薄っぺらさといったら。
たしかにイケメン揃いで既にTVにも露出しているから、まぁそれなりにしっかり売れるんでしょうけどね。



c0152507_9491254.jpg



でも、このテのグループを作らせたらジャニーさんの足下にもおよばないということを世間に露呈するだけだと思うけど。



身分不相応な宿に宿泊してしまいました(笑)
2009年10月21日 (水) 23:10 | 編集
午前中に野暮用を済まして午後は箱根に行きました。

箱根湯本駅から登山電車に乗ります。


DSCF1665.jpg


登山電車に乗るのなんて何年振りでしょう。
もしかしたら25年以上乗っていないような気がします。

山をズンズン登ってゆきます。


DSCF1670.jpg


強羅駅に着きました。
平日なので混んでいないですが、休日は大変なことになっていそう。。。


DSCF1679.jpg


今日、泊まる宿はここ、、、


DSCF1683.jpg


なんでも非常に有名な宿らしいです。

ちょうど同時刻に到着した先生方と記念撮影。


DSCF1687.jpg


そう。今日は歯科医師会の慰安旅行です。

部屋からの庭の眺めも上品です。


DSCF1690.jpg


なんだか場違いなところに来てしまったような予感がします。


箱根と言えば温泉ですから、早速ひとっ風呂浴びました。
入浴後、サロンで冷たい抹茶のサービスがあったりして、、、


DSCF1696.jpg


うわ~、、、お洒落ですね。

サロンの造りもこんな感じで浮世離れしております。


DSCF1697.jpg


さて、夜は宴会です。

宴会場に行ってみると、すでにお膳には前菜がセットしてありまして、、、


DSCF1700.jpg


食器もいちいち上品です。

日本酒もこんな感じでお洒落にセットされております。


DSCF1702.jpg


ビールも箱根仕様です。


DSCF1704.jpg


献立表も何やら凄いことになっています。


DSCF1707.jpg


う~む、、、おいら、本当に場違いなところに来てしまったのかも。


これまた上品なお寿司です。


DSCF1708.jpg


海老しんじょうです。


DSCF1711.jpg



繊細で上品すぎるお刺身です。


DSCF1714.jpg


鰆の焼いたヤツとその他色々、、、


DSCF1715.jpg


食器が渋すぎです。


そして鯛のご飯、、、


DSCF1719.jpg


そして、デザート、、、


DSCF1722.jpg


いや~、いちいち全てが上品でお洒落、、、
なんだかなぁ、、、身分不相応とはまさにこのことですね。
おいらの今までの人生の中で、最も高級な旅館に来ているんだと思います。


で、宴会の方ですが、当然のように盛り上がりまして、、、


DSCF1717.jpg


この後、2次会~3次会と、、、
おいら、3次会のお開き前に撃沈してしまいまして、、、
猛省です。


朝食会場に入ったときのバツの悪さと言ったら、、、
2009年10月22日 (木) 22:10 | 編集
朝、SANTAくんに起こしてもらいました。
よかったです。
もし寝坊して朝メシ食えなかったら、一生後悔しましたから。
旅館に泊まったときの最大の楽しみと言っても過言ではないのが朝食。
それほど旅館の朝メシを愛しているおいらです。

2日酔いは軽微でした。
やはり昨夜はガッツリ食っていたのが良かったのかも。


朝の光が差し込む廊下が清々しいですね。


DSCF1741_2.jpg


朝食会場に入ると、既に皆さんがお揃いで、、、
なんともバツの悪いおいらでした。

さあ、楽しみにしていた朝食です。


DSCF1742_2.jpg


おお、、、定番の鰺の干物がない、、、さすが超がつく身分不相応旅館。
でも、本当においしい鰺の干物って好きだけどなぁ。


朝食後はテラスでエスプレッソ、、、


DSCF1745_2.jpg


TND先生、コーヒーごちそうさまでした。(私信)


チェックアウト後、登山電車で箱根湯本まで降りてきました。


DSCF1746_2.jpg


左の新型ロマンスカー:VSEに乗りたいなぁ、、、
もちろん乗ったのは右の8000系:各停ですけど。

夕方、診療室に戻って、診療室を守ってくれていたスタッフの皆に感謝。




さて、家に帰って、デジカメの写真をチェックしてみると、、、

記憶にはない、なにやらこんなヤバそうな写真が、、、


DSCF1734_2.jpg


そしてNGM先生が撮った写真をチェックしてみると、、、
ああ、、、案の定スパークしちゃっているおいらが写ってます。


CIMG0595sgf2.jpg


こいつは3次会途中で撃沈してしまうわけですナ。

自分の部屋の寝床には自力で歩いていったそうで、それがせめてもの救いでありました。


トヨタは世界最大というけれど、、、
2009年10月23日 (金) 22:39 | 編集
東京モーターショーへの出展する海外メーカの数が前回の26社から3社へと激減、、、
全体数でも前回の241社から122社へとほぼ半減。

もはや、3大国際モーターショーのひとつというのは名ばかり。

要するに、「出展する価値がない」=「今後、日本でクルマは売れないだろう」と思っているわけですよね。
たしかに、これからは日本じゃなくて中国でしょうから。

もともと日本は日本車が異常に強かったわけですが、その日本車だってこのところの販売不振はシャレにならないものが、、、


こういうのって、現在の状況を端的に表しますよね。
日本は経済的に世界第2位なんだ!というのは過去の栄光になりつつあります。
あとはいかにソフトに緩やかに凋落してゆくかがポイント。
すでに、OECD加盟の40ヶ国中、日本は貧困率で世界第4位です。


ちなみに4月に行われた上海国際モーターショーには、1,500社もの参加があったそうです。


赤紙が着信。
2009年10月24日 (土) 23:32 | 編集
仕事終わりで中学時代の友人とヨコハマで飲みました。

で、根岸線の終電で帰ってきまして、、、

んで、大船で東海道線の終電に乗換えまして、、、
藤沢駅で最終の小田急に乗り換えようと目論んでいたら、、、

陛下からの召集令状が着信いたしまして、、、

帰宅が大幅に遅れました(笑)。


敢えて言おう、国民は浅はかだと
2009年10月25日 (日) 22:48 | 編集
民主党がマニフェストを実現しようとしても財源がなかなかなくて、、、
そりゃそうだ、、、全部実現しようとしてもねぇ、、、

で、世論調査をすると、国民のほとんどは全部実現出来なくても仕方がないと思っているんですね。
ここまでは、日本国民は割とバランス感覚があるというか、現実的な視点を持っているのかな、と思うのですよ。

でも、、、
子ども手当を是非実現してほしいと言う人は90%近く。
高速道路無料化を実現してほしいと言う人は10%ちょい。

なんだかなぁ。。。
個人的な意見ですけど、いかに日本国民が目先のことしか見ていないかということですね。
バラマキに弱いというか、そんな政治に慣らされ過ぎてきたというか、、、

ちなみにおいら、子ども手当の恩恵に浴す立場の人間です。
普段はクルマはあまり使わないし、ましてや高速道路なんてほとんど使わないです。

子ども手当なんて一時的なものでしかないし、その分を扶養控除廃止や増税で埋め合わせるしかないし、ましてや親の遊興費に化ける可能性(ま、これはある意味で景気対策ですかね)すらあるけど、高速道路無料化は日本経済の根本を変える可能性のある政策なんですけどね。(高速道路無料化をおいらが面白いと思う理由は過去のブログに書いています。)

ホント、あ~ぁ、、、っていう感じです。


参考までに郵政国営化、そして人類史上最大の金融詐欺がはじまるという記事もどうぞ。


昨日に引き続き、この話題で恐縮です。
2009年10月26日 (月) 22:28 | 編集
国土交通省は26日、自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象とした高速道路料金の割引について、年末年始のうち12月26日(土)、27日(日)は平日扱いとし、土日祝日に普通車以下の料金を大都市部を除いて上限1000円とする割引は適用しない方針を明らかにした。従来の計画を変更する。
 年末の帰省ラッシュがこの2日間に集中するのを防ぐ狙いで、年始には逆に上限1000円の適用日を2日間増やして渋滞の分散を図る。



これに対して「そらみたことか!」「早くも公約違反!」「マニフェスト逆行だ!」という意見が続出しておるようですが、この高速道路無料化政策に関してだけは、相変わらず誤解が先行して、本質が理解されていないままなのですね。

民主党が掲げる「高速道路の無料化」は、現行の「どこまで行っても¥1000」とは全く次元の異なるもの。根本から視点が違うものなんですけどねぇ。
だから、上記の年末年始の措置は「どこまで行っても¥1000政策」を廃止はせずに(今さら廃止できないだろうけど、おいら個人としては廃止したって別に良いと思ってます)、しかし制度の悪しき部分を混乱しない程度に修正した極めてマトモな計画です。

それにしても、『民主党のやろうとしている「高速道路の無料化」って、現行の「どこまで行っても¥1000」の延長線上にあるんでしょ?』という認識をしている人には、もはや何を言っても無駄なんでしょうね。

民主党のマニフェストの中で、高速道路の無料化だけ妙に期待しちゃっている「非国民」のおいらとしては、もう、、、この政策に対する意外なまでの国民の理解不足が本当に悔しいです。はい。


ただね、年末年始の計画を発表するのが少々遅すぎましたね。
例えば、「どこまで行っても¥1000」を利用して12月26日に帰省しようと計画していた人が「え?、片道しか¥1000にならないんなら例年通り飛行機にしよう」と思っても、すでに今日から航空券の発売開始(2ヶ月前)をしちゃっているんですけど、、、
せめてあと1日早く、できれば1週間早く発表できなかったですかねぇ。

国交省、、、まさにお役所だもんなぁ、、、仕方ないかぁ。


台風一過の好天が虚しいでしょうね
2009年10月27日 (火) 22:46 | 編集
セガレの学年が学年閉鎖になりました。
ま、いつかは来ると思っていた事なので驚きはないですが、、、。

本来なら今日から八ヶ岳へ2泊3日で行ってくるはずだったのですが、もちろん延期。
楽しみにしていた生徒達にすれば、せっかくの台風一過の好天が虚しいでしょうなぁ。

さて、そんなわけで、景気づけになにか食いに行くか!、、、ということに。
セガレのリクエストに応え、鵠沼海岸の焼肉屋さかいに行きました。
当たり前なのですが、平日の夜ですので、ガラガラです。
このお店はメニューや味付けが関西風なので、面白いですね。

帰り道、マクドに寄ってシェークとハンバーガーを買ってしまう愚かさは相変わらずです。


初めてのお店、、、緊張するかも???
2009年10月28日 (水) 22:19 | 編集
日中は野暮用をこなしました。

途中、蕎麦が食べたくなり、ながつかに行って、昼メシとしてせいろを食ってきました。

夕方はクルマで横須賀に行きまして、スコヤカンへ。

日頃の不摂生の毒素がたんまり入った汗をダラダラとかきまして、気分良く終了。
クルマで海岸線を通って帰宅、、、
途中、七里ガ浜の珊瑚礁の前を通ると、何やらそれほど混んでいなさそうな様子ぢゃないですか。
この店、いつも大行列していて、普段はとてもじゃないけど入る気が起きなかったもんで、地元の有名店なのに足が遠のいておりまして。いままで本店の方にしか行ったことがなかったんですね。

で、クルマを家に置いて、チャリで出かけてみました。

初体験の店内に入ってみると、、、
う~ん、、、若者ばっか。

ひと組だけ初老の夫婦がいましたが、それ以外は本当に若いカップルか女性の2人連ればかりです。
デート用の店なのねん。
おいら、きっと店内では年齢的に上から3番目でした。


ま、とりあえずはビールでしょ、ということで。。。


DSCF1752_2.jpg


う~ん、ビールが美味い!


下の写真はビーフサラダ。


DSCF1753.jpg


サイゼリヤの肉サラダよりも高級です(当たり前か、、、¥1500ってメチャクチャ高いもんネ)


この後、アンチョビポテトとお約束のカレーを食いまして、、、


途中からはワインにシフトチェンジ!


DSCF1757_2.jpg


そうそう、インテリアもお洒落でして、、、
店内には貝のシャンデリアがあるんですね、、、


DSCF1758.jpg


う~む、、、ハワイアンな雰囲気が、飲んべえのおいらを拒絶しているかのようです。


会計を済ませて帰る前に、いつもはカップルだらけでごった返している海一望のテラスに座って記念撮影ザンス。


DSCF1765.jpg


ちなみに、ジャージで来ているようなフザケタ輩は他にはいませんでした。


過去を振り返ると、、、なるほど。
2009年10月29日 (木) 22:55 | 編集
郵政民営化って、2005年の総選挙で国民の圧倒的な支持を受けた政策ですよね、、、
それをこんな感じで簡単にひっくり返しちゃっていいの???
ま、亀井さんが大臣になった時点で、ある程度の予想は出来ていましたけど。

当時、おいら個人的には郵政民営化自体には賛成でした。(結局は金が外資に流れるだけなのかな?、とも憂慮しましたが、一応ネ、、、)
でも、郵政以外の重要法案も、数の勢いにまかせ、なし崩し的に通しそうな危惧があったので自民党には投票しなかったんですよね。(実際に、2006年5月の医療制度改革の強行採決や、2007年4月の国民投票法の強行採決を始めとする種々の強行採決が、なし崩し的に行われました。安倍さんが首相だった時には特に多かったような印象があります。)


現在、国民がそれほど怒っていないということは、皆さん、2005年の当時は郵政民営化なんてどうでもよくて、「小泉劇場」に酔って投票しちゃったってことですか?

現在の自民党だって、もっともっと烈火のごとく反発したってよさそうなのに、「普通の反発」にとどまっていますよね。。。

ここで、いまいちど2005年の総選挙以前の記事であるコチラとかコチラを読んでみると、なるほどな~、、、と思うのです。

もしかして、特定郵便局長と小沢さんの間で何らかの密約でもあったか?、、、と勘ぐってしまいます。

その点、歯科業界は密約が下手ですね。


夜の大学病院、、、懐かしさが、、、
2009年10月30日 (金) 22:44 | 編集
夜に訳あって神奈川歯科大学の附属病院に行きました。
夜9時過ぎの病院5階の処置室は口腔外科の当直の先生達や看護師さん達が忙しく働いておりました。
大学を退職して8年超、、、在職当時も夜9時過ぎなんてのは実験や研究ばかりでして、せいぜい3階の治療室やオペ室でのしこしこ事務作業くらいで、5階の病棟の処置室に行くなんてことはあまりなかったんですが、夜の大学構内の雰囲気と、そこで働く人達を見ていたら、妙に懐かしい気分になりました。
それにしても、今は当直医も若い医員の先生達が多いですね。きっとおいらが若手だった頃よりも給料は間違いなく安いんですよね。歯科業界にとってそういう社会情勢で仕方ないとはいえ、大変だろうなぁ、、と。


Powered by . / Template by sukechan.