fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
なんじゃこりゃ(笑)
2009年11月01日 (日) 22:52 | 編集
久々に野球中継なるものを視ました。

そう、日本選手権シリーズ、いわゆるひとつの日本シリーズですね。

途中から視ていたんですけど、なんか雰囲気が変、、、

日本シリーズというよりもサンヨーオールスターゲームの雰囲気です。


変な雰囲気の原因は解説でした。

今夜の解説はこの2人、、、




12568964510169.jpg


なんじゃぁこりゃぁ(笑)


濃いキャラの男が2人揃うと、なんだかなぁ、、、

ま、解説そのものは「たまにはこういうのもいいかぁ~」という感じでした。
個人的には嫌いではないです、、、
でも「これは副音声か?」とも思っちゃいましたけど(笑)。

あ、審判批判もしてましたネ(苦笑)


12570725810006.jpg


それにしても、、、

両人ともオシャレしているつもりなんだろうけど、、、
いや~おいらからすると暑苦しいだけで、、、



というわけで、お口直しに上戸彩ちゃんなどを、、、


g091344.jpg


ふぅ~、、、ホッと一息。



一部の片思いが寂しいです、、、
2009年11月02日 (月) 22:32 | 編集
「都道府県間の親密度」というのがあります。

下の図の矢印の先が一番親しみを感じる都道府県として回答が最も多かったところなわけですが、、、


iytfduliuo87059.gif


↑これを拡大して見ると、基本的には「交通機関がカギ」であることが分かります。

そして、やはり地域の中核都市が求心力が高いのが分かります。
東北では仙台を抱える宮城が、東海地区では名古屋を抱える愛知が、北九州地域では福岡が、それぞれ矢印を多く集めています。

東京はさすがですね。
関東甲信越は矢印の全てが東京を向いているばかりでなく、北海道と沖縄が東京を向いているんですね。

近畿地区は面白いですね。
さすがに大阪が奈良、和歌山、京都、兵庫からの矢印を集めているのですが、加えて岡山や四国4県からの矢印も集めています。
徳島が大阪に親密度を感じるというのはよく解るんですけど、その他の四国各県も大阪とは、、、。
香川県なんて岡山県と相思相愛だと思っていましたが、、、。

ちなみに京都は、石川、福井、滋賀からの矢印を集めていますが、京都の矢印は大阪に向くという「つれなさ」です。

ところで、相思相愛の県はどこかというと、
岩手&宮城
東京&神奈川
愛知&岐阜
大阪&兵庫
広島&山口
福岡&熊本
宮崎&鹿児島
以上の7組、、、その中で完全なる純愛は宮崎&鹿児島のみ。
他は片方がモテモテ県なんで何かと大変そうです。

で、哀れなのは、好きになった相手が自分の方を向いてくれないばかりか、その相手がさらに別の相手に片思いをしてしまっている全くもって報われないケース。
青森、秋田、富山、石川、福井、滋賀、鳥取、以上7県がこれに当たります。
秋田なんて、なんで北海道なんだろ、青森じゃダメなの?


ま、これは1996年のデータですからね、今では少し変化している可能性もあります。
きっと、福島なんて今は東京を向いているんじゃないですかね。
静岡もそうかもね~。
ひょっとすると、宮城あたりも東京を向いているかも?


冬将軍が到来
2009年11月03日 (火) 22:09 | 編集
いや~冷え込みましたね、、、
今日は1日限定の「冬!」でしたねぇ。

夜に大船に行きました。

ハーベストで自然食バイキング。

ワインも有機ワイン。


DSCF1783.jpg


ここでメシを食うと翌日の胃腸の調子が良いのです。

さすが自然食?


少年時代の風景を探しに
2009年11月04日 (水) 22:14 | 編集
国土地理院のHPを見ていました。
いや~、このHPが面白いんですわ。
面白すぎてハマってしまいました。
なんてったってこのサイト、過去の航空写真(空中写真)が気軽に見れるんです。

戦後すぐの昭和から現在に至るまでの地形や街の移り変りがよく分かります。
「えーと、おいらが子どもの頃の街並は、、、」
「ああ駅前はまだ、こうだったよな~、、、」なんて感じで。

ちなみにおいら、地図を見ているだけで時間をつぶすことができる人間です。
要するに地図を眺めているのが妙に好きなんです。
同様に航空写真を眺めているのもこれまた大好き。

この国土地理院のHPのおかげで、種々の年少期の記憶も呼び覚まされて、本当に色々なことが次々と思い出されてしまいました。

ふと、小学4年生の時の夏休みのことも思い出しました。
今からもう34年も前のことです。

渋谷区の代々木公園に隣接したところに「オリンピック記念青少年総合センター」という施設があります。
ここは1964年に開催された東京オリンピックの選手村をそのまま利用した施設です。

ここに当時10歳のおいらは1ヶ月間の長期にわたって缶詰にされたんですね。
正確には、ここから毎朝チャーターバスに乗せられて調布にあるアメリカンスクールに移送され、そこで英語や水泳や種々のスポーツの授業を受け、夕方にはまたバスに乗って宿舎であるセンターに戻ってくるという、完全なる合宿生活。
部屋は同世代の見知らぬ人間の4人1部屋の合部屋でした。
外界との接触は完全に絶たれていましたから、ほぼ缶詰に近い生活と言っても良いでしょう。

当時の日本といえば、なんでもかんでも「アメリカが最高!」という雰囲気でしたから、きっと親が「イイつもり」でこの合宿に申し込んで参加させたんでしょうね。
今になって振り返れば、まぁ、良くも悪くも貴重な体験でありました。

アメリカンスクールは何から何まで「アメリカそのまんま」という感じで、スクール内のカフェテリアでの昼食が楽しかったのを良く憶えてます。いわゆる「アメリカの食事」というやつで、今でいうファーストフードの類いとドギツイ色のジュースのオンパレードで不健康極まりない食事だったんですけど、当時の日本人にはまさに憧れの食事でして、そんなものが食べ放題なんていう状況は普段はあり得なかったわけで、毒々しいアメリカ食に茂木少年の心は鷲掴みにされたわけですね。
その一方で、旧選手村だったセンターの朝夕の食事は不味かったですね、、、今思えばこちらの方が栄養的には正しいんでしょうけど、とにかく美味しくなかったんです。
おいら、給食が大好きな子どもでしたから。そんなおいらが不味かったって思ったということは、、、。

そして、選手村をそのまま利用した宿舎についてですが、こいつが当時としてはビックリするくらいの国際サイズでした。
そう、全ての設備が外人サイズなんです。
電気のスイッチから、ドアノブから、机から、何から何まで取り付け位置が高い、、、今の日本の基準はどうなっているのかは分からないのですが、当時の日本の家の規格は全て小柄な日本人サイズでしたから、それとは全く違っていたのが印象的でした。

一番面食らったのは何と言ってもトイレです。
小便器の位置がやたらと高くて困りました。
大便用の個室はもっと困りました。ドアの下部の隙間がやたらと大きく開いていて、洋式便器に座ると外から膝下が全て見えてしまうという構造でした。
宿舎内に和式便器は当然のように存在しません。ここでウンコをするのはどうしても抵抗がありまして、、、宿舎から歩いて5分くらいかかる事務所棟(そこには普通の和式便所があった)までウンコをしにいったのを憶えています。

まぁとにかく規則正しすぎるくらいの生活で、、、当時10歳の少年にのしかかったストレスたるや物凄いものがありました。


いや~懐かしいなぁ。
あの旧選手村って、今どうなっているんだろ???


というわけで、何をいきなり思い立ったか、朝から小田急に乗って34年振りに現地へ行ってみることにしました。

1時間とちょいで最寄り駅に到着しました。


DSCF1784.jpg


ああ、そうか、、、ここは明治神宮への下車駅でもあるんですね。


DSCF1786.jpg


だから参宮橋という駅名なんですね。納得。


駅前の佇まいは、、、


DSCF1787.jpg


う~む、この駅で下車して歩いていったはずなんですが、、、
残念ながら当時の記憶は全くありません。


ほどなくして現地に到着しました。


DSCF1789.jpg


当たり前ですけど、当時、おいらが宿泊した時でさえ、すでに築11年の建物だったわけですから、今や築45年になっているわけで、、、
当然のように老朽化で建て替えられておりました。

残念ながら、当時の面影など全くないオサレな外観の建物が建っておりました。


DSCF1793.jpg


う~む、、、この辺りで毎朝ラジオ体操して、君が代斉唱して国旗掲揚したはずなんだけど、、、


DSCF1795.jpg


当時の面影は皆無です、、、


おいらが宿泊していた宿舎の裏手の坂道、、、


DSCF1798.jpg


建物は変わっちゃいましたけど、ここだけは当時の面影が残っていました。


少年時代の景色を探し出そうと訪ねてはみたものの、ほとんどが変わっちゃっていて、、、
年月が経ったことだけを実感する結果に。
う~ん、もう少し早く再訪しておけば良かったかなぁ~。



小田急を乗り継いで昼には藤沢に帰ってきまして、市役所に野暮用をこなしに行きました。

昼食は駅前の居酒屋で親子丼定食¥600也。

天気も良く、陽射しもポカポカしているので、歩いて帰宅しようと思い立ちました。


川沿いの道は気分爽快です。


DSCF1800.jpg


正面に江ノ島の灯台が見えますね。


背後を振り返れば、こちら側にも気持ちの良い風景が広がります。


DSCF1802.jpg


江ノ電に乗れば10分で着くところを40分かけました。
有意義なプラス30分でした。


さて、夕方には水曜日恒例でクルマに乗って横須賀へ、、、


途中の逗子海岸では江ノ島と富士山が遠望できるのですが、今日は上空の雲と相まって何やら幻想的な雰囲気でした。


DSCF1803.jpg


で、せっかくなので、葉山のブレドールに寄ってパンを買い込みました。

そして逸見のスコヤカンへ行って汗を流しました。
今日は汗のかき方はノーマルでして、、、同じ運動強度でも、その日の体調の微妙な変化で汗のかき方が違うというのは面白いですね。

帰宅後の夕食はパンとワインとカチョカバロと、何故か魚肉ソーセージも加えて、美味しくいただきました~。


少年時代の風景を探し出すはずだったのに、、、
ちょっとセンチな気分の1日でありました。


単なるノスタルジーからの好奇心です
2009年11月05日 (木) 22:40 | 編集
松井がワールドシリーズのMVPですかぁ。
例の大怪我から始まって今まで何かと苦労したもんね。
不平不満を表に出すことなく地道に努力してる人が報われるというのは嬉しいですね。


さて、昨日の続きというか、、、
オリンピック記念青少年総合センターについて知的好奇心が沸々と湧いてきまして(そんな大層なものではございませんけど)、ネットで調べてみました。
こういう時にインターネットはとっても便利。

すると、東京オリンピックの選手村を建設した土地というのは、大会直前までワシントンハイツという占領軍の住宅であったのですね。
そこには249棟543戸の木造住宅と鉄筋4階建てのアパート14棟が存在しており、それらをそのまま転用して選手村の宿舎にあてることができたのだそうな。

で、オリンピック終了後、249棟543戸の木造住宅部分は取り壊されて現在の代々木公園になり、鉄筋4階建てのアパート14棟の部分がオリンピック記念青少年総合センターの宿泊棟に充てられたとのこと。

だから、当時10歳だったおいらが宿泊したのは旧占領軍のアパートだったわけで、共同トイレを始め、建物の造りの何から何までが思いっ切りアメリカ人仕様だったことも今になって納得。
その当時で既に築25年以上だったことになり、どおりで古めかしい感じだったわけです。
戦後60年以上経った今、そんな建物が現存しているわけはなく、すべて建て替わっているのも納得。


ネット上を探し回ったら、オリンピック開催期間中の選手村の写真がありました。


photo100102.gif


そうそう。おいらが1ヶ月間過ごしたのは、こんな感じの建物でした。
建設されたのは終戦直後ですから、その当時の日本の住宅と比較すれば、冷暖房完備というのは破格の設備であったわけです。


昭和55年頃の正面入口から見た本部棟の写真も発見。


phb2_02.jpg


この建物はオリンピック終了後、青少年総合センターになってから建設されたものです。

ここに大きな食堂があって、朝夕はここで美味しくないメシを食ったのでした。
宿泊棟のトイレの個室の扉の下部が大きく開いているのが落ち着かなくて、この建物のトイレまでわざわざ歩いて来て毎日ウンコをしていたなぁ。


13113cc3360049523_1.jpg


これらの写真を見て当時の記憶がまた甦ってきました。

しかし今や、この建物も建て替えられていて現存せず、、、
時の流れるのは早いですね。


最近自分の意志にブレが出てきています
2009年11月06日 (金) 22:38 | 編集
日本シリーズも佳境に入りまして、今日は移動日。
明日は札幌で巨人の優勝が決まるかも、、、。
それともファイターズが2連勝して明後日優勝でしょうか?

かねてより、アンチ巨人を公言してきたおいらですが、原サンが監督になってからというもの、アンチ度が低くなりつつあって困っています(笑)。
ほら、彼って、ちゃんと若手も育成して使っているし、、、
それでもまだ他球団の主力を金にものをいわせて引っ張ってきたチームという印象ではありますが、今や阪神だってその点では五十歩百歩になってきているし、、、

とあるビジネスホテルに泊まった時に、プロ野球選手名鑑2009という小冊子をもらったんですね。
で、それをパラパラとめくりながら眺めていると、各人の年俸が記載されているじゃないですか。
子どもの頃と違って、先ずそこに目がいっちゃうのはオトナの嫌なところですが、、、。
で、やはりというか、巨人の年俸は本当にすごい。
ま、選手の平均年俸が高いことは周知のことだったんですけど、衝撃的なのは、監督をはじめ各種コーチの年俸。これが実に他チームの倍ですよ、倍。
ピッチングコーチや、打撃コーチ、守備走塁コーチは言うに及ばず、2軍のコーチやコンディショニングコーチだって他のチームの倍の年俸ですから。。。
いや~、、、これじゃ皆さん巨人に行きたがるわけだ。
妙に納得したおいらなのでした。



アンチ巨人のおいらも、原サン個人は好きだったりします。
↓特にこういうとこなんて、最高♡。


18020090113071704.jpg


おいら、ただの「S」だったりして?。



相変わらず、最後が余計です
2009年11月07日 (土) 23:24 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今日は先日巨額損失事件で報道された我が母校:神奈川歯科大学の現理事の方が藤沢市の同窓に対して説明をするという趣旨で来訪されるとのことなので、集合がかかりました。

ま、説明の内容は予想していたもので、まぁ、あんな感じでしょうね。

その後、飲みに行きまして、、、


今日はデニームタルタルというコース。

写真はタルタルで出てきたサラダ、、、


DSCF1806.jpg


写真がっっ、、、いかにも酔ってますっっw。



で、最後に大新で〆るという、、、

相変わらず3軒目が余計だよなぁ。。。



皆さん、ホントよく飲むこと、、、
2009年11月08日 (日) 22:36 | 編集
朝起きると、2日酔い、、、
飲み過ぎただけでなく、食い過ぎたこともあって、、、
気持ち悪いです~。


でも、そんな身体に鞭打って、昼からNDビルに行きました。

今日は歯科医師会主催の市民公開講演会です。


DSCF1810.jpg


講演会は夕方に終了。

藤沢駅南口を歩いていたら、帰巣するムクドリ?の大群に遭遇!


DSCF1811.jpg


しかし凄い数ですねぇ。風雲急を告げているかのようです。

その後、リックスで懇親会。
ワインをたくさん飲みました。

2軒目はうる虎でもつ鍋を。
芋焼酎をたくさん飲みました。

3軒目はもんじゃ横丁で。
レモンサワーをたくさん飲みました。

ここで〆かと思いきや、男だけで何故かカラオケに行くことになりまして、、、。


CIMG0807.jpg


ここでもレモンサワーを飲みました。

ま、お開き~解散は10時半だったからまだ良かったですけど、相変わらずの懲りない面々です。


その場に居合わせた者だけが判ることってありますよね
2009年11月09日 (月) 22:46 | 編集
酒井法子被告、懲役1年6カ月、執行猶予3年ですか。
結果的に「逃げて正解」だったのかな、、、

ただ、最後に主文を復唱させるという異例の展開。
酒井被告が「心の中で舌を出した」のが、裁判官には伝わったのかな。あと、「残念ながらこれは現実です」と言ったのも皮肉を込めたのかなぁ。(まぁこれらはおいらの勝手な想像ですけど)


ところでこの産経の似顔絵って、似てるかぁ?


trl0911091240003-p1.jpg


たしかに口元はこんな感じかも。



インパクト大のヤカン
2009年11月10日 (火) 23:51 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。

今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は飲みに出かけました。

日の出食堂で我々地域保健部の面々と連盟の皆さんが合流。

この店はビールをピッチャーで頼むと和風のヤカンで出てきます。


DSCF1815.jpg


ヤカンにビール、、、う~む、インパクトが大。

ビールの後はホッピーにシフトチェンジしてグビグビと、、、。


その後、2軒目はハマギク、3軒目はリックス
と流れまして、3時にお開きでした。

ふぅ~
傘なくしたし。


「これは公開処刑だ」と言う官僚もいるそうで
2009年11月11日 (水) 22:58 | 編集
今日は水曜日なので、恒例のスコヤカンへ行きました。
週に一度ではありますが、大量の汗をかくというのはいいですね。

さて、ウチのセガレは過日の学年閉鎖に引き続き、現在は学級閉鎖中です。

だから、、、というわけではないのですが、近所の焼肉屋さんに行きました。

この焼肉屋さんは平日半額!、、、正確には平日は「量が倍!」なんですけど。
ま、実質半額ということです。

肉だけではなくて、ご飯やサラダ等も量が倍です。


当然のように、最初はビールからスタートです。(ビールは通常の量です)


DSCF1824.jpg


キャベツ盛りも2倍の量です。


DSCF1827.jpg


これもお約束ですが、ご飯の量も2倍。


DSCF1830.jpg


まるでマンガの世界です(笑)。




さて、ニュースを視ると、政府の行政刷新会議が予算の概算要求から無駄を洗い出す「事業仕分け」を始めたことを大きく伝えています。
今日だけで、700億円以上の無駄を削減だそうで。。。

しかも、これを完全公開で行っています。
うん。たしかにこの点は画期的。
国民の関心を喚起するという意味では大成功ですね。
ただ、少々パフォーマンス優先の感は否めないですけど。

それと、なんつうか、日本的じゃなさ過ぎるというか、、、
公開法廷的というか、、、
完全公開もいいけど、もう少し裏工作というか根回し的な部分を敢えて残しておいても良いのでは?、、、とも思ったりしますが、まぁ1年目ですからね。これでいいのかもしれません。来年以降に「こなれて」ゆくのではないかと思います。

それよりも、マスコミの報道だけを見ると「今まで知らなかった!実はこんなに無駄が!!」みたいなスタンスで伝えられているケースが多いのが気になります。
「仕分け人」と言われる民主党議員と有識者といわれる人達がどれほど現状を解って仕分けているのか、現時点でおいらには判断できないんですけどね。
例えば、「農水省の農道整備事業(168億6700万円)などを廃止すべきだとした」と言われれば、「たしかに農道なんて無駄に立派な閑散道路が多いもんなぁ」とは思うけど、本当に全てが無駄なのかは知りませんし、、、。

きっと、おいらが実情を理解している医療分野の仕分けがどんどん進んで行った時に、「本当に無駄を洗い出しているのか、削減ありきでの単なるパフォーマンスなのか」が見えてくるのでしょうね。



Googleは世相を映す鏡ですか?
2009年11月12日 (木) 22:40 | 編集
Googleで「夫」と打ち込んだ後にスペースキーを押すと、、、

ひえ~っ、、、という検索候補が列挙されるのは有名な話です。

じゃ、「旦那」と打ち込んで、スペースキーを、、、

うわっ、、、こちらも悲しいなぁ、、、

そして「彼」と打ち込んで、スペースキーを、、、

ああ、昔は良かったなぁ、、、さらに悲しくなるけど。



んで、我が母校「神奈川歯科大学」と打ち込んでスペースキーを、、、

うわぁ、、、

ははは、、、。そうだろうなぁ。そりゃそうだ。


デートだったら撃沈な店の選択でした
2009年11月13日 (金) 23:00 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。

今夜は地域保健部の定例部会です。


会議終了後はメシを食いに行きました。

ところが金曜の夜、、、部員の有志10名がまとめて入れる店がなかなかございません。

結局、1軒目はバーミヤンになりました。

バーミヤンでビールをガブガブ、、、やはり焼餃子にはビールです。


2軒目はハマギク、、、
なにか歌ったはずなんだけど、、、
なに歌ったか忘れた、、、。
記憶力がどんどん弱くなっております。
悲しいです。


3軒目は喜びの里、、、
今夜の店の選択は、1軒目と3軒目がKDO女史に不評でして、、、
おいら「明日、埋め合わせするから」などと、わけわからぬ言い訳をした記憶があります。


黒ハンペンの串揚げが泣いています、、、


DSCF1835.jpg


お開きは2時、、、
時刻的には、まぁまぁ健全です。



いったい何人と遭遇したんだろ
2009年11月14日 (土) 23:49 | 編集
昼休みにピンポーンとベルが鳴りました。
外を見やると綺麗な若いママさんが赤ちゃん連れています。

おお、モリカオリ先生じゃないですか。

今年の3月までウチに勤めてくれていたんですよね~。
もう半年以上が過ぎたんですね。

さっそく記念撮影なんぞを、、、。


DSCF1837.jpg


ウチのスタッフ全員で記念撮影です。


DSCF1839.jpg


で、赤ん坊って斜め後ろからのホッペのラインがカワイイんですよね。


DSCF1840.jpg


さて、仕事終わりで藤沢市街に行きました。

今夜は神湘会の役員会です。
会議は土風炉で行われました。

会議終了後は本格的に飲み会になりまして、、、

続きまして2軒目はリックスで、ピザとワイン、、、
ここで、NGM先輩が合流し、さらに女性部会を終えた女性陣も入店してきました。

神湘会は2軒目で解散、、、NGM先輩と3軒目のハマギクへ移動。
ここで、医療保険部の先生方と遭遇。

URY先輩をはじめ神歯大テニス部OBの先生方とも遭遇。

なんだか、色々な人達と遭遇した夜でした。


何となく言いたいところは解ります
2009年11月15日 (日) 22:56 | 編集
ブラックな会社のホームページの特徴:要するに以下のような写真が掲載されたホームページを持っている会社は怪しいところが多いから、就職するとエラいことになるぞ、、、ということらしいです。

◎内容に関係ない外人の写真
◎ガッツポーズの写真  
◎高級外車のある写真
◎都会の高層ビルの写真 
◎肩を組合っている写真
◎満面笑顔の写真
◎若者ばかりの集合写真  
◎携帯電話片手にキメてる写真
◎外人がワイングラス片手に満面の笑顔の写真
◎外人が指差している写真
◎若者が上を見上げている写真
◎モデルっぽい女の子ばかりの写真
◎写真の代わりにキャラクターの作業員 



う~ん、こういうホームページって、巷に結構あふれていますよね。

ふと思ったんですけど、歯科医院のホームページにも「内容に関係のない外人の写真」なんてあふれかえっているような気がします。

それにしても、なんで外人なんだろ?


思わぬカタチでの共感???
2009年11月16日 (月) 22:43 | 編集
当ブログで毎日書いている記事の下の方に「拍手」のボタンがあります。
読者の方々が、おもしれぇと思ったり、共感したりした時にポチッと押してくれているのだと思うのですが、通常は0~1拍手くらいでして、たまに7拍手とかになると「おっ」とか思うわけですね。
10拍手を超えることなんてのは数えるほどしかありませんです。
まぁ1日に200アクセスを超えたりすると「おっ今日は多いじゃん」なんて思っちゃうようなブログですから、そんなものかと思っております。

そんな中、今年の7月20日に書いたこの記事が、本日付けで63拍手にもなっているんです。
もちろん全ての記事の中でダントツの数字でして、内容が内容なだけに記事を書いたおいら自身も「へぇ~っ」てな感じなのです。


「地域で一番の歯科医院」になりましょう!という経営コンサルの手法が、いかにカルト宗教的で胡散臭いかということに関しては、後日書こうかと思いますが、旧知の人間が暫く会わぬ間に思わぬカタチに変質してしまっているというのは、結構ショックですよね~。



When in Rome do as the Romans do.
2009年11月17日 (火) 22:21 | 編集

amr0911161004002-p1.jpg



この写真、アメリカや韓国では大いに問題になっているそうですね。
わかるなぁ~(笑)。

アメリカはともかく韓国でも、ってのが笑えます。



おいらの個人的感想はというと、、、

「こんなパフォーマンスに・・・騙されないぞ。
 まったくアメリカってのも・・・。
 でも、オバマさんはいい人かもしれないと思ったりなんかして。」

、、、って感じ。

オバマさんは「郷に入っては郷に従え」という日本のことわざを知っているのかもね。。。
なんて、思ってたら、そういやアメリカにも同義のことわざがあったんでした。

When in Rome do as the Romans do.



ちなみに韓国では日本の天皇のことは「天皇」ではなく「日王」と言うんですってね。
要するに「Emperor」ではなく「King」だというわけ。
わかるなあ~(笑)。



日付が変わって解禁
2009年11月18日 (水) 23:12 | 編集
キリッと冷え込んだ11月の水曜日、、、

野暮用をこなしに口腔保健センター~藤沢警察署とチャリで廻りました。

藤沢警察署へは道路の通行許可証の申請に行きました。
ウチの住まいの前の道路って、休日は歩行者専用道路になっちゃうんですね。
で、以前の許可証が期限切れになったので、再申請しに行ったというわけです。

それにしても、警察の人って、威張ってますよね~。
まぁサービス業でも何でもなく、許可を出す方なわけだから当然と言えば当然なんだけど、最近は市役所ですら窓口業務の人達の応対が凄く丁寧なので、ある意味で新鮮です。


警察署からの帰り道、陽光に映える江ノ島に目が止まり、カメラのシャッターを切りました。


DSCF1844.jpg


江ノ島とは反対側の箱根方面を遠望。


DSCF1845.jpg


人の少ない海岸はちょっとした寂しさが漂っていて結構好きです。


さて、夕方はスコヤカンへ行って良い汗をかきました。


夜はまた江ノ島海岸に戻ってまいりまして、竹波に行きました。


DSCF1850.jpg


今夜は先月に大団円を迎え閉店した「蔵」の皆様との飲み会です。。。


DSCF1853.jpg


一緒にお酒を飲むと、「蔵」というお店が何故多くのお客さん達に愛されたのかがよく分かります。


その後は男3人の有志で藤沢市街に繰り出してリックスへ。

ちょうど、ボジョレーヌーボーの解禁だったんですね。


DSCF1858.jpg


おお、、、ありがたや~(なんのこっちゃ)


最後はながつかに行って〆。

お開きは2時でした~。

遠くから参戦したSWJ君、本当にお疲れさまでした。


上海蟹って今が旬なのねん、、、
2009年11月19日 (木) 22:54 | 編集
今日は神湘会の臨時総会のため、横浜に行ってきました。

おいら、一応専務なる役職なので総会の司会進行をせねばなりません。

当然のように遅刻は厳禁なのですが、根岸線が人身事故で運転見合わせ、、、
ヤバいな、、、と、一瞬不安がよぎりましたが、ほどなく運転再開で事なきを得ました。


とにもかくにも会議は順調に進行しまして、議案も無事可決了承されまして、とりあえずひと安心でありました。


さて、その後は食事会でありまして、、、

この紹興酒が美味いのなんのって。


DSCF1867.jpg


飲み放題なのを良いことに少々飲み過ぎました。


今日の料理の白眉は上海蟹のカニ味噌と青梗菜の炒め物。


DSCF1868.jpg


これがもう絶品中の絶品でして、、、


そして上海蟹の蒸し物。


DSCF1870.jpg


生まれて初めて上海蟹なるものを食したおいらなのでした。


さて、藤沢に戻ってきて、TRS会長、MJM副会長をはじめとした有志で「嵯峨野」に行って2次会です。


DSCF1881.jpg


これは鰹の土佐造り。


その後、3軒目、YAVORAに行きました。
ここでは芋焼酎の前割りでユルリと飲みました。


いや~それにしても、皆さん、お疲れさまでした。



さすがに休肝日にしないとヤバいぞ、と。
2009年11月20日 (金) 22:38 | 編集
もう、すっかり冬ですね。

晴れているのに寒い、、、これは冬そのものです。

さて、昨日、一昨日と、2日連続の酒宴だったこと、加えて両日共に酒量が多かったので、さすがに身体が悲鳴を上げているような気がいたしましたので、本日は休肝日としました。


さて、本日の写真。
お隣の韓国の前大統領(故人)ですが、彼が大人げないかどうかは別として、子どもの表情が何とも良いですね~。


12430532110019.jpg


快気祝い!!!///。。。
2009年11月21日 (土) 22:15 | 編集
昨日は休肝日といたしましたが、今日は当然のやうに復活!!!

仕事終わりで藤沢市街へ繰り出しました。

もともと今日はYMJ姐さんと飲むことになっていたんですが、生憎3連休初日で人気店はどこも一杯です。

あちこち電話をした挙げ句、なら最後の2席になんとか潜り込めることが分かりまして。。。


まずはソフトクラブの唐揚げ~。


DSCF1889.jpg


続いてカブと帆立の煮物、、、
出汁が美味しくて、いいですねぇ~。


DSCF1890.jpg


続きまして牡蠣のグラタン、、、何故か焼酎のアテに好適です。


DSCF1891.jpg


さぁ、2軒目に移動です。

今日の2軒目はリックスでした。

ここでは種子島特産のサツマ芋を使ったグラタンとボジョレーヌーボと白ワインというカオスです。


DSCF1893.jpg


なんか、とってもオサレな感じのお店みたいに写ってますね。
たしかにオシャレなお店ではありますが。


店で遭遇した某先生がとっても元気だったのは本当に嬉しかったっす!!!。。。


まさにこの世の。。。
2009年11月22日 (日) 22:06 | 編集
大井町へ行きました。

大井町とは京浜東北線の品川~川崎間にある駅で、今までの人生でこの駅に降りたことはございませんで、初めての体験です。
近いのに意外と行ったことない場所ってあるもんです。

今日は大船から東海道線に乗って品川まで行って、そこから京浜東北線に乗って一駅戻る戦法をとりました。

で、駅前の「きゅりあん」という施設に行きました。
いや~駅前にこんな施設があるのは非常に便利ですね。
よくある「○○公会堂」や「○○文化会館」なんてのは駅からそれなりに歩いて何とかたどり着いたりしますからね。

今日は嫁さんが声楽コンサートに出演することになっておりまして、その鑑賞(観照?)が目的です。


DSCF1894.jpg


いや~、オーケストラがついて、ちゃんとしたホールでやると、これがなかなか良いじゃないですか。



う~む、それにしてもこの光景、若かりし頃に観たような記憶が。。。







e2fe7ad9.jpg


おお。
コイツはまさに、大迷惑!

ユニコーンの20年前のヒット曲;大迷惑のPVを思い出したのでした。



最近内蔵を酷使しているな~と思います。
2009年11月23日 (月) 22:35 | 編集
午前中から横浜は中華街に行きました。

今日は神奈川歯科大学ハンドボール部OB会の役員会です。
1時間ほど会議をしまして、その後はお食事。

今日の会場は例によって茘香尊酒家であります。


DSCF1904.jpg


ビールと紹興酒で3時間ほどお世話になりました。


その後、2軒目ということで横浜駅東口に移動。
崎陽軒のアリババでビールと焼酎です。


DSCF1909.jpg


その後はポルタの中にある「藩」というチェーン店居酒屋が3軒目。
そこで解散となりましたが、おいらとKSB後輩は藤沢でもう1軒っ。


DSCF1916.jpg


ながつかで〆て帰宅しました。
また例によって1軒ほど余計だったかな???


呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ん
2009年11月24日 (火) 22:10 | 編集
仕事終わりでカツミ社長とメシを食いに行きました。

今夜は前から気になっていたハンバーグ大魔王に行ってみました。

今日訪問したのは藤沢柄沢店です。
入口では早速、ハクション大魔王がお出迎え。


DSCF1919.jpg


もうね、タツノコプロとの完全コラボなんですね。
要するにターゲットのファミリー層の親世代を狙い撃ちですね、、、経営者の頭の中が手に取るようにわかります。
たしかにアクビ娘は現在でも非常に秀逸なキャラですしね~。


で、ここではハンバーグの枚数を選べるんですわ。
1枚あたり130グラムだそうで、、、
んで、おいらはトリプルをチョイス。
白飯は当然のように大盛りです。


DSCF1921_20091125100624.jpg


まあ味の方は普通に美味いです、、、という感じ。
そもそも不味いハンバーグってのが滅多にないやね。
でも値段と量を考えれば、これで十分満足です。

ちなみにハンバーグ3枚はおいらにとってギリギリでした。
4枚は絶対に無理。


そして、この店、、、なんか初めて入ったような気がしないんですわ。
どっかで憶えのある雰囲気なんです、、、。
、、、暫くしてそれが判明しました。

これってディズニーランドのレストランの雰囲気そのものです。
具体的にはイーストサイドカフェとか、センターストリートコーヒーハウスとか、、、
あの感じ、、、わかります???
そこそこファンシーで、ほんのちょっとだけ高級感っぽいものもあって、、、。
まるで「ここは浦安か?」っていう感じ。

そして、BGMがなんとディズニーソングのオンパレードなんですね。
いや~これは完全なる確信犯でしょう。
子供達や若い親とかは喜ぶんだろうけどさ。
ちょっと節操がないよね~。



マイコーにフラれますた
2009年11月25日 (水) 22:57 | 編集
昼から天気が良くなり暖かくなってきたのでチャリを駆って藤沢警察署へ行きました。
先週申請していた道路通行許可証を受取に行きました。

午後は、いろいろなところ(例えばこちらコチラなど)で評判のすこぶる良いマイケルジャクソンの映画『THIS IS IT』を観に行こうと横須賀へ。

で、映画館に到着したら、、、満席で販売終了、、、がーん。

まぁ、満席であることを何となく想定していたので、スポーツクラブ用の一式は持ってきておりましたので、気持ちを切り替えてスコヤカンへ。

あ~あ、、、この映画の公開って明後日までなんだよなぁ、、、
ま、いいや。そのうちDVDが出るっしょ。


たらいまわし
2009年11月26日 (木) 22:48 | 編集
おいら、知りませんでした。

アンサイクロペディアで「たらい回し」を検索すると、こちらになるんですけど、これが秀逸なんです。

是非お試しください♪


ドバイショックですと?
2009年11月27日 (金) 22:44 | 編集
1ドルが84円台ですか?
1ユーロは126円台??

すげ~。。。

1ドル100円を割った頃、ドルを買い漁っていた人達は何思う???
もう塩漬けにするしかないですね。

そして1ユーロが160円の昨年夏にイタリア旅行したおいら、、、
涙×涙でございます。。。

それにしても日本だって調子いいわけないのに、円買われちゃって大丈夫?


沖縄の料理はヘルシーというイメージがありますネ
2009年11月28日 (土) 22:49 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出かけました。
今宵はカネコ先生のお誕生日会なんぞを開催いたしたりなんかして。

今日の会場は初体験のお店です。
うる虎の姉妹店でハイサイうる虎というお店があるのを以前から知っていたのですが、カネコ先生が琉球料理が好きだという記憶がありましたもので、しかもウルトラ系のお店ならハイサイの方もきっと間違いなかろう、、、ということで、このたび満を持して行ってみました。

ハイサイですから、やはり、というか、オリオンビールですよね。


DSCF1923.jpg


初っ端のアテはベタで申し訳ないのですが、ゴーヤと海葡萄。


DSCF1924.jpg


定番:ゴーヤチャンプルーはもちろん美味。


DSCF1926.jpg


オムレツにもスパムが添えてあって、これまた沖縄風。


DSCF1927.jpg


そして琉球王朝宮廷料理!豆腐よう。
ちなみに写真右のシークヮーサーは泡盛のロックに絞ります。


DSCF1928.jpg


豆腐ようの味に関しては、好みの別れるところですが、おいらの場合は余裕でストライクゾーンでありんす。


そしてソーミンチャンプルー。


DSCF1930.jpg


こいつは万人向け。


この他には、見た目が良くなかったので写真の掲載はないのですが、グルクンという魚の唐揚げがとっても美味でありんした。



それにしても泡盛のロックとシークヮーサーの相性の良さは魔性レベル。
ついつい引き込まれてグイグイ行っちゃいます。


DSCF1932.jpg


そして、もちろん女性にもおススメなお店なのでした。


DSCF1933.jpg



うん。良い店でした。
いつもながら、良い店って店員の皆さんのレベルが高いですね。

また行こっと。



休みの日って気がつくと日が暮れているよね
2009年11月29日 (日) 22:56 | 編集
午前中から横須賀に行って茂木(もてぎ)さんに髪の毛を切ってもらいました。

髪の毛をかなり短くしてスッキリしたところで、そのまま、イツワ製麺所へ行って昼メシです。


御覧の通り、この店って入口が怪しげなんですよね~。


DSCF1936.jpg


つけ麺は麺の量を100グラム、200グラム、300グラム、350グラムと自由に選べまして、コイツは300グラム。


DSCF1938.jpg


知る人ぞ知るセロリラーメン。(こちらの麺は200グラム)


DSCF1939.jpg


これが見た目以上に美味で笑っちゃいます。


下はキムチつけ麺。(これも300グラム)


DSCF1940.jpg


帰りに葉山に寄ってブレドールでパンを買い込みました。

夜はワインとパンで至福のひとときを、、、
休みの1日はあっという間です。


秒速5センチメートルかぁ
2009年11月30日 (月) 22:59 | 編集
おいら、基本的にアニメというものには殆ど興味がないんですけど、「日本のアニメは世界的に見てもそのレベルは突出している」、、、などというのはよく聞くところです。

実際、こういった画像を見てしまうと、たしかに綺麗だよなぁ、、、と思うわけで、小学生の頃に視ていた「いわゆるテレビマンガ」のレベルでないことはよく解ります。





でも、ふと思ったんだけど、背景等をはじめとした人物以外の描写は徹底的に写実を極めているのに、人物の描写だけは「いわゆるマンガ」なのね。
これって、何故なんだろう、、、と。
人物まで写実的にしてしまうと「普通の実写版でいいじゃねぇか」ってなっちゃうからなのかな?
敢えてリアルじゃない部分を残すとすれば、それは人物以外にない、ということですかねぇ。


Powered by . / Template by sukechan.