fc2ブログ
incho.gif
 院長:茂木信道の診療室へお越しの方はコチラからど~ぞ
 2005年3月以前の旧院長室はコチラからどうぞ
秀逸4コマ漫画 ~ カオス、、、
2010年12月01日 (水) 22:45 | 編集
 
今日から師走です。
本日は水曜日ですが、午前中から診療室に行って月〆の作業をして8割方やっつけました。
午後は野暮用をこなしたりしながら、夕方は横須賀に行ってスコヤカンへ。
帰りに鵠沼のユニオンに寄って、惣菜の見切り品を漁りました。


ところで、新聞の4コマ漫画といえば、やはり時事問題や世相を斬る、というイメージがありますが、
早速、昨日も当ブログで話題にした龍馬伝最終回でのニュー速テロップのネタが、、、
しかも、高知新聞というところがイイじゃありませんか。


30599805.jpg



さて、続きましては政治ネタ、、、つーか、これはもう、お笑いネタ?
産経の記事だけど、文章だけ読むと、殆どコントでしょ、これはwww

 自宅マンション4階から転落し、都内の病院に入院中の民主党の三宅雪子衆院議員(45)が11月30日、一時外出許可をもらい約1カ月ぶりに衆院本会議に出席した。同日夜には自らの政治資金パーティーにも出席。
「神様から『お前は仕事が残っている。死んではいけない』といわれたと思う」と怪気炎をあげた。
 都内のホテルで開かれたパーティーは、開始前からZARDの「負けないで」が30分以上も流され続け、否が応でも同情ムードが。実際、三宅氏は笑顔で会場に現れたが、つえをつき片脇を関係者に抱えられる痛々しい姿だ。
 ただ、来賓に訪れた鳩山由紀夫前首相(63)は「三宅雪子さんを尊敬しています。それは4階から落ちて助かったからでないが、本当に信じられない」などと絶賛。話の途中で、司会を務めた小沢ガールズの同僚・田中美絵子衆院議員(34)が突如「ありがとうございました」とカットを入れたが、鳩山氏は「早く終わってほしいんだろうがまだ終わっていない!」と激怒するほどの熱の入れようを見せた。
 山岡賢次副代表(67)も「かつては衆院(の乱闘騒ぎ)でダイビングを決めた。どんな形でも政治家は(世間に)覚えられればいいんだ」と話題に事欠かない三宅氏をほめちぎった。
 確かに、会場には50人以上の報道陣が詰めかけ、1年生議員としては異例の注目度を見せつけた。
 その三宅氏は「事故にあい、(病院の)ベッドで『ハッ』と目の前が開けた。私は天下国家の仕事をするために国会に来たのだと」とあいさつしたが、出席者の1人は「当選前に気付いてほしかったが、ケガの功名か」と目を細めた。


う~む、、、これはカオス。。。

日本は終わり、、、かも。(笑)



美味しい話題を2つほど、、、
2010年12月02日 (木) 22:01 | 編集

最近、セブンイレブンにあまり行かなくなっていたんですね。
コンビニ自体は結構行ってるんですけど、なぜかセブンにだけとんとご無沙汰。

で、今日、久々にセブンでレンジでチンするタイプのスープパスタとラーメンを買ったんです。
いや~ビックリ、、、こんなに美味いんだ。。。
ヘタなお店より余程美味いですよ、これは。

もともとセブンの弁当系は、コンビニ他社より1歩前を歩いている印象はありましたが、うむ、今でもそうですね。
この日々の進化ぶりはちょっと凄いかも。


んで、美味しいついでに、もひとつ。

先日、患者さんから最中をいただいて、今日の昼休みに食ったんですけど、、、
これがなんとまぁ、、、最上級の美味さ。
京都の鼓月というところの最中なんですけど、おいら、最中って特に好きというわけでもなかったんですけど、コレを食って認識が変わりましたね。
それほどの美味さ。

いやはや、御馳走様でした。


efhsdovivclslkC.jpg


え?、コンビニを語った後で、老舗の和菓子を語るなって?
これまたごもっとも。。。



過度の手直しは輝きも削ぎ落とす?
2010年12月03日 (金) 22:36 | 編集
 
今日は暖かかったですねぇ。

今朝の通勤時は半袖でしたから、、、
師走だってのに、なんなんでしょ?

で、帰宅時は台風並みの暴風を前に、歩を進めるのも大変で、、、
これも異常気象でしょうか?

でも、発達した低気圧が東に抜ければ西高東低の冬型の気圧配置になるわけで、、、
明日は寒いのかしらん?



ところで、『高校生福祉文化賞・エッセイコンテスト』で、2ちゃんねるのコピペのパクリが入賞したんだと。

で、↓これが2ちゃんねるの原文。



小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。

でも、絵が上手な子だった。

彼は、よく空の絵を描いた。

抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。



担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。

冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。

N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。

私はN先生が大嫌いだった。



クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、

全校集会で先生のお別れ会をやることになった。

生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。

先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。

お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。



私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」



A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。

水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。

放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。

その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。

N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。



昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。



N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。

先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような

過疎地へ自ら望んで赴任されました。



N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。

A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。

お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。



「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。

 みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。

 ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。

 空が、綺麗なんだよ。

 A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。

 だけど、決して取り戻せない物ではないのです。

 そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。

 これは、簡単なことじゃありません!」



A君は、空を描いた絵を送るそうです。



その空はN先生が作り方を教えた、美しいエメラルドグリーンだそうです。




そして、↓コレが入賞作品。



私は人一倍、絵を描くのが好きだ。

私が絵に興味を持ち始めたのは小学四年の頃、ある友達との出会いがきっかけだった。



その子は足し算引き算の計算や会話のテンポが周りの人より少し遅かった。

が、絵のとても上手な子だった。彼はよく絵を描いていた。

エメラルドグリーンの綺麗な青空の絵だ。その吸い込まれそうな空に私は幼心ながら驚嘆した。



当時の担任の先生は、算数の時間になるといつも、その子に問題を聞いていた。

頬に冷や汗を浮かべながら「ええと、ええと」と必死に答えようとする彼の姿を見て、

他の子達はくすくす笑っていた。先生は答えが出るまでしつこく何度も言わせた。私はその先生が嫌いだった。



六年生になる少し前、その先生が他の学校に転任することがわかった。

学年末の全校集会で生徒代表としてお別れの言葉を言う人を決める事になった。

「先生に一番世話をやかせたのだから、あの子がやれよ」と誰かが言った。

話し合いの結果、結局彼が言う役になり、当日、彼のお別れの言葉が始まった。



「僕を普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました。」



絵の具の使い方を教えてくれた事、つきっきりで算盤を教えてくれた事など、

彼の感謝の言葉は十分以上に及んだ。

静まりかえる体育館の中、先生が拳をぶるぶる震わせ嗚咽をくい縛る声が響いた。



「彼は絵の才能の代わりに他の持ち物が皆に比べて少ない。だけどそれは決して取り戻せない物ではない。

そして彼はそれを一生懸命自分の物にしようとしている。これは決して簡単なことではない。」

その後に先生が言ったこの言葉を聞いて私は、厳しさとは優しさの裏返しであると思った。



そして、先生のことを嫌いだと思っていた自分が恥ずかしくなった。

毎年、先生の家には、一枚の空の絵が送られてくる。

先生が彼に作り方を教えた、綺麗なエメラルドグリーンの空が。




ま、盗作の烙印を押されても文句言えないレベルなわけですが、、、

面白いな、と思ったのは、念入りに校正されたであろう入賞作品の文章よりも、その場でササッと作ったであろう原文の方が、読んでいてスッと心に入ってくるところ。

文章ってのは、往々にしてそんなもんですな。



ふぅ、、、いろいろ大変。
2010年12月04日 (土) 23:59 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街へ。
今日は東部地区会の忘年会です。

会場の「まつだ屋」に行きました。

写真は、お刺身。


DSCF4754_2.jpg


焼き魚は「のどぐろ」


DSCF4755.jpg


蚫の踊り焼き。。。


DSCF4756.jpg


会長と専務は相当にお疲れモード。
ハードな職務ですからね、、、大変です。


この後は、リックス世之介バーながつか ~ 坐和民 と廻り、、、その間、色々な人達と離合を繰り返し、、、

いやはや、、、今夜は、、、何かと大変でした、、、疲れました、、、
ふぅ~、、、こういう飲み方をしてはイカンわナ。。。



昔の思ひ出が甦りました
2010年12月05日 (日) 22:48 | 編集
 
昼に藤沢でラーメンを食いました。
行ったお店は「こぐま」です。

もう25年以上前、いやいや、きっと30年以上前に行ったきりの、超久々の訪問。

このお店の名物は「牛乳ラーメン」です。


DSCF4758.jpg


食った瞬間、う~ん、懐かしい、、、
ただ、当時は超絶に美味しいラーメン!という感じだったんですが、、、
もちろん今日も美味しいと思いましたが、ラーメンに関してはこの20年くらいの間に美味しい店がドンドン増えましたからね、、、おいらの舌も肥えたでしょうし。。。

でも、なんとなく昔にタイムスリップした気分になりました。
店の雰囲気もタイムスリッピーですしね。



思えば当時のおいらは寝台列車(いわゆるブルートレインですな)に憧れていて、、、


middle_1239877837.jpg


今はブルトレを藤沢で見ることは出来ませんが、当時は雁行してましたから。
しかも多くの列車に食堂車のマークが、、、

ああ、、、もしタイムマシンがあれば、、、
当時の寝台特急の食堂車でチビチビやってみたいもんです。



ビバ!民営化!!
2010年12月06日 (月) 22:30 | 編集
 
ウチのスタッフの親戚だったかなぁ、、、
とにかくスタッフの知り合いだか身内の人が、年賀ハガキの販売ノルマがあるとかないとかで、去年、年賀ハガキを購入させていただいたんです。
おいら、以前、大学なんてところに勤務していた関係で、350枚とかのヘビーユーザーなんですワ。
だもんで、エラく喜ばれまして、もちろん今年も「よろしくお願いします!」と。
そしたら、アサヒの神奈川版にこんな記事が。


神奈川県内最大規模の集荷量がある郵便事業会社横浜支店(横浜市西区)で、男性正社員が パートなどの非正規社員に対し「年賀状を販売しないと時給にひびく」などと迫っていたことが、関係者の話で分かった。非正規社員の1人は、朝日新聞の取材に「圧迫と感じた。販売するあてはなかったが、自腹で購入した」と話している。

郵便事業会社広報室は「ミーティングなどで販売しないと時給にひびくという発言があった」と認め、「不安を招くような言い回しだった。個々の商品をたてに、時給など業務上の評価をすることは慎むよう指導する」と説明した。

取材に応じた横浜支店の非正規社員は、年賀状の窓口販売が始まった11月前、上司にあたる正社員に呼ばれ「営業に協力するように」と求められた。その際にも「販売しないと時給にひびく」などと言われたという。この非正規社員は、年賀状の営業担当ではなく、自分で販売するあてもなかったため購入を控えていた。ところが、「まだ全然売ってないじゃないか」などと正社員に言われ、仕方なく1千枚以上を自腹で購入したという。

採用時に年賀状販売についての説明はなかったといい、「年賀状を買わされると分かって辞めた人も周りにいる。自分はさばききれずに持っているが、同僚には自分で買った年賀状を金券ショップに持って行った人もいる」と話した。



な~るほど、、、
でもまぁ、横浜支店に限らず、どこでもやっていそうだもんなぁ。
それに、その上司の正社員も相当数買わされてるんじゃないのかな。

そういや、昔は、正月明けて年賀状の返事を書こうにも、すでに年賀ハガキが売り切れてなくなっていて、仕方なく官製ハガキで出していたもんでした。
それが最近は、いつでも年賀ハガキを買えるものなぁ。
要するに、完全に余っちゃってるって訳ネ。

これって、郵政民営化の影の部分なのかもしれませんね。
民間企業なら売り上げを伸ばす努力をするのは当然としても、結局「ノルマを自腹で買い取らせる」というのが一番手っ取り早いということか。。。

それから、、、
年賀ハガキは金券ショップで安く売っているのねん、、、
初めて知りました。



NHKの存在価値を視た。
2010年12月07日 (火) 22:06 | 編集
 
不祥事続きだったNHK。
頭に来たんで、受信料も払わないことにしていました。
督促にも無視を決め込んでいました。

でも、思うところあって約1年前、過去の分も全部まとめて払うことにしました。
そして、最近になって、払って良かったと思う出来事がありました。(ちなみにおいら、龍馬伝は最後まで視ましたが、そのこととは違います)


222eirughavspd.gif


実は、ネットで得た情報によると、どうも教育テレビで「障害をネタにして視聴者を笑わせる」という、民放なら100%タブーのバラエティ番組が放送されたらしいのです。
しかもタイトルからして「笑っていいかも!?」という、ぶっ飛びようです。


どこかに動画がないか探しましたところ、ありましたありました。





うむ、さすがに爆笑はできませんが、、、
動画を視た後に色々考えさせられます、、、
そうか、それがこの番組の狙いか、、、。


そして、、、障害者運動会。





なるほど、、、まさにハンデ戦ですわ。





これらは、いわゆるベタなネタですね。
個人的においらは全く笑えなかったですが、でも意義は汲み取れます。


そして、続いてなんと、障害者ドッキリ。








爆笑とまではいきませんでしたけど、クスッと自然に笑えました。
うむ、このドッキリ、意義のある良い企画ですね。


、、、この番組、もちろん賛否両論の嵐でしょう。
批判も賞賛も両方あって当然。

でも、個人的には、日テレの24時間テレビより遥かに良いと思いました。
もともと24時間テレビは個人的に好きではありませんでしたけど、、、というか嫌いですから。

まぁなんというか、今までよく言われていたことではありますが、、、

bangumitaitoru.jpg


↑これ、おいら個人としては理解できるんですね。

でも、おいら自身も、結局は偽善ぶって障害のある人達を自然に差別してるんだろうけどなぁ、、、とは思いますが。。。


そういえば、誰かが言ってたんですけど、、、

障害者「あんた不細工だなー」
健常者「うるせぇ、おめぇも足が悪いじゃねぇか」

って会話が出来るのが本当の意味で差別がない世の中だと、、、

そんな事を思い出して、色々考えさせられました。



しかし、まさにこれこそNHKでしか出来ない番組ですね。

これを民放でやろうとしたら、スポンサーが全部降りちゃうし、もし放送したらそれはもう苦情の嵐で、社長が謝罪するレベルですもの。

NHKだと許される暗黙の了解みたいなものがあるとしたら、それを最大限に利用した番組なのかもしれません。
世間の「口うるさい年長者」というような層の人達が、民放に対しては「けしからん」という場合でも、同じ番組をNHKが放映したら許されたりするアレですね。

これこそが、営利を目的とした放送と公共放送の最大の違いだと再認識したのでありました。



今日は富士が綺麗でした。
2010年12月08日 (水) 22:38 | 編集

今日は水曜日なのでお休み、、、
たまたま嫁さんも休みだったので、お出かけしました。

行き先は富士吉田、、、
そう、うどんです。

まず行った先は、みうらうどん。


DSCF4759.jpg


馬肉と野菜天ときんぴらが載った大盛りウドン、、、


DSCF4762.jpg


馬肉が相性抜群で、ウマ~。


DSCF4764.jpg


そして、もう1軒ハシゴ。。。
行き先は、白州うどん。


DSCF4771_20101209084016.jpg


キャベツがウマ~。


吉田市街から見える富士が今日は格別綺麗。


DSCF4777.jpg


帰りに忍野八海に寄りました。


DSCF4795_2.jpg


富士の湧水に映る我々夫婦、、、


DSCF4801.jpg


うむ。リフレッシュできました~。



大人数で囲む中華料理の醍醐味を堪能
2010年12月09日 (木) 22:35 | 編集
 
12時過ぎに診療室を早退させていただきまして、横浜中華街に行きました。

今日は神湘会の年に1度の厚生事業で、お食事会と忘年会を兼ねています。
おいら、専務理事などという立場なので、遅刻は厳禁、、、
これ、結構緊張するんですよね、、、昨年は根岸線が運転見合わせしていてドキドキしたのを思い出します。

さて、今日は交通機関の乱れもなく、順調に会場に到着しました。
会場は広東飯店です。

いきなり本日のメニューがド~ン。


DSCF4806.jpg


最初は冷製前菜の盛合せ。


DSCF4810.jpg


続いて、ふかひれ姿煮・上海蟹あんかけ。


DSCF4811.jpg


かかっている「あん」ですが、これが絶品!!


瓶に入った紹興酒が、これまた絶品!、しかも飲み放題です。


DSCF4812.jpg


TRS会長も自らのグラスに注ぎます。


そして、蚫のオイスターソース煮込み。


DSCF4814.jpg


さらには、伊勢海老のチリソース。


DSCF4817.jpg


これでもかの、松茸と牛肉のXO醤炒め。


DSCF4818.jpg


まだまだ続く、新鮮帆立と海老の挟み焼。


DSCF4819.jpg


出ました、上海蟹の甲羅焼き。


DSCF4820.jpg


そして、上海蟹小龍包と五目水晶餃子。


DSCF4823.jpg


幹事役のMJM先生、いつもナイスなセッティング、、、ありがとうございます。


続きまして、中華腸詰入り炒飯。


DSCF4824.jpg


〆は季節のデザート、、、タピオカ入り。


DSCF4825.jpg


いや~、本格中華を大人数で食うというのは、贅沢ですね。
個人ではとても食えないものばかり。


その後は藤沢に戻り、「嵯峨野」でチビチビ、、、

そして3軒目はリックスです。


DSCF4834.jpg


9時も過ぎてお開き、、、しかしここでもう1軒、、、ながつかです。

さすがに明日のことが気になりはじめ、、、小田急に乗って帰ってきました。

しかし、ローソンに寄ってラーメンを買って、、、家で食うという大暴挙。。。
嗚呼、、、愚かなおいら。。。



たじまはーる
2010年12月10日 (金) 21:06 | 編集
 
我々の世代であれば、中学~高校のころ、高中正義に夢中になった御仁も多かろうと拝察いたします。
そう、高中、TAKANAKAですよ。
当時は青いYAMAHAのSGがトレードマークでした。

個人的には、JOLLY JIVE、T-WAVE、FINGER DANCIN' あたりが、まさにツボの時期でしたね。
黎紅堂でLPを借りてきて(当時は金がなかったんでレコードは買えませんでした、、、)、カセットにダビングして、そのカセットテープがすり切れるほどに聴きましたねぇ。
彼のギターは今聴いてもイイんですよね~、おいらの iPod の中に当時の彼の曲がしっかり入っているのはもちろんです、はい。

彼の曲にはブラジリアンテイストの曲も多いわけですが、そんな中でも、JOLLY JIVE というアルバムの中に
Taj Mahal という曲があるんですね。タジマハールです。
田島ハルさんじゃありませんよ。わかってますか。そうですか。

この曲は、彼の代表曲というわけではないのですが、妙に耳につくんです。
聴き終わった後、いつまでも脳内再生されるんですね。

で、最近になって、この曲にはオリジナルがあるということを知りました。
下の動画がそれなんですが、これが超カッコイイんです。
なんか、良い意味でジトッとまとわりつくようなボーカル、、、少しだけ哀愁あるメロディー、、、

いや~、これまた思い切り耳について、聴き終わった後も暫く脳内再生されます。

なんせ、ロッドスチュワートのアイムセクシーもこの曲のパクリだと言われているくらいですから。。。

とにかく名曲です。





そして、高中バージョンは↓コチラ。






今日の動静
2010年12月11日 (土) 23:10 | 編集
 
仕事終わりで辻堂へ行って、お通夜。

その後は口腔保健センターで神湘会の緊急役員会。

緊急役員会の後は、旬楽えびすへ。

両サイドは大間の鮪。


DSCF4838.jpg


この後は、リックス

帰宅は2時。


昼から飲み@チープイタメシ
2010年12月12日 (日) 22:34 | 編集
 
今日は午前の10時半から歯科医師会の臨時総会があったので、口腔保健センターに行ってきました。

総会終了後はセンター隣のお蕎麦屋さん小田へ。


DSCF4840.jpg


板ワサで飲みモードに入ったおいらとKSB後輩は、そのままラパウザへ移動。


DSCF4843.jpg


さすが、デフレの徒花店、、、安いよな~。
その割に、安かろう不味かろうではないところが凄いと思います。

ところで、おいらですが、昼間からの飲みで、気分が緩んだか、、、デジカメをお店に忘れてきちゃいました。


月曜から、ダメだこりゃ、、、
2010年12月13日 (月) 23:45 | 編集
 
仕事終わりで口腔保健センターへ。
今夜は地域保健部の役員会です。

会議終わりで飲みに行きました。
月曜から、好きヨのぉ。。

行った先は、かつも
この店は、安くて美味いです。
泡盛が美味いんで、ついついスイスイと、、、後になってみればコレがヤバかったかも。

2軒目はリックス
ここでスパークリングを飲んだのですが、、、
後になって思うと、これがいけなかったかも。


DSCF4846.jpg


3軒目はながつか
後になって思うと、これは完全に余計。


DSCF4850.jpg


この後、蕎麦も食っているんだよなぁ。。。
まぁラーメンよりは幾分マシかぁ。

んで、酩酊状態になってしもうて、タクシーは我が家経由で帰っていただいちゃって、多大なる迷惑をKNS先輩にかけてしまいました、の巻。

、、、反省。



時流を象徴するお店かも
2010年12月14日 (火) 21:05 | 編集
 
仕事終わりでカツミ社長とメシを食いに行きました。

今日のターゲットはステーキの「けん」
物凄く勢いのあるチェーン店だそうで、以前から一度行ってみたかったんですワ。

果たして、到着すると、、、
平日だってのに家族連れでメチャ混みでして、既に5組が待っています。

おお。さすがの人気店。。。

んで、このけんのあまりの人気ぶりに、隣のガストがこのパクリをやっておりまして、ステーキガストなるお店になっているじゃありませんか。

こちらもほぼ満席、、、でもこちらは待ちがナシ。
というわけで、今日のところはとりあえず、こちらに決定。

んで、感想。
こんな店が学生時代にあったら嬉しかっただろうなぁ。。。

特に、カレー食べ放題ってのは、腹が思いっきり膨れます。
モノ凄く美味い!というわけではないけれど、肉とサラダバーとパンと御飯とカレーとスープと味噌汁とデザートを¥1000以下で食べ放題という、、、ある意味、少年時代の夢が実現したかのような、なんとも凄い業態ですわ。

こいつは近いうちに、オリジナルの「けん」の方に行ってみねば、、、と思ったのでした。


性懲りもない、とはまさにこのこと、の巻
2010年12月15日 (水) 23:11 | 編集
 
最初に私信です。
拍手とともにメッセージをくれたHRKじい様、ありがとうございました。


さて、今日の昼は藤沢市街で野暮用三昧でした。
ただし時間に余裕があったので、今日の移動は全て徒歩。
天気が良かったので、歩いていても気分は良いです。
軽く汗ばむ程度で、電車賃やガソリン代のことを考えると何やら得した感じです。

さて、夜は口腔保健センターに行きまして、選挙管理委員会に出席してきました。

会議終了後はURY先輩、NGM先輩、KSB後輩と飲みに行きました。
今夜は初体験の肴籠というお店です。

地蛸とアオリイカと平目のお刺身。


DSCF4851_20101216140642.jpg


KISSの天婦羅。


DSCF4852.jpg


2軒目はCHB先生のいる風雅へ行ってカラオケを嗜みました。

3軒目は再開店した世之介バー
「倒れない」ということで縁起の良いオールドパー。


DSCF4855_20101216140641.jpg


お開き後、よせばイイのに、、、


DSCF4857_2.jpg


大新にてフィニッシュラーメン、、、
しかも、その他に餃子、野菜炒め、ニラレバも。。。

嗚呼、、、性懲りもない、とはまさにこのこと也。



ボディーブローのように後から効いてくる・・・
2010年12月16日 (木) 21:18 | 編集
いや~さすがに師走です。
首が回らないほどの忙しさではないんですが、気がつくとかなり忙しくなってる。。。

ボディーブローのように後から効いてくる忙しさって感じです。
やらなきゃいけない事がコマゴマ色々と多いんですね。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、、、
あ、そうだ、これも、、、って感じで。
んで、それをやらずに放置しておくと年末に大変なことになるわけです。

それに加えて肝臓の方も何気に酷使されております。
先週の金曜日、肝臓の疲れを感じたので今月初の休肝日にしました。
今週も火曜日を休肝日にしました。
そして今日の木曜日も休肝日。。。

今月は休肝日率が2割かぁ、、、
もう少し増やした方が良いかも。



やってみたいな~ やってみようよ~
2010年12月17日 (金) 22:35 | 編集
 
最近じゃもう日常茶飯事ですが、与党はホント、グダグダですな。

以下は産經新聞から。。。

 政府・与党は15日、新たに導入する高速道路の料金上限制について、対象を自動料金収受システム(ETC)の搭載車に限定する方針を固めた。4月に発表した制度案では、未搭載車も含めたすべての車を対象としていたが、ETC搭載率が利用者の8割前後まで上昇しているほか、通勤時間帯割引などの現行の割引制度を継続することにしているため、料金が複雑化し、現金支払いには料金所が対応できないと判断した。
 国交省は今月9日、普通車について、現行の土日祝日は1千円で乗り放題となる割引を廃止した上で、曜日に関係なく、普通車は一定以上の距離を走った場合、上限2千円とする制度案を提示。対象については、4月の案と同様にETC未搭載車も含めていた。

 これに対し、民主党などから1千円乗り放題に比べ値上げになるとの不満が噴出。このため、通勤時間帯割引などの現行制度を継続することにしたが、現金支払いの場合、誤徴収や料金所で渋滞が起きる恐れが出てきた。

 対象外のETC未搭載車は現在の正規料金が適用され、過度の負担が生じるため、不公平感を緩和する施策について検討する。



だからさぁ、、、中途半端なことやってるからじゃん。
完全無料化するんじゃなかったの?

道路行政に関して無責任なおいらとしては、過去から一貫して「高速道路完全無料化やってみようよ~」とマジメに言い続けているわけです。はい。
もちろん、土日祝日限定で¥1000乗り放題(ETC限定、トラック&バスは除外)が愚策である、という認識も従来通りです。

ウチらの近くの例では、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道、東富士五湖道路が、社会実験で完全無料となってから半年近くが経ちました。

たしかに無料化以前よりは多少混むようになりましたが、休日¥1000と違って大渋滞は発生せず、そのかわりに並行して走る一般国道は空いて、市街地は交通量が減っています。

利用した人なら実感していると思いますが、無料になっていても、料金所は従来通り存在するので、ETC搭載車はETCカードを差し込んでおかなくてはいけないんですね。すると非常に興味深い現象が起きるのです。

ETC搭載車が減速してETC専用の料金ゲートを低速度で通過する横を、非搭載車がそれよりも断然早い速度で一般ゲートを通過して行くわけですね。(そのゲートには、人件費は今まで通りで、立っているだけの係員がいるわけですけどww)

ETCなどというものが、無料化の前には「新たに創設したコスト」でしかないことを如実に物語っております。
ま、料金所が「コストそのもの」なんですけどネ。

結局、ETC制度なんてのは利権の集積所みたいなモンなんでしょうね。

注)実は、立っているだけの係員は「実験区間のご利用状況を把握するため」に立っていらっしゃるのでした。ちなみに本来、ETC非搭載車は「一旦停止してください」とのこと。誰も停まりませんけどね。停まったら危ないです、きっと。


2009年の総選挙前に民主党が掲げていた「高速道路の無料化」は、自民党の「どこまで行っても¥1000」とは全く次元の異なるもの。根本から視点が違うものだったはずでした。
ところが、いつのまにか民主党自らが、「どこまで行っても¥1000」の延長線上でしか話を出来なくなっている、、、

結局、2009年のマニフェストも今になって見れば、単なるその場の思いつき、大衆の歓心を得ることだけが目的だったということですかね。

それとも莫大な「ETC利権」を「政治主導」で御破算にするなんて、とても無理ってこと?

、、、どちらも正解か。



移動部会という名の宴会
2010年12月18日 (土) 23:11 | 編集
 
仕事終わりで藤沢市街へ出ました。
今日は地域保健部の移動部会です。
要するに移動部会という名の忘年会ですな。

今夜の会場は口利具里

まずはレバ刺し。


DSCF4859.jpg


中年のおいら達はレバ刺しを焼いて食いました。
それほどに、この店は若い人達が沢山。。。

2軒目はセンチュリーブレイク

そして、3軒目は風雅、4軒目はハマギク、、、

↓コレは一体どういう状況なんでしょうね。


DSCF4863.jpg


5軒目はリックス、、、

最後、良くない飲み方をしてしまいました。
反省。



予定外の高い買い物
2010年12月19日 (日) 21:50 | 編集
 
昨夜の焼肉の脂が効いたか、腹がもたれ気味で膨満感もあったりして。。。
皆様、お察しの通り、午前中は2日酔いでした。

さて、今日はカメラを買いに行きました。

実は最近、開業以来ウチの診療室で使用しているデジカメの調子が悪いのです。
勝手に電源が切れたり、ストロボのシンクロがおかしかったり、、、診療に支障をきたし始めているのはもちろんですが、なんだか、もうすぐポックリ逝きそうな予感なのです。

それに、買った当時はそれなりに良い値段がしまして、それなりにハイスペックでしたが、いまやスペック的には時代遅れ。
まぁ9年半にわたって使い続けましたからね。
寿命になっても仕方ないのかもしれません。今までよく働いてくれました。

ところで、診療室で使うということは、マクロ撮影、しかも暗い口腔内の撮影という特殊条件なわけです。
そうなんです。リングフラッシュなるものが必要不可欠なのです。


2356a001.jpg


で、このリングフラッシュというヤツが、高いんですよ。
そりゃそうだ、、、世の中では別に売れ線じゃないだろうし。。。

開業する際に買った時は、なるべくコストを下げるために、なるべく安いヤツを、、、ということで汎用品を購入したんですが、使い勝手に何かと問題もあったので、今回は純正品にしたんですね。
う~む、、、純正品はホントに高い。
でも、仕事に使うものだから、、、と自分に言い聞かせて購入。

ただでさえ懐が厳しい年末に、思わぬ出費となりました~。




たまにはアイドル談義なんぞを
2010年12月20日 (月) 22:15 | 編集
 
2010年もいよいよおしせまってまいりました。
ところで、2000年代を代表するアイドルって誰なんでしょうね?

ほら、たとえば70年代だったら何てったって百恵ちゃん。あと、ピンクレディーやキャンディーズもそうかも。

80年代はやはり、松田聖子と中森明菜ですわな。それから「時代を象徴する」という意味では、おニャン子クラブも一応。

で、90年代は安室奈美恵、広末涼子、宮沢りえ、内田有紀あたり。 

んで、2000年代ですが、、、

バラエティだけなら、ベッキーですわな。
グラビアアイドルなら、「こりん星出身」というインパクトで小倉優子、もしくは年齢的な話題でほしのあき。
正当派というか、清純派では、新垣結衣もしくは綾瀬はるか。
「時代を象徴する」というのなら、中川翔子、眞鍋かをり。

それから「おばかタレント」というのは過去になかったジャンルで、これも時代を象徴しているかも。ただし、ヘキサゴン系の紳介の取り巻きの人達より以前に、梨花という元祖がいるので絞るのが難しいですね。
音楽では、、、やはり、モー娘。かなぁ、、、でも、以前に「おニャン子」という類似品もあったし、、、過去にない新種ということで、パフュームですかねぇ。 。。
あ、歌姫系では宇多田さんと浜崎さんもいましたが、、、2000年代を代表するアイドルとなると、やはり音楽系からではないんでしょうね。これが過去と一番違うところ。

2000年代の特徴は、候補が各分野に分散していることですね。
結局、CM、ドラマなど総合的に見ると、、、上戸彩ですかねぇ。

おいらの個人的価値観だけで決めると、外見的には長澤まさみ、内面的には眞鍋かをりですね。

でも、ここまで書いて最後に思ったっす。
2000年代を代表するってことは、去年の年末に考えなきゃいけなかったんだ、、、
今年はもう2010年代に入っていたのでした。

ちゃんちゃん。


そういえば最近ライブに行ってないなぁ
2010年12月21日 (火) 22:40 | 編集
 
私信:HRK爺様、昨日の記事に対して、またしても拍手とともに心温まるコメント、ありがとうございました。


ところで、麻木久仁子サン、、、ヤバいですね。
今回の不倫疑惑って、イメージとのギャップがあり過ぎて、
彼女、仕事無くなるんじゃないのかなぁ。
他人事ながら余計な心配しちゃいます。


さて、アマゾンからDVDが届いたので、酒を飲みながら&夕飯を食いながら早速視聴しました。

昨年発売されたユニコーンのライブDVDで、UNICORN TOUR 2009 蘇える勤労の横浜アリーナでのヤツを収録したものなんですけど、いや~いいですね~。

おいら、今から22年前~17年前にかけてユニコーンが相当に好きでありまして、CDやLDは全て持っておりますし、当時の彼女:要するに今の嫁さんと毎年コンサートに行っておりました。
ユニコーンが解散した時、まだセガレは生まれておりませんでしたから、コンサートも割と自由に行けたということですね。
で、昨年、ユニコーンが16年ぶりに復活!、、、昨年のコンサートには行けませんでしたが、ライブ映像は是非見てみたかった、、、遅まきながら本日の視聴となった次第です。

いや~、セガレと一緒に家族でユニコーンのライブを視聴する日が来るとは、、、、、、。


higetoboinimages.jpg



初体験の美味しいお店!
2010年12月22日 (水) 23:59 | 編集

今日は休診日ですが、昼間は診療室にこもっていました。
午前中は機械の調子が悪いので業者さんに来てもらうことになっていました。

業者さんを待っていると、患者さんが1人いらっしゃいました。
予約表には24日の予約になっているんだけど、今日だと言われたとのこと。
当方の予約ミス???、とにかくおいらがいて良かったです。
おいらが業者さん待ちしていなかったら、患者さんは途方に暮れただろうなぁ。。。

てなわけで、急遽ひとりで診療。

昼前からは日曜に買ったカメラを組み上げました。
組み上げて実際に使ってみると、、、う~ん、問題点が浮上。
、、、というわけでビックカメラに行って、店員さんと善後策を協議。

夕方にまた戻ってきて、カメラ組み直し。

夜は由比ガ浜に行きました。
今日はYMJ姐さんとメシを食う約束になっておりました。

今夜、行ったお店は初体験のイルビッライオというお店。

まずは、ビールから。


DSCF4878.jpg


ビールの友はソーセージ。


もちろん、ワインも。


DSCF4879.jpg


トリッパの味付けはまさに絶品!


DSCF4880.jpg


スパゲッティはポモドーロ、、、これがまた、、、


DSCF4882.jpg


う~む、こいつは良いお店でした。
味付けが非常に美味いですね。

また来よ~っと。


便利なモノって イザという時 困るよね
2010年12月23日 (木) 22:38 | 編集
 
朝から夕方まで、細々とした雑用に追われました。
今日は殆どがパソコン相手の事務作業、要するに体力を使わない作業だったので、昼間に診療室に行くときには天気が良いこともあって、徒歩で往復しました。
カロリーを消費しておかないとね。

んで、今宵はクリスマスイヴイヴということで、家族で外食、、、横須賀市は衣笠にある佳竹食堂に行こうということになっておりました。
しかし、さあ出発!、、、という時に、事態は急展開です。
セガレの Suica が見当たりません。どうやら紛失した模様。
セガレの Suica はおいらのクレジットカードからオートチャージされるように設定されています。最後に使用したのが今月12日、、、ということは紛失したのは10日以上前かもしれません。これはマズイ、、、他人に悪用されている可能性もあります。
最寄りの駅に行って、Suica の紛失届出して、停止手続きとって、交番にも遺失物届け出して、、、カード会社に電話して、、、もうてんてこ舞い、、、外食どころじゃなくなりました。

便利なモノというのは、紛失したりなど、予定外の事態が勃発した時には、とことん弱いモノですね。

ちなみに、今回、判ったことは以下の通り。
Viewカードデスクの電話対応:とても的確で非常に助かりました。
江ノ電江ノ島駅の対応:最低でした。JRに聞いてくれの一点張り。「JRに問い合わせたら、PASMO対応の駅ならどこでも大丈夫だから、近くの駅で一刻も早く停止措置をとって下さいと言われたんですけど、、、」と言ったら、ようやく嫌そうな顔をして渋々、、、
もちろん紛失したコチラが悪いのは当然ですが、こういう時の対応って、Suica と PASMO の間でキッチリ取り決められている事例のはずなのに、要するに江ノ島駅駅員の怠慢なんですね。
実は、過去から「江ノ島駅の駅員って色々と問題あるよなぁ~」って常々思ってたんですけど、今回のことで決定的になりました。きっと「江ノ島駅という職場」の雰囲気等に問題があるんでしょうね。



さて、以下は時事ネタです。

気象庁は、2010年(平成22年)の日本の天候(速報)を発表した。
それによると、2010年の天候の特徴は冬から春にかけての大きな気温の変動、夏から秋にかけての顕著な高温だったという。具体的には、都市化による影響の少ない17地点の気象台などで平均した日本の夏の平均気温は、1898年以降の過去113年間で最も高かった。


そうでしょう。そうでしょうとも。
「冬から春にかけての大きな気温の変動」というのはまさにその通りで、GWに入るまで暖房機が稼動していましたからね、、、んで、GW明けはいきなり夏、、、。
「夏から秋にかけての顕著な高温」は「異常な高温」と評してもいいかも。しかも連日の高温でしたからね。。。

それから台風の発生数は14ヶで観測史上最低だったんですね。
なんか、色々と極端な年だったということなんですね。


122160.jpg


そしてもうひとつ、、、
「鹿児島県の出水市のナベヅルから強毒性のH5N1ウイルス検出」のニュースですが、、、

驚いたことに、弱ったナベヅルを男の人が素手で、顔もむき出しで、抱えるように捕まえるシーンの映像がTVから流れておりました。
捕まえた人の安全対策に関しては、もはや最低レベルであることは言わずもがな。
そもそも、ウイルスの感染拡大を防ぐための基本的な対応が、現場で全くなされていないんでしょうね。
そして、その映像を何の疑問も呈することなくフツーに流す放送局。

こりゃ時間の問題だわ。


何を思ったか、クリスマスバージョンです
2010年12月24日 (金) 22:26 | 編集
 
え~、今日はクリスマスイブでありんす。

おいら、いままでクリスマスというと、診療室のBGMをクリスマスソングにしたりしていましたが、あとは玄関のドアにリースを飾る、まぁせいぜいその程度。

ところが、今年は、何を思ったか、、、我々の格好をクリスマスバージョンにしてみました。
いや、別に気がふれたわけではございませんで。。。

こういうことって、全国各地の歯科医院さんで割りと行われているということは知っておりましたが、おいらのポリシーとは反するものだったんで、敢えてやらないできてたんですけどね。

今年は少し思うところがあって、実験的にやってみました。。。


う~ん、女性がやると可愛いですけど、、、男はちょっとね、、、
特においらのような初老のオッサンは、悪い意味で予想通りというか。

いや~、照れくさいことこの上ないですワ。

でも、小学生までのお子さんにはウケますね。
あと、女性からは、まぁ概ね好評価、、、


ただし、来年もまたやるかどうかとなると、、、未定です。



IMG_0052_2.jpg



あ、そうそう。
今夜の我が家のクリスマスイヴは、いただきモノの牛肉でスキヤキでした。

肉がウマ~

ワインもウマ~




ポリシーに反することをした理由
2010年12月25日 (土) 22:55 | 編集
 
昨日、クリスマスということでサンタっぽい格好をしたことに関して、「おいらのポリシーとは反するものだったんで、敢えてやらないできてたんですけど」と書きました。
今年は少し思うところがあって、実験的にやってみたわけですけど、自分のポリシーと反することを何故やったのか??


そもそも、ウチは医療機関なわけです。
コスプレのようなことをやっても、それ自体は全く患者さんの利益になりません。
たしかにお子さんは喜んでくれるかもしれませんが、それ以外の患者さんにとっては、医療機関の人間にサンタの格好をされて嬉しいことって何もないと思います。
それどころか、患者さんというのは何かしらの苦痛や不安を抱えて来院しているわけです。なのにコスプレのようなことをやって、医療側が一方的に浮かれているというのは、いかがなものでしょうか。

要するに、あのような格好をするというのは、医療の本質とは全く関係のないことであり、ましてや本当に苦しんでいる患者さんにとっては、不愉快でしかないはずです。
だから、クリスマス以外でも、例えばハロウィンの時などに、そのテの格好をしたりするのは、個人的にはポリシーに反するものだったわけなのです。
(ただし、このようにポリシーに反するなどと偉そうに言い出してしまうと、「じゃあ診療室に流れるBGMの選曲、あれはなんだ?」と問われれば、それに対する的確な答えは持ち合わせておりません。う~ん、その辺は難しいですね。)

今回の試みのきっかけは、ウチのスタッフと話していて、クリスマスのコスプレのような格好をする歯医者ってどうよ?という話題になった時、話の流れで、なんとなく「あ、そういうの、やってみたいです」という意見が出て来たことからなのです。
「あぁ、そうなんだ、やってみたいものなんだ、、、」というのが率直な感想でした。

「クリスマスにサンタのような格好をすることによって、患者さんにとっては何の利益にもならないが、ウチのスタッフにとっては、一服の清涼剤のようなものになってくれるのかもしれない、、、」と考えたのでした。
機械に例えるなら潤滑油、植物に例えるなら肥料のようなものになり得るかもしれない、と。
要するに、職場の雰囲気が少しでも良くなることへの一助となれば、、、と思ったのです。

患者さんには実験的とはいえ、我々の楽しみのためにお付き合いをいただいたことになります。
もちろん苦痛や不安を抱えて来院された方もいらっしゃったわけですから、そのような方々に対しては本当に失礼をいたしました。申し訳ありません。

診療が終わってから、せっかくなので、皆で記念写真を撮りました。
スタッフの皆は「撮った写真は、家族や恋人に見せる」と言っておりました。
ウチの職場のことを、家族や恋人と共通の楽しい話題にしていただくことは、院長としても嬉しいことです。
そして、今回我々に注入された潤滑油が、結果的に廻り廻って、いずれ患者さんにフィードバックされればいいな、、、と思っております。


でも最後に、絶対押さえておかなければいけないことがあります。
楽しい職場、和気あいあいとした職場、ウキウキ&ワクワクする職場、などと言えば聞こえは良いですが、それは「浮ついた職場」というのと紙一重です。
医療機関ですから、浮ついた職場の雰囲気は事故に繋がります。
そうならないように、1人1人各々が気をつけなければならないことは、当然であり、言うまでもないことです。



いかにも年末!な日曜日
2010年12月26日 (日) 22:58 | 編集
私信です。
HRK爺様、度々の拍手コメントありがとうございます。
同様なコメントを今は亡きY介あたりもしそうでありますなぁ。


さて、今日の日曜日は、年末らしい日曜日でした。
日中は年賀状書きに忙殺されました。
300枚以上の年賀状にコメントを記入するのって、相応に疲れますね。
タレントさんはサインをこんな感じでやるんでしょ、しかも年に何回も、、、凄いなぁ。

年賀状だけの付き合いになってから、随分と経つような関係の人も多いのですが、「年賀状だけの付き合い」というのも悪くないかな?と、ここ何年かで思うようになってきました。

特に、家族の写真つきの年賀状は、近況が判っていいですね。
あ~、赤ん坊だったあの子、こんなに大きくなったか~、、、みたいな感じで。

セガレが言いました。
「おいらも大人になったらこんなに沢山書かなきゃいけないのかなぁ」
いえいえ、その頃には、キミらの世代は完全にメールでしょ。
コピペで、しかも一発送信でOKっすね。楽っすよ~♬


さて、夜は、酒を飲みながら家族揃ってM-1を観戦、、、
嗚呼、、、これぞ年末です。



びっくりしたなぁ も~
2010年12月27日 (月) 22:00 | 編集
 
今日の午後、診療室に電話がかかってきました。
電話の相手は、ウチの業界じゃ有名な人です。
少なくとも、歯周病治療の分野ではかなりのビッグネームでして、おそらく知らない人はいないでしょう。

先方が名前を名乗られた時に、思わず「ええ~っ」っと言っちゃったおいら。
続いて、「こ、こんにちはっ、、、あ~いえいえ、初めまして!」てな具合です。

だって、歯周病学の分野に身を置いていれば、こちらは自然に一方的に存じ上げているつもりになっておりますが、先方がおいらのことを知っているとはとてもとても思えませんもの。
今まで会話を交わしたことはもちろん、挨拶したことすらございません。

頭をよぎったのは、「直々に電話をかけて来るなんて、、おいら何か悪いことしたか???」ということ。
まぁそのへんは一応問題ありませんでしたので、とりあえず、ホッ。。。

今後はメールで連絡するということになって、「今、HPを見ていますが、ここからのメールアドレスでいいですよね」と言われました。

そっか~、HP見てるんだ~、、、

しかし、「つーことは、このクダラナイ内容の不摂生なブログも見られたのか???」という不安がよぎりました。

インターネットの凄さと怖さを感じました。



さて、夜は「仁 JIN」の総集編というかそういうのを酒を飲みながらチラチラ見ました。
「龍馬伝」が始まった頃は、福山雅治の龍馬に違和感を覚えていたのですが、1年間で福山龍馬に慣れてしまい、いつの間にか引き込まれておりました。

でも、やはり坂本龍馬は「仁 JIN」バージョンのほうがいいなぁ~、、、というのは今夜の率直な感想。
福山の龍馬はイケメン過ぎ、、、、、ひがみか。



昨年のリベンジも兼ねています
2010年12月28日 (火) 22:37 | 編集
 
今日で診療は年内最後です。
午後は恒例の大掃除。
皆のおかげでピカピカになりました。

去年は、ぎっくり腰が発症して全く戦力にならなかったおいらですが、今年は掃除に参戦することが出来ました。

掃除終わりで忘年会です。
会場はイルキャンティ・ビーチェ。忘年会の会場としては3年連続3回目。

ここはサラダにかけるドレッシングが美味いんですよね~。


DSCF4884.jpg


バーニャカウダって、最近フツーに色んな店にありますよね。


DSCF4885_2.jpg


もちろんピザも食いました。


DSCF4888_2.jpg


そしてソフトシェルクラブ、、、これはオダガキ先生の好物。


DSCF4892_2.jpg


まぁだんだんと酔っぱらってくるおいらです。


DSCF4894_2.jpg


昨年は酩酊を通り越して泥酔の域に達して最終的に不貞寝という大失態を晒してしまったので、今年は2度と同じ轍は踏まぬという心構えでした。
そのせいか、今ひとつ盛り上がりには欠けたかなぁ。。。



肉食系に惹かれるぜ
2010年12月29日 (水) 22:59 | 編集
 
午前中、セガレと一緒に藤沢駅に行って、先日、彼が紛失したSuicaの再発行をしてもらいました。
カードのデポジット代\500に加えて、手数料が\500かかり、計\1000の出費です。
少ない小遣いの中での\1000の出費は痛かろう、とは思ったものの、心を鬼にしてセガレから徴収。
自分のケツは自分で拭けるようにならないと、、、ということで。

しかし、チャージされていた\2800はそっくりそのまま安泰ですから、記名式Suicaの意義はアリ、、と。


午後は診療室にこもり、今月の集計事務:いわゆるレセ作業をシコシコと。
これで今年の仕事納めとなりました。


今日はそんなことをしながらの合間を縫って、先日読み始めたものの、3分の1くらいのところで中断していた本の残りを読破しました。
その本とは、今年のナンバー1ベストセラーの「もしドラ」です。
「もしドラ」とは既に皆様御周知の通り、「もし高校野球の女子マネージャーがドラえもんだったら」、、、ではありませんで、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」であります。
まぁこの本があまりに話題なので「どれ、それならひとつ読んでみようかな~」と、ミーハーな思いで買ったのでした。
(もしドラの読書感想文は明日にでも、、、)


夜は、龍馬伝の総集編をチラチラと視ておりました。

おいら、この何年間というもの、好きな男優と言えば、やはり堤真一でして、それは今でも変わらないのですが、今回の龍馬伝では、やたらと気になった男優さんがおるのです。

それは、後藤象二郎役を演じた青木崇高という人なのですが、まぁなんというか、ギラギラ感凄まじきというか、いかにも肉食系の目つきとその演技に惹かれたのですね。


img_600910_17277021_4.jpeg


その存在感たるや、亀山社中の草食系イケメン男優達を大きく凌駕しておりまして、、、
福山命の女性セブン系読者の女子達には到底理解出来かねるものと存じますが、初老のオッサンにとって、こういった男は不思議と魅力的に映るのですワ。

で、今日の総集編では素顔でも出演、、、あらら???


irtsghdgdfkn.jpg


割と普通にイケメンぢゃないですか。


な~んだ、、、


結局はひがみです。



「M-1」と「もしドラ」の感想なんぞを
2010年12月30日 (木) 21:21 | 編集
 
今年のM-1、笑い飯が悲願の優勝を果たしたわけですが、まぁ何というか、、、

漫才としてどう評価して良いか判らないコンビ、無難に面白かったコンビ、そして決勝で1本目と同じネタをやってしまったコンビからの消去法って感じでした。
なんか、「やっぱり!こいつらだわなー!」でも「おいおい!八百長かよ!」でもなく、
「あ~、、、まぁしょうがないかぁ、、、」っていう何とも微妙な雰囲気。

それにしても、パンクブーブーの2本目は、1本目をネタにするっていう「入り」なのかと思ったら、マジで同じパターンできたので、ちょっと耳を疑いました。
もしかしたら、コレが仇になって、彼らは仕事が減るかもしれませんもの。
M-1って大いなる飛躍のチャンスであると同時に、2008年のザ・パンチやキングコングのように、没落へのきっかけにもなるので、怖いですね。
ザ・パンチなんて、あの4分間で今まで地道にコツコツ貯めた貯金を全て吐き出してスッカラカンになっちゃったって感じだったものなぁ。



さて、もうひとつ。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の感想文です。
最初に断っておきますと、きっとおいらって嫌~な性格なんです。
心が汚いんです、、、きっとそうです。

この本を読んだ多くの人の書評やブログでの感想によると、それはもう手放しの絶賛ぶりです。
読み始めたら引き込まれて一気に読めた。最後は感動して泣いた。。。

、、、ごめんなさい。
たしかに一応引き込まれたけど、一気には読めなかったですね。
最後は泣いたかって?、、、いいえ全く。

いや、たしかに面白い本だと思います。売れたのも解ります。
ドラッカーの「マネジメント」って、結構な難解本なんでしょ。本文中に引用されている文章を読むと、たしかにそうなんだろうと思います。
それを誰にでも解りやすく解説している「解説本」は世の中に数多とありますし、おいらもその中の一部を読んだことがあるはずです。
そんな「解説本」のひとつとしてみると、極めて優秀なのだと思います。特に、今まで「自分は事業経営に直接携わっていないから」という理由で「マネジメントとは無縁」だと思っていた人達に対しては、まさに最適な1冊でありましょう。

でも小説としてはどうかなぁ。
まず、高校野球の女子マネージャーと経営のマネジメントをリンクさせるという設定は、素晴らしいと思います。
では、何が悪いか、、、きっと、文章が稚拙なんです。中学生だってもっと引き込む文章を書く子がきっといます、そういうレベル。
そう、小説というより作文なんですね。しかも中学~高校生レベルの。
稚拙な表現が散在しているので、どうしてもストーリーに入り込みきれないのだと思います。
おいらは純文学に全くと言って良いほど接してこなかった人間なので、偉そうなことは言えませんが、文章としては間違いなく2流なのだと思います。

この本が100万部超のベストセラーになったということは、要するに「企画力の勝利」なのでしょう。
逆に言えば、文章力がソコソコでも、十分ベストセラー作家になり得るわけですね。

あ、それから、表紙のデザインも間違いなく売り上げに貢献したでしょうね。


とある書評にこんなことが書かれていました。
「まったく同じ設定でかまわない。 まったく同じストーリー展開でかまわない。 表現力のある作家に書いてみてほしい、そんな一冊。」

まさに同感。


heldjnwpsacader_convert_20101230233046.jpg


で、最後に著者を紹介したところを読むと、、、
うわ~~~ 背後に秋元康がいるのねん。。。

おいらも金儲けに貢献しました、と。


やられたぁ~(笑)



Powered by . / Template by sukechan.