fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
いいチームだったというのが伝わってきます
2010年07月01日 (木) 22:46 | 編集
いつもちょくちょくチェックさせていただいている、大学の先輩のブログを読んで、心によぎるものがありました。
うん。こういうのって我々医療従事者にとっても大切なことですよね。
ホテルのようなサービスの歯科医院や、地域一番の歯科医院もいいですけど、やはり大切なことって本当はどこにあるのか、、、もう一度見直したいですね。
もっとも、多額の借金背負って開業して、スタッフのモチベーションも維持しつつ、患者さんとのトラブルに戦々恐々としながらじゃ、そうも言ってられないかぁ、、、。
これから開業する若い先生達はますます大変だよなぁ、、、などと思いながら、、、。

あ、ちなみにこのブログの先輩、直接会話したことはないのですが、きっと素晴らしい方なのだろうなぁ、、、と思いながら日々のブログを拝見させていただいております。


さてさて、日本代表が帰国しましたね。
いいチームだったってのが、記者会見だけでも判りますね。


wca1007011908021-p2.jpg


この表情だもの。


wca1007011908021-p1.jpg


この表情で「実は雰囲気悪かった」なんていったら、皆さん大した役者ですわ。人間不信になっちゃいます(笑)。


あ、それから、、、

中村俊輔クンの今回の悔しさは、それはもう想像を絶しますね。
おいら、レベルと境遇は全く違いますけど、大学5年の時に、まさに自分の集大成に近い大一番の関東医歯薬リーグという大会の直前に、練習中に左膝の靭帯を延ばしちゃったんですよ。
で、マトモに試合でプレーできるわけありませんで、ほとんどがベンチ。
で、その時、おいらより一足早く現役引退していて、ほとんど練習していない同級生が急遽出場して活躍。ベスト7なる優秀賞まで取っちゃった、、、記念撮影におさまる彼の姿を傍から観ていて、もうね、自分に言い聞かせましたね「沈黙は金、沈黙は金」って。(今ここに書いている時点で「沈黙は金」じゃなくなってますけどね、ダメなおいらです)
結局、それから1年くらいはマトモに走れなかったですからね。おいらの学生時代のハンドボールは最後のところで不完全燃焼のまま。膝の靭帯、恐るべしです。
んで、その時の辛い経験は、年月が経ってから後の自分に大きく活きるわけですけど、その当時の心境ときたらそれはもう、、、それでも今回の俊輔クンに比べれば屁みたいなもんです。


深夜のハッピーバースデー
2010年07月02日 (金) 23:26 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終了後は飲みに繰り出しまして、今夜の行き先は久々の喜怒愛楽です。
このお店、毎回行き先の候補に挙がるのですが、満席のことが多く、今夜はたまたま4人分の席が空いていたので潜り込むことに成功。

ここのお通しはいつもサラダなんですが、美味しくてヘルシーでいいですねぇ。


DSCF3198.jpg


今夜はチョイと奮発して馬刺なんか食ったりなんかして。


DSCF3200.jpg


蒸したジャガイモにゴロゴロベーコンが入った変わり種のポテトサラダ。


DSCF3202.jpg


↑これが予想以上に馬~。



2軒目は例によってリックスに行きました。
この時、日付が変わりまして、IWY女史が誕生日を迎えたことが判明。
早速、即席の誕生会にシフトチェンジです。


DSCF3205.jpg


急な要望に応えてくれたお店のスタッフの方々に感謝でありんす。
ハッピーバースデー・ツーユー!


サヨナラマラドーナ
2010年07月03日 (土) 21:52 | 編集
昨夜バッチリ飲酒したので、今日は週末にもかかわらず、休肝日を決行。
それに今夜は徹夜の予定ですから、酒なんぞ飲んでいる場合じゃありません。

さて、11時からはドイツ対アルゼンチンの因縁の対決。
ワクワク楽しみです。
たしか、マラドーナのマラドーナによるマラドーナのためのメキシコ大会の決勝戦がこの顔合わせだったはず。


12781674070297.jpg


、、、う~ん、アルゼンチン負けちゃいましたね。
これでマラドーナともサヨナラ、、、

イングランド戦の時もそうでしたが、ドイツのカウンターは凄いやね。
こいつはマジで優勝するかもしれませんね。


いや~、それにしても、他国同士の試合はリラックスして観れて、楽しいです。
日本戦はハラハラドキドキで決して楽しくないんだもの(笑)。

でも、あともう1試合、、、
スペインと日本の準々決勝、、、
、、、観たかったなぁ~。


少年漫画の実写版的展開
2010年07月04日 (日) 22:39 | 編集
昨夜というか、今朝というか、とにかくパラグアイとスペインの準々決勝を観まして徹夜を完遂いたしました。

それにしても、す、凄い試合でした。
あのPK外し合いは記憶に残りますね。

パラグアイがPK

止められる

直後にスペインがPK

入る・・・が、やり直し

やり直しPK

止められる

そして後半38分イニエスタからの展開でスペインのシュート

ポストに当たってはじかれる

そのボールをつめていたビジャがもう一度シュート

ポストに当たる

反対側のポストに当たる

3度ポストに当たった末に入る


20100704-00000054-jij_vanp-socc-view-000.jpg


これぞまさに少年漫画の実写版的展開・・・

スペインは個人技、パス回しもかなり高次元だったし、DFに回ったときのプレスも連動して早かったですなー。特に後半は本当に凄かった。
でも、パラグアイも良かった。いや~死闘とはまさにこのこと。

あ、それからFトーレスはポンコツに見えました。後半早々に代えて正解。コンディション悪かったんでしょうね。




さて、試合終了後は爆睡!、、、かと思いきや、意外と眼がギンギンになっちゃって、、、
まぁウツラウツラしましたが。

昼は久々にとんかつ大関に行きました。

今日の天候は夏晴れ、、、湿度も高いし、、、
つうことは、やっぱりビールでしょ。


DSCF3207.jpg


うむ、夏はこうでないと。


DSCF3208.jpg


肝心のトンカツも、、、馬~。


DSCF3212.jpg


さすがに満腹感と酔いも手伝って、帰宅後にバタンキューと相成りました。



一刀両断とは、まさにこのこと
2010年07月05日 (月) 22:47 | 編集
ひょんなことから見つけた精神科Q&Aというサイトの中にこんな質問がありました。

林先生の回答があまりにも簡潔で的確で、、、笑えます。

以下転載、、、

Q: 20代の男性です。 ここ数ヶ月の間に彼女の様子が少しおかしくなってきました。私と彼女はお互いに大学生です。年齢は同じです。遠距離を含めて4年間付き合ってきました。 その彼女の様子が少しおかしくなってきたのは、クリスマスの時です。彼女とクリスマスに旅行に行ったのですが、その時に「サークルのOB(男)と二人で趣味の遊びに行く」と告げられました。私は男と二人で遊ぶというのはやめてほしい、少なくとも一日かけたり、また夜を一緒に食べると言うのはやめてほしいと少し前に伝えていました。クリスマスだったので、喧嘩をしたくなく、そこは我慢してしまったのですが、あとで納得がいかなく怒りました。すると彼女は自分に他意はなく、また私が嫌がっていることをよく分かっていなかったと主張しました。その時は彼女も反省し、謝っていました。 そしてそれが一段落した後、今度は友達(女)と二人で旅行に行くからバレンタインデーに会えないと告げられました。こちらには何にも相談はなく、また事後報告でした。またこの件に関しては父親にもきちんと報告をしていなかったようで、怒られていました。あまり治安の良くない地域に女性二人で行くので、怒られるのは当然だと思うのですが、彼女はそれを理不尽だと怒っていました。 彼女が旅行から帰ってきた後、いつ会えるかと聞きました。すると、「旅行のためにためていた資格の勉強が忙しい、いつ会えるかもわからない。またこうやって自分から接触してくる女々しいところが嫌い」と苛立ちを隠さない様子で言われました。私も非常に不愉快に思ったのですが、一理はあるので黙って引き下がりました。 1週間後ぐらいからまた連絡しはじめ、和解したように思ったのですが、今度は同じ友達(女)と京都に行くと告げられました。勉強で忙しくて会えなかったはずではなかったのか、また私にバレンタインデーのプレゼントはいつ渡すつもりだったのかと聞きました。すると彼女は今度は、私が彼女の家族に会いたいというのが負担だ、不愉快だと非難してきました。そのことは謝罪し、冷静に尋ねたのですが、彼女は渋々ごめんと謝っただけでした。また、ホワイトデーに会いたいと誘うつもりだったと言っていました。しかし実際のところ、彼女からそのような連絡があった訳ではありません。 このように、彼女はあまりにも人の気持ちに鈍感で、またきちんと相手からの指摘を受けとめられていないように思います。このような性質は私に対してだけではなく、彼女自身もある程度は自覚しています。昔から、無意識に人を不愉快にさせることがあり、人が離れていったことがあると自分で言っていました。 これはただ、幼いというだけで済む問題なのでしょうか?また、このような人と上手く付き合うにはどうしたらいいのでしょうか?


林: あなたは単にふられつつあるのではないでしょうか。



、、、いまや、おいらもこの歳になると、こんな質問に対しては「おいおいもうフラレテルだろ」と笑い飛ばすしかないのですが、もし自分も20代前半の世間知らずで同様の境遇だったら、この相談者のように思い悩んでいたのでしょうか。

でも、冷静に俯瞰的に読んでみると、この相談者、自分に非があるとまったく考えていないし、彼女との関係性が崩れつつあることに気付いていませんものね。
このまま自分が避けられていることに気が付かず、ヘタするとストーカー化する可能性もあるので、一刀両断に斬ってあげることは大切かもしれませんね。


じゃ、W杯と龍馬伝の総集編でも放映しますかねぇ
2010年07月06日 (火) 22:50 | 編集
今日は火曜日なので、診療室を昼前に抜け出して神奈川歯科大学に行ってきました。
クルマを運転しながら昼メシ食って、昼過ぎに到着。
そのまま歯周病学実習です。
カリキュラムも今日を含めてあと2回となりました。
、、、というわけで、来週の実習内容は時間との戦いになることが予想されているので、今日のうちに担当の学生さん達と記念撮影をしました。


DSCF3214.jpg


今年の学生さん達は皆さん総じて素直でして、そのうえ上手でした。
かなり良い班だったんじゃないかなぁ、、、と。

さて、夕方に診療室に取って返しまして、また少し診療して、、、
夜は泡盛を2杯ほど飲みながら夕飯食いまして、明日の朝3時半キックオフのW杯準決勝に向けて就寝しました。


あ、そうそう。
NHKが名古屋場所の大相撲中継を見送りですか。。。
なんでもダイジャエスト版で放送するそうで・・・・
結局、相撲協会はNHKに申し出をして「体裁」をつくろって、NHKは「生放送は中止」を発表してお互いの面目は保ったということですかね。
不謹慎なこと書いちゃいますが、もし中継していたら結構な視聴率だったでしょうに。。。


世論とは逆の無責任なおいらです
2010年07月07日 (水) 22:25 | 編集
未明の3時半に起き出しまして、TVをつけまして、W杯の準決勝:ウルグアイ対オランダを観ました。
解説の山本さんが「ウルグアイはしたたか」を連発するんで、妙に耳障りというか、、、気になっちゃって。
いつの間にやら「ブブゼラ」よりも「したたか」の方が気になるようになっちゃいました。
試合は3対2で、最後まで飽きさせない展開で、相当に面白い試合でした。でも、あれが自国の試合だったら胃が痛くなりますなぁ。
こいつは明日の準決勝もう一試合、ドイツ対スペインがますます楽しみですわい。

さて、試合終了後は少しだけ仮眠をとって、クルマを運転して、藤沢市役所へ。
野暮用を済ませた後は富士吉田に行きました。
何をしに行ったかというと、うどんを食べに行ったのですね。

まずはお気に入りの「みうら」が臨時休業だったので、定番の「桜井」に行ってみました。


DSCF3215.jpg


う~む、うどんがつやつやで、活き活きしてますね。
加えてキャベツと揚げが馬~。。。
このお店は優しい味付けが特徴。


その後はハシゴということで、「白須」に行きました。


DSCF3220.jpg


こちらも、うどんはツヤツヤ。。。


DSCF3222.jpg


キャベツがマジで馬。もちろんウドンも馬。

う~む、、、至福です。


この後、御殿場のプレミアムアウトレットに寄るという選択肢もありましたが、買いたいモノも特にないので直帰。
ウドンのためだけに往復で5時間かけたのでした。



ところで、今日は、新湘南バイパス、西湘バイパス、東富士五湖道路を利用しましたが、これらの道路は現在、社会実験中で完全無料なんですね。
で、利用してみた実感としては、たしかに通常より多少混んではいますが、休日¥1000と違って大渋滞は全く発生せず、、、そのかわりに並行して市街地を走る一般国道は空いているし、「この先渋滞してます」という情報を得られれば、その手前で高速を降りても料金的に全然勿体なくないし、何より料金所渋滞が全くないですし、、、これで長期的に周辺地域経済が活性化すれば、言うことないのではないかと。。。
グダグダだらけの民主党マニュの中で、唯一、これだけは実現していただきたいのが高速道路無料化であると、再認識したのでありました。(あくまでも個人的かつ無責任な意見ですけどネ)

あ、それから、今日の収穫として「ETC」なるものが、いかに無駄であり、単なる利権の産物であるかも、思いっきり実感しました。
ETC搭載車が20キロ減速でETC専用の料金ゲートを通過する横を、非搭載車がそれよりも高い速度で一般ゲートを悠然と通過して行く様を、、、しかもそのゲートには、人件費は今まで通りで、しかし何も働かずただ立っているだけの係員がいる(しかもこの係員の人達、24時間営業ですぜ)、、、その様を、国民・大衆の皆様に是非観ていただきたいですね。


W杯もいよいよ大詰めであります
2010年07月08日 (木) 22:19 | 編集
仕事終わりで、カツミ社長とともに夕飯を食いに行きました。
今日の行き先は久々のポルトヴィーノでありんす。

まずは岩牡蠣です。


DSCF3223.jpg


おお、、、壮観です。


続いてトマトとタコのカルパッチョ。


DSCF3224.jpg


そして、カルボナーラ。。。


DSCF3227.jpg


このカルボナーラが超濃厚でありまして、、、


それに対して、サッパリ系のペペロンチーノ。


DSCF3229.jpg


訳あって、本日は社長殿に完璧に御馳走になってしまいました。
う~ん、美味しかったっす。
本当に御馳走様でした。



さて、今日は未明に楽しみにしていたW杯のスペイン対ドイツがあったのですが、結局は起きれず。
録画してあったので、帰宅してから観てみました。

う~む、ドイツはいまひとつ爆発できませんでしたね、、、
イングランド戦やアルゼンチン戦ではドS独逸の本領発揮という感じだったのですが。

対してスペインはパスがヒョイヒョイと繋がってカッコ良かったですね。

特にイニエスタ、、、彼のプレーはホントにカッコ良いですね。
こんなこと言っちゃ何ですが、彼、スター選手の中ではチビだし、失礼だけど若いくせにハゲだし、、、でもカッコ良い。

そういや、W杯を観ていると、禿げてて優秀な選手って、ルーニー、ロッペン、スナイデル等々、、、キラ星のごとく。
特にオランダは若ハゲ率が高いような気が、、、

過去の有名どころにはフランスの英雄、ジダンなども、、、


おいらも髪の毛を切りに行く度に、「髪の毛ひとつひとつが着実に細くなっており、確実に進行中である」ことを指摘され、気に病んでおりますが、所謂ハゲというものをこれほどまでに気にするのは、世界でも日本人だけなのではないかと、、、W杯を観ていて、特にヨーロッパの強豪国の髪の毛の薄いスター選手達が躍動するのを観ていて、ふと思ったのであります。


マイフェイバレイトなお店がまたひとつ
2010年07月09日 (金) 23:38 | 編集
仕事終わりで超がつく土砂降りの中、口腔保健センターに行きました。
今夜は地域保健部会です。
今夜の司会はおいらなので遅刻は厳禁、、、さすがにこの豪雨でバスは遅れながらも、なんとか時間前に到着できました。

さて、会議終了後は恒例の「飲み」でありますが、実は以前から気になっていた笊麦というお店に行きました。
で、結論。これが行って大正解。

↓写真は地鶏の塩焼です。


DSCF3234.jpg


続きまして、刺身盛り。


DSCF3235.jpg


そして次は感動的なカッペリーニ。日本蕎麦のイタメシ風冷静ぶっかけです。


DSCF3236.jpg


そう。この店は蕎麦に特化していてウマいんです。


DSCF3237.jpg


いや~、良い店でした。
また行こっと。


その後、2軒目は例によってリックスへ。
優秀なタイムキーパーのKDO後輩のおかげで2時にお開きと相成りました。
パチパチ。



「重宝」とはよく言ったもんです
2010年07月10日 (土) 22:32 | 編集
さて、このところ、W杯、大相撲の野球賭博、参院選などで、すっかり話題が薄くなった上海万博なわけですが、当ブログでチョイとばかり蒸し返してみようと思います。

上海音楽学院の学生が、5月20日に万博会場に足を運んだ時のことです。会場内の人気館には長い行列ができていましたが、身体障害者は優先して入館できる規則があります。
学生がまず違和感を感じたのは、多くのつきそいを伴った、車椅子の“障害者”がいたことです。つきそいは1人までとの規則は無視されていました。車椅子利用者がいることを口実に、一家全員が長い列に並ばずに入館したとみられるのです。
さらに驚いたのは、館内で車椅子から立ち上がる“障害者”がいたことです。大股でスタスタと歩き、よい背景がある場所に行って記念写真を撮影していました。車椅子は万博会場で非常に「重宝」されており、子どもを眠らせたり、疲れた家族が順番に休憩するためにも使われています。だれが本当に障害者で、本当に車椅子を必要とする高齢者なのか、とても分かる状態ではないのだそうです。

発展してゆくための過渡期というか、通過点なんでしょうけど、なんせこの国は半端なく人口が多いですからねぇ、、、これから大変だわ、こりゃ。


日本でも、クルマに貼付ける車椅子マークがバカ売れしているらしいですから、他所のことはあまり言えないですけどネ。


笑っちゃうことを3点ほど
2010年07月11日 (日) 22:13 | 編集
今日は参院選の投票日。

去年の衆院選で、民主党に投票したおいらですが、果たしてその後の経緯は皆様御周知の通りで、「お引っ越し効果」だけはあったものの、、、ただそれのみ。本当にそれのみ。あとはグダグダ。

というわけで、今回は我々の職域代表が民主党から立候補しているので、「票田としての歯科医療業界の存在感を示す」ため、比例代表こそ「記名」で民主党に投票したものの、選挙区の方は「非民主」というのが選択基準になりました。

さて、ところで笑っちゃうこと3つ。

1)開票速報を受けて、自民優勢が伝えられる中、自民党総裁は民主党の「バラマキ政策」を痛烈に批判していましたが、じゃぁ前年の「定額給付金」あれは何だったんでしょ。

2)「ヤワラ氏」ですが、早々に当確。しかも相当の票を集めそうな気配ですね。日本の有権者って、やはり頭弱いと思われちゃうかなぁ、、、それでも投票しに行っただけマシか。。。

3)で、今回の投票率ですが、県別最低はなんと「沖縄県」、、、何だよ、あれだけ基地問題で大騒ぎしておいて、実は沖縄県民が1番政治に感心がないんじゃん。
いくら民主党が沖縄選挙区には候補を立てていないとはいえ、投票率が1番高い島根県は沖縄県の倍近く。
それなら政治をする側は、島根には手厚く、沖縄は後回し、、、になってもまぁ不思議はないやね。



ハゲでチビでもカッコいいやね~
2010年07月12日 (月) 22:52 | 編集
今朝というか未明からはW杯の決勝だったわけですが、睡魔に勝てず、というか、予約録画をしてあるという安心感から目覚めることが出来ず。

というわけで、夜になってから観戦です。
ま、結果は判っていますが、スペインのヒョイヒョイと華麗に回すパスを観たいですもの。

いや~、、、凄いですねぇ、、、あいつら何を好きこのんであんな狭いところにパスを通すんでしょ?
あれはまさにヲタクの領域ですナ。

んで、延長戦もロスタイムに入り、試合終了まであと2分を切ったであろうというところで、なんと、画面が静止。。。左上に「END」の表示、、、そこで予約録画が終了していたんですねぇ、、、オーマイガッッッ

イニエスタの決勝ゴールが録画されていたのは不幸中の幸い。。。
もしPK戦なっていたりしてたら、ものすごい消化不良になっていたところでしたワ。

それにしても決勝戦は両チームとも若ハゲなエース達が大活躍でした。
イニエスタはそれに加えてチビだっつうのに、、、う~ん素晴らしい。


320943_c450.jpg


最後の実習
2010年07月13日 (火) 22:20 | 編集
昼前に診療室を抜けさせていただいて、横須賀の神奈川歯科大学に行ってきました。
今日も歯周病学の実習です。

昼メシは例によってコンビニの蕎麦ですが、今日はローソンではなくセブンにしました。
うん、蕎麦に関してはセブンよりローソンが美味いですね。
セブンは凝り過ぎ。
そもそも麺をホグすための水ってのがわけわからんし。

で、今日は実習最終日でした。

というわけで、実習終わりで今回一連の実習にたずさわった皆でお疲れさま会をサブロクというお店で。。。
これがなかなか美味しい料理の数々でビックリ、、、美味しい料理が出て来るような雰囲気ではなかったので(スミマセン)。


DSCF3241.jpg


神奈川歯科大学の口腔治療学講座歯周病学分野の若手は皆、一所懸命な人達ばかりです。

でも、大学の現状はやはり憂慮するところが多いですね。
帰りの京急バス~横須賀線で偶然バッタリあった先輩先生と色々話しましたが、、、内部にいる人の見通しは本当に辛い、、、愛する母校ですから、何とか持ち直して欲しいですけど。


尻に火がついている業界はさすがに・・・
2010年07月14日 (水) 22:45 | 編集
さて、今頃になって参院選の結果の話題で恐縮ですが、我々の職域代表の候補がなんとか当選しました。
3年前の前回の参院選に引き続いて、ひとえにこれは我々の業界の危機感の現れですね。
それに比べて、医師会の推す候補は3人全てが落選だそうですから対照的です。


さて、今日は水曜日なので、日中はチャリを駆って野暮用廻りに奔走しました。
夕方はスコヤカンへ行って汗を流しました。

夕食はケンタッキーフライドチキンが期間限定で安くなっているってんで、買ってきました。
たまに食うと美味いやね。
とても毎日は食いたくないけど、たま~に無性に食いたくなるから不思議です。


写真は雄弁に真実を語る?
2010年07月15日 (木) 22:27 | 編集
一枚の写真が事実を雄弁に語るということがあります。


j(17).jpg


有名なのはベトナム戦争の時に撮られたこの写真。
ピューリッツァー賞も受賞しましたね。
アメリカ軍が現地で何をやっていたのかを雄弁に物語るもの、として世界中の眼を釘付けにしました。

アメリカ政府のスポークスマンが戦争の大義をどう懸命に語ろうと、この写真の前には、、、ということですね。


同様に、子ども手当の大義を民主党さんがどう懸命に語ろうが、本質を雄弁に語る写真をネット上で見つけてしまったおいらです(笑)。


(おことわり:写真はこちらのサイトにて拾得したものでありましたが、当ブログに掲載するには不適切である可能性がありますので削除いたしました。)



それはトラウマティックな体験でした
2010年07月16日 (金) 22:49 | 編集
皆さんは蜂に刺されたことはありますか?
おいらは15年くらい前に1度スズメバチ(だと思う)に刺されたことがあります。
刺された場所は左上腕でして、いやぁそれはもう激痛でした。
お酒を飲みに行く途中で刺されたわけですが、その後、お酒を飲んでいたら、刺されてから1時間後くらいに左腕全体がパンパンに腫れ上がりまして、、、
「こいつはマジでヤバいかも、、、」
と思いましたね。
ほら、「スズメバチに2度刺されると2度目は死ぬ」っていう噂があるじゃないですか。
アナフィラキシーショックだと思うんですけど、、、
だからそれ以来、蜂が怖くて怖くて。。。

だから↓こんな写真は見るだけで背筋に悪寒が走ります。


bdd1727c-s.jpg


イロイロな意味で普段とは違う展開でした
2010年07月17日 (土) 23:36 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターに行きました。
今夜は、4名の市議会議員の方々を招いて各種の陳情をする会議に出席してきました。
このテの会議に出席するのは初めてでして、おいらは当然のように一番下っ端です。完全に「借りてきた猫」状態でして、一言も発することなく終了。
「あ~、こういう風に行なわれているのネ」と感じることが出来たのが収穫でした。

今日は普段の会議とは異なりまして、空腹と闘いながら会議~会議終わりで夜遅くなってから空きっ腹で店へなだれ込み~お酒を飲みながらメシ、、、というパターンではありませんでした。
会議前に懇談しながら仕出し弁当を腹にかき込んで、弁当を食べ終えてからの6時半から2時間にわたる会議でした。
ちなみに会議中はウーロン茶とスタバのアイスコーヒーで腹がガブガブになり、、、(笑)
その後はハマギクに行ってビール~焼酎の緑茶割、、、いやぁ腹のガブガブ度が増しますなぁ。

そこからさらにNGM専務とKNS常務の両先輩と3人で、お姉さんがちょっとついてくれる店~お姉さんがついてくれる店~居酒屋、というパターンで3軒ほど廻り、、、お開きは3時。
う~む、何ゲで多量に飲んだわ~。


おいらも「人のいない東京」をやってみた
2010年07月18日 (日) 22:37 | 編集
昨夜は3時まで飲んでいたために、今朝は2日酔いです。
やはり翌日に仕事がないと思いながら飲むと、緊張感が欠落しているからか、しっかりと2日酔いになりますね。

さて、朝から嫁さんと東京へ行きました。
八戸の尊敬する先輩が、以前に「連休中などに敢えて人のいない東京を歩く」ことの醍醐味を綴った記事を書いておられまして、それに触発されたおいら、是非一度行ってみたいと常々思っておりました。

というわけで、8時前には家を出て、、、この時間ならまだ東海道線の上りも十分空席があります。
有楽町からは有楽町線に乗り換え、、、有楽町線の車輛は先頭形状がユニークですね。最近の鉄道車輛はJRのE231系をはじめ、画一的なデザインが多い中で、この車輛は異彩を放っています。


DSCF3246.jpg


月島駅で下車して地上に出ると、、、
早速ですが、昭和にタイムスリップしたかのように、こんな街並が、、、


DSCF3247.jpg


たしかに歩いている人は少ないですね、、、人ごみが嫌いな向きには好適です。


歩いていて気付きました。
この地域の風景の特徴は、生活臭の濃淡の両極のコラボ。。。


DSCF3255.jpg


下の写真は色々なところで紹介されているお約束の構図。


DSCF3257.jpg


そして、これまたお約束の構図です。


DSCF3259.jpg


何ていうんでしょう、、、
手前に幼少期の頃の記憶、、、遠くに未来都市。
これって、要するに、我々が子どもの頃に見た漫画の世界なんですね。


DSCF3262.jpg


こういう少し不思議でSFチックな風景を人通りがない中で堪能する、、、こいつはちょっとした贅沢です。


佃島には当然のように佃煮屋さんが、、、もちろん営業中。


DSCF3264.jpg


良い臭いに誘われて、ついつい100グラムほど買ってしまうおいら。


月島の商店街の入口には昔懐かしい交番、、、これまた現役。


DSCF3269.jpg


いたるところに生活臭の濃い路地があります。


DSCF3273.jpg


そうかと思えば「ベイエリアっ!」という感じの摩天楼が現れて、、、。


DSCF3284.jpg


勝鬨橋付近から築地市場と東京タワーを遠望、、、う~ん、少なくとも景観だけは子どもの頃に夢見た未来都市ですナ。


DSCF3288.jpg


いやはや、歩きました。そして堪能しました。
一種のテーマパークみたいなもんですかね。面白かったです。


少々歩き疲れたので、勝どき駅から大江戸線に乗って御徒町へ移動しました。
満を持しての昼メシはさくらいでいただくことになっておりました。


暑い中を歩き回った後のビールはやはり至福。


DSCF3295.jpg


ビールのアテに絶好なのはタコの唐揚げです。


DSCF3296.jpg


野菜たっぷりのオムレツ、、、これは前菜として。


DSCF3299.jpg


ちなみに写真左下のトマトソースが美味いのなんの。


そして、トリッパ。これは赤ワインにベストマッチ。


DSCF3301.jpg


そしてそして、ジューシーなカツサンド、、、ピクルスも相性抜群です。


DSCF3302.jpg


さらにはドリアです、、、う~ん、、、馬~。


DSCF3303.jpg


せっかくなので、店員さんに記念写真を撮ってもらいました。


DSCF3306.jpg


そろそろ〆に入ります、、、まずはカレー。


DSCF3308.jpg


そして満を持しての結びの一番は生姜焼丼、、、


DSCF3309.jpg


いや~休日を堪能し尽くしました。
ほんでもって、上野駅で東北地方の駅弁を買い漁って帰ってまいりました。
帰りの電車ではもちろん爆睡でありんす。



暑さにメゲズに飲み食いいたしました
2010年07月19日 (月) 22:00 | 編集
海の日です。
連休最終日、今日はチャリを駆ってサイクリング道路を柳島まで行ってきました。
途中の海水浴場は家族連れで大賑わい。
それからBBQをやっている人達も多いですね~。

しかし鵠沼~江ノ島界隈はギャル率が異様に高いです。
このギャル達を見ていると、毎年「日本も終わりだぁ、、、」と思うのですが、今も全く終わっていないので、これからも終わらないんでしょうね(笑)

さて、夜は衣笠に行ってきました。
昨日は洋食だったので、今日は和食を、、、というわけで佳竹食堂を訪問いたしました。


DSCF3312.jpg


写真左はアンチョビです。
ビールのアテにも良いですが、白い御飯にも良く合いますヨ。


DSCF3314.jpg


久里浜で獲れた鰺だそうで、、、これがメチャうま。


DSCF3315.jpg


このお店、こういう見た目に何の変哲もない里芋の味付けが至高だったりします。


DSCF3316.jpg


出汁巻玉子も、良い味出してます。


DSCF3318.jpg


鮭のバター焼き、、、キャベツとの相性抜群。


DSCF3319.jpg


豚のニンニク焼き、、、右下の味噌汁には焼いた油揚げが入ってます。


DSCF3320.jpg


ヒレカツ丼!、、、これで〆。


DSCF3321.jpg


昨日~今日と、欲望のおもむくままに食い過ぎましたので、明日は節制しようと思います。。。


冷えきっているのは考えもの?
2010年07月20日 (火) 21:18 | 編集
いや~夏本番ですけど、暑いですね。
ま、おいらの職場なんてのはクーラーの効いた部屋の中でやってるわけで、炎天下で働いている人達からしたら「ふざけんな」って感じでしょう。
ウチも医療機関故、逆に冷やし過ぎないようにしているくらいですから。

そういや、何年か前に耳鼻科に行った時、その医院ってば待合室をキンキンに冷やしていて、1時間以上待っていたらウチの子もおいらも両方とも鼻水ジュルジュルになってしまって、んで、「随分鼻水が出ていますね~、、、改善してないからもう1週間抗生物質飲んで」って言われた時に、う~む、、、と思ったのを思い出します。

でも、スーパーとかに行くと、あまりに冷やし過ぎているからか、レジを打っている人の足下にはヒーターが置いてありますもんね。

冷えたと言えば、冷えきった関係ということで有名なベッカム夫妻です。
それにしても良い表情で撮れてますネ。


beckham_tohoho.jpg



去年の今頃は日食狂想曲でした、、、
2010年07月21日 (水) 22:49 | 編集
朝から湘南鎌倉総合病院に行きまして、腹部の超音波検査を受けてきました。
胆嚢ポリープは相変わらずでした。また来年検査しましょうということになりました。
ついでに前立腺の一部に石灰化が見られることと、軽度の脂肪肝であることが判りました。

なんか、、、「検査しなけりゃ判らない病気」がどんどん見つかりますなぁ、、、。
年齢的にそうなんだろうけど、はぁ(溜め息)、、、って感じです。

昼メシは崎陽軒の駅弁にしました。
「おべんとう夏」というのを初めて食ったんですが、これが美味い。
¥650の駅弁としては相当なクオリティーです。これはオススメです。

午後はチャリで野暮用廻り、、、帰りに湘南海岸に寄りました。


DSCF3322.jpg


平日の海岸は混雑もなく、のんびりしていてイイ感じです。


さて今日は鎌倉の花火大会なので、道路は大渋滞のはず、、、というわけで、横須賀のスポーツクラブに行くのはやめておきました。

せっかくなので、夕方は湘南海岸公園駅前の高校の先輩の眼科医のところに行って、眼の検査をしてもらいました。
中心性網脈絡膜症は悪化しておらず、去年よりも少し改善が見られるとのことで、ホッ。
こちらもまた経過観察ということで来年に検査です。
そういえば今日はドライアイについては指摘されなかったなぁ。。。

というわけで、現在のおいらの持病は以下の通りとなりました。
高脂血症、胆嚢ポリープ、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、中心性網脈絡膜症、切歯管嚢胞、慢性歯周炎、内痔核、表層性胃炎、びらん性胃炎、脂肪肝。


さて、去年の7月22日は皆既日食で大騒ぎでしたね。
今年のような好天だったら、バッチリ観察できたでしょうに、、、。



中学時代の甘酸っぱい思い出が、、、
2010年07月22日 (木) 23:03 | 編集
仕事終わりで藤沢市街に出ました。
今日は中学時代の恩師と同級生2人の男女4名で飲み会です。
会場は笊麦リックスという流れ。
女子2名は11時半に帰り、残った野郎2名でながつかへ。
終わってみれば、結構飲んでますなぁ。

それにしても、中学時代の楽しい話に花が咲いたのは当然として、もう30年前の話なのに、皆さんつい昨日のように話すんですわ。
中学時代に好きだった女の子の話が出るのもまたお約束。。。


不適切な取り扱いの典型例・・・
2010年07月23日 (金) 21:48 | 編集
平成になってからの世の中ってのは、妙にややこしいものがありますね。
「不適切な表現」ってのがどんどん拡大しているのも、その象徴のような気がします。

「キチガイ」というのが不適切表現に認定されてからかなりの年月が経つと思うのですが、いまだに使ってしまう人を間々見かけます。
そこへいくと、「気が狂う」なんてのは殆ど言わなくなりました、、、え?まだ言いますか?そうですか。
「裏日本」なんてのは完全に死語ですね。

他にも不適切な表現は枚挙に暇がないわけですが、、、


合いの子
足切り
エスキモー(「イヌイット」と言いましょう)
落ちこぼれ(「いわゆる落ちこぼれ」という使い方ならば可)
片足(「片方の足」は可)
片親(「母子家庭」「 父子家庭」と言いましょう)
片手落ち
片肺
片目
片端
がちゃ目
がっぷり四つ(「がっぷり」だけならば可)
川向こう
ぎっちょ
給仕
灸を据える(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会からの要請だそうです)
屑屋
首切り
汲み取り屋
黒んぼ
健全なる精神は健全なる身体(肉体)に宿る
強姦(「乱暴」「暴行」と言いましょう)
後進国(もちろん「発展途上国」が正しいですネ)
興信所(「民間調査機関」「調査会社」は可だそうです)
孤児院(「児童養護施設」と言いましょう)
乞食
子供(「子ども」は可)
ゴミ屋(「廃品回収業者」「 資源交換業」と言いましょう)
三国人
産婆
色盲(「色覚異常」と言いましょう)
支那
支那人
支那そば(「ラーメン」もしくは「中華そば」が正しいです)
支那竹(言わずと知れた「メンマ」です)
士農工商(「身分社会」「 階級制度」と言いましょう)
ジプシー(「ロマ」って言うんだそうな)
酋長
障害者(「障がい者」は可)
将棋倒しになる(これは将棋連盟からの要請で。正しくは「折り重なるように倒れる」だそうで。ちなみにビリヤード協会は「玉突き事故」を容認していますwww)


えっと、、、五十音順に並べてきましたが、途中からだんだんバカらしくなってきました(笑)。


過去には問題なかった表現が、最近になって不適切になる場合はよくあります。
下の「ブラックジャック」なんてのは、不適切な表現を改めたら、完全におかしくなってしまった「不適切な取り扱い」の典型例。
クリックして拡大して御覧下さい。


127_20100719192235.jpg


猛暑の夏が続きますネ
2010年07月24日 (土) 23:49 | 編集
仕事終わりで口腔保健センターへ行きました。
今夜は神湘会の役員会です。
役員会終了後は合同部会という名の会議をしました。
今後の神湘会に対する種々の要望などを部員の皆様からいただきました。
貴重な意見をありがとうございます。

会議終了後は飲みに繰り出したわけですが、、、
今夜はどの店も混んでおりまして、、、
8名という大所帯だとなかなか難しいものが、、、
なんとか「楽」という店に潜り込みました。

2軒目は会員制になってから足が遠のいていた世之介バーに2人の会員の方と共に行きました。
なんでも間もなく閉店なんだとか、、、久しぶりに飲んだシングルモルトのショットが良い香りで、、、懐かしくなりました。


迎え酒
2010年07月25日 (日) 22:31 | 編集
朝起きると2日酔い、、、
昨夜そんなに沢山飲んだかぁ?
あ、そうか、、、6時起きですもん。
大して寝てないからまだ酔ってるんですね。


シャワーを浴びて覚醒させて、7時前には家を出ました。
今日は折角の日曜ということで、お出かけです。
行き先はマイブームのパワースポット;水郷佐原です。

途中の車窓からは、建設中のスカイツリーが望めます。


DSCF3329.jpg


電車は佐原に到着。
昔は横須賀線でフツーに見れたこの電車、房総地区からも間もなく撤退だそうなので、記念に撮っておきました。


DSCF3333.jpg


利根川の雄大な流れ、、、利根川が江戸湾に流れ込んでいた当時、この川は何という名前だったんでしょう。


DSCF3334.jpg


川は昔から運送の起点、、、江戸時代からの船着き場が今でも残ります。


DSCF3347.jpg


民家と水路と路地が一体化している十二橋。


DSCF3348.jpg


それにしても利根川の川幅は広い、、、


DSCF3351.jpg


↑この地点で河口(海)から36キロですからね。


佐原市街は暑さのせいか観光客も少なく閑散状態。


DSCF3352.jpg


昼メシは古い街並の中に佇むお店:夢時庵という処に行ってみました。
古い建物で、なんでも古くからの醤油屋さんの内装に手を入れたようです。


DSCF3358.jpg


窓からは佐原の街並を望むことが出来て、イイ感じです。


DSCF3359.jpg


まずは7種盛りオードブル:ハムやスモークサーモンや海鮮カルパッチョ等々。
これがボリューム満点で、しかも美味しいです。


DSCF3360.jpg


そうそう。迎え酒をしなくてはなりません。
ビールを注ぐも、、、泡が出来過ぎちゃいました。


DSCF3361.jpg


冷製スープ、、、見た目はフツーなんですが、これが実に美味でした。


DSCF3363.jpg


そしてジャガイモと海老のリゾット、、、これまた「超」がつく美味。
でも量が少ないのが残念。まぁ仕方ないやね。


DSCF3364.jpg


続いて鰆のオーブン焼。
これまたパリパリで美味し。


DSCF3366.jpg


そして、イベリコ豚のグリル+粒マスタードソース
イベリコ豚は脂身がまた美味。


DSCF3367.jpg


国産牛頬肉の赤ワイン煮込み温野菜添え、、、いかにもフレンチという感じ。


DSCF3369.jpg


最後は国産牛サーロインのグリル。
レモンと塩が添えてありますが、肉の上の山葵で食うとまた美味し。


DSCF3371.jpg


デザートその壱、、、クレームブリュレ。


DSCF3372.jpg


デザートその弐はシフォンケーキです。


DSCF3373.jpg


コーヒーも濃くて、おいら好み。


、、、このコースがランチだと¥3000以内でいただけます。
リーズナブルで良いお店でした。



帰りの電車、、、昔懐かしの近郊電車のこの車内構造、、、昔はこれがフツーだったんですけど、もうすぐなくなると思うと淋しいものがあります。


DSCF3378_2.jpg


日本全国猛暑日の今日この頃ですが、水郷地区は30度程度、、、
とても避暑とは言えませんね。
まぁ十分暑いですけど、それでも36度とかよりはマシですね(笑)。



ピカピカゴロゴロドンドンドン
2010年07月26日 (月) 21:40 | 編集
仕事終わりで事務作業をシコシコしていると、外では雷鳴がゴロゴロと、、、
気象庁のサイトで確認すると、強烈な雨雲がコチラに迫ってまいります。
「これは大変!」と仕事を中途で切り上げ、ソソクサと帰宅。
傘も持たず、ピカピカと雷光光る中、気が気じゃありません。
自宅まで、あと200メートルほど、というところで大粒の雨が降ってまいりました。
なんとかズブ濡れにならずにすみました。

それにしても激しい雷雨。
すると、嫁さんから電話が、、、
なんでも、江ノ電の送電施設に落雷して不通になってしまっており、途中の稲村ケ崎にて足止めをくらっているとのこと。
復旧の見込みも立たないとのこと、、、
それでは、、、ということで、クルマで救援に向かいました。

てなわけで、急遽外食することに、、、。
前から気になっていたお好み焼き本舗に行ってみました。

行ってみた感想は、、、いろいろと企業努力、工夫をしているのね、、、ということ。
焼ソバはおいらの好みではありませんでしたが、その他はナカナカ美味しかったですよ。
鉄板焼き系+かき氷食い放題=相性佳しです。


DSCF3384.jpg



そういう年齢
2010年07月27日 (火) 22:10 | 編集
本日は、午後を休診させていただき、年3回の中の1回分の大掃除をさせていただきました。
床が綺麗になりました。
窓が綺麗になりました。
エアコンのフィルターが綺麗になりました。
5年以上来院してない患者さんのカルテも処分しました。

そんなこんなで、掃除終わりで月1の勉強会もしました。
今日のお題は新型インフルエンザです。
喉元すぎれば、、、にならぬよう常に危機感を持っていないといけませんね。


ところで、桑田佳祐氏が食道ガンだそうで、、、
でもまぁ、そういう年齢ですよね。
初期のガンだそうで何より。
やはり定期検診は大切ですね。
無事に復帰されることを祈って、、、



宿題が大変なことになっている件について
2010年07月28日 (水) 22:49 | 編集
今日の水曜日は、夏休みの宿題に忙殺されました、、、

実は、中2のセガレが夏休みに突入してから1週間になるんですけど、これまで全く宿題をやっていないんですよ。
で、全体的にどのくらい宿題が出ているのかを確かめたんですけど、質と量共にこれが非常に充実しているでやんの。
これはヤバいですよ、、、
とても一筋縄ではいきません。
最後の1週間で慌てて、、、なんて絶対無理!。
部活やってて、さらに進学塾の夏期講習なんぞを申し込んでいたりしたら、中2の子がこの量と質の宿題をやるのはかなり難しいんじゃないのかなぁ、、、。
ウチは部活だけで青息吐息ですワ。

んで、社会科の宿題なんですけど、いわゆる「歴史新聞」ってやつです。
時代のある一時期に的を絞って、その当時の新聞を再現する(勝手に歴史を捏造しなければ、デフォルメすることは可)というもの。
いやね、歴史を広い視野で、且つ深く知るという意味では、良い勉強法だとは思いますよ。
でも、難易度は相当に高いです。
これ、作り手に相当のセンスが要求されるんですよね~
これを嬉々として作れるってのは、ごく一部の子だけでしょうねぇ、、、多くの子達は苦労するだろうなぁ、、、大人だってなかなか上手くは作れませんよ。。。

というわけで、ウチの子が1人で作るのは絶対無理!、、、と即判断し、協力を惜しまないことにいたしました。

んで、本日はたまたまセガレの部活が臨時に休み、、、おいらも水曜だから休み、、、
千載一遇のチャンス!。今日を逃していつやる?、、、って思いましたので。

午前中から作業開始。
昼メシはセガレと一緒にスシローでパパッと食いまして、
夕方までにある程度のところまでやっつけました。


、、、疲れました、、、ふぅ。


夕方からは水曜恒例の横須賀行きです。
スコヤカンで汗を流しました。

夕飯は急遽「お疲れさま会」になりまして、やきにく本舗へ。
平日はこのお店、もともと安いのですが、今日はホルモンを中心に摘みまして、さらに安くあげることが出来ました。


DSCF3387.jpg


モリモリ食す焼肉も良いですが、ツマミでパクつく焼肉もまた良いですネ。




やはり明石家さんまは信念の人でした
2010年07月29日 (木) 22:59 | 編集
今日は涼しかったですね。
ま、涼しかったというよりも、昨日までがずっと暑かっただけなんですけど。
それでもやはり少しホッとします。

でも時折バケツをひっくり返したような雨が降ったりして、異常気象っぽさは健在。


今夜はフジテレビの26時間テレビの録画してあったヤツを視ました。
深夜帯に放映された部分は例によって面白いですね。

結論:お笑いに「感動」や「涙」や「絆」は要らない。


さて、今日の画像は例によって拾得物です。
おいらフィギュアには全く興味ありませんが、、、
初めて見た時は、不覚にも思わず笑ってしまったのでした。


27d82477-s.jpg



そっか~、サードだったのかぁ。
2010年07月30日 (金) 22:28 | 編集
今日、初診の患者さんがいらっしゃいました。
セカンドオピニオンを希望されてます。
現在、他院にて治療中なのですが、そこの歯科医師に対して不信感があるとのこと。

過去から現在までの治療経過を詳しく聴き、口腔内を精査して、、、
その結果、現在治療中の治療そのものは極めてマトモ、、、いやいやマトモどころか、かなりの高水準であることが判りました。
治療計画も場当たり的なものではなく、患者さんの将来的な利益も見据えたもので、もし何かトラブルが生じた時にも「つぶしの効く」計画です。

しかしながら、どうやらこの先生、説明不足だったようなんですね。もしくは説明はしていたのだけれど、その説明を患者さんに理解してもらっていなかったようなんですね。患者さんの言葉を借りると「勝手にどんどん進められた」らしいのです。

患者さん側には以前から歯科医療に対して不信感を持っていたという下地があって、そこに説明不足が重なることによって、完全に悪循環に陥ってしまっていたのでした。

たしかに患者さん側にしてみれば、「なるべく歯を削らないで」「削る量は最小限に」「なるべく口の中に手を加えないように治療して」等々の希望は普通にありますもんね。
でも、ケースによっては、あともう少し削っておいた方がずっと長持ちするのに、、、というのはよくあることです。
逆に、すべて患者さんの希望通り、仰せの通りに治療をすることは出来るけど、そのかわり1年も持たないかもしれませんよ、、、ということもよくあります。

説明することって、大切です。
しかし患者さん各々に適切な説明が出来ているかというと、これが本当に難しいんですよね。
患者さん毎に、下地としての「歯科医療に対する信頼度」が異なりますもの。


で、結局のところ、現在治療してもらっている歯科医院でそのまま治療を受けるのが良いのではないかと、意見を述べさせていただきました。
すると、「実はもう1軒、セカンドオピニオンを受けた歯科医院でも、同様のことを言われていた」ことを打ち明けてくれました。

そっか~、、、ウチはセカンドオピニオンじゃなくて、サードオピニオンだったわけですね。
でもセカンドとサードが同意見だったことで、この患者さんも不安感が解消されたように見えました。

今回の一連の検査~説明にかかった時間は2時間以上。。。お疲れさまでした。でも不信感が解消されたのであれば、良かったですね。

、、、これからこういうケースって、増えるんでしょうね。



Powered by . / Template by sukechan.