2010年08月01日 (日) 22:48 | 編集
昨日の夜と今日の朝はレセ作業に勤しみました。
藤沢市は小学校6年生まで医療費が只なんですが、おかげさまでその分、当方の手書き作業が増えているんですね、、、7月はその件数が多くて、、、ふぅ。
でも何とか終わらせて、昼間は健康的にチャリを漕いでサイクリングしました。
遅めの昼メシは買い物がてら藤沢市街に出まして、本日はチェーン店イタメシ屋さんに行ってみました。
ラパウザという所謂コロワイド系のお店です。
まずはビールでスタート、、、
アテは野菜のバーニャカウダとナンコツのフリット。

マルゲリータとジェノバ風のハーフ&ハーフピザ。

パスタはパンチェッタ(生ベーコン)とポモドーロ(ホールトマト)とパンナ(生クリーム)をあわせたもの。

ライスコロッケなんてのもあります。

マルゲリータをWチーズ(チーズ倍量)で頼んでみました。

う~ん、、、Wじゃなくても良かったかな(笑)。
とにかく、リーズナブルなのに料理はちゃんとしているから凄いですね。
特に、ピザはこの価格でこれだけのものを出すというのはちょっと驚異的です。
デフレもここまで来ると凄いものがありますワ。
常に店内が混んでいるのも納得。
1人客が多いのも、なるほどです。
これじゃ、普通のイタメシ屋さんは大変だ。。。
この後、買い物がてら、小田急デパートの催事場で「のりものフェスタ 2010」というのをやってたので、チョロっと覗いてみました。

う~ん、、、期待していたものとは違って、、、
、、、残念。
藤沢市は小学校6年生まで医療費が只なんですが、おかげさまでその分、当方の手書き作業が増えているんですね、、、7月はその件数が多くて、、、ふぅ。
でも何とか終わらせて、昼間は健康的にチャリを漕いでサイクリングしました。
遅めの昼メシは買い物がてら藤沢市街に出まして、本日はチェーン店イタメシ屋さんに行ってみました。
ラパウザという所謂コロワイド系のお店です。
まずはビールでスタート、、、
アテは野菜のバーニャカウダとナンコツのフリット。

マルゲリータとジェノバ風のハーフ&ハーフピザ。

パスタはパンチェッタ(生ベーコン)とポモドーロ(ホールトマト)とパンナ(生クリーム)をあわせたもの。

ライスコロッケなんてのもあります。

マルゲリータをWチーズ(チーズ倍量)で頼んでみました。

う~ん、、、Wじゃなくても良かったかな(笑)。
とにかく、リーズナブルなのに料理はちゃんとしているから凄いですね。
特に、ピザはこの価格でこれだけのものを出すというのはちょっと驚異的です。
デフレもここまで来ると凄いものがありますワ。
常に店内が混んでいるのも納得。
1人客が多いのも、なるほどです。
これじゃ、普通のイタメシ屋さんは大変だ。。。
この後、買い物がてら、小田急デパートの催事場で「のりものフェスタ 2010」というのをやってたので、チョロっと覗いてみました。

う~ん、、、期待していたものとは違って、、、
、、、残念。
2010年08月02日 (月) 22:08 | 編集
おいら、ネットカフェってやつを3回ほど利用したことがあります。
初回は新規開店で30分無料!というやつでした。
2回目と3回目は横須賀で飲んでて終電逃して朝まで仮眠のため。。。
ところで「中国のネットカフェ、スゲェwww」というのがありました。
たしかにスゲェ。
初回は新規開店で30分無料!というやつでした。
2回目と3回目は横須賀で飲んでて終電逃して朝まで仮眠のため。。。
ところで「中国のネットカフェ、スゲェwww」というのがありました。
たしかにスゲェ。
2010年08月03日 (火) 23:51 | 編集
仕事終わりで帰宅すると江ノ島駅周辺は人出がわんさかわんさか、、、
そう、今日は江ノ島花火大会です。
、、、というか、去年まで7月の海の日に行なわれていた灯籠流しのついでのミニ花火大会が8月にスライドしたというわけ。
だから、30分足らずで終了、、、。
わざわざ遠くからいらした皆様、、、御愁傷様です。
これ、きっと評判悪いんだろうなぁ。
来年は昨年までの形式に戻る予感。。。
さて、揚がる花火を背に、おいらは藤沢へ市街へと向かいました。
今日は地域保健部の移動部会という名の納涼会、、、要するに飲み会です。
会場は笊麦です。
まずは、お刺身の盛り合わせから。。。

盛り上がった後、最後に皆で記念撮影!

皆様、お疲れさまでした~。
この後、有志でリックスへ。
う~ん、ワインが回ってベロンベロンです。
そう、今日は江ノ島花火大会です。
、、、というか、去年まで7月の海の日に行なわれていた灯籠流しのついでのミニ花火大会が8月にスライドしたというわけ。
だから、30分足らずで終了、、、。
わざわざ遠くからいらした皆様、、、御愁傷様です。
これ、きっと評判悪いんだろうなぁ。
来年は昨年までの形式に戻る予感。。。
さて、揚がる花火を背に、おいらは藤沢へ市街へと向かいました。
今日は地域保健部の移動部会という名の納涼会、、、要するに飲み会です。
会場は笊麦です。
まずは、お刺身の盛り合わせから。。。

盛り上がった後、最後に皆で記念撮影!

皆様、お疲れさまでした~。
この後、有志でリックスへ。
う~ん、ワインが回ってベロンベロンです。
2010年08月04日 (水) 21:32 | 編集
午前中から良い天気、、、暑いですね~。
午前中は診療室に行きました。
業者さんに来てもらって、患者さん管理用のコンピューターをリニューアルしました。
データの転送~設定に3時間近くかかりましたが、無事終わってホッとしました。
費用も30万円近くがかかりましたが、ウチの中枢のシステムと言っても過言じゃありませんから、まぁ、、、これは仕方がないですね。
昼過ぎは野暮用ごなしに奔走しましたが、クルマを使ったのが間違いでした。
今日は何故か道路が物凄く混雑しておりまして、、、
そんなわけで、いつもの水曜の午後ならば横須賀のスポーツクラブに出張するのですが、今日は中止。
しかし運動しないのもなんなので、チャリを駆ってサイクリング道路を柳島まで行きました。
運動後はビールが欲しくなりますが、、、
本日は心を鬼にして休肝日にしておきました。
あ、そうそう。
ローソンで「オカレモンパン」を買いました。
これがB級の味ですが、ナカナカ美味いですよ。
でもカロリーを見てビックリ、、、1ヶあたり500kcal弱!
で、夜になって、、、
あ。市役所行くの忘れた!
今日の野暮用でこれが一番大事な用だったのに、、、
がっくりです。

午前中は診療室に行きました。
業者さんに来てもらって、患者さん管理用のコンピューターをリニューアルしました。
データの転送~設定に3時間近くかかりましたが、無事終わってホッとしました。
費用も30万円近くがかかりましたが、ウチの中枢のシステムと言っても過言じゃありませんから、まぁ、、、これは仕方がないですね。
昼過ぎは野暮用ごなしに奔走しましたが、クルマを使ったのが間違いでした。
今日は何故か道路が物凄く混雑しておりまして、、、
そんなわけで、いつもの水曜の午後ならば横須賀のスポーツクラブに出張するのですが、今日は中止。
しかし運動しないのもなんなので、チャリを駆ってサイクリング道路を柳島まで行きました。
運動後はビールが欲しくなりますが、、、
本日は心を鬼にして休肝日にしておきました。
あ、そうそう。
ローソンで「オカレモンパン」を買いました。
これがB級の味ですが、ナカナカ美味いですよ。
でもカロリーを見てビックリ、、、1ヶあたり500kcal弱!
で、夜になって、、、
あ。市役所行くの忘れた!
今日の野暮用でこれが一番大事な用だったのに、、、
がっくりです。

2010年08月05日 (木) 22:56 | 編集
昼休みにバイクを飛ばして市役所に行ってきました。
そうです。昨日失念していた重要野暮用です。
ついでに昼メシを吉野家で食いました。
牛丼の値下げ期間は終了していました。
だから豚丼を食いました。
つーか、吉野家の豚丼って、かなり美味いと思うんですけどね。
ところで、100歳以上の高齢者が多数所在不明になっている問題ですが、、、
当然、年金の不正受給が疑われるケースが浮上しているわけで。
金のために自分の親を見捨てたり、死んだことも報告せず、弔いもしない。
、、、んで、周囲の誰もそれに気付かない。
もしかして、日本の90歳以上の人の半分くらいは、実はもうこの世にいないんじゃないのかなぁ。(さすがにそれはないか)
調査をしようにも、個人情報保護法という壁があるから、調査はどんどん難しくなっているというのが現実。
だから、おいら以前から「個人情報保護法は世紀の悪法だ」って言ってるんですよ。
教育現場が荒廃していると言われていますが、、、
個人情報保護のせいで、教師が生徒の家庭の事情を聞きたくても聞けない御時世です。
教育指導そのものが無理な話です。
地域社会の中で、人々が「生活」していたのは既に過去のことであり、今は地域に「潜伏」する時代なんです。
きっと今回のことを機に「国民総背番号制やむなし」って雰囲気になっていくんだろうなぁ。
「個人情報過剰保護」かと思えば「総背番号制推進」で、矛盾した社会制度がどんどん進む予感です。
おいら、2006年以来、この世紀の悪法についてイロイロ書いてまして、こちらにまとめていますので、よろしければ参照なさって下さいませませ。
そうです。昨日失念していた重要野暮用です。
ついでに昼メシを吉野家で食いました。
牛丼の値下げ期間は終了していました。
だから豚丼を食いました。
つーか、吉野家の豚丼って、かなり美味いと思うんですけどね。
ところで、100歳以上の高齢者が多数所在不明になっている問題ですが、、、
当然、年金の不正受給が疑われるケースが浮上しているわけで。
金のために自分の親を見捨てたり、死んだことも報告せず、弔いもしない。
、、、んで、周囲の誰もそれに気付かない。
もしかして、日本の90歳以上の人の半分くらいは、実はもうこの世にいないんじゃないのかなぁ。(さすがにそれはないか)
調査をしようにも、個人情報保護法という壁があるから、調査はどんどん難しくなっているというのが現実。
だから、おいら以前から「個人情報保護法は世紀の悪法だ」って言ってるんですよ。
教育現場が荒廃していると言われていますが、、、
個人情報保護のせいで、教師が生徒の家庭の事情を聞きたくても聞けない御時世です。
教育指導そのものが無理な話です。
地域社会の中で、人々が「生活」していたのは既に過去のことであり、今は地域に「潜伏」する時代なんです。
きっと今回のことを機に「国民総背番号制やむなし」って雰囲気になっていくんだろうなぁ。
「個人情報過剰保護」かと思えば「総背番号制推進」で、矛盾した社会制度がどんどん進む予感です。
おいら、2006年以来、この世紀の悪法についてイロイロ書いてまして、こちらにまとめていますので、よろしければ参照なさって下さいませませ。
2010年08月06日 (金) 22:44 | 編集
朝、通勤していると、目白山の森の中から蝉の声がガンガン響いてくるわけですが、昨日あたりからツクツクホウシの声が少しだけ混ざるようになりました。
この声が大きくなってくると、夏も終わりを告げてまいります。
子どもの頃から何故かこれが寂しくて。。。
暦の上ではもうすぐ立秋です。
さて、65回目の原爆の日を迎えた広島ですが、平和記念公園で営まれた原爆死没者慰霊式・平和祈念式に、原爆を投下した米国からルース駐日大使が初めて代表として出席しました。
国連の潘基文事務総長や国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長も初出席。
米国と同様に、これまで参加を見送ってきた核保有国の英仏も初めて参列、、、
う~む、、、感想ですけど、、、65年かかるのね。
やっぱり65年かぁ、、、
50年じゃ無理なんでしょうね。
60年でも無理でしたから。
2世代分かかるってことですか。
もちろん中国の国力が近年急上昇していることも無関係ではないでしょう。
そして、これはあくまでも個人的な考えで、多分、なんですけど、、、
日本が有色人種の国じゃなくて、白人の国だったら、原爆は落とされなかったでしょうね、きっと。

当時、徹底的に交戦して殺戮し合い、人類初の核爆弾まで落とし落とされた2国が、戦争終結後に、なんだかんだあっても、これほど一応仲良くなってしまうというのは、人類の歴史の中では相当に珍しいことなんじゃないでしょうか。
、、、つうか、それ以前だったら日本は単純に米国領になってるわなぁ。
この声が大きくなってくると、夏も終わりを告げてまいります。
子どもの頃から何故かこれが寂しくて。。。
暦の上ではもうすぐ立秋です。
さて、65回目の原爆の日を迎えた広島ですが、平和記念公園で営まれた原爆死没者慰霊式・平和祈念式に、原爆を投下した米国からルース駐日大使が初めて代表として出席しました。
国連の潘基文事務総長や国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長も初出席。
米国と同様に、これまで参加を見送ってきた核保有国の英仏も初めて参列、、、
う~む、、、感想ですけど、、、65年かかるのね。
やっぱり65年かぁ、、、
50年じゃ無理なんでしょうね。
60年でも無理でしたから。
2世代分かかるってことですか。
もちろん中国の国力が近年急上昇していることも無関係ではないでしょう。
そして、これはあくまでも個人的な考えで、多分、なんですけど、、、
日本が有色人種の国じゃなくて、白人の国だったら、原爆は落とされなかったでしょうね、きっと。

当時、徹底的に交戦して殺戮し合い、人類初の核爆弾まで落とし落とされた2国が、戦争終結後に、なんだかんだあっても、これほど一応仲良くなってしまうというのは、人類の歴史の中では相当に珍しいことなんじゃないでしょうか。
、、、つうか、それ以前だったら日本は単純に米国領になってるわなぁ。
2010年08月07日 (土) 22:00 | 編集
今年は暑い日々が連続するからか、蝉の声が例年以上に元気なような気がします。
蝉の声も、鬱蒼とした森や林の中で聴くと、あまりにワンワンと響きますので、最初は「うわーウルサいなぁ」と思うのですが、そのうちにそれも麻痺してまいります。
そして何かの拍子にピタッと鳴き止む時がありますよね。
その時の、しーん、、、とした静けさといったら、、、
この静寂、まさに日本の侘び寂びの極みですね。
この様を松尾芭蕉は
「静けさや岩にしみいる蝉の声」
と表現します。
「しみいる」と聴いた芭蕉の耳、、、
やはりただ者ではありません。
よく「この俳句で読まれた蝉の種類は何?」と論争になるようですが、「蝉の声で静か」などということは通常あり得ないわけです。
この句は蝉が鳴き止んだ時の「不意の静けさ」を表しているのです。
、、、以上、おいらの勝手な解釈でした。
でもまぁ、そもそもこの句はただひたすらに「音だけの世界」なのであって、蝉の種類を論じるなど野暮というものですネ。
蝉の声も、鬱蒼とした森や林の中で聴くと、あまりにワンワンと響きますので、最初は「うわーウルサいなぁ」と思うのですが、そのうちにそれも麻痺してまいります。
そして何かの拍子にピタッと鳴き止む時がありますよね。
その時の、しーん、、、とした静けさといったら、、、
この静寂、まさに日本の侘び寂びの極みですね。
この様を松尾芭蕉は
「静けさや岩にしみいる蝉の声」
と表現します。
「しみいる」と聴いた芭蕉の耳、、、
やはりただ者ではありません。
よく「この俳句で読まれた蝉の種類は何?」と論争になるようですが、「蝉の声で静か」などということは通常あり得ないわけです。
この句は蝉が鳴き止んだ時の「不意の静けさ」を表しているのです。
、、、以上、おいらの勝手な解釈でした。
でもまぁ、そもそもこの句はただひたすらに「音だけの世界」なのであって、蝉の種類を論じるなど野暮というものですネ。
2010年08月08日 (日) 22:01 | 編集
夕方に運動不足解消を兼ねて、1時間チョイ、チャリを駆りました。
サザンビーチ(要するに茅ヶ崎海水浴場)まで往復しました。
帰途、チャリを漕ぎながら気付いたんですが、江ノ島に近づくにつれて、渚にたむろする若者の質が変化してゆくんですね。
江ノ島に近ければ近いほど、将来の日本を任せるのに不安を感じる人種の割合が高くなって行きます(笑)。
6時過ぎの海の家周辺はナンパ待ちのド派手なオネエチャンが肌を思いっきり露出して所在な気にウヨウヨ、、、
そんな光景を見てもコレといって何も感じなくなってきた最近のおいらってば、単に歳をとったってことですね。
ちょっと前までは若いっていいな~、、、なんて思っていたのにね~。
さて、話は思いっきり変わります。
邦画史上に燦然と輝くこの名作でありますが、、、
若かりし当時、この映画のエンディングを観て、この爽やかなサプライズに清々しい気持ちになったことを、今でも憶えています。
今、この歳になって、あらためて観てみると、いや~、イイですねぇ。
サザンビーチ(要するに茅ヶ崎海水浴場)まで往復しました。
帰途、チャリを漕ぎながら気付いたんですが、江ノ島に近づくにつれて、渚にたむろする若者の質が変化してゆくんですね。
江ノ島に近ければ近いほど、将来の日本を任せるのに不安を感じる人種の割合が高くなって行きます(笑)。
6時過ぎの海の家周辺はナンパ待ちのド派手なオネエチャンが肌を思いっきり露出して所在な気にウヨウヨ、、、
そんな光景を見てもコレといって何も感じなくなってきた最近のおいらってば、単に歳をとったってことですね。
ちょっと前までは若いっていいな~、、、なんて思っていたのにね~。
さて、話は思いっきり変わります。
邦画史上に燦然と輝くこの名作でありますが、、、
若かりし当時、この映画のエンディングを観て、この爽やかなサプライズに清々しい気持ちになったことを、今でも憶えています。
今、この歳になって、あらためて観てみると、いや~、イイですねぇ。
2010年08月09日 (月) 22:06 | 編集
本日の記事について、多くの方から苦情および削除の要請をいただきました。
記事は削除させていただきます。
不快な思いをされた方々には深くお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
記事は削除させていただきます。
不快な思いをされた方々には深くお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
2010年08月10日 (火) 22:42 | 編集
昨日、ネット上で見つけた文がちょっと気になったので、拾ってきました。
私は福祉の仕事をしていますが、自身が仕事をする上でのモットーは「人との関わりは掛け算」です。自分の幸福度が1.0の時、人と関われば相手に対して×1で悪い影響はありません。
自分の幸福度が0.7の時に人と関わると相手に0.3の悪影響を与えることになります。
自己犠牲に基づく行動は、時には自分と他者の両者に良い結果をもたらす場合もあるのだろうとは思います。しかし、継続的に自分を犠牲にしていれば、いつかは必ず自分の幸福度を下げることになり、結果として周囲の人間に不幸をばら撒くことに繋がるのです。
これって、介護する人・される人はもちろん、
男女の関係、、、
師弟関係、、、
そして医師と患者の関係にも当てはまりますね。
、、、だからといって、(怪しい宗教チックな)経営セミナーや自己啓発セミナーによる虚構の感動や幸福感に浸って「自分はなんて幸せなんだ!」「今までが嘘のように毎日が充実!」「この感動パワーを分けてあげたい・もらいたい」などと思ってはならないのは言うまでもござりませぬ。
セミナー系にヤラレちゃっている人って、目つきに如実に現れますよね。結構判別できます。
追伸:
昨日の記事について、お叱りとともに励ましのコメントやメールも多数いただきました。
お気遣いいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
私は福祉の仕事をしていますが、自身が仕事をする上でのモットーは「人との関わりは掛け算」です。自分の幸福度が1.0の時、人と関われば相手に対して×1で悪い影響はありません。
自分の幸福度が0.7の時に人と関わると相手に0.3の悪影響を与えることになります。
自己犠牲に基づく行動は、時には自分と他者の両者に良い結果をもたらす場合もあるのだろうとは思います。しかし、継続的に自分を犠牲にしていれば、いつかは必ず自分の幸福度を下げることになり、結果として周囲の人間に不幸をばら撒くことに繋がるのです。
これって、介護する人・される人はもちろん、
男女の関係、、、
師弟関係、、、
そして医師と患者の関係にも当てはまりますね。
、、、だからといって、(怪しい宗教チックな)経営セミナーや自己啓発セミナーによる虚構の感動や幸福感に浸って「自分はなんて幸せなんだ!」「今までが嘘のように毎日が充実!」「この感動パワーを分けてあげたい・もらいたい」などと思ってはならないのは言うまでもござりませぬ。
セミナー系にヤラレちゃっている人って、目つきに如実に現れますよね。結構判別できます。
追伸:
昨日の記事について、お叱りとともに励ましのコメントやメールも多数いただきました。
お気遣いいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010年08月11日 (水) 22:49 | 編集
今日はクソ暑い中、横須賀に行きました。
場所は神奈川歯科大学。
いつもお世話になっている歯周病学講座の年に1回のカンファレンスに出席するためです。

外はクソ暑いですが、講堂内はクーラー効き過ぎ、、、
温度の微調整が効かないのが辛いところです。

そんなこんなで、積極的な質疑とともに予定の時間をオーバーしながら進行して行きます。
おいらも最終演者としてお話しさせていただきました。
カンファレンス終わりで懇親会。
会場は萬菜です。
今回のカンファレンスでも精力的な仕事をしたMYJ先生と記念撮影。

彼のプレゼンはいつも若さあふれ情熱的、そして優秀で素晴らしく、頭が下がります。
明日は早起きしなくてはいけないので、この店1軒だけで帰りました。
でも、緊張感から解放されたからか、酔いの回りが異常。
結構ベロベロに酔っちゃいました。
場所は神奈川歯科大学。
いつもお世話になっている歯周病学講座の年に1回のカンファレンスに出席するためです。

外はクソ暑いですが、講堂内はクーラー効き過ぎ、、、
温度の微調整が効かないのが辛いところです。

そんなこんなで、積極的な質疑とともに予定の時間をオーバーしながら進行して行きます。
おいらも最終演者としてお話しさせていただきました。
カンファレンス終わりで懇親会。
会場は萬菜です。
今回のカンファレンスでも精力的な仕事をしたMYJ先生と記念撮影。

彼のプレゼンはいつも若さあふれ情熱的、そして優秀で素晴らしく、頭が下がります。
明日は早起きしなくてはいけないので、この店1軒だけで帰りました。
でも、緊張感から解放されたからか、酔いの回りが異常。
結構ベロベロに酔っちゃいました。
2010年08月12日 (木) 22:30 | 編集
2010年08月13日 (金) 22:11 | 編集
朝メシ食った直後からプールサイドでゴロゴロしました。
猛暑の日本から来ると、真夏のタイは涼しくて良いですね。
今年の日本は異常ですワ。
さて、昼メシはタイスキを食いに行きました。

鍋に投入する具材がアフタヌーンティーみたいに積み上げられてまいります。

以前はなかったメニューも登場しておりました。
牛シャブ肉です。

日本に進出したMKがノウハウを逆輸入したって感じですかね。
午後はマッサージを堪能しまして、昼寝もして、、、
夜はまたメシを食いに繰り出しました。

今夜はイタメシ、、、まずはミラノ風カツレツから。

で、定番のマルゲリータ。

だんだん気分が良くなってくつろぎモードになってまいりました。

4種のチーズのニョッキ、、、大人の味。

カルボナーラもまた美味し。

デザートは3種のジェラートをバナナでスプリット!

ここは1年中お祭り騒ぎ、、、

オカマの皆さんもノリノリです。

いや~、頭の中がお馬鹿になってきます。
たまにはこれも大切なことですね。
猛暑の日本から来ると、真夏のタイは涼しくて良いですね。
今年の日本は異常ですワ。
さて、昼メシはタイスキを食いに行きました。

鍋に投入する具材がアフタヌーンティーみたいに積み上げられてまいります。

以前はなかったメニューも登場しておりました。
牛シャブ肉です。

日本に進出したMKがノウハウを逆輸入したって感じですかね。
午後はマッサージを堪能しまして、昼寝もして、、、
夜はまたメシを食いに繰り出しました。

今夜はイタメシ、、、まずはミラノ風カツレツから。

で、定番のマルゲリータ。

だんだん気分が良くなってくつろぎモードになってまいりました。

4種のチーズのニョッキ、、、大人の味。

カルボナーラもまた美味し。

デザートは3種のジェラートをバナナでスプリット!

ここは1年中お祭り騒ぎ、、、

オカマの皆さんもノリノリです。

いや~、頭の中がお馬鹿になってきます。
たまにはこれも大切なことですね。
2010年08月14日 (土) 22:00 | 編集
え~、今朝は早起きしました。
そそくさと朝メシをくって、ピックアップしてもらって、、、
クルマに50分ほど揺られて着いた先の船着き場は、、、
うわ~、、、中国人の団体でごった返しておりました。
この中国人の団体が、、、もう大変で(笑)。。。
マナーが良くないのは今さら言うまでもないですが、本当に喧しいですね、やはり。
男はまだ良いですが、女はトイレの順番の行列の割り込みなどで何かと大変みたいです。
↓この写真の殆どが中国人、、、ふぅ。

目的地のカイ島までスピードボートで20分、、、
中国人以外に韓国人もいるんですけど、韓国人はタイ人の現地スタッフに対してなんか怒っています。
もうひと組いた日本人の御家族と目が合って、日本人同士で思わず苦笑です。
でも、島に着いてしまえばこっちのもん。
、、、実は、それは去年までの話でして、、、
去年は指定されたエリアは中国人や韓国人の団体さんと一緒に一定エリアに無理矢理詰め込まれるので、騒々しさのあまり、島の反対側のガラガラに空いているエリアに避難しておりました。
ひとり300円弱の所場代を払えば、静かで広々した環境が手に入るのです。
しかし、今年は、、、
そこにも中国人の侵蝕が、、、
ま、彼らに別料金を払う感覚はないようで、暫くするといなくなってくれました、、、ホッ。
ま、昔は日本人観光客がこんな感じで見られていたのかもしれませんが。。。

午後は、それはもう静かな環境で、の~んびりできました。

さて、ホテルに戻ってきて、夕方はマッサージに出かけました。
マッサージを終えて外をそぞろ歩きしていると、おもろい看板が、、、

夕飯は中華料理を食いに行きました。

ここは北京ダックを格安で食べれるのがウリ。

↑これが¥2500で食べれます。

チャイナドレスのお姉さんが皮を剥いでくれます。

それでもあの大きさのアヒルからこれだけしか皮が剥げないわけですから、やはり贅沢ですね。
続いては鶏の唐揚げのレモンソースがけ。

唐揚げは美味しかったのですが、レモンソースはちょっと甘口過ぎたかも。
ちなみに写真を撮るのを忘れたのですが、この店のチャーハンが美味しいのなんの。。。
タイ米ってチャーハンとの相性バッチリですね。
今夜も街中はお祭り騒ぎ。。。

おいらは昨日よりもさらにお馬鹿になったやうな気がします。
そそくさと朝メシをくって、ピックアップしてもらって、、、
クルマに50分ほど揺られて着いた先の船着き場は、、、
うわ~、、、中国人の団体でごった返しておりました。
この中国人の団体が、、、もう大変で(笑)。。。
マナーが良くないのは今さら言うまでもないですが、本当に喧しいですね、やはり。
男はまだ良いですが、女はトイレの順番の行列の割り込みなどで何かと大変みたいです。
↓この写真の殆どが中国人、、、ふぅ。

目的地のカイ島までスピードボートで20分、、、
中国人以外に韓国人もいるんですけど、韓国人はタイ人の現地スタッフに対してなんか怒っています。
もうひと組いた日本人の御家族と目が合って、日本人同士で思わず苦笑です。
でも、島に着いてしまえばこっちのもん。
、、、実は、それは去年までの話でして、、、
去年は指定されたエリアは中国人や韓国人の団体さんと一緒に一定エリアに無理矢理詰め込まれるので、騒々しさのあまり、島の反対側のガラガラに空いているエリアに避難しておりました。
ひとり300円弱の所場代を払えば、静かで広々した環境が手に入るのです。
しかし、今年は、、、
そこにも中国人の侵蝕が、、、
ま、彼らに別料金を払う感覚はないようで、暫くするといなくなってくれました、、、ホッ。
ま、昔は日本人観光客がこんな感じで見られていたのかもしれませんが。。。

午後は、それはもう静かな環境で、の~んびりできました。

さて、ホテルに戻ってきて、夕方はマッサージに出かけました。
マッサージを終えて外をそぞろ歩きしていると、おもろい看板が、、、

夕飯は中華料理を食いに行きました。

ここは北京ダックを格安で食べれるのがウリ。

↑これが¥2500で食べれます。

チャイナドレスのお姉さんが皮を剥いでくれます。

それでもあの大きさのアヒルからこれだけしか皮が剥げないわけですから、やはり贅沢ですね。
続いては鶏の唐揚げのレモンソースがけ。

唐揚げは美味しかったのですが、レモンソースはちょっと甘口過ぎたかも。
ちなみに写真を撮るのを忘れたのですが、この店のチャーハンが美味しいのなんの。。。
タイ米ってチャーハンとの相性バッチリですね。
今夜も街中はお祭り騒ぎ。。。

おいらは昨日よりもさらにお馬鹿になったやうな気がします。
2010年08月15日 (日) 22:58 | 編集
午前中は、のんび~りいたしました。
象とかに乗りにいってもいいのですが、基本的に出不精なもんで。
昼メシを食いに外出しましたが、性懲りもなく、一昨日に続いてのタイスキです。
ちなみに写真はスイカのシェーク、日本ではスムージーというやつですね。
これが妙に美味いんだ。

別に日本食が恋しくなったわけではないのですが、鮭の切り身なんぞを注文してみました。

一昨日に味をしめた牛シャブ肉も例によって。。。

最後にエッグヌードルを入れるのが、お約束。

↓メニューに載ってたんですけど、トッピングにコーンとは是如何に。。。

白ワインがスイスイ進んでイイ気分です。

その後、ホテルに戻って昼寝した後はマッサージをしたりジャグジー入ったり。

8月のプーケットはローシーズンということで、ジャグジーつきの部屋にアップグレードしてもらっていたのでした。
とはいえ、ジャグジーにはあまりはいらなかったですけど。。。
部屋からは海に沈む夕陽が望めて綺麗。。。

夜はまたしてもイタメシを食いに行きました。

このトマト味のクリームパスタが絶品!

ミラノ風の豚カツもトマトソースでいただきます。

デザートはまたしてもジェラートで。

嗚呼、、、プーケットの夜も今日で最後。。。
チョットばかり寂しいですネ。
象とかに乗りにいってもいいのですが、基本的に出不精なもんで。
昼メシを食いに外出しましたが、性懲りもなく、一昨日に続いてのタイスキです。
ちなみに写真はスイカのシェーク、日本ではスムージーというやつですね。
これが妙に美味いんだ。

別に日本食が恋しくなったわけではないのですが、鮭の切り身なんぞを注文してみました。

一昨日に味をしめた牛シャブ肉も例によって。。。

最後にエッグヌードルを入れるのが、お約束。

↓メニューに載ってたんですけど、トッピングにコーンとは是如何に。。。

白ワインがスイスイ進んでイイ気分です。

その後、ホテルに戻って昼寝した後はマッサージをしたりジャグジー入ったり。

8月のプーケットはローシーズンということで、ジャグジーつきの部屋にアップグレードしてもらっていたのでした。
とはいえ、ジャグジーにはあまりはいらなかったですけど。。。
部屋からは海に沈む夕陽が望めて綺麗。。。

夜はまたしてもイタメシを食いに行きました。

このトマト味のクリームパスタが絶品!

ミラノ風の豚カツもトマトソースでいただきます。

デザートはまたしてもジェラートで。

嗚呼、、、プーケットの夜も今日で最後。。。
チョットばかり寂しいですネ。
2010年08月16日 (月) 22:04 | 編集
朝メシを食った後、散歩に出かけました。

日中~夜は喧噪のパトンビーチも、朝はとっても静かで散歩にもってこい。
薄く海水の膜の張った硬い砂の上を、裸足で歩く気持ちよさは、これまた格別です。

午前中はこれといって何もせず、、、
昼に、この旅最後のマッサージを受けました。
その後は遅い昼食を食いに行きました。
プーケットでの食事の〆はデンマーク料理です。

この食器は何を意味するかと言えば、、、

そう。オイルフォンデューです。
まずは海老からスタートですネ。

個人的には、海老の食い方としてはコレがベストなんではないかと思うくらいでありまして、とにかく美味なわけです。
続きまして、牛鶏豚の肉類トリオです。

今日はチーズフォンデューなんぞもやってみました。

最後の〆はスモークサーモンのサンド。

これがまた非常に美味しかったわけですが、日本ではちょっと有り得ない味付けでして、そこがまた◎でありんした。
この後、夕方にプーケットを後にして、深夜便で帰国いたしました。
旅の終わりはいつもチョイと寂しくなります。

日中~夜は喧噪のパトンビーチも、朝はとっても静かで散歩にもってこい。
薄く海水の膜の張った硬い砂の上を、裸足で歩く気持ちよさは、これまた格別です。

午前中はこれといって何もせず、、、
昼に、この旅最後のマッサージを受けました。
その後は遅い昼食を食いに行きました。
プーケットでの食事の〆はデンマーク料理です。

この食器は何を意味するかと言えば、、、

そう。オイルフォンデューです。
まずは海老からスタートですネ。

個人的には、海老の食い方としてはコレがベストなんではないかと思うくらいでありまして、とにかく美味なわけです。
続きまして、牛鶏豚の肉類トリオです。

今日はチーズフォンデューなんぞもやってみました。

最後の〆はスモークサーモンのサンド。

これがまた非常に美味しかったわけですが、日本ではちょっと有り得ない味付けでして、そこがまた◎でありんした。
この後、夕方にプーケットを後にして、深夜便で帰国いたしました。
旅の終わりはいつもチョイと寂しくなります。
2010年08月17日 (火) 22:39 | 編集
朝、成田に着きました。
シンガポール航空のA380に乗ってきたわけですが、隣にはルフトハンザのA380が、、、とにかくデカイ、、、カッコは良くないですけどね。

帰りは、スカイアクセス線のアクセス特急羽田空港行に乗ってきました。
で、品川乗り換えで大船まで2時間。
うん、空いている時間帯ならそこそこ早くて安くて良いかもしれません。
で、大船のルミネの「つばめグリル」でチョイ早めの昼メシです。

独逸鍋をビールとワインとともに、、、これで暫くは休肝日に突入です。
午後は仮眠して、夜に診療室へ。。。
たまりにたまった郵便物とFAXと留守電とメールに御対面、、、怖いよ~。
夕食は素饂飩であっさりと、、、
とにかく日本に帰ってきて、とにかくとにかくこの暑さにはビックリです。
タイは涼しかったですワ。
シンガポール航空のA380に乗ってきたわけですが、隣にはルフトハンザのA380が、、、とにかくデカイ、、、カッコは良くないですけどね。

帰りは、スカイアクセス線のアクセス特急羽田空港行に乗ってきました。
で、品川乗り換えで大船まで2時間。
うん、空いている時間帯ならそこそこ早くて安くて良いかもしれません。
で、大船のルミネの「つばめグリル」でチョイ早めの昼メシです。

独逸鍋をビールとワインとともに、、、これで暫くは休肝日に突入です。
午後は仮眠して、夜に診療室へ。。。
たまりにたまった郵便物とFAXと留守電とメールに御対面、、、怖いよ~。
夕食は素饂飩であっさりと、、、
とにかく日本に帰ってきて、とにかくとにかくこの暑さにはビックリです。
タイは涼しかったですワ。
2010年08月18日 (水) 21:56 | 編集
さて、昨夜は異様なほどに深い睡眠でした。
旅行って、やっぱり疲れるものなのかもしれませんね。
さて、本日は少しは運動しなきゃってことで、昼間に1時間ほどチャリを漕ぎました。
その後は午後に診療室に行って事務仕事をほんのチョロっと。
夕方からは水曜日恒例のスコヤカンへ行って、心身共に通常モードに戻そうかと、、、戻りませんでしたけどね。
ところで、最近、海外旅行に行く度に少しづつ感じていたことがあったのですが、今回でほぼ確信したことがあります。
それは、海外のホテルや空港をはじめ、色々な施設にある電気製品から日本製がどんどん姿を消しているということ。
分かりやすいところで言うと、TVモニターですね。これはもう絶滅危惧種レベルです。
以前はどこにでも日本製品があふれていたわけですが、徐々に数を減らし、今回の旅行ではタイでもシンガポールでも1度も目にすることがあリませんでした。
もちろん、あるところにはあるのでしょうけど、確実に激減していることは間違いないです。
過去に日本が担っていたポジションには間違いなく韓国や中国が取って代わってきていて、特に中国は今後確実に席巻するであろうということです。
クルマに関しては、まだまだ日本製を沢山目にしますが、いずれこれも時間の問題でしょう。
10年後、20年後には随分減少しているような気がします。
それとは反対に、海外に出てTVを視ていると、今や海外の人達の間では「JAPANブランド」が確立しているんですね。
要するに、我国における「イタリア」「おフランス」のブランドと同じような感覚のものです。それ以外にも、北欧の家具とか、ドイツの医療機器とか色々ありますが、、、
とにかくそれほど大量生産品ではないけれど、独自のセンスとか、独自のハイクオリティー等の付加価値です。
とにかく「Made in Japan」というだけで価値が出る。高くても買う人は買うというヤツですね。
アニメなどのサブカルチャーに関しては周知のことですが、それ以外にもファッションも日本独自の進化を遂げて(決して和服限定ではなく)、海外では十分なブランド力を持つようです。
そして、もちろんグルメもそうですね。日本はもう世界でもトップクラスのグルメ先進国です。
日本を訪れる観光客の中で、「食」が目的である観光客の割合は急増し、今やその割合は大多数です。
そして、意外と外国人に人気の高いのが、文房具や家庭用品など、いわゆる日用品の実際に使ってわかる異様なクオリティの高さだそうです。
なんか、そういうことを目の当たりにすると、今まで日本が世界でトップクラスだった分野に関しては、さっさと中国とかにその地位を譲ってしまって、日本もイタリアのように「独自のブランド力で勝負」で良いのではないかと思っちゃうのでありました。
旅行って、やっぱり疲れるものなのかもしれませんね。
さて、本日は少しは運動しなきゃってことで、昼間に1時間ほどチャリを漕ぎました。
その後は午後に診療室に行って事務仕事をほんのチョロっと。
夕方からは水曜日恒例のスコヤカンへ行って、心身共に通常モードに戻そうかと、、、戻りませんでしたけどね。
ところで、最近、海外旅行に行く度に少しづつ感じていたことがあったのですが、今回でほぼ確信したことがあります。
それは、海外のホテルや空港をはじめ、色々な施設にある電気製品から日本製がどんどん姿を消しているということ。
分かりやすいところで言うと、TVモニターですね。これはもう絶滅危惧種レベルです。
以前はどこにでも日本製品があふれていたわけですが、徐々に数を減らし、今回の旅行ではタイでもシンガポールでも1度も目にすることがあリませんでした。
もちろん、あるところにはあるのでしょうけど、確実に激減していることは間違いないです。
過去に日本が担っていたポジションには間違いなく韓国や中国が取って代わってきていて、特に中国は今後確実に席巻するであろうということです。
クルマに関しては、まだまだ日本製を沢山目にしますが、いずれこれも時間の問題でしょう。
10年後、20年後には随分減少しているような気がします。
それとは反対に、海外に出てTVを視ていると、今や海外の人達の間では「JAPANブランド」が確立しているんですね。
要するに、我国における「イタリア」「おフランス」のブランドと同じような感覚のものです。それ以外にも、北欧の家具とか、ドイツの医療機器とか色々ありますが、、、
とにかくそれほど大量生産品ではないけれど、独自のセンスとか、独自のハイクオリティー等の付加価値です。
とにかく「Made in Japan」というだけで価値が出る。高くても買う人は買うというヤツですね。
アニメなどのサブカルチャーに関しては周知のことですが、それ以外にもファッションも日本独自の進化を遂げて(決して和服限定ではなく)、海外では十分なブランド力を持つようです。
そして、もちろんグルメもそうですね。日本はもう世界でもトップクラスのグルメ先進国です。
日本を訪れる観光客の中で、「食」が目的である観光客の割合は急増し、今やその割合は大多数です。
そして、意外と外国人に人気の高いのが、文房具や家庭用品など、いわゆる日用品の実際に使ってわかる異様なクオリティの高さだそうです。
なんか、そういうことを目の当たりにすると、今まで日本が世界でトップクラスだった分野に関しては、さっさと中国とかにその地位を譲ってしまって、日本もイタリアのように「独自のブランド力で勝負」で良いのではないかと思っちゃうのでありました。
2010年08月19日 (木) 03:36 | 編集
日本に帰ってきてから、睡眠がやたらと深くなったと感じる今日この頃です。
やはり、リフレッシュ休暇は必要なのかもしれません。
ちなみに、一昨日の昼に飲んだのを最後に、昨日~今日は完全休肝日といたしました。
心は静養できた反面、内蔵の方は酷使しましたからネ。
ところで、18日の産経新聞から、、、
「1通の投書きっかけ…全国のファン復活望む声」
甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれている第92回全国高校野球選手権大会で、準々決勝進出を果たした興南高校(沖縄)のアルプススタンド応援席から、沖縄代表の定番応援歌「ハイサイおじさん」が、ピタリと消えた。理由は、酔っぱらいおじさんを扱った歌詞が高校野球にふさわしくないという“教育的指導”。興南高校は18日の準々決勝第2試合に登場するが、おなじみのメロディー復活を求める声は根強い。
「ハイサイおじさん」は、約30年前に沖縄で生まれた歌謡曲。25年ほど前、沖縄出身で兵庫県尼崎市内の中学校で音楽教諭をしていた羽地靖隆さん(62)が、甲子園に出場した沖縄勢を応援するため、生徒たちと演奏したのが始まり。独特のリズムが人気となり、沖縄県勢共通の応援曲となった。ところが今年7月、地元紙に、「遊郭を遊び歩く酒飲みおじさんをからかう原曲の歌詞が、高校野球にそぐわない」という内容の投書が掲載されたことから、興南高校野球部OB会が使用自粛を決めた。
(以下略)
1通の投書がきっかけ、、、って。。。
何でもかんでも自粛ですか。
こんなことばかりしてたら、そのうち本当に変な世の中になりますよ。
でも、今月9日に自ら記事を削除しているおいらが言える立場じゃないか。
やはり、リフレッシュ休暇は必要なのかもしれません。
ちなみに、一昨日の昼に飲んだのを最後に、昨日~今日は完全休肝日といたしました。
心は静養できた反面、内蔵の方は酷使しましたからネ。
ところで、18日の産経新聞から、、、
「1通の投書きっかけ…全国のファン復活望む声」
甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれている第92回全国高校野球選手権大会で、準々決勝進出を果たした興南高校(沖縄)のアルプススタンド応援席から、沖縄代表の定番応援歌「ハイサイおじさん」が、ピタリと消えた。理由は、酔っぱらいおじさんを扱った歌詞が高校野球にふさわしくないという“教育的指導”。興南高校は18日の準々決勝第2試合に登場するが、おなじみのメロディー復活を求める声は根強い。
「ハイサイおじさん」は、約30年前に沖縄で生まれた歌謡曲。25年ほど前、沖縄出身で兵庫県尼崎市内の中学校で音楽教諭をしていた羽地靖隆さん(62)が、甲子園に出場した沖縄勢を応援するため、生徒たちと演奏したのが始まり。独特のリズムが人気となり、沖縄県勢共通の応援曲となった。ところが今年7月、地元紙に、「遊郭を遊び歩く酒飲みおじさんをからかう原曲の歌詞が、高校野球にそぐわない」という内容の投書が掲載されたことから、興南高校野球部OB会が使用自粛を決めた。
(以下略)
1通の投書がきっかけ、、、って。。。
何でもかんでも自粛ですか。
こんなことばかりしてたら、そのうち本当に変な世の中になりますよ。
でも、今月9日に自ら記事を削除しているおいらが言える立場じゃないか。
2010年08月20日 (金) 22:13 | 編集
夏の高校野球は東海大相模が決勝進出しましたね。
ちなみに東海大相撲じゃありません、念のため。
東海大相模と言えば、おいらが小学生の時は、何と言っても原クンですね。
今や名将の域に達した感のある原さんですが、当時の原クンは高校球児としてそれはもうひときわ輝いていたのが小学生にも分かりました。
今朝、何気なくTVを視ていると、東海大相模でベンチに入れなかった1人の選手にスポットを当てていました。
彼は、入部当初から相当に有望な選手だったようなのですが、糸球体腎炎という腎臓の病気を患ったために1年間全く野球が出来なかった、、、そのため、結局ベンチ入りできなかったそうなのです。
実は、この糸球体腎炎、おいらも高校2年の時になった過去があります。
当時はまだ治療法が確立していなかったんですね。
運動禁止と食事制限以外は薬を飲みながら普通に生活できるんですけど、治療法が確立していないというのは非常に不安なものがありました。
で、1年間、運動が禁止でしたから、体育の授業も全て見学で、、、クラスメイトからもこの病気については理解されていなかったから、見た目が普通なだけに「いつまで休んでんの?」みたいな感じで、辛かったですね。
加えて塩分制限が厳しかったので、食事は本当に味気なかったですね。
友人と一緒に外食するときなど半分以上残したりしなくちゃいけなくて、イロイロ大変でした。
病気とつきあった1年間は、やはり精神的にもマイナスに作用したんでしょうね。
クラスメイトとだんだん上手くいかなくなっていくのが分かりましたし、色々な嫌がらせも受けましたし。。。
でもまぁ「虐められる側の気持ち」というのを体験できたことは、人生の中で本当に貴重なことでしたけど。
ひょんなことから30年前の、ちょっと辛い1年間を思い出したのでした。
ちなみに東海大相撲じゃありません、念のため。
東海大相模と言えば、おいらが小学生の時は、何と言っても原クンですね。
今や名将の域に達した感のある原さんですが、当時の原クンは高校球児としてそれはもうひときわ輝いていたのが小学生にも分かりました。
今朝、何気なくTVを視ていると、東海大相模でベンチに入れなかった1人の選手にスポットを当てていました。
彼は、入部当初から相当に有望な選手だったようなのですが、糸球体腎炎という腎臓の病気を患ったために1年間全く野球が出来なかった、、、そのため、結局ベンチ入りできなかったそうなのです。
実は、この糸球体腎炎、おいらも高校2年の時になった過去があります。
当時はまだ治療法が確立していなかったんですね。
運動禁止と食事制限以外は薬を飲みながら普通に生活できるんですけど、治療法が確立していないというのは非常に不安なものがありました。
で、1年間、運動が禁止でしたから、体育の授業も全て見学で、、、クラスメイトからもこの病気については理解されていなかったから、見た目が普通なだけに「いつまで休んでんの?」みたいな感じで、辛かったですね。
加えて塩分制限が厳しかったので、食事は本当に味気なかったですね。
友人と一緒に外食するときなど半分以上残したりしなくちゃいけなくて、イロイロ大変でした。
病気とつきあった1年間は、やはり精神的にもマイナスに作用したんでしょうね。
クラスメイトとだんだん上手くいかなくなっていくのが分かりましたし、色々な嫌がらせも受けましたし。。。
でもまぁ「虐められる側の気持ち」というのを体験できたことは、人生の中で本当に貴重なことでしたけど。
ひょんなことから30年前の、ちょっと辛い1年間を思い出したのでした。
2010年08月22日 (日) 22:20 | 編集
デフレでお馴染みの期間限定の大特価。
現在マクドではビッグマックが¥200です。
というわけで、きょうはビッグマックを大量購入して(といっても1人あたり2ケが限界ですけど)夕食にしました。
なんか、あからさまにビッグマックしか買わないというのも嫌な客ですよね。
「御一緒にポテトなどいかがですか?」
と訊かれて、断るのに良心が傷みます(笑)。
さて、話は変わって、、、
今、YouTubeがスゴイことになっていて、IKZO:吉幾三なんですが、
「IKZOの汎用性は異常」
ということになっています。
とりあえず、おいらが気に入ったものを5点ほど掲載いたしますが、実際にはこれ以外にも秀作が盛りだくさんでして、、、。
なんか、音楽業界も独自の進化?を遂げておりますなぁ。
ま、要するに、カラオケの合いの手の派生形なんですけどね。
現在マクドではビッグマックが¥200です。
というわけで、きょうはビッグマックを大量購入して(といっても1人あたり2ケが限界ですけど)夕食にしました。
なんか、あからさまにビッグマックしか買わないというのも嫌な客ですよね。
「御一緒にポテトなどいかがですか?」
と訊かれて、断るのに良心が傷みます(笑)。
さて、話は変わって、、、
今、YouTubeがスゴイことになっていて、IKZO:吉幾三なんですが、
「IKZOの汎用性は異常」
ということになっています。
とりあえず、おいらが気に入ったものを5点ほど掲載いたしますが、実際にはこれ以外にも秀作が盛りだくさんでして、、、。
なんか、音楽業界も独自の進化?を遂げておりますなぁ。
ま、要するに、カラオケの合いの手の派生形なんですけどね。
2010年08月24日 (火) 22:40 | 編集
梨本勝氏が亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。
でも近親者だけの密葬なんですってね。
もちろん密葬で何も問題ないんだけど、、、
なんか違和感。
過去にとある新聞記者さんが、自分の娘さんを殺害された時に、
「今まで自分は遺族に容赦なく取材をしていたから」
ということで、責任を果たす形で気丈に会見をしていました。
つい、それと比較をしてしまいました。
それとも芸能レポーターって、女子プロレスでの悪役レスラーみたいな、単なる予定調和のポジションなのかな?
密葬は御遺族の意向みたいですね。
とにかく合掌です。
最後にネットの書き込みで秀逸なものがあったので、それを御紹介します。
考えても見れば芸能リポーターの仕事は色々と
あなたにも思うところがあっただろうとお察しします。
お疲れ様でした。
今日はあなたの一面記事ですよ。
ご冥福をお祈りします。
でも近親者だけの密葬なんですってね。
もちろん密葬で何も問題ないんだけど、、、
なんか違和感。
過去にとある新聞記者さんが、自分の娘さんを殺害された時に、
「今まで自分は遺族に容赦なく取材をしていたから」
ということで、責任を果たす形で気丈に会見をしていました。
つい、それと比較をしてしまいました。
それとも芸能レポーターって、女子プロレスでの悪役レスラーみたいな、単なる予定調和のポジションなのかな?
密葬は御遺族の意向みたいですね。
とにかく合掌です。
最後にネットの書き込みで秀逸なものがあったので、それを御紹介します。
考えても見れば芸能リポーターの仕事は色々と
あなたにも思うところがあっただろうとお察しします。
お疲れ様でした。
今日はあなたの一面記事ですよ。
2010年08月25日 (水) 22:48 | 編集
いや~、連日暑いですね。
生まれてこのかた、こんな夏は初めてです。
これだけクソ暑い晴天が続くと、海の家はどんだけ繁盛しているのでしょうか。
おいらが子どもの頃、「海の家は物凄く儲かるので、あそこで働いている人達は、夏以外は遊んで暮らしている、、、」などという都市伝説のような噂がまことしやかにありました。
たしかに、どの海の家も毎年必ず同じ場所に建つし、一番場所が悪くてお客も少なそうなところでも必ず同じ屋号で同じ造りの海の家が毎年々々建つということは、街中の飲食店がどんどん入れ替わっていることを鑑みるに、経営状態が悪いわけがないということを示していますよね。
というわけで、「海の家」の謎「ホントに儲かるの? 誰に許可を取ればいいの?」という記事を読んでみました。
う~む、、、たしかに既得権益の極みのような世界のようですね。
新規参入するのは「超」がつくくらい難しそうです。
でも、昭和の昔はどこもウハウハで、夏以外は遊んで暮らせるというのもあながち嘘ではなかったかもしれませんが、今は毎年が今年のような天候でもない限り、それはナカナカ難しそうです。
さて、本日は診療室前の樹木がボッサボさになっていたので剪定作業をしていただきました。
猛暑の中、本当にお疲れさまです。
夕方はスコヤカンへ行って汗を流しました。
夜はユニオン鵠沼海岸店で見切り品の値引き惣菜を漁りました。
生まれてこのかた、こんな夏は初めてです。
これだけクソ暑い晴天が続くと、海の家はどんだけ繁盛しているのでしょうか。
おいらが子どもの頃、「海の家は物凄く儲かるので、あそこで働いている人達は、夏以外は遊んで暮らしている、、、」などという都市伝説のような噂がまことしやかにありました。
たしかに、どの海の家も毎年必ず同じ場所に建つし、一番場所が悪くてお客も少なそうなところでも必ず同じ屋号で同じ造りの海の家が毎年々々建つということは、街中の飲食店がどんどん入れ替わっていることを鑑みるに、経営状態が悪いわけがないということを示していますよね。
というわけで、「海の家」の謎「ホントに儲かるの? 誰に許可を取ればいいの?」という記事を読んでみました。
う~む、、、たしかに既得権益の極みのような世界のようですね。
新規参入するのは「超」がつくくらい難しそうです。
でも、昭和の昔はどこもウハウハで、夏以外は遊んで暮らせるというのもあながち嘘ではなかったかもしれませんが、今は毎年が今年のような天候でもない限り、それはナカナカ難しそうです。
さて、本日は診療室前の樹木がボッサボさになっていたので剪定作業をしていただきました。
猛暑の中、本当にお疲れさまです。
夕方はスコヤカンへ行って汗を流しました。
夜はユニオン鵠沼海岸店で見切り品の値引き惣菜を漁りました。
2010年08月26日 (木) 22:57 | 編集
ジンギスカンの「めざせモスクワ」のフラッシュはあまりに有名ですね。
初めて観た時にはエラく笑っちゃったのを憶えています。
いまや、「おっさんですかシャアですか」にしか聴こえないですもんネ。
ところで、この唄、モスクワオリンピックの直前に作られた唄だというのは御周知の通りですが、日本の声優達で出した邦版があるのは知りませんでした。
これが、またえらく豪華だしカッコイイんですわ(笑)。
そして最後に、素晴らしい演奏のアコーディオンです。
初めて観た時にはエラく笑っちゃったのを憶えています。
いまや、「おっさんですかシャアですか」にしか聴こえないですもんネ。
ところで、この唄、モスクワオリンピックの直前に作られた唄だというのは御周知の通りですが、日本の声優達で出した邦版があるのは知りませんでした。
これが、またえらく豪華だしカッコイイんですわ(笑)。
そして最後に、素晴らしい演奏のアコーディオンです。
2010年08月27日 (金) 22:38 | 編集
バーレーンの実況が日本語にしか聴こえない、、、
この動画、初めて視ました。
もうね、、、呼吸困難になりますね。
涙ちょちょぎれるし。腹痛イ。。。
TVでも放映してたらしいですけど知らんかったです。
それにしても腹筋よじれた。。。
この動画、初めて視ました。
もうね、、、呼吸困難になりますね。
涙ちょちょぎれるし。腹痛イ。。。
TVでも放映してたらしいですけど知らんかったです。
それにしても腹筋よじれた。。。
2010年08月28日 (土) 23:10 | 編集
2010年08月29日 (日) 21:22 | 編集
2010年08月30日 (月) 22:49 | 編集
8月ももう終わり、ということで、この動画です。
小泉政権の経済政策はいろいろと「?」がつくところも多いし、郵政解散の時には怖さも感じたし、何より小泉政権によって医療崩壊は大きく加速しました。
、、、でも、この人は言っていることとやっていることが基本的に一致(一部例外を除く)していましたね。
それにこの人の発言、ぶれることが殆ど無かった(一部例外を除く)のは本当に凄いです。
それに比べると、その後の5人の首相のぶれることぶれること。
この動画の発言にしてもそうですが、こういう毅然とした首相会見って、このところ久しく見ませんもんね。
小泉さんって、マスコミの扱いも上手かったなぁ。
靖国問題に関する小泉さんの見解ですが、今になって改めて聞いてみると、当時よりも遥かに共感出来る自分がいます。
3点の要約のうちの1点目の説明は、まさにその通り。
2点目の説明も、明快ですね。
3点目の説明は、、、う~んちょっと、つらいかなぁ。。。
でも、全体的には間違ったことは全く言ってないですものね。言葉に重みもあるし、慌ただしい中、報道陣に取り囲まれて、これだけの会見が出来るというのは、やはり凄い能力です。
そして、おいら自身に関してですが、旧ブログも含めて2002年から書いているわけですけど、当時と比べて随分と右寄りになったなぁ、、、と。
やはり歳とったのかな。
でも、こういう風にブログを書いていると、過去に書いた記事を残しておくことによって自分の考え方が歳とともに変化していくのが分かって、非常に意義深いですね。
そう言う意味で、過去に一度も記事を削除しなかったのに、先日初めて記事をコメントごと削除してしまった自分を情けなく思う今日この頃です。
以上、思いっきりぶれまくるおいらがお送りしました。
小泉政権の経済政策はいろいろと「?」がつくところも多いし、郵政解散の時には怖さも感じたし、何より小泉政権によって医療崩壊は大きく加速しました。
、、、でも、この人は言っていることとやっていることが基本的に一致(一部例外を除く)していましたね。
それにこの人の発言、ぶれることが殆ど無かった(一部例外を除く)のは本当に凄いです。
それに比べると、その後の5人の首相のぶれることぶれること。
この動画の発言にしてもそうですが、こういう毅然とした首相会見って、このところ久しく見ませんもんね。
小泉さんって、マスコミの扱いも上手かったなぁ。
靖国問題に関する小泉さんの見解ですが、今になって改めて聞いてみると、当時よりも遥かに共感出来る自分がいます。
3点の要約のうちの1点目の説明は、まさにその通り。
2点目の説明も、明快ですね。
3点目の説明は、、、う~んちょっと、つらいかなぁ。。。
でも、全体的には間違ったことは全く言ってないですものね。言葉に重みもあるし、慌ただしい中、報道陣に取り囲まれて、これだけの会見が出来るというのは、やはり凄い能力です。
そして、おいら自身に関してですが、旧ブログも含めて2002年から書いているわけですけど、当時と比べて随分と右寄りになったなぁ、、、と。
やはり歳とったのかな。
でも、こういう風にブログを書いていると、過去に書いた記事を残しておくことによって自分の考え方が歳とともに変化していくのが分かって、非常に意義深いですね。
そう言う意味で、過去に一度も記事を削除しなかったのに、先日初めて記事をコメントごと削除してしまった自分を情けなく思う今日この頃です。
以上、思いっきりぶれまくるおいらがお送りしました。